[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6218034B2 - クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ - Google Patents

クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6218034B2
JP6218034B2 JP2014012056A JP2014012056A JP6218034B2 JP 6218034 B2 JP6218034 B2 JP 6218034B2 JP 2014012056 A JP2014012056 A JP 2014012056A JP 2014012056 A JP2014012056 A JP 2014012056A JP 6218034 B2 JP6218034 B2 JP 6218034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning blade
blade
acrylate
cleaning
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014012056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015141205A (ja
Inventor
郁 遠山
郁 遠山
納所 伸二
伸二 納所
政信 権藤
政信 権藤
昇平 合田
昇平 合田
左近 洋太
洋太 左近
大森 匡洋
匡洋 大森
裕美 坂口
裕美 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014012056A priority Critical patent/JP6218034B2/ja
Priority to US14/597,356 priority patent/US9207624B2/en
Publication of JP2015141205A publication Critical patent/JP2015141205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6218034B2 publication Critical patent/JP6218034B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0017Details relating to the internal structure or chemical composition of the blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Description

本発明は、クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジに関するものである。
従来、電子写真式の画像形成装置では、感光体などの像担持体について、転写紙や中間転写体へトナー像を転写した後の表面に付着した不必要な転写残トナーはクリーニング手段たるクリーニング装置によって除去している。
このクリーニング装置のクリーニング部材として、一般的に構成を簡単にでき、クリーニング性能も優れていることから、短冊形状のクリーニングブレードを用いたものがよく知られている。このクリーニングブレードは、ポリウレタンゴムなどの弾性体で構成されている。そして、クリーニングブレードの基端を支持部材で支持して先端稜線部を像担持体の周面に押し当て、像担持体上に残留するトナーをせき止めて掻き落とし除去する。
また、近年の高画質化の要求に応えるべく、重合法等により形成された小粒径で球形に近いトナー(以下、重合トナー)を用いた画像形成装置が知られている。この重合トナーは、従来の粉砕トナーに比べて転写効率が高いなどの特徴があり、上記要求に応えることが可能である。しかし、重合トナーは、クリーニングブレードを用いて像担持体表面から除去しようとしても十分に除去することが困難であり、クリーニング不良が発生してしまうという問題を有している。これは、小粒径で且つ球形度に優れた重合トナーが、ブレードと像担持体との間に形成される僅かな隙間をすり抜けるからである。
かかるすり抜けを抑えるには、像担持体とクリーニングブレードとの当接圧力を高めてクリーニング能力を高める必要がある。しかし、特許文献1に記載されるように、次のような不具合を生じることが知られている。
クリーニングブレードの当接圧を高めると、図8(a)に示すように、像担持体123とクリーニングブレード62との摩擦力が高まり、クリーニングブレード62が像担持体123の移動方向に引っ張られて、クリーニングブレード62の先端稜線部62cがめくれてしまう。このめくれたクリーニングブレード62が、そのめくれに抗して原形状態に復元する際に異音が発生することがある。さらに、クリーニングブレード62の先端稜線部62cがめくれた状態でクリーニングをし続けると、図8(b)に示すように、クリーニングブレード62のブレード先端面62aの先端稜線部62cから数[μm]離れた箇所に局所的な摩耗が生じてしまう。このような状態で、さらにクリーニングを続けると、この局所的な摩耗が大きくなり、最終的には、図8(c)に示すように、先端稜線部62cが欠落してしまう。先端稜線部62cが欠落してしまうと、トナーを正常にクリーニングできなくなり、クリーニング不良を生じてしまう。
特許文献1には、少なくとも先端稜線部を紫外線硬化樹脂を含浸させた弾性ブレードと、この弾性ブレードの先端稜線部を覆う紫外線硬化樹脂からなる表面層とで構成されたクリーニングブレードが記載されている。含浸および表面層を形成する紫外線硬化樹脂としては、フッ素系アクリルモノマーと、官能基当量分子量350以下、官能基数3〜6のペンタエリスリトール・トリアクリレートを主要骨格として有したアクリレート材料と、官能基当量分子量100〜1000、官能基数1乃至2のアクリレート材料とが混合された紫外線硬化樹脂が記載されている。
特許文献1には、上記紫外線硬化樹脂を含浸させることにより、先端稜線部を高硬度化することができ、先端稜線部を像担持体の表面移動方向に変形するのを抑制できる。また、経時使用で表面層が摩耗して弾性ブレードの先端稜線部が露出した場合も、弾性ブレードの含浸部分が像担持体表面に当接することにより、弾性ブレードと像担持体との間で生じる摩擦力が低減され、露出した部分が変形するのを抑制できる。これにより、先端稜線部のめくれを抑制するとともに、クリーニングブレードの耐摩耗性を高めて、経時におけるクリーニング不良を抑制することができるとされている。
しかし、特許文献1のように先端稜線部に表面層を設けた場合、紫外線硬化樹脂のような高硬度となる膜を形成することで先端の変形を防ぐことは可能だが、硬化時の収縮が大きくなり、表面層の割れ、欠けが生じたり、弾性ブレードから剥がれたりする問題が発生していた。さらに特許文献1では像担持体に潤滑剤を塗布するシステムであり、像担持体表面が保護されていた。そのため、ブレード先端の表面層が磨耗により消失し含浸部分が露出した場合にも低摩擦を維持できていた。しかし、潤滑剤を用いないシステムでは像担持体及びブレードの磨耗が進行することが確認された。また、像担持体に潤滑剤による保護膜が存在しないため、トナーの成分である外添剤やワックスが溶けて、像担持体表面に皮膜状となって固着する、所謂、フィルミング現象も確認された。
本発明は以上の背景に鑑みなされたものであり、その目的は、表面層の膜を形成せずとも、経時にわたり像担持体及び弾性ブレードの摩耗を抑制することができ、かつ、像担持体表面に潤滑剤を塗布しないシステムでもフィルミングの発生を抑制することができるクリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジを提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、短冊形状の弾性ブレードで構成され、該弾性ブレードの先端稜線部を表面移動する被清掃部材の表面に当接して、該被清掃部材表面から粉体を除去するクリーニングブレードにおいて、上記弾性ブレードの上記先端稜線部に、フッ素基を有するアクリレートまたはメタクリレート、及びトリシクロデカンまたはアダマンタン骨格を有するアクリレートまたはメタクリレートを含む紫外線硬化樹脂が含浸され、前記フッ素基を有するアクリレートまたはメタクリレート、及び前記トリシクロデカンもしくはアダマンタン骨格を有するアクリレートまたはメタクリレートが、上記弾性ブレードの表面より5μm以上含浸されていることを特徴とするものである。
本発明によれば、表面層の膜を形成せずとも、経時にわたり像担持体及び弾性ブレードの摩耗を抑制することができ、かつ、像担持体表面に潤滑剤を塗布しないシステムでもフィルミングの発生を抑制することができる。
プリンタの概略を示す全体構成図。 プロセスユニットを示す概略構成図。 (a)及び(b)は、トナーの円形度の測定方法を説明するための説明図。 クリーニングブレード62の斜視図。 クリーニングブレードの拡大断面図、(a)は、クリーニングブレードが感光体表面に当接している状態の説明図、(b)は、クリーニングブレードの先端稜線部近傍の拡大説明図。 フッ素基を有するアクリルモノマーもしくはメタクリルモノマーの分子量と、含浸深さとを調べたグラフ。 弾性ブレードの摩耗の測定箇所を示した模式図。 (a)は、クリーニングブレード先端稜線部がめくれた状態を示す図、(b)は、クリーニングブレードの先端面の局所的な摩耗について説明する図、(c)は、クリーニングブレードの先端稜線部が欠落した状態を示す図。
以下、本発明を適用した画像形成装置である電子写真プリンタ(以下、単にプリンタという)に適用した実施形態について説明する。
図1は、本実施形態のプリンタの概略を示す全体構成図である。以下、同図に基づいてこの画像形成装置の主要部を説明する。
画像形成装置は、カラー画像の色分解成分に対応するブラック、シアン、マゼンタ、イエローの異なる色の現像剤によって画像を形成するための作像部を有する4つのプロセスユニット1K,1C,1M,1Yを備えている。各プロセスユニット1K,1C,1M,1Yは、互いに異なる色のトナーを収容している以外は同様の構成になっている。1つのプロセスユニット1Kを例にその構成を説明すると、プロセスユニット1Kは、像担持体としての感光体2と、クリーニング手段3と、帯電手段4、現像手段5、トナー貯蔵部6等を有している。プロセスユニット1Kは画像形成装置の本体に対して着脱可能に装着されている。図1に示すように、各プロセスユニット1K,1C,1M,1Yの上方には、露光器7が配設されている。この露光器7は、画像データに基づいてレーザダイオードからレーザ光(L1〜L4)を発するように構成されている。
また、各プロセスユニット1K,1C,1M,1Yの下方には、転写ベルト装置8が配設されている。この転写ベルト装置8は、上記像担持体2で形成したトナー画像を転写するための中間転写ベルト12を備えている。中間転写ベルト12は、各感光体2に対向する4つの一次転写ローラ9a,9b,9c,9d、駆動ローラ10、テンションローラ11、クリーニングバックアップローラ15に架け渡され回転駆動するように構成されている。駆動ローラ10に二次転写ローラ13が対向して配置され、ベルトクリーニング装置14が、クリーニングバックアップローラ15に対向して配設されている。
画像形成装置の下部には、用紙を多数枚収容可能な給紙カセット16と、給紙カセット16から用紙を送り出す給紙ローラ17が設けてある。給紙ローラ17から二次転写ローラ13と駆動ローラ10のニップに至る途中には、用紙を一旦停止させるレジストローラ対18が配設されている。
二次転写ローラ13と駆動ローラ10のニップの上方には、定着ローラ25及び加圧ローラ26等を内装した定着装置19が設けてある。定着装置19の上方には、用紙を外部へ排出するための排紙ローラ対20が配設してある。排紙ローラ対20によって排出される用紙は、画像形成装置本体の上面を内方へ凹ませて形成した排紙トレイ21上に積載されるように構成されている。
転写ベルト装置8と給紙カセット16の間には、廃トナーを収容する廃トナー収容器22が配設されている。廃トナー収容器22の入り口部にはベルトクリーニング装置14から伸びた図示しない廃トナー移送ホースが接続されている。
図2は上記プロセスユニット1Kを画像形成装置本体から取り外した、あるいは装着前の状態を示す概略構成図である。図2に示すように、プロセスユニット1Kは、筺体23を有している。筺体23は樹脂の射出成形により形成されている。この樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリルにトリルブタジエンスチレン樹脂、アクリルにトリルスチレン樹脂、スチレン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリエーテルテレフタレート樹脂、又は、これらのアロイ樹脂等を適用することができる。この筺体23内に、上記感光体2、クリーニング手段3、帯電手段4、現像手段5等が配設されている。
次に、プリンタにおける画像形成動作を説明する。
図示しない操作部などからプリント実行の信号を受信したら、帯電手段4、現像ローラ51にそれぞれ所定の電圧または電流が順次所定のタイミングで印加される。同様に、露光器7及び不図示の除電ランプなどにもそれぞれ所定の電圧又は電流が順次所定のタイミングで印加される。また、これと同期して、駆動手段としての感光体駆動モータ(不図示)により感光体2が図中矢印方向に回転駆動される。
感光体2が図中矢印方向に回転すると、まず感光体表面が、帯電手段4によって所定の電位に帯電される。そして、図示しない露光器7から画像信号に対応した光Lが感光体2上に照射され、光Lが照射された部分の感光体2上が除電され静電潜像が形成される。
静電潜像の形成された感光体2は、現像手段5との対向部で現像ローラ51上に形成された現像剤の磁気ブラシで感光体2表面を摺擦される。このとき、現像ローラ51上の負帯電トナーは、現像ローラ51に印加された所定の現像バイアスによって、静電潜像側に移動し、トナー像化(現像)される。このように、本実施形態では、感光体2上に形成された静電潜像は、現像手段5によって、負極性に帯電されたトナーにより反転現像される。本実施形態では、N/P(ネガポジ:電位が低い所にトナーが付着する)の非接触帯電ローラ方式を用いた例について説明したが、これに限るものではない。
感光体2上に形成されたトナー像は、中間転写ベルト12に一次転写された後、図示しない給紙部から上レジストローラと下レジストローラとの対向部を経て、中間転写ベルト12と二次転写ローラ13との間に形成される転写領域に給紙される転写紙に転写される。このとき、転写紙は上レジストローラと下レジストローラとの対向部で画像先端と同期を取り供給される。また、転写紙への転写時には、所定の転写バイアスが印加される。トナー像が転写された転写紙は中間転写ベルト12から分離され、定着手段としての定着装置19へ搬送される。そして、定着装置19を通過する事により、熱と圧力の作用でトナー像が転写紙上に定着されて、転写紙は機外に排出される。
一方、転写後の感光体2の表面は、クリーニング手段3が備える後述するクリーニングブレード62により転写後の残留トナーが除去され、不図示の除電ランプで除電される。
また、本プリンタにおいては、感光体2と、プロセス手段としてクリーニング手段3、帯電手段4、現像手段5などが筐体23に収められており、プロセスカートリッジとして装置本体から一体的に着脱可能となっている。なお、本実施形態では、プロセスカートリッジとしての感光体2とプロセス手段とを一体的に交換するようになっているが、感光体2、クリーニング手段3、帯電手段4、現像手段5のような単位で新しいものと交換するような構成でもよい。
次に、本プリンタ500に好適なトナーについて説明する。
プリンタ500に用いるトナーとしては、画質向上のために、高円形化、小粒径化がし易い懸濁重合法、乳化重合法、分散重合法により製造された重合トナーを用いるのが好ましい。特に、円形度が0.97以上、体積平均粒径5.5[μm]以下の重合トナーを用いるのが好ましい。平均円形度が0.97以上、体積平均粒径5.5[μm]のものを用いることにより、より高解像度の画像を形成することができる。
ここでいう「円形度」は、フロー式粒子像分析装置FPIA−2000(東亜医用電子株式会社製、商品名)により計測した平均円形度である。具体的には、容器中の予め不純固形物を除去した水100〜150[ml]中に、分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩を0.1〜0.5[ml]加え、更に測定試料(トナー)を0.1〜0.5[g]程度加える。その後、このトナーが分散した懸濁液を、超音波分散器で約1〜3分間分散処理し、分散液濃度が3000〜10000[個/μl]となるようにしたものを上述の分析装置にセットして、トナーの形状及び分布を測定する。そして、この測定結果に基づき、図3(a)に示す実際のトナー投影形状の外周長をC1、その投影面積をSとし、この投影面積Sと同じ図3(b)に示す真円の外周長をC2としたときのC2/C1を求め、その平均値を円形度とした。
体積平均粒径については、コールターカウンター法によって求めることが可能である。具体的には、コールターマルチサイザー2e型(コールター社製)によって測定したトナーの個数分布や体積分布のデータを、インターフェイス(日科機社製)を介してパーソナルコンピューターに送って解析するのである。より詳しくは、1級塩化ナトリウムを用いた1%NaCl水溶液を電解液として用意する。そして、この電解水溶液100〜150[ml]中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルフォン酸塩を0.1〜5[ml]加える。更に、これに被検試料としてのトナーを2〜20[mg]加え、超音波分散器で約1〜3[分間]分散処理する。そして、別のビーカーに電解水溶液100〜200[ml]を入れ、その中に分散処理後の溶液を所定濃度になるように加えて、上記コールターマルチサイザー2e型にかける。アパーチャーとしては、100[μm]のものを用い、50,000個のトナー粒子の粒径を測定する。チャンネルとしては、2.00〜2.52[μm]未満;2.52〜3.17[μm]未満;3.17〜4.00[μm]未満;4.00〜5.04[μm]未満;5.04〜6.35[μm]未満;6.35〜8.00[μm]未満;8.00〜10.08[μm]未満;10.08〜12.70[μm]未満;12.70〜16.00[μm]未満;16.00〜20.20[μm]未満;20.20〜25.40[μm]未満;25.40〜32.00[μm]未満;32.00〜40.30[μm]未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00[μm]以上32.0[μm]以下のトナー粒子を対象とする。そして、「体積平均粒径=ΣXfV/ΣfV」という関係式に基づいて、体積平均粒径を算出する。但し、「X」は各チャンネルにおける代表径、「V」は各チャンネルの代表径における相当体積、「f」は各チャンネルにおける粒子個数である。
次に、クリーニングブレード62について説明する。
図4は、クリーニングブレード62の斜視図であり、図5は、クリーニングブレード62の拡大断面図である。図5(a)は、クリーニングブレード62が感光体2の表面に当接している状態の説明図であり、図5(b)は、クリーニングブレード62の先端稜線部62c近傍の拡大説明図である。
クリーニングブレード62は、金属や硬質プラスチックなどの剛性材料からなる短冊形状のホルダー621と、短冊形状の弾性ブレード622とで構成されている。
弾性ブレード622は、ホルダー621の一端側に接着剤などにより固定されており、ホルダー621の他端側は、クリーニング手段3のケースに片持ち支持されている。弾性ブレード622としては、感光体2の偏心や感光体表面の微小なうねりなどに追随できるように、高い反発弾性体率を有するものが好ましく、ウレタン基を含むゴムであるウレタンゴムなどが好適である。また、弾性ブレード622としては、JIS−A硬度が互いに異なる2種以上の異なる材質を積層した、2層構成のタイプも利用することができる。
弾性ブレード622としては、感光体2の偏心や感光体2の表面の微小なうねりなどに追随できるように、高い反発弾性体率を有するものが好ましく、ウレタンゴムなどが好適である。
また、弾性ブレード622の硬度としては、SII社製DMS6100などで測定したゴムのtanδピーク温度が0[℃]以上、且つ、23[℃]と10[℃]におけるそれぞれの硬度(JIS−A)の差が5℃以上あるウレタンゴムが好ましい。
また、弾性ブレード622としては、JIS−A硬度が互いに異なる2種以上の異なる材質を積層した、2層構成のタイプも利用することができる。この場合もウレタンゴムの硬度は上記範囲が好ましいが、当接側と反当接側で適宜適切な材質を選択することができる。2層以上の積層ウレタンを製造する際は、混合率の異なる原材料を各層が完全に硬化する前に、遠心成型金型に連続的に注入することで、層間剥離が起こらないよう一体的に成型することが可能である。
弾性ブレード622の先端稜線部62cには、詳細は後述する含浸処理がなされている。弾性ブレード622の先端稜線部62cへの含浸処理は、ハケ塗り、スプレー塗工、ディップ塗工などによって、紫外線硬化樹脂を含浸させることが可能である。含浸処理を行う材料はクリーニングブレードの潤滑性向上に働くフッ素基を有するアクリルモノマーもしくはメタクリルモノマーと、高硬度・高弾性化が可能なトリシクロデカンまたはアダマンタン骨格を有するアクリレートまたはメタクリレートを混合した含浸塗工液を用い、弾性ブレード表面から5μm以上含浸させる。そうすることにより、弾性ブレード自体の摩耗が進行した際にも、内部に存在するフッ素が潤滑剤として働き、像担持体間、トナー間の摩擦係数を低く保つことができる。さらに、高硬度とすることでクリーニングブレード先端の変形を防ぎ、また高弾性とすることで感光体への追従性を保つことができる。また、表面層として薄い層を設けるよりも、内部に含浸させた方が経時の耐摩耗性を確保することができる。さらに、含浸させた樹脂はゴム内部で架橋構造を形成していることが望ましい。架橋構造を形成していることで、ゴム先端のさらなる高硬度化が可能となり、変形を防ぐ効果が期待されるためである。また、分子量は500以下の低分子量のものがより好ましい。前述の通り、分子量が小さいと含浸の効率が高くゴムの内部まで含浸しやすいため、含浸層厚がより大きくなり、ブレードが摩耗した際にも低摩擦を保てるためである。
また、高硬度で高弾性なトリシクロデカンまたはアダマンタン骨格を有するアクリレートまたはメタクリレートは、官能基が少なくてもトリシクロデカンやアダマンタン骨格の特殊な構造により架橋点の不足を補うことができる。従って、弾性体内部に含浸した際にも高硬度かつ高弾性を達成できる。高硬度とすることでクリーニングブレード先端の変形を防ぎ、また、高弾性であることで感光体への追従性を保つことができる。トリシクロデカンまたはアダマンタン骨格を有するアクリレートまたはメタクリレートとしては、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、1,3-アダマンタンジメタノールジアクリレート、1,3-アダマンタンジメタノールジメタクリレート、1,3,5-アダマンタントリメタノールトリアクリレート、1,3,5-アダマンタントリメタノールトリメタクリレートなどがあり、これらを2種以上混ぜ合わせて使用してもよい。
また、トリシクロデカンまたはアダマンタン骨格を有するアクリレートまたはメタクリレートの官能基数は1〜6が好ましく、2〜4がさらに好ましい。1官能のみでは架橋構造が弱く5官能以上だと立体障害が起きる可能性があるため、異なる官能基数のアクリレートまたはメタクリレートを混ぜることが好ましい。また、前記の通り、より効率的に含浸処理を行うために、混合するトリシクロデカンまたはアダマンタン骨格を有するアクリレートまたはメタクリレートの分子量もまた500以下が好ましい。
さらに、含浸塗工液として、官能基当量分子量350以下、官能基数3〜6のペンタエリスリトール・トリアクリレートを含むアクリレートモノマーを含むのが好ましい。アクリレートモノマーをさらに含有させることで、弾性ブレード先端の硬度をより大きくすることができ、弾性ブレード先端の変形をより抑制することが可能となる。アクリレートモノマーとしては、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジアクレリート、1,4-ブタンジオールジアクリレート、1,5-ペンタンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,7-ヘプタンジオールジアクリレート、1,8-オクタンジオールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、1,10-デカンジオールジアクリレート、1,11-ウンデカンジオールジアクリレート、1,18-オクタデカンジオールジアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、PO変性ネオペンチルグリコールジアクリレート、PEG600ジアクリレート、PEG400ジアクリレート、PEG200ジアクリレート、ネオペンチルグリコール・ヒドロキシピバリン酸エステルジアクリレート、オクチル/デシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、エトキシ化フェニルアクリレート、9,9-ビス[4-(2-アクリロイルオキシエトキシ)フェニル]フルオレンなどが挙げられ、これらを1種または2種以上混合してもよい。また、前記の通り、より効率的に含浸処理を行うために、混合するアクリレートモノマーも分子量は500以下が好ましい。
希釈剤としては、紫外線硬化樹脂が可溶で、沸点の低いことが望ましい。特に沸点が160℃以下、さらには100℃以下であればさらに好ましい。使用できる希釈溶剤としては、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、メチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル系、またはメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、アセトン等のケトン系、またはエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル系、またはエタノール、プロパノール、1-ブタノール、イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール等のアルコール系の有機溶剤などを用いることもできる。
希釈剤は含浸層形成の際に塗工液に使用する。希釈剤は塗工時における含浸量を促進する効果を有する一方、ゴム内部に残留溶媒が存在しゴムが膨潤したままで厚みが元に戻らないなど物性を悪化させ、耐摩耗性を悪化させていた。また、残留溶媒を除去させるために、加熱乾燥を行ってもゴム物性が変化してしまい、クリーニング性が悪化していた。そこで、加熱乾燥温度を下げる、または加熱乾燥に代えて真空乾燥を行うなどすることにより残留溶媒濃度の低減を実現できる。
また、フッ素基を有するアクリレートまたはメタクリレート、及びトリシクロデカンまたはアダマンタン骨格を有するアクリレートまたはメタクリレートが、弾性ブレード622の表面より5[μm]以上、含浸するのが好ましい。5μm以上の深さまで含浸処理することで、表面層を設けなくとも先端のめくれなどの要因となる変形の抑制を良好に抑制することができる。
また、5[μm]以上含浸することにより、経時使用で先端稜線部が磨耗しても、経時に亘り、フッ素基を有するアクリルモノマーもしくはメタクリルモノマーによる潤滑性の効果を得ることができる。含浸深さが5[μm]未満の場合、フッ素含浸層が早期に消失し、フッ素による潤滑性の効果を得ることができない。このような潤滑性の効果が得られなくなると、感光体2とクリーニングブレードとの摩擦力が高まり、感光体2の表面磨耗やクリーニングブレードの磨耗の進行が早まり、早期に感光体およびクリーニングブレードの寿命がきてしまうという不具合が発生する。また、フッ素による潤滑性の効果が得られなくなると、クリーニング時にクリーニングブレードの先端稜線部62cにトナーが溜まり、溜まったトナーが後から突入してきたトナーに循環されず、押し固められる。摩擦力を受けることでトナーの成分である外添剤やワックスが溶けて、感光体表面に皮膜状となって固着する、所謂、フィルミング現象が起こり、画像上に異常が発生する。
潤滑剤塗布装置を設け、感光体表面に潤滑剤を塗布することにより、フッ素による潤滑性の効果が得られなくなっても、感光体表面の潤滑剤により、感光体やクリーニングの磨耗の進行や、フィルミングの発生を抑制できる。しかし、この場合は、潤滑剤塗布装置を設ける必要があり、部品点数の増大による画像形成装置のコストアップや、画像形成装置の大型化に繋がるという不具合が発生する。
一方、本実施形態においては、フッ素基を有するアクリルモノマーもしくはメタクリルモノマーを、5[μm]以上含浸することにより、潤滑性の効果を経時に亘り維持することができる。これにより、潤滑剤塗布装置で感光体表面に潤滑剤を塗布しなくても、経時に亘り、感光体およびクリーニングブレードの磨耗を抑制することができる。また、フィルミング現象の発生を抑制することができる。その結果、潤滑剤塗布装置を不要にでき、装置のコストアップを抑制でき、かつ、装置の小型化を図ることができる。
含浸深さはフィシャー・インストルメンツ社製、微小硬度計 HM−2000を用いてブレード断面の硬度を測定し、含浸前のブレードゴム硬度より硬度が上昇している範囲までは樹脂が含浸されているものとし、含浸深さを測定することができる。
また、分子量が500を超えるフッ素基を有するアクリルモノマーもしくはメタクリルモノマーと、官能基当量分子量350以下、官能基数3〜6のペンタエリスリトール・トリアクリレートを主要骨格として有したアクリレート材料と、官能基当量分子量100〜1000、官能基数1乃至2のアクリレート材料とが混合された紫外線硬化樹脂を含浸させたクリーニングブレード(以下、従来のクリーニングブレードという)について、上述した方法で含浸深さを測定したところ、弾性ブレード622の表面から5[μm]以上、含浸前のブレードゴム硬度より硬度が上昇していた。しかし、この従来のクリーニングブレードにおいては、先端稜線部62cのめくれは抑制されたが、感光体やクリーニングブレードの磨耗の進行が予想よりも早かった。また、感光体表面にフィルミングが発生した。その結果について、本出願人は鋭意検討を行った。その結果、次のことが推測された。すなわち、上記樹脂のうち、分子量が500を超えるフッ素基を有するアクリルモノマーもしくはメタクリルモノマーは、含浸深さが5[μm]未満であり、それ以外の樹脂が5[μm]以上含浸されていたのではないかという推測である。そこで、本出願人は、従来のクリーニングブレードについて、飛行時間型二次イオン質量分析装置(TOF−SIMS)を用いて測定した。その結果、フッ素基を有するアクリルモノマーもしくはメタクリルモノマーが約1[μm]しか含浸されていなかった。このように、従来のクリーニングブレードは、フッ素基を有するアクリルモノマーまたはメタクリルモノマー以外のアクリルモノマーまたはメタクリルモノマーが、弾性ブレードに深く含浸しており、フッ素基を有するアクリルモノマーまたはメタクリルモノマーは、深くまで含浸していないことが判明した。その結果、フッ素が早期に消失し、フッ素による潤滑効果が得られなくなり、感光体やクリーニングブレードの磨耗の進行が予想よりも早まったことが確認された。また、フッ素の潤滑効果が得られなくなり、フィルミングが発生したと考えられる。
上記TOF−SIMSは、固体試料の最表面にどのような成分(原子、分子)が存在するかを調べるための装置である。ppmオーダーの極微量成分を検出することができ、有機物・無機物に適用できる。すなわち、高真空中で、高速のイオンビーム(1次イオン)を固体試料表面にぶつけると、スパッタリング現象によって表面の構成成分がはじき飛ばされる。このとき発生する正または負の電荷を帯びたイオン(2次イオン)を電場によって一方向に飛ばして、一定距離離れた位置で検出する。スパッタの際には、試料表面の組成に応じて様々な質量をもった2次イオンが発生する。しかし、軽いイオンほど早く、反対に重いイオンほど遅い速度で飛んでいくので、2次イオンが発生してから検出されるまでの飛行時間を測定すれば発生した2次イオンの質量を計算することができる。TOF−SIMSでは1次イオン照射量が著しく少ないため、有機化合物は化学構造を保った状態でイオン化され、質量スペクトルから有機化合物の構造を知ることができる。固体試料表面の最も外側で発生した2次イオンのみが真空中へ飛び出すことができるので、試料の最表面(深さ数Å程度)の情報を得ることができる。さらに、1次イオンビームを走査することによって、試料表面のイオン像(マッピング)を測定することができる。
図6は、フッ素基を有するアクリルモノマーもしくはメタクリルモノマーの分子量と、含浸深さとを調べたグラフである。
フッ素基を有するアクリルモノマーもしくはメタクリルモノマーとしては、V−3F、V−3FM、V−4F、V−8F、V−8FM(以上大阪有機化学)、X−F−203(出光興産)を用いた。含浸時間を全て同一の20[分]として、各フッ素基を有するアクリルモノマーもしくはメタクリルモノマーを弾性ブレード622に含浸処理を施し、上記TOF−SIMSを用いて、フッ素含浸深さを測定した。TOF−SIMSでの測定の際には、クライオミクロトームにより試料を一定の長さに切断し、含浸した断面が測定できるよう粘着テープ上に保持し、測定用ホルダーに固定した。
図6に示すように、含浸深さは各材料の分子量との相関が大きいことが明らかになった。すなわち、分子量が500以下のフッ素基を有するアクリルモノマーもしくはメタクリルモノマー(V−3F、V−3FM、V−4F、V−8F、V−8FM)は、200μm以上、フッ素が含浸されている。特に、分子量が最も小さいV−3Fは弾性ブレード内部の約300μmの深さまで含浸していることがわかった。一方、分子量が500以下のアクリルモノマーもしくはメタクリルモノマー(X−F−203)は、フッ素がほとんど弾性ブレード内部に含浸されていないことがわかった。これらの結果は、分子量がより小さいものの方が、弾性ブレード内部に形成された網目構造の内部に入り込みやすいことに起因していると考える。
また、フッ素基を有するアクリルモノマーもしくはメタクリルモノマーとして、特許文献1に用いられているOP−TOOL(ダイキン)(分子量数千)に関して、含浸時間20[分]として弾性ブレード含浸処理を施したところ、含浸層厚が2μmであった。
このように、分子量が500を超えるフッ素基を有するアクリルモノマーもしくはメタクリルモノマーは、含浸速度が遅く、5[μm]以上、含浸させるようにする場合、含浸時間を相当長くする必要がある。従って、分子量が500を超えるフッ素基を有するアクリルモノマーもしくはメタクリルモノマーを用いた場合、クリーニングブレードの製造効率が悪くなってしまう。
上記の結果を踏まえ、分子量の小さいフッ素基を有するアクリルモノマーもしくはメタクリルモノマーを用いることで、弾性ブレードの先端稜線部に少なくともフッ素基を有するアクリレートまたはメタクリレートを5μm以上含浸することができることがわかった。これにより、経時に亘り、フッ素基を有するアクリルモノマーもしくはメタクリルモノマーによる潤滑性の効果を得ることができる。弾性ブレード622が、磨耗してもフッ素基を有するアクリルモノマーもしくはメタクリルモノマーによる潤滑性の効果を得続けることができる。これにより、潤滑剤塗布装置を設けずとも、感光体およびクリーニングブレードの磨耗およびフィルミングを経時に亘り抑制することができる。さらに、トリシクロデカンまたはアダマンタン骨格を有するアクリレートまたはメタクリレートを5μm以上、含浸させることにより、表面層を設けなくとも先端稜線部を高硬度化することができ、先端のめくれなどの要因となる変形を抑制することができる。表面層を設けた場合、硬化時の収縮が大きくなり、表面層に割れや欠けが生じたり、剥がれが生じたりするおそれがある。一方、本実施形態のように、表面層を設けないことで、表面層を設けたときに生じる割れや剥がれを防ぐことができる。
また、トリシクロデカンまたはアダマンタン骨格を有するアクリレートまたはメタクリレートを用いることにより、先端稜線部62cを高弾性化することができ、感光体表面への追随性を確保することができる。これにより、感光体表面に微小なうねりなどがあっても、先端稜線部62cがそれに追随させることができ、クリーニング不良が発生するのを抑制することができる。
また、クリーニングブレード62の少なくとも先端稜線部62cを紫外線硬化樹脂からなる表面層で覆ってもよい。このとき用いる紫外線硬化樹脂は、弾性ブレードの先端稜線部を含浸する紫外線硬化樹脂と同じにする。すなわち、フッ素基を有するアクリルモノマーもしくはメタクリルモノマーと、トリシクロデカンまたはアダマンタン骨格を有するアクリレートまたはメタクリレートとを含む紫外線硬化樹脂である。
また、本実施形態のクリーニングブレードを、潤滑剤塗布装置を備えた画像形成装置にも適用できる。この場合は、フッ素による潤滑性の効果と、感光体表面に塗布した潤滑剤の効果とを経時に亘り得ることができ、感光体およびクリーニングブレードの磨耗およびフィルミングをより一層、経時に亘り抑制することができる。
次に、本出願人らが行った検証実験について説明する。
下記に示す検証実験は、弾性ブレード622の材質、含浸処理材料(硬化材料)をそれぞれ変化させて、耐久試験を行ったものである。
[弾性ブレード]
弾性ブレード622としては、25[℃]における物性が以下の物性となっているウレタンゴム1、2を用意した。
ウレタンゴム1:硬度68度、反発弾性率30[%](東洋ゴム工業製)
ウレタンゴム2:2層構成、当接面側硬度80度、反当接面側硬度75度
反発弾性率25[%](東洋ゴム工業製)
ウレタンゴムの硬度は、高分子計器株式会社製マイクロゴム硬度計MD−1を用い、JIS K6253に準じて測定した。2層構成ブレードについては、各面側から測定を行った。
ウレタンゴムの反発弾性は、東洋精機製作所製No.221レジリエンステスタを用い、JIS K6255に準じて測定した。試料は厚さ4[mm]以上となるように約2[mm]のシートを重ね合わせたものとした。
[含浸、表面層材料]
含浸処理、また表面層の形成処理に用いる硬化材料としては、以下の硬化材料1〜11のものを用いた。
<硬化材料1>
紫外線硬化樹脂1:大阪有機化学 V−3F 10部 分子量154
紫外線硬化樹脂2:新中村化学 A−DCP 40部 分子量304
重合開始剤 :チバスペシャリティーケミカルズ社 イルガキュア184 5部
溶媒 :シクロヘキサノン 45部
<硬化材料2>
紫外線硬化樹脂1:大阪有機化学 V−3FM 10部 分子量168
紫外線硬化樹脂2:出光興産 X−A−201 40部 分子量304
重合開始剤 :チバスペシャリティーケミカルズ社 イルガキュア184 5部
溶媒 :シクロヘキサノン 45部
<硬化材料3>
紫外線硬化樹脂1:大阪有機化学 V−4F 10部 分子量186
紫外線硬化樹脂2:出光興産 X−A−201 40部 分子量304
重合開始剤 :チバスペシャリティーケミカルズ社 イルガキュア184 5部
溶媒 :シクロヘキサノン 45部
<硬化材料4>
紫外線硬化樹脂1:大阪有機化学 V−8F 10部 分子量286
紫外線硬化樹脂2:新中村化学 A−DCP 40部 分子量304
重合開始剤 :チバスペシャリティーケミカルズ社 イルガキュア184 5部
溶媒 :シクロヘキサノン 45部
<硬化材料5>
紫外線硬化樹脂1:大阪有機化学 V−8FM 10部 分子量300
紫外線硬化樹脂2:新中村化学 A−DCP 40部 分子量304
重合開始剤 :チバスペシャリティーケミカルズ社 イルガキュア184 5部
溶媒 :シクロヘキサノン 45部
<硬化材料6>
紫外線硬化樹脂1:大阪有機化学 V−3F 10部 分子量154
紫外線硬化樹脂2:ダイセル・サイテック PETIA 40部 分子量298
重合開始剤 :チバスペシャリティーケミカルズ社 イルガキュア184 5部
溶媒 :シクロヘキサノン 45部
<硬化材料7>
紫外線硬化樹脂1:ダイキン OP−TOOL 10部
紫外線硬化樹脂2:新中村化学 A−DCP 40部 分子量304
重合開始剤 :チバスペシャリティーケミカルズ社 イルガキュア184 5部
溶媒 :シクロヘキサノン 45部
<硬化材料8>
紫外線硬化樹脂1:出光興産 X−F−203 50部 分子量556
重合開始剤 :チバスペシャリティーケミカルズ社 イルガキュア184 5部
溶媒 :シクロヘキサノン 45部
<硬化材料9>
紫外線硬化樹脂1:ダイキン OP−TOOL 10部
紫外線硬化樹脂2:ダイセル・サイテック PETIA 40部 分子量298
重合開始剤 :チバスペシャリティーケミカルズ社 イルガキュア184 5部
溶媒 :シクロヘキサノン 45部
<硬化材料10>
紫外線硬化樹脂1:新中村化学 A−DOG 50部 分子量326
重合開始剤 :チバスペシャリティーケミカルズ社 イルガキュア184 5部
溶媒 :シクロヘキサノン 45部
<硬化材料11>
紫外線硬化樹脂1:ダイセル・サイテック TMPEOTA 50部 分子量754
重合開始剤 :チバスペシャリティーケミカルズ社 イルガキュア184 5部
溶媒 :シクロヘキサノン 45部
上記紫外線硬化樹脂のうち、V−3F、V−3FM、V−4F、V−8F、V−8FM、OP−TOOLが、フッ素基を有するアクリレートまたはメタクリレートである。また、上記A−DCPは、トリシクロデカン骨格のアクリレートである。また、上記X−A−201は、アダマンタン骨格を有するアクリレートである。また、上記X−F−203は、フッ素基を有し、かつ、アダマンタン骨格を有するアクリレートである。また、上記PETIAは、官能基当量分子量350以下、官能基数3〜6のペンタエリスリトール・トリアクリレートを主要骨格として有したアクリレートである。また、TMPEOTAは、トリメチロールプロパンエトキシトリアクリレートである。また、A−DOGは、1,10-デカンジオールジアクリレートである。
次に、検証実験を行った画像形成装置の構成について説明する。
上記ウレタンゴム1〜2のいずれかを用いて厚さ1.8[mm]の短冊形状の弾性ブレードを作製し、ディッピング塗工法により各硬化材料による架橋構造を形成した。架橋構造の形成は具体的には、上記硬化材料1〜11を用いて希釈剤で希釈した塗工液を作製し、任意の時間で浸漬したのち、表面洗浄用の溶剤に短時間浸し、ブレード表面に残った溶剤をスポンジで拭き取る。次に、3分間風乾した後、紫外線露光(140[W/cm]×5[m/min]×5パス)を行った。さらに、熱乾燥機を用いて庫内温度100℃で15分間乾燥を行った。下記実施例6、7は実施例1、2の含浸時間を短くし、フッ素層厚を少なくしたものである。また、下記比較例7に関しては、スプレー塗工により表面層を設けた。表面層は、先の図5における先端面62aとブレード下面62bとに設け、表面層の厚さは、0.70[μm]であった。
含浸処理されたクリーニングブレードをリコー製カラー複合機 imagio MP C5001に搭載できる板金ホルダーに接着剤により固定し、試作のクリーニングブレードとした。これを同じくリコー製カラー複合機 imagio MP C5001(図1と同様の構成であり、潤滑剤塗布装置を搭載していない画像形成装置)に取り付け、実施例1〜7、比較例1〜7の画像形成装置を作製した。なお、クリーニングブレードは、所定の先端食い込み量と取り付け角度により線圧とクリーニング角を設定して取り付けた。
検証実験には、重合法により作製したトナーを用いた。なお、トナーの物性は、以下のとおりである。
トナー母体:円形度0.98、平均粒径4.9[μm]
外添剤 :小粒径シリカ1.5部(クラリアント製H2000)
小粒径酸化チタン0.5部(テイカ製MT−150AI)
大粒径シリカ1.0部(電気化学工業製UFP−30H)
検証実験は、実験室環境:21[℃]・65[%RH]、通紙条件:画像面積率5%チャートを3プリント/ジョブで、初期評価として5,000枚(A4横)、耐久評価として30,000枚(A4横)通紙した。
[評価項目]
評価時画像:縦帯パターン(紙進行方向に対して)43[mm]幅、3本チャート
出力20枚(A4横)
先端めくれ:ガラス板上にITO膜ブレードを上記条件と同じ条件で摺擦させ、ブレード当接状態をガラス板裏から可視化を行い、先端稜線部のめくれた長さを評価。
表面層割れ・剥がれの有無:キーエンス製マイクロスコープVHX−100を用いて観察。
フッ素含浸層厚[μm]:TOF−SIMS:ULVAC−PHI社製TRIFTIII
1次イオン:ガリウム(加速電圧15kV)
測定面積:300μm角
二次イオン極性:正および負
ブレード摩耗量[μm]:図7におけるブレード下面62bの摩耗幅をキーエンス製レーザーマイクロスコープVK−9500を用いて測定。
感光体摩耗速度[μm/km]:キーエンス製レーザーマイクロスコープVK−9500を用いて測定、算出。
フィルミング:キーエンス製マイクロスコープVHX−100を用いて感光体表面を観察し、フィルミングの有無を判断。
クリーニング性:出力した画像を目視確認し、クリーニング不良の有無を判断。
実施例、比較例の初期評価の結果を表1、耐久評価の結果を表2に示す。
Figure 0006218034
Figure 0006218034
また、実施例1〜7、比較例2について、含浸深さを調べた。含浸深さは、フィシャー・インストルメンツ社製、微小硬度計 HM−2000を用いてブレード断面の硬度を測定し、含浸前のブレードゴム硬度より硬度が上昇している範囲までは紫外線樹脂が含浸されているものと判断した。その結果を表3に示す。
Figure 0006218034
表1、表2の結果から、表面層を設けた比較例7においては、表面層に割れや剥がれが生じてしまった。また、比較例5、6に関しては、含浸した紫外線硬化樹脂が、フッ素基を有する紫外線硬化型のアクリルモノマーまたはメタクリルモノマーを含んでいない。その結果、フッ素による潤滑性の効果を得ることができず、初期評価からブレード磨耗、感光体磨耗速度ともに、悪い結果となった。また、感光体表面にフィルミングの発生も確認された。
また、比較例2〜4に関しては、初期評価時においては、ブレード磨耗、感光体磨耗速度が抑えられ、フィルミングの発生も確認されなかった。しかし、耐久評価においては、表2に示すように、ブレード磨耗、感光体磨耗速度を抑えることができず、また、フィルミングが確認された。これは、比較例2〜4においては、分子量が500を超えるフッ素基を有するアクリレートまたはメタクリレートを含む紫外線硬化樹脂を用いて含浸処理したものである。その結果、フッ素含浸層厚が5μm以下となり、経時使用によりブレードの磨耗が進行するとフッ素が消失してしまう。その結果、フッ素による潤滑効果が得られなくなり、ブレード磨耗、感光体磨耗が加速され、ブレード磨耗、感光体磨耗速度が悪い結果となったと考えられる。また、フッ素による潤滑効果が得られなったため、フィルミングが発生したと考えられる。
また、比較例1においては、初期評価から、ブレード磨耗が大きかった。これは、比較例1においては、フッ素基を有するアクリルモノマーまたはメタクリルモノマーおよびその他のアクリルモノマーまたはメタクリルモノマーともに、弾性ブレードの深くまで含浸している。その結果、弾性ブレードの深くまで架橋密度が上がり、弾性ブレードの先端稜線部の弾性が著しく低下し、ゴムというよりガラスに近い状態となってしまい、先端稜線部62cの動きが抑制され、耐摩耗性が低下したと考えられる。
一方、実施例1〜7においては、フッ素含浸層厚が、5μm以上にあるので、経時にわたり、フッ素による潤滑効果を維持することができ、潤滑剤塗布装置を備えていない画像形成装置でも、経時にわたりブレード磨耗、感光体の磨耗速度を抑えることができた。また、潤滑剤塗布装置を備えていない画像形成装置でも、経時に亘り感光体表面のフィルミングの発生を抑制できたことが確認された。また、実施例1〜7においては、分子量が500以下のフッ素基を有するアクリルモノマーまたはメタクリルモノマーを用いることにより、5μm以上、フッ素基を有するアクリルモノマーまたはメタクリルモノマーを含浸させることができた。また、実施例1〜7においては、先端稜線部を高硬度化させるアクリルモノマーまたはメタクリルモノマーとして、トリシクロデカンまたはアダマンタン骨格を有するアクリレートまたはメタクリレートを用いている。これにより、先端稜線部を、高硬度化するとともに、高弾性化することができる。これにより、フッ素基を有するアクリルモノマーまたはメタクリルモノマーおよびその他のアクリルモノマーまたはメタクリルモノマーともに、弾性ブレードの深くまで含浸させても、先端稜線部62cの動きが抑制されず、ブレードの耐摩耗性を低下するのを防止することができることが確認された。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、以下の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様1)
短冊形状の弾性ブレード622で構成され、弾性ブレード622の先端稜線部62cを表面移動する感光体2などの被清掃部材の表面に当接して、被清掃部材表面から粉体を除去するクリーニングブレード62において、弾性ブレード622の先端稜線部62cに、フッ素基を有するアクリレートまたはメタクリレート、及びトリシクロデカンまたはアダマンタン骨格を有するアクリレートまたはメタクリレートを含む紫外線硬化樹脂が含浸され、フッ素基を有するアクリレートまたはメタクリレート、及びトリシクロデカンまたはアダマンタン骨格を有するアクリレートまたはメタクリレートが、弾性ブレード622の表面より5μm以上内部まで含浸されている。
(態様1)によれば、フッ素系アクリルレートまたはメタクリルレートと、トリシクロデカンまたはアダマンタン骨格を有するアクリルレートまたはメタクリルレートとが混合された紫外線硬化樹脂を、弾性ブレードの表面から5μm以上含浸させることにより、上記検証実験で示したように、潤滑剤塗布装置を備えていない画像形成装置でも、像担持体やクリーニングブレードの磨耗を経時にわたり抑制することができ、像担持体やクリーニングブレードの寿命を延ばすことができる。また、潤滑剤塗布装置を備えていない画像形成装置でも、経時に亘り、フッ素による潤滑性の効果を維持することができ、フィルミングを抑制することができる。
これは、フッ素系アクリルレートまたはメタクリルレートが、5μm以上、含浸されていることで、経時使用により弾性ブレードが磨耗していってもフッ素による潤滑効果を維持することができ、急激な磨耗の増大が抑制されたためと考えられる。これにより、表面層を設けたクリーニングブレードにおいて、表面層が磨耗して弾性ブレードが露出された後も経時に亘り、フッ素基による潤滑性を維持することができる。これにより、像担持体やクリーニングブレードの寿命を延ばすことができ、かつ、フィルミングを抑制することができる。また、表面層を設けなくても、フッ素による潤滑効果を経時にわたり維持することができ、十分な高寿命化を達成することができる。よって、表面層をなくすことも可能である。表面層をなくすことで、表面層の割れや剥がれの問題が、発生するという懸念をなくすことができる。また、潤滑剤塗布装置をなくすことができ、装置のコストアップを抑制することができ、また、画像形成装置の小型化を図ることができる。
また、特許文献1では、先端稜線部を高硬度化させる紫外線硬化樹脂として、官能基当量分子量350以下、官能基数3〜6のペンタエリスリトール・トリアクリレートを主要骨格として有したアクリレート材料と、官能基当量分子量100〜1000、官能基数1乃至2のアクリレート材料とを用いている。しかしながら、この場合、先の検証実験の比較例1に示したように、フッ素系アクリルレートまたはメタクリルレートを弾性ブレードの深くまで含浸させたとき、弾性ブレードの先端稜線部の弾性が著しく低下し、ゴムというよりガラスに近い状態となってしまい、先端稜線部62cの動きが抑制されすぎて、耐摩耗性が低下してしまう。
一方、(態様1)では、先端稜線部を高硬度化させる紫外線硬化樹脂として、トリシクロデカンまたはアダマンタン骨格を有するアクリルレートまたはメタクリルレートを用いている。この材料は、高硬度化のみならず、高弾性化が可能である。従って、この材料を含浸させた弾性ブレードの先端稜線部は、先の検証実験の実施例1〜7に示したように、フッ素系アクリルレートまたはメタクリルレートを弾性ブレードの深くまで含浸させても、先端稜線部62cの適度な弾性を維持できる。よって、クリーニングブレードの磨耗を低減できる。
(態様2)
(態様1)において、フッ素基を有するアクリレートまたはメタクリレート、及び前記トリシクロデカンもしくはアダマンタン骨格を有するアクリレートまたはメタクリレートが、上記弾性ブレードの表面より300μm以下含浸されている。
(態様2)によれば、検証実験の実施例1〜実施例7に示したように、少なくとも、フッ素基を有するアクリレートまたはメタクリレート、及び前記トリシクロデカンもしくはアダマンタン骨格を有するアクリレートまたはメタクリレートの含浸深さが、300μm以下であれば、クリーニングブレード、感光体の磨耗を抑制し、良好なクリーニング性を経時に亘り維持できる。
(態様3)
(態様1)または(態様2)において、上記フッ素基を有するアクリレートまたはメタクリレートの分子量が500以下である。
(態様2)によれば、実施形態で説明したように、短時間の含浸時間で、フッ素基を有するアクリレートまたはメタクリレートを、5μm以上、弾性ブレード622の内部に含浸させることができる。これにより、クリーニングブレードの製造効率を高めることができる。
(態様4)
(態様1)乃至(態様3)いずれかにおいて、紫外線硬化樹脂は、官能基当量分子量350以下、官能基数3〜6のペンタエリスリトール・トリアクリレートを含む。
(態様4)によれば、実施形態で説明したように、弾性ブレード先端の硬度をより大きくすることができ、これにより、弾性ブレード先端の変形しすぎを抑制することが可能となり、先端めくれを良好に抑制することができる。
(態様5)
(態様1)乃至(態様4)いずれかにおいて、上記弾性ブレード622は、JIS−A硬度が互いに異なる複数のゴムが積層されたものである。
(態様5)によれば、当接側のゴムの硬度を当接側と反対側のゴム硬度よりも硬くして、先端稜線部の変形を抑制しつつ、弾性ブレードの柔軟性を維持することができる。
(態様6)
感光体2などの像担持体と、像担持体の表面に接触し、その表面上に付着した不要な付着物を除去するためのクリーニング部材とを備え、像担持体上に形成した画像を最終的に記録媒体に転移させる画像形成装置において、クリーニング部材として、(態様1)乃至(態様5)いずれかに記載のクリーニングブレードを用いる。
かかる構成を備えることで、経時にわたり良好な画像を維持することができるとともに、メンテナンスサイクルの長い画像形成装置を提供することが可能となる。
(態様7)
感光体2などの像担持体と、像担持体の表面に接触し、その表面上に付着した不要な付着物を除去するためのクリーニング部材とを備え、画像形成装置に対して着脱自在に構成されたプロセスユニット1などのプロセスカートリッジにおいて、クリーニング部材として、(態様1)乃至(態様5)のいずれかのクリーニングブレードを用いる。
かかる構成を備えることで、経時にわたり良好な画像を維持することができるとともに、メンテナンスサイクルの長いプロセスカートリッジを提供することが可能となる。
1:プロセスユニット
2:感光体
3:クリーニング手段
62:クリーニングブレード
62a:ブレード先端面
62b:ブレード下面
62c:先端稜線部
500:プリンタ
621:ホルダー
622:弾性ブレード
特開2013−76970号公報

Claims (7)

  1. 短冊形状の弾性ブレードで構成され、該弾性ブレードの先端稜線部を表面移動する被清掃部材の表面に当接して、該被清掃部材表面から粉体を除去するクリーニングブレードにおいて、
    上記弾性ブレードの上記先端稜線部に、フッ素基を有するアクリレートまたはメタクリレート、及びトリシクロデカンまたはアダマンタン骨格を有するアクリレートまたはメタクリレートを含む紫外線硬化樹脂が含浸され、
    前記フッ素基を有するアクリレートまたはメタクリレート、及び前記トリシクロデカンもしくはアダマンタン骨格を有するアクリレートまたはメタクリレートが、上記弾性ブレードの表面より5μm以上含浸されていることを特徴とするクリーニングブレード。
  2. 請求項1に記載のクリーニングブレードにおいて、
    前記フッ素基を有するアクリレートまたはメタクリレート、及び前記トリシクロデカンもしくはアダマンタン骨格を有するアクリレートまたはメタクリレートが、上記弾性ブレードの表面より300μm以下含浸されていることを特徴とするクリーニングブレード。
  3. 請求項1または2に記載のクリーニングブレードにおいて、
    上記フッ素基を有するアクリレートまたはメタクリレートの分子量が500以下であることを特徴とするクリーニングブレード。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載のクリーニングブレードにおいて、
    上記紫外線硬化樹脂は、官能基当量分子量350以下、官能基数3〜6のペンタエリスリトール・トリアクリレートを含むことを特徴とするクリーニングブレード。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載のクリーニングブレードにおいて、
    上記弾性ブレードは、JIS−A硬度が互いに異なる複数のゴムが積層されたものであること特徴とするクリーニングブレード。
  6. 像担持体と、
    上記像担持体の表面に接触し、その表面上に付着した不要な付着物を除去するためのクリーニング部材とを備え、
    上記像担持体上に形成した画像を最終的に記録媒体に転移させる画像形成装置において、
    上記クリーニング部材として、請求項1乃至5いずれかに記載のクリーニングブレードを用いることを特徴とする画像形成装置。
  7. 像担持体と、
    上記像担持体の表面に接触し、その表面上に付着した不要な付着物を除去するためのクリーニング部材とを備え、画像形成装置に対して着脱自在に構成されたプロセスカートリッジにおいて、上記クリーニング部材として、請求項1乃至5のいずれかに記載のクリーニングブレードを用いることを特徴とするプロセスカートリッジ。
JP2014012056A 2014-01-27 2014-01-27 クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ Expired - Fee Related JP6218034B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012056A JP6218034B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US14/597,356 US9207624B2 (en) 2014-01-27 2015-01-15 Cleaning blade, method for preparing the cleaning blade, and image forming apparatus and process cartridge using the cleaning blade

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012056A JP6218034B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141205A JP2015141205A (ja) 2015-08-03
JP6218034B2 true JP6218034B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=53678951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012056A Expired - Fee Related JP6218034B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9207624B2 (ja)
JP (1) JP6218034B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222617B2 (ja) * 2013-03-15 2017-11-01 株式会社リコー 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6331845B2 (ja) * 2014-08-01 2018-05-30 株式会社リコー クリーニングブレード、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2016212200A (ja) * 2015-05-01 2016-12-15 株式会社リコー クリーニングブレード、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
US10146169B2 (en) 2016-07-15 2018-12-04 Ricoh Company, Ltd. Cleaning blade, process cartridge, and image forming apparatus
JP2020144225A (ja) 2019-03-06 2020-09-10 株式会社リコー 中間転写ベルト、画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4957839A (en) 1987-05-26 1990-09-18 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor having a silicone resin charge retention layer
US5008172A (en) 1988-05-26 1991-04-16 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor
US5147751A (en) 1989-01-13 1992-09-15 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor and electrophotographic copying process and apparatus using the photoconductor
JP3515133B2 (ja) 1991-07-24 2004-04-05 株式会社リコー 電子写真用感光体
JPH0572957A (ja) 1991-09-12 1993-03-26 Canon Inc 画像形成装置のクリーニング装置
JP3973121B2 (ja) 1997-08-21 2007-09-12 株式会社リコー 電子写真感光ドラム
US6030733A (en) 1998-02-03 2000-02-29 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor with water vapor permeability
US6060205A (en) 1998-04-17 2000-05-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus
US6363237B1 (en) 1998-11-12 2002-03-26 Ricoh Company, Ltd. Unit for imparting lubricity to electrophotographic photoconductor, electrophotographic image formation apparatus including the unit, and image formation method using the apparatus
JP2000162938A (ja) 1998-11-27 2000-06-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置および画像形成装置の像担持体への潤滑剤塗布装置
US6521386B1 (en) 1999-02-16 2003-02-18 Ricoh Company Ltd. Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic image forming method and apparatus using the photoreceptor
US6562529B1 (en) 1999-04-08 2003-05-13 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic drum-shaped photoconductor and image forming method and apparatus using the same
JP4063498B2 (ja) 2000-03-02 2008-03-19 株式会社リコー 画像形成装置
JP3847583B2 (ja) 2000-08-31 2006-11-22 株式会社リコー 電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP3734735B2 (ja) 2000-11-02 2006-01-11 株式会社リコー 電子写真感光体
JP3868785B2 (ja) 2000-11-10 2007-01-17 株式会社リコー 積層型電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP3916214B2 (ja) 2001-03-15 2007-05-16 株式会社リコー 画像形成装置
US6816691B2 (en) 2001-05-21 2004-11-09 Ricoh Company Apparatus having endless belt with roughened guide
JP4169250B2 (ja) 2002-03-13 2008-10-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP3974463B2 (ja) 2002-07-03 2007-09-12 株式会社リコー トナーおよびこれを用いた二成分現像剤
US7267916B2 (en) 2003-07-17 2007-09-11 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor
JP4148415B2 (ja) 2003-07-31 2008-09-10 株式会社リコー 電子写真感光体、電子写真装置、及びプロセスカートリッジ
EP1515192B1 (en) 2003-09-11 2015-07-15 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, electrophotographic process, electrophotographic apparatus, and process cartridge
JP4928072B2 (ja) 2004-09-15 2012-05-09 株式会社リコー プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
US20060210908A1 (en) 2005-03-17 2006-09-21 Kazuhiko Umemura Image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
US7486914B2 (en) 2005-05-30 2009-02-03 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic image forming apparatus, process cartridge and image forming method wherein lubricant is supplied to a surface of an image bearing member
JP4722680B2 (ja) 2005-11-28 2011-07-13 シャープ株式会社 クリーニング装置及びそれを備えた画像形成装置
US7964327B2 (en) 2006-06-13 2011-06-21 Ricoh Company Ltd. Electrophotographic photoreceptor and method of preparing the photoreceptor, and image forming apparatus, image forming method and process cartridge using the photoreceptor
US7851119B2 (en) 2006-09-07 2010-12-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, method for producing the same, image forming process, image forming apparatus and process cartridge
JP4838208B2 (ja) 2006-09-11 2011-12-14 株式会社リコー 電子写真感光体、及びその製造方法、画像形成装置、並びに、プロセスカートリッジ
JP4771909B2 (ja) 2006-10-31 2011-09-14 株式会社リコー 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ、及び電子写真感光体の製造方法
JP4917409B2 (ja) 2006-11-10 2012-04-18 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP4928230B2 (ja) 2006-11-10 2012-05-09 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2008224729A (ja) 2007-03-08 2008-09-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP5206026B2 (ja) 2007-03-16 2013-06-12 株式会社リコー 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
US20080247783A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image forming method and developing agent
EP2071411B1 (en) 2007-12-10 2011-04-27 Ricoh Company, Ltd. Corona charger, and process cartridge and image forming apparatus using same
EP2078988B1 (en) 2008-01-10 2013-06-26 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method
US20090185821A1 (en) 2008-01-10 2009-07-23 Ricoh Company, Ltd Electrophotographic photoreceptor, and image formihg appratus and process cartridge using same
JP5532378B2 (ja) * 2008-06-13 2014-06-25 株式会社リコー クリーニングブレード、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5402279B2 (ja) 2008-06-27 2014-01-29 株式会社リコー 電子写真感光体、その製造方法、及びそれを使用した画像形成装置
JP2010235909A (ja) 2008-07-09 2010-10-21 Ricoh Co Ltd 複合アゾ顔料の製造方法およびそれにより得られた複合アゾ顔料
JP5288250B2 (ja) 2008-09-12 2013-09-11 株式会社リコー スコロトロン型コロナ帯電器、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP5553198B2 (ja) 2008-11-26 2014-07-16 株式会社リコー 電子写真感光体、及びそれを使用した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP5534418B2 (ja) 2009-03-13 2014-07-02 株式会社リコー 電子写真感光体とその製造方法、画像形成装置および画像形成用プロセスカートリッジ
US8206880B2 (en) 2009-06-05 2012-06-26 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the photoreceptor
JP2011013262A (ja) 2009-06-30 2011-01-20 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US8498565B2 (en) 2009-12-04 2013-07-30 Ricoh Company, Ltd. Cleaning blade, and image forming apparatus and process cartridge using the same
JP5660421B2 (ja) 2009-12-28 2015-01-28 株式会社リコー 複合ヒドロキシガリウムフタロシアニン顔料、それを含有する電子写真感光体、及びそれを使用した画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
US8557489B2 (en) 2009-12-28 2013-10-15 Ricoh Company, Ltd. Gallium phthalocyanine compound, gallium phthalocyanine composite pigment, method for preparing gallium phthalocyanine composite pigment, and electrophotographic photoconductor
JP2011191744A (ja) 2010-02-17 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP5517047B2 (ja) 2010-03-02 2014-06-11 株式会社リコー クリーニングブレード、画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP5605693B2 (ja) 2010-07-21 2014-10-15 株式会社リコー 電子写真感光体、及びそれを用いた画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
US8644753B2 (en) 2010-09-13 2014-02-04 Ricoh Company, Ltd. Cleaning blade, and image forming apparatus and process cartridge using same
US8606150B2 (en) 2010-09-14 2013-12-10 Ricoh Company, Ltd. Toner bearer, and developing device and image forming apparatus using same
JP5910939B2 (ja) * 2011-09-12 2016-04-27 株式会社リコー クリーニングブレード、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2013061551A (ja) 2011-09-14 2013-04-04 Ricoh Co Ltd トナー担持体、現像装置、及び画像形成装置
JP6086297B2 (ja) 2012-01-24 2017-03-01 株式会社リコー クリーニングブレード、画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP2013190555A (ja) 2012-03-13 2013-09-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP6008245B2 (ja) * 2012-03-15 2016-10-19 株式会社リコー クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2014048602A (ja) 2012-09-04 2014-03-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP6149669B2 (ja) 2012-12-26 2017-06-21 株式会社リコー クリーニングブレード、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成方法
JP6202360B2 (ja) 2013-01-24 2017-09-27 株式会社リコー クリーニングブレード、並びにこれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6107219B2 (ja) * 2013-02-25 2017-04-05 株式会社リコー クリーニングブレード、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2014178546A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 定着部材、定着装置及び画像形成装置
JP6255927B2 (ja) * 2013-11-15 2018-01-10 株式会社リコー クリーニングブレード、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US9207624B2 (en) 2015-12-08
US20150212479A1 (en) 2015-07-30
JP2015141205A (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6292472B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
EP2642351B1 (en) Cleaning blade, image forming apparatus and process cartridge
JP6202360B2 (ja) クリーニングブレード、並びにこれを用いた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6218034B2 (ja) クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6176522B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2010152295A (ja) クリーニングブレード、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2007004065A (ja) 画像形成装置
JP2009223071A (ja) クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2009223073A (ja) クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2009300751A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2015215499A (ja) ブレード部材、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2007328341A (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP2009300754A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6489437B2 (ja) ブレード部材、及びこれを備えた画像形成装置
JP6331845B2 (ja) クリーニングブレード、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6270129B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2009223072A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6361962B2 (ja) クリーニングブレード、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ
JP2015022015A (ja) クリーニング装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2014219529A (ja) クリーニングブレード、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2014059429A (ja) クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2015090389A (ja) クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2016161792A (ja) クリーニング装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2015021982A (ja) クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6052612B2 (ja) クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6218034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees