[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6299451B2 - 用紙処理装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6299451B2
JP6299451B2 JP2014120324A JP2014120324A JP6299451B2 JP 6299451 B2 JP6299451 B2 JP 6299451B2 JP 2014120324 A JP2014120324 A JP 2014120324A JP 2014120324 A JP2014120324 A JP 2014120324A JP 6299451 B2 JP6299451 B2 JP 6299451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
unit
sheets
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014120324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016000633A (ja
Inventor
新井 篤
篤 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014120324A priority Critical patent/JP6299451B2/ja
Publication of JP2016000633A publication Critical patent/JP2016000633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299451B2 publication Critical patent/JP6299451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、用紙処理装置及び画像形成システムに関する。
従来、用紙を集積する集積部を備え、集積部において、集積した用紙の用紙搬送方向と直交する幅方向の位置を揃えた後、用紙を集積部より下流に設けられた用紙処理部に搬送して、折り、綴じ等の用紙処理を施す用紙処理装置が知られている。
集積部としては、例えば、特許文献1には、用紙搬送方向に沿って設けられ、用紙搬送方向に平行になるように回動可能な2つの回動整合板により、用紙の幅方向の両端部それぞれを押し込んで、用紙の幅方向の位置を揃える構成が提案されている。
特開2011−11839号公報
しかしながら、上記特許文献1では、用紙を押し込んだ際、用紙搬送方向に沿った2つの整合板の幅方向の位置がずれていた場合、用紙を集積部から下流に搬送すると用紙の幅方向の端部が整合板に当たって損傷することがあるという問題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであって、幅方向の位置合わせをした用紙を集積部から排出する際に、用紙の幅方向の端部が損傷するのを防止することのできる用紙処理装置及び画像形成システムを提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、
本発明の一の態様によれば、
用紙処理装置は、
用紙を集積する集積部と、
前記集積部に集積された用紙を用紙が搬送される方向と直交する幅方向の両端部から押し込んで整合する整合部と、
前記整合部を前記幅方向に駆動する駆動部と、
前記整合部により整合された用紙を排出する排出部と、
前記整合部の押し込み動作を制御する制御部と、
を備え、
前記整合部は、用紙が搬送される方向に沿って複数設けられ、
前記制御部は、前記集積部に用紙を集積させ、該用紙に対して前記複数の整合部により同時に押し込み動作をさせた後、前記排出部の用紙排出動作の開始前に、前記複数の整合部のうち1つを残して他の整合部の押し込み動作を解除する一部解除動作を実行することを特徴とする。
また、本発明の他の態様によれば、
画像形成システムは、
用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、
前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置により画像が形成された用紙を集積する前記用紙処理装置と、
を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、幅方向の位置合わせをした用紙を集積部から排出する際に、用紙の幅方向の端部が損傷するのを防止することができる。
画像形成システムの構成を示す図である。 中間搬送装置の内部の主要構成の一例を示す図である。 集積部及び幅整合部の構成を説明するための模式図である。 図3のIV−IV線における断面図である。 用紙と、上整合部及び下整合部との位置関係を説明するための図である。 画像形成システムの制御構成を示すブロック図である。 第1実施形態における用紙整合処理を示すフローチャートである。 整合板の動作の作用を説明するための模式図である。 整合板の動作の作用を説明するための模式図である。 ガイド板の構成の効果を説明するための図である。 第2実施形態における用紙整合処理を示すフローチャートである。
[第1実施形態]
以下、図面を参照して本発明の第1実施形態における画像形成システム1について説明する。
図1は、画像形成システム1の全体構成を示す概略模式図である。
画像形成システム1は、画像形成装置100と、中間搬送装置200と、中綴じ処理装置300と、平綴じ処理装置400と、を有している。
なお、以下の説明において、鉛直方向をZ方向とし、図1に示す画像形成装置100、中間搬送装置200、中綴じ処理装置300及び平綴じ処理装置400が互いに接続される方向に沿う方向をX方向とし、X方向及びZ方向に直交する方向をY方向とする。
また、X方向について前側及び後側を付して説明し、Y方向について右側及び左側を付して説明し、Z方向について上側及び下側を付して説明する。ここで、前側は、画像形成装置100における用紙搬送方向の上流側であり、後側は、その下流側である。また、右側は、中綴じ処理装置300の中折り・中綴じ処理における用紙搬送方向の上流側であり、左側は、その下流側である。なお、詳細は図2〜4を参照して説明するが、中間搬送装置200において、用紙の搬送方向は反転するため、上側及び下側が用紙搬送方向となり得る。すなわち、用紙が集積部220へ搬送されるタイミングにおいては、下側が用紙搬送方向となり、用紙が集積部220から排出されるタイミングにおいては、上側が用紙搬送方向となる。
画像形成装置100は、用紙に画像を形成する。
具体的には、画像形成装置100は、例えば、記録媒体として備蓄された用紙を用紙トレイから引き出して搬送する搬送部、ビットマップデータに応じたトナー像を転写ローラー等の一次転写部材に現像する現像部、一次転写部材に現像されたトナー像を転写ドラム150等の二次転写部材に転写する一次転写部、二次転写部材に転写されたトナー像を搬送部により搬送される用紙に転写する二次転写部、転写されたトナー像を用紙に定着させる定着部、及び定着部による定着処理後の用紙を排出する排出部等を備え、用紙に画像を形成する。
また、画像形成装置100は、画像が形成されて排出される用紙を中間搬送装置200に受け渡す。即ち、画像形成システム1は、画像形成装置100から排出される用紙が中間搬送装置200に受け渡されるよう接続されている。
図2は、中間搬送装置200の内部の主要構成の一例を示す図である。
中間搬送装置200は、用紙処理装置として、用紙を一枚以上の所定枚数集積してY方向における位置を整合した上で、中綴じ処理装置300に搬送することの可能な装置である。
中間搬送装置200は、画像形成装置100から一枚ずつ受け渡された用紙を受け取る搬入部210、搬入部210により搬入された用紙を一枚以上の所定枚数集積する集積部220、集積部220に集積された用紙のZ方向と直交する幅方向の両端部を整合する幅整合機構240、集積部220に集積された用紙を集積部220の外部に排出する排出部250、及び排出部250から排出された用紙の幅方向の両端部における余白部分を断裁するスリッター部260等を備える。
搬入部210は、画像形成装置100から搬入された用紙を受け取る上下一対の搬入板211a,211bと、受け取った用紙を挟み込んで搬送する一対の搬送ローラー212a,212bと、一対の搬送ローラー212a,212bにより搬送される用紙の搬送経路を第1搬送経路201又は第2搬送経路202に切り換える切り換えゲート213と、等を備えている。
第1搬送経路201は、用紙を下方に案内する搬送経路であり、第2搬送経路202は、用紙を水平に案内する搬送経路である。なお、第1搬送経路201及び第2搬送経路202は、そのY方向の幅が搬送される用紙のY方向の最大幅以上となるよう設けられており、画像形成システム1で取り扱われる全ての用紙サイズを通過させることができる。
画像形成装置100から排出された用紙は、一対の搬入板211a,211bを介して中間搬送装置200内に搬入され、一対の搬送ローラー212a,212bにより挟み込まれて、切り換えゲート213により設定された第1搬送経路201又は第2搬送経路202の何れかに搬送される。
用紙の搬送経路が第1搬送経路201に切り換えられていた場合、用紙は第1搬送経路201に沿って下方へと誘導される。そして、第1搬送経路201を搬送されている用紙の後端部が一対の搬送ローラー212a,212bによる挟持から開放される位置まで用紙が搬送されると、用紙は自由落下して集積部220に向かって下降する。このタイミングにおける用紙搬送方向はZ方向の下側である。
図3は、集積部220及び幅整合機構240の構成を説明するための模式図である。図4は、図3のIV−IV線における断面図である。
集積部220は、一対の搬送ローラー212a,212bの下方において第1搬送経路201の下部に形成される空間であって、用紙を所定枚数集積可能である。
集積部220は、図3に示すように、例えば、上下方向及び左右方向に所定幅を有する2枚のガイド板221,221を備えている。
用紙は、ガイド板221,221の間隙を落下する。
各ガイド板221は、一対の排出ローラー251a,251b(後述)より上方に位置する上部ガイド221a、一対の排出ローラー251a,251bの下方で且つ一対の排出ローラー251a,251bの近傍に位置する中部ガイド221b、及び中部ガイド221bより下方に位置する下部ガイド221cを備える。
上部ガイド221a,221a、中部ガイド221b,221b、及び下部ガイド221c,221cは、それぞれ所定の幅の間隙を有するように配置されている。
なお、図3及び図4において、中部ガイド221b,221b、及び下部ガイド221c,221cは一体的に形成されているが、分離した部材として形成されていても構わない。
本実施形態では、上部ガイド221a,221aと下部ガイド221c,221cの間隙の幅は同一であり、中部ガイド221b,221bの間隙の幅は、上部ガイド221a,221a及び下部ガイド221c,221cの間隙の幅よりも狭くなっている。このように構成することで、後述する理由により、用紙を円滑に集積部220に集積しつつ、より確実に用紙の幅方向の位置を整合することができる。
また、ガイド板221,221の下方には、上下方向(Z方向)に移動可能なストッパー222,222が備えられている。
ストッパー222,222は、ガイド板221,221の間隙を落下した用紙の下端部を担持して当該用紙の下端の位置を整合する縦整合を行うものである。
集積部220におけるZ方向の上部(集積部220に用紙が搬送される際の用紙搬送方向についての上流部)には、用紙を集積する際に、用紙のサイズに関わらず用紙のZ方向の上端部(用紙が搬送される際の用紙搬送方向についての後端部)の位置を一定に揃えるための基準位置Pが設定されている。そして、ストッパー222の上下方向への移動距離は、用紙の上端部が基準位置Pとなるように、用紙のサイズに応じて決定される。
集積部220に集積される用紙の上端部の位置を基準位置Pに揃えるようにストッパー222,222が移動することで、集積部220の下部に用紙が集積されることがなく、集積部220に用紙が集積される際の時間、及び集積部220から用紙を排出する際の時間を抑えることができることとなる。
第1搬送経路201の上流から落下してきた用紙は、その搬送方向の先端部(Z方向の下端部)がストッパー222,222に突き当たって停止し、これにより、用紙の下端部の位置が整合されると共に、ストッパー222,222により用紙が支持された状態となる。
なお、本実施形態においては、2つのストッパー222,222が備えられた構成を例示して説明しているが、ストッパー222は、用紙の下端部を支持可能であればその数や形状に限定はない。
幅整合機構240は、集積部220を形成する空間内に設けられ、用紙のY方向の両端部から当該用紙を内側に押し込んで、集積部220に集積された用紙を幅方向に整合する。
具体的に、幅整合機構240は、集積部220に集積された用紙をその幅方向の両端部から押し込んで整合する整合部241と、整合部241を幅方向に駆動する駆動部242(図6参照)と、を備える。
整合部241は、Z方向に沿って複数設けられ、本実施形態では、図3、4に示すように、集積部220に集積された用紙の上部を挟む上整合部241A,241Aと、当該用紙の下部を挟む下整合部241B,241Bとの二対の整合部が設けられた構成である。
上整合部241A,241A及び下整合部241B,241Bは、駆動部242により駆動され、Y方向において互いに接近又は離間するよう、左右対称に往復移動可能に設けられている。
そして、ストッパー222,222により下端部を担持された用紙に対し、上整合部241A,241Aが当該用紙の上部の幅方向の両端を押し込んで、下整合部241B,241Bが当該用紙の下部の幅方向の両端を押し込むことで、用紙の両端部から押圧力を掛け、用紙の幅方向の位置を揃えることが可能となっている。
このとき、用紙の上端部は基準位置Pに揃えられているため、上整合部241A,241A及び下整合部241B,241Bが用紙に当接するZ方向の長さは、用紙のサイズに応じて異なることとなる。
例えば、図5(a)に示すように、B5サイズ等の比較的小さい用紙S1を整合する場合には、用紙S1の上端部を基準位置Pに揃えると、上整合部241A,241Aが用紙S1に当接するZ方向の長さL1は、下整合部241B,241Bが用紙S1に当接するZ方向の長さL2より長くなる。
一方、図5(b)に示すように、A3サイズ等の比較的大きい用紙S2を整合する場合には、用紙S2の上端部を基準位置Pに揃えると、上整合部241A,241Aが用紙S2に当接するZ方向の長さL3は、下整合部241B,241Bが用紙S2に当接するZ方向の長さL4より短くなる。
なお、各上整合部241A及び各下整合部241Bの用紙の押し込み量は、用紙のサイズに応じて予め決定されている。
また、ここでは押し込み動作においてそれぞれ一対の上整合部241A,241Aおよび下整合部241B,241Bは、一対の整合部の双方が移動する態様を例として説明したが、これに限られず、いずれか一方の整合部のみが移動して、他方の整合部に用紙を押し当てることで用紙の両端を押し込んでも構わない。例えば、上整合部241A,241Aおよび下整合部241B,241Bのうち右側の整合部のみが移動して、左側の整合部に押し当てることで用紙の両端を押し込んでも構わない。
そして、上整合部241A,241A及び下整合部241B,241Bは、上記の押し込み動作後、何れか一方が用紙を押込んだ状態で、他方の押し込みが解除される(一部解除動作)。
具体的には、上整合部241A,241A及び下整合部241B,241Bは、駆動部242の駆動により、押し込み動作後、用紙と当接するZ方向の長さの短いほうが選択されて押し込みが解除される。例えば、図5(a)の例では、下整合部241B,241Bが選択され、図5(b)の例では、上整合部241A,241Aが選択されて、押し込みが解除される。
なお、3つ以上の整合部が設けられている場合、用紙を押し込んだ際に用紙に当接するZ方向の長さが最長のもの以外の整合部が選択されて押し込み動作が解除される。
駆動部242は、中間搬送制御部504(制御部)の制御により、集積部220に用紙が集積された場合、当該用紙のサイズにより決定された距離(押し込み量)だけ、上整合部241A,241A及び下整合部241B,241Bを互いに接近させる方向に移動させる押し込み動作を実行する。
また、駆動部242は、中間搬送制御部504の制御により、押し込み動作後、上整合部241A,241A及び下整合部241B,241Bのうち用紙と当接するZ方向の長さの短いほうを互いに離間させる方向に移動させる一部解除動作を実行する。
図2に戻り、排出部250は、先行する用紙に対する各種処理(中綴じ処理、折り処理、平綴じ処理、断裁処理等)が終了するタイミングに合わせて、集積部220に集積された用紙を排出する。
排出部250は、一対の排出ローラー251a,251bと、上下一対のガイド板252a,252bとを備えている。
一対の排出ローラー251a,251bは、上整合部241A,241A及び下整合部241B,241BのZ方向の間隙において、集積部220に集積された用紙を挟んで対向するように設けられている。
この一対の排出ローラー251a,251bの基準位置Pまでの距離は、集積部220に集積する最小サイズの用紙のZ方向の長さより小さくなるように設定されている。
また、一対の排出ローラー251a.251bは、不図示の排出ローラー駆動部を有している。排出ローラー駆動部が駆動することにより、排出ローラー251a.251bは、用紙を挟んでニップする位置と、互いに離間する位置とを移動可能となっている。そして、一対の排出ローラー251a,251bは、用紙が集積部220に進入してくる際には離間しており、用紙の進入を妨げることはない。
また、一対の排出ローラー251a,251bは、整合部241による用紙の押し込み動作の後、上整合部241A,241A及び下整合部241B,241Bの何れか一方が押し込み動作を解除した状態となると、用紙を挟持して、用紙の搬送を開始する。
ガイド板252a,252bは、互いに所定距離だけ離間して設けられたY方向に沿って長尺な板体である。下方から搬送されてきた用紙は、ガイド板252aとガイド板252bにより形成される間隙に搬入され、ガイド板252aとガイド板252bにより挟持されることにより、用紙の整合状態が損なわれることなく後方に搬送される。
スリッター部260は、排出部250から搬送されてきた用紙の幅方向の両端部の余白部分を断裁するスリッター刃261,262と、断裁された余白部分を収容する屑箱263と、を備えている。
スリッター刃261,262は、スリッター部260内を通過する用紙の通過経路(搬送経路)を上下方向から挟んで互いに対向する位置に設けられた円盤形の刃物であり、盤面がXZ平面に沿うよう設けられている。
スリッター刃261,262は、Y方向について互い違いとなって隣接するよう設けられ、図示しない駆動部の駆動によりそれぞれの回転軸回りに同一速度で互いに逆方向に回転することで、用紙を隣接するスリッター刃261,262の間で切断する。
また、かかるスリッター刃261,262は、用紙の搬送経路の両側部(Y方向両側部)において一組ずつ備えられており、これら二組のスリッター刃261,262は、互いに同一の動作を行うようになっている。
スリッター刃261,262により余白部分を切り落とされた用紙は、中綴じ処理装置300に受け渡される。また、切り落とされた余白部分は、スリッター刃261,262の下方に設置された屑箱263に落下する。
屑箱263は、スリッター刃261,262の下方に設置され、上面が開放された箱体であって、スリッター刃261,262により切り落とされて落下した余白部分を収容する。屑箱263は、中間搬送装置200から取出し可能であって、ユーザーにより任意のタイミングで取出されて、内部に収容した収容物が廃棄される。
図1に戻り、中綴じ処理装置300は、用紙を中折り(二つ折り)にする中折り処理、中折りされた用紙を所定枚数重ね合わせて綴じることにより中綴じ冊子を作成する中綴じ処理、中綴じ冊子の小口断裁を行う断裁処理等を行う装置である。
具体的には、中綴じ処理装置300は、例えば、中間搬送装置200から受け渡された用紙をY方向に平行な折り目に沿って中折りする中折り部310と、中折り部310により中折りされた用紙を、当該用紙の折り目に沿った方向(Y方向)に搬送する搬送機構320と、搬送機構320により搬送された用紙を重ね合わせた後、用紙束に対して打針して中綴じする中綴じ処理部330と、中綴じされた用紙束の小口端部の断裁処理を行う断裁部350と、小口端部の断裁された中綴じ冊子を外部に排出する排出部360と、等が備えられている。
なお、かかる中綴じ処理装置300は、中間搬送装置200から受け渡された用紙に対して、中綴じ処理装置300による各種の処理の一部又は全部を施さずに平綴じ処理装置400に受け渡すこともできる。また、中綴じ処理装置300は、さらに、中綴じ冊子の背表紙を整形するスクエアフォールド処理(角背処理)を行うための処理部等を備えていてもよい。
平綴じ処理装置400は、複数の用紙の平綴じ処理等を行う。
具体的には、平綴じ処理装置400は、例えば、中綴じ処理装置300から受け渡された複数の用紙にステープル処理を施すステープル処理部、ステープル処理が施された複数の用紙のうち背表紙と平行な端部を揃えるために当該端部の一部を切り落とす小口断裁を行うページ端断裁部、及び連結された各装置による処理後の用紙を排出する排出部等を備える。
なお、平綴じ処理装置400は、中綴じ処理装置300から受け渡された用紙に対して、平綴じ処理装置400による各種の処理の一部又は全部を施さずに排出することもできる。
次に、画像形成システム1の動作制御について説明する。
図6は、画像形成システム1の動作制御に係る主要構成を示すブロック図である。
画像形成システム1は、画像形成システム1の動作に係るユーザーの入力操作を受け付け、画像形成システム1の動作に係る表示出力を行う操作表示部501と、画像形成システム1全体の動作制御を行う中央制御部502と、画像形成装置100の動作制御を行う画像形成制御部503と、中間搬送装置200の動作制御を行う中間搬送制御部504と、中綴じ処理装置300の動作制御を行う中綴じ処理制御部505と、平綴じ処理装置400の動作制御を行う平綴じ処理制御部506と、を有する。
操作表示部501は、例えば、タッチパネル方式の操作表示装置や各種の入力のためのスイッチ、キー等を有し、ユーザーの入力内容に応じた信号を中央制御部502に送信する。
中央制御部502、画像形成制御部503、中間搬送制御部504、中綴じ処理制御部505、及び平綴じ処理制御部506は、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、記憶部等を有し、処理内容に応じたソフトウェア・プログラムや各種のデータを読み出して実行処理する。
中央制御部502は、操作表示部501を介して入力されたユーザーの入力内容に応じて、画像形成システム1の動作に係る各種の条件の設定を行う。
設定される条件としては、例えば、画像形成する用紙の種類、サイズ、坪量等の用紙に関する用紙条件、断裁処理の実施/非実施等の用紙処理に関する処理モード条件などが含まれる。
これら設定された条件は、中央制御部502の記憶部(図示省略)に記憶される。
そして、中央制御部502は、画像形成制御部503、中間搬送制御部504、中綴じ処理制御部505及び平綴じ処理制御部506の各制御部に対して設定内容に応じた処理を施すための命令を出力する。各制御部は、命令に応じてそれぞれの制御対象である装置の動作を制御する。
例えば、中央制御部502は、中間搬送制御部504に対して用紙整合処理を施すための命令を出力する。中間搬送制御部504は、これに応じて中間搬送装置200の各部を制御して用紙整合処理を行う。
ここで、中間搬送装置200における用紙整合処理について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。
先ず、ステップS1において、中間搬送制御部504は、用紙条件を取得する。
具体的には、中間搬送制御部504は、図示しない記憶部を参照し、用紙整合処理を行う用紙の用紙条件として用紙の紙種、サイズ、坪量等の条件を取得する。以下では、比較的大きい用紙、例えばA3用紙を用いる場合について説明する。
次いで、ステップS2において、中間搬送制御部504は、搬入部210を介して画像形成装置100から受け渡された用紙を集積部220に集積する。
具体的には、中間搬送制御部504は、用紙のサイズに合わせて、ストッパー222,222のZ方向の位置を調整し、用紙のサイズに関わらず用紙のZ方向の上端部(用紙が搬送される際の用紙搬送方向についての後端部)の位置が基準位置Pに揃うようにストッパー222,222を制御する。そして、第1搬送経路201を介して用紙を集積部220に向けて搬送するように、搬送ローラー212a,212bを制御する。第1搬送経路201の上流から落下してきた用紙は、ガイド板221,221、及びストッパー222,222にて形成される空間内に受け止められ、用紙の先端部(Z方向の下端部)がストッパー222に突き当たった状態で停止する。
次いで、ステップS3において、中間搬送制御部504は、上整合部241A,241A及び下整合部241B,241Bにより用紙の幅方向の両端部を押圧する押し込み動作を実行する。
具体的に、中間搬送制御部504は、用紙のサイズに合わせて予め設定された押し込み量だけ上整合部241A,241A及び下整合部241B,241BをY方向に沿って互いに近づく方向に移動させ、これにより用紙の幅方向の両端部を押圧する。
この押し込み動作によって、用紙の幅方向の中心位置が適切な位置に合わせられる。
次いで、ステップS4において、中間搬送制御部504は、上整合部241A,241A及び下整合部241B,241Bのうち用紙と当接するZ方向の長さの長い方を判断する。具体的には、S1において取得した用紙条件に基づいて、それぞれの整合部が用紙と当接する長さを算出し、長い方を判断する。ここでは、A3用紙を整合しているため、下整合部241B,241Bのほうが用紙と当接するZ方向の長さが長いと判断する。
次いで、ステップS5において、中間搬送制御部504は、上整合部241A,241A及び下整合部241B,241Bの一方の押し込み動作を解除する(一部解除動作)。
具体的に、中間搬送制御部504は、上整合部241A,241A及び下整合部241B,241Bのうち用紙と当接するZ方向の長さの短いほうを選択し、Y方向に沿って互いに離間する方向に移動させることで、一方の整合部の押し込み動作を解除する。ここでは、上整合部241A,241Aを互いに離間する方向に移動させ押し込み動作を解除する。
なお、このとき、残りの整合部は依然として用紙を押し込んでいるため、用紙の幅方向の中心位置がずれることはない。
次いで、ステップS6において、中間搬送制御部504は、一対の排出ローラー251a,251bの回転駆動を開始する。
次いで、ステップS7において、中間搬送制御部504は、回転している一対の排出ローラー251a,251bにて、用紙を挟持するように排出ローラー駆動部を制御する。
これにより、用紙の排出が開始される。なお、このとき用紙はZ方向の上向きに搬送されるため、このタイミングにおける用紙の搬送方向はZ方向の上向きとなる。
次いで、ステップS8において、中間搬送制御部504は、用紙を押し込んでいる残りの整合部の押し込み動作を解除する。
このとき、用紙は既に一対の排出ローラー251a,251bにて挟持されているため、用紙の中心位置がずれることはない。
次いで、ステップS9において、中間搬送制御部504は、一対の排出ローラー251a,251bによる用紙の搬送を継続し、集積部220からの当該用紙の排出を完了する。
このように、上記の用紙整合処理では、用紙を一対の排出ローラー251a,251bにて挟持する前に、一方の整合部の押し込みを解除する一部解除動作が実行される。
かかる一部解除動作の作用は以下の通りである。
即ち、図8に示すように、上整合部241A,241A及び下整合部241B,241Bが用紙を押し込んだ際、両者の幅方向の位置に微小なずれがあった場合、この状態で用紙を集積部220から排出すると用紙の幅方向の端部が上整合部241Aに当たって用紙が損傷することがある(図8中のD)。しかしながら、一部解除動作を行うことにより、図9に示すように、用紙の幅方向の端部が上整合部241Aに当たるのが防止され、用紙が損傷するのが防止されることとなる。
このとき、一部解除動作させるのが上整合部241A,241A及び下整合部241B,241Bの一方のみであるため、一対の排出ローラー251a,251bにて用紙を挟持する際に、用紙の幅方向の中心位置がずれることがない。
以上のように、本実施形態によれば、用紙を集積する集積部220と、集積部220に集積された用紙をZ方向と直交する幅方向の両端部から押し込んで整合する整合部241と、整合部241を幅方向に駆動する駆動部242と、整合部241により整合された用紙を排出する排出部250と、整合部241の押し込み動作を制御する中間搬送制御部504と、を備え、整合部241は、Z方向に沿って設けられた上整合部241A,241A及び下整合部241B,241Bを備え、中間搬送制御部504は、排出部250の用紙排出動作の開始前に、上整合部241A,241A及び下整合部241B,241Bのうち一方を残して他方の押し込み動作を解除する一部解除動作を実行する。
このため、幅方向の位置合わせをした用紙を下流に搬送する際に、用紙の幅方向の端部が損傷するのを防止することができる。
また、本実施形態によれば、排出部250は、一対の排出ローラー251a,251bにより用紙を排出する。
このため、用紙排出動作を迅速に行うことができ、生産性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、排出部250は、集積部220に用紙が搬送された方向と反対方向に用紙を搬送して用紙を排出し、集積部220のZ方向の上部(用紙が集積部220へ搬送される際の用紙搬送方向の上流部)には、用紙を集積する際に用紙の上端部(用紙搬送方向の後端部)を一定に揃える基準位置Pが設定され、一対の排出ローラー251a,251bと基準位置Pとの距離は、最小サイズの用紙のZ方向の長さより小さい。
このため、最小サイズの用紙であっても迅速に集積及び排出することができる。
また、本実施形態によれば、中間搬送制御部504は、一対の排出ローラー251a,251bを回転しながら用紙を挟持する。
このため、用紙の排出動作を迅速に行うことが可能となり生産性を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、中間搬送制御部504は、用紙のサイズに応じて、上整合部241A,241A及び下整合部241B,241Bの何れかから一部解除動作において押し込み動作を解除する整合部を決定する。
このため、用紙のサイズに応じた適切な一部解除動作を実行することができる。
また、本実施形態によれば、中間搬送制御部504は、一部解除動作において、上整合部241A,241A及び下整合部241B,241Bが用紙を押し込んだ際に用紙に当接する長さが短い方の整合部の押し込み動作を解除する。
このため、一部解除動作の後に、整合部により用紙が押し込まれている長さを最大限に確保することができ、排出ローラー(排出部)により用紙が排出される際に用紙の幅方向の中心位置がずれることをより確実に抑制することができる。
また、本実施形態によれば、集積部220は、用紙の表裏側に設けられた一対のガイド板221,221を備え、一対のガイド板221,221の間隙は、一対の排出ローラー251a,251bの近傍においてその他の領域より狭く形成される。このように構成することで、後述する理由により、用紙を円滑に集積部220に集積しつつ、より確実に用紙の幅方向の位置を整合することができる。
すなわち、ガイド板221の間隔が広い場合、整合部241が用紙の幅方向を押し込む際に、円弧状に大きく撓む場合がある(図10(a)参照)。この場合、用紙の幅方向の位置が完全には整合されない場合がある。そこで、ガイド板221の間隔を狭く形成することで、用紙を押し込む際に、撓んだ用紙にガイド板221が接するため、用紙は波打つように小さく撓み、円弧状に用紙が大きく撓むことがない(図10(b)参照)。このような状態で用紙を整合すると、より確実に用紙の幅方向の位置を整合することができる。
一方、ガイド板221全体の間隔を狭く形成すると、集積部220に複数毎の用紙を集積する際に、用紙間の摩擦により用紙が集積部220に円滑に集積されない場合がある。
したがって、本実施形態にように、一対のガイド板221,221の間隙が、一対の排出ローラー251a,251bの近傍においてその他の領域より狭く形成されることにより、用紙を円滑に集積部220に集積しつつ、より確実に用紙の幅方向の位置を整合することができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
なお、第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明は省略する。
上記第1実施形態においては、用紙整合処理において常に一部解除動作を実行する構成を例示して説明したが、第2実施形態においては、用紙条件に応じて、一部解除動作を実行するか否かを決定する構成である。
具体的には、中間搬送制御部504は、例えば、用紙条件として、用紙の種類が上質紙又は普通紙の場合、一部解除動作の非実施を決定し、それ以外の種類の用紙の場合は、一部解除動作の実施を決定することとする。
また、上記第1実施形態においては、一対の排出ローラー251a,251bの回転を開始してから、回転中の排出ローラー251a,251bにて用紙を挟持する構成を例示して説明したが、第2実施形態においては、用紙条件に応じて、排出ローラー251a,251b回転開始時期を決定する構成である。
具体的には、中間搬送制御部504は、例えば、用紙条件として、用紙の種類が厚紙の場合は、回転していない状態の排出ローラー251a,251bにて用紙を挟持させた後、排出ローラー251a,251bの回転を開始する制御を行い、それ以外の種類の用紙の場合は、上記第1実施形態の制御を行うこととする。用紙が厚紙であるか否かの判断は、例えばユーザーが指定した用紙の紙種や坪量等の情報に基づいて中央制御部502、画像形成制御部503、中間搬送制御部504等が行う。
これは、厚紙の場合、画像形成に掛かる時間が普通紙等と比較して長いので、用紙整合処理に要する時間を削減したとしても画像形成システム1全体としての生産性に大きな影響がないと考えられるためである。
このような第2実施形態の中間搬送装置200における用紙整合処理について、図11に示すフローチャートを用いて説明する。
先ず、ステップS101において、中間搬送制御部504は、用紙条件を取得し、続くS102において、中間搬送制御部504は、用紙が上質紙又は普通紙か否かを判断する。
そして、用紙が上質紙又は普通紙の場合(ステップS102:YES)、続くステップS103において、中間搬送制御部504は、一部解除動作を実行しないことを決定し、後述のステップS109へ移行する。
一方、用紙が上質紙又は普通紙でない場合(ステップS102:NO)、中間搬送制御部504は、続くステップS104に移行する。
以下、ステップS104〜ステップS107は、図7のステップS2〜ステップS5と同一の処理であるため、ここでは説明を省略する。
次いで、ステップS108において、中間搬送制御部504は、用紙が厚紙であるか否かを判断し、用紙が厚紙でないと判断した場合(ステップS108:NO)、続くステップ109に移行する。
以下、ステップS109〜ステップS112は、図7のステップS6〜ステップS9と同一の処理であるため、ここでは説明を省略する。
なお、上記S103において一部解除動作を実行しなかった場合、ステップS111において、残りの整合部として、上整合部241A,241A及び下整合部241B,241Bの押込み動作が解除される。
一方、用紙が厚紙であると判断した場合(ステップS108:YES)、続くステップS113において、中間搬送制御部504は、一対の排出ローラー251a,251bにて、用紙を挟持するように排出ローラー駆動部を制御する。
次いで、続くステップS114において、中間搬送制御部504は、一対の排出ローラー251a,251bの回転駆動を開始し、ステップS111に移行する。
かかるステップS114により、用紙の排出が開始される。なお、このとき用紙はZ方向の上向きに搬送されるため、このタイミングにおける用紙の搬送方向はZ方向の上向きとなる。
以上のように、本実施形態によれば、中間搬送制御部504は、用紙条件に応じて、排出ローラー251a,251b回転開始時期を決定する。具体的に、中間搬送制御部504は、用紙が厚紙の場合、排出ローラー251a,251bに用紙を挟持させた後、排出ローラー251a,251bの回転を開始する。
このため、厚紙のような、用紙整合処理に要する時間を削減したとしても画像形成システム1全体としての生産性に大きな影響がないと考えられる用紙に対して、より正確な中心位置合わせを実現でき、用紙端部の損傷をより効果的に防止することができる。
また、本実施形態によれば、中間搬送制御部504は、用紙条件に応じて、一部解除動作を実施するか否かを決定する。具体的に、中間搬送制御部504は、用紙が上質紙又は普通紙以外の場合、一部解除動作の実施を決定する。
このため、用紙側端部が損傷し難い上質紙や普通紙においては一部解除動作を行わず、用紙側端部が損傷しやすい用紙(コート紙等)に対してのみ一部解除動作を行うことが可能となる。
なお、上記第1実施形態及び第2実施形態においては、一部解除動作において、複数の整合部が用紙を押し込んだ際に用紙に当接する長さが最長のもの以外の整合部の押し込み動作を解除する構成を例示して説明したが、これ以外の整合部を選択して押し込み動作を解除する構成としても良い。例えば、用紙のサイズに応じて、Z方向の中央部により近い位置を押さえている整合部を選択し、それ以外の整合部の押し込み動作を解除する構成等であっても良い。
また、第1実施形態及び第2実施形態によれば、用紙を鉛直方向に沿って集積する構成を例示して説明したが、用紙を鉛直方向に対して傾斜した方向に沿って集積する構成であっても良く、用紙を水平方向に集積する構成であっても良い。
1 画像形成システム
100 画像形成装置
200 中間搬送装置
210 搬入部
220 集積部
221 ガイド板
221a 上部ガイド
221b 中部ガイド
221c 下部ガイド
222 ストッパー
240 幅整合機構
241 整合部
241A 上整合部
241B 下整合部
242 駆動部
250 排出部
251a,251b 排出ローラー
252a,252b ガイド板
260 スリッター部
300 中綴じ処理装置
400 平綴じ処理装置
502 中央制御部
504 中間搬送制御部(制御部)

Claims (12)

  1. 用紙を集積する集積部と、
    前記集積部に集積された用紙を用紙が搬送される方向と直交する幅方向の両端部から押し込んで整合する整合部と、
    前記整合部を前記幅方向に駆動する駆動部と、
    前記整合部により整合された用紙を排出する排出部と、
    前記整合部の押し込み動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記整合部は、用紙が搬送される方向に沿って複数設けられ、
    前記制御部は、前記集積部に用紙を集積させ、該用紙に対して前記複数の整合部により同時に押し込み動作をさせた後、前記排出部の用紙排出動作の開始前に、前記複数の整合部のうち1つを残して他の整合部の押し込み動作を解除する一部解除動作を実行することを特徴とする用紙処理装置。
  2. 前記排出部は、排出ローラーにより用紙を排出することを特徴とする請求項1に記載の用紙処理装置。
  3. 前記排出部は、前記集積部に用紙が搬送された方向と反対方向に用紙を搬送して用紙を排出し、
    前記集積部に用紙を集積する際に用紙が搬送される方向の上流部には、用紙を集積する際に用紙が搬送される方向の後端部を一定に揃える基準位置が設定され、
    前記排出ローラーと前記基準位置の距離は、最小サイズの用紙における用紙が搬送される方向の長さより小さいことを特徴とする請求項2に記載の用紙処理装置。
  4. 前記制御部は、前記排出ローラーを回転しながら用紙を挟持することを特徴とする請求項2又は3に記載の用紙処理装置。
  5. 前記制御部は、用紙条件に応じて、前記排出ローラーの回転開始時期を決定することを特徴とする請求項2又は3に記載の用紙処理装置。
  6. 前記制御部は、用紙が厚紙の場合、前記排出ローラーに用紙を挟持させた後、前記排出ローラーの回転を開始することを特徴とする請求項5に記載の用紙処理装置。
  7. 前記制御部は、用紙のサイズに応じて、前記複数の整合部から前記一部解除動作において押し込み動作を解除する整合部を決定することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の用紙処理装置。
  8. 前記制御部は、前記一部解除動作において、前記複数の整合部が用紙を押し込んだ際に用紙に当接する長さが最長のもの以外の整合部の押し込み動作を解除することを特徴とする請求項7に記載の用紙処理装置。
  9. 前記制御部は、用紙条件に応じて、前記一部解除動作を実施するか否かを決定することを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の用紙処理装置。
  10. 前記制御部は、用紙が上質紙又は普通紙以外の場合、前記一部解除動作の実施を決定することを特徴とする請求項9に記載の用紙処理装置。
  11. 前記集積部は、用紙の表裏側に設けられた一対のガイド板を備え、
    前記一対のガイド板の間隙は、前記排出ローラーの近傍においてその他の領域より狭く形成されることを特徴とする請求項2〜の何れか一項に記載の用紙処理装置。
  12. 用紙に対して画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置により画像が形成された用紙を集積する請求項1〜11の何れか一項に記載の用紙処理装置と、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
JP2014120324A 2014-06-11 2014-06-11 用紙処理装置及び画像形成システム Active JP6299451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120324A JP6299451B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 用紙処理装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014120324A JP6299451B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 用紙処理装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016000633A JP2016000633A (ja) 2016-01-07
JP6299451B2 true JP6299451B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=55076462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014120324A Active JP6299451B2 (ja) 2014-06-11 2014-06-11 用紙処理装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6299451B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5273601B2 (ja) * 2008-06-19 2013-08-28 株式会社リコー 用紙後処理装置
JP5192322B2 (ja) * 2008-08-29 2013-05-08 リコーエレメックス株式会社 用紙後処理装置
JP2014024635A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016000633A (ja) 2016-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769491B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置及びシートバッファ装置
JP6700684B2 (ja) シート排出装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP6115061B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5930829B2 (ja) シート処理装置
JP6548504B2 (ja) シート処理方法、シート処理装置及び画像形成装置
US9446921B2 (en) Sheet processing apparatus having first and second aligners controlled based on combination of predetermined job parameters, and image forming system having sheet process apparatus
US20150314626A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2011011272A (ja) 断裁装置及び画像形成装置
JP5295326B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5737274B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
CN107697674B (zh) 图像形成装置
US9039008B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming system
CN109422123B (zh) 片材处理装置
JP6299451B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2008037626A (ja) シート整合装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP2013043750A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2008120532A (ja) シート処理装置、画像形成装置、および積載制御方法
JP2008213962A (ja) スキュー補正装置、穿孔装置、用紙処理装置、及び画像形成装置
JP6552339B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP6299239B2 (ja) 用紙処理装置及びそれを備えた画像形成装置、並びに画像形成システム
JP6229394B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6060676B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2008037545A (ja) 断裁機能付き後処理装置を備えた画像形成システム
JP6551181B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP6394266B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150