[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6294830B2 - バッテリー状態検知装置、及びその製造方法 - Google Patents

バッテリー状態検知装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6294830B2
JP6294830B2 JP2014544281A JP2014544281A JP6294830B2 JP 6294830 B2 JP6294830 B2 JP 6294830B2 JP 2014544281 A JP2014544281 A JP 2014544281A JP 2014544281 A JP2014544281 A JP 2014544281A JP 6294830 B2 JP6294830 B2 JP 6294830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery post
shunt resistor
battery
case
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014544281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015001781A1 (ja
Inventor
智明 谷川
智明 谷川
文孝 岩崎
文孝 岩崎
憲仁 本椙
憲仁 本椙
田中 義和
義和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD., Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Publication of JPWO2015001781A1 publication Critical patent/JPWO2015001781A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6294830B2 publication Critical patent/JP6294830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/364Battery terminal connectors with integrated measuring arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/28End pieces consisting of a ferrule or sleeve
    • H01R11/281End pieces consisting of a ferrule or sleeve for connections to batteries
    • H01R11/287Intermediate parts between battery post and cable end piece
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/6608Structural association with built-in electrical component with built-in single component
    • H01R13/6616Structural association with built-in electrical component with built-in single component with resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/665Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit
    • H01R13/6658Structural association with built-in electrical component with built-in electronic circuit on printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、バッテリー状態検知装置に関し、主にバッテリーポスト端子とシャント抵抗との接続構造に関する。
従来から、バッテリーの状態を検知するバッテリー状態検知装置(バッテリーセンサ)が知られている。このようなバッテリー状態検知装置は、例えば特許文献1及び2に記載されている。
この種のバッテリー状態検知装置は、バッテリーポストに接続するためのバッテリーポスト端子と、シャント抵抗と、回路基板と、を備えている。シャント抵抗は、前記バッテリーポスト端子に対して電気的に接続されている。回路基板は、前記シャント抵抗の両端の電位差を測定することにより、バッテリーポスト端子に流れた電流を測定できるように構成されている。
従来のバッテリー状態検知装置は、シャント抵抗とバッテリーポスト端子を、ボルト及びナットによって締結することにより、両者を電気的及び機械的に接続する構成であった。
特開2011−210610号公報 特開2012−215452号公報
従来のバッテリー状態検知装置では、バッテリーポスト端子とシャント抵抗の接続にボルト及びナットを利用していたので、当該ボルト及びナットの分だけバッテリー状態検知装置が大型化する。特に、シャント抵抗や回路基板等を収容するためのケースを設ける場合、防水上の観点から、前記ボルト及びナットを収容できるようにケースを構成する。このため、ボルト及びナットの分だけケースが大型化せざるを得ず、当該ケースの小型化が難しい。
また、このような従来のバッテリー状態検知装置を組み立てる際には、前記ボルト及びナットを締め付ける作業が必要である。即ち、組立作業者は、まずボルトを拾いあげ、当該ボルトをバッテリーポスト端子及びシャント抵抗の挿通孔に適切に挿通させ、次にナットを拾いあげ、当該ナットをボルトに挿通させ、更にレンチ等の工具を使ってボルト及びナットを締め付ける。このように、バッテリーポスト端子とシャント抵抗を接続するために複雑な作業が必要なため、バッテリー状態検知装置の製造に時間がかかるという問題がある。
また、上記のような従来の構成では、上記ボルトを挿通するための挿通孔を、バッテリーポスト端子及びシャント抵抗にそれぞれ形成する必要がある。また、前述のように、シャント抵抗や回路基板を収容するケースを設ける場合、当該ケースは、ボルトを収容できるように構成される。従って、シャント抵抗及びケースの形状は、ボルトを挿通させる位置の制限を受ける。このため、例えばバッテリーポスト端子の設計が変更されて、ボルトを挿通させる位置が変更になると、シャント抵抗及びケースの設計も変更しなければならない事態となり得る。このため、バッテリーポスト端子の設計を柔軟に変更することが難しく、様々な種類のバッテリーポスト端子に柔軟に対応することができなかった。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、バッテリー状態検知装置において、小型化及び製造工程の簡素化が可能で、かつ柔軟な設計変更も可能な構成を提供することにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の観点によると、以下のバッテリー状態検知装置が提供される。即ち、このバッテリー状態検知装置は、シャント抵抗と、バッテリーポスト端子と、ケースと、を備える。前記シャント抵抗は、少なくとも一部が平坦状の導体部を備える。前記バッテリーポスト端子は、バッテリーポストに接続されるバッテリーポスト接続部と、前記シャント抵抗の前記導体部に接続される平坦状のシャント抵抗接続部と、を備える。そして、前記シャント抵抗の前記導体部と、前記バッテリーポスト端子の前記シャント抵抗接続部と、が溶接により接続されている。前記シャント抵抗接続部と前記バッテリーポスト接続部の間には折曲げ部が形成されており、当該折曲げ部の折り目は、前記シャント抵抗の長手方向に平行している。前記バッテリーポスト端子の一部が前記ケース内に配置されており、前記バッテリーポスト端子における、当該ケースの外側に露出している部分と当該ケースにインサートされている部分との境界部分の幅が、当該幅と同方向における前記シャント抵抗接続部の長さよりも長くなるように形成されている。
このように、シャント抵抗とバッテリーポスト端子を溶接によって接続する構造としたので、両者を接続するために従来から用いられていたボルト及びナットが不要になる。この結果、従来に比べてバッテリー状態検知装置を小型化することが可能となる。また、ボルト及びナットを締め付ける作業に比べ、溶接による接続は単純かつ短時間に終了させることができる。従って、上記の構成によれば、バッテリー状態検知装置の製造にかかる時間の短縮を図ることができる。また、シャント抵抗及びバッテリーポスト端子に平坦状の部分さえあれば、両者を溶接によって接続可能である。従って、上記構成によれば、ボルト挿入用の孔をシャント抵抗やケースに設ける必要がない。従って、例えばバッテリーポスト端子の形状が変更されたとしても、シャント抵抗やケースの設計を変更する必要がない。これにより、様々なバッテリーポスト構造に柔軟に対応可能となる。
上記のバッテリー状態検知装置は、以下のように構成されることが好ましい。即ち、このバッテリー状態検知装置は、前記シャント抵抗に流れた電流を検出する回路基板を備える。前記ケースは、前記回路基板を収容し、前記溶接により接続されたシャント抵抗及び前記バッテリーポスト端子の少なくとも一部をインサートして成形されている。そして、前記バッテリーポスト端子の、前記ケースにインサートされる部分と当該ケースの外部に露出する部分との境界部分である露出境界部が、平坦状に形成されている。
このように、バッテリーポスト端子とシャント抵抗をインサートしてケースを形成することにより、ケースの防水性を向上させることができる。また、バッテリーポスト端子の露出境界部を平坦状とすることにより、インサート成形時の樹脂漏れを防ぐことができる。これにより、ケースの防水性を高めることができる。
上記のバッテリー状態検知装置においては、前記シャント抵抗及び前記バッテリーポスト端子の、前記ケースにインサートされる部分に、面取り部が設けられていることが好ましい。
即ち、樹脂製のケースに金属製のシャント抵抗や端子をインサートした場合、両者の熱膨張率の違いにより応力が生じうる。そこで、シャント抵抗及びバッテリーポスト端子を面取りして角(カド)の部分を無くすことにより、ケースの特定の箇所に応力が集中することを防ぐ。これにより、ケースの耐久性及び信頼性を向上させることができる。
上記のバッテリー状態検知装置は、以下のように構成されることが好ましい。即ち、前記シャント抵抗は、ハーネスに接続されるハーネス接続部を有する。前記バッテリーポスト端子には、前記バッテリーポスト接続部と前記ハーネス接続部を結ぶ仮想線に沿ってボス部が形成されている。
上記のようにボス部を形成することで、ハーネス接続部に力が加わったときにバッテリーポスト端子がねじれにくい構成とすることができる。
上記のバッテリー状態検知装置において、前記バッテリーポスト端子の前記折曲げ部がクランク状に折り曲げられており、かつ、バッテリーポスト端子が当該折曲げ部の側端面に接続する補強壁を備えていても良い。
このように、バッテリーポスト端子に折曲げ部を設け、更にその側端面に接続する補強壁を設けたことにより、当該バッテリーポスト端子の強度を確保できる。
本発明の一実施形態に係るバッテリー状態検知装置の使用状態を示す斜視図。 バッテリー状態検知装置の平面図。 バッテリー状態検知装置の側面図。 バッテリー状態検知装置の正面断面図。 シャント抵抗に基板接続端子を取り付ける様子を示す斜視図。 シャント抵抗とバッテリーポスト端子を接続する様子を示す斜視図。 ケースを成形する様子を説明する斜視図。 ケースを成形する様子を説明する平面図。 ケース内に回路基板等を収容する様子を示す斜視図。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1に示すように、本実施形態のバッテリー状態検知装置1は、自動車等が備えるバッテリー2が有するバッテリーポスト3に接続されるバッテリーポスト端子4と、負荷(図略)に接続されたハーネス5を接続するためのハーネス接続部6と、ケース8と、を備えている。
ケース8は樹脂製であり、箱状に形成されている。図4に示すように、ケース8には、その内部に、回路基板9等を収容するための収容空間23が形成されている。また、ケース8は、収容空間23の開口部を塞ぐ蓋部24を備えている。また、図4に示すように、ケース8は、シャント抵抗7の一部と、前記バッテリーポスト端子4の一部と、をそれぞれインサートして成形されている(詳しくは後述)。
バッテリーポスト端子4は、金属板をプレスないし折曲げ加工することにより形成されている。図1及び図2に示すように、バッテリーポスト端子4は、バッテリー2のバッテリーポスト3に接続されるバッテリーポスト接続部20を有している。図2等に示すように、バッテリーポスト接続部20は、ケース8の外部に配置されている。バッテリーポスト接続部20は略筒状に形成されている。この筒状の部分にバッテリーポスト3を挿入した状態で、締付ボルト21を締め付けることにより、前記筒状の部分がバッテリーポスト3の周面に食い込み、これにより当該バッテリーポスト3に対して(電気的及び機械的に)接続される。
図3等に示すように、ハーネス接続部6は、ボルト(スタッドボルト)として構成されている。一方、ハーネス5の端部には、端子13が設けられている(図1)。図1に示すように、端子13にハーネス接続部6を挿通させ、更に当該ハーネス接続部6にナット18を締め付けることにより、当該ハーネス接続部6に対して前記ハーネス5が(電気的及び機械的に)接続される。
図4及び図5に示すように、シャント抵抗7は、第1導体部11と第2導体部12の間に、抵抗値が既知である抵抗体10(例えばマンガニン)を配置した構成となっている。図5に示すように、第1導体部11、第2導体部12、及び抵抗体10は、それぞれ平板状に形成されている。これにより、シャント抵抗7全体が平板状となっている。なお、図5等に示すように、シャント抵抗7は、第1導体部11、抵抗体10、第2導体部12が並ぶ方向に細長く形成されている。そこで、第1導体部11、抵抗体10、第2導体部12が並ぶ方向を、シャント抵抗7の長手方向とする。
第1導体部11の一部と、第2導体部12及び抵抗体10は、ケース8の内部に(前記インサート成形されることにより)配置されている。図4に示すように、第1導体部11の一部はケース8から外部に突出して配置されており、当該突出した部分に前記ハーネス接続部6が設けられている。
シャント抵抗7の第2導体部12には、バッテリーポスト端子4が接続される。なお、シャント抵抗7とバッテリーポスト端子4を接続する具体的な構成については後述する。
図4及び図5に示すように、シャント抵抗7の第1導体部11及び第2導体部12には、それぞれ基板接続端子15が1つずつ設けられている。図5に示すように、本実施形態の基板接続端子15は、細長い板状の金属部材を、略U字状(又はコ字状)に折り曲げた形状であり、2本の接続部30が、その基端部分を中間部31で接続されたような構成となっている。より具体的には、中間部31は、略直線状に形成されている。2本の接続部30は、中間部31の両端を基端として当該中間部31の長手方向と略直交する方向に突出するように、直線状に形成されている。また、基板接続端子15が備える2本の接続部30は、互いに略並行となっている。図4に示すように、各接続部30は、それぞれ前記回路基板9上に実装された電子回路に適宜接続される。これにより、回路基板9上の電子回路と、シャント抵抗7と、が電気的に接続される。
回路基板9は、前記基板接続端子15を介してパルス放電を行うとともに、このとき抵抗体10に流れた電流の大きさ等を基板接続端子15を介して検出するように構成されている。ケース8は、前記検出結果を出力するコネクタ14(図1及び図4を参照)を備えている。回路基板9は、前記コネクタ14内の出力端子32(図4)に接続されており、当該出力端子32を介して前記検出結果を出力するように構成されている。コネクタ14に接続された外部の他の装置(例えば、自動車が備えるエンジン・コントロール・ユニット(ECU))は、コネクタ14から出力された検出結果に基づいて、バッテリーの状態を判断できる。なお、パルス放電等を行った検出結果に基づいてバッテリーの状態を判断する手法は公知であるから、詳細な説明は省略する。
続いて、本実施形態の特徴的な構成について説明する。
前述のように、従来のバッテリー状態検知装置では、バッテリーポスト端子4とシャント抵抗7を接続するために、ボルト及びナットを用いていた。
これに対し、本実施形態のバッテリー状態検知装置1は、バッテリーポスト端子4とシャント抵抗7を溶接によって接続することを、特徴の1つとしている。より具体的には以下のとおりである。
即ち、図6に示すように、本実施形態のバッテリーポスト端子4は、シャント抵抗7の第2導体部12に接続されるシャント抵抗接続部22を備えている。このシャント抵抗接続部22は、図6に示すように、その上面が平坦に形成されている。また前述のように、シャント抵抗7の第2導体部12は、平板状に形成されている。従って、第2導体部12の下面は、平坦状となっている。平坦状の第2導体部12及びシャント抵抗接続部22を重ね合わせ、適宜の手法により溶接することにより、両者を電気的及び機械的に接続できる。
以上の構成によれば、従来のバッテリー状態検知装置においてバッテリーポスト端子4とシャント抵抗7を接続するために必要であったボルト及びナットが不要になる。従って、バッテリーポスト端子4とシャント抵抗7との接続部分を、その厚み方向で、従来に比べてコンパクトに構成できる。また、当該接続部分は溶接によるものであるから、十分な強度と高い信頼性が得られる。なお、シャント抵抗接続部22が0.5mm以下の平坦度を有していると、衝撃や振動等に対して溶接箇所の機械強度を維持することができ、好ましい。
また、従来のバッテリー状態検知装置では、バッテリーポスト端子4とシャント抵抗7とを接続するために、ボルト及びナットを締め付ける作業が必要であった。これに対し、本実施形態は、両者を溶接によって接続する構成としたので、ボルト及びナットを締め付ける作業が不要となり、溶接の作業自体は簡単で時間もかからない。これにより、バッテリー状態検知装置1の製造時間の短縮を図ることができる。
また、従来のバッテリー状態検知装置では、バッテリーポスト端子4とシャント抵抗7の接続にボルト及びナットを用いていたので、当該ボルトを挿通させるための挿通孔を、バッテリーポスト端子4、シャント抵抗7等に形成する必要があった。このため、例えばバッテリーポスト端子4の設計が変更されて、ボルトを挿通させる位置が変更になると、シャント抵抗7の設計まで変更しなければならない事態となり得る。
この点、本実施形態では、バッテリーポスト端子4とシャント抵抗7を溶接によって接続する構成としたので、両者を接続するためのボルトを挿通させる孔などは不要である。バッテリーポスト端子4は、平坦状のシャント抵抗接続部22さえ有していれば、シャント抵抗7に対して溶接によって接続できる。従って、バッテリーポスト端子4の設計変更等があったとしても、シャント抵抗7にまで変更が及ぶことがない。これにより、バッテリー状態検知装置1の設計変更等を柔軟に行うことができる。
また、本実施形態では、バッテリーポスト端子4の一部(シャント抵抗接続部22)と、シャント抵抗7の一部(第2導体部12、抵抗体10、及び第1導体部11の一部)をインサートして、ケース8を射出成形している。
このように、ケース8にシャント抵抗7及びバッテリーポスト端子4をインサート成形することにより、当該ケース8と、シャント抵抗7及びバッテリーポスト端子4と、の密着性が向上する。従って、ケース8と、シャント抵抗7及びバッテリーポスト端子4と、の間の隙間が水の侵入経路になりにくく、ケース8の防水性を更に向上させることができる。
ここで、バッテリーポスト端子4において、ケース8の外側に露出している部分と、ケース8にインサートされている部分と、の境界部分を、露出境界部28とする。図6に示すように、露出境界部28は、バッテリーポスト接続部20と、シャント抵抗接続部22と、の間に位置している。
仮に、露出境界部28が平坦でない場合(凹凸を有している場合)、当該バッテリーポスト端子4をインサートしてケース8を形成する際に樹脂漏れが生じ易くなる。この点、本実施形態では、露出境界部28において、バッテリーポスト端子4が平板状となるように構成している。これにより、露出境界部28が平坦状に形成されているので、バッテリーポスト端子4をインサートしてケース8を形成する際の樹脂漏れを防ぐことができる。結果として、当該ケース8の防水性を高めることができる。
また、図6に示すように、本実施形態において、露出境界部28は、シャント抵抗接続部22よりも幅が広くなるように形成されている。つまり、バッテリーポスト端子4は、ケース8の外側に露出している部分と、ケース8にインサートされている部分と、の境界部分において、幅が広くなるように形成されている。このように構成することで、バッテリーポスト端子4と、ケース8と、の接触面積が大きくなるので、強度を確保できる。
バッテリーポスト端子4は、露出境界部28よりもバッテリーポスト接続部20側の部分をケース8の外部に露出して配置されている。このように、バッテリーポスト接続部20は、ケース8の外部に露出している(ケース8にインサートされていない)。従って、当該バッテリーポスト接続部20の形状等を変更したとしても、ケース8の設計には影響を与えない。これにより、本実施形態のバッテリー状態検知装置は、バッテリーポスト接続部20の形状等を柔軟に変更可能である。
例えば、バッテリーポスト接続部20の形状を車種ごとに異ならせて複数種類のバッテリーポスト端子4を用意しておく。この複数種類のバッテリーポスト端子4で、ケース8にインサートされる部分(露出境界部28よりもシャント抵抗接続部22側の部分)の形状を共通化しておく。これによれば、何れのバッテリーポスト端子4を採用する場合であっても、ケース8の設計を変更する必要がない。従って、バッテリーポスト接続部20の形状を車種ごとに異ならせたバッテリー状態検知装置を、安価に提供できる。
また、本実施形態では、図6、図8等に示すように、シャント抵抗7及びバッテリーポスト端子4には、面取り部29を設けている。即ち、本実施形態ではシャント抵抗7及びバッテリーポスト端子4をケース8にインサートしているが、樹脂(ケース8)と金属(シャント抵抗7及びバッテリーポスト端子4)では線膨張係数が違うため、熱膨張時には両者の接合部分に応力が生じる。
そこで上記のように、シャント抵抗7及びバッテリーポスト端子4の、ケース8にインサートされる部分を予め面取りしておき(面取り部29)、角(カド)の部分を極力少なくしているのである。これにより、線膨張係数の違いによって発生する応力がケース8の特定の箇所に集中することを防止できる。従って、ケース8の耐久性を向上させ、信頼性の高いバッテリー状態検知装置1を提供できる。
また、本実施形態では、基板接続端子15を、溶接によってシャント抵抗7に取り付ける構成としている。具体的には、図5に示すように、基板接続端子15の中間部31をシャント抵抗7に溶接することにより、当該基板接続端子15をシャント抵抗7に対して(電気的及び機械的に)接続する。
なお、従来のバッテリー状態検知装置においては、基板接続端子15を、取付ネジによってシャント抵抗7に取り付けていた。このため、基板接続端子15を取り付ける際には、前記取付ネジを螺入する作業が必要で、組み立てに時間を要していた。本実施形態では、シャント抵抗7に対する基板接続端子15の取付けに溶接を利用するので、従来の取付ネジを螺入する作業が不要となり、バッテリー状態検知装置の組立に要する時間をより一層短縮できる。
続いて、本実施形態のバッテリー状態検知装置1において、バッテリーポスト端子4の強度を確保するための構成について説明する。
前述のように、この種のバッテリー状態検知装置1においては、ハーネス接続部6に対してナット18(図1)を締め付けることにより、当該ハーネス接続部6にハーネス5を接続する。当該ナット18を締め付けるために作業者が力を加えた場合、バッテリー状態検知装置1には、例えば図1の太線で示すように、バッテリーポスト3まわりのトルクが加わる場合がある。従って、バッテリーポスト端子4は、上記トルクによって変形しない程度の強度が求められる。
本実施形態のバッテリーポスト端子4は、ケース8にインサートされる部分(露出境界部28よりもシャント抵抗接続部22側の部分)が平板状に形成されている。このように、ケース8にインサートされる部分を平板状に構成し、厚み方向でコンパクトにすることにより、ケース8そのものをコンパクトに構成できる。しかしながら、仮に、バッテリーポスト端子4が全て平板状になっていると、ねじりに弱い構造となるため、前記トルクによって変形し易くなってしまう。そこで本実施形態のバッテリーポスト端子4は、図2等に示すように、露出境界部28とバッテリーポスト接続部20との間の部分(ケース8から露出している部分)に、ボス部25及び折曲げ部26を有している。
ボス部25は、シャント抵抗接続部22の厚み方向(図2の紙面に直交する方向)の一側に向けて凸となるように形成されている。また、ボス部25は、シャント抵抗接続部22の厚み方向で見たとき(図2に示す)、ハーネス接続部6とバッテリーポスト接続部20を結ぶ仮想線40に沿って、当該バッテリーポスト接続部20を始点として形成されている。
折曲げ部26は、図3に示すように、バッテリーポスト端子4がクランク状に折り曲げられた部分である。なお、折曲げ部26の「折り目」のラインは、シャント抵抗7の長手方向(図2の左右方向)と略平行となっている。また、前記折り目のラインに直交するように補強壁27が配置されており、この補強壁27が、折曲げ部26の側端面に接続されている。この補強壁27により、折曲げ部26のクランク状の折曲げ構造が補強されている。
以上で説明したボス部25及び折曲げ部26により、バッテリーポスト端子4がねじれに強い構造となり、当該バッテリーポスト端子4の強度を確保できる。従って、ナット18の締め付け時にバッテリーポスト端子4にトルクがかかったとしても、当該バッテリーポスト端子4が変形することを防止できる。
更に、本実施形態のバッテリーポスト端子4には、図2に示すように、シャント抵抗接続部22の厚み方向で見たとき、コネクタ14とバッテリーポスト接続部20を結ぶ仮想線41に沿って、当該バッテリーポスト接続部20を始点としたボス部25を形成している。このように、本実施形態のバッテリーポスト端子4には、2箇所にボス部25を設けている。
なお、本実施形態のバッテリー状態検知装置1では、前記仮想線40及び仮想線41はほぼ同じ長さとなっており、バッテリーポスト接続部20、ハーネス接続部6、及びコネクタ14を頂点として略二等辺三角形が構成されている。これにより、バッテリーポスト接続部20、ハーネス接続部6、及びコネクタ14がバランス良く配置され、かつ、2つのボス部25が適当な間隔を空けて配置される。
また、本実施形態では、図2に示すように、補強壁27は、折曲げ部26の両方の側部にそれぞれ配置されている。即ち、本実施形態のバッテリーポスト端子4には、2箇所に補強壁27を設けている。しかも図2に示すように、この2つの補強壁27は、バッテリーポスト接続部20、ハーネス接続部6、及びコネクタ14によって形成される前記二等辺三角形の対称軸42を挟んで、向かい合って配置されている。
以上のように、本実施形態のバッテリーポスト端子4では、ボス部25及び補強壁27を、各2箇所、適当な間隔を空けてバランス良く配置している。これにより、バッテリーポスト端子4に前記トルクがかかった場合であっても、負荷が適度に分散されるので、当該バッテリーポスト端子4が更に変形しにくくなっている。
以上で説明したように、本実施形態のバッテリー状態検知装置1は、シャント抵抗7と、バッテリーポスト端子4と、を備えている。シャント抵抗7は、平坦状の第2導体部12を備える。バッテリーポスト端子4は、バッテリーポスト3に接続されるバッテリーポスト接続部20と、シャント抵抗7の第2導体部12に接続される平坦状のシャント抵抗接続部22と、を備える。そして、シャント抵抗7の第2導体部12と、バッテリーポスト端子4のシャント抵抗接続部22と、が溶接により接続されている。
また、本実施形態のバッテリー状態検知装置1は、以下の製造方法によって製造される。即ち、この製造方法は、溶接工程と、ケース成形工程と、を含む。溶接工程では、シャント抵抗7とバッテリーポスト端子4を溶接により接続する。ケース形成工程では、溶接により接続されたシャント抵抗7及び前記バッテリーポスト端子4の少なくとも一部をインサートしてケース8を成形する。
このように、シャント抵抗7とバッテリーポスト端子4を溶接によって接続する構造としたので、両者を接続するために従来から用いられていたボルト及びナットが不要になる。この結果、従来に比べてバッテリー状態検知装置を小型化することが可能となる。また、ボルト及びナットを締め付ける作業に比べ、溶接による接続は単純かつ短時間に終了させることができる。従って、本実施形態の構成によれば、バッテリー状態検知装置の製造にかかる時間の短縮を図ることができる。また、シャント抵抗7及びバッテリーポスト端子4に平坦状の部分さえあれば、両者を溶接によって接続可能である。従って、本実施形態の構成によれば、ボルト挿入用の孔をシャント抵抗7やケース8に設ける必要がない。従って、例えばバッテリーポスト端子4の形状が変更されたとしても、シャント抵抗7やケース8の設計を変更する必要がない。これにより、様々なバッテリーポスト構造に柔軟に対応可能となる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上記実施形態では、バッテリーポスト端子4及びシャント抵抗7をケース8にインサート成形するものとしたが、必ずしもこれに限らない。従来どおりケース8を成形したあとで、溶接した状態のバッテリーポスト端子4及びシャント抵抗7を組み付ける構成であっても良い。この場合であっても、従来は必要だったボルト及びナットを廃止したことによる本願発明の効果を得ることができる。
バッテリーポスト端子4、シャント抵抗7、ケース8等の形状は図示したものに限らず、適宜変更できる。
1 バッテリー状態検知装置
4 バッテリーポスト端子
7 シャント抵抗
12 第2導体部(導体部)
20 バッテリーポスト接続部
22 シャント抵抗接続部
25 ボス部
26 折曲げ部

Claims (5)

  1. シャント抵抗と、
    バッテリーポスト端子と、
    ケースと、
    を備えたバッテリー状態検知装置であって、
    前記シャント抵抗は、少なくとも一部が平坦状の導体部を備え、
    前記バッテリーポスト端子は、
    バッテリーポストに接続されるバッテリーポスト接続部と、
    前記シャント抵抗の前記導体部に接続される平坦状のシャント抵抗接続部と、
    を備え、
    前記シャント抵抗の前記導体部と、前記バッテリーポスト端子の前記シャント抵抗接続部と、が溶接により接続されており、
    前記シャント抵抗接続部と前記バッテリーポスト接続部の間には折曲げ部が形成されており、当該折曲げ部の折り目は、前記シャント抵抗の長手方向に平行しており、
    前記バッテリーポスト端子の一部が前記ケース内に配置されており、前記バッテリーポスト端子における、当該ケースの外側に露出している部分と当該ケースにインサートされている部分との境界部分の幅が、当該幅と同方向における前記シャント抵抗接続部の長さよりも長くなるように形成されていることを特徴とするバッテリー状態検知装置。
  2. 請求項1に記載のバッテリー状態検知装置であって、
    前記シャント抵抗に流れた電流を検出する回路基板を備え、
    前記ケースは前記回路基板を収容し、当該ケースは、前記溶接により接続されたシャント抵抗及び前記バッテリーポスト端子の少なくとも一部をインサートして成形されており、
    前記バッテリーポスト端子の、前記ケースにインサートされる部分と当該ケースの外部に露出する部分との境界部分である露出境界部が、平坦状に形成されていることを特徴とするバッテリー状態検知装置。
  3. 請求項2に記載のバッテリー状態検知装置であって、
    前記シャント抵抗及び前記バッテリーポスト端子の、前記ケースにインサートされる部分に、面取り部が設けられていることを特徴とするバッテリー状態検知装置。
  4. 請求項1に記載のバッテリー状態検知装置であって、
    前記シャント抵抗は、ハーネスに接続されるハーネス接続部を有し、
    前記バッテリーポスト端子には、前記バッテリーポスト接続部と前記ハーネス接続部を結ぶ仮想線に沿ってボス部が形成されていることを特徴とするバッテリー状態検知装置。
  5. 請求項1に記載のバッテリー状態検知装置であって、
    前記折曲げ部は、クランク状に折り曲げられており、
    前記バッテリーポスト端子は、当該折曲げ部の側端面に接続する補強壁を備えることを特徴とするバッテリー状態検知装置。
JP2014544281A 2013-07-03 2014-06-30 バッテリー状態検知装置、及びその製造方法 Active JP6294830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013140098 2013-07-03
JP2013140098 2013-07-03
PCT/JP2014/003456 WO2015001781A1 (ja) 2013-07-03 2014-06-30 バッテリー状態検知装置、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015001781A1 JPWO2015001781A1 (ja) 2017-02-23
JP6294830B2 true JP6294830B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52143382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544281A Active JP6294830B2 (ja) 2013-07-03 2014-06-30 バッテリー状態検知装置、及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10388994B2 (ja)
EP (1) EP3018754B1 (ja)
JP (1) JP6294830B2 (ja)
KR (1) KR102190620B1 (ja)
CN (2) CN104604017B (ja)
WO (1) WO2015001781A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102021220B1 (ko) 2015-07-01 2019-09-18 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 배터리 상태 검지 장치 및 그 제조 방법
JP6851803B2 (ja) * 2016-12-14 2021-03-31 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知装置及びその製造方法
JP6559169B2 (ja) * 2017-02-03 2019-08-14 矢崎総業株式会社 バッテリー端子
US20190369143A1 (en) * 2018-06-05 2019-12-05 Yazaki Corporation Current sensor
JP7237596B2 (ja) * 2019-01-10 2023-03-13 サンコール株式会社 シャントセンサ
JP7546360B2 (ja) * 2020-01-27 2024-09-06 Koa株式会社 抵抗器
JP7155191B2 (ja) * 2020-04-13 2022-10-18 矢崎総業株式会社 電流センサ
JP7102456B2 (ja) * 2020-04-13 2022-07-19 矢崎総業株式会社 電流センサ

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619770A (en) * 1995-11-24 1997-04-15 Flo-Pac Corporation Rotary pad holder with quick-release mechanism
JP2002122203A (ja) * 2000-10-17 2002-04-26 Minebea Co Ltd リニアアクチュエータ
DE102004053648A1 (de) * 2004-11-03 2006-05-04 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Batteriestromsensor für ein Kraftfahrzeug
DE102004055849A1 (de) * 2004-11-19 2006-06-01 Bayerische Motoren Werke Ag Batteriesensorvorrichtung
DE102004055847B4 (de) * 2004-11-19 2007-01-11 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Fertigung einer Batteriesensorvorrichtung
FR2879751B1 (fr) * 2004-12-20 2007-02-23 Johnson Controls Tech Co Dispositif de mesure d'un courant circulant dans un cable
JP4639851B2 (ja) * 2005-03-02 2011-02-23 株式会社デンソー 電流センサ付き連結部材
US20080018120A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Bailey Steve Door Handle Assembly
JP2008039571A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Denso Corp 電流センサ
DE102006046137B4 (de) * 2006-09-28 2019-02-14 Continental Automotive Gmbh Batteriesensoreinheit
US7500888B2 (en) * 2007-02-08 2009-03-10 Lear Corporation Battery post connector
WO2008151181A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-11 Lear Corporation Battery post connector
US8476864B2 (en) * 2007-06-13 2013-07-02 Lear Corporation Battery monitoring system
JP2009177903A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Denso Corp 車両システム
US8305034B2 (en) * 2008-07-23 2012-11-06 Lear Corporation Battery monitoring system
JP5582844B2 (ja) * 2010-03-30 2014-09-03 古河電気工業株式会社 バッテリー状態検知センサ
JP5723139B2 (ja) * 2010-04-30 2015-05-27 矢崎総業株式会社 電流センサ付きバッテリターミナルユニット
JP5619663B2 (ja) 2011-03-31 2014-11-05 古河電気工業株式会社 シャント抵抗器の接続端子、及びバッテリー状態検知装置
US9961974B2 (en) * 2011-11-14 2018-05-08 Samsonite Ip Holdings S.A R.L. Protective system for luggage
US20140152313A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-05 Isabellenhuette Heusler Gmbh & Co. Kg Battery sensor

Also Published As

Publication number Publication date
EP3018754A1 (en) 2016-05-11
EP3018754B1 (en) 2018-10-31
US20160141731A1 (en) 2016-05-19
EP3018754A4 (en) 2017-01-18
CN104604017B (zh) 2018-05-25
CN104604017A (zh) 2015-05-06
WO2015001781A1 (ja) 2015-01-08
KR20160026818A (ko) 2016-03-09
CN108054456A (zh) 2018-05-18
KR102190620B1 (ko) 2020-12-14
US10388994B2 (en) 2019-08-20
JPWO2015001781A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6294830B2 (ja) バッテリー状態検知装置、及びその製造方法
JP6479472B2 (ja) バッテリー状態検知装置、及びその製造方法
WO2014203492A1 (ja) バッテリー状態検知装置
JP5157765B2 (ja) 電気接続箱
JP6667522B2 (ja) バッテリー状態検知装置及びその製造方法
JP5403792B2 (ja) 電流検出装置の組付け構造
JP2006085945A (ja) 電流センサの取付け構造
JP2008046124A (ja) 電気的な装置
JP2010287386A (ja) 電流センサ付きバッテリーターミナル
JP2007214068A (ja) 電流センサ付バッテリーターミナル
JP5809793B2 (ja) 電流センサ付きバッテリーターミナル
US20190369143A1 (en) Current sensor
JP5755263B2 (ja) バッテリー状態検知装置
JP5435928B2 (ja) バスバ装置及びバッテリ液温推定装置
JP6851803B2 (ja) バッテリー状態検知装置及びその製造方法
JP2010015843A (ja) バッテリーターミナル
WO2018055958A1 (ja) 電流測定装置
JP2018159613A (ja) 温度検出装置
JP2006145238A (ja) 電流センサ
KR101235898B1 (ko) 차량용 전류센서 제조방법
JP4439992B2 (ja) 電流センサ及び電流センサの取り付け方法
JP5382861B2 (ja) 電流センサ
KR200410753Y1 (ko) 자동차용 배터리 접지장치
JP2010015842A (ja) バッテリーターミナル及びターミナル下部カバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6294830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350