[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6202527B2 - 抜栓キャップ - Google Patents

抜栓キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP6202527B2
JP6202527B2 JP2013248637A JP2013248637A JP6202527B2 JP 6202527 B2 JP6202527 B2 JP 6202527B2 JP 2013248637 A JP2013248637 A JP 2013248637A JP 2013248637 A JP2013248637 A JP 2013248637A JP 6202527 B2 JP6202527 B2 JP 6202527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
cylinder
peripheral surface
engagement
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013248637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015105130A (ja
Inventor
山本 学
学 山本
辰春 井田
辰春 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2013248637A priority Critical patent/JP6202527B2/ja
Publication of JP2015105130A publication Critical patent/JP2015105130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202527B2 publication Critical patent/JP6202527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、除去可能な栓体を有する中栓を具えたキャップに関し、とくにプルリングを用いない開栓機構を具えた抜栓キャップに関するものである。
従来、ドレッシングや調味料などを収容する食品容器には、開封時まで容器内を密封状態にしておくために、容器口部に装着された中栓に、弱化部により画成された除去壁部を形成した隔壁を設け、除去壁部に設けられたプルリングを引き上げて該除去壁部を引きちぎって注出口を開栓する抜栓キャップが広く用いられている。
しかしながら、プルリングを引き上げて弱化部を破断するには比較的大きな力が必要であり、指先の力が弱い子供やお年寄りには開封が困難なことがあった。
また、プルリングの引き上げ方によってはプルリングが途中でちぎれてしまい、開封が困難になる場合があった。
このため、プルリングによる開栓ではなく、オーバーキャップの螺合部の回転動作によって開栓することができるキャップが先行技術として従来より知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−225220号公報
上記特許文献1記載のキャップ1は、オーバーキャップ3の螺合部を締め込むことによって分離部4を本体部20から切り離して開栓し、開栓後は、分離部4がオーバーキャップ3に保持され、開口部を密閉する内側シール栓として機能するものである。
しかしながら、上記キャップ1は、通常の開栓時の動作と異なり、一度オーバーキャップのねじを締め込む方向に回動してから、その後、逆にねじを緩める方向に回動してオーバーキャップ3を取り外して開封しなければならないため、使用者にとってわかりにくく、かつ手間がかかるという問題があった。
また、オーバーキャップ3の内壁に係合しただけの分離部4では、シール性能が十分とはいえないという問題があった。
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、プルリングを用いずにキャップをねじの解放方向に回動するだけで簡単に開栓することができ、開栓した後に再度キャップを閉じた際には、確実に容器内を密封して衛生的な抜栓キャップを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するため、抜栓キャップとして、容器本体の口部に装着され、注出口を形成して内容物を案内する注出筒を有する中栓と、該中栓に螺合して着脱可能に装着されるキャップとからなり、中栓は、注出筒の内周面に薄肉弱化部を介して連結され、内周に環状の第1係合突条を設けるととも外周に第1歯部を設けた筒状壁を立設する栓体を具え、キャップは、天板部から垂下し、外周に環状の第2係合突条が形成された係着突部と、係着突部の外側であって、中栓の注出筒の内側に配設される切断筒部と、切断筒部の外側に配設されるねじ部と、さらに注出筒の内周面に当接して注出口を密閉するシール部とを具え、中栓に装着されたとき、第2係合突条が第1係合突条を乗り越えて筒状壁内周面に液密に嵌合し、切断筒部の内周には、キャップを螺脱させるときのみ第1歯部に係合する第2歯部が配設されていることを特徴とする構成を採用する。
抜栓キャップの実施形態として、係着突部と切断筒部とねじ部は、キャップの天板部に形成された頂壁の内面から一体に垂設され、第1歯部と第2歯部は、キャップを螺着方向に回転したときは係合せず、螺脱方向に回転したときには係合するラチェット機構であることを特徴とする構成、また、第1歯部と第2歯部で構成されるラチェット機構は、いずれか一方に係合先端部を有する変形可能な係合腕と、他方に係合先端部に係合可能な係合面と係合を回避する非係合面とを有する係合突起を具え、螺着時には係合腕が変形して係合突起を乗り越えるようにそれぞれ配設されていることを特徴とする構成、シール部は、切断筒部の下部に形成されていることを特徴とする構成を採用する。
抜栓キャップの別実施形態として、キャップは、天板部に開口部が形成された環状の第1頂壁から垂設されたねじ部を具えるキャップ本体と、該開口部に嵌合し、天板部に形成された第2頂壁から垂設された係着突部と切断筒部とを具える小蓋部とからなり、第1歯部と第2歯部は、互いに噛合する開栓ローレット部を構成することを特徴とする構成、また、第1頂壁内面から密封筒がねじ部より内側に垂設され、密封筒は下部注出筒の内周面に当接して注出口を密閉するシール部とともに内周面に環状突出部を形成し、小蓋部を第1頂壁の開口部に嵌合したとき、切断筒部の下端が環状突出部の上面に液密に当接するようにしたことを特徴とする構成、さらに、中栓の下端には、容器本体の口部に嵌合する環状溝を形成する内筒と外筒を具えた嵌合筒部が設けられ、キャップの外周面を形成する外周壁の下端には、破断可能な複数の弱化連結部により連結された封緘リングが設けられ、中栓の外筒の外周面と封緘リングの内周面には、互いに噛合する開封ローレット部が設けられていることを特徴とする構成を採用する。
本発明の抜栓キャップは、中栓の注出筒内周面に薄肉弱化部を介して連結された栓体と、キャップの切断筒部との間に、キャップを螺脱させるときのみ係合する第1歯部と第2歯部が配設されているから、プルリングを用いずに開栓することができるとともに、難しい操作をすることなく、通常の開蓋操作と同様にキャップをねじの解放方向に回動するだけで簡単に開栓することができる。
また、係着突部に設けられた環状の第2係合突条が栓体の筒状壁内周面に液密に嵌合しているから、キャップの回転力がラチェット機構を介して栓体に伝わりやすいとともに、筒状壁の筒内に内容物が溜まるようなことがなく、清潔で衛生的なものとすることができる。
抜栓キャップの第1実施例における打栓された直後の状態を示す図であり、(b)は正面断面図、(a)は図(b)のE−E線における断面矢視図である。 (a)は開封前の第1実施例抜栓キャップの正面図、(b)は同下面図である。 第1実施例抜栓キャップの中栓を示す図であり、(a)は上面図、(b)は正面半断面図、(c)は図(b)の要部Dの拡大図である。 第1実施例抜栓キャップのキャップを示す図であり、(a)は正面断面図、(b)は下面図である。 図4(a)のF−F線における断面矢視図である。 第1実施例抜栓キャップのキャップを中栓に締め込む際のラチェット動作を示す図である。 第1実施例抜栓キャップを開封した直後の状態を示す図であり、(b)は正面断面図、(a)は図(b)のG−G線における断面矢視図である。 抜栓キャップの第2実施例における開封前の状態を示す図であり、(b)は正面断面図、(a)は図(b)のH−H線における断面矢視図である。 図8(b)の要部Kの拡大図である。
次に、本発明の抜栓キャップについて、実施例を示した図面を参照して説明する。
図1〜7において、Aは容器本体、Bは容器本体Aに装着される中栓、Cは中栓Bに螺合して装着されるキャップである。
図1、2に示すように、容器本体Aの口部1は、中栓Bに嵌着して抜け止め保持する係止突条2を具えている。
図3に示すように、中栓Bは、外周側の外筒5、内周側の内筒6、口部1の天面側に位置する上壁7とからなり、口部1が嵌入する環状溝を形成する嵌合筒部4と、上壁7に連設して立設されたねじ壁部8と、ねじ壁部8の上端に段部9を介して連設された注出筒10とからなっている。
注出筒10は容器本体A内に収容された内容物を注出する注出口を形成し、円筒状の基部11と、基部11の上部に拡径して外側に湾曲するリップ部12とを有する。
注出筒10の基部11の内周面には、全周にわたって形成された薄肉弱化部15を介して栓体16が一体に連設されている。
栓体16は、上部に円筒状の筒状壁17が立設され、下部は底壁14が薄肉弱化部15とともに注出口を密閉している。
筒状壁17は、外周にラチェット機構の一方の第1歯部を構成する係合突起18が突設され、内周上部には環状の第1係合突条19が突設されている。
係合突起18は、後述するキャップBの第2歯部と係合する略径方向に形成された係合面20と、その周方向反対側に形成された緩斜面からなる非係合面21とを有する。
底壁14は、筒状壁17の外周側に下面から所定の高さを有する拡径部22と、拡径部22の外周側に連設され、外側に向けて漸次肉薄になるとともに薄肉弱化部15に連設するフランジ部23とを有し、下面には、図2(b)に示すように、所定円弧範囲に4個所に設けられた凹部24によって十字状のリブ25が形成されている。
ねじ壁部8は、注出筒10の下部に内周縁で連設した段部9の外周縁から垂設され、外周面には雄ねじ27が設けられている。
また、ねじ壁部8の内周面には、上部を段部9に連設し軸方向に延びる補強リブ28が突設されている。
嵌合筒部4は、上壁7が内周縁でねじ壁部8の下部で連設し、上壁7の下部には外筒5と内筒6が垂設されている。
外筒5と内筒6の間には、容器本体Aの口部1が嵌入する嵌合溝が形成され、外筒5の内周には、口部1を抜け止めする係止縮径部29が設けられている。
また、外筒5の外周面には開封ローレット部30の一方のローレット30aが設けられている。
図4、図5に示すように、キャップCは、天板部に設けられた頂壁40と、頂壁40の外周縁から垂設された外周壁41とを有し、外周壁41の下端には、破断可能な複数の弱化連結部42により連結された封緘リング43が設けられている。
頂壁40の内面には、中央付近に垂設された係着突部45から外側へ順に、切断筒部46,ねじ筒部47が頂壁40と一体に垂設され、ねじ筒部47は、補強壁48によって外周壁41と連設している。
係着突部45には、中栓Bの第1係合突条19を乗り越えて筒状壁17の内周面に液密に嵌合する環状の第2係合突条50が先端外周に形成されている。
切断筒部46は、内周には、第1歯部を構成する係合突起18に係合する第2歯部を構成する係合腕52が設けられ、先端には、注出筒10の内周面に当接して注出口を密閉するシール部53が形成されている。
切断筒部46の長さは、シール部53が注出筒10の基部11に当接し、先端部が栓体16の拡径部22とわずかな隙間をもって嵌入するところまで延びている。
係合腕52は、図7に示されるように、開栓時にキャップCをねじ解放方向に回転させたとき、係合突起18の係合面20に係合する略径方向の面を有する係合先端部54を具えている。
係合腕52は、薄肉弱化部15を破断可能な回転力を伝えることができる程度の強度と、図6に示されるように、キャップCの締め込み時に係合突起18を乗り越えることができる程度の可撓性を有する部材からなっている。
ねじ部を構成するねじ筒部47は、内周に中栓Aの雄ねじ27に螺合する雌ねじ55が設けられ、下端が上壁7に当接するとキャップCの締め込みが完了する。
このとき、切断筒部46は、シール部53が注出筒10に当接するとともに、先端部が栓体16の拡径部22とわずかな隙間をもって嵌入し、同時に、第2係合突条50が第1係合突条19を乗り越えて液密に嵌合するように、ねじ筒部47の高さが設定されている。
外周壁41の下端には、破断可能な複数の弱化連結部42により封緘リング43が連結されており、図5に示すように、周方向に4つの弱化連結部42が設けられている。
また、封緘リング43の上面には、外周壁41の下端との間にわずかな隙間を残して上部突起56が、弱化連結部42と重ならないように周方向4個所に設けられている。
これら弱化連結部42,上部突起56の数や配置位置はこれに限定されず、適宜設定することができる。
封緘リング43の内周面には、中栓Aの外筒5に設けられたローレット30aと噛み合うローレット30bが形成され、開封ローレット部30を構成している。
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
まず、本実施例の抜栓キャップを容器本体Aに装着するには、中栓BにキャップCを螺合して締め込み、口部1に中栓Bの嵌合筒部4をあてがって上部から打栓する。
図6に示すように、中栓Bの雄ねじ27にキャップCの雌ねじ55を螺合して締め込む際には、キャップCが矢印R方向に回転し、係合腕52は非係合面21に乗り上げ、係合突起18を乗り越えて、キャップCの回転を許容する。
また、開封ローレット部30は、打栓前には嵌合筒部4に口部1が嵌合していないので、外筒5のローレット30aと封緘リング43のローレット30bの噛み合いは緩く、封緘リング43はキャップCと一体に回転する。
なお、中栓BにキャップCを締め込むには、図2(b)に示される凹部24に嵌合する治具を用いて中栓Bを固定して行う。治具を嵌合固定するには、補強リブ28を利用してもよい。
キャップCが螺合によって下降していくと、係着突部45の第2係合突条50が筒状壁17の第1係合突条19に当接するようになり、さらに下降することにより、第2係合突条50が第1係合突条19を乗り越えて、筒状壁17の内周面に液密に嵌合するようになる。
図1に示すように、ねじ筒部47の下端が上壁7に当接してキャップCの締め込みが完了したとき、シール部53は注出筒10に当接し密封する。
同時に、第2係合突条50が第1係合突条19を乗り越えて、第1係合突条19の下部に係合し、筒状壁17の内周面に液密に嵌合しているから、内容物が筒状壁17の筒内まで侵入して溜まるようなことがない。
キャップCの締め込み完了時には、図1(a)に示すように、係合腕52の係合先端部54は、係合突起18の係合面20から離れた位置に配置されるように、雄ねじ27と雌ねじ55の締め込み位置が設定されている。
上記のように締め込まれた本実施例の抜栓キャップを打栓すると、口部1が嵌合筒部4に嵌合して外筒5を外側にわずかに押し広げ、外筒5のローレット30aと封緘リング43のローレット30bが固く噛み合うようになる。
そのため、封緘リング43を除去しないかぎり開封することができないため、目視で開封状況を容易に確認することができ、いたずら等による開封を防止することができる。
本実施例の抜栓キャップが打栓され装着された容器を使用するには、キャップCを螺脱方向(図7(a)における矢印L方向)に回転させる。
キャップCの回転が始まると、開封ローレット部30が固く噛み合っているので、封緘リング43の回転が阻止され、まず弱化連結部42が破断する。
さらに、回転を進めると、図7(a)に示すように、係合腕52の係合先端部54が係合突起18の係合面20に当接して係合し、キャップCの回転力がラチェット機構を介して栓体16に加わるようになる。
このとき、係着突部45の第2係合突条50が筒状壁17の内周面に液密に固く嵌合して筒状壁17を内側から補強しているので、キャップCの回転力がラチェット機構を介して栓体16に伝わりやすくなっている。そのため、開栓操作が容易であるとともに、薄肉弱化部15を比較的厚肉に設定することができる。
図7(b)に示すように、キャップCの回転がさらに進むと、ついには薄肉弱化部15が破断して注出口が開栓され、注出筒10から分離された栓体16は筒状壁17に係合する係着突部45によって引き上げられてキャップCとともに上昇していく。
ここで薄肉弱化部15は、図3(c)に示すように、薄肉弱化部15の下面と注出筒25の内周面とのなす角度θが、40〜80°の範囲にあることが好ましく、より好適には60°程度であることが好ましい。
このように薄肉弱化部15を形成することによって、締め込み時の第2係合突条の嵌合に耐えるとともに、開栓時には破断しやすくなるという効果がある。
容器を使用した後、再度キャップCを中栓Bに装着する際には、栓体16のフランジ部23および破断した薄肉弱化部15の残片によって、注出筒10の内周面に付着した内容物を掻き落とされ、注出筒10を清潔に保つことができる。
また、切断筒部46は、シール部53が注出筒10に当接して容器内を密封するとともに、先端部が栓体16の拡径部22とわずかな隙間をもって嵌入しているので、当該隙間から切断筒部46の内側に内容物が入りにくくなっている。
そのため、第2係合突条50と筒状壁17の内周面との液密嵌合によって筒状壁17の筒内への内容物の侵入を防止していることとあいまって、抜栓キャップ内を清潔に保つことができるとともに、キャップCを取り外したときに内容物が垂れて周囲を汚したりすることがない。
次に、第1歯部および第2歯部の噛み合い機構の構成を変更するのにともなってキャップの構成を変更した第2実施例について説明する。
以下、第1実施例と同一の構成部分には同一の符号を付し、相違点を中心に説明する。
図8,9に示すように、キャップCaは、外周側のキャップ本体Ca1と、キャップ本体Ca1の内周側に嵌合する小蓋部Ca2からなっている。
キャップ本体Ca1は、天板部に開口部60を有する環状の第1頂壁140aが形成され、第1頂壁140aの外周側に外周壁41と、外周壁41の内側に補強壁48で一体に連設されねじ部を構成するねじ筒部47が垂設されている。
第1頂壁140aの内周側には、後述する小蓋部Ca2の嵌合凸部66が係合する開口下端部61が開口部60より拡径して形成され、開口下端部61から下方に密封筒63が垂設されている。
密封筒63の内周面には環状突出部64が突設され、密封筒63の先端には中栓Bの注出筒10内周面に当接するシール部153が形成されている。
小蓋部Ca2は、天板部に第2頂壁140bが形成され、第2頂壁140bの内面から係着突部145と切断筒部146が垂設されており、切断筒部146の外周面には、開口下端部61に係合する嵌合凸部66が形成されている。
小蓋部Ca2がキャップ本体Ca1の開口部60に嵌合されたときには、嵌合凸部66が開口部60を乗り越えて開口下端部61に係合するとともに、切断筒部146の下端が環状突出部64の上面に当接し、開口下端部61と環状突出部64の上面とで小蓋部Ca2を押圧して緩みなく固定する。
同時に、切断筒部146の下端と環状突出部64の上面との当接面がシール機能を果たし、容器内の内容物が外部に漏出することを防止する。
切断筒部146の内周側には、第2歯部を構成するローレット70bが形成され、中栓Bの筒状壁17外周面に設けられた第1歯部を構成するローレット70aとともに、開栓ローレット部70を構成する。
その他の構成は、実施例1と同様である。
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
キャップCaを中栓Bに締め込んで抜栓キャップを組み立てるには、まずキャップ本体Ca1を中栓Bに螺合し、ねじ筒部47の下端が上壁7に当接するまで締め込む。
このとき、容器の口部1が嵌合筒部4に嵌合していないため、開封ローレット30の噛み合いは緩く、封緘リング43が分離することなくキャップ本体Ca1と一体に回転することは、実施例1と同様である。
キャップ本体Ca1の締め込みが完了すると、密封筒63のシール部153が注出筒10の内周面に当接して密封する。
締め込み完了後、開栓ローレット70が噛み合うようにローレット70aと70bの位置を合わせた上で、小蓋部Ca2を開口部60に嵌合させる。
小蓋部Ca2の嵌合凸部66は、開口部60を乗り越えて開口下端部61に嵌合するようになる。同時に、切断筒部146の下端が環状突出部64の上面に当接して小蓋部Ca2のキャップ本体Ca1への嵌合取り付けが完了する(図8参照)。
小蓋部Ca2のキャップ本体Ca1への組み付けが完了すると、第2頂壁140bは第1頂壁140aと面一になるとともに、小蓋部Ca2は開口下端部61に嵌合して緩みなく一体に固定されているので、キャップ本体Ca1から脱落するようなことはない。
また、密封筒63は、シール部153が注出筒10に当接して密封するとともに、先端部が栓体16の拡径部22とわずかな隙間をもって嵌入するようになっている。
小蓋部Ca2の組み付けが完了すると、係着突部145の第2係合突条50が第1係合突条19を乗り越えて、筒状壁17の内周面に液密に嵌合すること、および、組付けを完了したキャップCaが打栓されて容器口部1に装着されると、開封ローレット部30が固く噛み合うことなどは実施例1と同様である。
本実施例の抜栓キャップが装着された容器を使用するには、キャップCaを螺脱方向に回転させる。
キャップ本体Ca1に回転力が加わると、封緘リング43は開封ローレット部30により回転が阻止されて弱化連結部42が破断し、キャップ本体Ca1から分離する。
同時に、キャップ本体Ca1の回転力は、キャップ本体Ca1に一体に固定された小蓋体Ca2を介して開栓ローレット70に作用する。
噛み合い嵌合しているローレット70a,70bにより、回転力は筒状壁17を介して栓体16に働き、ついには薄肉弱化部15を破断し、栓体16を注出筒10の内周面から分離して開栓する。
その後、注出筒10から分離された栓体16が筒状壁17に係合する係着突部45によってキャップCaと一体になることや、再度キャップCaを中栓Bに装着する際の使用態様等は実施例1と同様である。
本実施例の抜栓キャップは、キャップCaをキャップ本体Ca1と小蓋体Ca2とから組み立てるように構成することで、第1歯部、第2歯部の構成を簡単な構造のローレット嵌合とすることができたから、壊れにくく安価なものにすることができる。
その他の作用効果は、実施例1と同様である。
本発明の抜栓キャップは、プルリングを用いずにキャップをねじの解放方向に回動するだけで簡単に開栓することができ、開栓した後に再度キャップを閉じる際には、確実に容器内を密封することができるとともに清潔に保つことができるから、調味料などの食品充填用容器のキャップとして好適に利用できる。
A 容器本体
B 中栓
C,Ca キャップ
Ca1 キャップ本体
Ca2 小蓋体
1 口部
2 係止突条
4 嵌合筒部
5 外筒
6 内筒
7 上壁
8 ねじ壁部
9 段部
10 注出筒
11 基部
12 リップ部
14 底壁
15 薄肉弱化部
16 栓体
17 筒状壁
18 係合突起(第1歯部)
19 第1係合突条
20 係合面
21 非係合面
22 拡径部
23 フランジ部
24 凹部
25 十字状リブ
27 雄ねじ
28 補強リブ
29 係止縮径部
30 開封ローレット部
30a,30b ローレット
40 頂壁(天板部)
41 外周壁
42 弱化連結部
43 封緘リング
45、145 係着突部
46,146 切断筒部
47 ねじ筒部(ねじ部)
48 補強壁
50 第2係合突条
52 係合腕(第2歯部)
53,153 シール部
54 係合先端部
55 雌ねじ
56 上部突起
60 開口部
61 開口下端部
63 密封筒
64 環状突出部
66 嵌合凸部
70 開栓ローレット部
70a ローレット(第1歯部)
70b ローレット(第2歯部)
140a 第1頂壁(天板部)
140b 第2頂壁(天板部)

Claims (7)

  1. 容器本体の口部に装着され、注出口を形成して内容物を案内する注出筒を有する中栓と、該中栓に螺合して着脱可能に装着されるキャップとからなり、
    中栓は、注出筒の内周面に薄肉弱化部を介して連結され、内周に環状の第1係合突条を設けるととも外周に第1歯部を設けた筒状壁を立設する栓体を具え、
    キャップは、天板部から垂下し、外周に環状の第2係合突条が形成された係着突部と、係着突部の外側であって、中栓の注出筒の内側に配設される切断筒部と、切断筒部の外側に配設されるねじ部と、さらに注出筒の内周面に当接して注出口を密閉するシール部とを具え、中栓に装着されたとき、第2係合突条が第1係合突条を乗り越えて筒状壁内周面に液密に嵌合し、切断筒部の内周には、キャップを螺脱させるときのみ第1歯部に係合する第2歯部が配設されていることを特徴とする抜栓キャップ。
  2. 係着突部と切断筒部とねじ部は、キャップの天板部に形成された頂壁の内面から一体に垂設され、第1歯部と第2歯部は、キャップを螺着方向に回転したときは係合せず、螺脱方向に回転したときには係合するラチェット機構であることを特徴とする請求項1記載の抜栓キャップ。
  3. 第1歯部と第2歯部で構成されるラチェット機構は、いずれか一方に係合先端部を有する変形可能な係合腕と、他方に係合先端部に係合可能な係合面と係合を回避する非係合面とを有する係合突起を具え、螺着時には係合腕が変形して係合突起を乗り越えるようにそれぞれ配設されていることを特徴とする請求項2記載の抜栓キャップ。
  4. シール部は、切断筒部の下部に形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の抜栓キャップ。
  5. キャップは、天板部に開口部が形成された環状の第1頂壁から垂設されたねじ部を具えるキャップ本体と、該開口部に嵌合し、天板部に形成された第2頂壁から垂設された係着突部と切断筒部とを具える小蓋部とからなり、
    第1歯部と第2歯部は、互いに噛合する開栓ローレット部を構成することを特徴とする請求項1記載の抜栓キャップ。
  6. 第1頂壁内面から密封筒がねじ部より内側に垂設され、密封筒は下部注出筒の内周面に当接して注出口を密閉するシール部とともに内周面に環状突出部を形成し、小蓋部を第1頂壁の開口部に嵌合したとき、切断筒部の下端が環状突出部の上面に液密に当接するようにしたことを特徴とする請求項5記載の抜栓キャップ。
  7. 中栓の下端には、容器本体の口部に嵌合する環状溝を形成する内筒と外筒を具えた嵌合筒部が設けられ、
    キャップの外周面を形成する外周壁の下端には、破断可能な複数の弱化連結部により連結された封緘リングが設けられ、
    中栓の外筒の外周面と封緘リングの内周面には、互いに噛合する開封ローレット部が設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の抜栓キャップ。
JP2013248637A 2013-11-29 2013-11-29 抜栓キャップ Active JP6202527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248637A JP6202527B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 抜栓キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013248637A JP6202527B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 抜栓キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105130A JP2015105130A (ja) 2015-06-08
JP6202527B2 true JP6202527B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53435492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013248637A Active JP6202527B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 抜栓キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6202527B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6444278B2 (ja) * 2015-07-31 2018-12-26 株式会社吉野工業所 容器の抜栓機構
JP6649652B2 (ja) * 2016-06-30 2020-02-19 株式会社吉野工業所 抜栓キャップ
JP6769678B2 (ja) * 2016-06-30 2020-10-14 株式会社吉野工業所 抜栓キャップ
JP6894728B2 (ja) * 2017-03-15 2021-06-30 日本クロージャー株式会社 複合容器蓋
JP6830738B2 (ja) * 2017-07-27 2021-02-17 株式会社吉野工業所 二剤混合キャップ
CN109973199A (zh) * 2019-05-07 2019-07-05 嘉兴联心汽车零部件有限公司 一种具有高密封性能的冲压成型水箱盖
JP7321647B2 (ja) * 2019-09-26 2023-08-07 株式会社吉野工業所 バリアキャップ
JP2021187514A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 株式会社吉野工業所 抜栓キャップおよび当該抜栓キャップの中栓
JP7399047B2 (ja) * 2020-08-24 2023-12-15 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP7484642B2 (ja) 2020-10-06 2024-05-16 Toppanホールディングス株式会社 注出口構造

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005059906A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Toyo Seikan Kaisha Ltd 易分別性プラスチックキャップ
JP4731240B2 (ja) * 2004-08-20 2011-07-20 株式会社吉野工業所 容器のスパウト
JP6018776B2 (ja) * 2012-03-30 2016-11-02 日本クロージャー株式会社 容器蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015105130A (ja) 2015-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202527B2 (ja) 抜栓キャップ
JP6230447B2 (ja) 抜栓キャップ
JP5856319B2 (ja) キャップ及び蓋付容器
JP6084542B2 (ja) 中栓付きキャップ
JP6410652B2 (ja) 中栓付きヒンジキャップ
JPWO2015083724A1 (ja) 容器の封止装置
JP6769678B2 (ja) 抜栓キャップ
JP6202528B2 (ja) ヒンジキャップ
JP6415163B2 (ja) 不正開封防止キャップ
JP7044623B2 (ja) 中栓付きヒンジキャップ
JP2016193741A (ja) 二重容器
TWI669250B (zh) 附防止開封功能的容器及防止開封構件
JP5483435B2 (ja) 中栓
JP2008062981A (ja) ボトルキャップ及びその組立方法
JP6124783B2 (ja) 分別キャップ
JP6830738B2 (ja) 二剤混合キャップ
JP7066262B2 (ja) 中栓付きボトル
JP2018172156A (ja) ねじキャップ
JP7446692B2 (ja) 付け替え容器
JP5579648B2 (ja) オーバーキャップ付き容器
JP5154293B2 (ja) 注出栓
JP5881323B2 (ja) ネジキャップ
JP7337657B2 (ja) 注出キャップ
JP2024078970A (ja) ねじキャップ
JP2024093979A (ja) 抜栓キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150