[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6238471B2 - 隊列走行制御装置 - Google Patents

隊列走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6238471B2
JP6238471B2 JP2015546345A JP2015546345A JP6238471B2 JP 6238471 B2 JP6238471 B2 JP 6238471B2 JP 2015546345 A JP2015546345 A JP 2015546345A JP 2015546345 A JP2015546345 A JP 2015546345A JP 6238471 B2 JP6238471 B2 JP 6238471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
convoy
communication
unit
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015546345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015068501A1 (ja
Inventor
拓二 弘間
拓二 弘間
眞人 石山
眞人 石山
雅子 宮澤
雅子 宮澤
博之 田部
博之 田部
理 山根
理 山根
尚人 千
尚人 千
淳平 八嶋
淳平 八嶋
秀夫 中濱
秀夫 中濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015068501A1 publication Critical patent/JPWO2015068501A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6238471B2 publication Critical patent/JP6238471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/21Monitoring or handling of messages
    • H04L51/222Monitoring or handling of messages using geographical location information, e.g. messages transmitted or received in proximity of a certain spot or area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/005Moving wireless networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、隊列走行制御装置に関する。
本願は、2013年11月8日に、日本に出願された特願2013−232241号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
隊列走行中の隊列車両群に独立車両を合流させることができる隊列走行制御装置が、開示されている(例えば、特許文献1参照)。
日本国特開2001−6099号公報
しかしながら、従来の隊列走行制御装置は、隊列車両群に独立車両を速やかに合流させることができない、という問題がある。
本発明の態様は、このような事情を考慮してなされたものであり、隊列車両群に独立車両を速やかに合流させることができる隊列走行制御装置を提供する。
(1)本発明の態様に係る隊列走行制御装置は、他車両と通信する通信部と、前記通信部を介した通信により前記他車両との隊列走行を実現する走行制御部と、前記隊列走行をしている隊列車両群に組み込まれて自車両が隊列走行をしている際に、前記隊列走行をしている前記隊列車両群に組み込まれていない独立車両から、前記隊列車両群に前記独立車両を組み込む旨の要求情報を、前記通信部が受信した場合、前記隊列車両群の位置と、前記独立車両の位置と、の位置関係を判定し、前記独立車両が前記隊列車両群の側方を走行している場合、前記隊列車両群に前記独立車両を組み込むために、前記隊列車両群に組み込まれた隊列車両の間の車間距離を空けさせる制御を、前記通信部を介して前記隊列車両群に対して実行する加入制御部と、を備える。
(2)上記(1)に記載の隊列走行制御装置では、前記隊列車両群に前記独立車両を組み込む旨の要求を前記通信部が受信した旨を提示する提示部を更に備えてもよい。
(3)上記(1)又は(2)に記載の隊列走行制御装置では、前記隊列車両群に前記独立車両を組み込む旨の要求を了承するか否かを選択するための操作入力を受け付ける操作入力部を更に備え、前記加入制御部が、前記操作入力を示す情報を、前記通信部を介して前記独立車両に送信してもよい。
(4)上記(2)に記載の隊列走行制御装置では、前記提示部が、前記独立車両の位置を示す情報を提示してもよい。
(5)上記(1)から(4)のいずれか一項に記載の隊列走行制御装置では、前記加入制御部が、前記隊列車両群に組み込まれて前記自車両が隊列走行をしている際に、隊列車両同士が所定の車間距離になったか否かを判定し、前記隊列車両同士が前記所定の車間距離になったか否かを示す情報を、前記通信部を介して前記独立車両に送信してもよい。
(6)上記(5)に記載の隊列走行制御装置では、前記加入制御部が、前記隊列車両群に組み込まれる前において前記自車両が前記独立車両であり、かつ、前記隊列車両同士が前記所定の車間距離になった場合、前記隊列車両群に前記自車両を組み込ませてもよい。
(7)上記(1)から(6)のいずれか一項に記載の隊列走行制御装置では、前記自車両と前走車両との車間距離を測定するセンサ部と、前記センサ部により測定された前記車間距離が設定距離となるように前記自車両の走行駆動を制御する車間距離制御部と、を更に備え、前記加入制御部が、前記前走車両が前記独立車両であるか否かを判定し、前記車間距離制御部が、前記前走車両が前記独立車両である場合、前記センサ部により測定された前記車間距離に基づいて、前記自車両について前記前走車両との前記車間距離を制御し、前記前走車両が前記独立車両でない場合、前記通信部により受信された前記独立車両の位置を示す情報に基づいて、前記自車両について前記前走車両との前記車間距離を制御してもよい。
(8)上記(7)に記載の隊列走行制御装置では、前記走行制御部が、前記独立車両と前記自車両との車間距離が予め定められた距離となるよう、前記車間距離制御部に指示してもよい。
(9)上記(2)に記載の隊列走行制御装置では、前記隊列車両群の前方又は後方の状態を示す情報を受信する状態情報共有部と、前記隊列車両群に組み込まれた前記隊列車両の車内が撮像された画像情報、及び、前記車内から集音された音声情報の少なくとも一方を、前記通信部を介して受信するコミュニケーション制御部と、を更に備え、前記提示部が、前記隊列車両群の前方又は後方の状態を示す前記情報に応じて、前記画像情報及び前記音声情報の少なくとも一方を提示してもよい。
(10)上記(9)に記載の隊列走行制御装置では、前記コミュニケーション制御部が、自車両内から集音された音声情報を、操作入力に基づいて送信させてもよい。
(11)上記(2)に記載の隊列走行制御装置では、前記隊列車両を運転した経験に応じて運転者に付与されたポイント情報を記憶する記憶部を更に備え、前記提示部が、前記ポイント情報を提示してもよい。
(12)上記(11)に記載の隊列走行制御装置では、前記記憶部が、予め定められた条件を満たす前記経験に応じて前記運転者に付与されたポイント情報を記憶してもよい。
(13)上記(1)から(12)のいずれか一項に記載の隊列走行制御装置では、前走車両の軌跡を示す情報を、前記通信部を介して受信する位置情報共有部を更に備え、前記走行制御部が、自車両を前記軌跡に追従させてもよい。
本発明の態様によれば、隊列走行制御装置は、隊列車両群の位置と、独立車両の位置と、の位置関係を判定し、判定した位置関係に応じて、隊列車両群に独立車両を組み込むための制御を、通信部を介して隊列車両群に対して加入制御部が実行することにより、隊列車両群に独立車両を速やかに合流させることができる。
本発明の第1実施形態における、通信車両に配置された隊列走行制御装置の例を示す透視図である。 本発明の第1実施形態における、隊列走行制御装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態における、隊列車両群と独立車両との位置関係の例を示す俯瞰図である。 本発明の第1実施形態における、隊列車両である前走車両を追従車両が追従する方法の例を示す図である。 本発明の第1実施形態における、隊列車両である前走車両が自車両の軌跡を表す座標を追従車両に送信する動作手順の例を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態における、追従車両の操舵の動作手順の例を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態における、独立車両が隊列車両群の後方から隊列車両群に合流する方法を示す図である。 本発明の第1実施形態における、独立車両が隊列車両群の前から隊列車両群に合流する方法を示す図である。 本発明の第1実施形態における、独立車両が隊列車両群の後方から隊列車両群に合流する動作手順を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態における、独立車両が隊列車両群の前方又は後方から隊列車両群に合流する隊列形成モードでの動作手順を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態における、独立車両が直前の前走車両を非通信車両であると判定する場面を示す図である。 本発明の第1実施形態における、独立車両が直前の前走車両を通信車両であると判定する場面を示す図である。 本発明の第1実施形態における、直前の前走車両が通信車両であるか否かを独立車両が判定する動作手順の例を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態における、ヒューマン・インタフェース画像の第1例を示す図である。 本発明の第1実施形態における、隊列車両の車内の映像を表示する例を示す図である。 本発明の第1実施形態における、先導車両が前方の事象を追従車両に通知する場合の車両の位置関係の第1例を示す図である。 本発明の第1実施形態における、先導車両が前方の事象を追従車両に通知する場合の車両の位置関係の第2例を示す図である。 本発明の第1実施形態における、先導車両が前方の事象を追従車両に通知する場合の車両の位置関係の第3例を示す図である。 本発明の第1実施形態における、前方の事象を通知する提示部の提示例を示す図である。 本発明の第1実施形態における、隊列車両である前走車両の動作手順の例を示すフローチャートである。 本発明の第1実施形態における、追従車両の動作手順の例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態における、隊列車両同士の間に独立車両が割り込んで合流する方法を示す図である。 本発明の第2実施形態における、独立車両が隊列車両群の側方から隊列車両群に合流する隊列形成モードでの動作手順を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態における、ヒューマン・インタフェース画像の第2例を示す図である。
(第1実施形態)
本発明を実施するための第1実施形態について説明する。以下、他車両との無線通信が可能な車両を「通信車両」という。また、互いに通信を行うことにより、ある程度の車間距離を維持して隊列走行している車両を「隊列車両」という。隊列車両群に組み込まれた車両のうち先頭の隊列車両を「先導車両」という。隊列車両群に組み込まれた車両のうち先導車両以外を「追従車両」という。隊列車両群に組み込まれた車両のうち最後尾の隊列車両を「最後尾車両」という。隊列車両群とは独立して走行している車両を「独立車両」という。
第1実施形態では、先導車両の前方、又は、最後尾車両の後方に、すなわち、隊列車両群の先頭又は最後尾に、独立車両が合流するのを支援可能な隊列走行制御装置について説明する。
図1は、通信車両に配置された隊列走行制御装置の例を示す透視図である。隊列走行制御装置100は、通信車両1に搭載されて所定の位置に配置されることにより、通信車両1と共に移動する。隊列走行制御装置100の機能部は、通信車両1の車載ネットワークを介して、互いに通信可能である。この車載ネットワークは、例えば、CAN(Controller Area Network)等のプロトコルに従って構築される。
通信車両1は、車車間通信に対応しており、隊列車両となることができる。一方、非通信車両は、隊列走行制御装置100を搭載しておらず、車車間通信に対応していないため、隊列車両となることができない。
隊列走行制御装置100は、自車両が隊列走行をしている際に、隊列車両群に独立車両を組み込む旨の要求情報を受信した場合、隊列車両群の位置と独立車両の位置との位置関係に応じて、隊列車両群の走行を制御することにより、隊列車両群に独立車両を速やかに合流させることができる。
図2は、隊列走行制御装置の構成例を示すブロック図である。隊列走行制御装置100は、測位部10と、撮像部20と、マイク23と、通信部30と、センサ部40と、車間距離制御部50と、車線維持制御部60と、制御部70と、提示部80と、操作入力部90と、記憶部95とを備える。
車間距離制御部50、車線維持制御部60及び制御部70のうち一部または全部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサが、記憶部95に記憶されたプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。また、これらの機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェア機能部であってもよい。記憶部95は、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、レジスタ等を含む。
測位部10は、自車両の位置を所定周期で繰り返し測定する。測位部10は、例えば、人工衛星からの電波を受信することにより、自車両の位置を測定する。この人工衛星は、例えば、GPS(Global Positioning System)衛星である。これにより、測位部10は、自車両が走行した際、自車両の軌跡を表す複数の座標を測定することになる。また、測位部10は、人工衛星からの電波のみによる単独測位を実行してもよいし、D‐GPS(Differential GPS)によって測位を実行してもよい。
撮像部20は、前方撮像部21と、車内撮像部22と、を有する。前方撮像部21は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子を有する。撮像部20は、自車両の前方の動画像を撮像し、画像情報を生成して制御部70に出力する。前方撮像部21が撮像した動画像には、例えば、前走車両や車線を撮像した部分が含まれる。また、撮像された前走車両の動画像には、その前走車両の後端に表示された車両ナンバーが撮像されることもある。
車内撮像部22は、前方撮像部21と同様に、CCDやCMOSなどの撮像素子を有する。車内撮像部22は、自車両の車内の動画像を撮像し、画像情報を生成して制御部70に出力する。車内撮像部22が撮像した動画像には、例えば、自車両の搭乗者が撮像されている。
マイク23は、自車両の車内において発生した音を集音し、音声情報を生成して制御部70に出力する。
通信部30は、車車間(V2V:Vehicle-to-Vehicle)通信により、自車両の車載ネットワークと、他の通信車両の車載ネットワークと、の無線通信を実行する。通信部30は、送信又は受信した情報を、記憶部95に記憶させてバックアップする。
通信車両同士では、車車間通信により制御系情報が転送されることにより、車車間の制御の連携が可能となる。通信部30は、例えば、Wi‐Fi通信規格又は802.11規格に基づいて、他の通信車両との無線通信を実行する。また、通信部30は、所定のセルラー通信規格に基づいて、無線基地局を介して、他の通信車両との無線通信を実行することもできる。
また、通信部30は、所定のセルラー通信規格に基づいて、無線基地局を介して、サーバ装置との無線通信を実行してもよい。このサーバ装置は、例えば、クラウドサーバ装置である。なお、通信部30が実行する無線通信規格は、Wi‐Fi通信規格、802.11規格、又は、セルラー通信規格に限定されず、いかなる通信規格であってもよい。
センサ部40は、例えば、ミリ波レーダ装置やレーザレーダ装置である。センサ部40は、自車両の前方に存在する物体と自車両との距離、自車両に対する物体の方位を測定し、測定結果に応じた信号を、制御部70に出力する。
車間距離制御部50(ACC部:Adaptive Cruise Control 部)は、自車両について前走車両との車間距離を制御する。より具体的には、車間距離制御部50は、センサ部40の出力を参照し、自車両の直線を走行している前走車と自車両との車間距離が、予め定められた車間距離(設定距離)と一致するように、エンジン等(不図示)を制御する。
車線維持制御部60(LKAS部:Lane Keep Assist System)は、自車両が走行車線を逸脱しないように、操舵装置(不図示)を制御する。より具体的には、車線維持制御部60は、前方撮像部21により撮像された画像における特徴点(例えば、輝度勾配が所定値以上の画素)を抽出し、更に直線状に並ぶ特徴点を抽出した上で、パターンマッチング処理等により、道路上に描画又は敷設等された道路区画線を認識する。また、車線維持制御部60は、認識した道路区画線の位置に基づいて、自車両が走行車線を逸脱しないための経路を仮想的に生成し、生成した経路を走行するための操舵角を指示する制御信号を、操舵装置(不図示)に出力する。
車線維持制御部60は、前方撮像部21により撮像された画像に車線が撮像されていない場合、運転者に操舵を要求しつつ、センサ部40により検出された前走車両に追従するよう操舵制御を実行する。なお、車線維持制御部60は、前方撮像部21により撮像された画像に車線が撮像されていない場合、運転者に操舵を要求しつつ、測位部10により検出された自車両の位置に基づいて、操舵制御を実行してもよい。
制御部70については後述する。提示部80は、隊列車両群の前方又は後方の状態を示す情報に応じて、画像情報及び音声情報の少なくとも一方を提示する。提示部80は、例えば、表示部を有するディスプレイ装置(表示装置)やスピーカなどを含む。提示部80は、画像情報に基づいて、表示部に画像を表示したり、音声を出力したりする。この画像は、動画像でもよいし、静止画像でもよい。提示部80は、操作キーを表す画像やメッセージを表す画像を表示する。
提示部80は、隊列車両群がそれぞれ安全に走行可能であると制御部70が判定した場合、自車両の運転者に運転以外の操作を容認する。隊列車両群がそれぞれ安全に走行可能な状況とは、例えば、追従車両が前走車両と通信を行うことにより、運転手によって運転されなくても、車間距離制御部50及び車線維持制御部60によって運転されて、前走車両に追従して隊列走行が可能な状況をいう。なお、容認される運転以外の操作とは、例えば、他の隊列車両にメッセージを送信するための操作キーを介した操作入力、及び、動画像の視聴を開始するための操作キーを介した操作入力などである。
操作入力部90は、例えば、提示部80と一体に備えられるタッチパネルであり、提示部80に表示された操作キー画像を介した操作入力を検出する。操作入力部90は、操作入力を受け付け、操作入力に応じた操作入力信号を制御部70に出力する。この操作入力は、通信車両1の搭乗者により行われる。操作入力信号には、例えば、隊列走行の終了を要求する操作によるものが含まれる。なお、操作入力部90には、機械式の入力部が含まれてもよい。
記憶部95は、各種情報を記憶する。この各種情報は、例えば、プロセッサが実行するプログラム情報、通信部30が送信又は受信した情報、及び、隊列車両を運転した経験に応じて運転者に付与されたポイント情報である。このポイント情報は、予め定められた条件を満たす経験に応じて運転者に付与されたポイントを示す情報である。この予め定められた条件は、例えば、隊列車両を運転した時間及び距離、先導車両を運転した時間及び距離、隊列車両群に独立車両を合流させた回数、滑らかな操舵又はブレーキ操作をしたことに基づく、安全運転条件である。この安全運転条件を満たすか否かは、自車両に搭載された隊列走行制御装置100により判定されてもよいし、自車両以外に搭載された隊列走行制御装置100により判定されてもよい。なお、このポイント情報は、例えば、予め定められたクーポン券(例えば、車両点検クーポン券)に交換可能である。
制御部70は、走行制御部71と、画像認識部71aと、加入制御部72と、コミュニケーション制御部73と、情報共有部74と、を有する。情報共有部74は、位置情報共有部74aと、識別情報共有部74bと、状態情報共有部74cとを有する。
図3は、隊列車両群と独立車両との位置関係の例を示す俯瞰図である。この俯瞰図は、提示部80に表示される。図3では、独立車両は、組み込み先として予約された隊列車両群の後方を走行している。ここで、通信車両1‐1及び通信車両1‐2は、隊列走行をしており、直接の無線通信による車車間通信が可能な距離(図3では、破線で示されている距離)にある。一方、通信車両1‐3は、図3に示す時点では独立車両であり、通信車両1‐1及び通信車両1‐2とはアドホック通信による車車間通信が不可能な遠方にある。
アドホック通信が可能な距離(図3では、破線で示されている円の半径)以上に離れた通信車両同士は、セルラー通信を介して、制御系情報が転送されることにより、制御の連携が可能である。なお、制御系情報は、無線基地局を介して、サーバ装置(例えば、クラウドサーバ装置)に記憶される。このサーバ装置は、制御系情報を隊列車両に転送する。
隊列車両は、例えば、自車両の位置、針路(目的地)及び識別番号(車両ナンバー)を、サーバ装置に記憶させる。このサーバ装置は、隊列車両群の位置、針路(目的地)及び識別番号を、独立車両に転送する。この独立車両の運転手は、隊列車両群がどこにいて、どのような状態で走行しているかを、その車両に搭載された隊列走行制御装置100を介して知ることができる。つまり、独立車両の運転手は、例えば、組み込み先として予約をした隊列車両群の位置、針路(目的地)及び識別番号を、隊列走行制御装置100を用いて探索することができる。なお、独立車両の運転手は、自車両を隊列車両群の先導車両とさせたいか否かを選択し、その選択結果を、隊列走行制御装置100を介してサーバ装置に記憶させてもよい。
図2に戻り、隊列走行制御装置100の構成例の説明を続ける。走行制御部71は、車間距離制御部50による制御と、車線維持制御部60による制御と、を利用して、自車両の隊列走行を制御する。走行制御部71は、前走車両の軌跡に追従するよう車線維持制御部60に指示する。
走行制御部71は、自車両の直前を走行している前走車両の後端の座標を示す情報に基づいて、前走車両の軌跡を表す座標点を仮想的にプロットし、そのプロットした座標点を車線維持制御部60に出力する。車線維持制御部60は、道路区画線の位置に基づく経路生成に代えて、走行制御部71から入力された座標点に基づく経路生成を行い、経路に沿って自車両が走行するように、操舵装置を制御する。
図4は、隊列車両である前走車両を追従車両が追従する方法の例を示す図である。図4の左側に示すように、前走車両である通信車両1‐1の測位部10は、自車両の位置を所定周期で繰り返し測定する。通信車両1‐1の位置情報共有部74aは、測位部10により測位された自車両の軌跡を表す複数の座標情報を、追従車両(後続車両)1‐2に送信する。
図4の中央に示すように、通信車両1‐2の車線維持制御部60は、通信車両1‐1の後端の座標を示す情報に基づいて、通信車両1‐1の軌跡を表す座標点を仮想的にプロットする。ここで、座標点を仮想的にプロットする座標系は、通信車両1‐2の位置を原点とし、通信車両1‐2の進行方向をY軸の正方向としたXY座標系である。
図4の右側に示すように、通信車両1‐2の車線維持制御部60は、仮想的にプロットした座標点を、近似線で仮想的に結ぶ。車線維持制御部60は、仮想的に結んだ近似線と、自車両の軌跡とが重なるように(誤差ΔXが小さくなるように)、近似線のトレースを実行し、自車両の操舵制御を実行する。これにより、通信車両1‐2は、通信車両1‐1と同じ軌跡で、レーンを変更することができる。
なお、走行制御部71は、隊列の形成が完了している場合、隊列の形成が完了していない場合、すなわち、車間距離制御部50がセンサ部40の出力を利用して単独で車間距離制御を行う場合と比較して、設定距離を短くして車間距離制御を行うよう、車間距離制御部50に指示する。例えば、走行制御部71は、自車両が隊列走行している場合、速度75km/h、車間距離17mで、隊列車両(前走車両)に追従させる。これらの速度及び車間距離は、一例である。
図5は、隊列車両である前走車両が自車両の軌跡を表す座標を追従車両に送信する動作手順の例を示すフローチャートである。
(ステップSf1)
測位部10は、自車両の位置を所定周期で繰り返し測定する。これにより、測位部10は、自車両が走行した際、前走車両としての自車両の軌跡を表す複数の座標を測定することになる。
(ステップSf2)
位置情報共有部74aは、自車両の軌跡を表す複数の座標情報を、車車間通信により、追従車両(後続車両)に送信する。位置情報共有部74aは、自車両の軌跡を表す複数の座標情報を、ブロードキャストで無線送信してもよい。
図6は、追従車両の操舵の動作手順の例を示すフローチャートである。
(ステップSg1)
位置情報共有部74aは、直前を走行している隊列車両である前走車両の軌跡を表す複数の座標情報を受信し、記憶部95に記憶させる。車線維持制御部60は、前走車両の軌跡を表す座標点を、仮想的にプロットする(図4を参照)。
(ステップSg2)
車線維持制御部60は、プロットした座標点を、近似線で仮想的に結ぶ。
(ステップSg3)
車線維持制御部60は、仮想的に結んだ近似線と、自車両の軌跡とが重なるように(誤差ΔXが小さくなるように)、自車両の操舵制御を実行する。
次に、隊列車両群に独立車両を組み込む方法について説明する。
加入制御部72は、自車両を組み込んで隊列走行する隊列車両群に独立車両を組み込む旨の要求情報を、通信部30を介して、独立車両から受信する。加入制御部72は、隊列車両群に独立車両を組み込む旨の要求情報を受信した場合、隊列車両群の走行を制御するか否かを、操作入力部90から出力された操作入力信号に基づいて判定する。この操作入力信号は、ユーザが、操作入力部90に対する操作を通じて、独立車両を組み込む旨の要求情報を了承したか、しなかったかを示す操作入力信号である。
加入制御部72は、隊列車両群の走行を制御すると判定した場合、隊列車両群の位置と独立車両の位置との位置関係に応じて、隊列車両群の走行を制御する。例えば、加入制御部72は、隊列車両群の前方、後方又は側方のいずれに独立車両が位置しているかを、隊列車両群の位置及び進行方向と、独立車両の位置と、に基づいて判定する。
ここで、加入制御部72は、隊列車両群の位置の履歴を示す座標情報を、所定周期で記憶部95から取得する。加入制御部72は、隊列車両群の位置の履歴を示す座標情報に基づいて、隊列車両群の軌跡及び進行方向(例えば、速度ベクトル)を算出する。また、加入制御部72は、独立車両の位置の履歴を示す座標情報を、所定周期で記憶部95から取得する。加入制御部72は、独立車両の位置の履歴を示す座標情報に基づいて、独立車両の軌跡及び進行方向を算出する。
なお、加入制御部72は、隊列車両群が走行する車線を、独立車両が走行する車線に合わせるように、隊列車両群の位置と独立車両の位置との位置関係に応じて、車線維持制御部60に指示をするようにしてよい。この逆に、独立車両の方が、隊列車両群の走行する車線に移動するように制御されてもよい。
<独立車両が隊列車両群の後方を走行している場合>
加入制御部72は、他車両である独立車両が隊列車両群の後方を走行している場合、車間距離制御部50に指示をして、隊列車両群に組み込まれている自車両を減速させる。ここで、加入制御部72は、隊列車両群に速度変更を要求することにより、隊列車両群の全体を減速させる。なお、速度には下限が設けられる。
加入制御部72は、独立車両が隊列車両群の後方を走行している場合、独立車両を加速させる速度変更の要求情報を生成してもよい。加入制御部72は、独立車両が隊列車両群の後方を走行している場合、隊列車両群の全体を減速させるとともに、独立車両を加速させる速度変更の要求情報を生成してもよい。
図7は、独立車両が隊列車両群の後方から隊列車両群に合流する方法を示す図である。
図7では、通信車両1‐1及び通信車両1‐2は、隊列車両である。一方、通信車両1‐3は、独立車両である。加入制御部72は、隊列車両群の位置と独立車両の位置との位置関係を、測位部10及びセンサ部40の少なくとも一方からの出力に基づいて判定する。
例えば、加入制御部72は、隊列車両群に対して隊列車両群の進行方向とは反対方向に独立車両が位置している場合、独立車両が隊列車両群の後方から隊列車両群に合流する、と判定する。
通信車両1‐1及び通信車両1‐2のそれぞれの加入制御部72は、隊列車両群に独立車両を組み込む旨の要求情報を受信したとする。通信車両1‐1及び通信車両1‐2のそれぞれの提示部80は、隊列車両群に独立車両を組み込む旨の要求情報を受信した旨を、自車両の運転者に提示する。通信車両1‐1及び通信車両1‐2のそれぞれの操作入力部90は、独立車両を組み込む旨の要求情報を了承するか否かを選択するための操作入力信号を受け付ける。
独立車両を組み込む旨の要求情報を了承することが選択された場合、通信車両1‐1及び通信車両1‐2のそれぞれの加入制御部72は、車間距離制御部50に指示をして、隊列車両群を減速させる(図7の右側を参照)。つまり、通信車両1‐1及び通信車両1‐2は、自ら減速して、通信車両1‐3(独立車両)を合流させる。隊列を形成するまでの間、通信車両1‐1及び通信車両1‐2のそれぞれの車線維持制御部60は、車線を維持する。また、提示部80は、隊列を形成中であることを示す画像、又は、隊列の形成が完了したことを示す画像を表示する。
加入制御部72は、隊列車両群に組み込まれた隊列車両同士の車間距離及び速度差が所定範囲内であるか否かを判定する。これにより、加入制御部72は、隊列車両が隊列走行しているか否かを判定することができる。なお、加入制御部72は、隊列走行の終了を要求する操作入力信号が、操作入力部90から入力された場合、自車両について隊列走行制御を終了する。
一方、加入制御部72は、自車両が独立車両として、隊列車両群の後方に自車両が位置している場合、隊列車両群に自車両を組み込む旨の要求情報を示す信号を、その隊列車両群に組み込まれた隊列車両に送信する。加入制御部72は、独立車両としての自車両を隊列車両群に組み込む旨の要求が、その隊列車両群に受け付けられたか(了承されたか)否かを判定する。加入制御部72は、隊列車両群の最後尾車両と自車両との車間距離及び速度差が所定範囲内であるか否か、を判定する。ここで、加入制御部72は、センサ部40により測定された車間距離に基づいて、前走車両の位置を算出する。
<独立車両が隊列車両群の前方を走行している場合>
加入制御部72は、他車両である独立車両が隊列車両群の前方を走行している場合、車間距離制御部50に指示をして、隊列車両群に組み込まれている自車両を加速させる。ここで、加入制御部72は、隊列車両群に速度変更を要求することにより、隊列車両群の全体を加速させる。なお、速度には上限が設けられる。
加入制御部72は、独立車両が隊列車両群の前方を走行している場合、独立車両を減速させる速度変更の要求情報を生成してもよい。加入制御部72は、独立車両が隊列車両群の前方を走行している場合、隊列車両群の全体を加速させるとともに、独立車両を減速させる速度変更の要求情報を生成してもよい。
図8は、独立車両が隊列車両群の前から隊列車両群に合流する方法を示す図である。図8では、通信車両1‐1及び通信車両1‐2は、隊列車両である。一方、通信車両1‐3は、独立車両である。加入制御部72は、隊列車両群の位置と独立車両の位置との位置関係を、測位部10及びセンサ部40の少なくとも一方からの出力に基づいて判定する。例えば、加入制御部72は、隊列車両群に対して隊列車両群の進行方向に独立車両が位置している場合、独立車両が隊列車両群の前方から隊列車両群に合流する、と判定する。
通信車両1‐1及び通信車両1‐2のそれぞれの加入制御部72は、隊列車両群に独立車両を組み込む旨の要求情報を受信したとする。通信車両1‐1及び通信車両1‐2のそれぞれの提示部80は、隊列車両群に独立車両を組み込む旨の要求情報を受信した旨を、自車両の運転者に提示する。通信車両1‐1及び通信車両1‐2のそれぞれの操作入力部90は、独立車両を組み込む旨の要求情報を了承するか否かを選択するための操作入力信号を受け付ける。
独立車両を組み込む旨の要求情報を了承することが選択された場合、通信車両1‐1及び通信車両1‐2のそれぞれの加入制御部72は、車間距離制御部50に指示をして、隊列車両群を加速させる(図8の右側を参照)。つまり、通信車両1‐1及び通信車両1‐2は、自ら加速して、通信車両1‐3(独立車両)を合流させる。隊列を形成するまでの間、通信車両1‐1及び通信車両1‐2のそれぞれの車線維持制御部60は、車線を維持する。提示部80は、隊列を形成中であることを示す画像、又は、隊列の形成が完了したことを示す画像を表示する。
次に、隊列車両群に独立車両を組み込む動作手順について説明する。
図9は、独立車両が隊列車両群の後方から隊列車両群に合流する動作手順を示すフローチャートである。ステップS1〜ステップS6は、独立車両に搭載された隊列走行制御装置100が実行する動作手順である。
(ステップS1)
加入制御部72は、隊列車両群に独立車両(自車両)を組み込む旨の要求情報を示す信号を、その隊列車両群に組み込まれた隊列車両(先導車両、追従車両)に送信する。
(ステップS2)
加入制御部72は、後述するステップSa3において送信された、隊列車両群に独立車両(自車両)を組み込む旨の要求情報を受け付ける旨を示す信号を、通信部30が受信したか否かに基づいて、隊列車両群に自車両を組み込む旨の要求がその隊列車両群に受け付けられたか否か(了承されたか否か)を判定する。隊列車両群に自車両を組み込む旨の要求がその隊列車両群に受け付けられたか否かは、隊列車両に備えられた操作入力部90に対して、その隊列車両の搭乗者が了承する操作を行ったか、了承しない操作を行ったか(或いは操作を了承する操作を行わなかったか)により定まる。
隊列車両群に自車両を組み込む旨の要求が受け付けられた場合(ステップS2:YES)、加入制御部72は、ステップS3に処理を進める。一方、隊列車両群に自車両を組み込む旨の要求が受け付けられなかった場合(ステップS2:NO)、加入制御部72は、ステップS6に処理を進める。
(ステップS3)
加入制御部72は、隊列車両群の最後尾車両と、独立車両としての自車両と、の車間距離及び速度差が所定範囲内であるか否かを判定する。車間距離及び速度差が所定範囲内である場合(ステップS3:YES)、加入制御部72は、ステップS4に処理を進める。一方、車間距離又は速度差が所定範囲内でない場合(ステップS3:NO)、加入制御部72は、ステップS6に処理を進める。なお、加入制御部72は、隊列車両群の先導車両と、独立車両としての自車両と、の車間距離及び速度差が所定範囲内であるか否かを判定してもよい。
(ステップS4)
加入制御部72は、車間距離制御部50による制御と、車線維持制御部60による制御と、に基づいて、独立車両としての自車両を隊列車両群に合流させて、隊列形成を完了させる。ここで、独立車両としての自車両を隊列車両群に合流させる操舵は、運転者により行われる。加入制御部72は、ステップS5に処理を進める。
(ステップS5)
走行制御部71は、車間距離制御部50による制御と、車線維持制御部60による制御と、に基づいて、自車両の隊列走行を続ける。加入制御部72は、隊列形成処理を終了する。
(ステップS6)
加入制御部72は、自車両を隊列走行させずに、所定の通常走行をさせる。
一方、ステップSa1〜ステップSa6は、隊列車両に搭載された隊列走行制御装置100が実行する動作手順である。
(ステップSa1)
加入制御部72は、上述したステップS1において送信された、隊列車両群に独立車両を組み込む旨の要求情報を示す信号を、独立車両から受信する。
(ステップSa2)
加入制御部72は、隊列車両群に独立車両を組み込む旨の要求情報を受け付けるか否か(了承するか否か)を、所定条件に基づいて判定する。隊列車両群に独立車両を組み込む旨の要求情報を受け付ける場合(ステップSa2:YES)、加入制御部72は、ステップSa3に処理を進める。一方、隊列車両群に独立車両を組み込む旨の要求情報を受け付けない場合(ステップSa2:NO)、加入制御部72は、ステップSa6に処理を進める。
(ステップSa3)
加入制御部72は、隊列車両群に独立車両を組み込む旨の要求情報を受け付ける旨を示す信号を、その独立車両に送信する。
(ステップSa4)
隊列走行制御装置100は、隊列形成モードでの動作手順を実行する。この隊列形成モードでの動作手順については、図10を用いて後述する。隊列走行制御装置100は、ステップSa5に処理を進める。
(ステップSa5)
走行制御部71は、車間距離制御部50による制御と、車線維持制御部60による制御と、に基づいて、自車両を隊列走行させる。走行制御部71は、ステップSa6に処理を進める。
(ステップSa6)
走行制御部71は、自車両の隊列走行を継続させる。
図10は、独立車両が隊列車両群の前方又は後方から隊列車両群に合流する隊列形成モードでの動作手順を示すフローチャートである。ステップSb1〜ステップSb6は、隊列車両に搭載された隊列走行制御装置100が実行する動作手順である。
(ステップSb1)
加入制御部72は、隊列車両群の位置と、独立車両の位置と、の位置関係を判定する。より具体的には、加入制御部72は、独立車両が隊列車両群の後方を走行しているか否かを判定する。独立車両が隊列車両群の後方を走行している場合(ステップSb1:YES)、加入制御部72は、ステップSb2に処理を進める。一方、独立車両が隊列車両群の後方を走行していない場合(ステップSb1:NO)、加入制御部72は、ステップSb3に処理を進める。なお、加入制御部72は、ステップSb3に処理を進める代わりに、ステップSb4に処理を進めてもよい。
(ステップSb2)
加入制御部72は、隊列車両群を減速させる。加入制御部72は、ステップSb6に処理を進める。
(ステップSb3)
加入制御部72は、独立車両が隊列車両群の前方を走行しているか否かを判定する。独立車両が隊列車両群の前方を走行している場合(ステップSb3:YES)、加入制御部72は、ステップSb4に処理を進める。一方、独立車両が隊列車両群の前方を走行していない場合(ステップSb3:NO)、加入制御部72は、ステップSb5に処理を進める。
(ステップSb4)
加入制御部72は、隊列車両群を加速させる。加入制御部72は、ステップSb6に処理を進める。
(ステップSb5)
加入制御部72は、隊列車両群に独立車両を組み込む旨の要求情報を受け付けない旨(隊列形成不可)を示す信号を、その独立車両に送信する。なお、加入制御部72は、隊列車両群が走行する車線を、独立車両が走行する車線に合わせるよう、車線維持制御部60に指示をする。
(ステップSb6)
加入制御部72は、隊列車両群の最後尾車両と独立車両との車間距離及び速度差が所定範囲内であるか否かを判定する。隊列車両群の最後尾車両と独立車両との車間距離及び速度差が所定範囲内である場合(ステップSb6:YES)、隊列形成が完了したと判定して、隊列形成モードでの処理を終了させる。一方、隊列車両群の最後尾車両と独立車両との車間距離又は速度差が所定範囲内でない場合(ステップSb6:NO)、加入制御部72は、ステップSb1に処理を戻す。なお、加入制御部72は、隊列車両群の先導車両と独立車両との車間距離及び速度差が所定範囲内であるか否かを判定してもよい。
<隊列車両であるか否かの認識>
加入制御部72は、撮像された前走車両に割り当てられた識別番号(車両ナンバー)と、隊列車両に割り当てられた識別番号と、が一致した場合、撮像された前走車両が隊列車両群に含まれる隊列車両である、と判定する。
図11は、独立車両が直前の前走車両を非通信車両であると判定する場面を示す図である。図11では、通信車両1‐1(例えば、隊列車両)と、通信車両1‐2(例えば、独立車両)との間に、非通信車両2が走行しているものとする。通信車両1‐2の位置情報共有部74aは、通信車両1‐1の位置を示す情報を、車車間通信により受信する。図11では、通信車両1‐1の位置を示す情報は、通信車両1‐1の後端の位置範囲11を示しているものとする。
センサ部40は、自車両の前方にビーム41を照射して、直前の前走車両との車間距離を測定する。加入制御部72は、センサ部40により測定された車間距離と、自車両の位置と、に基づいて、直前の前走車両(非通信車両2)の位置を算出する。加入制御部72は、算出した前走車両の位置が位置範囲11に含まれていないので、前走車両が非通信車両であると判定する。なお、前走車両が非通信車両である場合、走行制御部71は、前走車両が通信車両である場合と比較して、設定距離を長くして車間距離制御を行うよう、車間距離制御部50に指示する。
図12は、独立車両が直前の前走車両を通信車両であると判定する場面を示す図である。図12では、非通信車両2と、通信車両1‐2(例えば、独立車両)との間に、通信車両1‐1(例えば、隊列車両)が走行しているものとする。通信車両1‐2の位置情報共有部74aは、通信車両1‐1の位置を示す情報を、車車間通信により受信する。図12では、通信車両1‐1の位置を示す情報は、通信車両1‐1の後端の位置範囲11を示しているものとする。
<車間距離に基づく判定>
センサ部40は、自車両の前方にビーム41を照射して、直前の前走車両との車間距離を測定する。加入制御部72は、センサ部40により測定された車間距離と、自車両の位置とに基づいて、直前の前走車両(通信車両1‐1)の位置を算出する。加入制御部72は、算出した前走車両の位置が位置範囲11に含まれている場合、前走車両が通信車両であると判定する。
<撮像された画像に基づく判定>
画像認識部71aは、自車両の周囲の状態を、画像処理により認識する。例えば、画像認識部71aは、前方撮像部21により撮像された前走車両に割り当てられた識別番号(車両ナンバー)を、画像処理により認識する。
通信車両1‐1の識別情報共有部74bは、自車両に割り当てられた識別番号(車両ナンバー)を、通信車両1‐2の識別情報共有部74bに送信する。画像認識部71aは、前方撮像部21により撮像された通信車両1‐1に割り当てられた識別番号(車両ナンバー)を、画像処理により認識する。加入制御部72は、撮像された前走車両に割り当てられた識別番号と、隊列車両に割り当てられた識別番号と、が一致した場合、撮像された前走車両が隊列車両群に含まれる隊列車両である、と判定する。
また、前走車両としての通信車両1‐1の車間距離制御部50は、自車両を減速させ、後続車両としての通信車両1‐2の前方撮像部21が撮像可能となる車間距離となるまで、通信車両1‐2に近づく。これにより、後続車両としての通信車両1‐2の前方撮像部21は、前走車両としての通信車両1‐1の後端に備えられた光源部(ブレーキライト、テールランプなど)を、撮像可能な状態となる。
この状態で、通信車両1‐1の識別情報共有部74bは、自車両の後端に備えられた光源部の点灯タイミング情報を、通信車両1‐2に送信する。通信車両1‐2の走行制御部71は、受信した点灯タイミング情報が示すタイミングと、前方撮像部21に撮像された光源部が点灯したタイミングと、が一致するか否かと判定する。通信車両1‐2の走行制御部71は、点灯タイミング情報が示すタイミングと、前方撮像部21に撮像された光源部が点灯したタイミングと、が一致した場合、撮像された前走車両が通信車両であると判定する。
図13は、直前の前走車両が通信車両であるか否かを独立車両が判定する動作手順の例を示すフローチャートである。
(ステップSc1)
センサ部40は、直前の前走車両と自車両との車間距離を測定する。走行制御部71は、ステップSc2に処理を進める。
(ステップSc2)
走行制御部71は、センサ部40により測定された車間距離に基づいて直前の前走車両の後端の座標を算出し、ステップSc4に処理を進める。
(ステップSc3)
位置情報共有部74aは、直前の前走車両の後端の座標を示す情報を受信し、ステップSc4に処理を進める。
(ステップSc4)
走行制御部71は、センサ部40により測定された車間距離に基づく、直前の前走車両の後端の座標と、位置情報共有部74aにより受信された、直前の前走車両の後端の座標と、の間の距離を算出する。走行制御部71は、ステップSc5に処理を進める。
(ステップSc5)
走行制御部71は、センサ部40により測定された車間距離に基づく、直前の前走車両の後端の座標と、位置情報共有部74aにより受信された、直前の前走車両の後端の座標と、の間の距離が所定距離内であるか否かを判定する。両座標の間の距離が所定距離内である場合(ステップSc5:YES)、走行制御部71は、ステップSc6に処理を進める。一方、両座標の間の距離が所定距離内でない場合(ステップSc5:NO)、走行制御部71は、ステップSc7に処理を進める。
(ステップSc6)
走行制御部71は、直前の前走車両が通信車両である、と判定し、動作手順を終了する。
(ステップSc7)
走行制御部71は、直前の前走車両が通信車両でない、すなわち、直前の前走車両が非通信車両である、と判定し、動作手順を終了する。
次に、隊列車両間のコミュニケーションツールについて説明する。
コミュニケーション制御部73は、隊列車両群に組み込まれた隊列車両の車内が撮像された画像情報や音声を、その隊列車両から受信する。コミュニケーション制御部73は、自車両の車内が撮像された画像情報や音声情報を、その隊列車両に送信する。コミュニケーション制御部73が実行する画像通信は、例えば、Wi−Fi規格に基づく通信である。また、コミュニケーション制御部73は、メッセージを示す画像情報を、送受信してもよい。なお、コミュニケーション制御部73が実行する通信は、Wi−Fi規格に基づく通信に限定されず、いかなる通信規格であってもよい。
図14は、ヒューマン・インタフェース画像の第1例を示す図である。以下、提示部80は、一例として、操作入力部90を有する表示装置であるものとして説明を続ける。提示部80は、通信車両の搭乗者同士のコミュニケーションツールとして、ヒューマン・インタフェース画像を表示する。
コミュニケーション制御部73は、所定条件に基づいて、隊列車両群がそれぞれ安全に走行可能か否かを判定する。コミュニケーション制御部73は、例えば、隊列車両群の周りに他の車両が無く、且つ、隊列車両群の前方の道路形状が直線であるという条件が満たされた場合、隊列車両群が安全に走行可能であると判定する。なお、この所定条件は、一例である。
自車両が隊列車両群に追従車両として組み込まれている場合には、運転者が自車両を運転しなくても、走行制御部71が自車両を隊列走行させるので、提示部80は、自車両の運転者による運転以外の操作を容認する。なお、ヒューマン・インタフェース画像は、自車両が隊列車両群に組み込まれているか否かに関係なく提示部80に表示される。
コミュニケーションツールとしてのヒューマン・インタフェース画像には、主画像表示領域81と、操作キー表示領域82と、メッセージ表示領域83と、走行情報表示領域84と、情報表示領域85と、が定められている。
主画像表示領域81には、一例として、隊列車両群の位置を地図上に示した画像が表示される。
操作キー表示領域82には、第1操作キー820と、第2操作キー821と、第3操作キー822と、第4操作キー823と、第5操作キー824と、第6操作キー825とが、押下操作可能に表示される。
第1操作キー820には、メッセージを示す文字列等「こんにちは(図形)」が表示される。第2操作キー821には、メッセージを示す文字列等「サンキュー(図形)」が表示される。
第3操作キー822には、コミュニケーション制御部73に画像情報を送受信させる操作入力を示す文字列「MOVIE」が表示される。第4操作キー823には、メッセージを示す文字列等「OK(図形)」が表示される。第4操作キー823は、例えば、隊列車両群に独立車両を組み込む旨の要求情報を了承する場合に、運転者により操作される。
第5操作キー824には、隊列車両群に自車両を組み込む旨の要求情報を示す文字列「隊列に加えて」が表示される。第5操作キー824が操作された場合、加入制御部72は、隊列車両群に自車両を組み込む旨の要求情報を、その隊列車両群に送信する。第6操作キー825には、隊列走行を終了させる(独立車両となる)ための操作入力を示す文字列「隊列終了」が表示される。なお、第6操作キー825は、自車両が隊列走行をしていない場合には、表示されなくてもよい。
メッセージ表示領域83には、他の通信車両から送信されて、コミュニケーション制御部73により受信されたメッセージを示す文字列等、識別情報共有部74bにより受信された認識番号(車両ナンバー)及び運転者名などが表示される。例えば、メッセージ表示領域83に表示さている文字列等「こんにちは(図形)」は、他の通信車両において、第1操作キー820を介して操作入力されたメッセージである。
走行情報表示領域84には、走行情報の一例として、通信車両1の速度及び車間距離が表示される。
情報表示領域85には、他の通信車両から送信されて、状態情報共有部74cにより受信された状態情報が表示される。運転者は、状態情報を参照することにより、隊列車両群の前方又は後方の状態を知ることができる。例えば、メッセージ表示領域83には、文字列等「ココをタッチ!」が、図形と共に表示される。運転者は、メッセージ表示領域83を押下操作して状態情報が示す内容を表示させることにより、前方に障害物がある旨を知ることができる。
図15は、隊列車両の車内の映像を表示する例を示す図である。図15では、主画像表示領域81には、前方映像表示領域810と、第1車内映像表示領域811と、第2車内映像表示領域812と、第3車内映像表示領域813と、が定められている。
前方映像表示領域810には、先導車両の前方が撮像されたリアルタイム動画像が、自車両と同じ隊列車両群に組み込まれた先導車両から送信された画像情報に基づいて表示される。先導車両の前方が撮像されたリアルタイム動画像は、先導車両及び自車両において第3操作キー822が操作されることにより、前方映像表示領域810に表示される。
第1車内映像表示領域811には、先導車両の車内が撮像されたリアルタイム動画像が、自車両と同じ隊列車両群に組み込まれた先導車両から送信された画像情報に基づいて表示される。第2車内映像表示領域812には、他の追従車両の車内が撮像されたリアルタイム動画像が、自車両と同じ隊列車両群に組み込まれた追従車両から送信された画像情報に基づいて表示される。第3車内映像表示領域813には、自車両の車内が撮像されたリアルタイム動画像が、自車両の車内撮像部22から出力された画像情報に基づいて表示される。自車両の前方撮像部21から出力された画像情報は、コミュニケーション制御部73を介した車車間通信により、他の隊列車両に無線送信される。提示部80は、動画像と同期させて、音声情報に基づく音声を出力する。なお、操作キー表示領域82には、各種のメッセージを他の隊列車両に送信するための操作キーが表示される。
隊列車両群に組み込まれた隊列車両同士は、隊列走行していない場合と比較して互いの車間距離を短くしているので、安定した高い通信品質で画像情報及び音声情報を共有することができる。運転者は、自車両からは直接見ることができない先導車両の前方の事象を、先導車両を含む前走車両群から、車車間通信によって知らせてもらうことにより、安心して走行することができる。また、運転者は、他の隊列車両の運転者と会話し、その運転者の顔を見ることができるので、隊列車両群の一体感及び楽しさを実感することができる。
次に、隊列車両間の情報共有について説明する。
位置情報共有部74aは、隊列車両群に組み込まれた各隊列車両から、通信部30を介して位置情報を受信することにより、隊列車両群の位置を示す情報を受信する。例えば、位置情報共有部74aは、自車両の直前を走行している前走車両の後端の座標を示す情報を、その前走車両から受信する。位置情報共有部74aは、隊列車両群とは独立して走行する独立車両の位置を示す情報を受信する。
位置情報共有部74aは、測位部10により測位された自車両の軌跡を表す複数の座標情報を、通信部30を介して追従車両(後続車両)に送信する。ここで、位置情報共有部74aは、測位部10により測位された自車両の軌跡を表す複数の座標情報を、ブロードキャストで無線送信してもよい。
識別情報共有部74bは、隊列車両群に組み込まれた隊列車両に割り当てられた識別番号(車両ナンバー)を、通信部30を介して受信する。識別情報共有部74bは、隊列車両群に組み込まれた自車両に割り当てられた識別番号を送信する。
状態情報共有部74cは、隊列車両群の前方又は後方の状態を示す情報(状態情報)を、通信部30を介して受信する。また、状態情報共有部74cは、隊列車両群の前方又は後方の状態を示す情報を送信する。例えば、状態情報共有部74cは、前方に障害物がある旨を示す状態情報を生成し、生成した状態情報を、追従車両(後続車両)に送信する。
ここで、状態情報共有部74cは、状態情報をブロードキャストで無線送信してもよい。
なお、加入制御部72及び情報共有部74が実行する制御系通信は、例えば、802.11規格に基づく通信である。制御系通信は、802.11規格に基づく通信に限定されず、いかなる通信規格であってもよい。
走行制御部71は、隊列車両群の前方又は後方の状態を示す情報に応じて、隊列車両群の走行を制御する。走行制御部71は、隊列車両群の前方又は後方の状態を示す情報が所定の第1事象を示す情報である場合、隊列車両同士の車間距離をさらに空けるよう車間距離制御部50に指示する。この所定の第1事象は、例えば、障害物の存在である。
走行制御部71は、隊列車両群の前方又は後方の状態を示す情報が所定の第2事象を示す情報である場合、車線に対する自車両の位置を変更するよう(例えば、緊急車両に道を譲るよう)車線維持制御部60に指示する。この所定の第2事象は、例えば、緊急車両などの接近である。
なお、走行制御部71は、緊急車両等が隊列車両群に接近した場合、隊列車両を道路の片側に寄せて停める、隊列車両を道路の片側に寄せて走行車線に対して斜めに停める、又は、前後の隊列車両で互い違いの配置となるように隊列車両を道路の片側に寄せて停めるなどして、可能な限り緊急車両を通行させるようにしてもよい。
図16は、先導車両が前方の事象を追従車両に通知する場合の車両の位置関係の第1例を示す図である。図16では、通信車両1‐1は先導車両である。通信車両1‐1の前方には、事象200(例えば、道路上に障害物があるなどの状況)があるものとする。通信車両1‐2〜通信車両1‐5は追従車両である。直接の無線通信による車車間通信が可能な範囲は、それぞれ破線で示されている。
ここで、通信車両1‐5は最後尾車両である。また、通信車両1‐1(先導車両)と、通信車両1‐5(最後尾車両)とは、直接の無線通信が可能な距離以上に離れた通信車両同士であるものとする。通信車両1‐5(最後尾車両)の運転者は、通信車両1‐1の前方の事象200を、直接には見通すことができない。
通信車両1‐5は、通信車両1‐1から、通信車両1‐2〜通信車両1‐4(追従車両)を介して転送された状態情報を、車車間通信により受信する。提示部80は、事象200を示す情報を、自車両の情報表示領域85に表示する。また、通信車両1‐5は、通信車両1‐1から、通信車両1‐2〜通信車両1‐4(追従車両)に転送された画像情報を、車車間通信により受信する。提示部80は、事象200が撮像された動画像を、自車両の前方映像表示領域810に表示する。通信車両1‐2〜通信車両1‐4(追従車両)についても同様である。通信車両1‐2〜通信車両1‐5(追従車両)の運転手は、事象200を示す情報を、事前に知ることができる。
図17は、先導車両が前方の事象を追従車両に通知する場合の車両の位置関係の第2例を示す図である。図17では、図16に示す隊列車両群(通信車両1‐1〜通信車両1‐5)が走行しているブラインドカーブの先に、事象200があるものとする。このブラインドカーブの側面には、電波を遮蔽可能な壁があってもよい。ここで、通信車両1‐5(最後尾車両)の運転者は、通信車両1‐1の前方の事象200を、直接には見通すことができない。図17では、直接の無線通信による車車間通信が可能な範囲は、それぞれ破線で示されている。
通信車両1‐5は、通信車両1‐1から、通信車両1‐2〜通信車両1‐4(追従車両)に次々と転送された状態情報を、車車間通信により受信する。提示部80は、事象200を示す情報を、自車両の情報表示領域85に表示する。また、通信車両1‐5は、通信車両1‐1から、通信車両1‐2〜通信車両1‐4(追従車両)に次々と転送された画像情報を、車車間通信により受信する。提示部80は、事象200が撮像された動画像を、自車両の前方映像表示領域810に表示する。通信車両1‐2〜通信車両1‐4(追従車両)についても同様である。通信車両1‐2〜通信車両1‐5(追従車両)の運転手は、事象200を示す情報を、事前に知ることができる。
図18は、先導車両が前方の事象を追従車両に通知する場合の車両の位置関係の第3例を示す図である。車間距離制御部50は、隊列車両同士の車間距離及び速度差が所定範囲内である(隊列走行している)場合、隊列車両同士の車間距離又は速度差が所定範囲内でない(隊列走行していない)場合と比較して、車間距離を短くする。図18では、図17に示す場合と比較して、隊列車両同士の車間距離が短くなっている。隊列車両同士の車間距離が短くなるほど、隊列車両同士の通信距離も短くなり、かつ、隊列車両同士の見通しが確保されるので、ブラインドカーブであっても無線通信のデータ転送速度は向上する。
図19は、前方の事象を通知する提示部80の提示例を示す図である。提示部80は、事象200を示す情報を、地図情報と共に表示する。図19では、提示部80は、事象200を示す情報の一例として、スリップ情報、ハザード警報、合流注意情報(合流側、本線側)、出会い頭注意情報(優先側、一時停止側)及び、追従走行情報を表示している。
図20は、隊列車両である前走車両の動作手順の例を示すフローチャートである。
(ステップSd1)
走行制御部71は、前方の事象200がセンサ部40などにより検出されたか否かを判定する。前方の事象200が検出された場合(ステップSd1:YES)、走行制御部71は、ステップSd2に処理を進める。一方、前方の事象200が検出されていない場合(ステップSd1:NO)、走行制御部71は、ステップSd1を繰り返す。
(ステップSd2)
走行制御部71は、前方の事象200が障害物であるか否かを判定する。前方の事象200が障害物である場合(ステップSd2:YES)、走行制御部71は、ステップSd3に処理を進める。一方、前方の事象200が障害物でない場合(ステップSd2:NO)、走行制御部71は、処理を終了する。
(ステップSd3)
状態情報共有部74cは、前方に障害物がある旨を示す状態情報を生成し、生成した状態情報を追従車両(後続車両)に送信する。ここで、状態情報共有部74cは、状態情報をブロードキャストで無線送信する。走行制御部71は、処理を終了する。
図21は、追従車両の動作手順の例を示すフローチャートである。
(ステップSe1)
状態情報共有部74cは、隊列車両である全ての前走車両から、状態情報を受信する。
(ステップSe2)
走行制御部71は、隊列車両である全ての前走車両が前方に障害物があると判定したか否か、を判定する。隊列車両である全ての前走車両が前方に障害物があると判定した場合(ステップSe2:YES)、提示部80は、ステップSe3に処理を進める。一方、隊列車両であるいずれかの前走車両が前方に障害物がないと判定した場合(ステップSe2:NO)、提示部80は、ステップSe6に処理を進める。
(ステップSe3)
提示部80は、文字列等「ココをタッチ!」と表示する。例えば、提示部80は、文字列等「ココをタッチ!」を画像と共に表示する。提示部80は、ステップSe4に処理を進める。
(ステップSe4)
走行制御部71は、操作入力部90が所定時間内に操作入力を受け付けたか否か、を判定する。操作入力部90が所定時間内に操作入力を受け付けた場合(ステップSe4:YES)、提示部80は、ステップSe5に処理を進める。一方、操作入力部90が所定時間内に操作入力を受け付けていない場合(ステップSe4:NO)、走行制御部71は、処理を終了する。
(ステップSe5)
提示部80は、文字列「障害物あり」と表示する。例えば、提示部80は、文字列「障害物あり」を画像(例えば、図19を参照)と共に表示する。また、例えば、提示部80は、文字列「障害物あり」を音声により出力する。
(ステップSe6)
提示部80は、文字列「障害物なし」と表示する。例えば、提示部80は、文字列「障害物なし」を画像と共に表示する。また、例えば、提示部80は、文字列「障害物なし」を音声により出力する。
以上のように、隊列走行制御装置100は、他車両と通信する通信部30と、通信部30を介した通信により他車両との隊列走行を実現する走行制御部71と、自車両が隊列走行をしている際に、隊列走行をしている隊列車両群に組み込まれていない独立車両から、隊列車両群に独立車両を組み込む旨の要求情報を、通信部30が受信した場合、隊列車両群の位置と、独立車両の位置と、の位置関係を判定し、判定した位置関係に応じて、隊列車両群に独立車両を組み込むための制御を、通信部30を介して隊列車両群に対して実行する加入制御部72と、を備える。
この構成により、加入制御部72は、隊列車両群の位置と、独立車両の位置と、の位置関係を判定し、判定した位置関係に応じて、隊列車両群に独立車両を組み込むための制御を、通信部30を介して隊列車両群に対して実行する。これにより、隊列走行制御装置100は、隊列車両群に独立車両を速やかに合流させることができる。例えば、隊列走行制御装置100は、隊列車両群の先頭又は最後尾に、独立車両を速やかに合流させることができる。
隊列走行制御装置100は、隊列車両の速度、車間距離及び制御系情報を、隊列車両同士で共有することができる。隊列走行制御装置100は、隊列の形成及び終了において運転者に求められる操作を、最小化することができる。
隊列走行制御装置100は、加入制御部72が、独立車両が隊列車両群の後方を走行している場合、隊列車両群を減速させ、独立車両が隊列車両群の前方を走行している場合、隊列車両群を加速させることを要求する情報を、通信部を介して送信する。
隊列走行制御装置100は、自車両と前走車両との車間距離を測定するセンサ部40と、センサ部40により測定された車間距離が設定距離となるように自車両の走行駆動部を制御する車間距離制御部50と、自車両が走行車線を逸脱しないように自車両の操舵部を制御する車線維持制御部60と、を備え、走行制御部71が、隊列車両群に組み込まれた隊列車両同士の車間距離及び速度差が所定範囲内である(隊列の形成が完了している)か否かを判定し、走行制御部71が、隊列車両同士の車間距離及び速度差が所定範囲内である場合、車間距離制御部50による制御と、車線維持制御部60による制御と、に基づいて、自車両を隊列走行させる。
これにより、隊列走行制御装置100は、運転者への負荷を軽減させることができる。
隊列走行制御装置100は、走行制御部71が、自車両が隊列走行をしている場合、隊列走行していない場合と比較して設定距離を短くして車間距離制御を行うよう、車間距離制御部50に指示する。
これにより、隊列走行制御装置100は、より近い距離で通信を行う状態を維持することができるため、車車間(V2V)通信を安定した状態で行うことができる。また、隊列走行制御装置100は、隊列車両群に他の車両が割り込むことを防ぐことができる。
隊列走行制御装置100は、加入制御部72が、独立車両が隊列車両群の後方を走行している場合、独立車両を加速させる速度変更の要求情報を生成し、独立車両が隊列車両群の前方を走行している場合、独立車両を減速させる速度変更の要求情報を生成し、生成された速度変更の要求情報を、通信部30を介して独立車両に送信することを特徴とする隊列走行制御装置である。
隊列走行制御装置100は、自車両と前走車両との車間距離を測定するセンサ部40を備え、加入制御部72が、センサ部40により測定された車間距離に基づいて前走車両の位置を算出し、算出した前走車両の位置と、車車間通信で得た隊列車両群に組み込まれた隊列車両の位置と、の距離が所定距離内である場合、前走車両が隊列車両であると判定する。
隊列走行制御装置100は、前走車両を撮像する前方撮像部21と、前方撮像部21により撮像された画像に基づいて、撮像された前走車両に割り当てられた識別番号を認識する画像認識部71aと、隊列車両群に組み込まれた隊列車両に割り当てられた識別番号を受信する識別情報共有部74bと、を備え、加入制御部72が、撮像された前走車両に割り当てられた識別番号と、隊列車両に割り当てられた識別番号と、が一致した場合、撮像された前走車両が隊列車両である、と判定する。
隊列走行制御装置100は、隊列車両群の前方又は後方の状態を示す情報を受信する状態情報共有部74cを備え、走行制御部71が、隊列車両群の前方又は後方の状態を示す情報に応じて、隊列車両群の走行を制御する。
隊列走行制御装置100は、走行制御部71が、隊列車両群の前方又は後方の状態を示す情報が所定事象を示す情報である場合、車間距離を変更するよう車間距離制御部50に指示する。
隊列走行制御装置100は、走行制御部71が、隊列車両群の前方又は後方の状態を示す情報が所定事象を示す情報である場合、車線に対する自車両の位置を変更するよう車線維持制御部60に指示する。
隊列走行制御装置100は、隊列車両群に組み込まれた隊列車両の車内が撮像された画像情報と、隊列車両の車内から集音された音声情報と、の少なくとも一方を通信部30が受信した場合、隊列車両群の前方又は後方の状態を示す情報に応じて、画像情報及び音声情報の少なくとも一方を提示するように提示部80を制御するコミュニケーション制御部73と、を備える。
隊列走行制御装置100は、コミュニケーション制御部73が、自車両内から集音された音声情報を、操作入力に基づいて通信部30を介して送信する。
これにより、隊列走行制御装置100は、通信車両の搭乗者と、他の通信車両の搭乗者とに、動画像及び音声によるコミュニケーションを取らせることができる。隊列走行制御装置100は、車間距離制御と車線維持制御を実行するので、通信車両の運転者と、他の通信車両の運転者とに、コミュニケーションを取らせることができる。
隊列走行制御装置100は、隊列車両を運転した経験に応じて運転者に付与されたポイント情報を記憶する記憶部95を備え、提示部80が、ポイント情報を提示する。
隊列走行制御装置100は、記憶部95が、予め定められた条件を満たす経験に応じて、運転者に付与されたポイント情報を記憶することを特徴とする隊列走行制御装置である。
隊列走行制御装置100は、位置情報共有部74aが、前走車両の軌跡を示す情報を受信し、走行制御部71が、自車両を軌跡に追従させることを特徴とする隊列走行制御装置である。
これにより、追従車両(後続車両)は、前走車両と同じ軌跡で、レーンを変更することができる。
(第2実施形態)
第2実施形態の隊列走行制御装置100は、隊列車両群に組み込まれた隊列車両同士の間に独立車両が割り込んで合流する(隊列車両による合流ゆずりにより、隊列車両同士の間に入れてもらう)ための機能を有する点が、第1実施形態と相違する。第2実施形態では、第1実施形態との相違点についてのみ説明する。
図22は、隊列車両同士の間に独立車両が割り込んで合流する方法を示す図である。図22では、通信車両1‐1及び通信車両1‐3は、同じ隊列車両群に組み込まれた、隣り合う隊列車両である。一方、通信車両1‐2は、独立車両であり、隊列車両群に通信車両1‐2を組み込む旨の要求情報を、通信車両1‐1及び通信車両1‐3に送信する。ここで、通信車両1‐2の加入制御部72は、通信車両1‐2において第5操作キー824(図14を参照)が操作された場合、隊列車両群に通信車両1‐2を組み込む旨の要求情報を、通信車両1‐1及び通信車両1‐3に送信する。
通信車両1‐3の運転者は、隊列車両群に独立車両を組み込む旨の要求情報を了承し、第4操作キー823(図14を参照)を操作したとする。なお、通信車両1‐3の運転者には、隊列車両群に独立車両を組み込む旨の要求情報を了承したこと(合流ゆずり)により、ポイント情報が付与される。ポイント情報は、通信車両1‐3に搭載された隊列走行制御装置100の記憶部95(図2を参照)に記憶される。
走行制御部71は、隊列車両群の位置と独立車両の位置との位置関係を、測位部10及びセンサ部40の少なくとも一方からの出力に基づいて判定する。例えば、走行制御部71は、隊列車両群に対して隊列車両群の進行方向又はその反対方向のいずれにも独立車両が位置していない場合、独立車両が隊列車両群の側方から隊列車両群に合流すると判定する。
図22の左側に示されているように、通信車両1‐3から最も近い位置を隊列走行している隊列車両は、通信車両1‐1である。通信車両1‐3の走行制御部71は、通信車両1‐3のセンサ部40のビーム41−3の範囲内に通信車両1‐2が位置していない場合、位置情報共有部74aにより受信された、通信車両1‐2の位置を示す情報に基づいて、通信車両1‐2と通信車両1‐3との距離が一定に保たれるよう、車間距離制御部50及び車線維持制御部60に指示する。
図22の中央に示されているように、通信車両1‐3の車間距離制御部50は、通信車両1‐2が通信車両1‐1及び通信車両1‐3の間に合流できるように(組み込まれるように)減速し、通信車両1‐2との車間距離を更に空ける。ここで、通信車両1‐3の走行制御部71は、通信車両1‐1と通信車両1‐3との車間距離が、隊列車両群への組み込みが可能な所定の車間距離になったか否かを判定する。状態情報共有部74cは、隊列車両群への組み込みが可能な車間距離になったか否かを示す情報を、通信車両1‐2に送信する。
通信車両1‐3の走行制御部71は、通信車両1‐3のセンサ部40のビーム41‐3の範囲内に通信車両1‐2が位置していない場合、位置情報共有部74aにより受信された、通信車両1‐2の位置を示す情報に基づいて、通信車両1‐2と通信車両1‐3との距離が、隊列走行する際の車間距離に保たれるよう、車間距離制御部50及び車線維持制御部60に指示する。
図22の右側に示されているように、通信車両1‐3の走行制御部71は、通信車両1‐3の車間距離制御部50による制御と、通信車両1‐3の車線維持制御部60による制御と、に基づいて、独立車両としての通信車両1‐2を、通信車両1‐1及び通信車両1‐3に合流させて、隊列形成を完了させる。ここで、独立車両としての通信車両1‐2を隊列車両群に合流させる操舵は、運転者により行われる。通信車両1‐2の運転者は、第2操作キー821(図14を参照)を操作することにより、メッセージを示す文字列等「サンキュー(図形)」を、通信車両1‐3の提示部80のメッセージ表示領域83に表示させる。
通信車両1‐3の走行制御部71は、通信車両1‐3のセンサ部40のビーム41‐3の範囲内に通信車両1‐2が位置している場合、センサ部40により測定された車間距離に基づいて、通信車両1‐2と通信車両1‐3との距離が、隊列走行する際の車間距離に保たれるよう、車間距離制御部50に指示する。
図23は、独立車両が隊列車両群の側方から隊列車両群に合流する隊列形成モードでの動作手順を示すフローチャートである。ステップSh1〜ステップSh6は、隊列車両に搭載された隊列走行制御装置100が実行する動作手順である。ステップSh1〜ステップSh4は、図10に示すステップSb1〜ステップSb4と同様である。また、ステップSh6は、図10に示すステップSb6と同様である。
(ステップSh5)
走行制御部71は、隊列車両群に独立車両を組み込む旨の要求情報を受信した際に、独立車両が隊列車両群の側方を走行している場合、独立車両が隊列車両群に組み込まれる隊列車両の間の車間距離を空けさせるよう車間距離制御部50に指示することにより、隊列車両群を制御する。ここで、走行制御部71は、車間距離を空けさせる旨の要求信号を、加入制御部72から他の隊列車両に送信することにより、他の隊列車両同士の車間距離を空けさせる。ここで、他の隊列車両同士は、独立車両が隊列車両群に組み込まれる隊列車両のうち、独立車両に最も接近した2台の隊列車両が選択される。
以上のように、隊列走行制御装置100は、他車両と通信する通信部30と、通信部30を介した通信により他車両との隊列走行を実現する走行制御部71と、隊列走行をしている隊列車両群に組み込まれて自車両が隊列走行をしている際に、隊列走行をしている隊列車両群に組み込まれていない独立車両から、隊列車両群に独立車両を組み込む旨の要求情報を、通信部30が受信した場合、隊列車両群の位置と、独立車両の位置と、の位置関係を判定し、独立車両が隊列車両群の側方を走行している場合、隊列車両群に独立車両を組み込むために、独立車両が隊列車両群に組み込まれる隊列車両の間の車間距離を空けさせる制御を、通信部30を介して隊列車両群に対して実行する加入制御部72と、を備える。
この構成により、加入制御部72は、自車両が隊列走行をしている際に、隊列走行をしている隊列車両群に組み込まれていない独立車両から、隊列車両群に独立車両を組み込む旨の要求情報を、通信部30が受信した場合、隊列車両群の位置と、独立車両の位置と、の位置関係を判定し、独立車両が隊列車両群の側方を走行している場合、隊列車両群に独立車両を組み込むために、独立車両が隊列車両群に組み込まれる隊列車両の間の車間距離を空けさせる制御を、通信部30を介して隊列車両群に対して実行する。
これにより、隊列走行制御装置100は、隊列車両群に独立車両を速やかに合流させることができる。例えば、隊列走行制御装置100は、独立車両が隊列車両群に組み込まれる隊列車両同士の間に、独立車両を速やかに合流させることができる。隊列走行制御装置100は、合流ゆずりにおいて運転者に求められる操作を、最小化することができる。
隊列走行制御装置100は、隊列車両群に独立車両を組み込む旨の要求を通信部30が受信した旨を提示する提示部80を備える。
隊列走行制御装置100は、隊列車両群に独立車両を組み込む旨の要求を了承するか否かを選択するための操作入力を受け付ける操作入力部90を備え、加入制御部72が、操作入力を示す情報を、通信部30を介して独立車両に送信する。
隊列走行制御装置100は、提示部80が、独立車両の位置を示す情報を提示する。
隊列走行制御装置100は、加入制御部72が、隊列走行をしている隊列車両群に組み込まれて自車両が隊列走行をしている際に、隊列車両同士が所定の車間距離になったか否かを判定し、隊列車両同士が所定の車間距離になったか否かを示す情報を、通信部30を介して独立車両に送信する。
隊列走行制御装置100は、加入制御部72が、隊列車両群に組み込まれる前において自車両が独立車両であり、かつ、隊列車両同士が所定の車間距離になった場合、隊列車群に自車両を組み込ませる。
隊列走行制御装置100は、自車両と前走車両との車間距離を測定するセンサ部40と、センサ部40により測定された車間距離が設定距離となるように自車両の走行駆動部を制御する車間距離制御部50と、を備え、加入制御部72は、前走車両が独立車両であるか否かを判定し、車間距離制御部50は、前走車両が独立車両である場合、センサ部40により測定された車間距離に基づいて、自車両について前走車両との車間距離を制御し、前走車両が独立車両でない場合、通信部30により受信された独立車両の位置を示す情報に基づいて、自車両について前走車両との車間距離を制御する。
換言すれば、隊列走行制御装置100は、前方に組み込むことを許可した隊列車両のセンサ部40のビーム照射範囲に、独立車両が居ない場合には、通信により受信した独立車両の位置を示す情報に基づいて、独立車両との車間距離を算出し、車間距離が設定距離となるように自車両を隊列走行させる。この設定距離は、独立車両が自車両の前方に入り易い距離である。一方、隊列走行制御装置100は、独立車両が前方に合流してきて、センサ部40のビーム照射範囲に入ってきた場合、センサ部40による測定結果に基づく車間距離の制御に切り替える。
隊列走行制御装置100は、走行制御部71が、独立車両と自車両との車間距離が予め定められた距離となるよう、車間距離制御部50に指示する。
隊列走行制御装置100は、隊列車両群の前方又は後方の状態を示す情報を受信する状態情報共有部74cと、隊列車両群に組み込まれた隊列車両の車内が撮像された画像情報、及び、車内から集音された音声情報の少なくとも一方を、通信部30を介して受信するコミュニケーション制御部73と、を備え、提示部80は、隊列車両群の前方又は後方の状態を示す情報に応じて、画像情報及び音声情報の少なくとも一方を提示する。
隊列走行制御装置100は、コミュニケーション制御部73が、自車両内から集音された音声情報を、操作入力に基づいて送信させる。
隊列走行制御装置100は、隊列車両を運転した経験に応じて運転者に付与されたポイント情報を記憶する記憶部95を備え、提示部80が、ポイント情報を提示する。
隊列走行制御装置100は、記憶部95が、予め定められた条件を満たす経験に応じて運転者に付与されたポイント情報を記憶する。
隊列走行制御装置100は、前走車両の軌跡を示す情報を、通信部を介して受信する位置情報共有部74aを備え、走行制御部71は、自車両を軌跡に追従させる。
(第3実施形態)
第3実施形態では、隊列車両群に組み込まれている隊列車両のうち、どの隊列車両の前方、後方又は側方から隊列車両群に合流するかを、独立車両の運転者が選択することができる点が、第1実施形態及び第2実施形態と相違する。第3実施形態では、第1実施形態及び第2実施形態との相違点についてのみ説明する。
図24は、ヒューマン・インタフェース画像の第2例を示す図である。操作キー表示領域82には、第3操作キー822と、第4操作キー823と、第6操作キー825と、第7操作キー826と、第8操作キー827と、第9操作キー828とが、押下操作可能に表示される。第7操作キー826には、隊列車両同士の間に自車両を組み込む旨の要求情報を示す文字列「間に入れて」が表示される。第8操作キー827には、隊列車両群の先頭に自車両を組み込む旨の要求情報を示す文字列「前に加えて」が表示される。第9操作キー828には、隊列車両群の最後尾に自車両を組み込む旨の要求情報を示す文字列「後ろに加えて」が表示される。
独立車両の運転者は、隊列車両群の前方、後方又は側方のいずれから隊列車両群に組み込まれるかを選択し、選択に応じて、第7操作キー826、第8操作キー827又は第9操作キー828を押下操作する。加入制御部72(図2を参照)は、隊列車両群に独立車両(自車両)を組み込む旨の要求情報を示す信号と、押下操作に応じたメッセージ(例えば、文字列「間に入れて」)とを、隊列車両群に組み込まれた隊列車両に送信する。
なお、第3操作キー822と、第4操作キー823と、第6操作キー825と、第7操作キー826と、第8操作キー827と、第9操作キー828とは、提示部80の操作キー表示領域82に常に表示されていてもよいが、自車両が隊列車両群から所定距離内を走行していない場合には、表示されなくてもよい。
また、第7操作キー826と、第8操作キー827と、第9操作キー828とは、操作キー表示領域82に並べられて表示されてもよいし、隊列車両群の位置と独立車両の位置との位置関係に基づいて、いずれか一つだけ表示されてもよい。例えば、加入制御部72は、隊列車両群の前方、後方又は側方のいずれに自車両が位置しているかを、隊列車両群の位置及び進行方向と、自車両の位置と、に基づいて判定する。提示部80は、自車両が隊列車両群の前方を走行している場合、第7操作キー826、第8操作キー827及び第9操作キー828のうち第8操作キー827のみを、操作キー表示領域82に表示させてもよい。
以上のように、提示部80は、隊列車両群の位置と自車両の位置との位置関係に基づいて、表示する操作キーを切り替える。
これにより、運転者は、隊列車両群に組み込まれている隊列車両のうち、どの隊列車両の前方、後方又は側方から隊列車両群に合流するかを、選択することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1 通信車両(隊列車両、独立車両、前走車両)
2 非通信車両(前走車両)
10 測位部
11 位置範囲
20 撮像部
21 前方撮像部
22 車内撮像部
23 マイク
30 通信部
40 センサ部
41 ビーム
50 車間距離制御部
60 車線維持制御部
70 制御部
71 走行制御部
71a 画像認識部
72 加入制御部
73 コミュニケーション制御部
74 情報共有部
74a 位置情報共有部
74b 識別情報共有部
74c 状態情報共有部
80 提示部
81 主画像表示領域
82 操作キー表示領域
83 メッセージ表示領域
84 走行情報表示領域
85 情報表示領域
90 操作入力部
95 記憶部
100 隊列走行制御装置
200 事象
810 前方映像表示領域
811 第1車内映像表示領域
812 第2車内映像表示領域
813 第3車内映像表示領域
820 第1操作キー
821 第2操作キー
822 第3操作キー
823 第4操作キー
824 第5操作キー
825 第6操作キー
826 第7操作キー
827 第8操作キー
828 第9操作キー

Claims (17)

  1. 他車両と通信する通信部と、
    前記通信部を介した通信により前記他車両との隊列走行を実現する走行制御部と、
    前記隊列走行をしている隊列車両群に組み込まれて自車両が隊列走行をしている際に、
    前記隊列走行をしている前記隊列車両群に組み込まれていない独立車両から、前記隊列車両群に前記独立車両を組み込む旨の要求情報を、前記通信部が受信した場合、前記隊列車両群に前記独立車両を組み込むための制御を、前記通信部を介して前記隊列車両群に対して実行する加入制御部と、
    前記隊列車両群の前方又は後方の状態を示す情報を受信する状態情報共有部と、
    前記隊列車両群に組み込まれた隊列車両の車内が撮像された画像情報、及び、前記車内から集音された音声情報の少なくとも一方を、前記通信部を介して受信するコミュニケーション制御部と、
    前記隊列車両群の前方又は後方の状態を示す前記情報に応じて、前記隊列車両群がそれぞれ安全に走行可能か否かを判定し、前記画像情報及び前記音声情報の少なくとも一方を提示する提示部と、
    を備えることを特徴とする隊列走行制御装置。
  2. 前記提示部は、前記隊列車両群に前記独立車両を組み込む旨の要求を前記通信部が受信した旨を提示することを特徴とする請求項1に記載の隊列走行制御装置。
  3. 前記隊列車両群に前記独立車両を組み込む旨の要求を了承するか否かを選択するための操作入力を受け付ける操作入力部
    を更に備え、
    前記加入制御部は、前記操作入力を示す情報を、前記通信部を介して前記独立車両に送信することを特徴とする請求項1又は2に記載の隊列走行制御装置。
  4. 前記提示部は、前記独立車両の位置を示す情報を提示することを特徴とする請求項2に記載の隊列走行制御装置。
  5. 前記加入制御部は、前記隊列車両群に組み込まれて前記自車両が隊列走行をしている際に、隊列車両同士が所定の車間距離になったか否かを判定し、前記隊列車両同士が前記所定の車間距離になったか否かを示す情報を、前記通信部を介して前記独立車両に送信することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の隊列走行制御装置。
  6. 前記加入制御部は、前記隊列車両群に組み込まれる前において前記自車両が前記独立車両であり、かつ、前記隊列車両同士が前記所定の車間距離になった場合、前記隊列車両群に前記自車両を組み込ませることを特徴とする請求項5に記載の隊列走行制御装置。
  7. 前記自車両と前走車両との車間距離を測定するセンサ部と、
    前記センサ部により測定された前記車間距離が設定距離となるように前記自車両の走行駆動を制御する車間距離制御部と、
    を更に備え、
    前記加入制御部は、前記前走車両が前記独立車両であるか否かを判定し、
    前記車間距離制御部は、前記前走車両が前記独立車両である場合、前記センサ部により測定された前記車間距離に基づいて、前記自車両について前記前走車両との前記車間距離を制御し、前記前走車両が前記独立車両でない場合、前記通信部により受信された前記独立車両の位置を示す情報に基づいて、前記自車両について前記前走車両との前記車間距離を制御することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の隊列走行制御装置。
  8. 前記走行制御部は、前記独立車両と前記自車両との車間距離が予め定められた距離となるよう、前記車間距離制御部に指示することを特徴とする請求項7に記載の隊列走行制御装置。
  9. 前記コミュニケーション制御部は、自車両内から集音された音声情報を、操作入力に基づいて送信させることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の隊列走行制御装置。
  10. 前記隊列車両を運転した経験に応じて運転者に付与されたポイント情報を記憶する記憶部
    を更に備え、
    前記提示部は、前記ポイント情報を提示することを特徴とする請求項1からのいずれか一項に記載の隊列走行制御装置。
  11. 前記記憶部は、予め定められた条件を満たす前記経験に応じて前記運転者に付与されたポイント情報を記憶することを特徴とする請求項1に記載の隊列走行制御装置。
  12. 前走車両の軌跡を示す情報を、前記通信部を介して受信する位置情報共有部
    を更に備え、
    前記走行制御部は、自車両を前記軌跡に追従させることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の隊列走行制御装置。
  13. 前記加入制御部は、前記隊列車両群の位置と、前記独立車両の位置と、の位置関係を判定し、前記独立車両が前記隊列車両群の側方を走行している場合、前記隊列車両群に前記独立車両を組み込むために、前記隊列車両群に組み込まれた前記隊列車両の間の車間距離を空けさせることを特徴とする請求項1に記載の隊列走行制御装置。
  14. 前記コミュニケーション制御部は、前記隊列車両群の周りに他の車両が無く、且つ、前記隊列車両群の前方の道路形状が直線である場合、前記隊列車両群がそれぞれ安全に走行可能か否かを判定することを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の隊列走行制御装置。
  15. 前記走行制御部は、受信した点灯タイミング情報が示すタイミングと、前方撮像部に撮像された光源部が点灯したタイミングと、が一致した場合、撮像された前走車両が通信車両であると判定することを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の隊列走行制御装置。
  16. 前記走行制御部は、前方の前記隊列車両のいずれかが前方に障害物がないと判断した場合、前記自車両も前記障害物がないと判断することを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載の隊列走行制御装置。
  17. 前記隊列車両群に組み込まれている前記隊列車両の前方、後方又は側方から前記隊列車両群に合流するかを、前記独立車両の運転者が選択することができることを特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の隊列走行制御装置。
JP2015546345A 2013-11-08 2014-10-01 隊列走行制御装置 Expired - Fee Related JP6238471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013232241 2013-11-08
JP2013232241 2013-11-08
PCT/JP2014/076294 WO2015068501A1 (ja) 2013-11-08 2014-10-01 隊列走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015068501A1 JPWO2015068501A1 (ja) 2017-03-09
JP6238471B2 true JP6238471B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=53041284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546345A Expired - Fee Related JP6238471B2 (ja) 2013-11-08 2014-10-01 隊列走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9792822B2 (ja)
JP (1) JP6238471B2 (ja)
DE (1) DE112014005106T5 (ja)
WO (1) WO2015068501A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9645579B2 (en) 2011-07-06 2017-05-09 Peloton Technology, Inc. Vehicle platooning systems and methods
US10520952B1 (en) 2011-07-06 2019-12-31 Peloton Technology, Inc. Devices, systems, and methods for transmitting vehicle data
US11334092B2 (en) 2011-07-06 2022-05-17 Peloton Technology, Inc. Devices, systems, and methods for transmitting vehicle data
US10520581B2 (en) 2011-07-06 2019-12-31 Peloton Technology, Inc. Sensor fusion for autonomous or partially autonomous vehicle control
US10474166B2 (en) 2011-07-06 2019-11-12 Peloton Technology, Inc. System and method for implementing pre-cognition braking and/or avoiding or mitigation risks among platooning vehicles
US8744666B2 (en) * 2011-07-06 2014-06-03 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for semi-autonomous vehicular convoys
WO2018039114A1 (en) 2016-08-22 2018-03-01 Peloton Technology, Inc. Systems for vehicular platooning and methods therefor
US10254764B2 (en) 2016-05-31 2019-04-09 Peloton Technology, Inc. Platoon controller state machine
US20170242443A1 (en) 2015-11-02 2017-08-24 Peloton Technology, Inc. Gap measurement for vehicle convoying
AU2013317148A1 (en) * 2012-09-12 2014-08-07 Omron Corporation Device for generating data flow control instruction, and sensor management device
US11294396B2 (en) 2013-03-15 2022-04-05 Peloton Technology, Inc. System and method for implementing pre-cognition braking and/or avoiding or mitigation risks among platooning vehicles
US10621869B2 (en) * 2015-03-18 2020-04-14 Nec Corporation Driving control device, driving control method, and vehicle-to-vehicle communication system
JP6269552B2 (ja) * 2015-03-31 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
CN106331980A (zh) * 2015-06-26 2017-01-11 中兴通讯股份有限公司 车联网中车辆的管理方法及装置
US10712748B2 (en) 2015-08-26 2020-07-14 Peloton Technology, Inc. Devices, systems, and methods for generating travel forecasts for vehicle pairing
JP2017033524A (ja) * 2015-11-27 2017-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援装置、運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム及び自動運転車両
KR101846631B1 (ko) * 2015-12-08 2018-04-06 현대자동차주식회사 차량의 주행대열 합류 방법
DE102015016758A1 (de) * 2015-12-23 2017-06-29 Daimler Ag Verfahren zum Bewegen, insbesondere zum Steuern oder Regeln, einer Fahrzeugkolonne
US11527157B2 (en) 2016-03-04 2022-12-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for traffic control entity for controlling vehicle traffic
JP6341389B2 (ja) * 2016-03-11 2018-06-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、通信システム
US10899350B2 (en) * 2016-05-20 2021-01-26 Ge Global Sourcing Llc Vehicle handling system and method
US9947145B2 (en) * 2016-06-01 2018-04-17 Baidu Usa Llc System and method for providing inter-vehicle communications amongst autonomous vehicles
US10459455B2 (en) * 2016-07-28 2019-10-29 Lg Electronics Inc. Vehicle control apparatus and vehicle including the same
US10369998B2 (en) 2016-08-22 2019-08-06 Peloton Technology, Inc. Dynamic gap control for automated driving
US9766629B1 (en) * 2016-09-12 2017-09-19 Ford Global Technologies, Llc Autonomous pulse and glide system
EP3520094A2 (en) * 2016-09-29 2019-08-07 Cubic Corporation Systems and methods for using autonomous vehicles in traffic
EP3582205B1 (en) * 2017-02-09 2024-06-12 Sony Semiconductor Solutions Corporation Travel assistance device, travel assistance management device and method therefor, and travel assistance system
KR101973626B1 (ko) * 2017-05-24 2019-04-29 엘지전자 주식회사 차량의 제어방법
US10762788B2 (en) * 2017-08-01 2020-09-01 Swoppz, LLC Method and system for requesting and granting priority between vehicles
US10545505B2 (en) * 2017-08-28 2020-01-28 Toyota Research Institute, Inc Trajectory plan modification for an autonomous vehicle operation in a heterogeneous vehicle environment
US10698421B1 (en) 2017-09-25 2020-06-30 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Dynamic autonomous vehicle train
US11048271B1 (en) * 2017-10-05 2021-06-29 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Dynamic autonomous vehicle train
US10929689B2 (en) * 2017-10-10 2021-02-23 Robert Bosch Gmbh Using a camera to assist forward vehicles in a caravan
US10935983B2 (en) 2017-10-31 2021-03-02 Cummins Inc. Coordinated control of vehicle cohorts
KR102350092B1 (ko) 2017-11-13 2022-01-12 현대자동차주식회사 차량의 군집 주행 제어 장치 및 그 방법
KR102383436B1 (ko) * 2017-12-01 2022-04-07 현대자동차주식회사 군집주행 제어 장치 및 방법
US10825344B2 (en) * 2018-02-01 2020-11-03 GM Global Technology Operations LLC System and method for forming a fleet and positioning vehicles in the fleet
US20190248364A1 (en) * 2018-02-12 2019-08-15 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for road hazard detection and localization
WO2019186815A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 日本電気株式会社 自走装置、自走方法、及び記録媒体
US11483388B2 (en) * 2018-04-02 2022-10-25 Mitsubishi Electric Corporation Data collection system for collecting multiple types of data acquired by multiple vehicles and method of data collection
EP3800099B1 (en) * 2018-06-04 2023-03-15 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Leaning vehicle
DE102018209335A1 (de) * 2018-06-12 2019-12-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum optimierten Betreiben einer automatisierten Fahrzeug-Kolonne
US10899323B2 (en) 2018-07-08 2021-01-26 Peloton Technology, Inc. Devices, systems, and methods for vehicle braking
JP2020035346A (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 いすゞ自動車株式会社 制御装置および車両
US10762791B2 (en) * 2018-10-29 2020-09-01 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for managing communications between vehicles
WO2019025872A2 (en) 2018-11-26 2019-02-07 Wasfi Alshdaifat MEANS OF AUTONOMOUS URBAN TRANSPORT WITH ARTIFICIAL TELEPATHY
US10882520B2 (en) * 2018-12-20 2021-01-05 Hcl America Inc System and method for enabling safety of a vehicle
KR102611775B1 (ko) 2019-01-30 2023-12-11 삼성전자 주식회사 그룹 메시지의 전달 방법 및 이를 수행하는 전자 장치
KR20210118262A (ko) * 2019-02-22 2021-09-30 엘지전자 주식회사 차량 제어 장치 및 그것을 포함하는 차량
US11427196B2 (en) 2019-04-15 2022-08-30 Peloton Technology, Inc. Systems and methods for managing tractor-trailers
JP7290998B2 (ja) 2019-05-30 2023-06-14 日野自動車株式会社 隊列編成装置、隊列編成方法及び隊列編成プログラム
US11429115B2 (en) 2019-06-27 2022-08-30 Baidu Usa Llc Vehicle-platoons implementation under autonomous driving system designed for single vehicle
KR20210012463A (ko) * 2019-07-25 2021-02-03 엘지전자 주식회사 차량 단말 및 그의 동작 방법
KR20210025767A (ko) * 2019-08-27 2021-03-10 현대자동차주식회사 군집 주행 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
EP3964413A1 (en) * 2020-06-09 2022-03-09 Autobrains Technologies LTD. Method for passing a curve
CN112068571A (zh) * 2020-09-28 2020-12-11 四川紫荆花开智能网联汽车科技有限公司 一种用于无人驾驶的车辆编队系统和方法
KR20220060923A (ko) * 2020-11-05 2022-05-12 현대자동차주식회사 군집 주행 제어 장치, 서버 및 그 방법
US11995991B2 (en) * 2020-12-22 2024-05-28 Stack Av Co. Shared control for vehicles travelling in formation
DE102021100284A1 (de) 2021-01-11 2022-07-14 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Bereitstellen einer Fahrzeugkolonne
EP4356161A1 (en) * 2021-06-14 2024-04-24 Robotic Research Opco, LLC Systems and methods for an autonomous convoy with leader vehicle
US11999386B2 (en) 2022-01-31 2024-06-04 Stack Av Co. User interfaces for autonomy state control and alerts
JP7274058B1 (ja) * 2022-06-28 2023-05-15 三菱電機株式会社 情報処理装置、移動体制御システムおよび情報処理方法
WO2024034350A1 (ja) * 2022-08-08 2024-02-15 三菱自動車工業株式会社 ビデオチャットシステム及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006099A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Honda Motor Co Ltd 隊列走行制御装置
JP3694654B2 (ja) * 2001-02-06 2005-09-14 株式会社日立製作所 車両走行情報管理方法、車両走行情報管理システム、車載情報端末装置、及び、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3888667B2 (ja) * 2001-10-15 2007-03-07 アルパイン株式会社 多者間通信装置
JP2003123180A (ja) * 2001-10-17 2003-04-25 Denso Corp 車載表示装置
JP2005333226A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Denso Corp 車両用テレビ会議システム
JP4603910B2 (ja) 2005-03-15 2010-12-22 クラリオン株式会社 車両間通信システムおよび無線通信装置
US8352112B2 (en) * 2009-04-06 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle management
US9165470B2 (en) * 2011-07-25 2015-10-20 GM Global Technology Operations LLC Autonomous convoying technique for vehicles
JP2013084147A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 前方情報と走行情報の後方車両への伝達方法およびその伝達装置
US8874360B2 (en) * 2012-03-09 2014-10-28 Proxy Technologies Inc. Autonomous vehicle and method for coordinating the paths of multiple autonomous vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
US9792822B2 (en) 2017-10-17
DE112014005106T5 (de) 2016-08-25
JPWO2015068501A1 (ja) 2017-03-09
US20160267796A1 (en) 2016-09-15
WO2015068501A1 (ja) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238471B2 (ja) 隊列走行制御装置
JP6222531B2 (ja) 隊列走行制御装置
US10621869B2 (en) Driving control device, driving control method, and vehicle-to-vehicle communication system
EP3832621B1 (en) Convoy travel system
US20200148263A1 (en) Vehicle Control Device
US10486701B2 (en) Driving control device, driving control method and vehicle-to-vehicle communication system
JP6237694B2 (ja) 走行制御装置
JP6369390B2 (ja) 車線合流判定装置
JP6676025B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2015075889A (ja) 運転支援装置
US20210039649A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and medium
WO2019069347A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6760179B2 (ja) 運転支援システム
JP2018101957A (ja) 車両周辺監視装置
JP7225043B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2019156272A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2019111867A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2023026671A (ja) 車両制御装置
WO2019130483A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6413446B2 (ja) 走行計画生成システム、方法およびプログラム
JP2006323686A (ja) 運転支援装置
JP2019114188A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7097322B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2023137237A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム
JP7517298B2 (ja) 遠隔支援サーバ、遠隔支援方法及び遠隔支援プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6238471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees