[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6239864B2 - 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

通信装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6239864B2
JP6239864B2 JP2013106593A JP2013106593A JP6239864B2 JP 6239864 B2 JP6239864 B2 JP 6239864B2 JP 2013106593 A JP2013106593 A JP 2013106593A JP 2013106593 A JP2013106593 A JP 2013106593A JP 6239864 B2 JP6239864 B2 JP 6239864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
short
range wireless
wireless communication
selection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013106593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014230004A5 (ja
JP2014230004A (ja
Inventor
立 馬塲
立 馬塲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013106593A priority Critical patent/JP6239864B2/ja
Priority to US14/273,592 priority patent/US9252847B2/en
Publication of JP2014230004A publication Critical patent/JP2014230004A/ja
Publication of JP2014230004A5 publication Critical patent/JP2014230004A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239864B2 publication Critical patent/JP6239864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/77Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for interrogation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00315Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a radio transmission apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)

Description

本発明は、通信装置及びその制御方法、並びにプログラムに関するものである。
近年、RFIDと互換性を有する近距離無線通信技術である、NFC(Near Field Communication)が、スマートフォンやタブレットPC等の携帯端末に実装され始めている。NFC規格では、リーダ/ライタ機能、カードエミュレーション機能、及び機器間通信(P2P:ピアツーピア)機能の3つの機能が規定されている。リーダ/ライタ機能は、NFCカードやNFCタグ等のNFC対応機器との間でデータの読み取り及びデータの書き込みを行う機能であり、RFID(Radio Frequency IDentification)のリーダ/ライタと同様の機能である。カードエミュレーション機能は、NFCカードやNFCタグと同様に動作する機能である。P2P機能は、NFC対応機器間でデータの送受信を行う機能である。NFC機能を搭載した携帯端末には、リーダ/ライタが実装されており、実装されたリーダ/ライタを利用することでNFCカード、NFCタグ、RFIDタグ等との間で、データの読み取り及びデータの書き込みを行うことができる。
画像形成装置においても、これまでRFIDタグを利用して実現していた、ユーザによる装置の使用の可否を制御するための認証機能を、NFCによって実現することが可能である。また、画像形成装置がNFC機能を搭載している場合、リーダ/ライタ機能を利用して、上述のように認証機能を実行するだけでなく、カードエミュレーション機能を利用して、NFC機能を搭載した携帯端末との通信が可能である。これにより、画像形成装置の給紙トレーの残量を始めとした消耗品に関する情報、画像形成装置で処理している印刷ジョブの処理状況、画像形成装置の設定情報等の、画像形成装置に関する情報を、携帯端末で表示することが可能である。
NFC機能を使用する装置では、リーダ/ライタ機能及びP2P機能を使用する場合に比べて、カードエミュレーション機能を使用する場合の方が、消費電力が大幅に少なくなる。このため、NFC機能を使用する装置では、消費電力が低減されるように、できるだけカードエミュレーション機能を使用するように制御することが望ましいといえる。
例えば、特許文献1では、NFCデバイスを備える情報処理装置の稼働状態に応じて、NFCデバイスの通信モードを、リーダ/ライタとして機能する動作モードとアクティブタグとして機能する動作モードとの間で切り替える技術が提案されている。具体的には、情報処理装置の稼働状態が、電源オフ状態または省電力状態の場合にはアクティブタグモード、稼働状態が通常電力状態の場合にはリーダ/ライタモードで、NFCデバイスを動作させる。
特開2011−60046号公報
しかし、カードエミュレーション機能を使用する場合に送受信可能なデータサイズと消費電力とは、トレードオフの関係にある。例えば、大きいサイズのデータを送受信する場合は、容量の大きいバッファと、大きいサイズのデータを送受信するための通信制御を行う回路への通電が必要となるため、消費電力が大きくなる。一方、電磁誘導方式でカードエミュレーション機能を使用する場合、通電可能な回路は限定されるため、小さいデータサイズのデータを送受信することしかできない。このため、NFC機能を搭載した装置では、カードエミュレーション機能を使用した動作時に送受信するデータを適切に選択する必要がある。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものである。本発明は、近距離無線通信(NFC)によって外部装置と通信可能な通信装置で、消費電力を低減した状態で動作する際の送信用データを、より適切に選択する技術を提供することを目的としている。
本発明は、例えば、通信装置として実現できる。本発明の一態様に係る通信装置は、近距離無線通信手段と、前記通信装置が電源オフ状態である場合に前記近距離無線通信手段に保持させるデータを、複数の候補データの中から選択する選択手段と、前記通信装置が前記電源オフ状態に移行することを検知する検知手段と、前記通信装置が前記電源オフ状態に移行することを前記検知手段が検知した場合に、前記選択手段によって選択されたデータを前記近距離無線通信手段に保持させ、前記近距離無線通信手段の動作モードとしてカードエミュレーションモードを設定する制御手段とを備え、前記通信装置においてエラーが発生していない場合、前記選択手段は、前記近距離無線通信手段に保持させるデータをユーザの指示に従って選択し、前記通信装置においてエラーが発生した場合、前記選択手段は、当該エラーに関する情報を前記近距離無線通信手段に保持させるデータとして選択し、前記近距離無線通信手段に保持させるデータのユーザの指示に従った選択を行わない、ことを特徴とする。
また、本発明の他の一態様に係る通信装置は、近距離無線通信手段と、前記通信装置が省電力状態である場合に前記近距離無線通信手段に保持させるデータを、複数の候補データの中から選択する選択手段と、前記通信装置が前記省電力状態に移行することを検知する検知手段と、前記通信装置が前記省電力状態に移行することを前記検知手段が検知した場合に、前記選択手段によって選択されたデータを前記近距離無線通信手段に保持させ、前記近距離無線通信手段の動作モードとしてカードエミュレーションモードを設定する制御手段とを備え、前記通信装置においてエラーが発生していない場合、前記選択手段は、前記近距離無線通信手段に保持させるデータをユーザの指示に従って選択し、前記通信装置においてエラーが発生した場合、前記選択手段は、当該エラーに関する情報を前記近距離無線通信手段に保持させるデータとして選択し、前記近距離無線通信手段に保持させるデータのユーザの指示に従った選択を行わない、ことを特徴とする。
本発明によれば、近距離無線通信によって外部装置と通信可能な通信装置で、消費電力を低減した状態で動作する際の送信用データを、より適切に選択する技術を提供できる。
システム全体の構成例を示す図。 第1の実施形態に係る画像形成装置100の構成例を示すブロック図。 第1の実施形態に係る画像形成装置100の外観を示す図。 第1の実施形態に係る画像形成装置100における、NFC送信用データの設定処理の手順を示すフローチャート。 第1の実施形態に係る画像形成装置100における、設定データの登録及び変更を行うためのUI画面の構成例を示す図。 第1の実施形態に係る画像形成装置100内で管理されている、設定データ及び選択フラグの一例を示す図。 第2の実施形態に係る携帯端末300の構成例を示すブロック図。 第2の実施形態に係る携帯端末300の外観を示す図。 第2の実施形態に係る携帯端末300における、NFC送信用データの登録を行うためのUI画面の構成例を示す図。 第2の実施形態に係る携帯端末300における、NFC送信用データの登録処理の手順を示すフローチャート。 第2の実施形態に係る携帯端末300における、NFC送信用データの設定処理の手順を示すフローチャート。 第3の実施形態に係る画像形成装置100における、エラー情報をNFC送信用データとして登録する処理の手順を示すフローチャート。 第3の実施形態に係る画像形成装置100における、NFC送信用データの設定処理の手順を示すフローチャート。 第3の実施形態に係る画像形成装置100における、NFC送信用データを変更及び削除するためのUI画面の構成例を示す図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
[第1の実施形態]
まず、図1乃至図6を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。第1の実施形態では、本発明の通信装置の一例として、本発明を画像形成装置に適用した場合について説明する。
<システム構成>
図1は、本実施形態に係るシステム全体の構成例を示す図である。本システムは、画像形成装置100、パーソナルコンピュータ(PC)200、携帯端末300、無線LANアクセスポイント500、及びローカルエリアネットワーク(LAN)600を備える。ただし、システム上には、PC、携帯端末、画像形成装置等が何台備わっていても構わない。
画像形成装置100は、コピー機能、プリント機能、スキャン機能を有しており、更に、これらの機能を使用するユーザを認証するための認証機能も有する。ユーザの認証には、ユーザのID情報が記録された認証カード(図示せず)が使用される。画像形成装置100は、認証カードに記録されたユーザのID情報を、NFC(Near Field Communication)方式による通信(NFC通信)700を介して受信し、画像形成装置100内に保持された認証用データベース(図示せず)に基づいてユーザ認証を行う。ただし、画像形成装置100内で認証用データベースを保持しておくのではなく、例えばLAN600上に認証処理を行うサーバを配置し、LAN600を介して当該サーバによって認証処理を実行できるようにしてもよい。
PC200は、画像形成装置100に印刷ジョブを送信し、また、画像形成装置100が電子化したデータを参照することができる。
携帯端末300は、NFC通信機能、無線LAN通信機能等を備える、持ち運び可能な情報処理端末であり、例えば、スマートフォンやタブレットPCである。携帯端末300は、NFC通信700を介して、画像形成装置100との通信が可能である。例えば、携帯端末300は、IPアドレス情報、ユーザのID情報等の情報を、NFC通信700を介して画像形成装置100との間で送受信する。また、携帯端末300は、無線LANインタフェース(I/F)を備える。このため、携帯端末300は、無線LAN通信800を介して、携帯端末300内で保持している画像データを画像形成装置100に送信し、当該画像データに基づく印刷を画像形成装置100に実行させることができる。
無線LANアクセスポイント500は、携帯端末300等の、無線LAN I/Fを備える機器と通信可能であり、LAN600に接続されている。携帯端末300は、無線LANアクセスポイント500を介して、LAN600に接続されている機器との通信が可能である。なお、本実施形態では、無線LANを使用したシステム構成について例示しているが、無線LANの代わりに、Bluetooth(登録商標)等の、他の無線通信規格に対応したシステム構成を用いてもよい。
LAN600は、イーサネット(登録商標)等の通信規格に対応したネットワークである。本実施形態では、画像形成装置100、PC200、無線LANアクセスポイント500が、LAN600を介して接続されている。
なお、本実施形態で、画像形成装置100は、近距離無線通信によって外部装置と通信可能な通信装置の一例であり、携帯端末300は、外部装置の一例である。
<画像形成装置の構成>
図2は、本実施形態に係る画像形成装置100の構成例を示すブロック図である。画像形成装置100は、CPU101、RAM102、ROM103、HDD104、操作部I/F105、ネットワークI/F106、NFC制御部107、画像バスI/F109及び電源制御部125を備え、それらはシステムバス114を介して接続されている。また、画像形成装置100は、操作部I/F105に接続された操作部120、及びNFC制御部107に接続されたアンテナ108を備える。画像形成装置100は、更に、画像処理を担う機能ブロックとして、RIP110、デバイスI/F111、プリンタ画像処理部112、及びスキャナ画像処理部113を備え、それらは画像バス115を介して接続されている。
CPU101は、画像形成装置100の全体を制御する。RAM102は、CPU101が演算に用いるデータを一時的に格納するためのワークメモリとして使用される、揮発性のメモリである。ROM103は、画像形成装置100の起動に用いるプログラムが格納されており、主に画像形成装置100が起動する際に使用される。ハードディスクドライブ(HDD)104は、画像形成装置100の制御に関するソフトウェア、各種設定データ、保存された文書データ等の、種々のデータを格納する、不揮発性の記憶デバイスである。
操作部120は、液晶ディスプレイ(LCD)及びタッチパネルを備え、画像形成装置100のユーザに対し、画像形成装置100へユーザ操作によって情報を入力するための入力I/F、及び情報を出力するための出力I/Fとして機能する。操作部I/F105は、操作部120に対するI/Fであり、操作部120とシステムバス114との間で送受信されるデータを中継する。
ネットワークI/F106は、LAN600を介して外部装置との間でデータの送受信を行うためのI/Fである。NFC制御部107は、アンテナ108を介してNFC通信700を行うための制御を行う。アンテナ108は、NFC通信700を行うためのアンテナであり、外部装置との間でNFC通信700のための電波を送受信する。
フラッシュROM127は、NFC制御部107に接続されており、NFC制御部107で取り扱うデータを保持するために使用される。フラッシュROM127には、NFC制御部107がNFC通信700によってアンテナ108を介して送信するデータが格納されうる。なお、本実施形態に係る画像形成装置100は、NFC制御部107で取り扱うデータを保持するためにフラッシュROM127を使用するが、本発明はこれに限定されない。例えば、他の不揮発性メモリまたは電池とSRAMとの組み合わせを使用してもよい。
電源制御部125は、画像形成装置100の電源(電源部126)を制御し、ユーザによる電源スイッチ(図示せず)の操作に応じて電源の制御を行う。電源制御部125は、電源スイッチを用いた電源オフの操作を検出すると、その検出結果を電源オフ要求としてCPU101に通知しうる。電源部126は、外部から供給される交流電力を直流電力に変換して画像形成装置100内の各デバイスに供給する電源である。電源部126は、電源制御部125によって制御され、電源制御部125の指示によって、上述の変換動作のオフ/オンを行う。
画像バスI/F109は、システムバス114と画像バス115との間に接続され、それらのバス間でのデータの中継、及び中継するデータについてのデータ構造の変換を行う。ラスタイメージプロセッサ(RIP)110は、ページ記述言語(PDL)コードやディスプレイリスト等をビットマップイメージに変換する。デバイスI/F111は、スキャナ部130及びプリンタ部140と画像バス115とを接続するI/Fである。
デバイスI/F111は、スキャナ部130から受信した画像データを画像バス115に送信するためのタイミング調整と、画像バス115からプリンタ部140への画像データ送信のためのタイミング調整とを行う。スキャナ部130は、スキャナセンサによって画像データを生成し、また、生成した画像データに対し、画像形成装置100に応じた補正、解像度変換等の処理を行う。プリンタ部140は、デバイスI/F111を介して入力される画像データに基づいてシート(記録媒体)上に画像を形成する。また、プリンタ部140は、プリント出力用の画像データに対して、画像形成装置100のプリントエンジンに応じた補正、解像度変換等の処理を行う。
図3は、本実施形態に係る画像形成装置100の外観を示す図である。画像形成装置100の前面には、操作部120と、操作部120上に設けられた、NFC用のアンテナ108の実装位置を示すNFCアンテナマーク150とが配置されている。画像形成装置100の上面には、スキャナ部130が配置されている。本実施形態では、NFC用のアンテナ108及びNFCアンテナマーク150を操作部120に配置した例を示しているが、それらは画像形成装置100の表面における任意の位置に配置可能である。
(NFC制御部107の動作)
NFC制御部107は、画像形成装置100が通常の動作状態または待機状態である場合、リーダ/ライタモード(第1モード)とカードエミュレーションモード(第2モード)とのいずれかの動作モードで動作しうる。ここで、リーダ/ライタモードは、通信可能な範囲内に存在する外部装置(携帯端末300)に対して、近距離無線通信であるNFCによって情報の読み取り及び書き込みが可能な動作モードである。また、カードエミュレーションモードは、通信可能な範囲内に存在する外部装置(携帯端末300)が画像形成装置100に対して、NFCによって情報の読み取り及び書き込みが可能な動作モードである。フラッシュROM127は、カードエミュレーションモードで動作する際に、外部のリーダ/ライタから読み取ることが可能な情報が格納されている。なお、本実施形態で、NFC制御部107は通信手段の一例である。
NFC制御部107は、画像形成装置100の内部の電源等から有線を介して電力供給を受けることが可能である。また、NFC制御部107は、外部のリーダ/ライタとの近距離無線通信を行う際に、アンテナ108で受信した電波によって電力の供給を受けて動作することができる。なお、フラッシュROM127に対する、外部のリーダ/ライタからのデータアクセスは、アンテナ108から電力の供給を受けて行うのに加えて、画像形成装置100内部の電源等から有線で電力供給を受けて行うこともできる。即ち、画像形成装置100が電源オフの状態になった後も、外部のリーダ/ライタからNFC通信700によって、フラッシュROM127に格納されている情報を読み取ることが可能である。
NFC制御部107は、外部のリーダ/ライタから読み取ることが可能な情報を、フラッシュROM127に格納する。CPU101は、NFC制御部107と情報の送受信を行うことで、フラッシュROM127への情報の書き込み、及びフラッシュROM127からの情報の読み出しを行うことができる。
<NFC送信用データの設定処理>
図4は、本実施形態に係る画像形成装置100における、NFC送信用データの設定処理の手順を示すフローチャートである。なお、図4に示す処理は、電源部126が起動した電源オン状態において、CPU101がROM103に格納されたプログラムをRAM102に読み出して実行することによって、画像形成装置100において実現される。
画像形成装置100は、電源部126が起動した電源オン状態において、操作部120を介してユーザからの操作を受付可能である。電源オン状態は、電源部126から、画像形成装置100が備える複数のデバイスに電力を供給している状態(第1状態)に相当する。S100で、CPU101は、ユーザによる操作が行われていない場合(S100で「No」)、プリントデータの受信待ち状態となる。一方、CPU101は、ユーザによる操作を検出すると(S100で「Yes」)、処理をS101に進める。
S101で、CPU101は、ユーザ操作によって設定データの登録指示が行われたか否かを判定する。設定データの登録指示が行われた場合(S101で「Yes」)、CPU101は、S102で、操作部120を介してユーザから設定データの入力を受け付ける。S102で、CPU101は、入力された設定データを操作部I/F105からシステムバス114を介して受信すると、受信した設定データをRAM102またはHDD104に格納することで、設定データとして登録する。その後、処理をS106に進める。
本実施形態において、設定データは、NFC制御部107によるNFC送信用データとして選択可能なデータの一例である。設定データは、例えば、画像形成装置100に割り当てられたIPアドレス等の、主として管理者によって設定される情報であり、画像形成装置100が携帯端末300等の外部装置と通信を行う際に必要となる情報である。画像形成装置100は、NFC通信700によって、このような設定データを外部装置に提供しうる。なお、NFC制御部107によるNFC送信用データとして選択可能なデータには、上述のような設定データだけでなく、画像形成装置100の状態を示すデータ(例えば、消耗部品の状態等を示す内部情報)も含まれうる。
一方、設定データの登録指示が行われていない場合(S101で「No」)、CPU101は、S103で、ユーザ操作によって、設定データの選択指示が行われたか否かを判定する。設定データの選択指示が行われた場合(S103で「Yes」)、CPU101は、S104で、操作部120を介してユーザから設定データの選択情報の入力を受け付ける。S104で、CPU101は、入力された選択情報を操作部I/F105からシステムバス114を介して受信すると、受信した選択情報に基づいて、設定データを選択する。一方、設定データの選択指示が行われていない場合(S103で「No」)、CPU101は、S105で、ユーザ操作を示す操作情報を操作部I/F105からシステムバス114を介して受信して、当該操作情報に基づく制御を行う。S104またはS105が完了すると、CPU101は、処理をS106に進める。
ここで、S104における設定データの選択は、画像形成装置100がNFC制御部107を介して携帯端末300等の外部装置に送信するための送信用データの登録に相当する。このようにして、CPU101は、画像形成装置100が保持している(設定)データのうちで、選択されたデータを、電源部126が停止した電源オフ状態において画像形成装置100がNFC通信700によって送信するNFC送信用データとして登録する。なお、本実施形態で、電源オフ状態は第2状態の一例である。
次に、S106で、CPU101は、電源制御部125からの通知に基づいて、画像形成装置100を電源オフ状態に移行させるか否かを判定する。CPU101は、画像形成装置100を電源オフ状態に移行させない場合(S106で「No」)、処理をS100に戻すことで、S100〜S105の処理を繰り返す。一方、CPU101は、画像形成装置100を電源オフ状態に移行させる場合(S106で「Yes」)、処理をS107に進める。
S107〜S109で、CPU101は、画像形成装置100を電源オン状態から電源オフ状態に移行させる際に、登録されたNFC送信用データを、NFC通信700によって外部装置に送信すべきデータとして、NFC制御部107に設定する。CPU101は、S107で、RAM102またはHDD104に保持された設定データのうちで、ユーザがS104で選択した(即ち、NFC送信用データとして登録された)設定データを読み出す。
更に、S108で、CPU101は、読み出した設定データ及び設定データ保持コマンドを、システムバス114を介してNFC制御部107に送信することで、当該設定データをフラッシュROM127に格納させる。これにより、CPU101は、読み出した設定データを、NFC通信700によって外部装置に送信すべきデータとしてNFC制御部107に設定する。NFC制御部107は、CPU101から受信した設定データ保持コマンドに従って、受信した設定データをフラッシュROM127に格納する。
ここで、NFC制御部107は、CPU101からのコマンドに従って、画像形成装置100の動作時及び待機時(電源オン状態)において、リーダ/ライタモードとカードエミュレーションモードとを時分割で使用している。これにより、画像形成装置100は、電源オン状態において、NFCリーダ/ライタを有する携帯端末300等の外部装置との間でNFC通信700を実行できる状態にある。一方、画像形成装置100が電源オン状態から電源オフ状態に移行する際には、CPU101は、NFC制御部107をカードエミュレーションモードに設定する。
具体的には、S109で、CPU101は、カードエミュレーションモードで動作させるための動作モード変更コマンドを、システムバス114を介してNFC制御部107に送信する。NFC制御部107は、CPU101から受信した動作モード変更コマンドに従って、動作モードをカードエミュレーションモードに設定する。その後、S110で、CPU101は、電源部126をオフ状態にするためのコマンドを、電源制御部125に送信する。電源制御部125は、CPU101からのコマンドに従って電源部126を制御して、画像形成装置100の電源部126をオフ状態にするための電源オフ処理を実行する。
画像形成装置100が電源オフ状態にある間には、NFC制御部107は、外部装置(外部のリーダ/ライタ)からNFC通信700によって電力の供給を受けて動作する。このため、S104でNFC送信用データとして登録されるデータは、画像形成装置100が保持しているデータのうちで、NFC通信700によって供給される電力を用いてNFC制御部107が送信可能な容量の範囲内のデータであればよい。
また、画像形成装置100が電源オフ状態にある間には、フラッシュROM127は、NFC通信700によってNFC制御部107に供給される電力で動作してもよい。この場合、S104でNFC送信用データとして登録されるデータは、画像形成装置100が保持しているデータのうちで、フラッシュROM127の記憶容量の範囲内のデータであればよい。
なお、本実施形態では、CPU101は、各デバイスの制御をコマンドにより実行しているが、例えば、制御信号線を介した指示により、そのような制御を行ってもよい。また、本実施形態では、S106〜S110の処理を、画像形成装置100が電源オフ状態に移行する際に実行している。しかし、S106〜S110の処理は、例えば、画像形成装置100が備える複数のデバイスのうちNFC制御部107を除く、一部のデバイスのみに電力を供給する省電力状態に画像形成装置100が移行する際に、実行されてもよい。即ち、本発明は、画像形成装置100が、電源オン状態よりも少なくとも消費電力を少なくとも低減した状態(第2状態)に移行する際の処理に対して適用可能である。
<設定データの登録例(S101,S102)>
図5は、本実施形態に係る画像形成装置100における、設定データの登録及び変更を行うためのユーザインタフェース(UI)画面の構成例を示す図であり、S101及びS102においてCPU101によって操作部120(の表示部)に表示される。
図5(A)は、画像形成装置100における設定及び登録を行うための設定/登録UI画面を示している。図5(A)に示すUI画面には、現在選択されているメニュー階層を示す階層ウィンドウ171、メニュー表示画面172、及びメッセージ表示欄180が含まれている。メニュー表示画面172において、「TCP/IP設定」ボタン173は、TCP/IPの設定を行うために用いられ、「ファイヤウォール設定」ボタン174は、ファイヤウォールの設定を行うために用いられる。メッセージ表示欄180は、表示されているUI画面においてユーザが選択したメニューに関する簡単な説明等のメッセージを表示する。
図5(B)は、図5(A)に示すUI画面においてユーザが「TCP/IP設定」ボタン173を押下したことによって、TCP/IP設定ウィンドウ181が操作部120に表示された例を示している。TCP/IP設定ウィンドウ181において、IPアドレス表示欄182には、RAM102またはHDD104に格納されているIPアドレスが表示される。ゲートウェイアドレス表示欄183には、RAM102またはHDD104に格納されているゲートウェイアドレスが表示される。テンキー185は、画像形成装置100においてRAM102またはHDD104に保持されており、表示欄182,183に表示されているIPアドレスやゲートウェアドレス等の設定情報(設定データ)を変更するために使用される。OKボタン188は、TCP/IP設定ウィンドウ181に表示されている設定情報を、画像形成装置100に登録(S102)することを指示するために用いられる。キャンセルボタン189は、TCP/IP設定ウィンドウ181に表示されている設定情報を、画像形成装置100に登録せず、表示画面を図5(A)に示すUI画面に戻すために用いられる。
図5(C)は、図5(B)に示すUI画面においてユーザがOKボタン188を押下したことによって、確認ウィンドウ190が操作部120に表示された例を示している。確認ウィンドウ190において、ユーザは、OKボタン191を押下することで、入力したIPアドレス情報を、最終的に設定データとして登録するための登録指示を行うことが可能である(S101)。また、ユーザは、キャンセルボタン192を押下することで、入力したIPアドレス情報を設定データとして登録せずに、登録処理を終了するための指示を行うことが可能である。
<設定データの選択例(S104)>
図6は、本実施形態に係る画像形成装置100内で管理されている、設定データと、設定データの選択状況を示す選択フラグとを含むデータの構造の一例を示す図である。図6に示すように、画像形成装置100において、設定データ160は、選択フラグ161が付加された状態で、RAM102またはHDD104に格納された状態で管理されている。
画像形成装置100は、例えば1024バイトの固定容量のデータとして設定データ160を管理するとともに、各設定データに対して1バイトの固定容量の選択フラグ161を付加する。図6では、設定データA〜Gが画像形成装置100に登録されていることを示しており、設定データBに対応する選択フラグのみ「1」が設定され、他の設定データに対応する選択フラグには「0」が設定されている。選択フラグ161は、「1」はNFC送信用データとして選択(登録)されていることを、「0」はNFC送信用データとして選択(登録)されていないことを示す。本実施形態では、画像形成装置100に登録されている設定データのうちのいずれか1つを、NFC送信用データとして選択することが可能である。
設定データは、画像形成装置100に登録される際に(S102)、選択フラグが付加される。また、いずれかの設定データの選択が指示されると(S103で「Yes」)、選択された設定データに対応する選択フラグに「1」が設定され、他の設定データに対応する選択フラグには「0」が設定される(S104)。選択フラグに「1」が設定された設定データは、NFC送信用データとして登録された状態となる。
NFC送信用データとして登録可能な設定データのサイズは、上述のように固定サイズではなく、可変サイズであってもよい。ただし、上述のように、NFC送信用データとして登録可能なデータのサイズは、フラッシュROM127の記憶容量の範囲内であることが必要である。
以上説明したように、本実施形態に係る画像形成装置100は、電源オン状態(第1状態)にある間に、画像形成装置100が保持しているデータのいずれかを、電源オフ状態(第2状態)におけるNFC送信用データとして登録する。更に、画像形成装置100は、電源オン状態から電源オフ状態に移行する際に、登録したNFC送信用データを、NFC通信によって携帯端末300等の外部装置に送信すべきデータとして、NFC制御部107に設定する。NFC送信用データは、例えば、電源オフ状態において外部装置からNFC通信によって供給される電力を用いてNFC制御部107が送信可能な容量の範囲内で登録されうる。本実施形態によれば、電源オフ状態におけるNFC制御部107の特性を考慮して、NFC送信用データを予め登録することができる。したがって、画像形成装置100が電源オフ状態で動作する際のNFC送信用データをより適切に選択することが可能である。
[第2実施形態]
第1の実施形態では、本発明の通信装置の一例として、本発明を画像形成装置100に適用した場合について説明した。第2の実施形態では、本発明の通信装置の一例として、本発明を携帯端末300に適用した場合について説明する。このため、本実施形態では、携帯端末300は、近距離無線通信によって外部装置と通信可能な通信装置の一例であり、画像形成装置100は、外部装置の一例である。なお、説明の簡略化のため、以下では第1の実施形態と異なる部分を中心として説明する。
<携帯端末の構成>
図7は、本実施形態に係る携帯端末300の構成例を示すブロック図である。携帯端末300は、CPU301、RAM302、フラッシュROM303、操作部304、カメラ305、無線LAN I/F306、NFC制御部307及び電源監視部310を備え、それらはシステムバス309を介して接続されている。これらのデバイスは、システムバス309を介して相互にデータの送受信を行いうる。なお、携帯端末300のNFC制御部307の機能は、画像形成装置100のNFC制御部107と同様である。
CPU301は、携帯端末300全体を制御する。RAM302は、CPU301が演算に用いるデータを一時的に格納するためのワークメモリとして使用される、揮発性のメモリである。フラッシュROM303は、CPU301が使用するプログラムや各種データを格納する、書き換え可能な不揮発性のメモリである。操作部304は、液晶ディスプレイ(LCD)及びタッチパネルを備え、携帯端末300のユーザに対し、携帯端末300へユーザ操作によって情報を入力するための入力I/F、及び情報を出力するための出力I/Fとして機能する。
カメラ305は、静止画または動画を撮影する。無線LAN I/F306は、無線LAN通信800を介して、画像形成装置100等の外部装置との間でデータの送受信を行うためのI/Fである。NFC制御部307は、画像形成装置100のNFC制御部107と同様、アンテナ308を介してNFC通信700を行うための制御を行う。アンテナ308は、NFC通信700を行うためのアンテナであり、外部装置との間でNFC通信700のための電波を送受信する。
フラッシュROM312は、NFC制御部307に接続されており、フラッシュROM127と同様、NFC制御部307で取り扱うデータを保持するために使用される。フラッシュROM312には、NFC制御部307がNFC通信700によってアンテナ308を介して送信するデータが格納されうる。なお、本実施形態に係る携帯端末300は、NFC制御部307で取り扱うデータを保持するためにフラッシュROM312を使用するが、本発明はこれに限定されない。例えば、他の不揮発性メモリまたは電池とSRAMとの組み合わせを使用してもよい。
電源部311は、携帯端末300の電源であり、充電可能なバッテリーで実現される。電源監視部310は、電源部311の状態を監視し、電源部311の状態を示すデータを生成し、CPU301の要求に応じて当該データをCPU301に送信する。
図8は、本実施形態に係る携帯端末300の外観を示す図であり、図8(A)は携帯端末300の正面図、図8(B)は携帯端末300の背面図である。図8(A)に示すように、携帯端末300の正面には操作部304が配置されている。また、図8(B)に示すように、携帯端末300を背面には、カメラ305と、アンテナ308の実装位置を示すNFCアンテナマーク350とが配置されている。なお、カメラ305及びNFCアンテナマーク350は、携帯端末300の表面における任意の位置に配置可能である。
<NFC送信用データの登録例>
図9は、本実施形態に係る携帯端末300における、NFC送信用データの登録を行うためのUI画面の構成例を示す図である。図9に示すUI画面は、携帯端末300上で動作するアドレス帳プログラムをCPU301が実行した際に操作部304に表示される、アドレス情報を登録するための登録画面の一例を示している。
図9に示す登録画面には、アドレス情報の登録対象のユーザの名前、携帯電話番号及びE−Mailアドレスの入力欄320〜322が、オブジェクトとして表示されている。更に、当該登録画面で入力された情報を、NFC通信700を介して送信するためのNFC送信用データとして登録するための登録ボタン323が、オブジェクトとして表示されている。CPU301は、操作部304を介してユーザが押下(タッチ)した座標を操作部304から受信することで、登録画面上でいずれのオブジェクトが操作されたのかを検出できる。CPU101は、登録ボタン323がタッチされたことを検出すると、入力欄320〜322に入力された情報を含むデータを、NFC送信用データとして記録(登録)する。
<NFC送信用データの登録処理>
図10は、本実施形態における携帯端末300における、NFC送信用データの登録処理の手順を示すフローチャートである。なお、図10に示す処理は、電源部311が起動した電源オン状態において、CPU301がフラッシュROM303に格納されたプログラムをRAM302に読み出して実行することによって、携帯端末300において実現される。
S200で、携帯端末300は、電源部311が起動した電源オン状態において、操作部304(のタッチパネル)を介してユーザからの操作(タッチ)を受け付ける。CPU301は、ユーザが操作部304にタッチしたことを検出した場合(S200で「Yes」)、S201で、システムバス309を介して操作部304から送信される座標データに基づいて、操作部304上でタッチされた座標を検出する。
次に、S202で、CPU301は、検出した座標に基づいて、ユーザが操作部304上に表示されたいずれのオブジェクトにタッチしたかを判定する。
‐タッチされたオブジェクトがボタンではなく(S202で「No」)、かつ、当該オブジェクトがデータではない場合(S203で「No」)、CPU301は、処理をS200に戻し、再び待機状態となる。
‐タッチされたオブジェクトがボタンではなく(S202で「No」)、かつ、当該オブジェクトがデータである場合(S203で「Yes」)、CPU301は、S204で、当該オブジェクトが保持するデータ(対象データ)を一時的にRAM302に保持する。更に、S205で、CPU301は、データを保持したことを示す保持フラグを設定し、処理をS200に戻す。
‐タッチされたオブジェクトがボタンであり(S202で「Yes」)、かつ、当該オブジェクトが登録ボタンではない場合(S206で「No」)、CPU301は、S211で、押下されたボタンに割り当てられた機能を実行し、処理をS200に戻す。
‐タッチされたオブジェクトがボタンであり(S202で「Yes」)、かつ、当該オブジェクトが登録ボタンである場合(S206で「Yes」)、CPU301は、処理をS207に進める。
S207で、CPU301は、保持フラグが設定されているか否かを判定し、保持フラグが設定されていない場合(S207で「No」)、S212で、操作部304に警告メッセージを表示して、処理をS200に戻す。一方、保持フラグが設定されている場合(S207で「Yes」)、CPU301は、S208で、RAM302に一時的に保持されていた対象データを、NFC通信700を介して送信するためのデータとして登録する。なお、登録されたデータは、RAM302またはフラッシュROM303に保持される。更に、CPU301は、S209で、NFC送信用データとしてデータが登録されたことを示す登録フラグを設定するともに、S210で、保持フラグをクリアして、処理を終了する。
<NFC送信用データの設定処理>
図11は、本実施形態における携帯端末300における、NFC送信用データの設定処理の手順を示すフローチャートである。なお、図11に示す処理は、電源部311が起動した電源オン状態において、CPU301がフラッシュROM303に格納されたプログラムをRAM302に読み出して実行することによって、携帯端末300において実現される。
本実施形態では、CPU301は、電源部311に残っている電力量(残量)を数値化したデータを、電源監視部310から定期的に受信する。S300で、電源部311の残量と、プログラムにおいて予め設定されている所定の既定値とを比較することで、携帯端末300を、電源オン状態(第1状態)から電源オフ状態(第2状態)に移行させるか否かを判定する。S300で、CPU301は、電源部311の残量が既定値以上である場合、携帯端末300を電源オフ状態に移行させないと判定し(S300で「No」)、S300の判定処理を繰り返す。一方、電源部311の残量が既定値を下回った場合、携帯端末300を電源オフ状態に移行させると判定し(S300で「Yes」)、処理をS301に進める。
S301で、CPU301は、NFC通信700を介して送信すべきデータ(NFC送信用データ)が登録されていることを示す登録フラグが既に設定されているか否かを判定する。登録フラグが設定されていない場合(S301で「No」)、CPU301は、処理をS305に進め、携帯端末300の電源部311をオフ状態にするための電源オフ処理を実行する。一方、登録フラグが設定されている場合(S301で「Yes」)、CPU301は、処理をS302に進める。
S302で、CPU301は、NFC送信用データとして登録されているデータを、RAM302またはフラッシュROM303から読み出す。更に、S303で、CPU301は、読み出した登録データ及び登録データ保持コマンドを、システムバス309を介してNFC制御部307に送信することで、当該登録データをフラッシュROM312に格納させる。これにより、CPU301は、読み出した登録データを、NFC通信700によって外部装置に送信すべきデータとしてNFC制御部307に設定する。NFC制御部307は、CPU301から受信した登録データ保持コマンドに従って、受信した登録データをフラッシュROM312に格納する。
その後、S304で、CPU301は、カードエミュレーションモードで動作させるための動作モード変更コマンドを、システムバス309を介してNFC制御部307に送信する。NFC制御部307は、CPU301から受信した動作モード変更コマンドに従って、動作モードをカードエミュレーションモードに設定する。その後、S305で、CPU101は、携帯端末300の電源部311をオフ状態にするための電源オフ処理を実行する。
以上説明したように、本実施形態によれば、第1の実施形態において画像形成装置100に適用した技術を、携帯端末300にも適用するための仕組みを提供できる。
なお、本実施形態では、S300〜S305の処理を、携帯端末300が電源オフ状態に移行する際に実行している。しかし、S300〜S305の処理は、第1の実施形態と同様、携帯端末300が省電力状態に移行する際に、実行されてもよい。即ち、本発明は、携帯端末300が、電源オン状態よりも少なくとも消費電力を少なくとも低減した状態(第2状態)に移行する際の処理に対して適用可能である。
[第3実施形態]
第3の実施形態では、第1の実施形態の変形例について説明する。具体的には、画像形成装置100においてエラーが発生した際に、発生した当該エラーに関する情報(エラー情報)を、NFC送信用データとして登録する例について説明する。なお、説明の簡略化のため、以下では第1の実施形態と異なる部分を中心として説明する。
<エラー情報の登録処理>
図12は、本実施形態に係る画像形成装置100における、エラー情報をNFC送信用データとして登録する処理の手順を示すフローチャートである。なお、図12に示す処理は、電源部126が起動した電源オン状態において、CPU101がROM103に格納されたプログラムをRAM102に読み出して実行することによって、画像形成装置100において実現される。なお、本実施形態では、エラー情報に対応するデータが、図6に示した設定データの1つとして、選択フラグが付加された状態で画像形成装置100内で管理されているものとする。
S400で、CPU101は、画像形成装置100が電源オン状態にある間に、システムバス114及び画像バス115を介して各デバイスから受信される情報に基づいて、各デバイスで発生したエラーを検出したか否かを判定する。CPU101は、エラーを検出していない場合(S400で「No」)、S400の判定処理を繰り返す一方、エラーを検出した場合(S400で「Yes」)、処理をS401に進める。
S401で、CPU101は、RAM102またはHDD104に保持されているエラー情報に対応する選択フラグの値を確認し、既にエラー情報がNFC送信用データとして登録されているか否かを判定する。エラー情報に対応する選択フラグの値が「1」である場合、CPU101は、エラー情報が選択されていると判定し(S401で「Yes」)、検出されたエラーに関するエラー情報を、NFC送信用データとして選択することなく処理を終了する。
一方、エラー情報に対応する選択フラグの値が「0」である場合、CPU101は、エラー情報がNFC送信用データとして選択されていないと判定し(S401で「No」)、処理をS402に進める。S402で、CPU101は、エラーが発生したデバイスから受信したデータから、エラー情報を抽出する。更に、S403で、CPU101は、抽出したエラー情報を、NFC送信用データとして登録(選択)する。即ち、CPU101は、エラー情報に対応する設定データ(図6)に付加された選択フラグを「1」に設定する。
なお、本実施形態では、画像形成装置100の起動後、初めて検出されたエラーに関するエラー情報のみをNFC送信用データとして登録する場合について説明している。しかし、複数のエラーが発生した場合に、当該複数のエラーに関する情報をまとめた情報を、NFC送信用データとして登録してもよいし、最後に発生したエラーに関する情報を、NFC送信用データとして登録してもよい。
<NFC送信用データの設定処理>
図13は、本実施形態に係る画像形成装置100における、NFC送信用データの設定処理の手順を示すフローチャートである。なお、図13に示す処理は、電源部126が起動した電源オン状態において、CPU101がROM103に格納されたプログラムをRAM102に読み出して実行することによって、画像形成装置100において実現される。なお、第1の実施形態(図4)と同様の処理を実行するステップについては、同一の参照符号を付して、その説明を省略する。
本実施形態では、CPU101は、S103における、ユーザ操作によって、設定データの選択指示が行われたか否かを判定した結果、設定データの選択指示が行われた場合(S103で「Yes」)、処理をS500に進める。S500で、CPU301は、エラー情報に対応する設定データに付加された選択フラグ(図6)を確認することで、エラー情報が、NFC送信用データとして登録(選択)されているか否かを判定する。エラー情報がNFC送信用データとして選択されていない場合(S500で「No」)、CPU101は、処理をS104に進め、第1の実施形態と同様、操作部120を介してユーザから設定データの選択情報の入力を受け付ける。S104で、CPU101は、入力された選択情報を操作部I/F105からシステムバス114を介して受信すると、受信した選択情報に基づいて、設定データを選択する。その後、処理をS106に進める。
一方、エラー情報がNFC送信用データとして選択されている場合(S500で「Yes」)、CPU101は、処理をS501に進める。S501で、CPU301は、ユーザに対して、エラー情報が既に設定データとして登録されていることを示す情報を操作部120に表示することで、当該情報をユーザに通知する。その後、処理をS106に進める。
<設定データの登録及び選択例>
図14は、本実施形態に係る、NFC送信用データを変更及び削除するためのUI画面の構成例を示す図であり、S101〜S104、S500及びS501においてCPU101によって操作部120(の表示部)に表示される。
図14(A)は、画像形成装置100におけるNFC送信用データを変更及び削除するためのUI画面を示している。図14(A)に示すUI画面には、現在選択されているメニュー階層を示す階層ウィンドウ171、メニュー表示画面172、及びメッセージ表示欄180が含まれている。メニュー表示画面172において、「送信情報 候補一覧」ボタン250は、NFC通信700によって送信される情報の一覧を表示するために用いられ、「送信情報 候補追加」ボタン251は、NFC通信700を介して送信される情報を追加するために用いられる。メッセージ表示欄180は、表示されているUI画面においてユーザが選択したメニューに関する簡単な説明等のメッセージを表示する。
図14(B)は、図14(A)に示すUI画面においてユーザが「送信情報 候補一覧」ボタン250を押下したことによって、送信情報候補一覧ウィンドウ252が表示された例を示している。ウィンドウ252において、送信候補情報257〜259は、NFC通信700によって送信可能な情報を示している。また、項目254は、送信候補情報の属性を示し、項目255は、送信候補情報の個別属性を示し、項目256は、送信候補情報の内容を示している。また、星印253が付加された送信候補情報257は、NFC通信700を介して送信されるNFC送信用データとして選択されていることを示している。
ユーザは、ウィンドウ252において、送信候補情報257〜259のうちのいずれかを選択する。更に、「送信情報登録」ボタン263を押下することで、選択した送信候補情報を、実際にNFC通信700を介して送信される情報として登録することを指示可能である。これにより、選択した送信候補情報に対して星印253が表示される。また、ユーザは、いずれかの送信候補情報を選択した状態で、「送信情報削除」ボタン264を押下することで、選択した送信候補情報を削除することを指示可能である。「閉じる」ボタン265は、ウィンドウ252の表示を閉じて、表示画面を図14(A)に示すUI画面に戻すために用いられる。
以上説明したように、本実施形態では、画像形成装置100におけるエラーの発生に応じて、当該エラーに関する情報をNFC送信用データとして登録する。これにより、エラーの発生後に画像形成装置100が電源オフ状態に移行したとしても、携帯端末300等の外部装置にエラー情報を提供することが可能になる。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワークまたは各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (10)

  1. 通信装置であって、
    近距離無線通信手段と、
    前記通信装置が電源オフ状態である場合に前記近距離無線通信手段に保持させるデータを、複数の候補データの中から選択する選択手段と、
    前記通信装置が前記電源オフ状態に移行することを検知する検知手段と、
    前記通信装置が前記電源オフ状態に移行することを前記検知手段が検知した場合に、前記選択手段によって選択されたデータを前記近距離無線通信手段に保持させ、前記近距離無線通信手段の動作モードとしてカードエミュレーションモードを設定する制御手段とを備え、
    前記通信装置においてエラーが発生していない場合、前記選択手段は、前記近距離無線通信手段に保持させるデータをユーザの指示に従って選択し、
    前記通信装置においてエラーが発生した場合、前記選択手段は、当該エラーに関する情報を前記近距離無線通信手段に保持させるデータとして選択し、前記近距離無線通信手段に保持させるデータのユーザの指示に従った選択を行わない、ことを特徴とする通信装置。
  2. 通信装置であって、
    近距離無線通信手段と、
    前記通信装置が省電力状態である場合に前記近距離無線通信手段に保持させるデータを、複数の候補データの中から選択する選択手段と、
    前記通信装置が前記省電力状態に移行することを検知する検知手段と、
    前記通信装置が前記省電力状態に移行することを前記検知手段が検知した場合に、前記選択手段によって選択されたデータを前記近距離無線通信手段に保持させ、前記近距離無線通信手段の動作モードとしてカードエミュレーションモードを設定する制御手段とを備え、
    前記通信装置においてエラーが発生していない場合、前記選択手段は、前記近距離無線通信手段に保持させるデータをユーザの指示に従って選択し、
    前記通信装置においてエラーが発生した場合、前記選択手段は、当該エラーに関する情報を前記近距離無線通信手段に保持させるデータとして選択し、前記近距離無線通信手段に保持させるデータのユーザの指示に従った選択を行わない、ことを特徴とする通信装置。
  3. 前記通信装置においてエラーが発生した場合、前記制御手段は、前記選択手段によって選択された前記エラーに関するエラー情報を前記近距離無線通信手段に保持させることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記近距離無線通信手段に保持させるデータを前記複数の候補データの中からユーザが選択する選択画面を表示する表示手段を更に備え、
    前記選択手段は、前記選択画面を介して入力されたユーザ指示に従って、前記近距離無線通信手段に保持させるデータを選択することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記複数の候補データには、前記通信装置のアドレスが含まれることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記近距離無線通信手段は、NFCによる通信を実行することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記通信装置は、印刷装置であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 近距離無線通信手段を備える通信装置の制御方法であって、
    前記通信装置が電源オフ状態である場合に前記近距離無線通信手段に保持させるデータを、複数の候補データの中から選択する選択ステップと、
    前記通信装置が前記電源オフ状態に移行することを検知する検知ステップと、
    前記通信装置が前記電源オフ状態に移行することが前記検知ステップで検知された場合に、前記選択ステップで選択されたデータを前記近距離無線通信手段に保持させ、前記近距離無線通信手段の動作モードとしてカードエミュレーションモードを設定する制御ステップとを有し、
    前記通信装置においてエラーが発生していない場合、前記選択ステップでは、前記近距離無線通信手段に保持させるデータをユーザの指示に従って選択し、
    前記通信装置においてエラーが発生した場合、前記選択ステップでは、当該エラーに関する情報を前記近距離無線通信手段に保持させるデータとして選択し、前記近距離無線通信手段に保持させるデータのユーザの指示に従った選択を行わない、ことを特徴とする通信装置の制御方法。
  9. 近距離無線通信手段を備える通信装置の制御方法であって、
    前記通信装置が省電力状態である場合に前記近距離無線通信手段に保持させるデータを、複数の候補データの中から選択する選択ステップと、
    前記通信装置が前記省電力状態に移行することを検知する検知ステップと、
    前記通信装置が前記省電力状態に移行することが前記検知ステップで検知された場合に、前記選択ステップで選択されたデータを前記近距離無線通信手段に保持させ、前記近距離無線通信手段の動作モードとしてカードエミュレーションモードを設定する制御ステップとを有し、
    前記通信装置においてエラーが発生していない場合、前記選択ステップでは、前記近距離無線通信手段に保持させるデータをユーザの指示に従って選択し、
    前記通信装置においてエラーが発生した場合、前記選択ステップでは、当該エラーに関する情報を前記近距離無線通信手段に保持させるデータとして選択し、前記近距離無線通信手段に保持させるデータのユーザの指示に従った選択を行わない、ことを特徴とする通信装置の制御方法。
  10. 請求項8又は9に記載の通信装置の制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013106593A 2013-05-20 2013-05-20 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP6239864B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106593A JP6239864B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US14/273,592 US9252847B2 (en) 2013-05-20 2014-05-09 Communication apparatus, method and storage medium for short range communication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106593A JP6239864B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014230004A JP2014230004A (ja) 2014-12-08
JP2014230004A5 JP2014230004A5 (ja) 2016-07-07
JP6239864B2 true JP6239864B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=51895555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106593A Expired - Fee Related JP6239864B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9252847B2 (ja)
JP (1) JP6239864B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6179531B2 (ja) * 2015-01-29 2017-08-16 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP6443208B2 (ja) * 2015-04-28 2018-12-26 横河電機株式会社 無線デバイス、ゲートウェイ装置、及び無線通信システム
JP6479564B2 (ja) * 2015-05-11 2019-03-06 ローム株式会社 データ処理装置並びにこれを用いた構造物及び発電装置
JP6568397B2 (ja) * 2015-05-19 2019-08-28 シャープ株式会社 画像形成装置及びそれを含むシステム
JP6344359B2 (ja) 2015-10-06 2018-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2017102842A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 大日本印刷株式会社 本人認証システム、本人認証用情報出力システム、認証サーバー、本人認証方法、本人認証用情報出力方法及びプログラム
CN106997527A (zh) 2016-01-25 2017-08-01 阿里巴巴集团控股有限公司 基于移动终端p2p的信用支付方法及装置
CN115719224A (zh) 2016-01-25 2023-02-28 创新先进技术有限公司 基于移动终端卡模拟的信用支付方法及装置
US10097020B2 (en) 2016-03-31 2018-10-09 Kyocera Document Solutions Inc. Secure mobile device charging and cleaning systems
US10225440B2 (en) 2016-03-31 2019-03-05 Kyocera Document Solutions Inc. System and method for securely storing and charging mobile devices
JP6779680B2 (ja) * 2016-07-05 2020-11-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6680186B2 (ja) * 2016-11-10 2020-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び電源制御プログラム
JP7180460B2 (ja) * 2019-03-07 2022-11-30 ブラザー工業株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置
JP7388010B2 (ja) * 2019-06-17 2023-11-29 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP7537129B2 (ja) * 2020-05-27 2024-08-21 セイコーエプソン株式会社 画像伝送システム、画像受信装置、及び画像受信装置の制御方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020672A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影プリントシステム
JP4370886B2 (ja) * 2003-11-13 2009-11-25 富士ゼロックス株式会社 機器固有データ送受信システム
US7899418B2 (en) * 2006-02-22 2011-03-01 Fujifilm Corporation Mobile device and wireless communication apparatus
SG171610A1 (en) * 2006-04-24 2011-06-29 Nokia Corp Fi System and method for manage and control near field communication for a mobile multifunctional device when the device is uncharged or only partially charged
US20100178866A1 (en) * 2006-11-27 2010-07-15 Nokia Corporation Power management of a near field communication apparatus
JP2009182378A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Canon Inc 画像読取システム
US8630585B2 (en) * 2008-09-24 2014-01-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for communicating with external interface device using contactless
JP5418090B2 (ja) 2009-09-10 2014-02-19 株式会社リコー 非接触通信デバイス、情報処理装置及び情報管理サーバ
US8831509B2 (en) * 2011-01-31 2014-09-09 Blackberry Limited Mobile device having enhanced in-holster power saving features using NFC and related methods
KR101831404B1 (ko) * 2011-08-11 2018-02-22 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 결제 방법
US9055393B2 (en) * 2013-04-04 2015-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Near field communication data transfer

Also Published As

Publication number Publication date
US20140340698A1 (en) 2014-11-20
US9252847B2 (en) 2016-02-02
JP2014230004A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239864B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9335957B2 (en) Communication apparatus and method for controlling the same, and storage medium
JP6122245B2 (ja) 情報処理システム、制御方法、及び画像処理装置
US20170331962A1 (en) Processing apparatus and communication method
US9367269B2 (en) Printing apparatus and wireless communication method to implement charging control for printing a print data transmitted by a communication terminal
US9218148B2 (en) Information processing apparatus, storage medium, and control method
US9288355B2 (en) Electronic device and method for printing based on information written by an external device in a power-off state
JP5967979B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP6188497B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
KR101702296B1 (ko) 정보처리장치, 그 제어방법 및 기억매체
US9647728B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and non-transitory computer-readable medium
JP6238723B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US9596006B2 (en) Information processing apparatus and power supply control method
JP2016045575A (ja) 印刷システム、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015231155A (ja) 通信システム、情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6425600B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US20140240751A1 (en) Printing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2014204187A (ja) 通信端末、画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム、通信システム
JP6680186B2 (ja) 電子機器及び電源制御プログラム
JP2016150505A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP5973512B2 (ja) 機器情報取得プログラム、機器情報取得システム、及び機器情報取得方法
JP6740407B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びシステム
JP7271479B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019016965A (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP2017028470A (ja) 携帯端末からの原稿読み取りシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6239864

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees