JP6213968B2 - 撮影ユニット - Google Patents
撮影ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6213968B2 JP6213968B2 JP2015163452A JP2015163452A JP6213968B2 JP 6213968 B2 JP6213968 B2 JP 6213968B2 JP 2015163452 A JP2015163452 A JP 2015163452A JP 2015163452 A JP2015163452 A JP 2015163452A JP 6213968 B2 JP6213968 B2 JP 6213968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lifting device
- bar member
- unit
- photographer
- photographing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 81
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 3
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 3
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 2
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 2
- 241001330002 Bambuseae Species 0.000 description 2
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B15/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B15/006—Apparatus mounted on flying objects
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessories Of Cameras (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
この構成によると、回転翼機本体10が、繋留ロープ31で地上に繋ぎ留められているので、回転翼機本体10の移動範囲が繋留ロープ31の長さ範囲に制限される。したがって、回転翼機本体10が操縦者のミスで思わぬ方向に飛んで行って衝突事故を起こす、といった危険が回避される。
一端側にグリップ領域が形成され、前記一端側から加えられた力を他端側に伝達できるとともに、前記一端側と前記他端側の位置に応じて弧状に変形可能な可撓性を有する、棒部材と、
前記棒部材の前記他端側に連結された撮像部と、
前記棒部材の前記他端側に連結された、1以上のプロペラを備える揚力装置と、
を備える。
ここで、棒部材には、揚力装置が連結されており、その揚力で、撮影者の手にかかる棒部材と撮像部との重みを小さくすることができる。これによって、撮影者の負担が大幅に軽減される。
また、この態様では、撮像部は、一端側から加えられた力を他端側に伝達できる棒部材を介して、撮影者に持たれる。撮像部が例えばひもを介して撮影者に持たれる場合、撮影者がひもの一端を動かしても、撮像部はこれに連動して動くことはない(制御性がない)が、撮像部が棒部材を介して撮影者に持たれる本態様によると、撮影者が棒部材の一端を動かせば、その力が他端側に伝達されて、撮像部が棒部材に連動して動く(制御性がある)。したがって、撮影者は撮像部の位置、向き、姿勢等を、容易に制御できる。
このように、本態様によると、撮影者は、軽い負担で思い通りの撮影を行うことができる。
前記揚力装置が、外部からの指示に応じて、鉛直方向と交差する方向に移動する。
前記揚力装置と前記撮像部のうちの少なくとも一方を供給対象とし、前記供給対象と電線を介して連結されて、前記供給対象に電力を供給する電源、
をさらに備え、
前記電源が前記棒部材から離れた位置に配置され、前記電源から延びる前記電線の一部分が、前記棒部材に沿わせられて、前記供給対象と接続されている。
前記揚力装置から離れた位置に配置され、前記揚力装置の飛行態様に関する指示の入力を受け付ける操作盤、
を備える。
前記揚力装置が、
前記揚力装置の姿勢を検知するための姿勢センサと、
前記姿勢センサの検出値に基づいて、前記揚力装置の移動速度と移動方向の少なくとも一つが、それぞれ定められた許容範囲内に収まるように、前記1以上のプロペラの回転態様を制御する制御部と、
を備える。
前記棒部材と前記揚力装置との間にかかる力を検出する力センサ、
をさらに備え、
前記揚力装置が、
前記力センサからの検出値に基づいて、前記1以上のプロペラの回転態様を制御する制御部、
を備える。
撮影ユニット100の構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、撮影ユニット100の構成、および、その使用状態を示す図である。
棒部材1は、一端側から加えられた力を他端側に伝達できる棒状の部材であり、その一方の端部側には、撮影者が握るための領域(グリップ領域)11が形成されている。例えば、撮影者9が、グリップ領域11を手で握ることによって、棒部材1がグリップ領域11において撮影者9の手に支持されることになる。もっとも、グリップ領域11は、必ずしも撮影者9の手に握られなくともよい。例えば、グリップ領域11は、地面や壁面に設置されたユニバーサル回転座や三脚架等に支持されてもよい。また例えば、グリップ領域11は、マニュピレーション機能を有する機械(所謂、ロボット)により支持されてもよい。つまり、グリップ領域11は、外部(撮影者9の手、地面、壁面、ロボット等)からの支持を受けるための領域部分である。
図1の例では、撮像部2は、棒部材1の当該他方の端部に連結されており、揚力装置3は、撮像部2よりもグリップ領域11寄りの位置に連結されている。このようなレイアウトは、撮影者9の上方、斜め上方、あるいは、側方にある対象を撮影する場合(例えば、トンネル内でその天井壁や側壁を撮影したり、橋の下から橋の裏面を撮影する場合等)に適している。
棒部材1を例えば金属等により形成すれば、図1に例示されるように、比較的小さい可撓性を有する棒部材1を得ることができる。もっとも、後述するように、棒部材は、比較的大きな可撓性を有するものであってもよい(図2の棒部材1a参照)。比較的小さな可撓性を有する棒部材1と比較的大きな可撓性を有する棒部材1aは、それぞれに利点があり、撮影条件等に応じて使い分けられることが好ましい。例えば、風の強い場所でビルの側壁等を撮影したい場合、比較的小さな可撓性を有する棒部材1であれば、風の影響で撮像部2が揺れ動く、といった事態が生じにくい。したがって、このような撮影を行いたい場合には、比較的小さな可撓性を有する棒部材1を備える撮影ユニット100を用いることが好ましい。
撮像部2は、ジンバル21等を介して、棒部材1に連結される。
撮像部2には、例えば撮影者9の足下に置かれた電源4から延びる電線41(すなわち、電源4から延びて、棒部材1を沿わせられた電線41)が、接続されており、電源4から電線41を介して電力が供給される。もっとも、撮像部2に外部の電源4から電力を供給する構成は必須ではなく、撮像部2は内蔵のバッテリーから電力を供給されてもよい。
撮像部2に対する各種の指示(撮像指示、ズーム指示、等)は、リモコン(図示省略)から与えることができるようになっている。
揚力装置3は、例えばユニバーサルジョイント等を介して、棒部材1に連結される。
揚力装置3は、1以上(図の例では、2個)のプロペラ31を備える。各プロペラ31には、これを回転させるモータ32が接続されている。モータ32にも、電源4から延びて棒部材1に沿わせられた電線41が、接続されている。モータ32の軸部は、電源4から電線41を介して供給される電力を受けて回転し、この回転力がプロペラ31に伝達されて、プロペラ31が回転する。もっとも、モータ32に外部の電源4から電力を供給する構成は必須ではなく、モータ32は揚力装置3が備えるバッテリーから電力を供給されてもよい(例えば、図7には、バッテリー34を搭載した揚力装置3fが例示されている。)。
例えば、制御部33は、各プロペラ31の回転態様を制御することによって、揚力装置3を上下移動させる。具体的には、各プロペラ31を同じ回転数で同じ方向に回転させることによって、揚力装置3を真っ直ぐ浮上させる。また、各プロペラ31の回転数を一律に減じることによって、揚力装置3を真っ直ぐ下降させる。
また例えば、制御部33は、各プロペラ31の回転態様を制御することによって、揚力装置3を鉛直方向と交差する方向(例えば、水平面内に沿う方向)に移動させる。具体的には、例えば、後側にあるプロペラ31の回転数を前側にあるプロペラ31の回転数よりも大きくすることによって、揚力装置3を前進させる。
操作盤30は、揚力装置3から離れた位置に配置される。例えば、図1に例示されるように、操作盤30にリストバンドを付けておき、操作者9が手首に操作盤30を着けられるようにしてもよい。あるいは、操作盤30を、棒部材1のグリップ領域11の付近に固定する構成であってもよい。
撮影ユニット100の使用態様について、引き続き、図1を参照しながら説明する。
また一方で、撮影者9は、手元の操作盤30(例えば、手首に巻いたリストバンドに付けられた操作盤30)から揚力装置3に指示を与えて、揚力装置3を飛翔させ、揚力装置3の揚力で、撮影者9の手にかかる棒部材1と撮像部2の重みを小さくすることができる。これによって、撮影者9は、軽い負担で楽に撮影を行うことができる。
他の実施形態に係る撮影ユニットについて説明する。以下において、上記の実施形態に係る撮影ユニット100が備える要素と同じ要素については、同じ符号を付して表すとともに、説明を省略する。
比較的大きな可撓性を有する棒部材1aを備える撮影ユニット100aについて、図2を参照しながら説明する。図2には、撮影ユニット100aの構成、および、その使用状態が示されている。
撮像部2および揚力装置3を棒部材1に対してレイアウトする態様は、図1、図2に例示されたものに限らない。図3〜図7には、別のレイアウトがそれぞれ例示されている。
揚力装置3が備えるプロペラ31の個数は、図1、図2に例示された個数(2個)に限らない。例えば、図3、図4、図6に例示される揚力装置3b,3c,3eのように、プロペラ31の個数は1個であってもよいし、図7に例示される揚力装置3fのように、プロペラ31の個数は4個であってもよい。プロペラ31を1個備える揚力装置3b,3c,3e(図3、図4、図6)は、構成が簡易であるため、製造コストが低いという利点が得られる。一方、プロペラ31を複数個備える揚力装置3,3a,3d,3f(図1、図2、図5、図7)においては、一個のプロペラ31が故障等した場合でも、残るプロペラ31で揚力装置3,3a,3d,3fが飛行し続けることができるため、揚力装置3,3a,3d,3fが落下する危険が低くなるという利点が得られる。
撮影ユニットにおいては、揚力装置の姿勢に応じて、その飛行態様を制御する姿勢センサ付制御部33fをさらに備える(あるいは、上記の制御部33に代えて備える)構成としてもよい。図7には、姿勢センサ付制御部33fを備える撮影ユニット100fの一部が示されている。
撮影ユニットにおいては、棒部材と揚力装置との間にかかる力を検知する力センサ6をさらに備える構成としてもよい。図7には、力センサ6を備える撮影ユニット100fの一部が示されている。
また、例えば、揚力装置3fをあおるような風が吹いた場合に、揚力装置3fが風に逆らって棒部材1から離れないように自立浮遊することになる。したがって、撮影者9は風の影響を大きく感じることなく、棒部材1を小さな力で所望する位置に置くことができる。
2 撮像部
3,3b,3c,3d,3e,3f 揚力装置
4 電源
5 ユニバーサルジョイント
6 力センサ
9 撮影者
21 ジンバル
30 操作盤
31 プロペラ
32 モータ
33 制御部
33f 姿勢センサ付制御部
34 バッテリー
41 電線
61 軸部
62 センサ部
100,100a,100b,100c,100d,100e,100f 撮影ユニット
Claims (6)
- 一端側にグリップ領域が形成され、前記一端側から加えられた力を他端側に伝達できるとともに、前記一端側と前記他端側の位置に応じて弧状に変形可能な可撓性を有する、棒部材と、
前記棒部材の前記他端側に連結された撮像部と、
前記棒部材の前記他端側に連結された、1以上のプロペラを備える揚力装置と、
を備える撮影ユニット。 - 請求項1に記載の撮影ユニットであって、
前記揚力装置が、外部からの指示に応じて、鉛直方向と交差する方向に移動できる、
撮影ユニット。 - 請求項1または2に記載の撮影ユニットであって、
前記揚力装置と前記撮像部のうちの少なくとも一方を供給対象とし、前記供給対象と電線を介して連結されて、前記供給対象に電力を供給する電源、
をさらに備え、
前記電源が前記棒部材から離れた位置に配置され、前記電源から延びる前記電線の一部分が、前記棒部材に沿わせられて、前記供給対象と接続されている、
撮影ユニット。 - 請求項1から3のいずれかに記載の撮影ユニットであって、
前記揚力装置から離れた位置に配置され、前記揚力装置の飛行態様に関する指示の入力を受け付ける操作盤、
を備える撮影ユニット。 - 請求項1から4のいずれかに記載の撮影ユニットであって、
前記揚力装置が、
前記揚力装置の姿勢を検知するための姿勢センサと、
前記姿勢センサの検出値に基づいて、前記揚力装置の移動速度と移動方向の少なくとも一つが、それぞれ定められた許容範囲内に収まるように、前記1以上のプロペラの回転態様を制御する制御部と、
を備える撮影ユニット。 - 請求項1から5のいずれかに記載の撮影ユニットであって、
前記棒部材と前記揚力装置との間にかかる力を検出する力センサ、
をさらに備え、
前記揚力装置が、
前記力センサからの検出値に基づいて、前記1以上のプロペラの回転態様を制御する制御部、
を備える撮影ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015163452A JP6213968B2 (ja) | 2015-08-21 | 2015-08-21 | 撮影ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015163452A JP6213968B2 (ja) | 2015-08-21 | 2015-08-21 | 撮影ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017040846A JP2017040846A (ja) | 2017-02-23 |
JP6213968B2 true JP6213968B2 (ja) | 2017-10-18 |
Family
ID=58206271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015163452A Active JP6213968B2 (ja) | 2015-08-21 | 2015-08-21 | 撮影ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6213968B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6845528B2 (ja) * | 2016-02-15 | 2021-03-17 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 自走式送電線点検装置および自走式送電線点検装置用電線装着装置 |
JP6617999B2 (ja) * | 2017-07-12 | 2019-12-11 | 株式会社エアロネクスト | 高所観察装置 |
JP6936508B2 (ja) * | 2017-07-12 | 2021-09-15 | 株式会社エアロネクスト | 高所観察装置 |
JP6810467B2 (ja) * | 2018-04-03 | 2021-01-06 | 株式会社空撮技研 | 支柱装置 |
JP7436807B2 (ja) * | 2020-02-10 | 2024-02-22 | 日本製鉄株式会社 | 推力付きポールカメラ |
JP7090364B1 (ja) * | 2021-07-15 | 2022-06-24 | 株式会社空撮技研 | 自立姿勢を制御できるロッド装置 |
JP2024142408A (ja) * | 2023-03-30 | 2024-10-11 | 三菱重工業株式会社 | 電動飛行体 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012094430A2 (en) * | 2011-01-04 | 2012-07-12 | Reconrobotics, Inc. | Tethered airborne surveillance system |
JP2013079034A (ja) * | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Zero:Kk | 空撮用回転翼機 |
JP2013196128A (ja) * | 2012-03-16 | 2013-09-30 | Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd | 携帯型検針装置 |
US20140037281A1 (en) * | 2012-08-03 | 2014-02-06 | Peter L. Carney | Camera stabilization apparatus and method of use |
WO2014027097A2 (en) * | 2012-08-17 | 2014-02-20 | Markus Waibel | Flying camera with string assembly for localization and interaction |
-
2015
- 2015-08-21 JP JP2015163452A patent/JP6213968B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017040846A (ja) | 2017-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6213968B2 (ja) | 撮影ユニット | |
US20210372560A1 (en) | Systems and methods for payload stabilization | |
US8590829B2 (en) | System, floating unit and method for elevating payloads | |
US11780565B2 (en) | Rotary wing aircraft | |
JP6151902B2 (ja) | 写真計測用カメラ及び航空写真装置 | |
JP6234679B2 (ja) | 外乱を引き起こす動きを最小化しながら搭載型カメラによる撮影を行うための回転翼無人機の操縦方法 | |
US8544788B1 (en) | Aerostat assembly | |
EP3505808B1 (en) | Systems and methods for payload stabilization | |
JP6123032B2 (ja) | 支援された離陸 | |
US11209836B1 (en) | Long line loiter apparatus, system, and method | |
JP3217820U (ja) | ドローン | |
WO2014203593A1 (ja) | 遠隔操縦無人飛行体の制御システム | |
WO2018040006A1 (zh) | 控制方法、装置和系统、飞行器、载体及操纵装置 | |
KR101783545B1 (ko) | Vr 360도 전방위 촬영을 위한 무인 비행체용 카메라 짐볼 시스템 | |
JP6465205B2 (ja) | 飛行体 | |
JP6085520B2 (ja) | 遠隔操縦式無人飛行体 | |
JP6508331B2 (ja) | 移動体 | |
KR101918407B1 (ko) | 무인항공기 | |
WO2011005851A2 (en) | Aerostat assembly | |
JP6661199B2 (ja) | 飛行体 | |
JP2020153844A (ja) | マルチコプターを用いた計測器移動補助装置 | |
WO2021237481A1 (zh) | 无人飞行器的控制方法和设备 | |
JP6661159B2 (ja) | 回転翼機 | |
JP6910785B2 (ja) | 移動撮像装置およびその制御方法、ならびに撮像装置およびその制御方法、無人機、プログラム、記憶媒体 | |
JP3204086U (ja) | 空中撮影装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170815 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6213968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |