JP6267024B2 - Brake bracket - Google Patents
Brake bracket Download PDFInfo
- Publication number
- JP6267024B2 JP6267024B2 JP2014054048A JP2014054048A JP6267024B2 JP 6267024 B2 JP6267024 B2 JP 6267024B2 JP 2014054048 A JP2014054048 A JP 2014054048A JP 2014054048 A JP2014054048 A JP 2014054048A JP 6267024 B2 JP6267024 B2 JP 6267024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing
- brake bracket
- rib group
- bearing portion
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
Description
本発明は、車両のブレーキペダルを回転可能に軸支するブレーキブラケットに関するものである。 The present invention relates to a brake bracket that rotatably supports a brake pedal of a vehicle.
一般に、自動車のブレーキペダルは、ペダル部とシャフト部とこれらをつなぐアーム部とを備え、レイアウト上、アーム部が車両後方にかけて斜め左の方向に曲がって配置される(例えば特許文献1の図1参照。)。また、ブレーキペダルは、一般に金属で形成され(例えば特許文献3参照)、シャフト部の車幅方向の両端をブレーキブラケットに回転可能に軸支される(例えば特許文献1及び2参照。)。 2. Description of the Related Art Generally, a brake pedal of an automobile includes a pedal portion, a shaft portion, and an arm portion connecting the pedal portion, and the arm portion is arranged to bend in a diagonally left direction toward the rear of the vehicle in terms of layout (for example, FIG. 1 of Patent Document 1). reference.). The brake pedal is generally made of metal (see, for example, Patent Document 3), and both ends of the shaft portion in the vehicle width direction are pivotally supported by the brake bracket (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
ところで、燃費向上のため、車両に搭載される部品の軽量化が進められている。そのための方法の一つとして材料を金属から樹脂に変更することが検討されている。しかし、樹脂部品が金属部品と同じ形状を採ると、当該部品に求められる強度を確保できないおそれがある。また、強度確保のために樹脂量を増やして肉厚を大きくしたのでは、却って十分な軽量化が図られない場合もある。 By the way, in order to improve fuel consumption, weight reduction of parts mounted on vehicles is being promoted. As one of the methods for that purpose, changing the material from metal to resin has been studied. However, if the resin component has the same shape as the metal component, the strength required for the component may not be ensured. Further, if the resin amount is increased to increase the wall thickness in order to ensure strength, there may be cases where sufficient weight reduction cannot be achieved.
この点、特許文献1〜3は、ブレーキブラケットの軽量化について何ら検討しておらず、改善の余地が大いにあった。 In this respect, Patent Documents 1 to 3 do not consider any weight reduction of the brake bracket, and there is much room for improvement.
本発明は、軽量化と強度確保との両立を図ることができるブレーキブラケットを提供することをその目的としている。 An object of the present invention is to provide a brake bracket capable of achieving both weight reduction and ensuring strength.
上記目的を達成するために本発明者が着目したものの一つは、ペダル踏込み時にブレーキブラケットに作用する力である。 In order to achieve the above object, one of the inventor's attention is a force acting on the brake bracket when the pedal is depressed.
具体的には、上述のアーム部が車両後方にかけて斜め左の方向に曲がって配置されるブレーキペダルの場合、運転手がペダル部を踏み込むと、ブレーキペダルはシャフト部を支点として揺動することになるが、このとき、シャフト部の両端を支持するブレーキブラケットにおける一対の軸受け部は、互いに逆向きの回転力を受けることになる。すなわち、例えば右ハンドル車の場合、車体左側の軸受け部にはシャフト部を介してペダル部側に向かう方向に力がかかる一方、車体右側の軸受け部にはシャフト部を介してペダル部とは反対側に向かう力がかかることになる。 Specifically, in the case of a brake pedal in which the above-mentioned arm portion is bent and arranged in a diagonally left direction toward the rear of the vehicle, when the driver steps on the pedal portion, the brake pedal swings around the shaft portion as a fulcrum. However, at this time, the pair of bearing portions in the brake bracket that supports both ends of the shaft portion receive rotational forces in opposite directions. That is, in the case of a right-hand drive vehicle, for example, a force is applied to the bearing portion on the left side of the vehicle body in the direction toward the pedal portion side via the shaft portion, while the bearing portion on the right side of the vehicle body is opposite to the pedal portion via the shaft portion. A force to the side will be applied.
本発明者は、ブレーキブラケットを軽量化するにあたり、このような反作用の力による影響を考慮し、FEM解析により検討した結果、上記課題を解決し得る本発明を完成させるに至った。 The present inventor considered the influence of such reaction force in reducing the weight of the brake bracket, and as a result of studying by FEM analysis, the present inventor has completed the present invention capable of solving the above problems.
すなわち、本発明は、ブレーキペダルのシャフト部の第1の端部及び第2の端部をそれぞれ回転可能に軸支するための第1の軸受け部及び第2の軸受け部を有するブレーキブラケットであって、当該ブレーキブラケットを車体に二点止めするための第1の固定部及び第2の固定部を備え、第1の固定部は、第1の軸受け部及び第2の軸受け部から見て第1の側に配置され、第2の固定部は、第1の軸受け部及び第2の軸受け部から見て前記第1の側と反対側の第2の側に配置され、第1の軸受け部と第1の固定部とをむすぶ領域には第1の補強構造が形成され、第2の軸受け部と第2の固定部とをむすぶ領域には第2の補強構造が形成されているものである。 That is, the present invention is a brake bracket having a first bearing portion and a second bearing portion for rotatably supporting the first end portion and the second end portion of the shaft portion of the brake pedal, respectively. A first fixing portion and a second fixing portion for fixing the brake bracket to the vehicle body at two points, the first fixing portion being seen from the first bearing portion and the second bearing portion. The second fixed portion is disposed on the first side and is disposed on the second side opposite to the first side when viewed from the first bearing portion and the second bearing portion. The first reinforcing structure is formed in the region connecting the first fixing portion and the second fixing portion, and the second reinforcing structure is formed in the region connecting the second bearing portion and the second fixing portion. is there.
本発明によれば、第1の補強構造によって第1の軸受け部と第1の固定部とをむすぶ領域の強度が高められ、また、第2の補強構造によって第2の軸受け部と第2の固定部とをむすぶ領域の強度が高められている。これにより、ブレーキペダルの踏込み時に第1の軸受け部及び第2の軸受け部に互いに逆向きの回転力がかかる場合に、ブレーキブラケットの軽量化と強度確保とを両立することができる。具体的には、ブレーキペダルの踏込み時にシャフト部を介して第1の軸受け部には第2の側に向かう方向に力がかかり且つ第2の軸受け部には第1の側に向かう方向に力がかかる場合に、第1の軸受け部及び第2の軸受け部を、これらに作用する力の向きの裏側から(すなわち第1の固定部及び第2の固定部という拘束点から)引っ張っておくかのように、当該力に抗する強度をブレーキブラケットに付与することができる。よって、踏込み時にかかる力の向きの観点から補強することが望ましいブレーキブラケットの領域を的確に補強することで、ブレーキブラケットのための材料をできるだけ少なくしつつも、その強度確保を図ることができる。 According to the present invention, the strength of the region between the first bearing portion and the first fixed portion is increased by the first reinforcement structure, and the second bearing portion and the second strength are increased by the second reinforcement structure. The strength of the region that connects the fixed portion is increased. As a result, when the first bearing portion and the second bearing portion are subjected to mutually opposite rotational forces when the brake pedal is depressed, it is possible to achieve both weight reduction and strength securing of the brake bracket. Specifically, when the brake pedal is depressed, a force is applied to the first bearing portion in the direction toward the second side via the shaft portion, and a force is applied to the second bearing portion in the direction toward the first side. In such a case, is the first bearing portion and the second bearing portion pulled from the back side of the direction of the force acting on them (that is, from the restraint point of the first fixing portion and the second fixing portion)? Thus, the strength against the force can be imparted to the brake bracket. Therefore, the strength of the brake bracket can be ensured while reducing the material for the brake bracket as much as possible by appropriately reinforcing the region of the brake bracket that is desirably reinforced from the viewpoint of the direction of the force applied at the time of depression.
本発明の好ましい一態様によれば、第1の補強構造は、複数のリブからなる第1のリブ群であり、第2の補強構造は、複数のリブからなる第2のリブ群であるとよい。 According to a preferred aspect of the present invention, the first reinforcing structure is a first rib group including a plurality of ribs, and the second reinforcing structure is a second rib group including a plurality of ribs. Good.
かかる構成によれば、第1及び第2の補強構造を簡単に形成することができる。 With this configuration, the first and second reinforcing structures can be easily formed.
本発明の好ましい一態様によれば、第1のリブ群は、第1の軸受け部の下方に形成された軸受けリブ群と、当該軸受けリブ群を第1の固定部を画定する部位につなぐ連結リブ群と、を有し、第2のリブ群は、第2の軸受け部の下方に形成された軸受けリブ群と、当該軸受けリブ群を第2の固定部を画定する部位につなぐ連結リブ群と、を有しているとよい。 According to a preferred aspect of the present invention, the first rib group includes a bearing rib group formed below the first bearing portion, and a connection that connects the bearing rib group to a portion that defines the first fixing portion. A rib group, and the second rib group includes a bearing rib group formed below the second bearing portion, and a connecting rib group that connects the bearing rib group to a portion that defines the second fixing portion. It is good to have.
かかる構成によれば、踏込み時にシャフト部からの力を受ける第1の軸受け部及び第2の軸受け部の下方を各軸受けリブ群で補強しつつ、各軸受けリブ群と各拘束点との間を補強することができる。 According to such a configuration, the first bearing part and the second bearing part that receive force from the shaft part when stepped on are reinforced by the bearing rib groups, and between the bearing rib groups and the restraint points. Can be reinforced.
本発明の好ましい一態様によれば、ブレーキブラケットは、第1のリブ群の軸受けリブ群と第2のリブ群の軸受けリブ群との間をつなぐ少なくとも一つのリブをさらに備えたものであるとよい。 According to a preferred aspect of the present invention, the brake bracket further includes at least one rib connecting between the bearing rib group of the first rib group and the bearing rib group of the second rib group. Good.
本発明の好ましい一態様によれば、第1の軸受け部及び第2の軸受け部は、ブレーキブラケットの表面側に形成され、第1のリブ群及び第2のリブ群は、ブレーキブラケットの裏面側に形成されているとよい。 According to a preferred aspect of the present invention, the first bearing portion and the second bearing portion are formed on the front surface side of the brake bracket, and the first rib group and the second rib group are on the back surface side of the brake bracket. It is good to be formed.
かかる構成によれば、各リブ群をブレーキブラケットの裏面側に形成しているので、ブレーキブラケットの表面側に配置される車両部品と各リブ群との干渉を簡単に防止することができる。換言すると、ブレーキブラケットの表面側の設計の自由度を向上することができる。 According to such a configuration, since each rib group is formed on the back surface side of the brake bracket, it is possible to easily prevent interference between the vehicle parts arranged on the front surface side of the brake bracket and each rib group. In other words, the degree of freedom in designing the surface side of the brake bracket can be improved.
本発明の好ましい一態様によれば、第1の固定部は、第1の軸受け部よりも第2の軸受け部の方に近く、第2の固定部は、第2の軸受け部よりも第1の軸受け部の方に近いとよい。 According to a preferred aspect of the present invention, the first fixing portion is closer to the second bearing portion than the first bearing portion, and the second fixing portion is first than the second bearing portion. It is better to be closer to the bearing part.
かかる構成によれば、これらとは逆の位置関係とする場合に比べて、第1のリブ群及び第2のリブ群を形成する領域を大きくすることができる。これにより、踏込み時にかかる力の向きの観点から補強した方がよい領域について、リブによる補強に必要かつ十分な大きさを確保することができる。 According to such a configuration, it is possible to increase the area where the first rib group and the second rib group are formed, as compared with the case where the positional relationship is opposite to these. Thereby, it is possible to secure a necessary and sufficient size for reinforcement by the ribs in an area that should be reinforced from the viewpoint of the direction of the force applied when stepping on.
本発明の他の実施態様に係るブレーキブラケットは、ブレーキペダルのシャフト部の第1の端部及び第2の端部をそれぞれ回転可能に軸支するための第1の軸受け部及び第2の軸受け部を有するブレーキブラケットであって、ブレーキペダルのペダル部の踏込み時にシャフト部を介して第1の軸受け部にはペダル部側に向かう方向に力がかかり且つ第2の軸受け部にはペダル部とは反対側に向かう方向に力がかかるものにおいて、当該ブレーキブラケットを車体に二点止めするための第1の固定部及び第2の固定部を備え、第1の固定部は、第1の軸受け部及び第2の軸受け部から見てペダル部とは反対側に配置され、第2の固定部は、第1の軸受け部及び第2の軸受け部から見てペダル部側に配置され、第1の軸受け部と第1の固定部とをむすぶ領域には第1の補強構造が形成され、第2の軸受け部と第2の固定部とをむすぶ領域には第2の補強構造が形成されているものである。 A brake bracket according to another embodiment of the present invention includes a first bearing portion and a second bearing for pivotally supporting the first end portion and the second end portion of the shaft portion of the brake pedal, respectively. A brake bracket having a portion, wherein a force is applied to the first bearing portion in a direction toward the pedal portion via the shaft portion when the pedal portion of the brake pedal is depressed, and the second bearing portion includes a pedal portion; Is provided with a first fixing portion and a second fixing portion for fixing the brake bracket to the vehicle body at two points, and the first fixing portion is a first bearing. The second fixing portion is disposed on the pedal portion side as viewed from the first bearing portion and the second bearing portion, and is disposed on the side opposite to the pedal portion as viewed from the first and second bearing portions. The bearing part and the first fixing part The to department area is formed first reinforcing structure, the region which connects the second bearing portion and a second fixing portion in which the second reinforcement structure is formed.
本発明によれば、第1の補強構造によって第1の軸受け部と第1の固定部とをむすぶ領域の強度が高められ、また、第2の補強構造によって第2の軸受け部と第2の固定部とをむすぶ領域の強度が高められている。これにより、踏込み時に、第1の軸受け部及び第2の軸受け部を、これらに作用する力の向きの裏側から(すなわち第1の固定部及び第2の固定部という拘束点から)引っ張っておくかのように、当該力に抗する強度をブレーキブラケットに付与することができる。このように、踏込み時にかかる力の向きの観点から補強することが望ましい領域を的確に補強することで、ブレーキブラケットのための材料をできるだけ少なくしつつも、その強度確保を図ることができる。 According to the present invention, the strength of the region between the first bearing portion and the first fixed portion is increased by the first reinforcement structure, and the second bearing portion and the second strength are increased by the second reinforcement structure. The strength of the region that connects the fixed portion is increased. Thereby, at the time of stepping on, the first bearing portion and the second bearing portion are pulled from the back side of the direction of the force acting on them (that is, from the restraining point of the first fixing portion and the second fixing portion). As such, the strength against the force can be imparted to the brake bracket. In this manner, by appropriately reinforcing the region that is desired to be reinforced from the viewpoint of the direction of the force applied when stepped on, it is possible to secure the strength while reducing the material for the brake bracket as much as possible.
添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下の説明で使用する上、下などの位置に関する用語は、ブレーキブラケットを車両に搭載したときを基準としたものである。また、本願においては、ブレーキブラケットの2つの軸受け部に関し、ブレーキペダルのペダル部の踏込時に、ペダル部側に向かう方向に力がかかる軸受け部を「第1の軸受け部」とし、ペダル部側とは反対側に向かう方向に力がかかる軸受け部を「第2の軸受け部」と定義する。 A preferred embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, the terms regarding the positions such as “up” and “down” used in the following description are based on the time when the brake bracket is mounted on the vehicle. Further, in the present application, regarding the two bearing portions of the brake bracket, the bearing portion to which a force is applied in the direction toward the pedal portion when the pedal portion of the brake pedal is depressed is referred to as a “first bearing portion”, Is defined as a “second bearing portion” in which a force is applied in the direction toward the opposite side.
図1に示すように、ブレーキペダル1は、ブレーキブラケット2により車体3に固定される。ブレーキペダル1は、アーム部10を備えると共に、アーム部10の一端側にはペダル部12を、アーム部10の他端側にはシャフト部14を備えている。アーム部10は、車両におけるレイアウト上、ペダル部12からシャフト部14にかけて屈曲して延在している。このため、ペダル部12の中心又はペダル部12とアーム部10との連結点は、アーム部10とシャフト部14との連結点に対して、同一の直線上に位置しておらず、車幅方向にオフセットされている。シャフト部14は、第1の端部16a及び第2の端部16bからなる両端部と、これら端部間にアーム部10と連結される連結部18と、を有している。第1の端部16a及び第2の端部16bは、互いに同軸上に形成された軸部であり、ブレーキブラケット2に回転可能に軸支されている。このような構成により、運転者がペダル部12を踏み込むと、ブレーキペダル1がシャフト部14を支点として揺動するようになっている。
As shown in FIG. 1, the brake pedal 1 is fixed to the
ブレーキブラケット2は、中空の樹脂製部材であり、例えば射出成形により形成されている。樹脂の材料としては、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ABS樹脂、AS樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリスルホン、ポリフェニレンスルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、フッ素樹脂、液晶ポリマー、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、ポリウレタンが例として挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、耐熱性、機械的強度等をアップする目的で、必要に応じて無機または有機の充填材を熱可塑性樹脂に配合することができる。ここでは、ガラス繊維をポリアミドに配合した材料を用いている(例えば、ガラス繊維の割合は当該材料の全質量の33%である。)。
The
ブレーキブラケット2は、ブレーキペダル1を回転可能に支持すると共に、この支持点よりも車両前方の位置と車両後方の位置との二箇所において車体3に対して固定されている。具体的には、ブレーキブラケット2は、シャフト部14の第1の端部16aを回転可能に軸支する第1の軸受け部22aと、シャフト部14の第2の端部16bを回転可能に軸支する第2の軸受け部22bと、これら軸受け部22a,22bから見てペダル部12とは反対側に配置されて車体3に固定される第1の固定部24aと、軸受け部22a,22bから見てペダル部12側に配置されて車体3に固定される第2の固定部24bと、を備えている。
The
図1〜4に示すように、軸受け部22a,22bは、車幅方向に互いに間隙を存して同軸上に配置された円筒状であり、その内部にシャフト部14の端部16a,16bが挿通される。この挿通状態では、軸受け部22a,22bの間の間隙に、アーム部10とシャフト部14とをつなぐ連結部18が位置するようになっている。ここでは、軸受け部22aは、端部16a,16bの長さの違いに対応するように、軸受け部22bよりも長く形成されている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the bearing
固定部24a,24bは、ブレーキブラケット2の厚み方向に貫通形成された円筒状の孔である。固定部24a,24bにボルトなどの留め具が嵌められ、これによりブレーキブラケット2を車体3に固定している。固定部24a,24bは、固定部24a,24b同士を結ぶ線が軸受け部22a,22b間の間隙を通るように、軸受け部22a,22bを通る軸線を挟んで一方側及び他方側に位置している(参照:図4)。図4に示すように、上面視、固定部24aは、固定部24bよりも、軸受け部22a,22bを通る軸線の近くに位置している。また、上面視、固定部24aは軸受け部22aよりも軸受け部22bの方に近く、且つ、固定部24bは軸受け部22bよりも軸受け部22aの方に近いものとなっている。
The fixing
ブレーキブラケット2は、複数の側壁をつなげて周壁30を構成しているが、この周壁30は、設置側である車体3の形状に対応して、車両前後方向において高さが変化している。周壁30を構成する複数の側壁を4つに分類すると、軸受け部22a及び固定部24aの各近傍同士をつなぐ左前側壁32aと、固定部24a及び軸受け部22bの各近傍同士をつなぐ右前側壁32bと、軸受け部22b及び固定部24bの各近傍同士をつなぐ右後側壁32cと、固定部24b及び軸受け部22aの各近傍同士をつなぐ左後側壁32dとなる。左前側壁32aと右前側壁32bとは、固定部24aの位置で鈍角の角度を構成するように互いにつながれている。他方、右後側壁32cと左後側壁32dは、固定部24bの位置で鋭角の角度を構成するように互いにつながれている。また、左後側壁32d及び右前側壁32bの各上部には、軸受け部22a及び軸受け部22bの各外側端が開口している。
The
図2〜4に示すように、ブレーキブラケット2の表面2a側には、周壁30の上方を塞ぐように天壁40が形成されている。天壁40は、固定部24bが開口した三角形状の平らな後端部41と、後端部41から前方に斜めに立ち上がる傾斜部42と、傾斜部42の上部につながって軸受け部22a,22bに沿って形成された円弧部43a,43bと、円弧部43a,43bから前方に斜めに降下する傾斜部44a,44bと、固定部24aが開口した平らな前端部45と、軸受け部22a,22b間の間隙の直下に位置して前端部45と傾斜部42の途中とを水平につなぐ中間部46と、を備えている。前端部45及び中間部46のそれぞれの車幅方向の外側端には、軸受け部22a,22b間の間隙に面して互いに対向するように内側壁48a,48bが立設されている。内側壁48a,48bの各上部には、軸受け部22a及び軸受け部22bの各内側端が開口している。軸受け部22a,22bは、ブレーキブラケット2の表面2a側に形成されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, a
図5〜7に示すように、ブレーキブラケット2の裏面2b側は、全体として広く開放されていると共に、複数のリブ(代表的には2つのリブ群50、60)が部分的に形成されている。なお、いずれのリブも、同じ肉厚となっている。
As shown in FIGS. 5 to 7, the
第1のリブ群50は、軸受けリブ群51及び連結リブ群52を有し、軸受け部22aと固定部24aとを結ぶ領域に形成されている。軸受けリブ群51は、軸受け部22aの下方にて軸受け部22aに沿って3つの四角形の空洞を並列させるように、複数のリブで形成されている。具体的には、軸受けリブ群51は、左後側壁32dから車幅方向に延びる前後一対の横リブ53a,53bと、この横リブ53a、53b間を等間隔でつなぐ3つの縦リブ54a,54b,54cと、を有している。連結リブ群52は、固定部24aの開口を画定する円弧リブ55と、円弧リブ55と軸受けリブ群51とをつなぐ2つの直線リブ56,57と、を有している。直線リブ56,57は、円弧リブ55から二股に分かれるように延在し、横リブ53aと縦リブ54a、54bとの前後の交差部につながっている。また、第1のリブ群50は、この交差部の一つと左前側壁32aとをつなぐ接続リブ59を有している。
The
第2のリブ群60は、軸受けリブ群61及び連結リブ群62を有し、軸受け部22bと固定部24bとを結ぶ領域に形成されている。軸受けリブ群61は、軸受け部22bの下方にて軸受け部22bに沿って2つの四角形の空洞を並列させるように、複数のリブで形成されている。具体的には、軸受けリブ群61は、右前側壁32bから車幅方向に延びる前後一対の横リブ63a,63bと、この横リブ63a、63b間を等間隔でつなぐ2つの縦リブ64a,64bと、を有している。連結リブ群62は、固定部24bの開口を画定する円弧リブ65と、円弧リブ65を軸受けリブ群61につなぐリブ66と、リブ66と右後側壁32cとの間でこれらをジグザグ状につなぐ5個の中間リブ67と、を有している。5個の中間リブ67によって、リブ66と右後側壁32cとの間には、互いに大きさの異なる三角形の空間が6個形成されている。
The
軸受けリブ群51と軸受けリブ群61との間には、これらをつなぐ接続リブ71が形成されている。詳細には、接続リブ71は、軸受けリブ群51のコーナ部(上記の交差部)と、軸受けリブ群61のコーナ部(横リブ63aと縦リブ64aとの交差部)とを斜めにつないでいる。ブレーキブラケット2の裏面2bに形成されたその他のリブとしては、軸受け部22bと固定部24aとを結ぶ領域に2つの縦リブ72,73が形成されている。本実施形態では、軸受け部22aと固定部24bとを結ぶ領域には、軸受けリブ群51を除き、リブが形成されていない。
A connecting
図8は、ブレーキブラケットの補強箇所の原理を模式的に示す図であり、図4と同様に、ブレーキブラケットを上方から見た平面図である。上述したように、ブレーキブラケット2は、固定部24a,24bによって車体3に二点止めされると共に、アーム部10が車両後方にかけて斜め左の方向に曲がって配置される。すなわち、アーム部10は、車両後方側が軸受け部22aと軸受け部22bの中心線Y−Y(アーム部10とシャフト部14の連結点を通る車両前後方向の線)よりも左側に傾いている。この場合、運転者がペダル部12を踏み込むと、ブレーキペダル1がシャフト部14を支点として揺動するが、このとき、軸受け部22a,22bは、矢印81a,81bに示すように、互いに逆向きの回転力を受けることになる。すなわち、ペダル部12の踏込時に、軸受け部22aはシャフト部14を介してペダル部12側(第2の側)に向かう矢印81aの方向に力がかかり、かつ、軸受け部22bはシャフト部14を介してペダル部12側とは反対側(第2の側とは反対側である第1の側)に向かう矢印81bの方向に力がかかることになる。このような力に対しては、その力の向きの裏側にある各軸受け部22a,22bの部位の剛性を上げておくことが効果的である。
FIG. 8 is a diagram schematically showing the principle of the reinforcing part of the brake bracket, and is a plan view of the brake bracket as seen from above, as in FIG. As described above, the
すなわち、軸受け部22aと固定部24aとをむすぶ領域90aの剛性を上げることで、踏込み時に、軸受け部22aが受ける矢印81aの力の向きの裏側にある拘束点(すなわち固定部24a)から軸受け部22aをあたかも引っ張っておくかのように、該力に抗する強度を付与するとよい。同様に、軸受け部22bと固定部24bとをむすぶ領域90bの剛性を上げることで、踏込み時に、軸受け部22bが受ける矢印81bの力の向きの裏側にある拘束点(すなわち固定部24b)から軸受け部22bをあたかも引っ張っておくかのように、該力に抗する強度を付与するとよい。このような観点に鑑み、本実施形態では、前者の領域90aには第1のリブ群50を形成し、後者の領域90bには第2のリブ群60を形成している。
That is, by increasing the rigidity of the
したがって、本実施形態のブレーキブラケット2によれば、踏込み時にかかる力の向きの観点から補強することが望ましい領域90a,90bを的確に補強することができる。しかも、例えば補強のためにブレーキブラケット2の表面又は裏面の全体に格子状のリブを形成する場合に比べて、リブの領域・本数を減らすことができるので、できるだけ少ない樹脂材料で効果的に強度をもたせることができる。すなわち、ブレーキブラケット2の軽量化と強度確保とを両立することができる。
Therefore, according to the
とりわけ、踏込み時にかかる力の向きの観点から補強しなくてもよい領域である軸受け部22aと固定部24bとを結ぶ領域には、軸受けリブ群51を除き、リブが形成されていないため、リブのための樹脂量を削減することができる。なお、図8に示した補強箇所の原理の観点からすれば、2つの縦リブ72,73を省略してもよい。これらは、踏込み時にかかる力の向きの観点から補強しなくてもよい領域である軸受け部22bと固定部24aとを結ぶ領域にあるからである。すなわち、本実施形態では、軸受け部22aと固定部24bとを結ぶ領域においては、固定部24bを画定する部位に軸受けリブ群51をつなぐリブを形成しなくてよいし、軸受け部22bと固定部24aとを結ぶ領域においては、固定部24aを画定する部位に軸受けリブ群61をつなぐリブ(縦リブ72,73)を形成しなくてよい。
In particular, ribs are not formed in the region connecting the bearing
また、領域90a,90bを補強するリブ群50、60は、軸受けリブ群51,61及び連結リブ群52,62を有している。これにより、踏込み時にシャフト部14からの力を受ける軸受け部22a、22bの下方を軸受けリブ群51,61で補強することができる。と同時に、各軸受けリブ群51,61と各拘束点(固定部24a、24b)との間を連結リブ群52,62によって補強することができる。
The
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。以上の具体例は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施形態のみに限定する趣旨ではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、形状、サイズ、個数などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。 The embodiments of the present invention have been described above with reference to specific examples. The above specific examples are illustrations for explaining the present invention, and are not intended to limit the present invention only to the embodiments. In other words, those specific examples that have been appropriately modified by those skilled in the art are also included in the scope of the present invention as long as they have the characteristics of the present invention. For example, each element included in each of the specific examples described above and their arrangement, material, shape, size, number, and the like are not limited to those illustrated, and can be changed as appropriate.
例えば、領域90a,90bを補強する第1及び第2の補強構造は、複数のリブからなる第1及び第2のリブ群50、60に限るものではなく、リブ以外の構成を採用することも可能である。また、ブレーキブラケット2の天壁40の一部(例えば傾斜部42)を省略することもできるし、固定部24a,24bの位置を変更してもよい。
For example, the first and second reinforcing structures that reinforce the
また、ブレーキブラケット2の材料として、金属を用いることもできる。金属を用いた場合であっても、上述した樹脂の場合と同様に、ブレーキブラケット2に使用する金属材料の低減(すなわち軽量化)を図りつつ、ブレーキブラケット2の強度の確保を図ることができる。
Further, a metal can be used as the material of the
なお、上述の具体例では、ブレーキペダル1のアーム部10が、ブレーキブラケット2の中心線Y−Yに対し左側にある場合について述べたが、アーム部10が、ブレーキブラケット2の中心線Y−Yに対し右側にある場合についても同様に適用可能である。後者の場合、ペダル部12の踏込時に、図8に示す右側の軸受け部22bにはシャフト部14を介してペダル部12側に向かう方向(矢印81bと反対の方向)に力がかかり、かつ、図8に示す左側の軸受け部22aにはシャフト部14を介してペダル部12側とは反対側に向かう方向(矢印81aと反対の方向)に力がかかることになる。したがって、図8に示す右側の軸受け部22bと固定部24aとをむすぶ領域90cと、図8に示す左側の軸受け部22aと固定部24aとをむすぶ領域90dとについて、それぞれ、上述した補強構造(第1、第2のリブ群)を形成すればよい。なお、この場合、上記した第1及び第2の軸受け部の定義に照らすと、図8に示す右側の軸受け部22bが「第1の軸受け部」に相当し、図8に示す左側の軸受け部22aが「第2の軸受け部」に相当する。
In the above-described specific example, the case where the
1:ブレーキペダル、 2:ブレーキブラケット、 2a:表面、 2b: 裏面、 3:車体、 10:アーム部、 12:ペダル部、 14:シャフト部、 16a:第1の端部、 16b:第2の端部、 22a:第1の軸受け部、 22b:第2の軸受け部、 24a:第1の固定部、 24b:第2の固定部、 50:第1のリブ群、 51:軸受けリブ群、 52:連結リブ群、 60:第2のリブ群、 61:軸受けリブ群、 62:連結リブ群、 71:接続リブ、 90a、90b:領域
1: brake pedal, 2: brake bracket, 2a: front surface, 2b: back surface, 3: vehicle body, 10: arm portion, 12: pedal portion, 14: shaft portion, 16a: first end portion, 16b:
Claims (7)
当該ブレーキブラケットを車体に二点止めするための第1の固定部及び第2の固定部を備え、
前記第1の固定部は、前記第1の軸受け部及び前記第2の軸受け部から見て第1の側に配置され、
前記第2の固定部は、前記第1の軸受け部及び前記第2の軸受け部から見て前記第1の側と反対側の第2の側に配置され、
前記第1の軸受け部と前記第1の固定部とをむすぶ領域には第1の補強構造が形成され、
前記第2の軸受け部と前記第2の固定部とをむすぶ領域には第2の補強構造が形成されている、ブレーキブラケット。 A brake bracket having a first bearing portion and a second bearing portion for rotatably supporting the first end portion and the second end portion of the shaft portion of the brake pedal, respectively,
A first fixing portion and a second fixing portion for fixing the brake bracket to the vehicle body at two points;
The first fixing portion is disposed on the first side when viewed from the first bearing portion and the second bearing portion,
The second fixing portion is disposed on a second side opposite to the first side when viewed from the first bearing portion and the second bearing portion,
A first reinforcing structure is formed in a region connecting the first bearing portion and the first fixing portion,
A brake bracket, wherein a second reinforcing structure is formed in a region between the second bearing portion and the second fixing portion.
前記第2の補強構造は、複数のリブからなる第2のリブ群である、請求項1に記載のブレーキブラケット。 The first reinforcing structure is a first rib group including a plurality of ribs;
The brake bracket according to claim 1, wherein the second reinforcing structure is a second rib group including a plurality of ribs.
前記第2のリブ群は、前記第2の軸受け部の下方に形成された軸受けリブ群と、当該軸受けリブ群を第2の固定部を画定する部位につなぐ連結リブ群と、を有している、請求項2に記載のブレーキブラケット。 The first rib group includes a bearing rib group formed below the first bearing part, and a connecting rib group that connects the bearing rib group to a portion that defines the first fixing part.
The second rib group includes a bearing rib group formed below the second bearing portion, and a connecting rib group that connects the bearing rib group to a portion that defines the second fixing portion. The brake bracket according to claim 2.
前記第1のリブ群及び前記第2のリブ群は、前記ブレーキブラケットの裏面側に形成されている、請求項2ないし4のいずれか一項に記載のブレーキブラケット。 The first bearing portion and the second bearing portion are formed on the surface side of the brake bracket,
The brake bracket according to any one of claims 2 to 4, wherein the first rib group and the second rib group are formed on a back surface side of the brake bracket.
前記第2の固定部は、前記第2の軸受け部よりも前記第1の軸受け部の方に近い、請求項1ないし5のいずれか一項に記載のブレーキブラケット。 The first fixed portion is closer to the second bearing portion than the first bearing portion;
The brake bracket according to any one of claims 1 to 5, wherein the second fixing portion is closer to the first bearing portion than the second bearing portion.
当該ブレーキブラケットを車体に二点止めするための第1の固定部及び第2の固定部を備え、
前記第1の固定部は、前記第1の軸受け部及び前記第2の軸受け部から見て前記ペダル部とは反対側に配置され、
前記第2の固定部は、前記第1の軸受け部及び前記第2の軸受け部から見て前記ペダル部側に配置され、
前記第1の軸受け部と前記第1の固定部とをむすぶ領域には第1の補強構造が形成され、
前記第2の軸受け部と前記第2の固定部とをむすぶ領域には第2の補強構造が形成されている、ブレーキブラケット。 A brake bracket having a first bearing portion and a second bearing portion for rotatably supporting the first end portion and the second end portion of the shaft portion of the brake pedal, respectively, When the pedal portion is depressed, a force is applied to the first bearing portion in the direction toward the pedal portion via the shaft portion, and the second bearing portion is directed in a direction opposite to the pedal portion. In the brake bracket where force is applied,
A first fixing portion and a second fixing portion for fixing the brake bracket to the vehicle body at two points;
The first fixed portion is disposed on the opposite side of the pedal portion as viewed from the first bearing portion and the second bearing portion,
The second fixing portion is disposed on the pedal portion side when viewed from the first bearing portion and the second bearing portion,
A first reinforcing structure is formed in a region connecting the first bearing portion and the first fixing portion,
A brake bracket, wherein a second reinforcing structure is formed in a region between the second bearing portion and the second fixing portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014054048A JP6267024B2 (en) | 2014-03-17 | 2014-03-17 | Brake bracket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014054048A JP6267024B2 (en) | 2014-03-17 | 2014-03-17 | Brake bracket |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015174598A JP2015174598A (en) | 2015-10-05 |
JP2015174598A5 JP2015174598A5 (en) | 2017-04-20 |
JP6267024B2 true JP6267024B2 (en) | 2018-01-24 |
Family
ID=54254155
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014054048A Expired - Fee Related JP6267024B2 (en) | 2014-03-17 | 2014-03-17 | Brake bracket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6267024B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001121988A (en) * | 1999-10-27 | 2001-05-08 | Kuroishi Tekko Kk | Pedal device |
JP4500739B2 (en) * | 2005-07-01 | 2010-07-14 | 豊田鉄工株式会社 | Vehicle pedal retreat prevention device |
US8069750B2 (en) * | 2007-08-09 | 2011-12-06 | Ksr Technologies Co. | Compact pedal assembly with improved noise control |
JP2012088898A (en) * | 2010-10-19 | 2012-05-10 | Denso Corp | Pedal device |
-
2014
- 2014-03-17 JP JP2014054048A patent/JP6267024B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015174598A (en) | 2015-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130049406A1 (en) | Structural construction unit | |
JP5533587B2 (en) | Vehicle side sill structure | |
JP2015000680A (en) | Skeletal structure of vehicle | |
CN105745145A (en) | Vehicle frame structure | |
JP6919536B2 (en) | Vehicle rear structure | |
JP2006297966A (en) | Floor structure of vehicle body | |
JP6903887B2 (en) | Body structure | |
US10899281B2 (en) | Vehicle dashboard | |
JP2017144946A (en) | Vehicle body structure | |
JP6267024B2 (en) | Brake bracket | |
EP2842786B1 (en) | Shifting apparatus | |
KR101439145B1 (en) | Structure of rear package-tray for vehicle | |
JP2012201259A (en) | Sun roof panel for vehicle | |
JP4283781B2 (en) | Body floor structure | |
JP2011218848A (en) | In-cabin structure | |
CN112203926B (en) | Side panel of vehicle body | |
JP4946716B2 (en) | Undercover support structure | |
JP6805565B2 (en) | Dash panel reinforcement structure | |
JP2011182589A (en) | Level raising material and wire harness assembly having the same | |
JP6888320B2 (en) | Vehicle side structure | |
JP2010023749A (en) | Vehicular instrument panel upper surface support structure | |
JP2001063624A (en) | Upper structure for front pillar | |
JP2008308133A (en) | Pillar structure of vehicle | |
JP2009184527A (en) | Pillar reinforcement structure | |
JP2005041411A (en) | Rear vehicle body structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170316 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6267024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |