[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6202435B2 - 多孔質合金化合物及びその製造方法並びに電気二重層キャパシタ - Google Patents

多孔質合金化合物及びその製造方法並びに電気二重層キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP6202435B2
JP6202435B2 JP2013196225A JP2013196225A JP6202435B2 JP 6202435 B2 JP6202435 B2 JP 6202435B2 JP 2013196225 A JP2013196225 A JP 2013196225A JP 2013196225 A JP2013196225 A JP 2013196225A JP 6202435 B2 JP6202435 B2 JP 6202435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous alloy
alloy compound
porous
double layer
layer capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013196225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015059082A (ja
Inventor
明偉 陳
明偉 陳
建立 康
建立 康
秋彦 平田
秋彦 平田
藤田 武志
武志 藤田
廬陽 陳
廬陽 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2013196225A priority Critical patent/JP6202435B2/ja
Publication of JP2015059082A publication Critical patent/JP2015059082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202435B2 publication Critical patent/JP6202435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、多孔質合金化合物及びその製造方法並びに電気二重層キャパシタに関する。
電気二重層キャパシタは、高電力密度や、高速で充放電ができることと、長寿命という利点があるため、様々な切り口からの研究開発がなされている(例えば、特許文献1)。
特開2012−033899号公報
Conway, B. E. Electrochemical supercapacitors: Scientific Fundamentals and Technological Applications, Kluwer, 1999 Gogotsi, Y. & Simon, P. True performance metrics in electrochemical energy storage, Science, 334, 917-918, 2011 LeRoy, R. L., Bowen, C. T. & LeRoy, D. J., The thermodynamics of aqueous water electrolysis. J. Electrochem. Soc., 127, 1954-1962, 1980 Armand, M., Endres, F. D., MacFarlane, R., Ohno, H. & B. Scrosati, Ionic-liquid materials for the electrochemical challenges of the future, Nat. Mater., 8, 621-629, 2009 Hasan, M., Jamal, M. & Razeeb, K. M., Coaxial NiO/Ni nanowire arrays for high performance pseudocapacitor applications, Electrochim. Acta., 60, 193-200, 2012 Wang, G., Huang, J., Chen, S., Gao, Y. & Cao, D., Preparation and supercapacitance of CuO nanosheet arrays grown on nickel foam, J. Power Sources, 196, 5756-5760, 2011 Kang, J. L. et al. Enhanced supercapacitor performance of MnO2 by atomic doping. Angew. Chem. Int. Ed., 52, 1664-1667, 2013 Lee, H. Y. & Goodenough, J. B. Supercapacitor behavior with KCl electrolyte, J. Solid State Chem., 148, 81-84, 1999 Yan, J. et al. Advanced Asymmetric supercapacitors based on Ni(OH)2/graphene and porous graphene electrodes with high energy density, Adv. Funct. Mater., 22, 2632-2641, 2012 Fischer, A. E., Pettigrew, K. A., Rolison, D. R., Stroud, R. M. & Long, J. W. Incorporation of homogeneous, nanoscale MnO2 within ultraporous carbon structures via self-limiting electroless deposition: Implications for electrochemical capacitors., Nano Lett., 7, 281-286, 2007 Chmiola, J. et al. Anomalous increase in carbon capacitance at pore sizes less than 1 nanometer, Science, 313, 1760-1763, 2006 Chmiola, J., Largeot, C., Taberna, P. L., Simon, P. & Gogotsi, Y. Monolithic carbide-derived carbon films for Micro-supercapacitors. Science 328, 480-483, 2010 Zhu, Y. et al., Carbon-based supercapacitors produced by activation of graphene, Science, 332, 1537-1541, 2011 Lang, X. Y., Hirata, A., Fujita, T. & Chen, M. W. Nanoporous metal/oxide hybrid electrodes for electrochemical supercapacitors, Nat. Nanotech. 6, 232-236, 2011 Wang, G., Zhang, L. & Zhang, J., A review of electrode materials for electrochemical supercapacitors Chem. Soc., Rev.41, 797-828, 2012 Simon, P. & Gogotsi, Y., Materials for electrochemical capacitors, Nat. Mater., 7, 845-854, 2008
一方、電気二重層キャパシタは、鉛蓄電池と比較すると、エネルギー密度が1桁小さいので、低い比容量と狭い動作電位の窓が生じていた(非特許文献1、2参照)。
電気化学的な電気二重層キャパシタのエネルギー密度(E)は、容量(C)と安定な動作電圧(V)により下記式で与えられる。
E=0.5CV
大部分の電極では、水系電解質の電位窓は通常1.2Vを超えない値となる。これは、水系電解質の熱力学的な電位により制限されている(非特許文献3参照)。
非水系電解質の電位窓は、水系電解質より広いものであるけれども、擬似電気容量性物質(pseudocapacitive material)では、非水系電解質の電位窓は、しばしば水系電解質の耐電圧よりも低い値となる(非特許文献4参照)。
従って、高エネルギーで大電力の応用には、高エネルギーと共に高比容量で、高速な充放電ができ、蓄電池と同等又は上回るような、高比容量で、かつ耐電圧の大きい新規な材料が求められている(非特許文献2参照)。
従来のドーピングによるMnOの改質方法では、金属カチオン/MnOからなるシステムが殆どであり、電子電導と容量の改良については明らかになっていない。
本発明は、上記課題に鑑み、高い電位窓が得られる多孔質合金化合物を提供することを第1の目的とし、多孔質合金化合物の製造方法を提供することを第2の目的とし、さらに、多孔質合金化合物を用いた電気二重層キャパシタを提供することを第3の目的としている。
本発明は、下記式(1):
(Ni II Cu I Cu II Mn II Mn IV )O (OH) (H O) (1)
(式(1)中、a、b、c、d、e、f、g及びhは、それぞれ、a+b+c+d+e+f+g+h=100を満たす0又は正の数であり、d+e>a、d+e>b+cであり、20≦a+b+c+d+e≦40、20<f<40、20<g<40である)
で表される、多孔質合金化合物である。
上記構成において、好ましくは、多孔質合金化合物の平均孔径が0.1〜10nmである。
X線回折パターンにおいて、好ましくは、Cu、Ni及びMnに近接したピークと、2θ=36.5°及び2θ=61.6°とを有している。
上記の何れかに記載の多孔質合金化合物の製造方法であって、Mn,Ni,Cuで構成される合金を脱合金化して多孔質合金を製造する工程1と、多孔質合金を、アルカリ溶液により分極化して多孔質合金化合物を得る工程2と、を有している。
上記構成において、多孔質合金化合物は、好ましくは、薄膜である。
多孔質合金が、下記式(2):
Mn −Ni −Cu (2)
(式(2)中、x、y及びzは、x+y+z=100、x≦y、x≦zを満たす正の数であり、10≦x≦30である)
で表される構成を有していてもよい。
工程1において、合金を、硫酸アンモニウム((NH SO )、NaCl、KCl、Na SO 及びK SO からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物の溶液に浸漬して脱合金化して多孔質合金を得てもよい。
アルカリ溶液を、好ましくは、KOH、NaOH、LiOHの何れかとする。
本発明は、上記の何れかに記載の多孔質合金化合物を分極性電極として用いる電気二重層キャパシタである。多孔質合金化合物を集電極としてもよい。
本発明によれば、高い電位窓が得られる多孔質合金化合物、多孔質合金化合物の製造方法及び多孔質合金化合物を用いた電気二重層キャパシタを提供することができる。
本発明の多孔質合金化合物を用いた電気二重層キャパシタの構造を模式的に示す図である。 本発明の多孔質合金化合物を用いた電気二重層キャパシタを模式的に示す断面図である。 (a)〜(e)は、本発明における多孔質合金化合物の製造方法を説明する図である。 分極化をした多孔質のNi36.5Cu36.5Mn27からなる三元合金、多孔質のNiCuMnからなる三元合金及びNiCuMnからなる三元合金のX線回折(XRD)を示す図である。 本発明における多孔質合金化合物の走査型透過顕微鏡(STEM)像を示す図である。 STEM像のHAADF(高角散乱環状暗視野)の図である。 図6の逆高速フーリエ変換後の結果を示す図であり、(a)は逆高速フーリエ変換像、(b)は(a)の説明図である。 多孔質合金化合物のXPSの測定結果を示す図である。 掃引速度が50mV/sで、電圧範囲を−0.4V〜0.6V、−0.6V〜0.6V、−0.8V〜0.6V、−1.1V〜0.6V、−1.15V〜0.65Vに変えて測定した、本発明における多孔質合金化合物の繰り返し充放電特性を示す図である。 掃引速度を、3mV/s、5mV/s、10mV/s、20mV/s、30mV/s、40mV/sにしたときの、本発明における多孔質合金化合物の繰り返し充放電特性を示す図である。 掃引速度を、3mV/s、5mV/s、10mV/s、20mV/s、30mV/s、40mV/sにしたときの、電気二重層キャパシタの繰り返し充放電特性(CV特性)を示す図である。 電気二重層キャパシタの充放電特性を示す図である。 電気二重層キャパシタの比容量を示す図である。 本発明における多孔質合金化合物のX線分析で測定したエネルギー分散分光法(Energy Dispersion Spectroscopy、EDSとも呼ぶ。)のスペクトルを示す図である。 (a)がEELSの測定箇所のSTEM像、(b)が低エネルギー側のEELSスペクトル、(c)が高エネルギー側のEELSスペクトルである。 実施例1の電気二重層キャパシタのラゴーンプロットを示す図である。 電気二重層キャパシタの電気化学的なインピーダンスのナイキストプロットを示す図である。 電気二重層キャパシタのサイクル特性を示す図である。 比較例1の多孔質合金化合物の分極後の走査型透過顕微鏡(STEM)像を示す図であり、挿入図は、制限視野電子線回折(SAED)像である。 比較例1の多孔質合金化合物のCV曲線を示している。 電位窓が−0.4Vから0.5Vで異なる掃引速度におけるCV曲線を示す図である。 比較例2の脱合金化したCuMnの二元合金のSEM像の図である。 比較例2の分極後のCuMnの二元合金のSEM像の図である。 比較例2の多孔質合金化合物のX線回折(XRD)を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の多孔質合金化合物は、高い電位窓を達成する観点から、多孔質合金化合物が、少なくとも、金属Mと、金属M(但し、前記金属Mは前記金属Mを含まない)と、金属Mの酸化物と、前記金属Mの酸化物とで構成され、
金属MがMn及び/又はV、金属Mは遷移金属からなる群から選ばれる少なくとも2種の金属である。
なお、例えば、金属MがMnであれば、金属MとしてMnは選択されず、金属MがVであれば、金属MとしてVは選択されず、金属MがMn及びVであれば、金属MとしてMn及びVは選択されない。
重量あたりの表面積が増えたほうが反応効率が良いという観点から、
多孔質合金化合物の平均孔径は、好ましくは0.1〜10nmであり、より好ましくは0.0.1〜5nmであり、更に好ましくは0.1〜3nmであり、更に好ましくは0.3〜1nmである。多孔質合金の平均孔径は、BET法に従い、120℃で3時間真空で加熱して表面を清浄化したあとに、純窒素が表面に吸着した量から比表面積を求め、吸着質が脱離するときの相対圧と吸着量の関係である脱着等温線から平均孔径を決定した。
多孔質合金は、同様の観点から、多孔質合金を脱合金法で得た多孔質合金化合物が、上記の好適な平均孔径を有するような平均孔径を有することが好ましい。
酸化物が高い擬似電気容量性をもつという観点から、
金属Mは、好ましくは少なくともMnを含み、より好ましくはMnであり、
金属Mは、好ましくはNi、Cu、Cr、Fe及びCoからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属であり、より好ましくはNi、Cu、Cr、Fe及びCoからなる群から選ばれる少なくとも2種の金属であり、更に好ましくはNi及び/又はCuであり、更に好ましくはNi及びCuである。
水と酸素の化合物がさらに高い擬似電気容量性をもつという観点から、
多孔質金属の化合物は、好ましくは、下記式(1):
(NiII CuI CuII II IV )O(OH)(HO) (1)
(式(1)中、a、b、c、d、e、f、g及びhは、それぞれ、a+b+c+d+e+f+g+h=100を満たす0又は正の数である)
で表される化合物であり、
より好ましくは、金属Mは少なくともMnであり、
更に好ましくは、金属MがMnであり、かつ、d+e>a、d+e>b+cであり、
更に好ましくは、20≦a+b+c+d+e≦40、20<f<40、20<g<40である。
酸化物が高い擬似電気容量性をもつという観点から、
本発明における多孔質合金化合物において、MnとOが酸化物(好ましくはMnO)を形成して多孔質合金化合物中に包摂されていることが好ましく、MnOが岩塩型結晶を形成していることがより好ましい。
高い構造安定性のある結晶構造を有しているという観点から、
本発明における多孔質合金化合物は、X線回折パターンにおいて、Cu、Ni、Mnに近接したピークと、2θ=36.5°及び2θ=61.6°とを有していることが好ましい。
式(1)で表される多孔質合金化合物を模式的に図1に示す。
本発明における好ましい多孔質合金化合物1は、nmオーダーの多孔質のCu及び/又はNiの金属骨格2を有し、この金属骨格2にMnO等からなる酸化−水酸化物3が包摂された構造を有していると考えられる。
本発明の電気二重層キャパシタを模式的に図2に示す。
本発明の電気二重層キャパシタ10は、本発明の多孔質合金化合物1からなり、第1及び第2分極性電極12a,12bからなる分極性電極12と、これらの第1及び第2分極性電極12a,12bとの短絡を防止するために挿入されるセパレータ13と、第1及び第2分極性電極12a,12bの間に挿入される電解液14と、から構成されている。なお、本発明では、第1及び第2分極性電極12a,12bの区別をする必要がない場合には、単に分極性電極12とも呼ぶ。
本発明の多孔質合金化合物1を用いた第1分極性電極12aは、nmオーダーの多孔質のCu及び/又はNiの金属骨格2を有しているので自立でき、この第1分極性電極12aが集電極15を兼ねるようにしてもよい。または、第1分極性電極12aに集電極15を接続してもよい。
本発明の多孔質合金化合物1を用いた第2分極性電極12bも第1分極性電極12aと同様に、nmオーダーの多孔質のCu及び/又はNiの金属骨格2を有しているので自立でき、この第2分極性電極12bが集電極15を兼ねるようにしてもよい。または、第2分極性電極12bに集電極15を接続してもよい。
セパレータ13としては、ガラス繊維、セルロース等からなる不織布を使用することができる。
電解質14は、水系電解質を用いることができる。水系電解質としては、KOHを含有した水溶液等が挙げられる。
本発明の多孔質合金化合物1を分極性電極12に用い、水系の電解質14を用いた電気二重層キャパシタ10によれば、627Fcm−3(1493Fg−1)に及ぶ高比容量と、1.8Vという高い電位窓が得られる。これにより、本発明の電気二重層キャパシタ10によれば、複数の酸化還元反応(レドックス反応とも称される。)により、高い電位窓において、高いエネルギー密度及び比容量が得られる。
本発明における多孔質合金化合物は、以下のようにして製造することができる。
即ち、本発明の多孔質合金化合物の製造方法は、高い電位窓を達成する観点から、
金属Mと金属Mで構成される合金を脱合金化して多孔質合金を製造する工程1と、
前記多孔質合金を、アルカリ溶液により分極化して前記多孔質合金化合物を得る工程2と、を有する。
この場合、電極として使用するため重量の観点から、多孔質合金化合物は薄膜であることが好ましく、薄膜の厚さは、好ましくは10〜100μm、より好ましくは20〜80μm、更に好ましくは20〜40μmである。
本発明の多孔質合金化合物の製造方法では、
Mnとの固溶性の観点から、多孔質合金が、下記式(2):
Mn−Ni−Cu (2)
(式(2)中、x、y及びzは、x+y+z=100、x≦y、x≦z、好ましくは10≦x≦30、より好ましくは20≦x≦30を満たす正の数である)
で表される構成を有することが好ましい。
本発明の多孔質合金化合物の製造方法では、高い電位窓を達成する観点から、
工程1において、合金、好ましくは合金の薄膜を、硫酸アンモニウム((NHSO)、NaCl、KCl、NaSO、KCl及びKSOからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物の溶液に浸漬して脱合金化することが好ましい。
本発明における多孔質合金化合物の製造方法を図3(a)〜(e)によって説明する。
図3(a)に示すように、最初にNiCuMnからなる合金の薄膜4を用意し、脱合金化を行い(図3(b)参照)、nmオーダーの孔を多数有している多孔質の合金5、つまり、多孔質のNiMnCuを形成する(図3(c)参照)。上記合金の薄膜4はダイキャストキャスティング法等により作製することができる。脱合金化は、酸溶液、NaCl、KCl、NaSO、KCl及びKSOからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物の溶液を用いて好ましく行うことができる。
次に、多孔質のNi−Mn−Cu合金5の分極化(図3(d)参照)を行うことにより本発明における多孔質合金化合物1(図3(e)参照)を製造することができる。分極化は、KOH、NaOHやLiOHのようなOH基を含むアルカリ溶液を用いて好ましく行うことができる。
図3に示した本発明の多孔質合金化合物1は、従来の電気二重層キャパシタ用の材料に比較して、酸化−水酸化物3が金属陽イオンの混合した価数を有し、酸化−水酸化物3が電導性の高い金属骨格2により支持されている。
このように、図3に示した本発明の多孔質合金化合物1は、酸化−水酸化物3の高比容量を完全に利用するための高い電気的な伝導性を有している。高比容量は、材料中の複数の陽イオンの有効な利用により、異なる電位において複数のレドックス反応に起因している。
本発明の多孔質合金化合物1を用いた電気二重層キャパシタ10によれば、従来の擬似電気容量性材料を用いた電気二重層キャパシタに対して、1.8Vという高電位窓と合わせて、酸化−水酸化物3により高電力密度を保持して高エネルギー密度を提供することができる。
酸化物と同様に、酸化−水酸化物3は、充放電のプロセスで脆弱で壊れ易いが、本発明の酸化−水酸化物3を用いた電極は、異常に高いサイクル保持特性を有している。このサイクル保持特性は、壊れやすい酸化−水酸化物3が、他の成分である金属骨格2のナノメートル(nm)オーダーの孔からなるチャンネルに機械的に収容されているからである。
本発明の多孔質合金化合物1は、電気二重層キャパシタ用の材料、好ましくは疑似電気容量性材料として好適である。
本発明の電気二重層キャパシタ10は、
電気二重層キャパシタの高容量化の観点から、比容量は、好ましくは500〜2000F/gであり、より好ましくは1200〜1700F/gであり、更に好ましくは1300〜1600F/gであり、
電気二重層キャパシタの高エネルギー密度化の観点から、エネルギー密度は、好ましくは5〜30Wh/kgであり、より好ましくは10〜20Wh/kgであり、更に好ましくは12〜15Wh/kgである。
本発明の電気二重層キャパシタ10は、次世代のエネルギー貯蔵にも有効である。以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
(Ni15Cu15Mn70からなるリボンの作製)
厚さが約20μmで単相のNi15Cu15Mn70(組成は、原子%)からなる合金の薄膜であるリボンを用意した。このリボンは、純度が99.999%以上のNi、Cu及びMnを石英管の中で、誘導加熱炉で溶解し、次に、溶解した合金を回転する銅のホイールに注入して、厚さが20μmとなるようにして鋳造した。リボンの寸法は、15mm×3mm×20μmである。
上記リボンを1M(モル)の(NHSO溶液を用いて脱金属化して、安定ではないMnを脱離して、Ni36.5Cu36.5Mn27からなる三元合金を得た。脱金属化は、3端子を有するオランダIVIU社製ポテンショスタットを用いて、参照電極に対して−0.7Vを印加して行った。参照電極は、Ag/AgClを用い、対向電極には白金を用いた。
次に、分極を行った。分極は、1M(モル)のKOH溶液と上記ポテンショスタットを用い、0.9Vで20秒、次に0.8Vで40秒の条件で行った。
脱合金化して、安定ではないMnを脱離して、Ni36.5Cu36.5Mn27からなる三元合金を得た。脱合金化は、3端子を有するオランダIVIU社製ポテンショスタットを用いて、参照電極に対して−0.7Vを印加して行った。
Ni36.5Cu36.5Mn27からなる三元合金、つまり多孔質合金の平均孔径の寸法は約5nmである。なお、平均孔径は、BET法(Brunauer, Emmett及びTeller(1938年)による計算式)に従い、120℃で3時間、真空で加熱して表面を清浄化したあとに、純窒素が表面に吸着した量から比表面積を求め、吸着質が脱離するときの相対圧と吸着量の関係である脱着等温線から平均孔径を決定した。
一方、上記多孔質合金を脱合金化して得た本発明の多孔質合金化合物のBET法による平均孔径は、0.6nmであった。
図4は、分極化をした多孔質のNi36.5Cu36.5Mn27からなる三元合金のX線回折(XRD)を示す図である。図4の横軸は角度(°)、即ちX線の原子面への入射角度θの2倍に相当する角度であり、縦軸はX線回折強度(任意目盛)を示している。
図4から明らかなように、分極化をした多孔質のNi36.5Cu36.5Mn27からなる三元合金1は、一枚岩の面心立方格子(FCC)構造を有していることが分かった。
多孔質合金の酸化のために、室温で1MのKOHを用い、0.9Vで分極を行い、本発明の多孔質合金化合物1を製造した。
図5は、本発明の多孔質合金化合物1の走査型透過顕微鏡(STEM)像を示す図である。図5に示すように、本発明の多孔質合金化合物1のナノ多孔の通路は、細孔径が1nm以下の漏れやすい分極生成物により完全に満たされている。図5の挿入図は、制限視野電子線回折(SAED)像である。この挿入図から、分極したナノ多孔質には、二つの結晶相があることが示される。一つは、合成された酸化相で立方構造を有しており、残りは面心立方格子の金属である。
酸化相は、ナノ多孔質の金属基板と結晶学的に密接な関係を有している。
図6は、STEM像のHAADF(高角散乱環状暗視野)である。HAADF(High-Angle Annular Dark-Field)は、STEMの暗視野法の一種である。
図6に示すSTEM像のHAADFから、二つの結晶相が、異なる格子定数とコントラストを有していることが分かる。
図7は、図6の逆高速フーリエ変換後の結果を示す図であり、(a)は逆高速フーリエ変換像、(b)は(a)の説明図である。逆高速フーリエ変換は、酸化物と金属の相の代表的な像を使用して行った。図7に示すように、金属骨格と金属骨格の多孔質に内包される酸化物の分布が明瞭に分かる。
酸化物の体積分率は大凡60〜70%であった。酸化物は、残りのナノ多孔質合金における孔のチャンネル内に閉じ込められている。ナノ多孔質合金は、三次元の多孔質の開口を有している。
本発明の多孔質合金化合物1の結晶構造をXRDでさらに詳細に調べた。
図4に示すように、多孔質合金を分極して形成された多孔質合金化合物1では、2θが36.5°(P1)及び61.6°(P2)の二つの弱くかつブロードなピークが観測された。これらのピークは、岩塩型の酸化物で格子定数が0.426nm(4.26Å)の(111)及び(220)面からの回折に由来する。この格子定数は、良く知られている岩塩型酸化物であるMnOの格子定数0.445nm(4.45Å)とNiOの格子定数0.418nm(4.18Å)とのちょうど間にある。ナノ多孔質の前躯体がCu、Ni及びMnの三つの元素からなることを考慮すると、単相の酸化物は、複数の金属陽イオンを含み易い。これは、格子定数が純粋なMnOやNiOから大きくずれることを導く。
化学組成と酸化相の荷電状態を決定するために、X線光電子分光法(Xray Photoelectron Spectroscopy、XPSとも呼ぶ)により調べた。
XPSの測定には、島津Kratos製の装置(Axis-ultra DLD)を使用した。X線源は、単色化したAlのKα線を用いた。出力は、電圧が15kVで電流は10mAとした。分析面積は、700μm×300μmである。最表面の吸着物質を取り除くために、アルゴンイオンビームを用いて、最表面から5nmの深いところまでスパッタリングで削った。最表面の吸着物質を取り除いた多孔質合金化合物1の表面を、XPSにより組成分析を行った。
図8は、多孔質合金化合物1のXPSの測定結果を示す図である。図の横軸は束縛エネルギー(eV)であり、縦軸は信号強度(任意目盛)である。挿入図は、束縛エネルギーが、それぞれ530eV、640eV、860eV及び930eVの近傍の拡大図を示している。
図8に示すように、XPSによりMn2p、Ni2p、Cu2p及びO1sのピークが検出された。これらのピークの詳細は、図8の挿入図に示している。
一方、Mn、Ni、Cuの金属準位に相当する低い束縛エネルギーのピークは検出されなかった。
上記のXPSの測定結果から、多孔質合金化合物1はかなりの体積率の酸化相で完全に被覆されており、図6及び図7のSTEM像の観察結果と一致している。
図8の挿入図から明らかなように、Mn2p、Ni2p及びCu2pのピークから、それぞれMnの価数は2価及び4価、Niの価数は2価、Cuの価数は1価及び2価であることが判明した。O1sでは、束縛エネルギーが529.5eV及び531.3eVの二つの明瞭なピーク、かつ、533.1eVの弱い肩ピークがある。これらのピークは、それぞれ、金属酸化物(金属−酸素−金属)、水酸化物(金属−OH)に含有される酸素に特有なピークである。
上記のXPSの測定結果と走査型透過電子顕微鏡とXRDの測定結果を結びつけることにより、本発明の多孔質合金化合物1中の酸化物は、岩塩構造を有している、複数の組成からなる価数が混合した水酸化物となることが分かる。
本発明の多孔質合金化合物1の組成式は、XPSスペクトルにおいて、各ピークのデコンボルーションを行い、積分をすることにより求め、下記式(3)に示す。
(NiII 5.7CuI 3.9CuII 6.1MnII 12.3MnIV 9.2)O28.3(OH)32.3・2.2H2O (3)
組成を表1に示す。
本発明の多孔質合金化合物1をNi36.5Cu36.5Mn27からなる前躯体と比較すると、酸化物中のMnの相対的な組成が明らかに増加していることが分かる。これから、分極中にはMnが選択的酸化されることで、Mnに富む(Mnリッチ)酸化−水酸化物3が形成されることが推測される。これにより、XRDと制限視野電子線回折像(SAEDとも呼ぶ)の測定結果から、複数の成分からなり上記化学式(2)で表される酸化−水酸化物3は、単一の結晶相であり、Ni、Cu及びMnの酸化物の物理的な混合物ではないことを示している。
三電極からなるポテンショスタットを、本発明の酸化−水酸化物3を含む多孔質合金化合物1の電気化学的な性質を評価するために用いた。
図9は、掃引速度が50mV/sで種々の電圧範囲で測定した本発明の多孔質合金化合物1の繰り返し充放電特性を示す図である。図の横軸は電圧(V)であり、縦軸は電流(A)である。3端子を有するオランダIVIU社製ポテンショスタットを用いて、参照電極に対して−0.7Vを印加して行った。参照電極は、Ag/AgClを用い、対向電極には白金を用いた。電解液は、1MのKOH水溶液を用いた。
図9では、電位窓を−0.4V〜0.6V、−0.6V〜0.6V、−0.8V〜0.6V、−1.1V〜0.6V、−1.15V〜0.6Vと変えて測定した。図9に示すように、本発明の多孔質合金化合物1は、ボルタンメトリー(CV)において複数のレドックスピークを有していることが分かる。最も顕著なレドックスピークは、電位窓が0.11V〜0.47Vで生じる。このピークは、NiOの場合と同様である(非特許文献5参照)。
しかしながら、本発明の多孔質合金化合物1の他のピークは、一枚岩のCuやMnの酸化物におけるレドックスの挙動とは完全には一致しない(非特許文献6、7参照)。電位窓を−1.15V迄拡大したときには、速度論的に可逆なレドックスピーク以外には、カソード電流の顕著な増大は観測されなかった。これにより、本発明の多孔質合金化合物1を用いた電極は、可逆的な還元反応及び水素放出反応に対して安定であることが判明した。
本発明の多孔質合金化合物1を用いた電極は、水系溶液において−1.15Vから0.65Vまでの従来得られなかった大きな電位窓を有していて、電気化学的に安定である。−1.15Vから0.65Vという電位窓は、水の理論的な電位窓(非特許文献3参照)を遥かに超えた値である。
図10は、掃引速度を、3mV/s、5mV/s、10mV/s、20mV/s、30mV/s、40mV/sにしたときの、本発明の多孔質合金化合物1の繰り返し充放電特性を示す図である。
図10に示すように、掃引速度の増加により全ての酸化のピークは高電位側にずれ、還元のピークは低電位側にずれる。このことは、電荷蓄積のためのレドックス反応が拡散制御プロセスであることを示している。拡散制御プロセスは、一枚岩のNi及びCu酸化物、例えばCuO及びNiOのような酸化物と同じである(非特許文献5、6、9参照)。
(電気二重層キャパシタ)
次に、本発明の多孔質合金化合物1を用いた電気二重層キャパシタ10について説明する。
電気二重層キャパシタ10においては、本発明の多孔質合金化合物1を分極性電極2とし、電解液14は1MのKOH水溶液を用いた。
図11は、掃引速度を、3mV/s、5mV/s、10mV/s、20mV/s、30mV/s、40mV/sにしたときの、電気二重層キャパシタ10の繰り返し充放電特性(CV特性)を示す図である。図の横軸は、電圧(V)、縦軸は電流(A)である。
図11に示すように、電気二重層キャパシタ10の繰り返し充放電特性(CV特性)は、明らかに3端子法による測定と同様な電気二重層キャパシタ10の挙動を示している。
図12は、電気二重層キャパシタ10の充放電特性を示す図である。図の横軸は、時間(秒)、縦軸は電圧(V)である。図12に示すように、電気二重層キャパシタ10の充放電特性は、明らかに電気二重層キャパシタの挙動を示している。
比容量の計算のための体積は、酸化−水酸化物3、非活性な金属骨格2及びナノ孔の開口を全て含む分極性電極2に基づいている。
図13は、電気二重層キャパシタ10の比容量を示す図である。図の横軸は電流密度(Ag−1)、左縦軸は比容量(Fg−1)、右縦軸は比容量(Fcm−3)である。
図13に示すように、電気二重層キャパシタの最大比容量は、0.25Acm−3の低電流密度では、大凡627Fcm−3であった。この値は、本発明者が知る限り電気二重層キャパシタの最も大きな比容量であり、活性炭のようなカーボン材料(非特許文献2及び13参照)の4倍〜12倍という大きな値であり、他の電気二重層キャパシタの高性能な材料(非特許文献10参照)よりも比容量が大きい。
電流密度の増加に伴い、電気二重層キャパシタ10の比容量は、充放電の高電流の充放電による多孔質合金化合物1の利用効率の低下により、徐々に低下する。しかしながら、電流の高い領域でも比容量は、300Fcm−3という値である。
他の性能のよい擬似電気容量性材料との比較のために、エネルギー分散分光法(Energy Dispersion Spectroscopy、EDSと呼ぶ)とXPS等の測定により多孔質合金化合物1の質量を求めた。
図14は、本発明の多孔質合金化合物1のX線分析で測定したEDS(エネルギー分散分光法)スペクトルを示す図である。図の横軸はエネルギー(keV)、縦軸はX線のカウント数である。図14のEDSスペクトルから、多孔質合金化合物1の構成元素の原子重量%(at%)を求めると、Mnが24.67at%、Niが33.21at%、Cuが8.9at%、Oが8.9at%であった。
本発明の多孔質合金化合物1の電子エネルギー損失分光法(Electron Energy-Loss Spectroscopy、EELSとも呼ぶ)の測定について説明する。
図15は、(a)がEELSの測定箇所のSTEM像、(b)が低エネルギー側のEELSスペクトル、(c)が高エネルギー側のEELSスペクトルである。図5(b)及び(c)の横軸は、エネルギー損失(keV)、縦軸は電子線強度(任意目盛)である。図15(a)に示すように、EELSの測定はA及びBで示す箇所で行った。図15(b)及び(c)に示すEELSスペクトルから算出したA及びBの組成を表2に示す
上記の測定から、多孔質合金化合物1からなる電極の酸化−水酸化物3の重量割合は、約9.16%と計算された。本発明の多孔質合金化合物1の電極の密度は、4.6gcm−3である。これから、本発明の多孔質合金化合物1の酸化−水酸化物3の質量分率は、約0.42gcm−3と求まった。
これにより、本発明の多孔質合金化合物1を用いた電気二重層キャパシタ10の比容量は、図13に示すように、1493Fg−1である。この比容量は、実際の応用に際して重要な二つの材料であるRuOの理論値である1300〜1500Fg−1や、MnOの約1370Fg−1(特許文献14参照)に匹敵する値である。
表3に本発明の電気二重層キャパシタ10及び非特許文献で報告された比容量を纏めて示す。
図16は、実施例1の電気二重層キャパシタ10のラゴーンプロットを示す図である。図の横軸は電力密度(W/cm)、縦軸はエネルギー密度(Wh/cm)である。
本発明の多孔質合金化合物1を用いた電気二重層キャパシタ10は大きな電位窓を有しており、電気二重層キャパシタ10のエネルギー密度は、51mWh/cmという非常に大きい値であると共に、18W/cmという高い電力密度が得られる。このエネルギー密度は、従来の水系電解液や非水系電解液による最も良い値(非特許文献2、10参照)と比較しても2倍以上大きな値である。
本発明の多孔質合金化合物1を用いた分極性電極2の金属骨格2は、カーボン材料や酸化−水酸化物3に比較すると遥かに重いけれども、電気二重層キャパシタ10の質量エネルギー密度は、高容量の酸化−水酸化物3の高負荷により、約14Wh/kgである。本発明の電気二重層キャパシタ10の質量エネルギー密度は、今までに報告された最も良い値に匹敵する(非特許文献2、4、10参照)。
従来のカーボンや他の擬似電気容量性材料を用いた電気二重層キャパシタ10では、分極性電極2を形成するために集電極15やバインダが必要であった。
従来の電気二重層キャパシタと比較すると、本発明の多孔質合金化合物1を用いた電気二重層キャパシタ10では、分極性電極2の金属骨格2は、高導電性の金属骨格2により自立できる。これにより、金属骨格2は、活性な酸化−水酸化物3の骨格を有している補強物となると共に、電気二重層キャパシタ10に電流を流すための集電極15として作用する。
従って、本発明の電気二重層キャパシタ10の質量エネルギー密度は、素子としての重量を考慮しても約10Wh/kgであり、カーボンを用いた電気二重層キャパシタ10の約2倍大きい値となる(非特許文献2参照)。
(インピーダンスの測定)
本発明の電気二重層キャパシタ10の電気化学的なインピーダンス測定(electrochemical impedance spectroscopy)を、0.1Hzから100kHzの周波数で、交流電圧振幅を50mVとして測定した。
図17は、電気二重層キャパシタ10の電気化学的なインピーダンスのナイキストプロットを示す図である。図の横軸は実軸(Ω)、縦軸は負の虚軸(Ω)である。図の挿入図は、高周波側のナイキストプロットである。
図17に示すように、高周波側においては、電気二重層キャパシタ10のインピーダンスは、小さな抵抗(Rct)の半円を示している。これは、電極と電解質での界面における電荷移動による抵抗が小さいことを示している。この小さな抵抗は、電極の階層的な多孔質構造に由来している。これにより、電解質との大きな接触面積と、電解質と金属骨格2からなる集電極15との間の短い電荷転送を実現できる。
低周波では、傾きが45度に近いワールブルグインピーダンスが観測される。ワールブルグインピーダンスは、電極における陽イオンの半無限拡散が高効率であることを示している。傾きが45度よりも小さいことは、本発明の多孔質合金化合物1を用いた電気二重層キャパシタ10の電極の電気化学的な性質が、電解質の拡散抵抗により制御されることを示している。これは、図5のSTEM像やBET法での測定に示すように、多孔質合金化合物1の多孔質の孔が、1nm以下である、つまり、非常に小さいことに起因している。低い真性抵抗は、複合成分からなる酸化−水酸化物3が金属陽イオンの混合した価数と、金属骨格2の補強とに密接に関係している。
(電気二重層キャパシタのサイクル特性)
電気二重層キャパシタ10の高エネルギー密度に加え、長期のサイクル特性がまた実際の応用には重要な要素となる。
本発明の電気二重層キャパシタ10のサイクル特性を、3A/cmという低い電流密度の充放電試験により実施した。
図18は、電気二重層キャパシタ10のサイクル特性を示す図である。図の横軸はサイクル数、縦軸は容量保持率(%)である。図18から明らかなように、サイクル中の容量保持率の劣化は殆ど観測されなかった。2300サイクル後の容量保持率は、約99.7%であった。これにより、本発明の多孔質合金化合物1による電気二重層キャパシタ10の安定性がよいことが分かる。
(電気二重層キャパシタのサイクル特性の観察)
2300回のサイクル試験後の微細構造を、STEM、XRD、ELLS及びXPSにより測定した。酸化−水酸化物3の劣化は観測されなかった。これにより、電気二重層キャパシタ10は、水系電解質において、1.8Vの高い電位窓で電気化学的及び機械的に安定であることが確認された。
多くの擬似電気容量性材料は、理論的な高比容量を有しているが、高エネルギー応用の実現は、多くの場合、貧弱な伝導度と、狭い電位窓と、電気化学的及び機械的な低安定性により制限されている(例えば、非特許文献15、16参照)。
次に、本発明の多孔質合金化合物1の比較例について説明する。以下に示す比較例の多孔質合金化合物の特性は、実施例1と同じ測定方法で調べた。
(比較例1)
NiMnの二元合金の酸化−水酸化物3による電極を比較例1とした。実施例1と同様の方法でNi30Mn70合金のリボンを作製した。この合金リボンを1M(モル)の(NHSO溶液を用いて脱金属化して、安定ではないMnを脱離して、ナノ多孔質のNi86Mn14からなる二元合金を得た。ナノ多孔質の孔の大きさは、6〜7nmで実施例1の場合よりも大きい。この二元合金の分極により、ナノ多孔質のNi86Mn14からなる二元合金が酸化され、ナノ孔のチャンネルがNiMnの酸化−水酸化物で埋められる。
図19は、比較例1の多孔質合金化合物の分極後の走査型透過顕微鏡(STEM)像を示す図であり、挿入図は、制限視野電子線回折(SAED)像である。図19に示すSAEDパターンから、分極されたNiMn合金は、実施例1のNiMnCu合金と同様の構造を有していることが分かる。
XPSの測定からは、Ni−Mnの酸化−水酸化物は、2価及び4価のMnイオンと2価のNiイオンを含んでいることを確認した。
図20は比較例1の多孔質合金化合物のCV曲線を示している。電位窓の大きさは1Vである。図の横軸は電圧(V)、縦軸は電流(A)である。図20に示すように、0.4V(酸化)近傍及び0.2V(酸化)の一組のレドックスピークが観測される。これらのピークは、Ni2+とNi3+の可逆的な反応に関係している。CV曲線には、電位窓が−0.4Vから0.1Vの範囲内では明らかに矩形の領域が存在している。この矩形領域は、Mnイオンの容量的な振る舞いに関係している。
このように比較例1の多孔質合金化合物の容量特性には、Ni及びMnの両方の陽イオンが寄与している。この特性は、MnO−NiOからなる多孔質合金化合物の容量特性と同様である。
比較例1では、電位が−0.2Vよりも負側では、非可逆的なファラデー的なプロセスが観測された。この現象は、報告されたMnOの振る舞いと同様である。
サイクル試験を数十回経過した後で、容量特性における矩形の領域は徐々に見えなくなり、そして電解質の色が黄色に変化した。この二元の酸化−水酸化物の不安定な容量特性は、Vの場合と同様である。
XPS分析によれば、比較例1の多孔質合金化合物のMn濃度は、サイクル数と共に急激に減少した。これは、よりカソード電位側におけるMnイオンの溶解によると推測される。このように、比較例1の多孔質合金化合物は、大きな電位窓中では不安定である。
図21は、電位窓が−0.4Vから0.5Vで異なる掃引速度におけるCV曲線を示す図であり、横軸は電圧(V)、縦軸は電流(A)である。この図から明らかなように、レドックス反応は、Ni(OH)(非特許文献8参照)とNiOの反応と同様である。
(比較例2)
CuMnの二元合金の酸化−水酸化物による電極を比較例2とした。実施例1と同じ方法でCuMnの二元合金からなるCu30Mn70合金のリボンを作製した。この合金リボンを1M(モル)の(NHSO溶液を用いて脱金属化して、安定ではないMnを脱離して、ナノ多孔質のCuMnからなる二元合金を得た。ナノ多孔質の孔の大きさは、20〜30nmであった
図22は、比較例2の脱合金化したCuMnの二元合金のSEM像を示す。図22から明らかなように、脱合金化したCuMnのナノ多孔質の孔の大きさは、実施例よりも大きい。
実施例1と同様に、脱合金化したCuMnの二元合金を電気化学的に分極した。
図23は、比較例2の分極後のCuMnの二元合金のSEM像を示す。図23から明らかなように、分極の後で、CuMnの二元合金は完全に酸化された。
図24は、比較例2の多孔質合金化合物のX線回折(XRD)を示す図である。図の横軸は、2θ(度)、縦軸は、X線回折強度(任意目盛)である。図24から明らかなように、比較例2の多孔質合金化合物は、CuO、CuO、Cu等からなることが分かる。
Cuの酸化物は、1MのKOH電解質中では、ナノ多孔質の銅において骨格部分の保護膜としては形成されないので、1V以下の狭い電位窓においても容量及びサイクル特性の安定性は劇的に失われる。
比較例1及び比較例2や従来の擬似電気容量性材料に比較して、本発明の多孔質合金化合物1は、酸化−水酸化物3が金属陽イオンの混合した価数を有し、酸化−水酸化物3が電導性の高い金属骨格2により支持されている。このように、本発明の多孔質合金化合物1は、複合の組成からなる酸化−水酸化物3の高比容量を完全に利用するための高い電気的な伝導性を有している。高比容量は、材料中の複数の陽イオンの有効な利用により異なる電位における複数のレドックス反応に起因している。1.8Vという高電位窓と合わせて、酸化−水酸化物3に基づく電気二重層キャパシタ10は、高電力密度を保持して高エネルギー密度を提供することができる。
酸化物と同様に、酸化−水酸化物3は、充放電のプロセスで脆弱で壊れ易いが、本発明の酸化−水酸化物3を用いた電極は、異常に高いサイクル保持特性を有している。このサイクル保持特性は、壊れやすい酸化−水酸化物3が、他の成分である金属骨格2のナノメートル(nm)オーダーの孔からなるチャンネルに機械的に収容されているからである。
高価ではない遷移金属合金の電気化学的な脱合金化と分極化で作製される本発明の多孔質合金化合物1による頑丈な電極は、高エネルギーで高電力の広い応用分野に対して工業レベルのスケールアップの準備ができている。本発明に用いた脱合金化と分極化は、工業レベルにおける電気化学的工程と互換性があり、さらに重要なことは高価な貴金属や薬品を含んでいない。
支持の不要な酸化−水酸化物3に基づく電極は、厚さを5〜6μm、つまり数μmから100μm台として、一辺の寸法をmmから10cm台にして作製できるので、直接、工業的な電気二重層キャパシタ10に使用することができる。
材料及び工程の低コストと量産性と従来得られなかった本発明の酸化−水酸化物3による優れた容量特性は、実用的な電気二重層キャパシタ10の応用に有望であることを示している。
本発明の電気二重層キャパシタ10は、次世代のエネルギー貯蔵にも有効である。
本発明は、上記実施例において、金属MがMn、金属MがNiとCuをベストモードとして詳細に説明したが、酸化物が擬似電気容量性をもつという理由からMnをVに置き換えても、高い電気伝導性を有しているという理由からNi及びCuを他の遷移金属に置き換えてもよい。これらの材料でも上記実施例と同様の製造方法で多孔質合金化合物を製造することができ、上記実施例と同様に、その多孔質合金化合物は、従来の電極構成材に比べて高い電位窓を有することが予想される。それ故、本発明は、実施例に限定されることなく、特許請求の範囲内で種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれることはいうまでもない。
1:多孔質合金化合物
2:金属骨格
3:酸化−水酸化物
4:合金
5:多孔質の合金
10:電気二重層キャパシタ
12:分極性電極
12a:第1の分極性電極
12b:第2の分極性電極
13:セパレータ
14:電解液
15:集電極

Claims (10)

  1. 記式(1):
    (NiII CuI CuII Mn II Mn IV )O(OH)(HO) (1)
    (式(1)中、a、b、c、d、e、f、g及びhは、それぞれ、a+b+c+d+e+f+g+h=100を満たす0又は正の数であり、d+e>a、d+e>b+cであり、20≦a+b+c+d+e≦40、20<f<40、20<g<40である
    で表される多孔質合金化合物。
  2. 前記多孔質合金化合物の平均孔径が0.1〜10nmである、請求項1記載の多孔質合金化合物。
  3. X線回折パターンにおいて、Cu、Ni及びMnに近接したピークと、2θ=36.5°及び2θ=61.6°とを有している、請求項1又は2に記載の多孔質合金化合物。
  4. 請求項1〜の何れか1項記載の多孔質合金化合物の製造方法であって、Mn,Ni,Cuで構成される合金を脱合金化して多孔質合金を製造する工程1と、
    前記多孔質合金を、アルカリ溶液により分極化して多孔質合金化合物を得る工程2と、
    を有する多孔質合金化合物の製造方法。
  5. 前記多孔質合金化合物が薄膜である、請求項4に記載の多孔質合金化合物の製造方法。
  6. 前記多孔質合金が、下記式(2):
    Mn−Ni−Cu (2)
    (式(2)中、x、y及びzは、x+y+z=100、x≦y、x≦zを満たす正の数であり、10≦x≦30である
    で表される構成を有する、請求項4又は5に記載の多孔質合金化合物の製造方法。
  7. 前記工程1において、前記合金を、硫酸アンモニウム((NHSO)、NaCl、KCl、NaSO 及びSOからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物の溶液に浸漬して脱合金化して多孔質合金を得る、請求項4に記載の多孔質合金化合物の製造方法。
  8. 前記アルカリ溶液を、KOH、NaOH、LiOHの何れかとする、請求項4に記載の多孔質合金化合物の製造方法。
  9. 請求項1〜の何れか1項記載の多孔質合金化合物分極性電極として用いる電気二重層キャパシタ。
  10. 前記多孔質合金化合物を集電極とする、請求項に記載の電気二重層キャパシタ。
JP2013196225A 2013-09-20 2013-09-20 多孔質合金化合物及びその製造方法並びに電気二重層キャパシタ Active JP6202435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196225A JP6202435B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 多孔質合金化合物及びその製造方法並びに電気二重層キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196225A JP6202435B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 多孔質合金化合物及びその製造方法並びに電気二重層キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059082A JP2015059082A (ja) 2015-03-30
JP6202435B2 true JP6202435B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52816890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196225A Active JP6202435B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 多孔質合金化合物及びその製造方法並びに電気二重層キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6202435B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6376678B2 (ja) * 2013-10-29 2018-08-22 国立研究開発法人物質・材料研究機構 多孔質ニッケル合金化合物を含む触媒及びその製造方法
CN107275097B (zh) * 2017-07-17 2020-03-20 深圳中科瑞能实业有限公司 钾离子混合超级电容器及其制备方法
CN108400026B (zh) * 2018-05-10 2019-07-05 长沙理工大学 具有多孔五面体结构的Al-Mn-Co三元金属氧化物超级电容器材料的制备方法
CN108735518B (zh) * 2018-05-31 2020-07-07 济南大学 一种六方片状氧化锰@氧化镍复合材料及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558588B2 (ja) * 1972-02-10 1980-03-05
JP4017208B2 (ja) * 1996-05-09 2007-12-05 日鉱金属株式会社 コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウムもしくはマンガン酸リチウムの製造方法
JP2001167760A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Mitsubishi Materials Corp アルカリ2次電池用の電極活物質及びアルカリ2次電池用の電極活物質の製造方法
GB0229080D0 (en) * 2002-12-12 2003-01-15 Univ Southampton Electrochemical cell
JP2009299144A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微細孔ニッケル多孔質体の製造方法及びその微細孔ニッケル多孔質体製品
JP2010144246A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 微細孔ニッケル多孔質体並びに微細孔ニッケル−銅合金多孔質体の製造方法、その製品
JP5921097B2 (ja) * 2010-06-30 2016-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 電気二重層キャパシタの作製方法
KR20140037022A (ko) * 2010-12-21 2014-03-26 고쿠리츠다이가쿠호진 도호쿠다이가쿠 나노 다공성 세라믹 복합 금속
KR101199004B1 (ko) * 2011-01-06 2012-11-07 성균관대학교산학협력단 슈퍼커패시터용 나노다공성 전극 및 이의 제조방법
JP2013008811A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Sumitomo Electric Ind Ltd キャパシタ用集電体およびそれを用いた電極、キャパシタ
CN103227057B (zh) * 2013-03-29 2015-12-09 中南大学 一种制备二氧化锰超级电容器电极的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015059082A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Hierarchical MnCo-layered double hydroxides@ Ni (OH) 2 core–shell heterostructures as advanced electrodes for supercapacitors
Yang et al. Seed-assisted smart construction of high mass loading Ni–Co–Mn hydroxide nanoflakes for supercapacitor applications
Jiang et al. Anionic P-substitution toward ternary Ni–S–P nanoparticles immobilized graphene with ultrahigh rate and long cycle life for hybrid supercapacitors
Zhang et al. A facile strategy for the synthesis of three-dimensional heterostructure self-assembled MoSe 2 nanosheets and their application as an anode for high-energy lithium-ion hybrid capacitors
Wen et al. Facile synthesis of ultrathin NiCo 2 S 4 nano-petals inspired by blooming buds for high-performance supercapacitors
Fan et al. Boosting reaction kinetics and improving long cycle life in lamellar VS 2/MoS 2 heterojunctions for superior sodium storage performance
Masikhwa et al. Asymmetric supercapacitor based on VS 2 nanosheets and activated carbon materials
Singh et al. Unique hydrogenated Ni/NiO core/shell 1D nano-heterostructures with superior electrochemical performance as supercapacitors
Zheng et al. Hierarchical structures composed of MnCo 2 O 4@ MnO 2 core–shell nanowire arrays with enhanced supercapacitor properties
Liu et al. A three dimensional vertically aligned multiwall carbon nanotube/NiCo 2 O 4 core/shell structure for novel high-performance supercapacitors
JP6019533B2 (ja) ナノポ−ラス金属コア・セラミックス堆積層型コンポジット及びその製造法並びにスーパーキャパシタ装置及びリチウムイオン電池
Senthilkumar et al. Comparative supercapacitance performance of CuO nanostructures for energy storage device applications
Li et al. Preparation and electrochemical performances of doughnut-like Ni (OH) 2–Co (OH) 2 composites as pseudocapacitor materials
Zhao et al. Flexible hierarchical nanocomposites based on MnO 2 nanowires/CoAl hydrotalcite/carbon fibers for high-performance supercapacitors
Bao et al. Controlled growth of mesoporous ZnCo 2 O 4 nanosheet arrays on Ni foam as high-rate electrodes for supercapacitors
US20150125743A1 (en) Battery electrode materials
Zhu et al. Hierarchical Ni 0.25 Co 0.75 (OH) 2 nanoarrays for a high-performance supercapacitor electrode prepared by an in situ conversion process
Yuan et al. Large-scale Co3O4 nanoparticles growing on nickel sheets via a one-step strategy and their ultra-highly reversible redox reaction toward supercapacitors
Lv et al. Ultrafast charge/discharge solid-state thin-film supercapacitors via regulating the microstructure of transition-metal-oxide
Guo et al. A nanoporous metal recuperated MnO 2 anode for lithium ion batteries
Raman et al. Transition metal chalcogenide based MnSe heterostructured with NiCo 2 O 4 as a new high performance electrode material for capacitive energy storage
Wang et al. Toward high practical capacitance of Ni (OH) 2 using highly conductive CoB nanochain supports
Ou et al. Terephthalate-based cobalt hydroxide: a new electrode material for supercapacitors with ultrahigh capacitance
Pu et al. Structure design of NiCo 2 O 4 electrodes for high performance pseudocapacitors and lithium-ion batteries
Liu et al. Facile controlled synthesis of a hierarchical porous nanocoral-like Co 3 S 4 electrode for high-performance supercapacitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250