JP6210937B2 - Elevator equipment - Google Patents
Elevator equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6210937B2 JP6210937B2 JP2014120417A JP2014120417A JP6210937B2 JP 6210937 B2 JP6210937 B2 JP 6210937B2 JP 2014120417 A JP2014120417 A JP 2014120417A JP 2014120417 A JP2014120417 A JP 2014120417A JP 6210937 B2 JP6210937 B2 JP 6210937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control board
- elevator apparatus
- car
- ceiling
- swing panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
Description
本発明は、かご室に設けられる各種周辺装置を制御する制御基板を備えるエレベーター装置に関する。 The present invention relates to an elevator apparatus including a control board that controls various peripheral devices provided in a car room.
一般的に、エレベーター装置の乗りかごは、乗客が乗り込むかご室と、かご室を囲むかご枠を有している。また、かご室に設けられる各種周辺装置(例えばドア開閉装置、照明装置、操作盤)を制御する制御基板を備える制御装置を有しており、この制御装置は、かご室外に設けられる。 Generally, a car of an elevator apparatus has a car room in which passengers get in and a car frame surrounding the car room. Moreover, it has a control apparatus provided with the control board which controls the various peripheral devices (for example, a door opening / closing apparatus, an illuminating device, an operation panel) provided in a cage room, and this control apparatus is provided outside a cage room.
このようなエレベーター装置において、制御装置を乗りかごの上部に設ける場合に、乗りかごの上部が建屋に接触しないように、乗りかごの上部と建屋との間に十分なクリアランスを確保する必要がある。乗りかごの上部と建屋との間に十分なクリアランスを確保するための技術が特許文献1及び特許文献2に提案されている。 In such an elevator apparatus, when the control device is provided at the upper part of the car, it is necessary to ensure a sufficient clearance between the upper part of the car and the building so that the upper part of the car does not contact the building. . Techniques for ensuring sufficient clearance between the upper part of the car and the building are proposed in Patent Document 1 and Patent Document 2.
特許文献1には、かご枠における上枠の凹部に、器具ボックス(制御装置)を収納するエレベーターのかご枠が記載されている。 Patent Document 1 describes a car frame of an elevator that houses an appliance box (control device) in a recess in an upper frame of a car frame.
特許文献2には、かご枠における縦枠に取り付けられたベースに取り付けられたエレベーターの器具箱(制御装置)が記載されている。この器具箱は、ベースに、このベースを中心とし、回転可能に取り付けられた蝶番を介して取り付けられている。この器具箱は、エレベーター走行時においては横置きされ(長手方向がベースに平行になるように置かれ)、作業者が器具箱を用いるときは、作業者によって、引き起こされる。 Patent Document 2 describes an elevator instrument box (control device) attached to a base attached to a vertical frame in a car frame. The instrument box is attached to the base via a hinge that is rotatably mounted about the base. This instrument box is placed horizontally during elevator travel (placed so that its longitudinal direction is parallel to the base), and is caused by the operator when the operator uses the instrument box.
しかし、特許文献1に記載された器具ボックスでは、作業者が器具ボックスに収容された制御基板を用いる作業(例えば周辺装置の動作確認や接続確認などのメンテナンス作業)を行う場合、作業者は、かご室の天井を形成する部材の上面に乗って器具ボックスに近づくことが必要である。このため、周辺装置を制御する制御基板を用いる作業に手間がかかってしまうおそれがある。 However, in the instrument box described in Patent Document 1, when an operator performs an operation using a control board accommodated in the instrument box (for example, a maintenance operation such as operation check or connection check of a peripheral device), the operator It is necessary to get on the upper surface of the member forming the ceiling of the cab and to approach the instrument box. For this reason, there is a possibility that work using the control board for controlling the peripheral device may be troublesome.
また、特許文献2に記載された器具箱では、作業者が器具箱に収容された制御基板を用いるとき、作業者は、横置きされた器具箱全体を引き起こさなければならない。このため、周辺装置を制御する制御基板を用いる作業に手間がかかってしまうおそれがある。 Moreover, in the instrument box described in Patent Document 2, when an operator uses a control board accommodated in the instrument box, the operator must cause the entire instrument box placed horizontally. For this reason, there is a possibility that work using the control board for controlling the peripheral device may be troublesome.
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、乗りかごの上部と建屋との間に十分なクリアランスを確保しつつ、周辺装置を制御する制御基板を用いる作業を容易に行わせることができるエレベーター装置を提供することを、その目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and easily performs an operation using a control board for controlling peripheral devices while ensuring a sufficient clearance between the upper part of the car and the building. It is an object of the present invention to provide an elevator apparatus that can be installed.
上記目的を達成するため、本発明のエレベーター装置は、少なくとも一つの乗降口が設けられたかご室と、かご室に設けられた周辺装置と、かご室を囲う枠部と、を有するエレベーター装置であって、天井部と、制御基板と、収容部と、支持部と、を備える。天井部は、かご室の天井を形成する。制御基板は、電子部品が実装された実装面を有し、周辺装置を制御する。収容部は、天井部の上面における乗降口側に設けられ、制御基板を収納する収容空間を有する。支持部は、収容部に回動可能に設けられ、制御基板の実装面の反対の面を支持する。また、支持部は、制御基板が収容空間に収容される収容位置と制御基板が収容空間外に位置する露出位置との間を回動する。枠部は、かご室の上方に位置する上枠を有する。上枠は、収容位置から露出位置に回動する支持部に接触して、支持部の回動を規制する回動規制部を形成する。そして、収容部は、回動規制部が支持部に接触しているときに、作業者による制御基板に係る作業が可能となる位置に設けられている。 In order to achieve the above object, an elevator apparatus according to the present invention is an elevator apparatus having a car room provided with at least one entrance and exit, a peripheral device provided in the car room, and a frame portion surrounding the car room. And it is provided with a ceiling part, a control board, an accommodating part, and a support part. The ceiling part forms the ceiling of the cab. The control board has a mounting surface on which electronic components are mounted, and controls peripheral devices. The accommodating portion is provided on the entrance side of the upper surface of the ceiling portion, and has an accommodating space for accommodating the control board. The support portion is rotatably provided in the housing portion and supports a surface opposite to the mounting surface of the control board. The support unit is rotated between exposure position stowed and control board accommodated in the control board Scheme 13 volumes space is located outside the accommodation space. The frame portion has an upper frame located above the cab. The upper frame is in contact with a support portion that rotates from the storage position to the exposure position, and forms a rotation restricting portion that restricts the rotation of the support portion. And the accommodating part is provided in the position where the operation | work which concerns on the control board by an operator is possible, when the rotation control part is contacting the support part.
上記構成のエレベーター装置では、周辺装置を制御する制御基板を用いる作業を作業者が行う場合、作業者は収容部に設けられている支持部を収容位置から露出位置に回動する。このとき、支持部が設けられている収容部が乗降口側に設けられているため、作業者は支持部を回動させるために、かご室の天井部の上面に乗る必要がない。すなわち、作業者は建屋のエレベーターホールに居たままで、制御基板を用いる作業を行うことができる。したがって、周辺装置を制御する制御基板を用いる作業を作業者に容易に行わせることができる。 In the elevator apparatus configured as described above, when the worker performs an operation using the control board that controls the peripheral device, the worker rotates the support portion provided in the storage portion from the storage position to the exposure position. At this time, since the accommodating part in which the support part is provided is provided on the entrance / exit side, the operator does not need to get on the upper surface of the ceiling part of the cab to rotate the support part. That is, the worker can work using the control board while staying in the elevator hall of the building. Therefore, the operator can easily perform the operation using the control board for controlling the peripheral device.
また、作業者は、制御基板を用いる作業を行うにあたって、支持部を回動させればよい。したがって、収容部を回動させる場合に比べて、周辺装置を制御する制御基板を用いる作業を作業者に容易に行わせることができる。 In addition, the operator may rotate the support portion when performing the operation using the control board. Therefore, compared with the case where the housing portion is rotated, the operator can easily perform the work using the control board for controlling the peripheral device.
また、支持部は収容位置と露出位置の間を回動するので、収容位置にあるときの(例えばエレベーター装置1の走行時)の支持部に、制御基板を、天井部の上面に対して寝かせた状態で支持させることができる。これによって、走行時において、乗りかごの上部と建屋との間に十分なクリアランスを確保することができる。 Further, since the support portion rotates between the accommodation position and the exposure position, the control board is laid on the upper surface of the ceiling portion on the support portion when it is in the accommodation position (for example, when the elevator apparatus 1 is running). Can be supported. As a result, a sufficient clearance can be secured between the upper part of the car and the building during traveling.
本発明によれば、乗りかごの上部と建屋との間に十分なクリアランスを確保しつつ、周辺装置を制御する制御基板を用いる作業を容易に行わせることができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the operation | work using the control board which controls a peripheral device can be performed easily, ensuring sufficient clearance between the upper part of a passenger car, and a building.
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態に係るエレベーター装置1について、図1〜図7を参照して説明する。なお、各図において共通の部材には、同一の符号を付している。
<First Embodiment>
Hereinafter, the elevator apparatus 1 which concerns on the 1st Embodiment of this invention is demonstrated with reference to FIGS. In addition, the same code | symbol is attached | subjected to the common member in each figure.
<エレベーター装置1の構成の概要>
まず、図1を参照して、エレベーター装置1の構成の概要について説明する。
図1は、第1の実施形態に係るエレベーター装置1の模式図である。
<Outline of configuration of elevator device 1>
First, with reference to FIG. 1, the outline | summary of a structure of the elevator apparatus 1 is demonstrated.
FIG. 1 is a schematic diagram of an elevator apparatus 1 according to the first embodiment.
図1に示すように、本実施形態のエレベーター装置1は、機械室が設けられていない、いわゆる機械室レスエレベーターである。
エレベーター装置1は、建屋に形成された昇降路3内を昇降可能な乗りかご4と、つり合いおもり5と、これら両者を吊持するロープ6と、ロープ6が巻き掛けられた巻上機7を備えている。なお、以下の説明において、昇降路3の底面を形成する昇降路底面2と水平な水平面上における一方向をX方向とし、同水平面上のX方向に直交する方向をY方向とする。また、X方向及びY方向に直交する方向をZ方向(上下方向)とする。
As shown in FIG. 1, the elevator apparatus 1 of the present embodiment is a so-called machine room-less elevator in which no machine room is provided.
The elevator apparatus 1 includes a car 4 that can be lifted and lowered in a
巻上機7は、昇降路3内に配置され、ロープ6を駆動して、乗りかご4及び釣り合いおもり5を昇降路内で昇降させる。
The hoisting machine 7 is disposed in the
次に、図1〜図4を参照して、乗りかご4について説明する。図2は乗りかご4の斜視図であり、図3は乗りかご4の上面図であり、図4は乗りかご4の側面図である。なお、図2〜4においては、後述する上枠82以外のかご枠8を構成する部材やロープ6などの図示を省略している。
Next, the car 4 will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a perspective view of the car 4, FIG. 3 is a top view of the car 4, and FIG. 4 is a side view of the car 4. 2 to 4, illustrations of members constituting the car frame 8 other than the
図1に示すように、乗りかご4は、かご枠8とかご室9を有している。
かご室9は、箱状に形成され、内部に乗客を収容する。かご室9は、床を形成する略平板状のかご床91と、かご床91に対し上下方向に対向し、天井を形成する略平板状の天井部92と、を有している。天井部92は、矩形平板状の複数枚(本実施形態では3枚)の鋼板をつなぎ合わせて形成されている。これらの鋼板は、長手方向がX方向に一致するように配置されている。
As shown in FIG. 1, the car 4 has a car frame 8 and a
The
また、かご室9は、かご床91の周囲に立設されている略平板状の側壁93a,93b,93c,93dを有している。側壁93a,93bは、Y方向に互いに対向している。側壁93c,93dは、X方向に互いに対向している。
側壁93aには、乗客が乗降する乗降口12(図1参照)が設けられている。また、側壁93aには、周辺装置として、乗降口12を開閉可能なドア装置94が設けられている。なお、かご室9には、ドア装置94の他に、周辺装置として、かご室9内を照らす照明装置や操作盤(不図示)、また後述するオプション装置11が設けられている。
The
The
かご枠8は、図1に示すように、かご室9を囲む略四角枠状の部材であり、下枠81、上枠82及び2つの縦枠83,83を有している。
下枠81は、かご床91の下方でX方向に延在し、かご床91に固定されている。2つの縦枠83,83は、下枠81のX方向の両端部から上方へ立設されている。
As shown in FIG. 1, the car frame 8 is a substantially square frame-shaped member surrounding the
The
上枠82は、天井部92の上方でX方向に延在している。また、上枠82は、下枠81に対して、かご室9を介して、上下方向に対向している。上枠82のX方向の両端部は、2つの縦枠83,83のそれぞれに固定されている。図4に示すように、上枠82と天井部92との間には、所定の間隙が設けられている。
The
図3に示すように、本実施形態における乗りかご4の吊り芯(図3では2点鎖線で示す)は、Y方向において、かご室9の中心Cよりも側壁93a側に設定されている。
As shown in FIG. 3, the suspension core (indicated by a two-dot chain line in FIG. 3) of the car 4 in this embodiment is set on the
図2〜図4に示すように、かご室9の天井部92の上面には、制御装置100、2つの補強部材10,10、オプション装置11が設けられている。
As shown in FIGS. 2 to 4, a
補強部材10,10は、天井部92を補強する部材である。また、補強部材10,10は、Y方向に所定の距離を空けて配置され、X方向に沿って延在している。
The reinforcing
オプション装置11とは、例えば喚起装置であり、天井部92の上面におけるY方向の側壁93c側、すなわち天井部92の上面において乗降口12(図1参照)から離れている側の端部に設けられている。
The
制御装置100は、かご室9に設けられた周辺装置、すなわち上述のドア装置94、照明装置、操作盤及びオプション装置11を制御する装置である。制御装置100は、取付ブラケット95を介して、天井部92の上面において、Y方向の、上枠82及び乗りかご4の吊り芯(図3の2点鎖線)よりも側壁93a側すなわち乗降口12(図1参照)側に設けられている。また、制御装置100は、配線101を介して、周辺装置に接続されている。
The
<制御装置100の構成>
次に、図2〜図6を参照して、制御装置100の構成について説明する。図5は図3に示したエレベーター装置1のA−A線要部断面図であり、図6は図5に示したエレベーター装置の後述するスイングパネル110が収容位置から露出位置に回動した状態を説明する図である。
<Configuration of
Next, the configuration of the
制御装置100は、収容部102と、制御基板103と、蓋部104と、を有している。図5に示すように、収容部102は、上部が開口した略箱状の部材であり、下部に略矩形平板状の底板部105と、底板部105の周縁から立設する側板部106a,106b,106c,106dを有している。制御装置100は、底板部105の短手方向がY方向に一致するように、また、底板部105の長手方向がX方向に一致するように、配置されている。また、側板部106a,106bは、Y方向に互いに対向している。また、側板部106c,106dは、X方向に互いに対向している。
The
側板部106aの高さは、側板部106bの高さよりも後述するスイングパネル110の板厚分低く設定されている。
側板部106aの上部には、底板部105と平行に側板部106b側に向かって延びるパネル受け部111が形成されている。また、側板部106bの上部には、底板部105と平行に側板部106a側に向かって延びる蝶番取付部112が形成されている。
The height of the
A
収容部102は、内部に制御基板103を収容する収容空間107を有している。また、収容部102の側板部106cには、収容空間107に配線101を引き込むための引き込み口108(図4参照)が形成されている。収容空間107内の配線101の長さは、後述するようにスイングパネル110が回動する際に配線101に過度なストレスがかからないように、十分な長さに設定されている。
The
収容部102の上部には、蝶番109を介して略矩形平板状のスイングパネル110が収容部102に対して回動可能に設けられている。蝶番109は、側板部106bの蝶番取付部112に、蝶番109の回動軸がX方向に沿って延在するように設けられている。
A
スイングパネル110は、収容部102の上部に形成されている開口を塞ぐことが可能な大きさに形成されている。スイングパネル110の短手方向の一端部は、蝶番109に固定されている。スイングパネル110の短手方向の他端部が、パネル受け部111に当接すると、スイングパネル110は、収容部102の上部に形成されている開口を塞ぐ。上述のとおり、側板部106aの高さは側板部106bの高さよりもスイングパネル110の板厚分低く設定されている。このため、スイングパネル110が収容部102の開口を塞ぐとき、スイングパネル110を底板部105と平行に、且つ、スイングパネル110の高さをY方向に亘って等しくすることができる。
The
収容部102の開口を塞いでいる状態のスイングパネル110における底板部105の上面に対して上下方向に対向する面(図5におけるスイングパネル110の下面)には、スペーサ113を介して制御基板103が固定(支持)されている。
The surface of the
制御基板103は、制御用入出力用コネクタ114、制御素子115及びこれらが実装されるプリント基板116によって構成される。制御基板103は、配線101を介して、周辺装置に接続されており、周辺装置を制御する。
The
スイングパネル110が収容部102の開口を塞いでいるとき、制御基板103は、収容空間107に収容されている。以下の説明において、スイングパネル110が収容部102の開口を塞いでいるときのスイングパネル110の位置を収容位置と称する場合がある。
When the
収容位置にあるスイングパネル110は、プリント基板116と底板部105とが、上下方向に所定の距離を空けて平行になるように、制御基板103を、支持する。また、スイングパネル110は、制御基板103を、天井部92の上面に対して寝かせた状態で支持する。また、スイングパネル110は、制御基板103の実装面が、底板部105の上面に対して上下方向に対向するように、制御基板103を支持する。
The
図6に示すように、スイングパネル110が、蝶番109の回転軸を中心に収容部の上方を回動すると、制御基板103が収容空間107の外部に位置して露出する。
As shown in FIG. 6, when the
スイングパネル110が、収容位置から制御基板103が露出する方向に回動するときの回動方向(図6に円弧状の矢印で示す)に、所定量回動すると、スイングパネル110は上枠82に当接する。以下の説明において、スイングパネル110が上枠82に当接する位置を露出位置と称する場合がある。すなわち、スイングパネル110が収容位置から露出位置に回動するときのスイングパネル110の回動は、上枠82によって規制される。
When the
スイングパネル110が露出位置にあるとき、制御基板103の実装面と反対の面が、スイングパネル110を介して、天井部92の上面と上下方向に対向する。
When the
制御装置100の設置場所は、上枠82によって、スイングパネル110の回動が規制されたときに、天井部92の上面と水平な水平面に対して、スイングパネル110が、作業者による作業に好適な所定の角度で傾斜するように設定される。
As for the installation location of the
蓋部104は、下部が開口した略四角箱状(図2参照)の部材である。蓋部104の開口に収容部102の上部が下方から挿入されて嵌合すると、蓋部104は収容部102の上部を覆う。
The
<エレベーター装置1の作用>
次に、図7を参照して、エレベーター装置1の作用について説明する。図7は、エレベーター装置1の作用を説明する図である。なお、図7においては、上枠82以外のかご枠8を構成する部材やロープ6などの図示を省略している。
<Operation of elevator device 1>
Next, the operation of the elevator apparatus 1 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram for explaining the operation of the elevator apparatus 1. In FIG. 7, illustrations of members constituting the car frame 8 other than the
エレベーター装置1において制御基板103を用いる作業(例えば周辺装置の動作確認や接続確認などのメンテナンス作業)を作業者が行う場合、作業者は、まず、エレベーター装置1が設置されている建屋のホールHから制御装置100に手が届くように、乗りかご4の高さを調整する。
When the worker performs work using the
次に、作業者は、収容部102の上部に嵌合している蓋部104(図7では不図示)を外す。次に、作業者は、スイングパネル110の短手方向における乗降口12側(ドア装置94側)の端部を把持して、スイングパネル110を収容位置から露出位置へ回動させる。そして、作業者は、周辺装置の動作確認や接続確認を行う。
Next, the operator removes the lid 104 (not shown in FIG. 7) fitted to the upper portion of the
本実施形態におけるエレベーター装置1では、制御基板103を支持するスイングパネル110が設けられている収容部102が乗降口12側に設けられている。したがって、作業者はスイングパネル110を回動させるために、かご室9の天井部92の上面に乗る必要がない。すなわち、作業者は建屋のエレベーターホールHに居たままで、制御基板103を用いる作業を行うことができる。したがって、作業者に制御基板103を用いる作業を容易に行わせることができる。
In the elevator apparatus 1 in this embodiment, the
また、作業者は、制御基板103を用いる作業を行うにあたって、スイングパネル110を回動させればよい。したがって、収容部102を回動させる場合に比べて作業者に容易に制御基板103を用いる作業を行わせることができる。
In addition, the worker may rotate the
また、スイングパネル110が収容位置にあるとき(例えばエレベーター装置1の走行時)は、スイングパネル110は、制御基板103を、天井部92の上面に対して寝かせた状態で支持する。このため、走行時において、乗りかご4の上部と建屋との間に十分なクリアランスを確保することができる。
Further, when the
また、スイングパネル110が収容位置から露出位置に回動するときの回動方向におけるスイングパネル110の回動を、上枠82が規制するので、スイングパネル110が過度に回動することを抑制することができる。また、上枠82は、スイングパネル110が作業者の作業に好適な角度で傾斜するように、スイングパネル110の回動を規制するので、制御基板103を用いる作業の効率が増加する。また、回動を規制するための部材を別途設ける必要がないため、エレベーター装置1の製造コストの増加及び製造作業の複雑化を抑制することができる。
Further, since the
また、収容部102の側板部106cには、収容空間107に配線101を引き込むための引き込み口108(図4参照)が形成されており、収容空間107内の配線101の長さは、スイングパネル110が回動する際に配線101に過度なストレスがかからないように、十分な長さに設定されている。このため、スイングパネル110の回動を原因とする配線101の断線などの接続不良の発生を抑制することができる。
Further, the
また、スイングパネル110が収容位置にあるとき、制御基板103の実装面は、収容部102の底板部105に対して上下方向に対向している。すなわち、制御基板103の実装面が下方に向いているため、制御基板103の実装面が上方に向いている場合に比べて、制御基板103の実装面に塵埃が付着、蓄積することを抑制することができる。
Further, when the
<第2の実施形態>
次に、図8を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態に係るエレベーター装置を示す図である。第2の実施形態に係るエレベーター装置は、収容部102に代えて収容部202を有している。なお、以下の説明において、第1の実施形態と重複する部材については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
<Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
FIG. 8 is a diagram showing an elevator apparatus according to the second embodiment of the present invention. The elevator apparatus according to the second embodiment has a
収容部202は、上部が開口した略箱状の部材であり、下部に略矩形平板状の底板部205と、底板部205の周縁から立設する側板部206a,206b,206c,206dを有している。また、収容部202は、内部に収容空間を有している(不図示)。
The
側板部206a,206bは、Y方向に互いに対向している。また、側板部206c,206dは、X方向に互いに対向している。側板部206aの上部には、蝶番109を介して、スイングパネル110が回動可能に設けられている。側板部206cには、収容空間に配線101を引き込むための引き込み口208が形成されている。収容空間内の配線101の長さは、スイングパネル110が回動する際に配線101に過度なストレスがかからないように、十分な長さに設定されている。
The
このような収容部202を設けた場合、作業者は制御基板103を用いる作業を行う際、作業者は、スイングパネル110を、図8に円弧状の矢印で示す方向に回動させ、すなわち、収容位置から露出位置に回動させる。
When such an
このような収容部202を設けたエレベーター装置では、第1の実施形態におけるエレベーター装置1と同様の作用効果を奏することができる。なお、本実施形態では、スイングパネル110が収容位置から露出位置へ回動するときのスイングパネル110の回動は、かご室9の天井部92の上面が規制する。
In the elevator apparatus provided with such a
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。 In addition, this invention is not limited to an above-described Example, Various modifications are included. For example, the above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described. Further, a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. Further, it is possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment.
また、第1及び第2の実施形態では、かご室9に、一つの乗降口12(図1参照)が設けられている場合を説明したが、乗降口を複数(例えば2つ)設けてもよい。この場合、天井部92の上面において、いずれかの乗降口の近傍に、制御装置100を設ければよい。
Further, in the first and second embodiments, the case has been described in which one entrance 12 (see FIG. 1) is provided in the
1…エレベーター装置、 4…乗りかご、 8…かご枠(枠部)、 9…かご室、 11…オプション装置(周辺装置)、 12…乗降口、 82…上枠(回動規制部)、 92…天井部、 93a,93b,93c,93d…側壁、 94…ドア装置(周辺装置)、 100…制御装置、 101…配線、 102…収容部、 103…制御基板、 104…蓋部、 105…底板部、 106a,106b,106c,106d…側板部、 107…収容空間、 108…引き込み口、 109…蝶番、 110…スイングパネル(支持部)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Elevator apparatus, 4 ... Riding car, 8 ... Car frame (frame part), 9 ... Car room, 11 ... Optional apparatus (peripheral apparatus), 12 ... Entrance / exit, 82 ... Upper frame (rotation control part), 92 ... Ceiling part, 93a, 93b, 93c, 93d ... Side wall, 94 ... Door device (peripheral device), 100 ... Control device, 101 ... Wiring, 102 ... Housing part, 103 ... Control board, 104 ... Lid part, 105 ...
Claims (3)
前記かご室の天井を形成する天井部と、
電子部品が実装された実装面を有し、前記周辺装置を制御する制御基板と、
前記天井部の上面における前記乗降口側に設けられ、前記制御基板を収納する収容空間を有する収容部と、
前記収容部に回動可能に設けられ、前記制御基板の実装面とは反対の面を支持する支持部と、を備え、
前記支持部は、前記制御基板が前記収容空間に収容される収容位置と前記制御基板が前記収容空間外に位置する露出位置との間を回動し、
前記枠部は、前記かご室の上方に位置する上枠を有し、
前記上枠は、前記収容位置から前記露出位置に回動する前記支持部に接触して、前記支持部の回動を規制する回動規制部を形成し、
前記収容部は、前記回動規制部が前記支持部の回動を規制しているときに、作業者による前記制御基板に係る作業が可能となる位置に設けられている
エレベーター装置。 In an elevator apparatus having a car room provided with at least one entrance, a peripheral device provided in the car room, and a frame portion surrounding the car room ,
A ceiling that forms the ceiling of the cab;
A control board having a mounting surface on which electronic components are mounted and controlling the peripheral device;
An accommodation portion provided on the entrance side of the upper surface of the ceiling portion and having an accommodation space for accommodating the control board;
A support portion that is rotatably provided in the housing portion and supports a surface opposite to the mounting surface of the control board;
The support portion rotates between an accommodation position where the control board is accommodated in the accommodation space and an exposed position where the control board is located outside the accommodation space ,
The frame portion has an upper frame located above the cab.
The upper frame is in contact with the support portion that rotates from the housing position to the exposed position, and forms a rotation restricting portion that restricts rotation of the support portion;
The storage unit is an elevator apparatus provided at a position where an operator can perform an operation related to the control board when the rotation restricting part restricts the rotation of the support part .
請求項1に記載のエレベーター装置。 The elevator apparatus according to claim 1, wherein when the support portion is in the storage position, the support portion supports the control board in a state of being laid on the top surface of the ceiling portion.
請求項1又は請求項2に記載のエレベーター装置。 3. The elevator apparatus according to claim 1 , wherein the housing portion has a drawing port through which a wiring connecting the control board and the peripheral device is drawn into the housing space .
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014120417A JP6210937B2 (en) | 2014-06-11 | 2014-06-11 | Elevator equipment |
CN201510300257.3A CN105270965B (en) | 2014-06-11 | 2015-06-03 | Lift appliance |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014120417A JP6210937B2 (en) | 2014-06-11 | 2014-06-11 | Elevator equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016000634A JP2016000634A (en) | 2016-01-07 |
JP6210937B2 true JP6210937B2 (en) | 2017-10-11 |
Family
ID=55076463
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014120417A Active JP6210937B2 (en) | 2014-06-11 | 2014-06-11 | Elevator equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6210937B2 (en) |
CN (1) | CN105270965B (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6641231B2 (en) * | 2016-06-07 | 2020-02-05 | 三菱電機株式会社 | Rotation control device for elevator control panel |
ES2887006T3 (en) * | 2018-04-27 | 2021-12-21 | Otis Elevator Co | Elevator cabin and elevator system |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50160948A (en) * | 1974-06-21 | 1975-12-26 | ||
JPS59115694U (en) * | 1983-01-26 | 1984-08-04 | 株式会社チノ− | Thermocouple input terminal housing |
JPH0412695U (en) * | 1990-05-23 | 1992-01-31 | ||
JPH06156936A (en) * | 1992-11-30 | 1994-06-03 | Toshiba Corp | Elevator control device |
JPH06321465A (en) * | 1993-05-17 | 1994-11-22 | Mitsubishi Electric Corp | Controller on top of elevator car |
WO2002010048A2 (en) * | 2000-07-29 | 2002-02-07 | Alpha Getriebebau Gmbh | Elevator car with a driving pulley driving machine integrated therein |
JP2002128423A (en) * | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Tool box for elevator |
JP2002241068A (en) * | 2001-02-20 | 2002-08-28 | Mitsubishi Electric Corp | Elevator car |
JP2002308549A (en) * | 2001-04-17 | 2002-10-23 | Hitachi Building Systems Co Ltd | Car frame of elevator |
JP2004083146A (en) * | 2002-08-23 | 2004-03-18 | Otis Elevator Co | Car of elevator |
JP5263971B2 (en) * | 2009-10-19 | 2013-08-14 | 日東工業株式会社 | Electrical equipment storage box |
JP6278685B2 (en) * | 2013-12-17 | 2018-02-14 | 株式会社日立製作所 | Elevator car control device |
-
2014
- 2014-06-11 JP JP2014120417A patent/JP6210937B2/en active Active
-
2015
- 2015-06-03 CN CN201510300257.3A patent/CN105270965B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105270965B (en) | 2018-03-23 |
CN105270965A (en) | 2016-01-27 |
JP2016000634A (en) | 2016-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6210937B2 (en) | Elevator equipment | |
JPWO2003091141A1 (en) | Elevator equipment | |
JP2010208764A (en) | Control device for elevator | |
JP4403142B2 (en) | Elevator apparatus drive unit, elevator apparatus, elevator apparatus installation method, and elevator apparatus maintenance and inspection method | |
JP5516512B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2003020171A (en) | Elevator device | |
JP6336224B1 (en) | Elevator equipment | |
JP4142009B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2009113964A (en) | Control panel system of elevator | |
JP4662380B2 (en) | Elevator operation panel | |
JP2003327378A (en) | Duct on elevator car | |
JP2010155664A (en) | Elevator door device | |
WO2023181376A1 (en) | Elevator device | |
JP6567702B2 (en) | Working floor on elevator car | |
JP2008007276A (en) | Control panel of elevator | |
JP6692461B2 (en) | Elevator equipment | |
JP6770183B2 (en) | elevator | |
JP7445229B1 (en) | elevator hoist | |
JP2011131941A (en) | Elevator device | |
JP2004026424A (en) | Elevator facility | |
JP5836884B2 (en) | Elevator control panel | |
JP4091218B2 (en) | elevator | |
JP6615343B2 (en) | Elevator equipment | |
JP2003276974A (en) | Elevator device | |
JP2005145609A (en) | Elevator device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170912 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6210937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |