[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6277946B2 - 歩行者用エアバッグ装置 - Google Patents

歩行者用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6277946B2
JP6277946B2 JP2014236910A JP2014236910A JP6277946B2 JP 6277946 B2 JP6277946 B2 JP 6277946B2 JP 2014236910 A JP2014236910 A JP 2014236910A JP 2014236910 A JP2014236910 A JP 2014236910A JP 6277946 B2 JP6277946 B2 JP 6277946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cowl
cover
airbag
pillar
bag body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014236910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016097833A (ja
Inventor
崇至 佐々木
崇至 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014236910A priority Critical patent/JP6277946B2/ja
Publication of JP2016097833A publication Critical patent/JP2016097833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277946B2 publication Critical patent/JP6277946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、膨張完了時に、カウルの上方の領域と、左右のフロントピラーの前面側の領域と、を覆う構成のエアバッグを備える歩行者用エアバッグ装置に関する。
従来、歩行者用エアバッグ装置としては、膨張完了時に、カウルの上方を覆うカウルカバー部と、カウルカバー部の両端から後方に延びるように構成されて左右のフロントピラーの前面側を覆う2つのピラーカバー部と、を有する構成のエアバッグを、備える構成のものがあった。この従来の歩行者用エアバッグ装置では、カウルカバー部と各ピラーカバー部との間を、連結部材によって連結させることにより、ピラーカバー部の展開膨張時の揺動を抑制する構成であった(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2003−252143公報 特開2008−222148公報
具体的には、上記特許文献1に記載の歩行者用エアバッグ装置では、連結部材は、エアバッグを構成する基材から一体的に延びるように形成されて、カウルカバー部と各ピラーカバー部との境界部位付近を塞ぐような略三角板状とされて、各ピラーカバー部とカウルカバー部とを連結する構成であった。
しかしながら、エアバッグは、内部に膨張用ガスを流入させて膨張する際に、平らに展開した状態から前後左右の幅寸法を縮められるようにして、各ピラーカバー部自体が、柱状に膨張することから、単に、カウルカバー部とピラーカバー部との境界部位を塞ぐように配置させる構成の連結部材では、エアバッグの展開膨張時にたるんでしまって、エアバッグの膨張初期に、ピラーカバー部がカウルカバー部に対して揺動することを、十分に抑制し難かった。
また、上記特許文献2に記載の歩行者用エアバッグ装置では、連結部材は、ベルト状として、各ピラーカバー部の膨張完了時の先端(後端)付近から延びて、カウルカバー部の後縁側における左右の中央付近の部位に、連結される構成であった。
しかしながら、エアバッグをこのような構成とする場合、展開膨張時のピラーカバー部の揺動を的確に抑制させるためには、ベルトの配置位置や、長さ寸法、幅寸法等を適宜設定する必要があり、例えば、搭載車両を変更する際には、車両の形状等に応じてこれらの設計変更を行う必要があって、対応が容易ではなかった。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、簡便な構成として、エアバッグの膨張初期に、ピラーカバー部の左右方向の外方への揺動を的確に抑制可能な歩行者用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明に係る歩行者用エアバッグ装置は、車両のフードパネルの後端近傍に配置される収納部位に折り畳まれて収納されるエアバッグと、エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターと、を備え、
エアバッグが、内部に膨張用ガスを流入させて膨張するバッグ本体と、バッグ本体の展開膨張時の挙動を規制する規制部材と、を備える構成とされ、
バッグ本体が、
膨張完了時に、少なくともフードパネルの後方に配置されるカウルの上方を覆うように、左右方向に略沿って配置されるカウルカバー部と、
カウルカバー部の両端から後方に延びるように構成されて、膨張完了時に左右のフロントピラーの前面側を覆うように配置される2つのピラーカバー部と、
を備える構成とされ、
規制部材が、バッグ本体の膨張完了時に、各ピラーカバー部のカウルカバー部側の縁部側と、カウルカバー部の後縁側と、をそれぞれ連結するように配置される構成の歩行者用エアバッグ装置であって、
規制部材が、それぞれ、平らに展開した状態において、所定距離離隔して配置されるピラーカバー部側結合部位とカウルカバー部側結合部位とを結合させて構成される結合部を、備える構成とされていることを特徴とする。
本発明の歩行者用エアバッグ装置では、各ピラーカバー部のカウルカバー部側の縁部側と、カウルカバー部の後縁側と、をそれぞれ連結するように配置される規制部材が、それぞれ、平らに展開した状態において、所定距離離隔して配置されるピラーカバー部側結合部位とカウルカバー部側結合部位とを結合させて構成される結合部を、有する構成とされている。すなわち、本発明の歩行者用エアバッグ装置では、規制部材は、所定距離離隔して配置されるピラーカバー部側結合部位とカウルカバー部側結合部位とを結合させるようにして、結合部を形成することにより、結合部形成前の状態からの長さ寸法を縮められることとなり、この長さ寸法を縮められた状態で、各ピラーカバー部のカウルカバー部側の縁部側と、カウルカバー部の後縁側と、を連結していることから、ピラーカバー部におけるカウルカバー部側の縁部側を、左右方向の中央側に牽引できて、膨張初期に、膨張するピラーカバー部の左右方向の外方側への揺動を、抑制することができる。そして、本発明の歩行者用エアバッグ装置では、規制部材は、所定距離離隔して配置されるピラーカバー部側結合部位とカウルカバー部側結合部位とを結合させて結合部を形成することにより、長さ寸法を規定されていることから、ピラーカバー部側結合部位とカウルカバー部側結合部位との離隔距離を変更することにより、長さ寸法を任意に変更させることができる。そのため、異なる車両に搭載させる場合にも、車両の形状等に応じて、ピラーカバー部を牽引する長さ寸法を適宜容易に変更することができる。
したがって、本発明の歩行者用エアバッグ装置では、簡便な構成として、エアバッグの膨張初期に、ピラーカバー部の左右方向の外方への揺動を的確に抑制することができる。
また、本発明の歩行者用エアバッグ装置において、バッグ本体を、外形形状を略同一とされる上側壁部と下側壁部との周縁相互を結合させることにより、袋状に構成し、
規制部材を、上側壁部若しくは下側壁部の少なくとも一方の周縁を延ばすようにして、バッグ本体と一体的に構成することが、好ましい。
歩行者用エアバッグ装置を上記構成とすれば、バッグ本体の製造時において、上側壁部若しくは下側壁部を裁断する際に、同時に、バッグ本体に連結させた状態の規制部材も形成することができて、別途バッグ本体に規制部材を連結させる作業が不要となることから、製造工数を低減させることができる。
具体的には、結合部は、ピラーカバー部側結合部位とカウルカバー部側結合部位とを当てるように、規制部材の一部をつまんで、縫合糸を用いて縫着させることにより、形成することが、好ましい。
さらに、上記構成の歩行者用エアバッグ装置において、規制部材を、平らに展開した状態のバッグ本体において、ピラーカバー部の左右方向の外方の縁部側におけるバッグ本体の膨張初期のピラーカバー部の揺動中心から、ピラーカバー部の後端より前方で、かつ、カウルカバー部の後縁より後方となる斜め後方に向かって延ばした延長線を間にした両側を、ピラーカバー部側結合部位とカウルカバー部側結合部位として、
結合部を、ピラーカバー部側結合部位とカウルカバー部側結合部位とを当てるようして、結合させることにより、構成することが、好ましい。
歩行者用エアバッグ装置をこのような構成とすれば、バッグ本体の膨張初期において、後端(先端)側を左右方向の内方に向けるようにして、揺動中心を回転中心として回転するようなピラーカバー部の揺動時の動き(左右方向の外方への回転時の動き)に、結合部が、結合面の略全域にわたって、均等に対抗するような態様となり、このピラーカバー部の揺動を一層的確に抑制できる。
本発明の一実施形態である歩行者用エアバッグ装置を搭載させた車両の平面図である。 実施形態の歩行者用エアバッグ装置の車両前後方向に沿った概略縦断面図であり、図1のII−II部位に対応する。 実施形態の歩行者用エアバッグ装置の車両前後方向に沿った概略縦断面図であり、図1のIII−III部位に対応する。 実施形態の歩行者用エアバッグ装置に使用するエアバッグを平らに展開した状態の平面図である。 図4のエアバッグの底面図である。 図4のエアバッグを単体で膨張させた状態の断面図であり、図4のVI−VI部位に対応する。 図4のエアバッグを単体で膨張させた状態の断面図であり、図4のVII−VII部位に対応する。 図4のエアバッグを構成する基材を並べた平面図である。 図4のエアバッグの規制部材に結合部を形成する過程を説明する部分拡大底面図である。 図4のエアバッグの折り畳み工程を説明する概略図である。 図4のエアバッグの折り畳み工程を説明する概略図であり、図10の後の工程を示す図である。 実施形態の歩行者用エアバッグ装置において、エアバッグが膨張を完了させた状態を示す部分拡大平面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。実施形態の歩行者用エアバッグ装置(以下「エアバッグ装置」と省略する)Mは、図1に示すように、車両Vのフードパネル10の後端10a側において、左右のフロントピラー4L,4Rの間となる車両Vの左右方向の中央側となる位置に、配置されている。なお、本明細書では、特に断らない限り、前後、上下、及び、左右の方向は、それぞれ、車両Vの前後、上下、及び、左右の方向と一致させて、説明する。
実施形態の場合、車両Vのフロントバンパ5(図1参照)には、歩行者との衝突を検知可能な図示しないセンサが、配設されており、センサからの信号を入力させている図示しない作動回路が、センサからの信号に基づいて車両Vの歩行者との衝突を検知した際に、エアバッグ装置Mのインフレーター21を作動させるように、構成されている。
フードパネル10は、図1〜3に示すように、車両VにおけるエンジンルームERの上方を覆うように配置されるもので、実施形態の場合、鋼板や、アルミニウム(アルミニウム合金)製の板材等から構成されている。フードパネル10は、後述するフロントウィンドシールド3に合わせて、図1に示すように、後端10aを、左右の中央を前方に位置させ、左右両端側を後方に位置させるように、左右方向に対して湾曲させて構成されている。フードパネル10の後方には、図2,3に示すように、ボディ1側の剛性の高いカウルパネル6aと、カウルパネル6aの上方に配置される合成樹脂製のカウルルーバ6bと、からなるカウル6が、配設されている。カウルルーバ6bは、後端側をフロントウィンドシールド3の下部3a側に連ならせるように、配設されている。このカウル6も、フードパネル10の後端10aの湾曲形状に合わせて、左右の中央を前方に位置させ、左右両端側を後方に位置させるように、左右方向に対して湾曲して構成されている(図1参照)。また、カウル6の部位には、図1〜3に示すように、ワイパ7が、カウルルーバ6bから上方に突出するようにして、配設されている。フロントウィンドシールド3の左右の外方には、図1に示すように、フロントピラー4L,4Rが、配設されている。実施形態では、フロントウィンドシールド3は、下縁側にかけて、左右の中央を前方に位置させ、左右両端側を後方に位置させるように、左右方向に対して湾曲して、構成されている。
エアバッグ装置Mは、図1〜3に示すように、エアバッグ27と、エアバッグ27に膨張用ガスを供給するインフレーター21と、エアバッグ27とインフレーター21とを収納する収納部位としてのケース15と、折り畳まれたエアバッグ27を覆うエアバッグカバー19と、を備える構成である。
収納部位としてのケース15は、実施形態の場合、板金製として、図2,3に示すように、上端側を開口させて構成される略四角筒形状の周壁部16と、周壁部16の下端側を塞ぐ底壁部17と、を備えた略箱形状とされて、上端側の突出用開口15aから、膨張するエアバッグ27を突出させる構成である。このケース15は、実施形態の場合、カウル6の部位において、フードパネル10とワイパ7との間に、配置されるもので、底壁部17から延びるブラケット(図符号省略)を使用して、ボディ1側のカウルパネル6aに連結されている。また、ケース15は、図1に示すように、フードパネル10の後端10aの湾曲形状に合わせて、左右の中央を前方に位置させ、左右両端側を後方に位置させるように、左右方向に対して湾曲して構成されている。詳細には、ケース15は、左右両端側を、フロントピラー4L,4Rの下部側において左右方向の内方近傍に配置させるように、構成されている。
エアバッグカバー19は、実施形態の場合、図2,3に示すように、カウルルーバ6bと一体的に構成されるもので、ケース15の突出用開口15aを覆うように配置されて、エアバッグ27の展開膨張時に、エアバッグ27に押されて開き可能とされる扉部19aを、備える構成とされている。
インフレーター21は、図1,2に示すように、軸方向を左右方向に略沿って配置されて外形形状を略円柱状としたシリンダタイプとして、実施形態の場合、ケース15の左右の中央より右方となる位置に、配置されている。インフレーター21は、左右方向の一端側(実施形態の場合、右側)に、膨張用ガスを吐出可能な図示しないガス吐出口を配設させて構成されるもので、図示しないリード線を介して、作動回路と電気的に接続されている。このインフレーター21は、図2に示すように、外周側を覆うように配置されるリテーナ22を、ケース15の底壁部17にボルト23止めすることにより、底壁部17に取り付けられている。また、インフレーター21は、図示しないガス吐出口を有した右端側を、クランプ24を使用して、エアバッグ27の後述するガス流入口部41に、連結されている(図5の二点鎖線参照)。
エアバッグ27は、図4〜7に示すように、内部に膨張用ガスを流入させて膨張する袋状のバッグ本体28と、バッグ本体28の下面側から突出してインフレーター21と接続されるガス流入口部41と、バッグ本体28の展開膨張時の挙動を規制する規制部材45と、バッグ本体28をケース15に取り付けるテザー(中央側テザー48,端側テザー49)と、を備える構成とされている。
バッグ本体28は、図1の二点鎖線及び図12に示すように、膨張完了時の形状を、正面側から見て、左右に幅広とした略U字形状として、実施形態の場合、左右対称形とされている。実施形態の場合、バッグ本体28は、ポリアミド糸やポリエステル糸等を織成して形成される織布の表面に、ガス漏れ防止用のコーティング剤を塗布させた2枚のコート布を、縫合糸を用いて縫着させることにより、製造されている。そして、バッグ本体28は、図4〜7に示すように、膨張完了時に上面側に位置する上側壁部29aと下面側に位置する下側壁部29bとを離すようにしてインフレーター14からの膨張用ガスを内部に流入させて膨張するガス流入部29と、膨張用ガスを流入させない非流入部36と、から構成されている。
ガス流入部29は、図4〜6に示すように、膨張完了時にカウル6の上方を覆うように左右方向に略沿って配置されるカウルカバー部30と、カウルカバー部30の両端から後方に延びるように構成されて左右のフロントピラー4L,4Rの前面側を覆う2つのピラーカバー部34,34と、を備える構成である。
カウルカバー部30は、実施形態の場合、図1の二点鎖線及び図12に示すように、膨張完了時に、フードパネル10の後端10a側の部位から、カウル6を経て、フロントウィンドシールド3の下部3a側にかけての領域の上面側を、ワイパ7も含めて覆うように構成されている。具体的には、カウルカバー部30は、後述する中央側区画部38と端側区画部39,39とによって、内部領域を、前後で並設される2つの横セル部(前側横セル部31,後側横セル部33)に、区画されて構成されている。前側に配置される前側横セル部31は、膨張完了時に、フードパネル10の後端10a側の部位の上面側を覆うように構成され、後側に配置される後側横セル部33は、膨張完了時に、カウル6からフロントウィンドシールド3の下部3a側にかけての領域の上面側を覆うように構成されている。実施形態の場合、前側横セル部31と後側横セル部33とは、平らに展開した状態の幅寸法(前後の幅寸法)を、略同一として、構成されている。前側横セル部31の下面側には図5,6に示すように、周縁にガス流入口部41を連結させて、ガス流入口部41と連通される開口部32が、形成されている。開口部32は、下側壁部29bに、左右方向に略沿った長穴状に開口して形成されるもので、実施形態の場合、前側横セル部31における左右の略中央となる位置の後端近傍であって、詳細には、中央側区画部38の前側に、隣接して形成されている(図5,8参照)。
ピラーカバー部34は、平らに展開した状態の幅寸法(左右の幅寸法)を、平らに展開した状態のカウルカバー部30における前側横セル部31若しくは後側横セル部33の幅寸法(前後の幅寸法)より、若干大きく設定されているもので、膨張完了時に、図1の二点鎖線及び図12に示すように、フロントピラー4L,4Rの前面4aを覆い可能に、構成されている。詳細には、各ピラーカバー部34は、長さ寸法を、フロントピラー4L,4Rの前面4aを略全域にわたって覆い可能な寸法に、設定されている。また、実施形態のバッグ本体28では、規制部材45に結合部46を設けない状態で、バッグ本体28を平らに展開した状態では、ピラーカバー部34は、先端(後端)34a側を元部34b側よりも左右の外方に向けるように、前後方向に対して僅かに傾斜して、形成されている(図8及び図9のA参照)。このピラーカバー部34の左右の外方に向かう傾斜は、エアバッグ27(バッグ本体28)の膨張初期に、ピラーカバー部34の左右方向の内方に向かうような揺動を抑制するためのものである。
非流入部36は、上側壁部29aと下側壁部29bとを縫合糸を用いて縫着させて形成されるもので、実施形態の場合、図4〜6に示すように、ガス流入部29の外周縁を構成する周縁結合部37と、カウルカバー部30の領域内に配置される中央側区画部38,端側区画部39と、を備えて構成されている。
周縁結合部37は、図4,5に示すように、ガス流入部29の周囲を全周にわたって囲むように、配置されている。中央側区画部38と端側区画部39とは、カウルカバー部30の領域内を前後で区画している。各端側区画部39は、カウルカバー部30の左右の端部側から左右の内方に延びるように形成されるもので、実施形態の場合、周縁結合部37から連なって延びるように、形成されている。詳細には、各端側区画部39は、各ピラーカバー部34の前方の領域を塞ぐように、配置されている。また、各端側区画部39は、左右方向に略沿って形成されるもので、詳細には、図4,5に示すように、先端側を前方に向けるように、左右方向に対して僅かに傾斜した略直線状として、形成されている。さらに、各端側区画部39は、先端側の端末部39aを、エアバッグ27の展開膨張時に応力集中が生じることを防止するために、幅広の略楕円形状として構成されている。中央側区画部38は、端側区画部39,39の間となる位置に、形成されるもので、カウルカバー部30の左右の略中央において、端側区画部39より僅かに前側となる位置において、左右方向に略沿った直線状として、形成されている。詳細には、中央側区画部38は、前側横セル部31に形成される開口部32の後側に隣接して配置されるもので、端側区画部39との間に隙間を設けつつ、左右の長さ寸法を、前側横セル部31に形成される開口部32の開口幅寸法よりも大きくして、この開口部32よりも左右の外方に延びるように、形成されている(図5,8参照)。この中央側区画部38も、エアバッグ27の展開膨張時に応力集中が生じることを防止するために、左右両端側の端末部38a,38aを、幅広の略円形状とされている。そして、実施形態のバッグ本体28では、カウルカバー部30における前側横セル部31と後側横セル部33とは、中央側区画部38と端側区画部39との間の隙間の部位によって、連通されている。
ガス流入口部41は、実施形態の場合、バッグ本体28と別体の略筒状として構成されるもので、元部41a側を、前側横セル部31の下側壁部29bに形成される開口部32の周縁に、全周にわたって結合(縫着)されて、バッグ本体28の下面側(下側壁部29b側)に連結されている。このガス流入口部41は、先端41b側を、インフレーター21を接続可能に開口させて構成されるもので、実施形態の場合、図5に示すように、先端41bを右方に向けるように、前後方向に対して傾斜して配置されている。また、実施形態の場合、ガス流入口部41は、図8に示すように、外形形状を同一とした2枚のガス流入口部用基材42,42の外周縁を結合(縫着)させて、略筒状に構成されている。
規制部材45は、バッグ本体28の膨張完了時に、各ピラーカバー部34のカウルカバー部30側の縁部(内縁34c)側と、カウルカバー部30の後縁30a側と、をそれぞれ連結するように配置されている。実施形態の場合、規制部材45は、図6,8に示すように、バッグ本体28を構成する上側壁部29a及び下側壁部29bを、周縁結合部37を超えて延ばすようにして、バッグ本体28と一体的に構成される二枚重ね状とされている。さらに詳細には、各規制部材45は、カウルカバー部30と各ピラーカバー部34,34との境界部位付近を塞ぐように、配置されている。また、各規制部材45には、左右方向の内縁45a側を部分的につまんで結合させる結合部46が、形成されている。規制部材45は、結合部46を形成した状態では、図4,5に示すように、略三角板形状とされており、結合部46の形成前の平らに展開した状態では、図8及び図9のAに示すように、結合部46を形成する部位を左右方向の内方に部分的に突出させるように、形成されている。結合部46は、図8及び図9のAに示すように、規制部材45の内縁45a側において、前後方向側で所定距離離隔して配置されるピラーカバー部側結合部位46aとカウルカバー部側結合部位46bとを当てるように、規制部材の内縁側の部位の一部をつまんで、縫合糸を用いて縫着させることにより、形成されるもので、実施形態の場合、規制部材45の内縁45a近傍から左右の外方に向かって延びるように、左右方向に略沿った直線状として、構成されている。
さらに詳細には、実施形態の規制部材45では、平らに展開した状態のバッグ本体28において、ピラーカバー部34の左右方向の外方となる外縁34d側におけるバッグ本体28の膨張初期のピラーカバー部34の揺動中心Cから延ばした延長線L1を間にした前後両側を、ピラーカバー部側結合部位46aとカウルカバー部側結合部位46bとしている(図9のA参照)。具体的には、バッグ本体28の膨張初期において、ピラーカバー部34の揺動中心Cは、図9のAに示すように、周縁結合部37において、ピラーカバー部34の外縁34dを構成する部位と、カウルカバー部30の後縁30aから左右方向に略沿って延びる線L2との交点付近の部位から、構成されることとなる。延長線L1は、揺動中心Cから、ピラーカバー部34の後端34aより前方で、かつ、カウルカバー部30の後縁30aより後方となる斜め後方に向かって延びるように、配置されるもので、実施形態の場合、詳細には、延長線L1は、左右方向の内方に向かいつつ僅かに後方に向かって延びるように、左右方向に対して僅かに傾斜して、配置される構成とされている。そして、規制部材45における内縁45a側の部位において、この延長線L1の後側の領域が、ピラーカバー部側結合部位46aを構成し、延長線L1の前側の領域が、カウルカバー部側結合部位46bを構成している。延長線L1は、前後方向に対する傾斜角度θ(図9のA参照)を、45°<θ<90°(望ましくは、60°〜80°の範囲内)に設定されることが好ましく、実施形態の場合、傾斜角度θは、70°程度とされている。傾斜角度θが45°未満では、ピラーカバー部に大きなシワが生じて、折り畳み作業性が良好ではなくなるためである。結合部46は、規制部材45を延長線L1の部位で折目をつけるようにしてつまんで、ピラーカバー部側結合部位46aとカウルカバー部側結合部位46bとを当てた状態で、縫合糸を用いて縫着させることにより、形成されている。結合部46を構成するピラーカバー部側結合部位46aとカウルカバー部側結合部位46bとは、実施形態の場合、揺動中心Cを中心として放射状に延びる直線状(換言すれば、延長線L1を中心とした線対称形)に、形成されている。そして、結合部46を形成した状態で、上側壁部29aと下側壁部29bとを重ねるようにしてバッグ本体28を平らに展開した状態では、各ピラーカバー部34に、揺動中心C付近から結合部46にかけて、タックTが生じることとなる(図4〜6参照)。このタックTは、延長線L1に略沿って形成されることとなり、標同中心C付近から、左右方向の内方に向かいつつ僅かに後方に向かって延びるように、左右方向に対して僅かに傾斜して、形成されることとなる。
バッグ本体28をケース15に取り付けるテザーとしては、実施形態の場合、エアバッグ27は、図5に示すように、左右方向の端部側に配置される端側テザー49と、左右の中央側に配置される中央側テザー48と、を備える構成とされている。各端側テザー49は、帯状として、元部49a側を、バッグ本体28の下面側(下側壁部29b側)において、端側区画部39の先端側となる端末部39aに、それぞれ、連結(縫着)させて、先端49b側を、ケース15の底壁部17に連結されるもので、実施形態の場合、先端49b側を左右の内方に向けるように、前後方向に対して傾斜して延びるように配置されている。各中央側テザー48は、帯状として、元部48a側を、バッグ本体28の下面側(下側壁部29b側)において、中央側区画部38の左右両端側の端末部38aに、それぞれ、連結(縫着)させて、先端48b側を、ケース15の底壁部17に連結されるもので、実施形態の場合、先端48b側を前方に向けるように、前後方向に略沿って延びるように配置されている。これらの端側テザー49,中央側テザー48は、展開膨張するエアバッグ27のケース15からの離隔距離を規制するために、配置されるもので、長さ寸法を、エアバッグ27の展開膨張時に、カウルカバー部30のケース15からの浮き上がりを抑制可能な寸法に、設定されている。中央側テザー48,端側テザー49の先端48b,49b側には、固定手段としてのボルトを挿通可能な挿通孔(図符号省略)が、形成されている。そして、実施形態では、右側に配置される中央側テザー48Rと端側テザー49Rとは、先端48b,49b側の部位を、インフレーター21をケース15に取り付けるボルト23を利用して、ケース15の底壁部17に取り付けられ(図2参照)、左側に配置される中央側テザー48Lと端側テザー49Lとは、図3に示すように、別のボルト51を利用して、ケース15の底壁部17に取り付けられている。
実施形態では、バッグ本体28、ガス流入口部41、規制部材45、中央側テザー48、及び、端側テザー49は、ポリエステル糸やポリアミド糸等からなる織布にガス漏れ防止用のコーティング剤を塗布させたコート布から、形成されている。
次に、実施形態のエアバッグ装置Mの車両Vへの搭載について説明する。まず、エアバッグ27を、ケース15内に収納可能に折り畳む。実施形態では、図10,11に示すように、エアバッグ27は、上側壁部29aを下側壁部29bに重ねて平らに展開した状態から、前後方向側の幅寸法を縮めるような前後縮小折りと、左右方向側の幅寸法を縮めるような左右縮小折りと、を経て、折り畳まれることとなる。具体的には、まず、図10のA,Bに示すように、上側壁部29aと下側壁部29bとを重ねるように平らに展開した状態のエアバッグ27において、ピラーカバー部34の領域を、規制部材45もともに、先端(後端)34a側から、下側壁部29b側に向かって巻くようにロール折りして、ロール折り部位54を形成する。次いで、図10のB及び図11のAに示すように、カウルカバー部30における後側横セル部33を、左右方向に沿った折目を付けて蛇腹折りして、蛇腹折り部位55を形成する。その後、図11のA,Bに示すように、カウルカバー部30における前側横セル部31を、蛇腹折り部位55に接近させるように、左右方向に沿った折目を付けて蛇腹折りして、蛇腹折り部位56を形成し、前後縮小折りを完了する。次いで、図11のB,Cに示すように、前後縮小折りバッグ58を、左右両側の端部58a,58bを左右の中央側に接近させるように、前後方向に沿った折目を付けて蛇腹折りして、左右縮小折りを完了し、ケース15内に収納可能な折り完了体59を、形成する。なお、このエアバッグ27の折り畳み時には、規制部材45に形成される結合部46の形成時の起点となるピラーカバー部34の揺動中心Cは、ロール折り部位54と蛇腹折り部位56との境界部位付近に、配置されることとなる(図10のA参照)。換言すれば、実施形態の場合、規制部材45に形成される結合部46は、ロール折り部位55と蛇腹折り部位56との境界部位を起点として、形成されることとなる。
エアバッグ27の折り畳み完了後には、折り完了体59の周囲を、折り崩れ防止用の破断可能な図示しないラッピング材により、くるんでおく。このとき、ガス流入口部41の先端41b側の部位と、中央側テザー48,端側テザー49の先端48b,49b側の部位と、は、ラッピング材から露出させておく。そして、リテーナ22に保持させた状態のインフレーター21を、クランプ24を用いてガス流入口部41の先端41bと接続させ、また、左側の中央側テザー48L,端側テザー49Lの先端48b,49b側の挿通孔(図符号省略)に、リテーナ22から延びるボルト23を挿通させ、右側の中央側テザー48R,端側テザー49Rの先端48b,49b側の挿通孔(図符号省略)に、ボルト51を挿通させておく。その後、各ボルト23,51をケース15の底壁部17から突出させるようにして、インフレーター21とエアバッグ27とをケース15内に収納させ、底壁部17から突出している各ボルト23,51に、ナット(図符号省略)を締結させれば、エアバッグ27とインフレーター21とをケース15に収納保持させることができる。
その後、ケース15を、ブラケット(図符号省略)を用いてカウルパネル6aに取り付け、エアバッグカバー19をケース15に取り付けるようにして、カウルルーバ6bを取り付ければ、エアバッグ装置Mを車両Vに搭載することができる。
実施形態のエアバッグ装置Mでは、図示しない作動回路が、フロントバンパ5に配置される図示しないセンサからの信号に基づいて、車両Vの歩行者との衝突を検知した際に、インフレーター21が作動されて、内部に膨張用ガスを流入させてエアバッグ27が膨張することとなり、膨張するエアバッグ27が、エアバッグカバー19の扉部19aを押し開き、扉部19aを開いて形成されるケース15の突出用開口15aから上方に向かって突出しつつ、フードパネル10の後端10aの上面からカウル6の上面にかけてと、フロントピラー4L,4Rの前面4aと、を覆うように、膨張を完了させることとなる(図1の二点鎖線及び図12参照)。
そして、実施形態のエアバッグ装置Mでは、各ピラーカバー部34のカウルカバー部30側となる内縁34c側と、カウルカバー部30の後縁30a側と、をそれぞれ連結するように配置される規制部材45が、それぞれ、平らに展開した状態において、所定距離離隔して配置されるピラーカバー部側結合部位46aとカウルカバー部側結合部位46bとを結合させて構成される結合部46を、有する構成とされている。すなわち、実施形態のエアバッグ装置Mでは、規制部材45は、所定距離離隔して配置されるピラーカバー部側結合部位46aとカウルカバー部側結合部位46bとを結合させるようにして、結合部46を形成することにより、ピラーカバー部側結合部位46aとカウルカバー部側結合部位46bとの離隔距離D1(図9のA参照)分だけ、結合部46形成前の状態からの内縁45a側の長さ寸法を縮められることとなり、この内縁45a側の長さ寸法を縮められた状態で、各ピラーカバー部34のカウルカバー部30側の内縁34c側と、カウルカバー部30の後縁30a側と、を連結している構成である(図9参照)。そのため、ピラーカバー部34におけるカウルカバー部30側となる内縁34c側の部位を、左右方向の中央側に牽引できて、膨張初期に、膨張するピラーカバー部34の左右方向の外方側への揺動を、抑制することができる。そして、実施形態のエアバッグ装置Mでは、規制部材45は、所定距離離隔して配置されるピラーカバー部側結合部位46aとカウルカバー部側結合部位46bとを結合させて結合部46を形成することにより、長さ寸法を規定されていることから、ピラーカバー部側結合部位46aとカウルカバー部側結合部位46bとの離隔距離を変更することにより、長さ寸法を任意に変更させることができる。そのため、異なる車両に搭載させる場合にも、車両の形状等に応じて、ピラーカバー部34を牽引する長さ寸法を適宜容易に変更することができる。
したがって、実施形態のエアバッグ装置Mでは、簡便な構成として、エアバッグ27の膨張初期に、ピラーカバー部34の左右方向の外方への揺動を的確に抑制することができる。
特に、実施形態のエアバッグ装置Mでは、結合部46形成前の状態では、バッグ本体28を平らに展開した状態において、各ピラーカバー部34は、先端(後端)34a側を左右の外方に向けるように、前後方向に対して僅かに傾斜して形成されている(図9のA参照)。そして、このピラーカバー部34の左右の外方に向かう傾斜が、エアバッグ27(バッグ本体28)の膨張初期に、ピラーカバー部34の左右方向の内方に向かうような揺動を抑制することから、実施形態のエアバッグ装置Mでは、エアバッグ27(バッグ本体28)の膨張初期に、各ピラーカバー部34が、内方と外方との両方向への揺動を抑制されて膨張することとなり、ピラーカバー部34によって、フロントピラー4L,4Rの前面を迅速に覆うことができ、エアバッグ27全体の膨張形状も迅速に安定させることができる。
また、実施形態のエアバッグ装置Mでは、規制部材45は、バッグ本体28を構成する上側壁部29a及び下側壁部29bの周縁を、周縁結合部37を超えて延ばすようにして、バッグ本体28と一体的に構成されている。そのため、バッグ本体28の製造時において、上側壁部29a及び下側壁部29bを裁断する際に、同時に、バッグ本体28に連結させた状態の規制部材45も形成することができて、別途バッグ本体に規制部材を連結させる作業が不要となることから、製造工数を低減させることができる。勿論、このような点を考慮しなければ、規制部材は、バッグ本体と別体として、バッグ本体に別途連結させる構成としてもよい。なお、規制部材の外形形状も、実施形態に限られるものではなく、規制部材を、カウルカバー部とピラーカバー部との境界部位付近に隙間を設けるような帯状として、構成してもよい。また、実施形態では、規制部材45は、上側壁部29aと下側壁部29bとをともに延ばした2枚重ね状として、バッグ本体28と一体的に構成されているが、規制部材は、上側壁部若しくは下側壁部のどちらか一方のみを延ばすようにして、構成してもよい。
さらに、実施形態のエアバッグ装置Mでは、規制部材45は、平らに展開した状態のバッグ本体28において、ピラーカバー部34の外縁34d側におけるバッグ本体28の膨張初期のピラーカバー部34の揺動中心Cから延ばした延長線L1を間にした両側を、ピラーカバー部側結合部位46aとカウルカバー部側結合部位46bとして、この、ピラーカバー部側結合部位46aとカウルカバー部側結合部位46bとを当てるようして結合させることにより、結合部46を構成している。そのため、バッグ本体23の膨張初期において、後端(先端)34a側を左右方向の内方に向けるようにして、揺動中心を回転中心として回転するようなピラーカバー部34の揺動時の動き(左右方向の外方への回転時の動き)に、結合部46が、結合面の略全域にわたって、均等に対抗するような態様となり、このピラーカバー部34の揺動を一層的確に抑制できる。特に、実施形態のエアバッグ装置Mでは、結合部46(ピラーカバー部側結合部位46a,カウルカバー部側結合部位46b)が、図9のAに示すように、揺動中心Cから延びる延長線L1に略沿うように、形成されていることから、バッグ本体28の膨張初期におけるピラーカバー部34の揺動時に、結合部46が、広い範囲で対抗することとなり、結合部を、延長線と交差角度を大きくするように形成する場合と比較して、ピラーカバー部34の揺動を、的確に抑制できる。
さらに詳細には、実施形態のエアバッグ装置Mでは、結合部46を構成するピラーカバー部側結合部位46aとカウルカバー部側結合部位46bとは、揺動中心Cを中心として略放射状となる直線状として、形成されている。そのため、エアバッグ27の膨張初期において、規制部材45の内縁45a側の部位に、引張力が作用した際に、この引張力を、結合部46の全域にわたって、均等に受けることができる。なお、このような点を考慮しなければ、ピラーカバー部側結合部位及びカウルカバー部側結合部位の外形形状は、実施形態に限られるものではなく。ピラーカバー部側結合部とカウルカバー部側結合部とは、それぞれ、揺動中心から延びる延長線と略平行となる直線状に、形成してもよく、さらには、ピラーカバー部側結合部とカウルカバー部結合部とは、それぞれ、揺動中心から延びる延長線と大きく交差する直線状としたり、あるいは、直線状ではなく、点状に、形成してもよい。
また、実施形態のエアバッグ装置Mでは、揺動中心Cから延びる延長線L1が、左右方向に略沿うように、形成されており、結合部46の形成に伴って、揺動中心Cから延びるようにピラーカバー部34の領域に生じるタックTも、延長線L1に略沿うようにして、前後方向側の幅寸法を大きく縮めず、左右方向に略沿うように形成されている(図9のB参照)。そのため、図11に示すように、まず、左右方向に略沿った折目を付けて、前後方向の幅寸法を縮めるような左右縮小折りを経て折り畳むエアバッグ27の折り畳み作業時に、大きな影響を与え難く、エアバッグ27を円滑に折り畳むことができる。さらにまた、実施形態のエアバッグ装置Mでは、エアバッグ27は、ピラーカバー部34の領域を、先端(後端)側を下側壁部29b側に向かって巻くようなロール折りにより、折り畳んでいる。すなわち、実施形態のエアバッグ装置Mでは、結合部46から連なるようにタックTが形成される領域が、ロール折りにより、折り畳まれ、換言すれば、この領域は、蛇腹折りにより折り畳まれていないことから、折り畳み作業時の作業性も良好である。仮に、結合部46から連なるタックTの形成される領域を、蛇腹折りにより折り畳む場合、蛇腹折りの際に形成する折目とタックTが交差することから、折り畳み作業性が良好ではなく、ロール折りの方が円滑に折り畳むことができるためである。
なお、上記のような点を考慮しなければ、結合部を、規制部材において、ピラーカバー部の揺動中心から延ばした延長線を間にした両側をつまむようにして、結合させることにより形成しなくともよい。例えば、規制部材をカウルカバー部の前縁側の領域から後方に延びる線を間にした両側をつまむようにして、この線の左右両側の部位を結合させるように、結合部を、形成してもよい。結合部をこのように形成する場合、結合部から連なるタックは、カウルカバー部の領域に、前後方向に略沿うようにして、形成されることとなる。
なお、実施形態では、結合部は、規制部材の一部をつまんで縫合糸を用いて縫着させることにより、形成されているが、接着剤を用いた接着や基材自体の溶着により、結合部を形成してもよい。
また、実施形態では、歩行者用エアバッグ装置として、カウルに搭載され、膨張を完了させたエアバッグのカウルカバー部により、フードパネルの後端からフロントウィンドシールドの下部にかけての上面を覆う構成のものを、例に採り説明しているが、本発明を適用可能な歩行者用エアバッグ装置は、実施形態に限られるものではない。例えば、フードパネルの後端側の裏面側に搭載させて、膨張を完了させたエアバッグのカウルカバー部により、カウルからフロントウィンドシールドの下部にかけての上面を覆う構成の歩行者用エアバッグ装置にも、本発明は適用可能である。
1…ボディ、3…フロントウィンドシールド、4L,4R…フロントピラー、6…カウル、10…フードパネル、10a…後端、15…ケース(収納部位)、21…インフレーター、27…エアバッグ、28…バッグ本体、29a…上側壁部、29b…下側壁部、30…カウルカバー部、30a…後縁、34…ピラーカバー部、34a…後端、34c…内縁、34d…外縁、45…規制部材、45a…内縁、46…結合部、46a…ピラーカバー部側結合部位、46b…カウルカバー部側結合部位、C…揺動中心、L1…延長線、V…車両、M…歩行者用エアバッグ装置。

Claims (5)

  1. 車両のフードパネルの後端近傍に配置される収納部位に折り畳まれて収納されるエアバッグと、該エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターと、を備え、
    前記エアバッグが、内部に膨張用ガスを流入させて膨張するバッグ本体と、該バッグ本体の展開膨張時の挙動を規制する規制部材と、を備える構成とされ、
    前記バッグ本体が、
    膨張完了時に、少なくとも前記フードパネルの後方に配置されるカウルの上方を覆うように、左右方向に略沿って配置されるカウルカバー部と、
    該カウルカバー部の両端から後方に延びるように構成されて、膨張完了時に左右のフロントピラーの前面側を覆うように配置される2つのピラーカバー部と、
    を備える構成とされ、
    前記規制部材が、前記バッグ本体の膨張完了時に、前記各ピラーカバー部の前記カウルカバー部側の縁部側と、前記カウルカバー部の後縁側と、をそれぞれ連結するように配置される歩行者用エアバッグ装置であって、
    前記規制部材が、それぞれ、平らに展開した状態において、所定距離離隔されるように、前記ピラーカバー部の前記カウルカバー部側に配置されるピラーカバー部側結合部位と、前記カウルカバー部の後縁側に配置されるカウルカバー部側結合部位とを結合させて構成される結合部を、備える構成とされ
    前記バッグ本体が、外形形状を略同一とされる上側壁部と下側壁部との周縁相互を結合させることにより、袋状に構成され、
    前記規制部材が、前記上側壁部若しくは前記下側壁部の少なくとも一方の周縁を、前記バッグ本体の外周縁を構成する周縁結合部を超えて延ばすようにして、前記バッグ本体と一体的に構成されていることを特徴とする歩行者用エアバッグ装置。
  2. 前記結合部が、前記ピラーカバー部側結合部位と前記カウルカバー部側結合部位とを当てるように、前記規制部材の一部をつまんで、縫合糸を用いて縫着させることにより、形成されていることを特徴とする請求項1に記載の歩行者用エアバッグ装置。
  3. 車両のフードパネルの後端近傍に配置される収納部位に折り畳まれて収納されるエアバッグと、該エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターと、を備え、
    前記エアバッグが、内部に膨張用ガスを流入させて膨張するバッグ本体と、該バッグ本体の展開膨張時の挙動を規制する規制部材と、を備える構成とされ、
    前記バッグ本体が、
    膨張完了時に、少なくとも前記フードパネルの後方に配置されるカウルの上方を覆うように、左右方向に略沿って配置されるカウルカバー部と、
    該カウルカバー部の両端から後方に延びるように構成されて、膨張完了時に左右のフロントピラーの前面側を覆うように配置される2つのピラーカバー部と、
    を備える構成とされ、
    前記規制部材が、前記バッグ本体の膨張完了時に、前記各ピラーカバー部の前記カウルカバー部側の縁部側と、前記カウルカバー部の後縁側と、をそれぞれ連結するように配置される歩行者用エアバッグ装置であって、
    前記規制部材が、それぞれ、平らに展開した状態において、所定距離離隔されるように、前記ピラーカバー部の前記カウルカバー部側に配置されるピラーカバー部側結合部位と、前記カウルカバー部の後縁側に配置されるカウルカバー部側結合部位とを結合させて構成される結合部を、備える構成とされ
    前記結合部が、前記ピラーカバー部側結合部位と前記カウルカバー部側結合部位とを当てるように、前記規制部材の一部をつまんで、縫合糸を用いて縫着させることにより、形成されていることを特徴とする歩行者用エアバッグ装置。
  4. 前記バッグ本体が、外形形状を略同一とされる上側壁部と下側壁部との周縁相互を結合させることにより、袋状に構成され、
    前記規制部材が、前記上側壁部若しくは前記下側壁部の少なくとも一方の周縁を、前記バッグ本体の外周縁を構成する周縁結合部を超えて延ばすようにして、前記バッグ本体と一体的に構成されていることを特徴とする請求項3に記載の歩行者用エアバッグ装置。
  5. 前記バッグ本体が、膨張初期の前記ピラーカバー部の揺動中心を、平らに展開した状態の前記バッグ本体において、前記ピラーカバー部の左右方向の外方の縁部側において前記カウルカバー部の後縁から左右方向に略沿って延びる線との交点付近から、構成され、
    前記規制部材が、平らに展開した状態の前記バッグ本体において、前記揺動中心から、前記ピラーカバー部の後端より前方で、かつ、前記カウルカバー部の後縁より後方となる斜め後方に向かって延ばした延長線を間にした両側を、前記ピラーカバー部側結合部位とカウルカバー部側結合部位として、
    前記結合部が、前記ピラーカバー部側結合部位と前記カウルカバー部側結合部位とを当てるようして、結合させることにより、構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の歩行者用エアバッグ装置。
JP2014236910A 2014-11-21 2014-11-21 歩行者用エアバッグ装置 Active JP6277946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236910A JP6277946B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 歩行者用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236910A JP6277946B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 歩行者用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016097833A JP2016097833A (ja) 2016-05-30
JP6277946B2 true JP6277946B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=56075971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014236910A Active JP6277946B2 (ja) 2014-11-21 2014-11-21 歩行者用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6277946B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016004110A1 (de) * 2016-04-05 2017-10-05 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit Fußgänger-Airbag
JP6747358B2 (ja) * 2017-03-31 2020-08-26 豊田合成株式会社 歩行者用エアバッグ装置
JP7017370B2 (ja) * 2017-10-31 2022-02-08 Joyson Safety Systems Japan株式会社 歩行者保護エアバッグ装置
JP6879246B2 (ja) * 2018-03-29 2021-06-02 豊田合成株式会社 エアバッグ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3951747B2 (ja) * 2002-03-01 2007-08-01 タカタ株式会社 外面展開型エアバッグ装置
JP4278339B2 (ja) * 2002-04-05 2009-06-10 タカタ株式会社 外面展開型エアバッグ装置
DE10341368A1 (de) * 2003-09-03 2005-04-07 Takata-Petri Ag Sicherheitseinrichtung an einem Kraftfahrzeug zum Schutz von Fußgängern und Radfahrern
JP4517873B2 (ja) * 2005-02-14 2010-08-04 マツダ株式会社 車両用歩行者保護装置
JP4407548B2 (ja) * 2005-03-16 2010-02-03 豊田合成株式会社 歩行者用エアバッグ装置
JP4893043B2 (ja) * 2006-01-17 2012-03-07 タカタ株式会社 歩行者用エアバッグ装置
JP2008222148A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Honda Motor Co Ltd 歩行者保護用エアバッグ装置
EP2492156B1 (en) * 2011-02-28 2014-03-05 Autoliv Development AB Pedestrian protection airbag for a vehicle
JP6375484B2 (ja) * 2013-04-26 2018-08-22 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ装置及びエアバッグの折り畳み方法
US10220810B2 (en) * 2013-05-08 2019-03-05 GM Global Technology Operations LLC Fender located pedestrian protection airbag

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016097833A (ja) 2016-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987753B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP4893043B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP5807614B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP5596128B2 (ja) インフレータ挿入のために構成されたニーエアバッグアセンブリおよびエアバッグハウジングに対するインフレータを介したカップリング
US6439606B2 (en) Three-dimensional air bags for vehicles
JP2015067182A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2014208513A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2015085928A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
KR20120099012A (ko) 에어백 장치
JP2008273250A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP6292099B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP6277946B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP5959379B2 (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及びエアバッグ取り付け構造
JP2019172172A (ja) エアバッグ装置
JP2016190542A (ja) エアバッグ及び歩行者用エアバッグ装置
JP2004299442A (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP4492529B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP6311550B2 (ja) 助手席用エアバッグ
JP6115428B2 (ja) エアバッグ装置
JP6922803B2 (ja) エアバッグ装置
JP6819508B2 (ja) エアバッグ装置
JP2015039928A (ja) エアバッグ
JP3928442B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP6070511B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2006256447A (ja) 歩行者用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150