[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6210305B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6210305B2
JP6210305B2 JP2013261337A JP2013261337A JP6210305B2 JP 6210305 B2 JP6210305 B2 JP 6210305B2 JP 2013261337 A JP2013261337 A JP 2013261337A JP 2013261337 A JP2013261337 A JP 2013261337A JP 6210305 B2 JP6210305 B2 JP 6210305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
temperature
fixing
image area
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013261337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014170217A (ja
Inventor
雅裕 醒井
雅裕 醒井
匠 和井田
匠 和井田
小野 博司
博司 小野
山本 武志
武志 山本
一平 藤本
一平 藤本
洋 瀬尾
洋 瀬尾
康功 石ヶ谷
康功 石ヶ谷
岸 和人
和人 岸
亮太 山科
亮太 山科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013261337A priority Critical patent/JP6210305B2/ja
Priority to US14/167,121 priority patent/US9069302B2/en
Publication of JP2014170217A publication Critical patent/JP2014170217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6210305B2 publication Critical patent/JP6210305B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、記録媒体に画像を定着する定着装置、及び定着装置を備える画像形成装置に関する。
電子写真方式等の画像形成装置においては、記録媒体としての用紙にトナー画像を定着させる定着装置が設けられている。定着装置は、加熱部材によって加熱される定着回転体と、この定着回転体に当接する対向部材とを有し、定着回転体と対向部材との当接により形成されたニップ部を用紙が通過することにより、その用紙上のトナーが加熱溶融されて定着される。
一般的に、加熱部材は、通紙幅全体に渡って定着回転体を加熱するように構成されており、これによって用紙全体が加熱される。しかしながら、画像が用紙の一部の領域にしか存在しない場合は、画像の存在しない非画像領域において、熱エネルギーが無駄に消費されることになる。
そこで、非画像領域への無駄な熱エネルギー消費を削減するため、例えば、特許文献1(特に段落0051、図11、図12)には、用紙の幅方向に等間隔にヒータが配置されたサーマルヒータを外部加熱手段として使用する定着装置が開示されている。この定着装置では、画像情報に応じて各ヒータを制御することにより、記録媒体上の画像領域と非画像領域の分布に応じて加熱領域を変更し、画像領域は加熱するが、非画像領域は加熱しないようにしている。
上記のように、画像中の画像領域と非画像領域の分布に応じて加熱領域を変更する定着装置では、非画像領域をデフォルトで設定された一定温度に保持するのが通例である。しかしながら、これでは用紙の幅方向に複数のヒータを配置した加熱部材を用いることの効果が限定的となる。この構成の加熱部材は、定着装置のさらなる多機能化を実現する可能性を秘めるものである。
本発明は、定着装置のさらなる多機能化を図ることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、定着回転体と、前記定着回転体との間にニップ部を形成する対向部材と、前記定着回転体を加熱する加熱部材と、加熱部材の出力を制御する加熱制御手段とを備え、加熱部材が、それぞれの出力を独立して制御可能でかつ記録媒体の幅方向に配置された複数の発熱体を具備し、ニップ部に供給された記録媒体が画像領域と非画像領域とを有する時に、前記加熱制御手段が、画像情報に基づいて、複数の発熱体のうち画像領域に対応する発熱体が高温となり、非画像領域に対応する発熱体が低温となるように各発熱体の出力を制御する定着装置において、前記画像情報以外の情報に基づいて、定着回転体の非画像領域に対応する領域を、一時的にその通常温度と異なる温度に移行させることを特徴とするものである。
本発明では、画像情報以外の情報に基づいて、定着回転体の非画像領域に対応する領域の一部または全部を、デフォルトとして設定された通常温度よりも一時的に低温または高温にしている。そのため、これまで得ることができなかった種々の効果が得られるようになり、定着装置の多機能化を図ることができる。
本発明を適用可能な画像形成装置の実施の一形態を示す概略構成図である。 定着装置の基本構成を示す断面図である。 定着装置の要部斜視図である。 画像形成パターンを示す平面図である。 通紙時のヒータの出力と定着ベルトの温度変化を示す図である。 定着装置の周辺構造を概略的に示す側面図である。 ヒータの正面図および用紙の平面図である。 センサの出力信号を示す図である。 定着ベルトの温度分布を示す図である。 (a)図はヒータの正面図、(b)図は定着ベルトの用紙先端部に対応する領域の温度分布を示す図、(c)図は定着ベルトの用紙中央部に対応する領域の温度分布を示す図、(d)図は用紙Pの平面図である。 (a)図はヒータの正面図、(b)図は定着ベルトの用紙先端部に対応する領域の温度分布を示す図、(c)図は定着ベルトの用紙中央部に対応する領域の温度分布を示す図、(d)図は用紙Pの平面図である。 定着装置の側面図である。 (a)図はヒータの正面図、定着ベルトの温度分布を示す図、および用紙の平面図であり、(b)図は定着ベルトの温度分布を示す図、および用紙の平面図であり、(c)図は定着ベルトの温度分布を示す図、および用紙の平面図である。 本発明を適用可能な他の定着装置の断面図である。 本発明を適用可能な他の定着装置の断面図である。 本発明を適用可能な他の画像形成装置の概略構成図である。 画像濃度センサの検知信号と画像情報とを対比してベルト温度を制御する具体例を示すフローチャートである。 (a)図は各発熱体で加熱された領域と用紙との位置関係を示す正面図、(b)図は画像濃度センサの検知信号を示す図、(c)図は第2のセンサの検知信号を示す図である。
以下、添付の図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の実施の形態を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
図1は、本発明の実施の一形態に係る画像形成装置の概略構成図である。
図1に示す画像形成装置は、モノクロ画像形成装置であり、その装置本体1の中央には、像担持体としての感光体2が配設されている。感光体2の周囲には、帯電手段としての帯電ローラ3と、露光手段を構成する光源4及びミラー5と、現像ローラ6を備える現像手段7と、転写手段8と、クリーニングブレード9を備えるクリーニング手段10等が配設されている。
また、装置本体1には、記録媒体としての用紙Pを収容した給紙トレイ11と、給紙トレイ11から用紙Pを搬出する給紙ローラ12と、タイミングローラとしての一対のレジストローラ13と、用紙Pに画像を定着する定着装置14と、用紙Pを装置外に排出する排紙ローラ15とが設けられている。なお、記録媒体には、普通紙以外に、厚紙、はがき、封筒、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ、OHPシート等が含まれる。また、図示しないが、手差し給紙機構が設けてあってもよい。
続いて、図1を参照して、本実施形態に係る画像形成装置の基本的動作について説明する。
作像動作が開始されると、感光体2が図示しない駆動装置によって図の時計回りに回転駆動され、感光体2の表面が帯電ローラ3によって所定の極性に一様に帯電される。次いで、図示しない画像読取装置やコンピュータ等からの画像情報に基づいて、光源4から照射された露光光Lがミラー5を介して走査され、感光体2の帯電面に照射される。これにより、感光体2の表面に静電潜像が形成される。この静電潜像に対し、現像ローラ6からトナーが供給されることにより、静電潜像がトナー画像として顕像化(可視像化)される。
また、作像動作が開始されると、給紙ローラ12が回転駆動を開始し、給紙トレイ11から用紙Pが1枚ずつ分離して送り出される。送り出された用紙Pは、レジストローラ13によって搬送が一旦停止され、姿勢のずれが矯正される。その後、レジストローラ13を感光体2の回転に同期して回転駆動させ、感光体2上のトナー画像の先端と用紙Pの搬送方向先端の所定位置とが一致するタイミングで用紙Pを搬送する。そして、搬送される用紙P上に、感光体2上のトナー画像が、転写手段8によって形成された転写電界により転写される。トナー画像が転写された用紙Pは、定着装置14へと搬送され、定着装置14によって用紙P上のトナー画像が定着される。その後、用紙Pは、排紙ローラ15によって装置外へ排出される。
なお、用紙P上に転写されずに感光体2上に残った残留トナーは、感光体2の回転に伴ってクリーニングブレード9に至り、クリーニングブレード9によって掻き落とされ除去される。そして、感光体2の表面は、図示しない除電手段によって除電され、次の作像工程に備えられる。
図2は、本実施形態に係る定着装置の基本構成を示す断面図である。
図2に示すように、定着装置14は、定着回転体としての定着ベルト21と、定着ベルト21に当接してニップ部Nを形成する対向部材(又は対向回転体)としての加圧ローラ22と、定着ベルトを加熱する加熱部材としてのヒータ23とを備える。
定着ベルト21は、薄肉で可撓性を有する無端状のベルト部材(フィルムも含む)で構成されている。具体的に、定着ベルト21は、外径40mmで厚さ40μmのSUS製の基材21aと、この基材21aの外周面を被覆する厚さ100μmのシリコーンゴム製の弾性層21bと、この弾性層21bの外周面を被覆する厚さ5〜50μmのPFAやPTFE等のフッ素系樹脂製の離型層21cとで構成されている。なお、定着ベルト21の基材21aを、ポリイミド等の樹脂材料で構成してもよい。
加圧ローラ22は、外径40mmで厚さ2mmの鉄製の芯金22aと、この芯金22aの外周面を被覆する弾性層22bとで構成されている。加圧ローラ22の弾性層22bは、シリコーンゴムで構成されており、その厚さは5mmである。また、離型性を高めるため、弾性層22bの外周面に厚さ40μm程度のフッ素系樹脂から成る離型層を配設してもよい。
定着ベルト21の内周側の加圧ローラ22と対向する位置には、ニップ形成部材24が配設されている。ニップ形成部材24は、その両端部において、定着装置14の図示しない側板に支持されている。このニップ形成部材24に対し、加圧ローラ22が加圧レバー等の加圧手段によって圧接せしめられることで、定着ベルト21と加圧ローラ22との圧接部において所定幅のニップ部Nが形成されている。なお、定着回転体と対向部材とを加圧を行わず単に当接させるだけの構成としてもよい。
また、加圧ローラ22は、図示しないモータ等の駆動源によって図の矢印B方向に回転駆動するように構成されている。そして、加圧ローラ22が回転駆動すると、その駆動力がニップ部Nで定着ベルト21に伝達され、定着ベルト21が図の矢印C方向に従動回転するようになっている。また、定着ベルト21の内周側には、定着ベルト21を支持するベルト支持部材29が配設されている。
ヒータ23は、サーマルヒータやセラミックヒータ等の面状又は板状の発熱体で構成されている。定着ベルト21の内周側には、支持部材としてのステー31が配設されており、このステー31によって、ヒータ23が、ニップ部Nよりも用紙搬送方向Aの上流側で、定着ベルト21の内周面に対向するように支持されている。また、ヒータ23には電源25が接続されており、電源25からヒータ23に電力が供給されるようになっている。この電源25の出力は、加熱制御手段26によって制御される。加熱制御手段26は、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェース等を包含するマイクロコンピュータで構成されている。
また、定着装置14は、ヒータ23の温度を検知するヒータ温度検知手段としての第1のセンサ27と、定着ベルト21の温度を検知するベルト温度検知手段としての第2のセンサ28とを備える。第1のセンサ27は、ヒータ23に直接接触するように配設され、第2のセンサ28は、定着ベルト21の外周面に対し、ヒータ23よりもベルト回転方向Cの上流側で対向するように配設されている。各センサ27,28で検知された温度情報は、加熱制御手段26に入力されるようになっており、この入力情報に基づいて、加熱制御手段26は電源25の出力を制御するように構成されている。
また、定着ベルト21の外周側でヒータ23と対向する位置には、定着ベルト21を加圧する押さえ部材としての押圧ローラ30が配設されている。この押圧ローラ30によって、定着ベルト21が外周側からヒータ23に向けて加圧されることで、定着ベルト21がヒータ23に接触するようになっている。押圧ローラ30は、外径が15mm乃至30mmであり、外径が8mmの鉄製の芯金30aと、この芯金30aの外周面を被覆する厚さ3.5mm乃至11mmのシリコーンゴム製の弾性層30bとで構成されている。また、離型性を高めるために、弾性層30bの外周面に厚さ40μm程度のフッ素系樹脂から成る離型層を配設してもよい。ここでは、押圧ローラ30が図示しない加圧手段によって定着ベルト21に圧接されているが、加圧手段による加圧を行わず、単に当接させるだけの構成としてもよい。
図2を参照しつつ定着装置の基本動作について説明する。
画像形成装置本体の電源スイッチが投入されると、電源25からヒータ23に電力が供給されると共に、加圧ローラ22が図の矢印B方向に回転駆動を開始する。これにより、定着ベルト21は、加圧ローラ22との間の摩擦力によって、図の矢印C方向に従動回転する。
その後、上述の画像形成工程を経て未定着のトナー画像Gが担持された用紙Pが、定着ベルト21と加圧ローラ22との間のニップ部Nに搬送されると、用紙Pが加熱及び加圧され、用紙P上のトナー画像Gが定着される。そして、用紙Pはニップ部Nから搬出された後、機外に排出される。
以下、本実施形態に係る定着装置の構成について、さらに詳しく説明する。
図3に示すように、加熱部材としてのヒータ23は、用紙Pの搬送方向と直交する幅方向に等間隔に配設された複数(図では9つ)の発熱体32を有している。各発熱体32は、それぞれに給電可能となるように電源40に接続されており、各発熱体32への供給電力は、加熱制御手段26により互いに独立してコントロールされる。そのため、各発熱体32の出力は独立して制御することができる。
具体的に、加熱制御手段26は、複数の発熱体32のうち、発熱させる発熱体32を選択することによる用紙幅方向における加熱範囲の変更と、発熱体32のON/OFFのタイミングを制御することによる回転方向における加熱範囲の変更と、発熱体32の発熱量を制御することによる単位時間当たりの発熱量(加熱温度)の変更とを行う。なお、発熱体32の発熱量(出力)の制御は、各発熱体32に供給する電力を変更することで行われる。この供給電力の変更は、電圧をアナログ的に変更し、あるいは、点灯デューティー(所定時間中のON時間の比率)を変更することなどによって行われる。
画像形成装置の図示しない画像読取装置や外部機器から送信された画像信号は、図2に示す画像処理手段33に入力され、所定の画像処理が行われる。画像処理手段33が作成した画像情報は加熱制御手段26に入力され、この画像情報に基づいて加熱制御手段26が電源25を介して各発熱体32の出力を制御する。
例えば、図4(a)に示すように、用紙搬送方向Aの先端側から順に、画像領域a、非画像領域b、画像領域cが存在するように画像形成された用紙Pの場合、画像領域a,cでは定着が必要であるが、非画像領域bでは定着の必要はない。このような場合、加熱制御手段26は、画像情報に基づき、非画像領域bに対応する定着ベルト21の部位の温度が、画像領域a,cに対応する定着ベルト21の部位の温度よりも低くなるようにヒータ23を制御する。すなわち、この場合、画像領域a,cに対応する箇所では、全発熱体32への電力供給を通常通り行うが、非画像領域bに対応する箇所では、全発熱体32への電力供給を低減又は停止する。このように、非画像領域bに対応する箇所では、発熱体32への供給電力を低減又は停止することで、非画像領域bでの無駄な熱エネルギー消費を削減することができる。
また、図4(b)に示すように、用紙Pの幅方向に渡って、画像領域dと非画像領域eとが混在する場合は、複数の発熱体32のうち、非画像領域eに対応する位置(図の右側)にある発熱体32への電力供給を低減又は停止する。これにより、非画像領域eでの無駄な熱エネルギー消費を削減できる。
また、図4(c)に示す例では、画像領域と非画像領域とが用紙Pの幅方向と搬送方向に渡って混在している。この場合は、図中の符号gの範囲と符号iの範囲とが重なり合った箇所に形成される非画像領域に対応して、発熱体32への電力供給を低減又は停止することにより、上記と同様に、非画像領域での無駄な熱エネルギー消費を削減することができる。
図5は、図4(a)に示す用紙をニップ部Nに通過させた場合のヒータ23の出力と定着ベルト21の温度変化を示す図である。以下、図5を参照しつつ、定着ベルト21の温度制御について説明する。
図5に示すように、用紙上の画像領域a,cがニップ部を通過するタイミングTa,Tcでは、定着ベルトの温度が、定着に必要な所定の第1の目標温度Q1となるように、発熱体への供給電力を制御する。一方、非画像領域bがニップ部を通過するタイミングTbでは、各発熱体32への電力供給を低減して、定着ベルトの温度が第1の目標温度Q1よりも低い第2の目標温度Q2となるように制御し、無駄な熱エネルギー消費を削減する。ここで、画像領域a,cがニップ部を通過しない時間Tb,T1,T2においては、発熱体への電力供給を完全に停止してもよいが、極端に定着ベルト21の温度が下がり過ぎると、同じ用紙あるいは次の用紙の画像領域がニップ部に供給された時に、対応する発熱体を第1の目標温度Q1まで立ち上げることが困難となる。そのため、図5に示す例のように、発熱体の出力として、第1の目標温度Q1に対応する出力W1よりも小さい出力W2を設定し、画像領域の非通過時Tb,T1,T2においては、小さい出力W2で加熱することにより、定着ベルト21を第1の目標温度Q1よりも低いが室温よりは高い第2の目標温度Q2に保つように制御することが望ましい。具体的な第2の目標温度Q2は、ヒータ23の性能や定着ベルト21の熱容量等に応じて定められる。
また、一般的に、定着ベルトの加熱を開始してから、定着ベルトの温度が目標温度に達するまでには、一定の昇温時間を要する。従って、第1の目標温度Q1に対応する出力W1での立ち上げを、画像領域aの先端がニップ部に達した時点で開始した場合、第1の目標温度Q1への昇温が間に合わない。そこで、図5に示す例のように、定着ベルトの昇温時間を考慮して、各画像領域a,cの先端がニップ部へ到達するよりも前のタイミングから、所定時間Txの間、出力W1による予熱を行うことが望ましい。ただし、省エネの観点から、予熱時間Txはできるだけ短い方が望ましい。また、定着ベルトの昇温時間は、定着ベルト自体の熱伝達率や回転方向の発熱長さなどによって異なるため、予め実験などにより特定しておくとよい。
なお、図5に示す例では、各画像領域a,cの定着温度を、同じ温度(第1の目標温度Q1)に設定しているが、画像領域に含まれる画像の種類に応じて第1の目標温度Q1を異ならせてもよい。
例えば、各画像領域の画像の種類が、文字、写真、図などで異なる場合に、画像の種類に応じて各画像領域に対応する目標温度を異ならせてもよい。特に、画像が写真の場合は、画像の光沢度を上げる必要がある場合があるので、写真の画像領域に対しては第1の目標温度を高く設定することで、所望の光沢度が得られる。
また、各画像領域の画像パターンが、ベタ画像、ハーフトーン画像、線画像、文字画像などで異なる場合や、画像パターンの処理方法が、ディザ法や誤差拡散法などで異なる場合には、画像パターンやその処理方法に応じて各画像領域に対応する第1の目標温度Q1を異ならせてもよい。各種画像パターンによってトナー粒子同士の孤立度合い又は密集度合いが異なっており、孤立している場合の方が密集している場合よりもトナーが剥がれやすいことが知られている。そのため、トナーが孤立している画像パターンに対しては、第1の目標温度Q1を上げて剥がれにくくし、反対に、トナーが密集している画像パターンに対しては、第1の目標温度Q1を下げることで消費エネルギーを削減することが可能である。
また、各画像領域のトナー付着量が異なる場合、それぞれ、定着に必要な温度が異なるため、画像情報に基づきトナーの付着量を把握しておき、これに応じて画像領域ごとに第1の目標温度を異ならせてもよい。通常、トナーの付着量が多い画像では、トナーの溶融に多くの熱量が必要になるため、第1の目標温度Q1を上げる必要がある。反対に、トナーの付着量が少ない画像では、第1の目標温度Q1を下げて消費エネルギーの削減を図ることができる。
また、複数の色のトナーを用いるカラー画像形成装置においては、トナーの色によって定着に必要な熱量が異なる場合があるため、その場合、トナーの色に応じて第1の目標温度を異ならせてもよい。例えば、ブラックのトナーは、イエロー、シアン、マゼンタ等の他の色のトナーに比べて、定着に必要な熱量が少なくてよい場合が多いため、ブラックのトナーのみ使用される画像領域では、目標温度を下げることで消費エネルギーの削減を図れる。
このように画像領域Xを加熱する時の第1の目標温度Q1は、画像の種類、画像パターン、画像パターンの処理方法、トナーの付着量、トナー色等に応じて変動させる。その一方で、非画像領域Yを加熱する時の第2の目標温度Q2は、デフォルトとして設定され、基本時に一定の温度(通常温度)に保持される。
このように第2の目標温度Q2は固定されるのが通例であるが、それだけでは、種々の不具合を生じることがある。以下では、問題となる課題およびその課題を解決するための技術手段を実施形態として説明する。
[第1の実施形態]
以下、第1の実施形態を説明する。
画像形成装置では、現像工程や転写工程の異常等によりトナーが飛散し、用紙Pの非画像領域にトナーが付着する場合がある(地肌汚れ)。定着に伴って非画像領域は第2の目標温度Q2で加熱されるが、この温度Q2はトナーを定着させる第1の目標温度Q1よりも低いため、非画像領域に付着したトナーが定着完了後も溶けずに用紙上に残存する。そのため、印刷後の用紙からトナーが脱落し、用紙を取り扱ったユーザの手指や衣装等を汚すおそれがある。
この課題を解決するため、第1の実施形態では、図6に示すように、画像形成装置の定着装置14と、記録媒体にトナー画像を転写する転写ニップとの間に、用紙Pのトナー付着面に向けて画像濃度検知手段としての画像濃度センサ40が配置される。このセンサ40は、用紙全体でのトナーGの付着量を検知するものであり、その出力は加熱制御手段26に入力される。このような画像濃度センサ40の一例として、例えば公知の鏡面反射型や拡散反射型等のトナー濃度センサを用紙Pの幅方向に走査させるもの、あるいはこのトナー濃度センサを用紙Pの幅方向に沿って複数配置したもの等を挙げることができる。
図7は、ヒータ23と、画像領域Xおよび非画像領域Yを有する用紙Pとの位置関係を示している。図中の破線は画像濃度センサ40によるセンシング領域を表す。同図に示すように、一方のセンシング領域(I)ではトナーの飛散が生じておらず、他方のセンシング領域(II)ではトナーの飛散が生じた(散点模様で示す)と仮定する。
図8(a)(b)は、図7に示すセンシング領域(I)と(II)での検知信号を表しており、このうち図8(a)が領域(I)に対応し、図8(b)がセンシング領域(II)に対応している。このように、センシング領域(I)の検知信号は画像領域Xで閾値を超えているが、非画像領域Yでは閾値を下回る。その一方、センシング領域(II)では、図8(b)に示すように、画像領域Xおよび非画像領域Yの双方で検知信号が閾値を上回る。このように非画像領域Yでのセンサ40の検知信号が閾値を上回ることで、非画像領域Yに地汚れとなるトナーの飛散が生じていることを検知することができる。この閾値は、トナー飛散量が、手指等にトナーが付着したことをユーザが認識できる程度の量であることを検知できるように設定するのが好ましい。
このように非画像領域Yでのトナーの飛散が検知されると、加熱制御手段26は、非画像領域Yを加熱する発熱体32の出力を上昇させ、定着ベルト21の非画像領域Yに対応する領域の温度をQ2’まで上昇させる。図9(a)(b)は、二つの画像領域Xの間の非画像領域Yの一部にトナーの飛散が生じた時のベルト温度を示すものであり、図9(a)では、トナーの飛散が生じた領域を含む非画像領域Yの全体をQ2’まで昇温させている。この他、同図(b)に示すように、非画像領域Yの一部(トナーの飛散が生じている領域)だけをQ2’まで昇温させることもできる。省エネルギーの面からは、最低限必要とされる領域のみを昇温させる同図(b)の昇温形態が好ましい。
このように定着ベルト21の非画像領域Yに対応する領域の温度を、デフォルトとして設定された通常温度(第2の目標温度Q2)よりも上昇させることで、非画像領域Y中のトナーの飛散が生じた領域が加熱されることになる。従って、飛散したトナーを溶融させて用紙に付着させることができ、印刷後のトナーの脱落による上記の弊害を防止することが可能となる。なお、画像領域Xに飛散したトナーは、画像領域Xが定着温度で加熱され、用紙に完全に固定されるので、上記の問題を生じることはない。
非画像領域Yに飛散したトナー粒子は用紙に完全に定着させる必要はなく、用紙から脱落しない程度の付着力が得られるように、その一部が溶融する程度まで加熱されていれば十分である。従って、トナーが飛散した非画像領域Yの温度も、画像領域Xのような定着温度まで上げる必要はなく、これよりも低い温度に上昇させれば足りる。これを受けて、図9(a)(b)では、非画像領域Y中のトナー飛散領域に対応する定着ベルト21の領域を、第1の目標温度Q1よりも低い温度Q2’まで上昇させている。なお、熱エネルギーのロスがそれほど問題とならない場合には、トナー飛散領域に対応する定着ベルト21の領域を画像領域Xと同等の温度まで上昇させても構わない。
以上に述べたように、本実施形態では、飛散したトナーの付着量が規定値以上である時に上記の制御を行う。この場合、付着量が規定値を超えているか否かを評価する手法として、図8(a)(b)では、画像濃度センサ40の検知信号が閾値を超えているか否かに基づいて判定する場合を例示したが、この他にも任意の手法を採用することができる。例えば画像濃度センサ40の検知信号を加熱制御手段26に入力された画像情報と対比し、本来、非画像領域Yであるべき部分でトナー濃度が高くなっていれば、トナーの飛散が生じている、と認識し、上記のように非画像領域Yの全体もしくは一部を昇温させる制御を行うことも可能である。
このようにセンサ40の検知信号と画像情報とを対比してベルト温度を制御する具体的手法の一例を図17のフローチャートに基づいて説明する。この手法は、用紙Pの対象領域を発熱体32ごとに加熱される領域に分割し、先ず画像情報に基づき、分割した各領域が画像領域Xであるか、非画像領域Yであるかを判定してから、非画像領域Yでのトナー付着の有無を画像濃度センサ40からの検知信号で判定するものである。なお、以下の説明では、図7と同様に、ヒータ23として用紙Pの幅方向に9つの発熱体32を並べたものを使用する場合を例示している。
先ず、加熱制御手段26は、各発熱体32で加熱される領域Ai(i=1,2,・・・9)の画像情報を取得すると共に、画像濃度センサ40で検知された、各領域Aiでのトナー付着量の検知信号Bi(i=1,2,・・・9)を取得する(Step1)。取得した画像情報に基づいて先ず領域A1(Step2)が画像領域Xであるか非画像領域Yであるかが加熱制御手段26で判定される(Step3)。画像領域Xであると判定されれば(No)、領域A1の目標温度がQ1に設定される(Step4)。非画像領域Yであると判定されれば(Yes)、領域A1に対応するセンサ40の検知信号B1が閾値Dよりも大きいか否かを判定するプロセスに移行する(Step5)。検知信号B1が閾値D以下であれば(No)目標温度がQ2に設定され(Step6)、検知信号B1が閾値Dよりも大きければ(Yes)目標温度がQ2’に設定される(Step7)。次いで、一つ繰り上がったA2の領域で同様のフローで目標温度が定められ(Step8、Step9)、以下、同様のフローを繰り返して、順次A3・・・A9の各領域で目標温度が定められる。A9の領域で目標温度が定まったところで、処理を終了する。
図18(a)は9つの発熱体32で加熱される非画像領域Yのうち、用紙幅方向両端の領域A1,A9だけにトナーの飛散が生じている場合を例示している。この場合、図18(b)に示すように、両端の領域A1,A9での画像濃度センサ40の検知信号B1,B9は何れも閾値Dよりも大きくなり、他の領域での検知信号は閾値Dよりも小さくなる。そのため、両端の領域A1,A9での目標温度がQ2’に設定され、他の領域での目標温度がQ2に設定される。図18(c)に示すように、各領域Ai(i=1,2…9)では、第2のセンサ28による検知温度Ci(i=1…9)が目標温度になるように、加熱制御手段26が各発熱体32を制御する。
[第2の実施形態]
以下、第2の実施形態を説明する。
用紙Pがコシのない薄紙である場合、ニップ部Nを通過した用紙を分離爪等の分離部材41(図2参照)で定着ベルト21から分離させる際の分離性が低下し、用紙が分離部材41に引っ掛かり、あるいは定着ベルト21に巻きついたりしてジャムを発生する場合がある。用紙の分離不良が生じるか否かは、用紙の種類の他、環境温度や湿度によっても左右される。
図10は、以上の課題を解決する第2実施形態を説明する図で、(a)図はヒータ23の正面図、(b)図は定着ベルト21の用紙先端部に対応する領域の温度分布(同図(d)の線Iに対応する領域での温度分布)を示す図、(c)図は定着ベルト21の用紙中央部に対応する領域の温度分布(同図(d)の線IIに対応する領域での温度分布)を示す図、(d)図は画像領域Xおよび非画像領域Yを有する用紙Pの平面図である。
上記課題を解決するため、本実施形態では、図10(a)〜(d)に示すように、用紙Pの分離性が低下すると判断された場合、用紙Pの搬送方向の先端部P1を幅方向で間欠的に加熱している。ここでいう先端部P1は、先端から数mm程度の範囲、最大で10mm程度の範囲である。
この先端部P1は通常は非画像領域Yであり、そのために定着ベルト21の用紙先端部P1に対応する領域は、図10(c)に示す用紙中央部の非画像領域Yに対応する領域と同様に、第2の目標温度Q2に加熱されるのが通例である。本実施形態では、図10(b)に示すように、定着ベルト21の用紙先端部P1に対応する領域を、幅方向で間欠的に通常温度である第2の目標温度Q2よりも高温Qhに加熱することで、用紙先端部P1に間欠的に高温の領域を形成している。用紙先端部P1の高温領域では他の領域と比べて水分含有量が減少するため、用紙先端部P1を波型に変形させることができる。これにより、薄紙等の分離性が低い用紙Pであっても、先端部P1に剛性を持たせることが可能となり、分離部材41による定着ベルト21からの用紙Pの分離性を高めることができる。
かかる構成では、用紙先端部P1の高温領域の温度が100℃を超えても実質的な意味はないので、この部分の温度が100℃以下となるように定着ベルト21の用紙先端部P1に対応する領域の加熱温度Qhを設定するのが好ましい。
[第3の実施形態]
図11(a)〜(d)に、第2実施形態と同様の課題を解決する第3の実施形態を示す。図11のうち、(a)図はヒータ23の正面図、(b)図は定着ベルト21の用紙先端部に対応する領域の温度分布(同図(d)の線IIIに対応する領域での温度分布)を示す図、(c)図は定着ベルト21の用紙中央部に対応する領域の温度分布(同図(d)の線IVに対応する領域での温度分布)を示す図、(d)図は画像領域Xおよび非画像領域Yを有する用紙Pの平面図である。
この第3の実施形態は、用紙Pの分離性が低下すると判断された際に、用紙先端部P1の幅方向全域を他の非画像領域よりも高温に加熱するものである。これを受けて、定着ベルト21の用紙先端部P1に対応する領域の幅方向全体が通常温度である第2の目標温度Q2より高温の温度Qhまで加熱される。
このように用紙先端部P1の幅方向全体を他の非画像領域Yよりも高温にすることで、図12に示すように、用紙先端部P1の幅方向全体が加圧ローラ22に巻き付く方向に変形する。そのため、用紙Pが分離性の低い薄紙等である場合でも、ニップ部を脱出した直後の用紙に定着ベルト21から離れる方向の分離力を発生させることができ、用紙Pの分離性を向上させてジャムの発生を防止することができる。
このように第2の実施形態および第3の実施形態では、用紙先端部P1を他の非画像領域Yよりも高温に加熱しているが、この制御は、加熱制御手段26に入力された用紙の分離性を表す指標から、加熱制御手段26が「分離性が低い」と判定した時に限って行われる。ここでいう「分離性を表す指標」としては、用紙Pの厚さ・種類・サイズ・坪量等の用紙情報や、温度・湿度等の外部環境情報を挙げることができる。分離性が低いか否かは、列挙した個々の指標の何れか単独から判断し、あるいは個々の指標の任意のもしくは全ての組み合わせから総合的に判断することができる。
[第4の実施形態]
以下、本発明の第4の実施形態を説明する。
図13(a)に示すように、用紙Pの幅方向両端に余白がある画像では、画像領域Xとなる幅方向中央部は温度が高く、非画像領域Yとなる幅方向両端では温度が低くなる。この場合、ヒータ23による加熱中は、定着ベルト21の画像領域Xに対応する領域が第1の目標温度Q1となり、非画像領域Yに対応する領域が第2の目標温度Q2となる。
この画像を連続印刷(例えば50枚程度)した場合、図13(b)に示すように、定着ベルト32の画像領域Xに対応する領域の温度がQ1’まで上昇し、非画像領域Yに対応する領域との間の温度差αが大きくなる場合がある。加圧ローラ22は、用紙Pでのしわの発生を防止するため、長さ方向両端部の外径寸法が中央部の外径寸法よりも大きくなるように設計されているが、定着ベルト21の温度差αが大きくなると、加圧ローラ22でも温度差αに対応する温度差が生じ、熱膨張差によって加圧ローラ22の外径寸法差が小さくなり、しわの発生等の搬送性低下を招く点が問題となる。
この課題を解決するため、本実施形態では、図2に示す第2のセンサ28でこの温度差αを測定し、その検出値を加熱制御手段26に入力している。温度差αが規定値を超えれば、非画像領域Yに対応する発熱体32の出力を上げ、定着ベルト21の非画像領域Y全体を通常温度である第2の目標温度Q2よりも高い温度Q2’まで上昇させる。これにより、定着ベルト21の画像領域Xに対応する領域と非画像領域Yに対応する領域との温度差α’を小さくすることができるので、熱膨張差による加圧ローラ22の変形を抑えて、しわの発生等の搬送性低下を防止することが可能となる。
この実施形態の構成では、温度差α、α’を測定するため、用紙Pの幅方向全体で温度を測定する必要がある。そのため、第2のセンサ28は、用紙幅方向の複数個所に配置し、より好ましくは定着ベルト21の各発熱体32に加熱される領域のそれぞれに配置する。
以上に述べた各実施形態では、加熱制御手段26に入力された画像情報以外の情報、例えばトナー濃度(第1の実施形態)、用紙Pの分離性(第2および第3の実施形態)、および定着ベルト21の温度差(第4の実施形態)に基づいて、定着ベルト21の非画像領域Yに対応する領域を、一時的にその通常温度(第2の目標温度Q2)よりも高い温度に移行させている。これにより、用紙の地汚れを防止する、ジャムの発生を防止する、加圧ローラ22の搬送性低下を防止する等の種々の効果を得ることができ、定着装置14の多機能化を図ることができる。定着ベルト21の高温に移行させる領域は、定着ベルト21の非画像領域に対応する領域の全部とする他、その一部だけとすることもできる(図9(a)(b)参照)。
以上の実施形態では、定着ベルト21の非画像領域Yに対応する領域を通常温度よりも高温に移行させる場合を例示したが、この他にも画像情報以外の前記情報に基づき、定着ベルト21の非画像領域Yに対応する領域を通常温度よりも低温に移行させることもでき、これによって定着装置14のさらなる多機能化を図ることが可能となる。
なお、上記各実施形態では、定着回転体として定着ベルト21を用い、加熱手段として定着ベルト21の内周側から加熱するヒータ23を用いた場合を例に説明したが、本発明を適用可能な定着装置はこれに限らない。
例えば、本発明は、図14に示すように、定着回転体として定着ローラ60を用い、加熱手段として定着ローラ60の外周側から加熱するヒータ23を用いた構成にも適用可能である。この実施形態における定着ローラ60は、外径40mmで厚さ1mmのアルミニウム製の芯金60aと、この芯金60aの外周面を被覆する断熱層60bと、この断熱層60bの外周面を被覆する熱伝導層60cと、この熱伝導層60cの外周面を被覆する離型層60dとで構成されている。
断熱層60bは、シリコーンゴムで形成されており、厚さは3mmである。また、断熱層60bの断熱機能をより高めるために、熱の逃げが少ない発泡シリコーンゴムで断熱層60bを形成してもよい。
熱伝導層60cは、ニッケルで形成されている。ただし、熱伝導層60cの材料は、ニッケルに限らず、ステンレスなどの鉄系合金、アルミニウムや銅などの金属系、グラファイトシートなど、熱伝導性が少なくとも断熱層60bよりも高い材料であればよい。このような熱伝導性の良い熱伝導層60cを設けることで、ヒータ23の発熱ムラによる定着ローラ60の表面温度の局部的な温度のばらつきを低減することができる。また、熱伝導層60cによって、ヒータ23を配設した領域よりもやや広い領域において温度上昇させることができるため、画像とのずれを補填することができるという利点もある。これにより、ヒータ23を構成する複数の発熱体32の大きさや間隔等の設定の自由度が広がる。
離型層60cは、PTFやPTFE等のフッ素系樹脂で形成されており、厚さが5〜30μmである。
また、図14に示す定着装置14は、ヒータ23に電力を供給する電源25と、画像処理手段33から得られた情報に基づきヒータ23を制御する加熱制御手段26と、ヒータ23の温度を検知する第1のセンサ27と、定着ローラ60の温度を検知する第2のセンサ28とを備えているが、これらの構成は、基本的に上記実施形態と同様であるので説明を省略する。
なお、図14では、ヒータ23が定着ローラ60の表面に接触する構成となっているが、コイルとインバータを用いたIH方式による非接触式の加熱手段を用いてもよい。IH方式とした場合、加熱用のコイルを定着ローラ60の軸方向に渡って複数配設したり、あるいは、磁束をキャンセルする部材を定着ローラ60の軸方向に渡って複数配設したりすることで、加熱領域や加熱量を制御できるようになる。
また、図15に示すように、図2に示す定着装置において、ヒータ23を定着ベルト21内部であって、ニップ部Nを形成する部位に配置することもできる。この場合、加熱部材23をニップ形成部材24としても機能させることになる。
また、本発明を適用可能な画像形成装置は、図1に示すようなモノクロ画像形成装置に限らない。
本発明は、例えば、図16に示すようなカラー画像形成装置に搭載される定着装置にも適用可能である。
図16に示すカラー画像形成装置は、装置本体1に対して着脱可能な4つのプロセスユニット20Y,20M,20C,20Kを備えている。各プロセスユニット20Y,20M,20C,20Kは、カラー画像の色分解成分に対応するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の異なる色の現像剤を収容している以外は同様の構成となっている。具体的に、各プロセスユニット20Y,20M,20C,20Kは、感光体2と、感光体2の表面を帯電させる帯電ローラ3と、現像ローラ6を備える現像手段7と、感光体5の表面をクリーニングするクリーニング手段10などを備える。
各プロセスユニット20Y,20M,20C,20Kの上方には、転写手段8として、中間転写ベルト16と、複数の一次転写ローラ17と、二次転写ローラ18とが設けられている。また、各プロセスユニット20Y,20M,20C,20Kの下方には、露光装置19が設けられている。
以下、図16に示すカラー画像形成装置の基本的な作像動作について説明する。
作像動作が開始されると、各プロセスユニット20Y,20M,20C,20Kにおける各感光体2が回転駆動され、各感光体2の表面が帯電ローラ3によって所定の極性に一様に帯電される。帯電された各感光体2の表面には、露光装置19からレーザー光がそれぞれ照射されて静電潜像が形成される。このとき、各感光体2に露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。このように各感光体2上に形成された静電潜像に、各現像手段7によってトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像として顕像化(可視像化)される。
また、作像動作が開始されると、中間転写ベルト16が図の矢印で示す方向に回転駆動される。そして、各感光体2の回転に伴い、感光体2上の各色のトナー画像が各一次転写ローラ17の位置に達したときに、一次転写ローラ17と感光体2との間に形成された転写電界によって、各感光体2上のトナー画像が中間転写ベルト16上に順次重ね合わせて転写される。かくして、中間転写ベルト16の表面にフルカラーのトナー画像が担持される。また、転写後の各感光体2の表面は、クリーニング手段10によってクリーニングされた後、図示しない除電装置によって除電される。
また、装置本体1の下部では、給紙ローラ12が回転駆動を開始し、給紙トレイ11から用紙Pが搬送路Rに送り出される。搬送路Rに送り出された用紙Pは、レジストローラ13によって搬送が一旦停止された後、所定のタイミングで二次転写ローラ18と中間転写ベルト16との間に搬送される。そして、二次転写ローラ18と中間転写ベルト16との間に形成された転写電界によって、中間転写ベルト16上のトナー画像が転写ニップで用紙P上に一括して転写される。その後、用紙Pは定着装置14へと搬送され、定着装置14によって用紙P上のトナー画像が当該用紙Pに定着された後、排紙ローラ15によって用紙Pが装置外へ排出される。
以上の説明は、用紙上にフルカラー画像を形成するときの画像形成動作であるが、4つのプロセスユニット20Y,20M,20C,20Kのいずれか1つを使用して単色画像を形成したり、2つ又は3つの作像部を使用して、2色又は3色の画像を形成したりすることも可能である。
また、本発明を適用可能な画像形成装置は、上記のものに限らず、その他のプリンタ、複写機、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等であってもよい。
14 定着装置
21 定着ベルト(定着回転体)
22 加圧ローラ(対向部材)
23 ヒータ(加熱部材)
24 ニップ形成部材
25 電源
26 加熱制御手段
30 押さえ部材
32 発熱体
N ニップ部
P 用紙(記録媒体)
Q1 第1の目標温度
Q2 第2の目標温度(通常温度)
X 画像領域
Y 非画像領域
特開2001−343860号公報

Claims (10)

  1. 定着回転体と、前記定着回転体との間にニップ部を形成する対向部材と、前記定着回転体を加熱する加熱部材と、加熱部材の出力を制御する加熱制御手段とを備え、加熱部材が、それぞれの出力を独立して制御可能でかつ記録媒体の幅方向に配置された複数の発熱体を具備し、ニップ部に供給された記録媒体が画像領域と非画像領域とを有する時に、前記加熱制御手段が、画像情報に基づいて、複数の発熱体のうち画像領域に対応する発熱体が高温となり、非画像領域に対応する発熱体が低温となるように各発熱体の出力を制御する定着装置において、
    前記画像情報以外の情報に基づいて、定着回転体の非画像領域に対応する領域を、一時的にその通常温度と異なる温度に移行させることを特徴とする定着装置。
  2. 前記情報が定着前の非画像領域に付着したトナーの付着量であり、この付着量が規定値を超えている時に、定着回転体の、当該非画像領域に対応する領域をその通常温度よりも高温に加熱する請求項1記載の定着装置。
  3. 各発熱体で加熱される領域が画像領域であるか非画像領域であるかを画像情報に基づいて判定し、非画像領域である時に、トナーの付着量が規定値を越えているか否かを判定する請求項2記載の定着装置。
  4. 前記情報が記録媒体の定着回転体からの分離性を表す指標であり、この指標が低分離性を表すものである時に、定着回転体の記録媒体の先端部に対応する領域を通常温度よりも高温に加熱する請求項1記載定着装置。
  5. 定着回転体の通常温度よりも高温に加熱する領域を、記録媒体幅方向に沿って間欠的に設ける請求項4記載の定着装置。
  6. 定着回転体の通常温度よりも高温に加熱する領域を、記録媒体幅方向の全体に設ける請求項4記載の定着装置。
  7. 前記情報が画像領域と非画像領域の温度差であり、この温度差が規定値を上回った時に、定着回転体の非画像領域に対応する領域を通常温度よりも高温に加熱する請求項1記載の定着装置。
  8. 前記温度差が複数の記録媒体の連続供給によって形成される請求項7記載の定着装置。
  9. 通常温度が、定着回転体の非画像領域に対応する領域を発熱体で加熱する時にデフォルトとして設定された温度である請求項1〜8何れか1項に記載の定着装置。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載の定着装置を有する画像形成装置。
JP2013261337A 2013-02-07 2013-12-18 定着装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6210305B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261337A JP6210305B2 (ja) 2013-02-07 2013-12-18 定着装置及び画像形成装置
US14/167,121 US9069302B2 (en) 2013-02-07 2014-01-29 Fixing device and image forming apparatus including same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022326 2013-02-07
JP2013022326 2013-02-07
JP2013261337A JP6210305B2 (ja) 2013-02-07 2013-12-18 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014170217A JP2014170217A (ja) 2014-09-18
JP6210305B2 true JP6210305B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=51259303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261337A Expired - Fee Related JP6210305B2 (ja) 2013-02-07 2013-12-18 定着装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9069302B2 (ja)
JP (1) JP6210305B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6155841B2 (ja) * 2013-05-21 2017-07-05 株式会社リコー 画像形成装置
JP2015143814A (ja) 2013-12-25 2015-08-06 株式会社リコー 加熱部材、定着装置、画像形成装置
JP2016038545A (ja) 2014-08-11 2016-03-22 株式会社リコー 画像形成装置
JP6225930B2 (ja) * 2015-02-17 2017-11-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016206484A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 株式会社リコー ヒータ、定着装置及び画像形成装置
JP6547947B2 (ja) 2015-06-23 2019-07-24 株式会社リコー 分離部材、定着装置及び画像形成装置
JP6579366B2 (ja) 2015-07-02 2019-09-25 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
US10067449B2 (en) 2015-07-09 2018-09-04 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US10401766B2 (en) 2015-11-10 2019-09-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method with temperature and power-based productivity rate selection
JP6648504B2 (ja) 2015-11-25 2020-02-14 株式会社リコー 定着装置、画像形成装置、定着装置の制御方法
JP6914623B2 (ja) * 2016-07-01 2021-08-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及び像加熱装置
JP6833377B2 (ja) * 2016-07-21 2021-02-24 キヤノン株式会社 画像形成装置および定着装置
JP6800667B2 (ja) * 2016-09-13 2020-12-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7051442B2 (ja) 2018-01-05 2022-04-11 キヤノン株式会社 画像形成装置
CN110501890B (zh) 2018-05-18 2022-09-06 佳能株式会社 图像加热装置
CN112585012A (zh) * 2018-07-13 2021-03-30 惠普发展公司,有限责任合伙企业 加热元件功率电平参数的比较
US10429779B1 (en) 2018-11-02 2019-10-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Selective energization of heater elements in image forming
US10429780B1 (en) * 2018-11-26 2019-10-01 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
US12013652B2 (en) 2022-03-17 2024-06-18 Ricoh Company, Ltd. Heating device, fixing device, and image forming apparatus including a rotator holder and reflector
US20240176267A1 (en) * 2022-11-29 2024-05-30 Yohhei Watanabe Image forming method and image forming apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0695540A (ja) 1992-09-11 1994-04-08 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JPH06186877A (ja) * 1992-10-21 1994-07-08 Ricoh Co Ltd 定着装置
DE69638285D1 (de) * 1995-06-30 2010-12-16 Canon Kk Bildheizgerät
JPH0996991A (ja) 1995-09-29 1997-04-08 Canon Inc 加熱定着装置及び画像形成装置
JP2000162910A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP3895539B2 (ja) * 2000-03-31 2007-03-22 株式会社リコー 定着装置・画像形成装置
US6603936B2 (en) * 2000-12-29 2003-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Fixing apparatus and fixing method
JP2003098863A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 定着装置
JP4424475B2 (ja) 2003-12-18 2010-03-03 サイバーイメージング株式会社 トナー定着方式
JP5506366B2 (ja) * 2009-12-16 2014-05-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2013120294A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Sharp Corp 定着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9069302B2 (en) 2015-06-30
US20140219672A1 (en) 2014-08-07
JP2014170217A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6210305B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6047856B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5454254B2 (ja) 画像形成装置
JP5875460B2 (ja) 加熱体、及びその加熱体を備える画像加熱装置
JP2003122152A (ja) 加熱装置およびそれを備える画像形成装置
JP2014170212A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4302465B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US8068765B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including the same
JP2015143814A (ja) 加熱部材、定着装置、画像形成装置
JP6047855B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011123235A (ja) 画像形成装置
US9304454B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP6080000B2 (ja) 画像形成装置
JP7483526B2 (ja) 画像形成装置
JP2011107447A (ja) 画像形成装置
JP2002236426A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5720341B2 (ja) 温度サンプリング方法
JP7351115B2 (ja) 塗布装置、および画像形成装置
JP2014081473A (ja) 画像形成装置
JP2013242468A (ja) 画像加熱装置
JP2015028506A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006154061A (ja) 像加熱装置および画像形成装置
JP5190209B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2005300915A (ja) 定着装置
JP2012083648A (ja) 定着処理のための加熱制御方法と当該加熱制御方法を実施する定着装置並びに画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6210305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees