[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6216149B2 - 通信装置、通信方法およびプログラム - Google Patents

通信装置、通信方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6216149B2
JP6216149B2 JP2013094642A JP2013094642A JP6216149B2 JP 6216149 B2 JP6216149 B2 JP 6216149B2 JP 2013094642 A JP2013094642 A JP 2013094642A JP 2013094642 A JP2013094642 A JP 2013094642A JP 6216149 B2 JP6216149 B2 JP 6216149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
request command
operation mode
mode
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013094642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014216954A (ja
Inventor
敦 島崎
敦 島崎
崇 森屋
崇 森屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013094642A priority Critical patent/JP6216149B2/ja
Priority to US14/257,178 priority patent/US9448753B2/en
Publication of JP2014216954A publication Critical patent/JP2014216954A/ja
Priority to US15/237,924 priority patent/US9692934B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6216149B2 publication Critical patent/JP6216149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • H04N1/32771Initiating a communication in response to a request, e.g. for a particular document
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • H04W4/21Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel for social networking applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、無線接続を行う通信装置、通信方法およびプログラムに関する。
無線通信システムでは、アクセスポイントを介して相手側の装置と無線接続を行う方式(例えば、インフラストラクチャモード)の他に、自装置又は相手側の装置がアクセスポイントとして動作することで、相手側の装置と直接に無線接続を行うピアツーピア(P2P)無線接続方式が知られている。
そのようなP2P無線接続方式を実現する規格として、例えば、Wi−Fi Direct(登録商標)が知られている。Wi−Fi Directに対応した機器は、自身がアクセスポイント(GroupOwner)として動作することができ、それにより、相手側装置と直接に無線接続が可能となる。その際に、相手側装置と自装置とのいずれがアクセスポイントとして動作するかは、GroupOwnerNegotiationというシーケンスにより決定される(特許文献1)。
特開2011−249960号公報
無線通信システム上のある装置が、受信したプローブ要求コマンドに応じてプローブ応答コマンドを送信すると、プローブ要求コマンドを送信した装置は、無線接続する相手側の装置を発見することができる(機器探索)。機器探索以降、装置の種類を示す機器情報やIPアドレスの確認等のシーケンスが実行され、無線接続が確立される。
ここで、受信したプローブ要求コマンドに対してプローブ応答コマンドを送信する際には、自装置が動作する無線接続方式の規格で規定された範囲内でプローブ応答コマンドを送信することが推奨されている。例えば、プローブ要求コマンドが拡張されたWi−Fi Direct対応機器から送信されたものであり、且つ、自装置が非拡張型Wi−Fi Direct対応機器として動作するものであった場合、非拡張型Wi−Fi Directで規定された範囲内でプローブ応答コマンドが送信されることがある。これは、プローブ要求コマンドに付随する情報(種々の属性を含む)に解釈できない情報が含まれる場合であっても、受け取ったプローブ要求コマンドに対して解釈できる情報のみを元に応答することが可能であるからである。つまり、対応する無線接続シーケンス、あるいはそれ以降の処理が異なるにも関わらず、相手側の装置を発見することになる。その状態で以降のシーケンスが実行されると、パラメータの取得エラー等により無線接続が失敗したり、無線接続後の処理でエラーとなる場合がある。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決することにある。上記の点に鑑み、本発明は、応答を要する要求コマンドに対して適切に対処可能な通信装置、通信方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る通信装置は、通信装置であって、応答を要する要求コマンドを受信する受信手段と、記要求コマンドを送信した相手側装置の無線通信における動作モードが、前記通信装置が実行する無線通信における動作モードと一致している場合に、前記要求コマンドに対して応答コマンドを送信し、前記応答コマンドが送信された後において前記通信装置と前記相手側装置との間でアクセスポイントとして動作する装置を決定する役割決定処理を実行する制御手段と、を有し、前記要求コマンドを送信した相手側装置の無線通信における動作モードが、前記通信装置が実行する無線通信における動作モードと一致していない場合、前記制御手段は、前記要求コマンドに応答可能であっても応答コマンドを送信しないよう制御し、前記制御手段によって前記応答コマンドが前記相手側装置に送信されないことにより、前記通信装置と前記相手側装置との間で前記役割決定処理が実行されない、ことを特徴とする。
本発明によると、応答を要する要求コマンドに適切に対処することができる。
システムの構成を示す図である。 携帯型通信端末装置の外観を示す図である。 MFPの外観を示す図である。 操作表示部の平面図である。 携帯型通信端末装置の構成を示すブロック図である。 MFPの構成を示すブロック図である。 ソフトウェアアクセスポイントモードの機器探索シーケンスを説明する図である。 WFDモードの機器探索シーケンスを説明する図である。 WFD拡張モードの機器探索シーケンスを説明する図である。 図8及び図9以降のシーケンスを説明する図である。 動作モードが混在する場合のシーケンスを説明する第1の図である。 動作モードが混在する場合のシーケンスを説明する第2の図である。 動作モードが混在する場合のシーケンスを説明する第3の図である。 MFPがWFD拡張モードである場合の処理手順を示す図である。 MFPがWFDモードである場合の処理手順を示す図である。 MFPがソフトウェアアクセスポイントモードである場合の処理手順を示す図である。 携帯型通信端末装置の処理の手順を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を例示的に詳しく説明する。尚、以下の実施例は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
図1は、携帯型通信端末装置と印刷装置(MFP)を含む無線通信システムの構成を示す図である。携帯型通信端末装置200は、無線LAN(WLAN)通信部や近接無線通信部を有する装置である。尚、近接無線通信とは、NFCに代表される、通信範囲が、比較的小さい所定範囲(例えば、1メートル〜数センチ以下)となる無線通信を意味する。携帯型通信端末装置200は、PDA(Personal Digital Assistant)等の個人情報端末、携帯電話、デジタルカメラ等、でも良く、印刷装置200と無線通信(WLAN)が可能である。印刷装置(MFP)300は、携帯型通信端末装置200と無線通信可能であれば良く、その他、読取機能(スキャナ)やFAX機能、電話機能を有していても良い。本実施形態では、読取機能と印刷機能を有するMulti Function Printer(MFP)を例にしている。携帯型通信端末装置200とMFP300は共にNFCによる近接無線通信部を有し、携帯型通信端末装置200に電力供給が無い状態でも、携帯型通信端末装置200をMFP300にNFC通信可能な所定距離に近づけることで、近接無線通信も可能である。また、MFP300は、WLAN通信部によって、ネットワーク(TCP/IPに従った通信が可能なネットワーク)上の端末と無線通信可能である。携帯型通信端末装置200とMFP300のいずれか、あるいは両方は、近接無線通信部を有さずWLAN通信部のみによって無線通信を行うものとしても良い。なお、携帯型通信端末装置200及びMFP300は、後述するようにWLAN経由で複数の印刷サービスに対応した処理を実行可能である。
図2は、携帯型通信端末装置200の外観を示す図である。本実施形態では、スマートフォンを例にしている。スマートフォンとは、携帯電話の機能の他に、カメラや、ウェブブラウザ、電子メール機能等を搭載した多機能型の携帯電話のことである。近接無線通信部であるNFCユニット201は、NFCを用いて通信を行うユニットであり、NFCユニット201を相手先のNFCユニットに所定距離(例えば、10cm程度)以内に近づけることでNFCによる通信を行うことができる。
WLANユニット202はWLANで通信を行うためのユニットである。WLANユニット202は、例えばIEEE802.11シリーズに準拠したWLANシステムにおけるデータ(パケット)通信が可能であるものとする。また、WLANユニット202を用いた無線通信では、Wi−Fi Direct(WFD)をベースにした通信、ソフトウェアAPモード、アドホックモード、Infrastractureモード等の通信モードによる通信などが可能である。表示部203は、例えば、LCD方式の表示機構を備えたディスプレイである。操作部204は、タッチパネル方式の操作機構を備えており、ユーザによる操作を検知する。代表的な操作方法には、表示部203がボタンアイコンやソフトウェアキーボードの表示を行い、ユーザがそれらの箇所に触れることによって操作イベントを検知するものがある。電源キー205は電源のオン及びオフをする際に用いるハードキーである。
図3は、MFP300の外観を示す図である。図3(a)において、原稿台301は、スキャナ(読取部)で読み取らせる原稿を載せるガラス状の透明な台である。原稿蓋302は、スキャナで読取を行う際に原稿を押さえたり、読取の際に原稿を照射する光源からの光が外部に漏れないようにしたりするための蓋である。印刷用紙挿入口303は様々なサイズの用紙をセット可能な挿入口である。印刷用紙挿入口303にセットされた用紙は一枚ずつ印刷部に搬送され、印刷部で印刷を行って印刷用紙排出口304から排出される。
図3(b)において、原稿蓋302の上部には操作表示部305及びNFCユニット306が配置されている。操作表示部305については、図4を用いて詳細に説明する。NFCユニット306は近接無線通信を行うためのユニットであり、携帯型通信端末装置200をMFP300に近接させる場所である。NFCユニット306から所定距離(約10cm)以内がNFC通信の有効距離である。WLANアンテナ307は、WLANで通信するためのアンテナが埋め込まれている。
図4は、操作表示部305の平面図である。表示部406は、画像や操作メニュー等のユーザインタフェースを表示する表示画面であり、例えば、ドットマトリクスLCDが例に挙げられる。十字キー401は表示部406上のカーソル移動等の操作に用いる。セットキー402は設定入力のためのキーである。機能キー403は機能設定等の操作に用いる。スタートキー404は印刷の開始等の機能の実行指示を行う。
図5は、携帯型通信端末装置200の構成を示すブロック図である。携帯型通信端末装置200は、装置自身のメインの制御を行うメインボード701と、WLAN通信を行うWLANユニット717と、NFC通信を行うNFCユニット718と、Bluetooth(登録商標)通信を行うBT(BlueTooth(登録商標))ユニット721とを有する。
メインボード701において、CPU702は、システム制御部であり、携帯型通信端末装置200の全体を制御する。以降に示す携帯型通信端末装置200の処理はCPU702の制御によって実行される。ROM703は、CPU702が実行する制御プログラムや組込オペレーティングシステム(OS)プログラム等を記憶する。本実施形態では、ROM703に記憶されている各制御プログラムは、ROM703に記憶されている組込OSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウェア制御を行う。
RAM704は、SRAM(Static RAM)等で構成され、プログラム制御変数等のデータを記憶し、また、ユーザが登録した設定値や携帯型通信端末装置200の管理データ等のデータを記憶し、各種ワーク用バッファ領域が設けられている。
画像メモリ705は、DRAM(Dynamic RAM)等のメモリで構成され、通信部を介して受信した画像データや、データ蓄積部712から読み出した画像データをCPU702で処理するために一時的に記憶する。ここで、通信部とは、WLANユニット717と、NFCユニット718及びBTユニット721を含む通信機能の総称である。
不揮発性メモリ722は、フラッシュメモリ(flash memory)等のメモリで構成され、電源がオフされてもデータを記憶し続ける。尚、これらのようなメモリ構成はこれに限定されるものではない。例えば、画像メモリ705とRAM704を共有させてもよいし、データ蓄積部712にデータのバックアップ等を行ってもよい。また、本実施形態では、画像メモリ705にDRAMを用いているが、ハードディスクや不揮発性メモリ等の他の記憶媒体を使用する場合もあるのでこの限りではない。
データ変換部706は、種々の形式のデータの解析や、色変換、画像変換等のデータ変換を行う。電話部707は、電話回線の制御を行い、スピーカ部713を介して入出力される音声データを処理することで電話による通信を実現している。操作部708は、操作部204(図2)の信号を制御する。GPS(Global Positioning System)709は、携帯型通信端末装置200の現在の緯度や経度等の位置情報を取得する。表示部710は、表示部203(図2)の表示内容を電子的に制御しており、各種入力操作や、MFP300の動作状況、ステータス状況の表示等を行うことができる。
カメラ部711は、レンズを介して入力された画像を電子的に記録して符号化する機能を有している。カメラ部711で撮影された画像はデータ蓄積部712に保存される。スピーカ部713は電話機能のための音声を入力または出力する機能や、その他、アラーム通知等の機能を実現する。電源部714は、携帯可能な電池であり、装置内への電力供給制御を行う。電源状態には、電池に残量が無い電池切れ状態、電源キー205を押下していない電源オフ状態、通常起動している起動状態、起動しているが省電力になっている省電力状態がある。
携帯型通信端末装置200には無線通信するための通信部が3つ搭載されており、WLAN、NFC、BlueTooth(登録商標)で無線通信することができる。これにより、携帯型通信端末装置200は、MFP等の他デバイスとのデータ通信を行う。この通信部では、データをパケットに変換し、他デバイスにパケット送信を行う。逆に、外部の他デバイスからのパケットを、元のデータに復元してCPU702に対して送信する。WLANユニット717、NFCユニット718及びBTユニット721はそれぞれバスケーブル715、716及び720を介してメインボード701に接続されている。WLANユニット717、NFCユニット718及びBTユニット721はそれぞれの規格に準拠した通信を実現するためのユニットである。
メインボード701内の各種構成要素(ROM703〜電源部714、WLANユニット717、NFCユニット718、BTユニット721及び不揮発性メモリ722)は、CPU702が管理するシステムバス719を介して、相互に接続されている。
図6は、MFP300の構成を示すブロック図である。MFP300は、装置自身のメインの制御を行うメインボード801と、WLAN通信を行うWLANユニット817と、NFC通信を行うNFCユニット818と、Bluetooth(登録商標)通信を行うBTユニット819とを有する。
メインボード801において、CPU802は、システム制御部であり、MFP300の全体を制御する。以降に示すMFP300の処理はCPU801の制御によって実行される。ROM803は、CPU802が実行する制御プログラムや組込オペレーティングシステム(OS)プログラム等を記憶する。本実施形態では、ROM803に記憶されている各制御プログラムは、ROM803に記憶されている組込OSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ等のソフトウェア制御を行う。RAM804は、SRAM(Static RAM)等で構成され、プログラム制御変数等のデータを記憶し、また、ユーザが登録した設定値やMFP300の管理データ等のデータを記憶し、各種ワーク用バッファ領域が設けられている。
不揮発性メモリ805は、フラッシュメモリ(flash memory)等のメモリで構成され、電源がオフされてもデータを記憶し続ける。画像メモリ806は、DRAM(Dynamic RAM)等のメモリで構成され、通信部を介して受信した画像データや、符号復号化処理部812で処理した画像データや、メモリカードコントローラ516を介して取得した画像データを蓄積する。また、携帯型通信端末装置200のメモリ構成と同様に、このようなメモリ構成はこれに限定されるものではない。データ変換部807は、種々の形式のデータの解析や、画像データからプリントデータへの変換等を行う。尚、ここでの通信部とは、WLANユニット817と、NFCユニット818及びBTユニット819を含む通信機能の総称である。
読取制御部808は、読取部810(例えば、CISイメージセンサ(密着型イメージセンサ))を制御して、原稿上の画像を光学的に読み取る。次に、これを電気的な画像データに変換した画像信号を出力する。2値化処理や中間調このとき処理等の各種画像処理を施してから出力しても良い。
操作部809及び表示部811は、図4での操作表示部305に対応する。符号復号化処理部812は、MFP300で扱う画像データ(JPEG、PNG等)に対して符号復号化処理や、拡大縮小処理を行う。給紙部814は印刷のための用紙を保持する。記録制御部816からの制御で給紙部814から用紙の給紙を行うことができる。特に、給紙部814は、複数種類の用紙を一つの装置に保持するために、複数の給紙部を用意することができる。そして、記録制御部816により、どの給紙部から給紙を行うかの制御を行うことができる。
記録制御部816は、印刷される画像データに対し、スムージング処理や記録濃度補正処理、色補正等の各種画像処理を施してから記録部815に出力する。記録部815は、例えば、インクタンクから供給されるインクを記録ヘッドから吐出させて画像をプリントするインクジェットプリンタを採用可能である。また、記録制御部816は記録部815の情報を定期的に読み出してRAM804の情報を更新する役割も果たす。具体的には、インクタンクの残量や記録ヘッドの状態等のステータス情報を更新することである。
MFP300にも、携帯型通信端末装置200と同様に無線通信するための通信部が3つ搭載されており、機能は同等のため、説明は省略する。ここで、WLANユニット817、NFCユニット818及びBTユニット819はそれぞれバスケーブル820、821及び822を介してメインボード801に接続されている。メインボード801内の各種構成要素(CPU802〜BTユニット819)は、CPU802が管理するシステムバス823を介して、相互に接続されている。
[ピアツーピア無線接続(P2P無線接続)]
携帯型通信端末装置200とMFP300は、WFDに従ったピアツーピア(P2P)無線接続を確立することができる。WFDは、WiFiAllianceによって策定された規格であり、「WiFi Peer−to−Peer(P2P)Technical Specification Version1.1」に記述されている。WFD対応機器である携帯型通信端末装置200及びMFP300は、アクセスポイントとして動作するためのソフトウェアアクセスポイント(ソフトAP)機能を有している。そのため、携帯型通信端末装置200及びMFP300は、WFDにより、他のアクセスポイントを介さずに相互に直接、無線接続が可能となる。複数のWFD対応機器のうちいずれがソフトAPとして動作するかは、GroupOwnerNegotiationというシーケンスに従って決定される。以下、WFD対応機器であり且つアクセスポイントの役割を果たす装置を特に、GroupOwnerという。
無線通信システム上で一方の装置が発信したプローブ要求コマンド(Probe Requestフレーム)に応じてプローブ応答コマンド(Probe Responseフレーム)の送信が行われると、プローブ要求コマンドを発信した装置は、無線接続する相手側の装置を発見することができる(機器探索(Discovery))。以降、装置の種類を示す機器情報やIPアドレスの確認等のシーケンスが実行され、無線接続が確立される。特にP2P無線接続の場合には、プローブ要求コマンドに、P2P無線接続に関する情報(P2Pエレメント)が含まれている。
ここで、本実施形態におけるMFP300の無線通信の動作モードを3種類定義する。1つは、P2P無線接続と異なり自装置がソフトウェアによる設定でアクセスポイントの動作を模擬して動作し相手側の装置と無線接続するモード(ソフトAPモード)である。また、1つは、WFD対応機器且つGroupOwnerとして動作するモード(WFDモード)である。また、1つは、拡張されたWFD対応機器且つGroupOwnerとして動作するモード(WFD拡張モード)である。拡張されたWFDとは、WFDにサービスレベルでの拡張機能が付加されたモードである。例えば、拡張されたWFDに準拠するプローブ要求コマンドには、その独自の仕様を定義するための属性情報(インフォメーションエレメント、WFD拡張属性)が付随される。そのインフォメーションエレメントは、WFDに準拠したプローブ要求コマンドに引数の形式で付加される。WFDモードは非拡張型のWFD機器として動作するモードである。MFP300をいずれのモードで動作させるかは、ユーザが操作部809等から指定するものでもよいし、固定的にいずれかのモードで動作するものであってもよい。
ところで、受信したプローブ要求コマンドに対してプローブ応答コマンドが送信される際には、自装置が動作する無線接続方式の規格で規定された範囲内でプローブ応答コマンドを送信することが推奨されている。例えば、プローブ要求コマンドがWFD対応機器(WFDモード)から送信されたものであり、且つ、自装置が拡張されたWFD対応機器(WFD拡張モード)であったとすると、自装置がWFDモードで動作していなくとも拡張されたWFDで規定された範囲内でプローブ応答コマンドが送信されることがある。これは、プローブ要求コマンドに付随する情報(種々の属性を含む)に解釈できない情報が含まれる場合であっても、受け取ったプローブ要求コマンドに対して解釈できる情報のみを元に応答可能であるからである。つまり、対応する無線接続シーケンス、あるいはそれ以降の処理が相互に異なるにも関わらず、相手側の装置を発見することになる。しかしながら、その状態で、以降のシーケンスが実行されると、パラメータの取得エラー等により無線接続が失敗したり、無線接続後の処理でエラーとなる場合がある。
[各動作モードの機器探索シーケンス]
ここで、各動作モードにおける機器探索シーケンスを説明する。図7はMFP300がソフトAPモードとして動作し携帯型通信端末装置200がインフラストラクチャモードとして動作する場合の機器探索シーケンスを説明する図である。ソフトAPモードにおいては、SSID等の識別IDやパスワード等はユーザにより手動で設定される。携帯型通信端末装置200は、機器探索リクエストコマンド701をMFP300に送信する。機器探索リクエストコマンドとは、上記のプローブ要求コマンドに相当する。MFP300は、機器探索リクエスト701を受信後、携帯型通信端末装置200に機器探索応答コマンド702を送信する。携帯型通信端末装置200は、機器探索応答コマンド702を受信することにより、無線接続する相手側の装置を発見する。
図8は、携帯型通信端末装置200とMFP300とがWFDモードとして動作する場合の機器探索シーケンスを説明する図である。WFDモードでは、上述の識別IDやパスワード等の設定はユーザを介さずに自動的に行われる。携帯型通信端末装置200は、機器探索リクエストコマンド801をMFP300に送信する。MFP300は、機器探索リクエストコマンド801を受信後、携帯型通信端末装置200に機器探索応答コマンド802を送信する。携帯型通信端末装置200は、機器探索応答コマンド802を受信することにより、相手側の装置を発見する。なお、WFDモードにおける機器探索リクエストコマンドには、WFD独自の仕様を定義するための属性情報(インフォメーションエレメント、WFD属性)が引数の形式で含まれている。
図9は、携帯型通信端末装置200とMFP300とがWFD拡張モードとして動作する場合の機器探索シーケンスを説明する図である。図9においても図8と同様に、携帯型通信端末装置200は、機器探索リクエストコマンド901をMFP300に送信する。MFP300は、機器探索リクエストコマンド901の受信後、携帯型通信端末装置200に機器探索応答コマンド902を送信する。携帯型通信端末装置200は、機器探索応答コマンド902を受信することにより、相手側の装置を発見する。
図10は、携帯型通信端末装置200とMFP300とがWFDモード/WFD拡張モードとして動作する場合の、図8及び図9の機器探索シーケンス以降のシーケンスを説明するための図である。機器探索リクエストコマンド1001と機器探索応答コマンド1002は、図8及び図9の機器探索リクエストコマンド801及び901、機器探索応答コマンド802及び902と同じである。なお、図10では、携帯通信端末装置200とMFP300がWFD拡張モードとして動作する場合を示している。
WFDモード/WFD拡張モードにおいては、機器探索応答コマンドの送受信後、機器情報確認フェーズ1003が実行される。機器情報確認フェーズ1003では、両装置が相手側の装置の機器情報を確認する。機器情報確認フェーズ1003は、例えばP2PのProvision Discoveryに対応する。ここで、機器情報とは、例えば、プリンタやスキャナ等の機器のカテゴリや種類を示す情報である。なお、WFD拡張モードでは、機器情報確認フェーズ1003の実行は必須であるが、WFDモードではオプション機能となるので実行されない場合もある。
次に、役割決定フェーズ1004が実行される。役割決定フェーズ1004では、携帯型通信端末装置200とMFP300のいずれがGroupOwnerとして決定される。その決定方法については、WFDのGroupOwnerNegotiationシーケンスとして定められており、GroupOwnerを所望する程度を表わすパラメータ0〜15の値を用いて決定される。図10では、役割決定フェーズ1004において、MFP300がGroupOwnerとして、携帯型通信端末装置200がクライアントとして決定された例を示している。役割決定フェーズ1004の後、使用する無線チャネルやSSID等を再確認するために、クライアントである携帯型通信端末装置200は、機器探索リクエストコマンド1005をMFP300に送信する。ここで、機器探索リクエストコマンド1005は、機器探索リクエストコマンド801及び901と異なり、WFD属性やWFD拡張属性を含まない。MFP300は、機器探索リクエストコマンド1005に応じて、機器探索応答コマンド1006を送信する。ここで、送信される機器探索応答コマンド1006も、WFD属性やWFD拡張属性を含まない。
その後、パラメータ共有フェーズ1007が実行される。パラメータ共有フェーズ1007では、プッシュボタン方式やPINコード等の各種パラメータが相互の装置で共有される。パラメータ交換フェーズ1007は、例えばWi−Fi Protected Setupに対応する。パラメータ共有フェーズ1007の実行後は、無線接続フェーズ1008において、アプリケーションレベルでの無線接続が確立される。
[動作モード混在による問題点]
図11は、携帯型通信端末装置200がインフラストラクチャーモードとして動作し、MFP300がWFDモード又はWFD拡張モードとして動作する場合を示す図である。また、図11において、MFP300は、既にGroupOwnerとして動作しているものとする。その状態で、携帯型通信端末装置200は、機器探索リクエストコマンド1101をMFP300に送信する。MFP300側からすると、動作モードが異なる機器探索リクエストコマンド1101を受信することになる。しかしながら、上述したように、プローブ要求コマンドに対して、自装置の動作モードで規定された範囲でプローブ応答コマンドを送信することが推奨されている。MFP300は、動作モードが異なる機器探索リクエストコマンド1101を受信しても、WFDモード/WFD拡張モードで規定された範囲外の部分については読み捨てて無視し、WFDモード/WFD拡張モードの規定の範囲内の部分について機器探索応答コマンド1102を送信することができる。
携帯型通信端末装置200側からすると、機器探索応答コマンドを受信したことにより、相手側の装置を発見したと認識する。そして、以降のパラメータ交換フェーズ1103、無線接続フェーズ1104、アプリケーション使用フェーズ1105の実行を開始する。パラメータ交換フェーズ1103とは、図10のパラメータ共有フェーズ1007に対応する。また、無線接続1104及びアプリケーション使用フェーズ1105は、図10の無線接続フェーズ1008に対応する。
しかしながら、ここでは携帯型通信端末装置200とMFP300とは動作モードが異なるので、パラメータ交換や無線接続等で期待しているシーケンスが詳細において異なる。つまり、パラメータ交換フェーズ1103の実行を開始しても、パラメータ交換ができずエラーとなる場合がある。また、無線接続フェーズ1104の実行を開始しても、無線接続が確立できずエラーとなる場合がある。また、無線接続が確立できてもアプリケーション使用フェーズ1105の実行を開始した場合に、ユーザが期待するアプリケーションが使用できずエラーとなる、あるいは期待した結果とならない場合がある。それらの場合には、携帯型通信端末装置200は、例えば自装置の動作モードを変更し、再度、機器探索リクエストコマンド1101を送信することから繰り返さなくてはならない。
図12は、携帯型通信端末装置200がWFDモードとして動作し、MFP300がWFD拡張モードとして動作する場合を示す図である。図12に示すように、携帯型通信端末装置200は、機器探索リクエストコマンド1201をMFP300に送信する。MFP300側からすると、動作モードが異なる機器探索リクエストコマンド1201を受信することになる。しかしながら、上述したように、MFP300は、動作モードが異なる機器探索リクエストコマンド1201を受信しても、WFD拡張モードで規定された範囲外の部分については読み捨てて無視し、WFD拡張モードの規定の範囲内の部分について機器探索応答コマンド1202を送信することができる。
携帯型通信端末装置200側からすると、機器探索応答コマンドを受信したことにより、相手側の装置を発見したと認識する。そして、以降の役割決定フェーズ1203、パラメータ交換フェーズ1204、無線接続フェーズ1205、アプリケーション使用フェーズ1206の実行を開始する。
しかしながら、携帯型通信端末装置200とMFP300とは動作モードが異なるので、例えば、アプリケーション使用フェーズ1206の実行を開始しても、ユーザが期待するアプリケーションが使用できずエラーとなる、あるいは期待した結果とならない場合がある。例えば、所望のサービスにアクセスできなかったり、アプリケーションの起動が実行されていないという理由により、ユーザが期待するアプリケーションが使用できない場合がある。そのような場合には、携帯型通信端末装置200は、例えば自装置の動作モードを変更し、再度、機器探索リクエストコマンド1101を送信することから繰り返さなくてはならない。
図13は、携帯型通信端末装置200がWFD拡張モードとして動作し、MFP300がWFDモードとして動作する場合を示す図である。図13に示すように、携帯型通信端末装置200は、機器探索リクエストコマンド1301をMFP300に送信する。MFP300側からすると、動作モードが異なる機器探索リクエストコマンドを受信することになる。しかしながら、上述したように、MFP300は、モードが異なる機器探索リクエストコマンド1301を受信しても、WFDモードで規定された範囲外の部分については読み捨てて無視し、WFDモードの規定の範囲内の部分について機器探索応答コマンド1302を送信することができる。
携帯型通信端末装置200側からすると、機器探索応答コマンドを受信したことにより、相手側の装置を発見したと認識する。そして、次の機器供給情報確認フェーズ1303の実行を開始する。
しかしながら、携帯型通信端末装置200とMFP300とは動作モードが異なるので、例えば、機器供給情報確認フェーズ1303の実行を開始しても、機器情報を確認できずエラーとなる場合があったり、期待した結果が得られなくなることがある。
[本実施形態における応答制御シーケンス]
そこで、本実施形態においては、MFP300は、自装置の動作モードに応じて、相手側の装置から受信した機器探索リクエストコマンドに対して機器探索応答コマンドを送信するか否かを判定する。ここで、MFP300は、機器探索応答コマンドを送信すると判定された場合に、機器探索応答コマンドを送信する。一方、機器探索応答コマンドを送信しないと判定された場合には、機器探索応答コマンドを送信しない。そのような構成により、携帯型通信端末装置200側からすると、受信した機器探索応答コマンドの動作モードは、携帯型通信端末装置200の動作モードと一致することになるので、以降の接続シーケンスを図11〜図13で説明したようなエラー等を発生させることなく実行することができる。
まず、MFP300がWFD拡張モードとして動作する場合について説明する。図14は、MFP300がWFD拡張モードとして動作する場合の応答制御方法の処理手順を示すフローチャートである。図14に示す各処理、および、後述する図15と図16に示す各処理は、例えば、MFP300のCPU802がROM803に記憶された制御プログラムをRAM804に展開して実行することにより実現される。
まず、S1401において、MFP300は、携帯型通信端末装置200から機器探索リクエストコマンドを受信する。S1402において、MFP300は、その受信した機器探索リクエストコマンドを参照して、拡張されたWFDの属性情報が含まれているか否かを判定する。ここで、拡張されたWFDの属性情報が含まれていると判定された場合には、S1403に進む。S1403において、MFP300は、機器探索リクエストコマンドから、動作モードに依存しない属性情報であるコマンドの送信元、即ち、携帯型通信端末装置200の識別IDを抽出してRAM804等に記憶する。ここで、識別IDは、装置を一意に特定できるものであれば良く、例えば、MACアドレスであっても良い。次に、S1404において、MFP300は、拡張されたWFDの属性情報を含む機器探索応答コマンドを携帯型通信端末装置200に送信する。S1404で返信する機器探索応答コマンドは、図9の機器探索応答コマンド902に対応する。
S1402で拡張されたWFDの属性情報が含まれていないと判定された場合には、S1405に進む。S1405において、MFP300は、その受信した機器探索リクエストコマンドから、動作モードに依存しない属性情報であるコマンドの送信元、即ち、携帯型通信端末装置200の識別IDを抽出し、既にRAM804等に記憶されている識別IDと一致するか否かを判定する。
図10において説明したように、WFDモード/WFD拡張モードの場合には、役割決定フェーズ1004の後、属性情報を含まない機器探索リクエストコマンドが携帯型通信端末装置200から送信される。その時点では、送信元の携帯型通信端末装置200はMFP300と同じモードであるはずなので、MFP300は、受信した機器探索リクエストコマンドが属性情報を含んでいなくても、自装置の動作モードに対応したコマンドとして受け付ける必要がある。
そこで、本実施形態では、S1402で拡張されたWFDの属性情報を含まないと判定されたとしても、S1405でそのコマンドの送信元の識別IDが既にRAM104に記憶されている識別IDと一致する場合には、図10の機器探索リクエストコマンド1005と判定する。そして、自装置の動作モードに対応したコマンドとして受け付ける。
S1405で一致すると判定された場合には、S1406において、MFP300は、機器探索応答コマンドを携帯型通信端末装置200に送信する。その際、MFP300は、機器探索応答コマンドに属性情報を含めずに送信する。一方、S1405で一致しないと判定された場合には、受信した機器探索リクエストコマンドは、自装置の動作モードと異なるモードに対応するコマンドであると判定し、受信した機器探索リクエストコマンドを破棄する。S1404、S1406、S1407の処理後は、再び、機器探索リクエストコマンドを待機し、受信した場合にはS1401からの処理を繰り返す。
図15は、MFP300がWFDモードとして動作する場合の応答制御方法の処理手順を示すフローチャートである。まず、S1501において、MFP300は、携帯型通信端末装置200から機器探索リクエストコマンドを受信する。S1502において、MFP300は、その受信した機器探索リクエストコマンドを参照して、拡張されたWFDの属性情報が含まれているか否か(有無)を判定する。ここで、含まれていると判定された場合には、自装置のモードに不要な属性が付随し、受信したコマンドに対応する動作モードは自装置の動作モードと異なるということなので、S1503において、MFP300は、受信した機器探索リクエストコマンドを破棄する。
S1502で拡張されたWFDの属性情報が含まれていないと判定された場合には、S1504において、MFP300は、その受信した機器探索リクエストコマンドを参照して、WFDの属性情報が含まれているか否かを判定する。ここで、WFDの属性情報が含まれていると判定された場合には、S1505において、MFP300は、機器探索リクエストコマンドから、動作モードに依存しない属性情報であるコマンドの送信元、即ち、携帯型通信端末装置200の識別IDを抽出してRAM804等に記憶する。ここで、識別IDは、装置を一意に特定できるものであれば良く、例えば、MACアドレスであっても良い。次に、S1506において、MFP300は、WFDの属性情報を含む機器探索応答コマンドを携帯型通信端末装置200に送信する。S1506で送信する機器探索応答コマンドは、図8の機器探索応答コマンド802に対応する。
S1504でWFDの属性情報が含まれていないと判定された場合には、S1507に進む。S1507において、MFP300は、その受信した機器探索リクエストコマンドから、動作モードに依存しない属性情報であるコマンドの送信元、即ち、携帯型通信端末装置200の識別IDを抽出し、既にRAM804等に記憶されている識別IDと一致するか否かを判定する。
S1507でそのコマンドの送信元の識別IDが既にRAM104に記憶されている識別IDと一致する場合には、図10の機器探索リクエストコマンド1005であると判定する。そして、S1508において、MFP300は、機器探索応答コマンドを携帯型通信端末装置200に返信する。その場合に、MFP300は、機器探索応答コマンドに属性情報を含めずに送信する。
S1507で一致しないと判定された場合には、受信した機器探索リクエストコマンドは、自装置の動作モードと異なる動作モードに対応するコマンドであると判定し、受信した機器探索リクエストコマンドを破棄する。S1503、S1506、S1508、S1509の処理後は、再び、機器探索リクエストコマンドを待機し、受信した場合には、S1501からの処理を繰り返す。
図16は、MFP300がソフトAPモードとして動作する場合の応答制御方法の処理手順を示すフローチャートである。
まず、S1601において、MFP300は、携帯型通信端末装置200から機器探索リクエストコマンドを受信する。S1602において、MFP300は、その受信した機器探索リクエストコマンドを参照して、WFDの属性情報若しくは拡張されたWFDの属性情報が含まれているか否かを判定する。ここで、いずれかの属性情報が含まれていると判定された場合には、受信したコマンドに対応する動作モードは自装置の動作モードと異なるということなので、S1603において、MFP300は、受信した機器探索リクエストコマンドを破棄する。
S1602でいずれの属性情報も含まれていないと判定された場合には、S1604において、MFP300は、受信した機器探索リクエストコマンドに対応する動作モードはソフトAPモードであると判定する。そして、MFP300は、機器探索応答コマンドを携帯型通信端末装置200に送信する。
[携帯型通信端末装置側の処理]
図14〜図16では、MFP300が、自装置の動作モードと一致する動作モードに対応する機器探索リクエストコマンドに対してのみ、機器探索応答コマンドを送信する処理について説明した。次に、機器探索リクエストコマンドを送信した携帯型通信端末装置200が、相手側の装置から機器探索応答コマンドを受信した場合に、自装置の動作モードに合致した装置のみを探索結果としてユーザに提示できるようにする処理について説明する。
図17は、携帯型通信端末装置200のモード制御処理の手順を示すフローチャートである。図17の各処理は、例えば、携帯型通信端末装置200のCPU702がROM703に記憶された制御プログラムをRAM704に展開して実行することにより実現される。図17では、携帯型通信端末装置200は、まず、WFD拡張モードとして動作しているとする。
まず、S1701において、携帯型通信端末装置200は、MFP300に対して機器探索リクエストコマンドを送信する。次に、S1702において、携帯型通信端末装置200は、相手側の装置から機器探索応答コマンドを受信する。S1703において、携帯型通信端末装置200は、受信した機器探索応答コマンドを参照して、拡張されたWFDの属性情報が含まれるか否かを判定する。ここで、含まれると判定された場合には、S1704に進む。S1704において、携帯型通信端末装置200は、自装置がWFD拡張モードとして動作しているか否かを判定する。ここで、WFD拡張モードとして動作していると判定された場合には、S1705において、携帯型通信端末装置200は、受信した機器探索応答コマンドから相手側の装置の識別IDを抽出して、RAM704等に予め記憶された接続先デバイスリストに加える。一方、S1704でWFD拡張モードとして動作していないと判定された場合、および、S1705の処理後は、S1706に進む。
S1703で拡張されたWFDの属性情報が含まれないと判定された場合には、S1708において、携帯型通信端末装置200は、機器探索応答コマンドにWFDの属性情報が含まれるか否かを判定する。ここで、含まれると判定された場合には、S1709において、携帯型通信端末装置200は、自装置がWFDモードとして動作しているか否かを判定する。ここで、WFDモードとして動作していると判定された場合には、受信した機器探索応答コマンドから相手側の装置の識別IDを抽出して接続先デバイスリストに加える。S1709でWFDモードとして動作していないと判定された場合、および、S1710の処理後は、S1706に進む。
S1708でWFDの属性情報が含まれないと判定された場合には、S1711において、携帯型通信端末装置200は、インフラストラクチャーモードとして動作しているか否かを判定する。インフラストラクチャーモードとして動作していると判定された場合、受信した機器探索応答コマンドから相手側の装置の識別IDを抽出して接続先デバイスリストに加える。S1711でインフラストラクチャーモードとして動作していないと判定された場合には、S1706に進む。
S1706において、携帯型通信端末装置200は、機器探索を終了するか否かを判定する。ここで、例えば、機器探索リクエストコマンドを送信した相手側の装置が複数あった場合に、それらの全ての装置について図17の処理が終了したと判定された場合に、終了と判定し、S1707に進むようにしても良い。S1706で終了しないと判定された場合には、S1701からの処理を繰り返す。一方、終了すると判定された場合には、携帯型通信端末装置200の操作部708のディスプレイに接続先デバイスリストを表示する。その後、携帯型通信端末装置200は、操作部708のディスプレイ上で、接続先デバイスの選択を受け付け、そのデバイスについて、以降の無線接続を確立するようにしても良い。
また本実施形態においては、携帯型通信端末装置200に自装置の動作モードに合致する装置のみを探索結果としてユーザに提示するようにしたが、逆に、発見した相手装置の動作モードに合わせて自装置の動作モードを変更しても良い。
例えば図17において、S1703で拡張されたWFDの属性情報が含まれないと判定された場合には、S1708において、携帯型通信端末装置200は、WFDの属性情報が含まれるか否かを判定する。ここで、含まれると判定された場合には、S1709において、以降WFDモードとして動作するか否かを判定する。 ここで、WFDモードとして動作すると判定した場合には自装置の動作モードをWFDモードに変更する。動作モードの変更は、例えば、操作部708のディスプレイに動作モードの変更受け付け画面を表示し、ユーザの変更指示を受け付けてから行うようにしても良い。これによって、携帯型通信端末装置200の動作モードと相手装置の動作モードが異なっていたとしても同じ動作モードに変更して無線接続を行わせることができる。
以上のように、本実施形態によれば、MFP300は、自装置の動作モードに対応する機器探索リクエストコマンドに対してのみ、機器探索応答コマンドを送信する。そのような構成により、機器探索応答コマンドを受信することで発見した相手側の装置は、自装置の動作モードと必ず一致するので、以降の無線接続の確立のためのシーケンスをエラーなく実行することができる。
また、本実施形態によれば、携帯型通信端末装置200は、受信した機器探索応答コマンドに対応する動作モードが自装置の動作モードと合致する装置のみ探索結果としてユーザに提示することができる。また、動作モードが異なる場合には、相手側の装置の動作モードに合わせて変更することも可能となる。その結果、以降の処理をエラーなく実行することができる。
なお、以上の実施形態では無線通信を行うものれ例に説明したが、有線ネットワークによる通信においても同様の処理を行うことができる。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又はコンピュータ読取可能な各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムを実行するコンピュータは、1つであってもよいし、複数のコンピュータが協働してプログラムを実行するものであってもよい。さらに、プログラムの一部を実行する回路等のハードウェアを設け、そのハードウェアと、ソフトウェアを実行するコンピュータが協働して、本実施形態で説明した処理を実行する場合であってもよい。

Claims (17)

  1. 通信装置であって、
    応答を要する要求コマンドを受信する受信手段と、
    記要求コマンドを送信した相手側装置の無線通信における動作モードが、前記通信装置が実行する無線通信における動作モードと一致している場合に、前記要求コマンドに対して応答コマンドを送信し、前記応答コマンドが送信された後において前記通信装置と前記相手側装置との間でアクセスポイントとして動作する装置を決定する役割決定処理を実行する制御手段と、を有し、
    前記要求コマンドを送信した相手側装置の無線通信における動作モードが、前記通信装置が実行する無線通信における動作モードと一致していない場合、前記制御手段は、前記要求コマンドに応答可能であっても応答コマンドを送信しないよう制御し、
    前記制御手段によって前記応答コマンドが前記相手側装置に送信されないことにより、前記通信装置と前記相手側装置との間で前記役割決定処理が実行されない、
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 記要求コマンドに付随する所定の属性の有無を参照し、前記要求コマンドを送信した前記相手側装置の無線通信における動作モードが、前記通信装置が実行する無線通信における動作モードと一致しているか否かを判定する判定手段、をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記判定手段は、前記要求コマンドに、前記通信装置が実行する無線通信の動作モードに不要な属性が付随していた場合、前記要求コマンドを送信した相手側装置の無線通信における動作モードが、前記通信装置が実行する無線通信における動作モードと一致していないと判定することを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記制御手段により前記応答コマンドを送信した後、当該応答コマンドを送信した相手側装置から、前記受信手段により要求コマンドを受信した場合に、
    前記制御手段は、前記判定手段による判定に依らず、応答コマンドを送信する、
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の通信装置。
  5. 前記相手側装置は、前記要求コマンドとして、第1機器探索コマンドを送信し、
    前記第1機器探索コマンドに前記所定の属性が存在する場合、前記相手側装置の識別情報を記憶部に記憶させる記憶制御手段、をさらに有し、
    前記所定の属性が含まれない第2機器探索コマンドを前記相手側装置から受信し、かつ、前記第2機器探索コマンドを送信した前記相手側装置の識別情報が前記記憶部に記憶されている場合、前記制御手段は、前記相手側装置に応答コマンドを送信する、
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記所定の属性は、WiFiダイレクト拡張属性であることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記役割決定処理は、IEEE802.11シリーズに準拠したWiFiダイレクトにおけるGroup Owner Negotiationであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の通信装置。
  8. 記録媒体に画像を形成する印刷手段、をさらに有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記無線通信における動作モードは、WiFiダイレクトモード、前記WiFiダイレクトモードが拡張されたWiFiダイレクト拡張モード、インフラストラクチャーモードのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 通信装置としてのコンピュータを、
    応答を要する要求コマンドを受信する受信手段、
    前記要求コマンドを送信した相手側装置の無線通信における動作モードが、前記通信装置が実行する無線通信における動作モードと一致している場合に、前記要求コマンドに対して応答コマンドを送信し、前記応答コマンドが送信された後において前記通信装置と前記相手側装置との間でアクセスポイントとして動作する装置を決定する役割決定処理を実行する制御手段、として機能させるためのプログラムであり、
    前記要求コマンドを送信した相手側装置の無線通信における動作モードが、前記通信装置が実行する無線通信における動作モードと一致していない場合、前記制御手段は、前記要求コマンドに応答可能であっても応答コマンドを送信しないよう制御し、
    前記制御手段によって前記応答コマンドが前記相手側装置に送信されないことにより、前記通信装置と前記相手側装置との間で前記役割決定処理が実行されない、
    ことを特徴とするプログラム。
  11. 前記要求コマンドに付随する所定の属性の有無を参照し、前記要求コマンドを送信した前記相手側装置の無線通信における動作モードが、前記通信装置が実行する無線通信における動作モードと一致しているか否かを判定する判定手段、としてコンピュータをさらに機能させることを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
  12. 前記判定手段は、前記要求コマンドに、前記通信装置が実行する無線通信の動作モードに不要な属性が付随していた場合、前記要求コマンドを送信した相手側装置の無線通信における動作モードが、前記通信装置が実行する無線通信における動作モードと一致していないと判定することを特徴とする請求項11に記載のプログラム。
  13. 前記制御手段により前記応答コマンドを送信した後、当該応答コマンドを送信した相手側装置から、前記受信手段により要求コマンドを受信した場合に、
    前記制御手段は、前記判定手段による判定に依らず、応答コマンドを送信する、
    ことを特徴とする請求項11又は12に記載のプログラム。
  14. 前記相手側装置は、前記要求コマンドとして、第1機器探索コマンドを送信し、
    前記第1機器探索コマンドに前記所定の属性が存在する場合、前記相手側装置の識別情報を記憶部に記憶させる記憶制御手段、としてコンピュータをさらに機能させ、
    前記所定の属性が含まれない第2機器探索コマンドを前記相手側装置から受信し、かつ、前記第2機器探索コマンドを送信した前記相手側装置の識別情報が前記記憶部に記憶されている場合、前記制御手段は、前記相手側装置に応答コマンドを送信する、
    ことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載のプログラム。
  15. 前記所定の属性は、WiFiダイレクト拡張属性であることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載のプログラム。
  16. 前記役割決定処理は、IEEE802.11シリーズに準拠したWiFiダイレクトにおけるGroup Owner Negotiationであることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか1項に記載のプログラム。
  17. 前記無線通信における動作モードは、WiFiダイレクトモード、前記WiFiダイレクトモードが拡張されたWiFiダイレクト拡張モード、インフラストラクチャーモードのいずれかであることを特徴とする請求項10乃至16のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2013094642A 2013-04-26 2013-04-26 通信装置、通信方法およびプログラム Active JP6216149B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094642A JP6216149B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 通信装置、通信方法およびプログラム
US14/257,178 US9448753B2 (en) 2013-04-26 2014-04-21 Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program
US15/237,924 US9692934B2 (en) 2013-04-26 2016-08-16 Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094642A JP6216149B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 通信装置、通信方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216954A JP2014216954A (ja) 2014-11-17
JP6216149B2 true JP6216149B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=51789043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094642A Active JP6216149B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 通信装置、通信方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9448753B2 (ja)
JP (1) JP6216149B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6335437B2 (ja) 2013-04-26 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6242241B2 (ja) 2013-04-26 2017-12-06 キヤノン株式会社 印刷装置、通信装置、及びプログラム
US10314084B2 (en) * 2013-07-09 2019-06-04 Nec Corporation Communication terminal
JP2015115925A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 船井電機株式会社 プリンタおよび印刷システム
JP6454120B2 (ja) * 2014-10-02 2019-01-16 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6187454B2 (ja) * 2014-12-29 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置
JP6179531B2 (ja) * 2015-01-29 2017-08-16 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
US10805781B2 (en) * 2015-03-05 2020-10-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for establishing a connection between devices
WO2017049490A1 (zh) * 2015-09-23 2017-03-30 华为技术有限公司 控制信令处理方法、装置及设备
JP6610206B2 (ja) * 2015-11-27 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 電子機器、端末、無線通信システム、無線通信方法、及びプログラム
JP6562867B2 (ja) * 2016-03-31 2019-08-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム
JP6805894B2 (ja) * 2017-03-02 2020-12-23 ブラザー工業株式会社 通信装置のためのコンピュータプログラム
JP7001378B2 (ja) * 2017-07-12 2022-01-19 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
JP6552563B2 (ja) 2017-08-10 2019-07-31 キヤノン株式会社 印刷装置
JP7562587B2 (ja) * 2022-03-01 2024-10-07 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、印刷装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3441726B2 (ja) * 1990-11-30 2003-09-02 株式会社日立製作所 通信装置及び通信方法
US7142503B1 (en) 2000-02-11 2006-11-28 Nortel Networks Limited Communication system architecture and operating methodology providing a virtual neighborhood network
US7253717B2 (en) * 2000-11-29 2007-08-07 Mobile Technics Llc Method and system for communicating with and tracking RFID transponders
EP1421804A4 (en) * 2001-08-10 2007-11-21 Strix Systems Inc VIRTUAL LINK USING A WIRELESS DEVICE
JP2004104774A (ja) * 2002-08-23 2004-04-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム
US7468947B2 (en) * 2003-03-31 2008-12-23 International Business Machines Corporation Controlling data packet flows by manipulating data packets according to an actual manipulation rate
US8050709B2 (en) 2004-11-16 2011-11-01 Marvell International Technology Ltd. Wireless printer configuration module
US8284684B2 (en) 2005-01-28 2012-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device, communication system, communication method, and communication circuit
JP4677346B2 (ja) 2006-01-05 2011-04-27 キヤノン株式会社 通信装置及び印刷装置及びこれらを含む印刷システムとその制御方法
US8073388B2 (en) * 2007-02-28 2011-12-06 Broadcom Corporation Method and system for dynamically changing poll timing based on Bluetooth activity
JP5082937B2 (ja) 2008-03-07 2012-11-28 日本電気株式会社 無線通信方法及びシステム
JP2010109566A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Olympus Corp 無線通信端末、接続対象端末、無線通信システム
JP5350008B2 (ja) * 2009-02-25 2013-11-27 京セラ株式会社 無線通信システムおよび無線通信装置
JP5563246B2 (ja) 2009-06-16 2014-07-30 キヤノン株式会社 印刷装置及び印刷システム
US8467726B2 (en) * 2009-11-06 2013-06-18 Panasonic Corporation Communication device and communication method
JP5521774B2 (ja) 2010-05-25 2014-06-18 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラム
US9131064B2 (en) 2010-10-13 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication apparatus and communication method for information processing apparatus
KR101719165B1 (ko) 2010-10-27 2017-03-23 삼성전자주식회사 와이파이 피투피 그룹에서 무선랜 네트워크 쉐어링 데이터의 전송 방법 및 장치
JP5817518B2 (ja) 2011-01-28 2015-11-18 東レ株式会社 導電性樹脂成形体
JP5659854B2 (ja) 2011-02-24 2015-01-28 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法、プログラムおよび無線通信システム
JP5720501B2 (ja) * 2011-08-29 2015-05-20 トヨタ自動車株式会社 車載携帯端末充電装置
US9060329B2 (en) 2012-06-06 2015-06-16 Blackberry Limited Methods and apparatus for use in facilitating communication for different types of wireless networks
WO2013187664A1 (en) 2012-06-11 2013-12-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for negotiating capabilities in a wireless communication network environment
JP5954024B2 (ja) 2012-07-27 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 通信装置
IN2015DN01761A (ja) 2012-08-08 2015-05-29 Samsung Electronics Co Ltd
US9128796B2 (en) * 2012-08-31 2015-09-08 Cellco Partnership Enabling a wireless device to act as a relay for upgrading an accessory coupled to the wireless device
AU2013371719B2 (en) 2013-01-03 2017-03-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for changing services in wireless communication system
US9652192B2 (en) 2013-01-25 2017-05-16 Qualcomm Incorporated Connectionless transport for user input control for wireless display devices
JP6212280B2 (ja) 2013-04-26 2017-10-11 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
JP6454075B2 (ja) 2013-04-26 2019-01-16 キヤノン株式会社 通信装置、通信制御方法、及びプログラム
JP6242241B2 (ja) 2013-04-26 2017-12-06 キヤノン株式会社 印刷装置、通信装置、及びプログラム
JP6335437B2 (ja) 2013-04-26 2018-05-30 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法およびプログラム
JP2016012910A (ja) * 2014-06-06 2016-01-21 キヤノン株式会社 通信装置および制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160360065A1 (en) 2016-12-08
US20140320910A1 (en) 2014-10-30
JP2014216954A (ja) 2014-11-17
US9692934B2 (en) 2017-06-27
US9448753B2 (en) 2016-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216149B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
US11792632B2 (en) Communicating apparatus, communication method, and storage medium storing program
JP6650004B2 (ja) 通信システム、プログラム、および通信方法
JP6242241B2 (ja) 印刷装置、通信装置、及びプログラム
JP5991733B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法
JP6454075B2 (ja) 通信装置、通信制御方法、及びプログラム
JP7545518B2 (ja) 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6700972B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6212280B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
JP2017208776A (ja) 通信装置及びその制御方法、プログラム
JP6742150B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6643185B2 (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
JP6700971B2 (ja) 通信装置、制御方法、及びプログラム
JP6302169B2 (ja) 通信装置、通信方法およびプログラム
US10306455B2 (en) Communication apparatus, communication method, and non-transitory computer-readable storage medium
JP6484357B2 (ja) 通信装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6216149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151