[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6344552B2 - 機能素子、電子機器、および移動体 - Google Patents

機能素子、電子機器、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6344552B2
JP6344552B2 JP2014086583A JP2014086583A JP6344552B2 JP 6344552 B2 JP6344552 B2 JP 6344552B2 JP 2014086583 A JP2014086583 A JP 2014086583A JP 2014086583 A JP2014086583 A JP 2014086583A JP 6344552 B2 JP6344552 B2 JP 6344552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional element
substrate
overlapping
axis direction
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014086583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015206652A (ja
Inventor
田中 悟
悟 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014086583A priority Critical patent/JP6344552B2/ja
Priority to US14/687,057 priority patent/US9376313B2/en
Priority to CN201510185507.3A priority patent/CN105043368B/zh
Publication of JP2015206652A publication Critical patent/JP2015206652A/ja
Priority to US15/169,368 priority patent/US9611136B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6344552B2 publication Critical patent/JP6344552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0064Constitution or structural means for improving or controlling the physical properties of a device
    • B81B3/0067Mechanical properties
    • B81B3/0072For controlling internal stress or strain in moving or flexible elements, e.g. stress compensating layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B3/00Devices comprising flexible or deformable elements, e.g. comprising elastic tongues or membranes
    • B81B3/0018Structures acting upon the moving or flexible element for transforming energy into mechanical movement or vice versa, i.e. actuators, sensors, generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B7/00Microstructural systems; Auxiliary parts of microstructural devices or systems
    • B81B7/0032Packages or encapsulation
    • B81B7/007Interconnections between the MEMS and external electrical signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00134Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
    • B81C1/00158Diaphragms, membranes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • G01C19/5656Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams the devices involving a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0042Constructional details associated with semiconductive diaphragm sensors, e.g. etching, or constructional details of non-semiconductive diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0242Gyroscopes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/01Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
    • B81B2203/0118Cantilevers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/09Packages
    • B81B2207/091Arrangements for connecting external electrical signals to mechanical structures inside the package
    • B81B2207/097Interconnects arranged on the substrate or the lid, and covered by the package seal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/01Packaging MEMS
    • B81C2203/0109Bonding an individual cap on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)

Description

本発明は、機能素子、電子機器、および移動体に関する。
近年、例えばシリコンMEMS(Micro Electro Mechanical
Systems)技術を用いて、加速度等の物理量を検出する機能素子(物理量センサー)が開発されている。
例えば特許文献1には、矩形状の錘部の両端を、梁部を介してアンカー部に一体に連結した構成を有し、錘部の両側面に形成された可動電極と、固定電極と、の間の静電容量の変化に基づいて加速度等を検出する物理量センサーが記載されている。
特開2001−330623号公報
しかしながら、上記のような物理量センサーにおいて、アンカー(固定部)の材質と、アンカーが固定される部材(基板)の材質とが異なる場合がある。そのため、基板の線膨張係数と固定部の線膨張係数との差に起因して、固定部の基板との接合部には、応力が発生する場合がある。このような接合部の近くに、物理量センサーの特性に敏感な梁部(弾性部)が設けられていると、接合部に発生する応力の大きさは物理量センサーの周囲の温度により変動するため、物理量センサーの温度特性が悪化してしまう。
本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、良好な温度特性を有することができる機能素子を提供することにある。また、本発明のいくつかの態様に係る目的の1つは、上記機能素子を含む電子機器および移動体を提供することにある。
本発明は前述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様または適用例として実現することができる。
[適用例1]
本適用例に係る機能素子は、
凹部が設けられている基板と、
前記基板の前記凹部を規定する壁部に接続されている固定部と、
前記固定部から延出し、第1軸方向に伸縮を可能とする弾性部と、
前記弾性部に接続されている可動体と、
前記可動体から延出している可動電極部と、
前記基板に接続され、前記可動電極部の延出方向と沿うように延出している固定電極部と、
を含み、
前記凹部は、前記壁部に設けられた切り欠き部を有し、
前記固定部は、
前記基板と離間し、平面視において前記凹部と重なっている重なり部を有し、
前記重なり部の少なくとも一部は、平面視において切り欠き部と重なり、
前記弾性部は、前記重なり部から延出している。
このような機能素子では、平面視において、重なり部を通る、固定部の基板との接合部と重なり部との境界と、重なり部と弾性部との境界と、の間の距離(最短距離)を、切り欠き部がない場合に比べて、長くすることができる。これにより、基板の線膨張係数と固定部の線膨張係数との差に起因して、固定部の基板との接合部に発生する応力が、弾性部に与える影響を小さくすることができる。その結果、このような機能素子は、良好な温度特性を有することができる。
[適用例2]
本適用例に係る機能素子において、
前記固定部は、平面視において、前記重なり部から前記第1軸方向と交差する第2軸方向に延出している延在部を有していてもよい。
このような機能素子では、固定部は、延在部を有していない場合に比べて、平面視において、基板との接合部の面積を大きくすることができ、より安定して基板に固定されることができる。
[適用例3]
本適用例に係る機能素子において、
前記切り欠き部の前記第1軸方向の幅は、前記重なり部の、平面視において前記切り欠き部と重なる部分の前記第1軸方向の幅よりも広くてもよい。
このような機能素子では、基板の線膨張係数と固定部の線膨張係数との差に起因して、固定部の基板との接合部に発生する応力が、弾性部に与える影響を、より小さくすることができる。
[適用例4]
本適用例に係る機能素子において、
前記基板の材質は、ガラスであり、
前記固定部の材質は、シリコンであってもよい。
このような機能素子では、シリコン基板を加工することにより可動体を形成することができ、可動体を形成するためのシリコン基板と、基板と、を陽極接合によって接合させることができる。
[適用例5]
本適用例に係る機能素子において、
前記凹部は、
前記切り欠き部と連続し、前記可動体を収容する収容部を有し、
前記重なり部は、平面視において、
前記切り欠き部と重なっている第1部分と、
前記収容部と重なっている第2部分と、
を有し、
平面視において、前記切り欠き部の前記第1軸方向と交差する第2軸方向の幅は、前記第2部分の前記第2方向の幅よりも広くてもよい。
このような機能素子では、平面視において、基板の線膨張係数と固定部の線膨張係数との差に起因して、固定部の基板との接合部に発生する応力が、弾性部に与える影響を、より小さくすることができる。
[適用例6]
本適用例に係る電子機器は、
上記のいずれかの機能素子を含む。
このような電子機器は、上記いずれかの機能素子を含むため、良好な温度特性を有することができる。
[適用例7]
本適用例に係る移動体は、
上記のいずれかの機能素子を含む。
このような移動体は、上記いずれかの機能素子を含むため、良好な温度特性を有することができる。
本実施形態に係る機能素子を模式的に示す平面図。 本実施形態に係る機能素子を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る機能素子の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る機能素子の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態に係る機能素子の製造工程を模式的に示す断面図。 本実施形態の第1変形例に係る機能素子を模式的に示す平面図。 本実施形態の第2変形例に係る機能素子を模式的に示す平面図。 本実施形態に係る電子機器を模式的に示す斜視図。 本実施形態に係る電子機器を模式的に示す斜視図。 本実施形態に係る電子機器を模式的に示す斜視図。 本実施形態に係る移動体を模式的に示す斜視図。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
1. 機能素子
まず、本実施形態に係る機能素子について、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る機能素子100を模式的に示す平面図である。図2は、本実施形態に係る機能素子100を模式的に示す図1のII−II線断面図である。なお、図1および図2では、互いに直交する3つの軸として、X軸(第1軸)、Y軸(第2軸)、およびZ軸(第3軸)を図示している。
機能素子100は、図1および図2に示すように、基板10と、可動体20と、固定部30a,30bと、弾性部40,44と、可動電極部50,52と、固定電極部60,62,64,66と、配線71,72,73と、パッド74,75,76と、蓋体80と、を含む。なお、便宜上、図1では、蓋体80を透視して図示している。以下では、機能素子100が物理量センサーである場合について説明する。具体的には、機能素子100が、水平方向(X軸方向(第1軸方向))の加速度を検出する加速度センサー(静電容量型MEMS加速度センサー)である例について説明する。
基板10の材質は、例えば、ガラス、シリコンである。基板10の上面(+Z軸方向を
向く面)11には、凹部12が設けられている。基板10は、凹部12を規定する壁部13を有している。具体的には、壁部13は、凹部12の平面形状(Z軸方向から見た形状)を規定している。壁部13は、平面視において(Z軸方向から見て)、凹部12を取り囲んでいる。凹部12は、収容部14と、切り欠き部16と、を有している。
収容部14は、可動体20、弾性部40,44、および可動電極部50,52(以下、「可動体20等」ともいう)を収容するための空間である。具体的には、収容部14は、図2に示すように、可動体20等を収容するキャビティー82を形成し、可動体20等を収容している。キャビティー82は、基板10および蓋体80によって規定されている。平面視において、収容部14は、可動体20等と重なっている。図1に示す例では、収容部14の平面形状は、長方形である。収容部14は、切り欠き部16と連続している。
切り欠き部16は、壁部13に設けられている。切り欠き部16は、2つ設けられている。例えば、一方の切り欠き部16aは、収容部14の−X軸方向側に設けられ、他方の切り欠き部16bは、収容部14の+X軸方向側に設けられている。図示の例では、壁部13の+X軸方向を向く側面が窪んで切り欠き部16aが設けられ、壁部13の−X軸方向を向く側面が窪んで他方の切り欠き部16bが設けられている。図示の例では、切り欠き部16の平面形状は、長方形である。切り欠き部16のX軸方向の幅(大きさ)は、収容部14のX軸方向の幅よりも狭い(小さい)。切り欠き部16の第2軸方向(Y軸方向)の幅は、収容部14のY軸方向の幅よりも狭い。
基板10の上面11には、さらに、溝部17,18,19が設けられている。溝部17,18,19には、それぞれ、配線71,72,73およびパッド74,75,76が設けられている。
なお、図2に示す例では、凹部12および溝部17,18,19を規定する基板10の側面は、上面11に対して垂直であるが、凹部12および溝部17,18,19を規定する基板10の側面は、上面11に対して傾斜していてもよい。
可動体20、固定部30a,30b、弾性部40,44、および可動電極部50,52は、一体に設けられている。可動体20、固定部30a,30b、弾性部40,44、および可動電極部50,52は、例えば1つの基板(シリコン基板102、図4参照)をパターニングすることによって一体的に形成されている。可動体20、固定部30a,30b、弾性部40,44、および可動電極部50,52の材質は、例えば、リンやボロン等の不純物がドープされることにより導電性が付与されたシリコンである。固定部30a,30bの材質と、基板10の材質とは、異なる。
可動体20は、弾性部40,44に接続されており、X軸方向に沿って変位可能である。具体的には、可動体20は、X軸方向の加速度に応じて、弾性部40,44を弾性変形させながら、X軸方向に変位する。このような変位に伴って、可動電極部50,52と固定電極部60,62,64,66との間の隙間の大きさが変化する。すなわち、このような変位に伴って、可動電極部50,52と固定電極部60,62,64,66との間の静電容量の大きさが変化する。これらの静電容量に基づいて、機能素子100は、X軸方向の加速度を検出する。図1に示す例では、可動体20の平面形状は、X軸に沿った長辺を有する長方形である。
第1固定部30aおよび第2固定部30bは、基板10の壁部13に接続されている。具体的には、固定部30a,30bは、基板10と接合している接合部31を有し、接合部31において、基板10と接続されている。接合部31の平面形状は、固定部30a,30bと基板10との接触面の平面形状と同じである。固定部30a,30bは、基板1
0上に固定されている。第1固定部30aは、収容部14に対して−X軸方向側に位置している。第2固定部30bは、収容部14に対して+X軸方向側に位置している。固定部30a,30bは、平面視において凹部12と重なっている重なり部32を有している。
重なり部32は、基板10と離間している。重なり部32の少なくとも一部は、平面視において切り欠き部16と重なっている。図示の例では、重なり部32は、平面視において、切り欠き部16と重なっている第1部分33と、収容部14と重なっている第2部分34と、を有している。第1部分33は、接合部31に接続されている。第2部分34は、第1部分33に接続されている。図示の例では、第1部分33の平面形状、および第2部分34の平面形状は、長方形である。平面視において、切り欠き部16のY軸方向の幅Aは、第2部分34のY軸方向の幅Bよりも広い(大きい)。
第1固定部30aおよび第2固定部30bは、重なり部32の第1部分33から、Y軸方向に延出している延在部35,36を有している。図示の例では、延在部35は、第1部分33から+Y軸方向に延出し、延在部36は、第1部分33から−Y軸方向に延出している。延在部35,36の少なくとも一部は、接合部31を構成している。図示の例では、第1固定部30aの延在部35、および第2固定部30bの延在部35,36は、接合部31を構成している。第1固定部30aの延在部36は、平面視において、溝部19およびコンタクト部70と重なる部分を除いて、接合部31を構成している。
第1固定部30aの接合部31は、図1に示すように、重なり部32の第1部分33の−X軸方向側に位置する領域31aを有している。第2固定部30bの接合部31は、重なり部32の第1部分33の+X軸方向側に位置する領域31bを有している。
第1弾性部40は、第1固定部30aから延出し、X軸方向に伸縮を可能とする。具体的には、第1弾性部40は、第1固定部30aの重なり部32の第2部分34から延出している。第1弾性部40は、可動体20と第1固定部30aとを連結している。第2弾性部44は、第2固定部30bから延出し、X軸方向に伸縮を可能とする。具体的には、第2弾性部44は、第2固定部30bの重なり部32の第2部分34から延出している。第2弾性部44は、可動体20と第2固定部30bとを連結している。
第1弾性部40および第2弾性部44は、所定のばね定数を持ち、X軸方向に可動体20を変位し得るように構成されている。図示の例では、第1弾性部40は、Y軸方向に往復しながらX軸方向に延出する形状をなす梁41,42によって構成されている。第2弾性部44は、Y軸方向に往復しながらX軸方向に延出する形状をなす梁45,46によって構成されている。
第1可動電極部50および第2可動電極部52は、Y軸に沿って、可動体20から互いに反対方向に延出している。具体的には、第1可動電極部50は、可動体20から+Y軸方向に延出している。第2可動電極部52は、可動体20から−Y軸方向に延出している。可動電極部50,52の各々は、X軸方向に複数並んで設けられている。図示の例では、可動電極部50,52の平面形状は、Y軸に沿った長辺を有する長方形である。可動電極部50,52は、可動体20の変位に伴い、X軸に沿って変位可能である。
第1固定電極部60および第2固定電極部62は、第1可動電極部50と対向して設けられている。具体的には、第1固定電極部60は、第1可動電極部50の一方側(−X軸方向側)に、第1可動電極部50と対向して設けられている。第2固定電極部62は、第1可動電極部50の他方側(+X軸方向側)に、第1可動電極部50と対向して設けられている。固定電極部60,62は、基板10に接続され、可動電極部50の延出方向(Y軸方向)と沿うように延出している。図示の例では、平面視において、固定電極部60,
62は、基板10の上面11に接合されている部分から、凹部12の外縁を跨いで可動体20側に延出している。固定電極部60,62の平面形状は、Y軸に沿った長辺を有する長方形である。固定電極部60,62の材質は、可動体20の材質と同じである。
第3固定電極部64および第4固定電極部66は、第2可動電極部52と対向して設けられている。具体的には、第3固定電極部64は、第2可動電極部52の一方側(−X軸方向側)に、第2可動電極部52と対向して設けられている。第4固定電極部66は、第2可動電極部52の他方側(+X軸方向側)に、第2可動電極部52と対向して設けられている。固定電極部64,66は、基板10に接続され、可動電極部52の延出方向(Y軸方向)と沿うように延出している。図示の例では、平面視において、固定電極部64,66は、基板10の上面11に接合されている部分から、凹部12の外縁を跨いで可動体20側に延出している。固定電極部64,66の平面形状は、Y軸に沿った長辺を有する長方形である。固定電極部64,66の材質は、可動体20の材質と同じである。
第1配線71は、基板10上に設けられている。具体的には、第1配線71は、基板10の上面11に形成された溝部17に設けられている。第1配線71は、コンタクト部70を介して、固定電極部60,64と電気的に接続されている。すなわち、固定電極部60,64は、互いに電気的に接続されている。
第2配線72は、基板10上に設けられている。具体的には、第2配線72は、基板10の上面11に形成された溝部18に設けられている。第2配線72は、コンタクト部70を介して、固定電極部62,66電気的に接続されている。すなわち、固定電極部62,66は、互いに電気的に接続されている。
第3配線73は、基板10上に設けられている。具体的には、第3配線73は、基板10の上面11に形成された溝部19に設けられている。第3配線73は、コンタクト部70を介して、第1固定部30aと電気的に接続されている。図示の例では、第3配線73と第1固定部30aとを電気的に接続するためのコンタクト部70は、第1固定部30aの延在部36に接続されている。
パッド74,75,76は、基板10上に設けられている。具体的には、パッド74,75,76は、それそれ、溝部17,18,19に設けられ、配線71,72,73に接続されている。パッド74,75,76は、平面視において、蓋体80と重ならない位置に設けられている。図示の例では、パッド74,75,76は、Y軸方向に並んで設けらている。
配線71,72,73、パッド74,75,76、およびコンタクト部70(以下、「配線71等」ともいう)の材質は、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、アルミニウム、金、白金、チタン、タングステン、クロムである。配線71等の材質がITO等の透明電極材料であると、基板10が透明である場合に、配線71等の上に存在する異物を、基板10の下面(上面11の反対側の面)側から容易に視認することができる。
蓋体80は、基板10上に設けられている。基板10および蓋体80は、パッケージを構成している。基板10および蓋体80は、図2に示すように、キャビティー82を形成している。キャビティー82には、可動体20等が収容されている。図2に示す第3配線73と蓋体80との間の空隙(溝部19によって形成される蓋体80と基板10との間の空隙)2は、接着部材(図示せず)等によって埋められていてもよく、この場合、キャビティー82は、不活性ガス(例えば窒素ガス)雰囲気で密閉されていてもよい。蓋体80の材質は、例えば、シリコン、ガラスである。
機能素子100では、パッド74,76によって、第1可動電極部50と第1固定電極部60との間の静電容量、および第2可動電極部52と第3固定電極部64との間の静電容量を測定することができる。さらに、機能素子100では、パッド75,76によって、第1可動電極部50と第2固定電極部62との間の静電容量、および第2可動電極部52と第4固定電極部66との間の静電容量を測定することができる。このように機能素子100では、可動電極部50,52と固定電極部60,64との間の静電容量、および可動電極部50,52と固定電極部62,66との間の静電容量を別々に測定し、差動検出することにより(いわゆる差動検出方式を用いて)、加速度を検出することができる。
機能素子100は、例えば、以下の特徴を有する。
機能素子100では、凹部12は、壁部13に設けられた切り欠き部16を有し、固定部30a,30bは、基板10と離間し、平面視において凹部12と重なっている重なり部32を有し、重なり部32の少なくとも一部は、平面視において切り欠き部16と重なり、弾性部40,44は、重なり部32から延出している。そのため、機能素子100では、平面視において、第1固定部30aの重なり部32を通る、接合部31と重なり部32との境界3と、重なり部32と第1弾性部40との境界4と、の間の距離(最短距離)L1を、切り欠き部16aがない場合に比べて、長くすることができる。これにより、基板10の線膨張係数と第1固定部30aの線膨張係数との差に起因して、第1固定部30aの接合部31に発生する応力が、第1弾性部40に与える影響を小さくすることができる。同様に、機能素子100では、平面視において、第2固定部30bの重なり部32を通る、接合部31と重なり部32との境界3と、重なり部32と第2弾性部44との境界5と、の間の距離(最短距離)L2を、切り欠き部16bがない場合に比べて、長くすることができる。これにより、基板10の線膨張係数と第2固定部30bの線膨張係数との差に起因して、第2固定部30bの接合部31に発生する応力が、第2弾性部44に与える影響を小さくすることができる。その結果、機能素子100は、良好な温度特性を有することができる。平面視において、第1固定部30aの重なり部32を通る、境界3と境界4との間の距離L1、および、第2固定部30bの重なり部32を通る、境界3と境界5との間の距離L2は、例えば、20μm以上である。
なお、例えば、切り欠き部を設けずに重なり部の第2部分のX軸方向の幅を広くすることにより、接合部と重なり部との境界と、重なり部と弾性部との境界と、の間の距離を長くすると、機能素子の小型化を図ることが困難となる場合がある。機能素子100では、切り欠き部16を設けることにより、小型化を図ることができる。
機能素子100では、固定部30a,30bは、平面視において、重なり部32からY軸方向に延出している延在部35,36を有している。そのため、固定部30a,30bは、延在部35,36を有していない場合に比べて、平面視において、接合部31の面積を大きくすることができ、より安定して基板10に固定されることができる。
機能素子100では、基板10の材質は、ガラスであり、固定部30a,30bの材質は、シリコンである。そのため、シリコン基板を加工することにより可動体20を形成することができ、可動体20を形成するためのシリコン基板と、基板10と、を陽極接合によって接合させることができる。さらに、機能素子100では、このように基板10の材質と固定部30a,30bの材質が異なっても、上記のように、基板10の線膨張係数と固定部30a,30bの線膨張係数との差に起因して、固定部30a,30bの接合部31に発生する応力が、弾性部40,44に与える影響を小さくすることができる。
機能素子100では、平面視において、切り欠き部16のY軸方向の幅Aは、重なり部32の第2部分34のY軸方向の幅Bよりも広い。そのため、機能素子100では、平面視において、第1固定部30aの重なり部32を通る、境界3と境界4との間の距離L1、および、第2固定部30bの重なり部32を通る、境界3と境界との間の距離L2を、幅Aが幅Bよりも狭い場合に比べて、長くすることができる。これにより、基板10の線膨張係数と固定部30a,30bの線膨張係数との差に起因して接合部31に発生する応力が、弾性部40,44に与える影響を、より小さくすることができる。
機能素子100では、第3配線73と第1固定部30aとを電気的に接続するためのコンタクト部70は、第1固定部30aの延在部36に接続されている。そのため、機能素子100では、例えば第3配線と第1固定部とを電気的に接続するためのコンタクト部が弾性部に近い重なり部と接続されている場合に比べて、コンタクト部70が接続されることによって第1固定部30aに発生する応力が、第1弾性部40に与える影響を小さくすることができる。
2. 機能素子の製造方法
次に、本実施形態に係る機能素子の製造方法について、図面を参照しながら説明する。図3〜図5は、本実施形態に係る機能素子100の製造工程を模式的に示す断面図であって、図2に対応している。
図3に示すように、例えばガラス基板をパターニングして(具体的には、フォトリソグラフィーおよびエッチングによりパターニングして)、収容部14および切り欠き部16を有する凹部12、および溝部17,18,19を形成する。本工程により、凹部12および溝部17,18,19が形成された基板10を得ることができる。
次に、溝部17,18,19に、それぞれ配線71,72,73を形成する。次に、配線71,72,73上にコンタクト部70を形成する。次に、配線71,72,73と接続するように、それぞれパッド74,75,76を形成する。コンタクト部70、配線71,72,73、およびパッド74,75,76は、例えば、スパッタ法やCVD(Chemical Vapor Deposition)法による成膜、およびパターニングにより形成される。コンタクト部70を形成する工程と、パッド74,75,76を形成する工程とは、その順序を問わない。
なお、コンタクト部70は、基板10の上面11よりも上方に突出するように形成されることが好ましい。これにより、コンタクト部70を、後述するシリコン基板102と確実に接触させることができる。この場合、コンタクト部70は、例えば、基板10にシリコン基板102を接合する工程において潰れる。
図4に示すように、基板10に、例えばシリコン基板102を接合する。基板10とシリコン基板102との接合は、例えば、陽極接合によって行われる。これにより、基板10とシリコン基板102とを強固に接合することができる。
図5に示すように、シリコン基板102を、例えば研削機によって研削して薄膜化した後、所定の形状にパターニングして、可動体20、固定部30a,30b、弾性部40,44、可動電極部50,52を一体的に形成する。さらに、本工程において、固定電極部60,62,64,66を形成する。本工程におけるパターニングのエッチングは、ボッシュ(Bosch)法により行われてもよい。
図2に示すように、基板10に蓋体80を接合して、基板10および蓋体80によって形成されるキャビティー82に、可動体20等を収容する。基板10と蓋体80との接合は、例えば、陽極接合によって行われる。これにより、基板10と蓋体80とを強固に接
合することができる。本工程を、不活性ガス雰囲気で行うことにより、キャビティー82に不活性ガスを充填することができる。
以上の工程により、機能素子100を製造することができる。
3. 変形例
3.1. 第1変形例
次に、本実施形態の第1変形例に係る機能素子について、図面を参照しながら説明する。図6は、本実施形態の第1変形例に係る機能素子200を模式的に示す平面図である。なお、図6および以下に示す図7では、蓋体80を透視して図示している。また、図6および以下に示す図7では、互いに直交する3つの軸として、X軸(第1軸)、Y軸(第2軸)、およびZ軸(第3軸)を図示している。
以下、本実施形態の第1変形例に係る機能素子200において、本実施形態に係る機能素子100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。このことは、以下に示す本実施形態の第2変形例に係る機能素子300についても同様である。
上述した機能素子100では、図1に示すように平面視において、切り欠き部16のX軸方向の幅は、重なり部32の第1部分33のX軸方向の幅と同じであり、第1固定部30aの接合部31は領域31aを有し、第2固定部30bの接合部31は領域31bを有していた。
これに対し、機能素子200では、図6に示すように平面視において、切り欠き部16の第1軸方向(X軸方向)の幅Cは、重なり部32の、平面視において切り欠き部16と重なる部分(第1部分)33のX軸方向の幅Dよりも広い。そのため、第1固定部30aの接合部31は、重なり部32の第1部分33の−X軸方向に位置する領域を有していない。同様に、第2固定部30bの接合部31は、重なり部32の第1部分33の+X軸方向に位置する領域を有していない。これにより、機能素子200では、例えば機能素子100と比べて、基板10の線膨張係数と固定部30a,30bの線膨張係数との差に起因して接合部31に発生する応力が、弾性部40,44に与える影響を、より小さくすることができる。
3.2. 第2変形例
次に、本実施形態の第2変形例に係る機能素子について、図面を参照しながら説明する。図7は、本実施形態の第2変形例に係る機能素子300を模式的に示す平面図である。
上述した機能素子100では、図1に示すように、第1固定部30aおよび第2固定部30bは、Y軸方向における中央部に重なり部32を有していた。
これに対し、機能素子300では、図7に示すように、第1固定部30aおよび第2固定部30bは、Y軸方向における端部に重なり部32を有している。平面視において第1固定部30aと重なる切り欠き部16aは、2つ設けられている。平面視において第2固定部30bと重なる切り欠き部16bは、2つ設けられている。図示の例では、第1固定部30aの+Y軸方向の端部に設けられた重なり部32は、第1弾性部40の梁41と接続し、第1固定部30aの−Y軸方向の端部に設けられた重なり部32は、第1弾性部40の梁42と接続している。第2固定部30bの+Y軸方向の端部に設けられた重なり部32は、第2弾性部44の梁45と接続し、第2固定部30bの−Y軸方向の端部に設けられた重なり部32は、第2弾性部44の梁46と接続している。図示の例では、重なり部32は、平面視において切り欠き部16と重なる第1部分33から構成されている。
機能素子300では、第1固定部30aは、+Y軸方向の端部に設けられた重なり部32から、−Y軸方向の端部に設けられた重なり部32まで、Y軸方向に延出している延在部37を有している。同様に、第2固定部30bは、+Y軸方向の端部に設けられた重なり部32から、−Y軸方向の端部に設けられた重なり部32まで、Y軸方向に延出している延在部37を有している。
機能素子300では、機能素子100と同様に、良好な温度特性を有することができる。
なお、機能素子300において、図6で示した機能素子200のように、切り欠き部16のX軸方向の幅を、重なり部32の第1部分33のX軸方向の幅よりも広くしてもよい。
4. 電子機器
次に、本実施形態に係る電子機器について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る電子機器は、本発明に係る機能素子を含む。以下では、本発明に係る機能素子として、機能素子100を含む電子機器について、説明する。
図8は、本実施形態に係る電子機器として、モバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューター1100を模式的に示す斜視図である。
図8に示すように、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を有する表示ユニット1106と、により構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。
このようなパーソナルコンピューター1100には、機能素子100が内蔵されている。
図9は、本実施形態に係る電子機器として、携帯電話機(PHSも含む)1200を模式的に示す斜視図である。
図9に示すように、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。
このような携帯電話機1200には、機能素子100が内蔵されている。
図10は、本実施形態に係る電子機器として、デジタルスチルカメラ1300を模式的に示す斜視図である。なお、図10には、外部機器との接続についても簡易的に示している。
ここで、通常のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、デジタルスチルカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
デジタルスチルカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、
表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。
また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。
また、このデジタルスチルカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、ビデオ信号出力端子1312には、テレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314には、パーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。
このようなデジタルスチルカメラ1300には、機能素子100が内蔵されている。
以上のような電子機器1100,1200,1300は、機能素子100を含むため、良好な温度特性を有することができる。
なお、機能素子100を備えた電子機器は、図8に示すパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図9に示す携帯電話機、図10に示すデジタルスチルカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、各種ナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ヘッドマウントディスプレイ、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、ロケット、船舶の計器類)、ロボットや人体などの姿勢制御、フライトシミュレーターなどに適用することができる。
5. 移動体
次に、本実施形態に係る移動体について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る移動体は、本発明に係る機能素子を含む。以下では、本発明に係る機能素子として、機能素子100を含む移動体について、説明する。
図11は、本実施形態に係る移動体として、自動車1500を模式的に示す斜視図である。
自動車1500には、機能素子100が内蔵されている。具体的には、図11に示すように、自動車1500の車体1502には、自動車1500の加速度を検知する機能素子100を内蔵してエンジンの出力を制御する電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)1504が搭載されている。また、機能素子100は、他にも、車体姿勢制御ユニット、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、に広く適用することができる。
自動車1500は、機能素子100を含むため、良好な温度特性を有することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、上記の実施形態では、機能素子が、X軸方向の加速度を検出する加速度センサー(物理量センサー)である場合について説明したが、本発明に係る機能素子は、Y軸方向の加速度を検出する加速度センサーであってもよいし、鉛直方向(Z軸方向)の加速度を検出する加速度センサーでもあってもよい。また、本発明に係る機能素子は、加速度センサーに限定されず、例えば、角速度を検出するジャイロセンサーであってもよい。また、本発明に係る機能素子は、加速度センサーや角速度センサー等のセンサー以外の素子であってもよく、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical
Systems)振動子などであってもよい。
また、上記の実施形態では、第1軸、第2軸、および第3軸を互い直交する3軸として説明したが、第1軸、第2軸、および第3軸は、互いに直交せずに、互いに交差している3軸であってもよい。
上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
2…空隙、3,4,5…境界、10…基板、11…上面、12…凹部、13…壁部、14…収容部、16,16a,16b…切り欠き部、17,18,19…溝部、20…可動体、30a…第1固定部、30b…第2固定部、31…接合部、31a,31b…領域、32…重なり部、33…第1部分、34…第2部分、35,36,37…延在部、40…第1弾性部、41,42…梁、44…第2弾性部、45,46…梁、50…第1可動電極部、52…第2可動電極部、60…第1固定電極部、62…第2固定電極部、64…第3固定電極部、66…第4固定電極部、70…コンタクト部、71…第1配線、72…第2配線、73…第3配線、74,75,76…パッド、80…蓋体、82…キャビティー、100…機能素子、102…シリコン基板、200,300…機能素子、1100…パーソナルコンピューター、1102…キーボード、1104…本体部、1106…表示ユニット、1108…表示部、1200…携帯電話機、1202…操作ボタン、1204…受話口、1206…送話口、1208…表示部、1300…デジタルスチルカメラ、1302…ケース、1304…受光ユニット、1306…シャッターボタン、1308…メモリー、1310…表示部、1312…ビデオ信号出力端子、1314…入出力端子、1430…テレビモニター、1440…パーソナルコンピューター、1500…自動車、1502…車体、1504…電子制御ユニット

Claims (7)

  1. 凹部が設けられている基板と、
    前記基板の前記凹部を規定する壁部に接続されている固定部と、
    前記固定部から延出し、第1軸方向に伸縮を可能とする弾性部と、
    前記弾性部に接続されている可動体と、
    前記可動体から延出している可動電極部と、
    前記基板に接続され、前記可動電極部の延出方向と沿うように延出している固定電極部と、
    を含み、
    前記凹部は、前記壁部に設けられた切り欠き部を有し、
    前記固定部は、
    前記基板と離間し、平面視において前記凹部と重なっている重なり部を有し、
    前記重なり部の少なくとも一部は、平面視において切り欠き部と重なり、
    前記弾性部は、前記重なり部から延出している、機能素子。
  2. 請求項1において、
    前記固定部は、平面視において、前記重なり部から前記第1軸方向と交差する第2軸方向に延出している延在部を有している、機能素子。
  3. 請求項1または2において、
    前記切り欠き部の前記第1軸方向の幅は、前記重なり部の、平面視において前記切り欠き部と重なる部分の前記第1軸方向の幅よりも広い、機能素子。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項において、
    前記基板の材質は、ガラスであり、
    前記固定部の材質は、シリコンである、機能素子。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項において、
    前記凹部は、
    前記切り欠き部と連続し、前記可動体を収容する収容部を有し、
    前記重なり部は、平面視において、
    前記切り欠き部と重なっている第1部分と、
    前記収容部と重なっている第2部分と、
    を有し、
    平面視において、前記切り欠き部の前記第1軸方向と交差する第2軸方向の幅は、前記第2部分の前記第2方向の幅よりも広い、機能素子。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の機能素子を含む、電子機器。
  7. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の機能素子を含む、移動体。
JP2014086583A 2014-04-18 2014-04-18 機能素子、電子機器、および移動体 Active JP6344552B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086583A JP6344552B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 機能素子、電子機器、および移動体
US14/687,057 US9376313B2 (en) 2014-04-18 2015-04-15 Mems having a cutout section on concave portion of a substrate
CN201510185507.3A CN105043368B (zh) 2014-04-18 2015-04-17 功能元件,电子设备以及移动体
US15/169,368 US9611136B2 (en) 2014-04-18 2016-05-31 MEMS having a cutout section on a concave portion between a substrate and a stationary member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014086583A JP6344552B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 機能素子、電子機器、および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015206652A JP2015206652A (ja) 2015-11-19
JP6344552B2 true JP6344552B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=54322643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014086583A Active JP6344552B2 (ja) 2014-04-18 2014-04-18 機能素子、電子機器、および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9376313B2 (ja)
JP (1) JP6344552B2 (ja)
CN (1) CN105043368B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344552B2 (ja) * 2014-04-18 2018-06-20 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体
GB201520877D0 (en) * 2015-11-26 2016-01-13 Johnson Electric Sa Vehicular lighting assembly
JP6866623B2 (ja) * 2016-12-07 2021-04-28 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、電子機器および移動体
JP6930396B2 (ja) * 2017-11-28 2021-09-01 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、物理量センサーデバイス、複合センサーデバイス、慣性計測装置、携帯型電子機器および移動体

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3896158B2 (ja) * 1993-02-04 2007-03-22 コーネル・リサーチ・ファウンデーション・インコーポレイテッド マイクロ構造及びその製造のためのシングルマスク、単結晶プロセス
JP4238437B2 (ja) * 1999-01-25 2009-03-18 株式会社デンソー 半導体力学量センサとその製造方法
JP2001330623A (ja) 2000-03-16 2001-11-30 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2001337105A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ
JP2002228679A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Denso Corp 容量式力学量センサ
US6973829B2 (en) * 2000-08-29 2005-12-13 Denso Corporation Semiconductor dynamic quantity sensor with movable electrode and fixed electrode supported by support substrate
JP2002303636A (ja) 2001-04-03 2002-10-18 Denso Corp 半導体力学量センサ
JP2002365306A (ja) 2001-06-06 2002-12-18 Denso Corp 力学量センサ
JP4166528B2 (ja) 2002-08-07 2008-10-15 株式会社デンソー 容量式力学量センサ
JP2004170145A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Denso Corp 容量式力学量センサ
JP2008281351A (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Denso Corp 電子装置
JP5165294B2 (ja) * 2007-07-06 2013-03-21 三菱電機株式会社 静電容量式加速度センサ
KR20090064693A (ko) * 2007-12-17 2009-06-22 한국전자통신연구원 마이크로 가스 센서 및 그 제작 방법
JP5750867B2 (ja) * 2010-11-04 2015-07-22 セイコーエプソン株式会社 機能素子、機能素子の製造方法、物理量センサーおよび電子機器
JP5790297B2 (ja) * 2011-08-17 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー及び電子機器
JP6035733B2 (ja) 2011-12-19 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーの製造方法
JP5983912B2 (ja) * 2012-02-09 2016-09-06 セイコーエプソン株式会社 電子デバイスおよびその製造方法、並びに電子機器
JP6020793B2 (ja) * 2012-04-02 2016-11-02 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよび電子機器
JP5943192B2 (ja) * 2012-04-10 2016-06-29 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよびその製造方法、並びに電子機器
JP6056177B2 (ja) * 2012-04-11 2017-01-11 セイコーエプソン株式会社 ジャイロセンサー、電子機器
US9003886B2 (en) * 2012-04-27 2015-04-14 Freescale Semiconductor, Inc. Microelectromechanical systems devices and methods for the fabrication thereof
DE102013212173B4 (de) * 2013-06-26 2016-06-02 Robert Bosch Gmbh MEMS-Bauelement mit einer auslenkbaren Membran und einem feststehenden Gegenelement sowie Verfahren zu dessen Herstellung
US10167187B2 (en) * 2013-07-09 2019-01-01 Seiko Epson Corporation Physical quantity sensor having an elongated groove, and manufacturing method thereof
JP6344552B2 (ja) * 2014-04-18 2018-06-20 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US20160272483A1 (en) 2016-09-22
CN105043368B (zh) 2019-04-23
US9611136B2 (en) 2017-04-04
JP2015206652A (ja) 2015-11-19
CN105043368A (zh) 2015-11-11
US9376313B2 (en) 2016-06-28
US20150303153A1 (en) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943192B2 (ja) 物理量センサーおよびその製造方法、並びに電子機器
JP6146565B2 (ja) 物理量センサー、電子機器、および移動体
US20130256814A1 (en) Physical quantity sensor and electronic apparatus
JP5962900B2 (ja) 物理量センサーおよび電子機器
JP6274413B2 (ja) 機能素子、電子機器、および移動体
JP6206651B2 (ja) 機能素子、電子機器、および移動体
JP6206650B2 (ja) 機能素子、電子機器、および移動体
JP6146566B2 (ja) 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP6380737B2 (ja) 電子デバイス、電子機器、および移動体
JP6655281B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2013181855A (ja) 物理量センサーおよび電子機器
US9879999B2 (en) Gyro sensor and electronic apparatus
JP6344552B2 (ja) 機能素子、電子機器、および移動体
JP6327384B2 (ja) 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP2015001459A (ja) 機能素子、電子機器、および移動体
US9243908B2 (en) Gyro sensor and electronic apparatus
JP6464608B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6766861B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6544058B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6070924B2 (ja) 半導体素子および電子機器
JP6665950B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2014016259A (ja) 半導体素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2014016182A (ja) 物理量センサーおよび電子機器
JP2017219459A (ja) 物理量センサー、電子機器、および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6344552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150