JP6263108B2 - 半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置 - Google Patents
半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6263108B2 JP6263108B2 JP2014184783A JP2014184783A JP6263108B2 JP 6263108 B2 JP6263108 B2 JP 6263108B2 JP 2014184783 A JP2014184783 A JP 2014184783A JP 2014184783 A JP2014184783 A JP 2014184783A JP 6263108 B2 JP6263108 B2 JP 6263108B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- chip
- mosfet
- mosfet chip
- control circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 67
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 81
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 67
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 63
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 53
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 40
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 35
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 35
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 45
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 35
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 35
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 16
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 15
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 108090000699 N-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 9
- 102000004129 N-Type Calcium Channels Human genes 0.000 description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 7
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 6
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 208000025599 Heat Stress disease Diseases 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/13—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
- H01L23/04—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
- H01L23/043—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
- H01L23/051—Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
- H01L23/14—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
- H01L23/142—Metallic substrates having insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/31—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
- H01L23/3107—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
- H01L23/3142—Sealing arrangements between parts, e.g. adhesion promotors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/433—Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
- H01L23/4334—Auxiliary members in encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/488—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
- H01L23/492—Bases or plates or solder therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/71—Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
- H01L24/72—Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
- H01L25/07—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
- H01L25/072—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D the devices being arranged next to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/16—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/18—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of the types provided for in two or more different main groups of the same subclass of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04026—Bonding areas specifically adapted for layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/291—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32245—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/33—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
- H01L2224/331—Disposition
- H01L2224/3318—Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
- H01L2224/33181—On opposite sides of the body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45147—Copper (Cu) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48135—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/48137—Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48475—Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
- H01L2224/48476—Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
- H01L2224/48477—Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being a pre-ball (i.e. a ball formed by capillary bonding)
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49109—Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L24/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L24/33—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19102—Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device
- H01L2924/19104—Disposition of discrete passive components in a stacked assembly with the semiconductor or solid state device on the semiconductor or solid-state device, i.e. passive-on-chip
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19105—Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Rectifiers (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
また、近年では、前記のオルタネータの整流素子として、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を使うことがある。特許文献2及び特許文献3には、オルタネータに用いられるMOSFETを使った整流素子の技術が開示されている。
また、方形のMOSFETのパッケージを用いると、整流素子をオルタネータに固定する際に、整流素子をオルタネータに設けられる穴に嵌入して固定するため、MOSFETのパッケージ(整流素子)の回転軸周り方向の位置を合わせる必要があって、大量の整流素子を簡便にオルタネータに固定することが困難となる問題がある。特に、近年の主流となっている圧入による固定を行う場合、方形のパッケージで、回転軸周り方向の位置合わせを厳密に行う必要があり固定が難しいという問題がある。
方形のMOSFETのパッケージを圧入・固定することができる特別なオルタネータを用意する必要が生じ、開発・製造コストが増大すると共に汎用性を阻害するという問題がある。
すなわち、両者の整流素子の形状が異なるため、ダイオードを用いた整流素子を使うオルタネータと方形のMOSFETのパッケージを用いた整流素子を使うオルタネータとを別々に開発し、製造しなければならない。また、オルタネータにダイオードを用いた整流素子を圧入で固定する組み立て装置も使うことができず、方形のMOSFETのパッケージをオルタネータに固定するための別の装置を準備し使用しなければならない。
すなわち、本発明の半導体装置は、一方の面に円形の外周部を有する第1の外部電極と、ドレイン電極とソース電極とゲート電極とを有するMOSFETチップと、前記MOSFETチップの前記ドレイン電極と前記ソース電極の電圧もしくは電流を入力し、当該電圧もしくは電流に基づいて前記MOSFETチップを制御する信号を前記MOSFETチップの前記ゲート電極に供給する制御回路チップと、前記MOSFETチップに対して前記第1の外部電極の反対側に配置され、前記第1の外部電極の円形の外周部の中心軸上に外部端子を有する第2の外部電極と、前記制御回路チップと前記第1の外部電極または前記第2の外部電極とを電気的に絶縁する絶縁基板と、を備え、前記第1の外部電極と、前記MOSFETチップの前記ドレイン電極および前記ソース電極と、前記第2の外部電極とは、前記中心軸方向に積み重なるように配置され、前記MOSFETチップの前記ドレイン電極または前記ソース電極の一方と前記第1の外部電極とが電気的に接続され、前記MOSFETチップの前記ドレイン電極または前記ソース電極の他方と前記第2の外部電極とが電気的に接続されることを特徴とする。
また、その他の手段は、発明を実施するための形態のなかで説明する。
本発明の第1実施形態の半導体装置について説明する。第1実施形態の半導体装置は、MOSFETを用いて整流素子を構成したものであるので、適宜、整流素子S1とも表記する。
整流素子(半導体装置)S1の構成(構造)を図1〜図4を参照して説明する。なお、
整流素子S1の構成(構造)には、「正座」と「逆座」と称される2つの構成(構造)がある。この「正座」と「逆座」の相違は、電気的な極性の相違と、それにともなう構成(構造)の相違によって区別される。
図1〜図3で示す整流素子S1の構成(構造)は、「正座」と称す構成である。なお、「逆座」の整流素子(半導体装置)S2の構成(構造)については、図15〜図17を参照して後記する。
図1は、整流素子S1を、リード端子107t(外部端子、第2の外部電極の一部)を上に、ベース電極101(第1の外部電極)を下にしたときに、上から見た上面図である。なお、図1では理解を容易にするため、整流素子S1を覆うパッケージの一部と樹脂108(図2参照)は省略して示している。
また、図2は、図1のI−Iにおける断面図であり、図1の紙面視において左側から見た図である。
また、図3は、図1のII−IIにおける断面図であり、図1の紙面視において左側から見た図である。
また、図4は、図1〜図3で示した整流素子S1を構成する要素部品の電気的な接続関係を示す図である。
また、図1、図2に示すように、台座102の上に、MOSFETからなるMOSFETチップ103と、絶縁基板106と、を有して、実装されている。
なお、ベース電極101と台座102とは同一の材質で一体化している。ベース電極101において、MOSFETチップ103と、絶縁基板106を搭載する役目をする部分を台座102と称している。台座102の周囲とベース電極101の間に溝101m(図2参照)がある。
また、MOSFETチップ103の上にリード電極107(第2の外部電極)と、このリード電極107の一部であり端子であるリード端子107tと、を有している。リード電極107とリード端子107tは、実質的に同電位である。
整流素子S1としてのパッケージの中心軸Oは、ベース電極101の中心に位置している。またリード端子107tの軸の中心は、中心軸Oと一致している。
ソース電極103sとドレイン電極103dは、上面視において、重なっており、ソース電極103sが上、ドレイン電極103dが下に位置している関係で、ソース電極103sが見えているがドレイン電極103dは見えていない。そのため、ソース電極103sの引出し線は実線で、ドレイン電極103dの引出し線は破線で表記している(図1、図2参照)。
なお、図1、図3に示したMOSFETチップ103は、ソース・ドレインが縦型構造で形成されている。縦型構造であれば、MOSFETは、プレーナ型でもトレンチ型でもよい。
また、MOSFETはn型チャネルであるn型MOSFET(ソース・ドレインが共にn型半導体)とp型チャネルのp型MOSFET(ソース・ドレインが共にp型半導体)とがあるが、キャリアの移動度が大きいn型MOSFET(キャリアは電子)を図1、図3では想定している。
なお、電極114および台座102の上に設けられた半田109は、絶縁基板106を台座102に固定するためのものであって、電気的な接続を意味するものではない。
絶縁基板106の上に電極112aが設けられ、この電極112a上に制御回路チップ104が実装されている。
制御回路チップ104は、第1の電極104a、第2の電極104b、第3の電極104c、第4の電極104dを有している。
また、絶縁基板106の上に電極112b、112cが設けられ、この電極112b、112cの上に、コンデンサ105が実装されている。コンデンサ105の高電圧側端子110は電極112bの上に位置し、低電圧側端子111は電極112cの上に位置している。
また、MOSFETチップ103、制御回路チップ104、コンデンサ105は、後記する図5の整流素子S1としての回路を構成する部品である。
また、複数のワイヤ115によって、前記の各素子(MOSFETチップ103、制御回路チップ104、コンデンサ105等)は電気的に接続されている。この接続に関する詳細については後記する。
この配置により、MOSFETチップ103、コンデンサ105、および制御回路チップ104は、互いに近接して配置できるとともに、互いの間のスペースが狭小で済むため、MOSFETチップ103、コンデンサ105、および制御回路チップ104の実装効率が大に配置できる。
この形状と配置により、制御回路チップ104とMOSFETチップ103とコンデンサ105との電気的接続を担うワイヤ115の長さが最も短くでき、電気的接続の信頼性が高い。また、配線のインダクタンスが小さくなり、ノイズ耐性を高めることができる。加えて、ワイヤ115が少量で済み、組み立て性が良く、コストが抑えられる。
次に、MOSFETチップ103の接続について、図1、図2、図4を参照して説明する。
図1、図2において、MOSFETチップ103の下面に設けられたドレイン電極103dは、半田109を用いてベース電極101の台座102に固定されている。この構造により、MOSFETチップ103は、電気的、熱的にベース電極101に接続される。
熱的にとは、MOSFETチップ103のソース電極103sの延在面が、半田109を介在して、リード電極107の下面(延在面)に連結して固定されるので、MOSFETチップ103とソース電極103sとの伝熱面積が広く伝熱距離が短く、MOSFETチップ103の熱が良好にソース電極103sに伝導され、リード電極107(リード端子107t)を介して放出されることを意味する。
この配置により、ワイヤ115によるワイヤボンディングを確実にし、接続の信頼性を高いものとしている。また、配線のインダクタンスを小さくして、ノイズ耐性を高めている。
次に、コンデンサ105の接続を説明する。
図1、図3に示すように、コンデンサ105の高電圧側端子110は、半田109により絶縁基板106の上面に設けられた電極112bに電気的に接続されている。
コンデンサ105の低電圧側端子111は、半田109を用いて絶縁基板106の上面に設けられた電極112cに電気的に接続される。
コンデンサ105の高電圧側端子110に接続されている絶縁基板106上の電極112bは、制御回路チップ104の上面に設けられた第2の電極104bにワイヤ115を用いてワイヤボンディングで接続される。
コンデンサ105の低電圧側端子111に接続されている絶縁基板106上の電極112cは、MOSFETチップ103のソース電極103sにワイヤ115を用いてワイヤボンディングで接続される。
なお、前記のようにコンデンサ105の低電圧側端子111は、半田109とワイヤ115を用いて、電極112cとMOSFETチップ103のソース電極103sに接続されているので、リード電極107(リード端子107t)にも電気的に接続されている(図4参照)。
次に、制御回路チップ104の接続を説明する。
図1、図3、図4に示すように、制御回路チップ104のチップの上面に設けられた第1の電極104aは、MOSFETチップ103の上面に設けられたゲート電極103gに、ワイヤ115を用いてワイヤボンディングで電気的に接続される。
また、制御回路チップ104のチップの上面に設けられた第2の電極104bは、コンデンサ105の高電圧側端子110と接続された絶縁基板106の上面の第1の電極112bにワイヤ115を用いてワイヤボンディングで電気的に接続される。
また、制御回路チップ104の上面に設けられた第4の電極104dは、ベース電極101の台座102に、ワイヤ115を用いてワイヤボンディングで電気的に接続される。
また、制御回路チップ104の裏面と半田109で接続された絶縁基板106の上に設けられた電極112aは、MOSFETチップ103の上面を成すソース電極103sにワイヤ115を用いてワイヤボンディングで電気的に接続される。
また、以上の制御回路チップ104における接続は、制御回路チップ104として、SOI(Silicon On Insulator)ウエハに素子を形成したIC、もしくは、P型シリコンウエハにPN接合で素子間を分離して素子を形成したICを用いた場合の接続である。
N型シリコンウエハにPN接合で素子間を分離して素子を形成したICを用いる場合、制御回路チップ104の裏面は、ベース電極と同電位となるように接続する。すなわち、制御回路チップ104を搭載した絶縁基板106の上の電極112aとベース電極101の台座102とをワイヤを用いてワイヤボンディングで電気的に接続する、もしくは、制御回路チップ104をベース電極101の台座102の上に載せ、制御回路チップ104の裏面を半田でベース電極101の台座102に電気的に接続する。
以上のコンデンサ105と制御回路チップ104との電気的な接続において、図1、図4に示すように、コンデンサ105の高電圧側端子110が制御回路チップ104の第2の電極104bに、ワイヤ115を介して、最短距離で接続されるように、コンデンサ105の高電圧側端子110と制御回路チップ104の第2の電極104bとが配置されている。
この配置と接続により、制御回路チップ104、コンデンサ105の実装効率高めるとともに、ワイヤボンディングの信頼性を向上させている。また、配線のインダクタンスを小さくして、ノイズ耐性を高めている。
前記した構成により、正座の整流素子S1を実現できる。
続いて、整流素子S1の回路構成を説明する。
図5は、本発明の第1実施形態に係る整流素子(半導体装置)S1の回路構成を示す回路図である。
図5に示す回路図において、H端子とL端子との間に、図1〜図4を参照して説明したMOSFETチップ103、制御回路チップ104、コンデンサ105が、前記したように、電気的に接続され配線される。
制御回路チップ104は、L端子の電圧とH端子の電圧とを比較するコンパレータ116と、MOSFET103mnのゲート電極103gに電圧を付与するゲートドライバ117と、逆流防止用のダイオード118と、を有して構成される。
コンパレータ116の出力端子116oは、ゲートドライバ117の入力端子117iに接続される。
ゲートドライバ117の出力端子117oは、MOSFETチップ103(MOSFET103mn)のゲート電極103gに接続される。
逆流防止用のダイオード118のアノードは、H端子に接続される。ダイオード118のカソードは、前記したようにゲートドライバ117の電源端子117vとコンパレータ116の電源端子116vとコンデンサ105の高電圧側端子110に接続される。
図5に示す整流素子S1の回路の動作を次に説明する。
H端子の電圧がL端子の電圧より低くなると、コンパレータ116は高電圧の信号をゲートドライバ117に出力する。
高電圧の信号が入力されたゲートドライバ117は、MOSFETチップ103(MOSFET103mn)のゲート電極103gの電圧を上げてMOSFETチップ103をオン状態にする。
低電圧の信号が入力されたゲートドライバ117は、MOSFETチップ103(MOSFET103mn)のゲート電極103gの電圧を下げてMOSFETチップ103をオフ状態にする。
コンデンサ105は、蓄えられる電荷によりコンパレータ116とゲートドライバ117とにそれぞれ電源端子116v、117vを介して電源電圧を供給する。
また、図5に示すコンデンサ105に代えて、外部から電源を供給することとしてもよい。
次に、整流素子S1の構成、構造について、補足、または、より詳しく説明する。
図1において、MOSFETチップ103は、上面視で方形(四角形)であって、正方形よりも長方形が望ましく、長方形の長辺に隣接する位置に、コンデンサ105と制御回路チップ104を配置する。
このような形状と配置にすることで、面積効率よく部品(103、104、105)を台座102に搭載することができ、より大きい寸法のMOSFETチップ103やコンデンサ105を使うことが可能になる。
このようにすることで、MOSFETチップ103と制御回路チップ104の第1の電極104aを電気的に接続するワイヤ115の長さを短くでき、配線の熱疲労試験での熱疲労もしくは温度サイクル試験での温度劣化に対する信頼性を向上することができる。
前記したように、MOSFETチップ103は、上面視でベース電極101および台座102の中心軸O(回転軸)上に位置するようにし、MOSFETチップ103の上面に接続するリード電極107(図2参照)の端子位置もベース電極101および台座102の中心軸O上に配置する。
このように、配置して構成することで、従来のダイオードを用いた整流素子を使うオルタネータにそのまま本発明のMOSFETを用いた整流素子S1を使用して、リード端子107t(リード電極107)を接続できる。
さらに、リード電極107の端子であるリード端子107tを、上面視で整流素子S1のパッケージの中心軸O上に配置することで、MOSFETチップ103の上面視で回転軸(中心軸O)周りの位置合わせが不要である。つまり、整流素子S1のパッケージの芯だしを行うことで、整流素子S1の位置決めを行うことができる。
MOSFETチップ103のソース電極103sもしくはドレイン電極103dの電気的な接続は、ワイヤではなく、前記したように、両電極(103s、103d)面に半田109を用いて、それぞれリード電極107(の延在面)、およびベース電極101(の延在面、台座102)を接続する。このようにすることで、整流時にMOSFETチップ103で発生した熱を、半田109を介して、広い伝熱面積もってベース電極101(台座102)とリード電極107との両方に逃がすことが可能であり、MOSFETチップ103の温度上昇を抑えることができる。
よって、MOSFETチップ103では、特に放熱が重要であり、MOSFETチップ103の上下両面(ソース電極103s、ドレイン電極103d)からの良好な放熱が、省電力化に有効である。
なお、この省電力化につながる理由は、良好な放熱によりMOSFETチップ103の温度が低下すれば、MOSFETチップ103に寄生する抵抗成分が減少し、この抵抗成分に起因するジュール熱(i2R)の発生が減少するためである。
図1、図3において、コンデンサ105は、ベース電極101の台座102の上に搭載した絶縁基板106の上に実装して、ベース電極101に固定する。そして、長方形のコンデンサ105の長辺と長方形のMOSFETチップ103の長辺が平行になるようにコンデンサ105を配置する。
このように配置することで、部品実装の面積効率を高くすることができる。また、配線の長さを短くすることができ、配線の熱疲労試験での熱疲労もしくは温度サイクル試験での温度劣化に対する信頼性が向上する。
図1、図3に示した絶縁基板106の絶縁材料としては、絶縁樹脂、アルミナ、窒化アルミニウム等を用いる。
これらの絶縁材料の熱伝導率は、ベース電極101の材料であるCuの熱伝導率400Wm−1K−1よりも小さく、絶縁樹脂で0.3〜3Wm−1K−1、アルミナは20〜30Wm−1K−1、窒化アルミニウム200Wm−1K−1程度である。
この発熱の抑制によって、制御回路チップ104が高温になることによるラッチアップ等に起因した誤動作を抑制でき、また、制御回路チップ104内のゲート酸化膜の信頼性の低下を抑制することができる。
図2、図3および図6に示した樹脂(第1の樹脂)108は、台座102と台座102上の部品(103、104、105)および電極(103g、103s、104a〜104d等)を覆うように、トランスファモールドもしくはポッディングにより形成する。
樹脂108が、台座102、部品(103、104、105)、電極(103g、103s、104a〜104d等)の昇温による膨張を抑制し、台座102もしくは台座102上の部品(103、104、105)の熱膨張率の差によって生じる熱疲労試験での熱疲労もしくは温度サイクル試験での温度劣化による不良を抑制することができる。
この形状により、樹脂108がベース電極101の溝101m内に浸入してベース電極101に固定され、樹脂108がベース電極101から剥離することを抑制できる。
次に、図2に示したJCR(Junction Coating Resin)について説明する。
前記した樹脂108は、MOSFETチップ103、および制御回路チップ104との密着性がよくないことが一般的である。
換言すれば剥離し易いので、樹脂108よりも半導体チップ(103、104)との密着性が高いJCRと称されるコーティング材(第2の樹脂)を、樹脂108を形成する前に、MOSFETチップ103と制御回路チップ104の側壁に塗布し、JCR(第2の樹脂)113の薄膜を形成する。
JCR113をコンデンサ105、絶縁基板106、リード電極107に塗布することで、これら(105、106、107)と樹脂108との密着性を上げることができる。
なお、溝101mまたは/およびJCRは、実施形態の整流素子S1、後記する整流素子S1B、S1C、S2に適用してもよい。
図1〜図3の実施例では、MOSFETチップ103のドレイン電極103dとベース電極101およびMOSFETチップ103のソース電極103sとリード電極107とは半田109で接続されているが、圧接方式で接続してもよい。圧接方式では、MOSFETチップ103を間に置いた状態でベース電極101とリード電極107間に数kN/cm2程度の力を加え、半田を使わずに、MOSFETチップ103のドレイン電極103dとベース電極101およびMOSFETチップ103のソース電極103sとベース電極101とが、電気的、熱的に接続される。
次に、本発明の第1実施形態に係る半導体装置(整流素子S1)を組み立てる方法について説明する。
まず、絶縁基板106の電極112a、112b、112cの上に、半田ペースト(109)を塗布し、その上に制御回路チップ104とコンデンサ105を置き、半田炉でベークして、制御回路チップ104とコンデンサ105を絶縁基板106の上に、半田109により固定する。
組み立てには、まず次に、整流素子S1を構成する部品を定められた位置に固定するためのカーボン冶具(不図示)を用いる。カーボン冶具の台座102の固定位置にベース電極101を入れ、その上にカーボン冶具の蓋をする。
なお、制御回路チップ104とコンデンサ105を絶縁基板106の上に固定する工程と、MOSFETチップ103,リード電極107、絶縁基板106をベース電極101の台座102の上に固定する工程は、1回の半田炉のベークで同時に行ってもよい。
なお、MOSFETチップ103とリード電極107、絶縁基板106とコンデンサ105との間の半田付けの工程を、1回目の半田付けの工程では行わず、ワイヤボンディング工程を行った後に行ってもよい。
次に、図1〜図5を用いて説明した整流素子S1の特徴とその効果を説明する。
図6は、オルタネータ(図19参照)の放熱板119に固定した圧入型の整流素子S1の側面図である。
圧入で固定する場合においては、図6に示すように、ベース電極101の外周部101sに、上面視で凹凸状の(径方向に凹凸が設けられる)形状を有するローレット101rが形成される。
つまり、整流素子S1のベース電極101は、放熱板119に設けたベース電極101の外周部101sの直径よりも小さい円形の取り付け孔119hに圧入され固定される。
すなわち、ベース電極101の外周部101sと放熱板119に設けた取り付け孔119hとの厳密な位置合わせが不要であり、整流素子S1の放熱板119への固定が簡単になる。
以上のMOSFETを用いた半導体装置である整流素子S1によって、電圧損失、電力損失が少ない整流素子が提供できる。
また、外部電極が2端子であり、かつベース電極(第1の外部端子)101が円形の外周部を有し、リード端子(第2の外部端子の一部)107が、前記ベース電極101の円形の中心軸上に位置しているので、従来において一般的に用いられていたダイオード素子との互換性があるという効果がある。
また、そのため、従来の部品、装置をそのまま用いることができて、製造コストを低く抑えることができるという効果がある。
次に、第1実施形態の変形例(整流素子S1B)として、整流素子S1の台座102の形状を変えた例を示す。
図7は、第1実施形態に係る半導体装置(整流素子)の変形例である整流素子S1Bの構成を示す上面図である。
図7において、台座102の形状は、角の部分を除いて方形である。ベース電極101の台座102は、図1に示した整流素子S1では、円形としたが、円形ではなく、図7に示すような方形(略方形)にしてもよい。
そのため、台座102が上面視で円形の場合よりも、より大きい形状のMOSFETチップ103やコンデンサ105を搭載することが可能となる。
次に、第1実施形態の変形例(整流素子S1C)として、整流素子(S1)にさらにツェナーダイオード121を備えた例を図8、図9を参照して説明する。
図8は、第1実施形態に係る半導体装置(整流素子)の変形例である整流素子S1Cの構成を示す上面図である。
また、図9は、図8のIV−IVにおける断面図であり、図8の紙面視において左側から見た図である。
図8、図9において、整流素子S1Cは、さらにツェナーダイオード121を台座102上にMOSFETチップ103と隣接する位置に配置する。このツェナーダイオード121によって、整流素子S1Cに加わるサージ電圧を吸収する機能を持たせる。
ツェナーダイオード121の上下を、半田109で、それぞれリード電極107、ベース電極101に接続することで、サージ吸収時にツェナーダイオード121で発生した熱を、リード電極107およびベース電極101に逃がすことができる。そのため、ツェナーダイオード(ツェナーダイオードのチップ)121の温度上昇を抑えることができ、ツェナーダイオード121の信頼性が高まる。
第1実施形態の整流素子S1において、MOSFETチップ103は、チップ上面のソース電極103sとチップ下面のドレイン電極103dに加えチップ上面にゲート電極103gも持つ。このため、円形の外周部101sを有するパッケージにMOSFETチップ103を実装する場合、ゲート電極103gの配線を形成する工程における回転軸(図1の外周部101sの中心軸O)周り方向の位置合わせが課題となる。
次に、第1実施形態の変形例(整流素子S1D)として、整流素子(S1)に位置決めに用いるノッチ122を設けた例を、図10を参照して説明する。
図10は、第1実施形態に係る半導体装置(整流素子)の変形例である整流素子S1Dの構成を示す上面図である。
図10に示すように、ゲート電極103gの配線を形成する工程において、回転軸(図10の外周部101sの中心軸O)周り方向の位置合わせをする方法として、ベース電極101の外周部101sの円形形状の一部に、図10の上面図に示すような半円形の形状の窪みであるノッチ122を設ける。ノッチ122の数は1個でも複数個でもよい。
回転軸(図10の外周部101sの中心軸O)周り方向の位置合わせ用のノッチ122は、ローレット101r(図5参照)の溝より大きくする。なお、図10では、ローレット101rの表記を省略して示している。
この構成によって、MOSFETの整流素子S1Dにおいても、整流素子S1D内の部品(103,104,105等)の配置が明らかにできるので、半田付けに際して回転軸周りの位置合わせが不用で、ベース電極101の外周部101sが円形のパッケージに容易に組み立てることが可能となる。
次に、第1実施形態の変形例(整流素子S1E)として、整流素子(S1)に位置決めに用いるオリフラ123を設けた例を、図11を参照して説明する。
図11は、第1実施形態に係る半導体装置(整流素子)の変形例である整流素子S1Eの構成を示す上面図である。
図11に示すように、ゲート電極103gの配線を形成する工程において、回転軸(図11の外周部101sの中心軸O)周り方向の位置合わせをする方法として、ベース電極101の外周部101sの円形形状の一部に、図11の上面図に示すような円周部を直線の形状にしたオリエンテーションフラット(Orientation Flat、以下、適宜「オリフラ」と称す)123を設ける。
図11におけるオリフラ123は、図10におけるノッチ122と概ね同様の役目と効果があり、重複する説明は省略する。
次に、第1実施形態の変形例(整流素子S1F)として整流素子(S1)に位置合わせに用いる凹部124を設けた例を図12を参照して説明する。
図12は、第1実施形態に係る半導体装置(整流素子)の変形例である整流素子S1Fの構成を示す図1のI−I断面相当図である。
図12において、回転軸(図12の外周部101sの中心軸O)周り方向の位置合わせをする別の方法として、ベース電極101の底部に図15に示すような凹部124を設けている。
例えば、回転軸周り方向の位置合わせをする機構は、コンデンサ105等の部品の配置を確認するCCD等の視認装置、回転位置を制御するモータと、その減速機構と、減速機構で回動され位置合わせを行う回転部材と、回転位置センサと、これらを制御してワイヤボンディングの位置合わせの制御を行う制御装置とを有している。
次に、第1実施形態の変形例(整流素子S1G)として、位置合わせをする別の方法を説明する。
図13は、第1実施形態に係る半導体装置(整流素子)の変形例である整流素子S1Gの構成を示す図1のII−II断面相当図である。
回転軸(図13の外周部101sの中心軸O)周り方向の位置合わせをする更に別の方法として、図13に示すように、ワイヤボンディングで形成するワイヤの代わりに、接続が可能な形状に形成される銅板もしくは銅線125を半田ボールもしくは半田バンプ126で固定して接続する。
そして、銅板もしくは銅線125の半田付けの工程は、MOSFETチップ103、リード電極107、制御回路チップ104、絶縁基板106、コンデンサ105を接続する半田付けの工程と同時に行う。
ただし、絶縁基板106の上の配線、すなわち、制御回路チップ104と絶縁基板106の上の電極間の配線は、別途、ワイヤ115で接続して配線してもよい。
その理由は、絶縁基板106の形状は四角形(方形)であり、絶縁基板106についての回転軸方向の位置合わせは不要であるためである。台座102上でのMOSFETチップ103と絶縁基板106との位置関係は、カーボン冶具(不図示)によって決定され、回転軸方向の位置合わせは問題とならない。
なお、接続を行う導体として、銅板もしくは銅線125を例示したが、銅以外の導体を用いてもよい。
次に、第1実施形態の変形例(整流素子S1H)として、位置合わせを不要とする方法を説明する。
図14は、第1実施形態に係る半導体装置(整流素子)の変形例である整流素子S1Hの構成を示す図1のII−II断面相当図である。
図13では、銅板もしくは銅線125を半田で接続する例を示したが、図14に示すように、バネ機構を有する銅ピンのバネ付ピン146A、146Bを用い、バネ付ピン146A、146Bのバネの弾性力で電気的に接続してもよい。
バネ付ピン146Aは、下部に端子146a1、中央にバネ146b1、上部に固定部146c1を有している。また、バネ付ピン146Bは、下部に端子146a2、中央にバネ146b2、上部に固定部146c2を有している。
前記した如く、配線にワイヤ115に代えて、上述のバネ付ピン146A、146Bを用いることで、配線の接続不良に対する信頼性を向上させることができる。
図1においてワイヤ115で接続していた配線は、図17に図示していないものも含め、図14に図示した銅バー147aで固定したバネ付ピン146A、146Bで接続する。
そして、銅バー147aで固定したバネ付ピン146A、146Bを電極に接続する工程は、MOSFETチップ103、リード電極107、制御回路チップ104、絶縁基板106、コンデンサ105を接続する半田付けの工程と同時に行う。
すなわち、1回の半田付けの工程で全ての部品の電気的な接続を行う。1回の工程で全ての電気的な接続を行うことで、回転軸(図16の外周部101sの中心軸O)周り方向の位置合わせをする必要を無くすことができる。
図15〜図17を参照して、本発明の第2実施形態に係る半導体装置(整流素子S2)の構成について説明する。
整流素子には正座の構成と逆座の構成があると前記したが、第1実施形態の整流素子(半導体装置)S1が正座の整流素子に対し、第2実施形態の整流素子(半導体装置)S2は、逆座の整流素子である。
また、図16は、図15のV−Vおける断面図であり、図15の紙面視において左側から見た図である。
また、図17は、図15のVI−VIにおける断面図であり、図15の紙面視において左側から見た図である。
図15は、前記したように、整流素子S2をソース電極103s側からリード端子107t(リード電極107)側を見た図である。すなわち、図16におけるソース電極103s側からリード端子107t(リード電極107)側を見ているので、ベース電極101は見えていない。また、リード端子107tは、リード電極107に隠れている。
そのため、図15において、ベース電極101は、図示されていない。
なお、台座107dは、リード電極107の前記部品(103、104、105、106)を搭載する面を表記しているものであって、リード電極107の一部分である。
また、図15において、前記したリード電極107との配置関係から、リード端子107tは、直接には見えないため破線(円形)で表記している。
また、ソース電極103s側から見ているので、ソース電極103sは実線で表記され、ドレイン電極103dはソース電極103sの陰に隠れるので、ドレイン電極103dの引き出し線を破線で表記している。
さらに、整流素子S2は、絶縁基板106上に設けられた電極112aの上に実装されると制御回路チップ104と、絶縁基板106の上に設けられた電極112b、112cの上に実装されるとコンデンサ105とを備えている。
さらに、整流素子S2は、MOSFETチップ103の上に載せられた電極ブロック127(図16参照)と、ベース電極101と、このベース電極101に設けられる台座102と、リード電極107に設けられる台座107dと、部品(103、104、105)と絶縁基板106を覆う樹脂108とを備えている。
このように、正座の整流素子S1と逆座の整流素子S2で同一の部品を用いることで、部品の量産化により部品コストを低減することができる。
リード電極107の台座107dを下面視で四角形にすることにより、同じく四角形のMOSFETチップ103、制御回路チップ104、およびコンデンサ105の形状に沿った形状になるので、台座107dの面積を小さくすることができる。
一方、リード電極107の台座107dを、下面視で円形にした場合には、応力の集中を回避して、台座107d端部の応力をより小さくすることができる。
電極ブロック127は、ベース電極101とリード電極107の台座107dとの間隔を設けるための部材である。
すなわち、図17に示すように、逆座の整流素子S2においては、リード電極107(台座107d)とベース電極101(台座102)との間にコンデンサ105を配置している。そのため、比較的、高さのあるコンデンサ105を配置する空間を確保する必要があり、リード電極107(台座107d)とベース電極101(台座102)を充分な間隔を有するように離す。
リード電極107(台座107d)とベース電極101(台座102)の間隔が大きくなると、図16に示すように、リード電極107の台座107dに取り付けられたMOSFETチップ103とベース電極101の台座102とが離れすぎてしまい電気的接続や固定が困難になる。
この離れすぎたMOSFETチップ103とベース電極101の台座102との間隔を補うのが電極ブロック127の役目である。
なお、ベース電極101に一体として、電極ブロック127を形成してもよい。
この配置と接続により、MOSFETチップ103の下面のドレイン電極103dの延在面とリード電極107の延在面とは、半田109を介して、大きな伝熱面積で接続(連結)される。
また、MOSFETチップ103の上面のソース電極103sは、半田109を用いて、電極ブロック127を介しベース電極101の台座102に電気的、熱的に接続されている。
制御回路チップ104とコンデンサ105は、絶縁基板106の上に設けられた電極112b、112cに半田109により固定される。
絶縁基板106は、リード電極107の台座107dに半田109により固定される。
また、電気的には図15に示すように、MOSFETチップ103の上面(ソース電極側の面)のゲート電極103gは、ワイヤ115で制御回路チップ104の上面(制御回路チップ104、コンデンサ105のある側の面)の第1の電極104aに接続される。
また、同じく電気的には、コンデンサ105の高電圧側端子110は、半田109で絶縁基板106の上面の電極112bに接続される。また、絶縁基板106の上面の電極112bは、制御回路チップ104の上面に設けられた第2の電極104b(図15参照)にワイヤ115で接続される。
また、制御回路チップ104のチップ上面の別の電極である第2の電極104bは、コンデンサ105の高電圧側端子110と接続された絶縁基板106の上面の電極112b3にワイヤ115により電気的に接続される。
図1〜図3を参照して説明した第1実施形態に係るMOSFETの整流素子S1は、正座と呼ばれるオルタネータOtの整流回路の上アーム(図18参照)に用いられる整流素子であり、図2に示すように、MOSFETチップ103のドレイン電極103dは、ベース電極101に接続され、MOSFETチップ103のソース電極103sは、リード電極107に接続されている。
図16に示すように、MOSFETチップ103のドレイン電極103dは、リード電極107に接続され、MOSFETチップ103のソース電極103sはベース電極101に接続されている。
このようにして、逆座の整流素子S2を実現し、用いることができる。
第2実施形態に係るMOSFETの整流素子S2の回路構成および回路動作は、図5を用いて説明した第1実施形態に係るMOSFETの整流素子S2の回路構成および回路動作と同じである。
第1実施形態の正座の整流素子S1と同じ部品、同じ回路を第2実施形態の逆座の整流素子S2に用いることで、設計コスト、開発コストを低減できるとともに、同一のテストを実施してテストコストも低減することができる。また、同じ部品、同じ回路の量産化によるコスト低減も図れる。
第2実施形態に係るMOSFETの整流素子S2を組み立てる方法は、基本的には、第1実施形態に係るMOSFETの整流素子S1と同じである。
異なる点として、ベース電極101の台座102ではなく、図16、図17に示すように、リード電極107の台座107dの上に、MOSFETチップ103と、制御回路チップ104とコンデンサ105を固定した絶縁基板106に部品(103、104、105)を載せて接続する。
次に、第1実施形態の整流素子S1、第2実施形態の整流素子S2を備えて、構成するオルタネータOtについて、図18〜図20を参照して説明する。オルタネータOtは、発電機(回転子128、固定子129)で交流電力(電圧)を発生し、その交流電力(電圧)を整流装置Osで整流し、直流電力(電圧)を生成して出力するものである。
図18は、整流素子6個を用いた3相全波整流(整流装置Os)の回路構成を示す回路図である。
図19は、オルタネータOtの構成、構造の概要を示す図である。
図20は、オルタネータOtに備えられる整流装置Osの概略の平面図である。
図18を参照して、本発明の自律型のMOSFETの整流素子S1、S2を用いたオルタネータOt(図19参照)の整流回路の構成について説明する。
回転子128のコイルと固定子129の3本のコイルを備える交流発電機の3相出力であるU相、V相、W相の電圧(電力)を前記の3相全波整流の回路は入力して、直流に変換し、直流電圧(電力)をバッテリ132に出力する。
交流電圧(電力)のU相、V相、W相の中点配線(上アームと下アームの接続点、中間点への配線)のハイサイド(高電圧側:バッテリ132の高電圧側端子132hとの間)に、3個の第1実施形態の正座の整流素子S1が設けられて、それらのL端子(ソース電極103s)がU相、V相、W相の中点配線にそれぞれ接続されている。
これら3個の正座の整流素子S1のH端子(ドレイン電極103d)が共にバッテリ132の高電圧側端子132hに接続されている。
また、U相、V相、W相の中点配線のローサイド(低電圧側:バッテリ132の低電圧側端子132lとの間)に、3個の第1実施形態の逆座の整流素子S2が設けられて、それらのH端子(ドレイン電極103d)がU相、V相、W相の中点配線にそれぞれ接続されている。
これら3個の逆座の整流素子S2のL端子(ソース電極103s)が共にバッテリ132の低電圧側端子132lに接続されている。
なお、U相、V相、W相の配線を「中点配線」とも表記するのは、前記のように、整流装置Osの上アームと下アームの接続点(中間、中点)に配線がされているからである
ハイサイド(上アーム)の整流素子S1とローサイド(下アーム)の整流素子S2は、同じMOSFETチップ103と制御回路チップ104とコンデンサ105とを用いる。
図18に示す本発明のMOSFETの整流素子S1、S2を用いたオルタネータOtの整流回路の動作を説明する。
U相を例にとれば、前記の交流電圧(電力)によって、U相の中点配線の電圧Vuが周期的に上下する。
U相の中点配線の電圧Vuが上昇し、U相の中点配線の電圧Vu、すなわち、ハイサイドのMOSFETチップ103のソース端子(ソース電極103s)の電圧が、バッテリ132の高電圧側端子132hの電圧VBに達すると、図5に示すMOSFETチップ103のドレイン端子(ドレイン電極103d)に接続されたコンパレータ116の第一の入力端子116i1の電圧より、コンパレータ116の第二の入力端子116i2の電圧の方が大きくなる。このため、コンパレータ116の出力端子116oの電圧が低電圧状態から高電圧状態へと上がる。
これにより、MOSFETチップ103のソース端子(ソース電極103s)からドレイン端子(ドレイン電極103d)に電流が流れ、整流が遂行される。
それによって、ゲートドライバ117がMOSFETチップ103のゲート端子(ゲート電極103g)の電圧を下げて、MOSFETチップ103をオフ状態、つまりソース端子(ソース電極103s)とドレイン端子(ドレイン電極103d)との電気的接続を切断する。
これらのU相、V相、W相にそれぞれ接続された3個ずつ合計6個の整流素子S1、S2によって、3相全波整流が行われる。
図19および図20を参照して、MOSFETによる整流素子S1、S2を用いたオルタネータOtを説明する。
図19は、本発明の実施形態に係るオルタネータOtの構成の概要を示す図である。整流素子(S1、S2)をそれぞれ6個、合計12個を用いて3相全波整流の整流回路(整流装置Os)を備えてオルタネータOtを構成している。
また、スリップリング140と、界磁巻線141とロータコア142と、プーリー143と、シャフト144とを備えている。
また、放熱板119a、119bを有し、前記の整流素子S1、S2を固定した整流装置(Os)136に組み込まれている。なお、接続端子133は整流素子S1、S2を接続している。
各ロータコア142が励磁された状態で、プーリー143を介して車両のエンジン(不図示)からの回転駆動力がシャフト144に伝達されて回転子128が回転すると、電磁誘導により、固定子(コイル)129に交流電力(電圧)が発生する。
固定子(コイル)129に発生した交流電力(電圧)は、図18に示すように、正座の整流素子S1および逆座の整流素子S2で整流され、出力端子145を介して車両に搭載された電気機器の駆動およびバッテリ132用の直流電力(電圧)として出力される。
なお、以上の構成のオルタネータOtは、前記した実施形態の整流素子S1、S2を用いることに特徴がある。その他の構成は、一般的なオルタネータと概ね同じ構成であるので、整流素子S1、S2と整流装置Os以外の詳細な説明は省略する。
図20において、整流素子S1と整流素子S2は、それぞれ符号130と符号131で示している。符号130と同じ形状のものが6個ある。また、符号131と同じ形状のものが6個ある。それぞれの残りの5個については、符号をつけるのを省略している。
また、後記するように整流装置Osには、整流素子S1、S2の発熱を軽減する放熱板119a、119bが備えられている。
符号130で示した整流素子S1は、正極側の放熱板119aに取り付けられており、符号131で示した整流素子S2は、負極側の放熱板119bに取り付けられている。
放熱板119aと放熱板119bは互いに表裏の関係で組み合わされているので整流素子S1と整流素子S2との見え方が異なる。
すなわち、符号130で示した形状と、符号131で示した形状とで、異なって表記しているが、これは整流素子(S1、S2)の上から見た形状と下から見た形状との相違である。
なお、図18においては、整流素子S1が3個、整流素子S2が3個の場合の整流回路について説明したが、図20においては、その2倍の個数を用いた整流素子S1が6個、整流素子S2が6個の場合について図示している。
また、逆座の整流素子S2と、これら複数の逆座の整流素子S2が圧入されて固定される放熱部材の負極側の放熱板119bとを備えている。
また、正座の整流素子S1と逆座の整流素子S2を電気的に接続し、かつ、正極側の放熱板119aと負極側の放熱板119bとの間に一定の絶縁距離を保つために設けられる接続端子133(図19)を備えている。
前記したように、整流素子S1、S2が円形の外周部101sを持つベース電極101を有することにより、複数の整流素子S1、S2をそれぞれ放熱板119a、119bに簡易に圧入して固定できる。
このため、ハイサイドのU相、V相、W相の整流素子を1つの放熱板119aに固定でき、より大きな放熱板を使うことでより大きな放熱効果を得ることができる。
一方、ローサイド(下アーム)のU相、V相、W相の整流素子は、MOSFETチップ103のソース電極103sが共通の端子に電気的に接続されるので、ローサイドには、ソース電極103sが放熱性の高いベース電極101に電気的に接続された逆座の整流素子S2を用いる。
このように、配置と接続をすることで、ローサイドのU相、V相、W相の整流素子を1つの放熱板119bに固定でき、より大きな放熱板を使うことでより大きな放熱効果を得ることができる。
このように、ハイサイドに正座の整流素子S1を用い、ローサイドに逆座の整流素子S1を用いることで、正座の整流素子S1の細いリード電極107と逆座の整流素子S2の細いリード電極107とが対向して配置され、整流素子のリード電極107と固定子129との電気的な接続が容易になる。
さらに、正極側の放熱板119aと負極側の放熱板119bとの間の間隔をより小さくでき、オルタネータをより小型にすることができる。
整流素子S1、S2が円形の外周部101sを持つベース電極101とベース電極101の上部にリード電極107を有することで、より汎用性の高い放熱板119a、119bを用いることができる。
円形のパッケージを用いることで、ベース電極101の回転軸(中心軸O)周り方向の位置を合わせることなしに、芯出しを行って整流素子S1、S2をオルタネータOtの電極板の放熱板119a、119bに固定することできる。そのため、オルタネータOtの整流装置Osの組み立てが容易になる。
特に、これらの整流素子S1、S2は、圧入により簡便に整流装置Os(オルタネータOt)に固定することができて、整流装置Osを組み立てるが容易である。
このように、容易に整流素子S1、S2を整流装置Os(オルタネータOt)に固定できることにより、オルタネータOtの組み立て工程の簡素化が可能であり、低コスト化を図れる。
なお、図20において、整流素子S1、S2(130、131)と放熱板119a、119bに焦点を絞って説明した。本発明の実施形態のオルタネータOtに用いる整流装置Osは、第1、第2実施形態のS1、S2を用いることに特徴があるので、他の素子や構成については、説明を省略する。
以上、本発明は、前記した実施形態、変形例に限定されるものでない。また、それらの特徴と効果を説明したが、説明した特徴のすべても有していなくても構わない。一部の特徴を有していれば、その効果を得ることができる。
以下に、その他の実施形態や変形例について、さらに説明する。
第1・第2実施形態のベース電極101は、上面視が円形である円筒状の外周部101sを例示したが、上面視が円形であって側面視の形状が曲率をもつ形状、例えば球状の外周部101sをもつ構成としてもよい。
図6は、前記のように整流素子S1を放熱板119に圧入で固定する場合について説明をしたが、固定する方法は圧入に限定されない。半田付けで行う固定する方法もある。
半田付けで固定する場合、ベース電極101の外周部101sには、ローレット101rを形成する必要がない。
その代わり、オルタネータの放熱板119に形成する取り付け孔119h内に半田シートを敷く。そして、整流素子S1のベース電極101を放熱板119の取り付け孔119h内に嵌入し、整流素子S1のベース電極101を取り付け孔119h内の半田シートに圧接し、半田炉で半田シートを溶融して、整流素子S1のベース電極101を、半田を介して、放熱板119の取り付け孔119h内に固定する。
図12に示す凹部124に代えて、ベース電極101の外周部101sまたは底面部に位置決め用の凸部を形成し、ベース電極101の外側のセット側に位置決め用凸部が嵌入される凹部を形成し、ベース電極101の位置決め用凸部をセット側の凹部に嵌入し、整流素子S1、S2の位置決めを行うように構成してもよい。
第1形態の変形例の整流素子S1Cにおいては、ツェナーダイオード121(図8)をMOSFETチップ103と別のチップとして組み立てる工程を説明した。しかし、製造工程は、前記の方法に限定されない。
すなわち、ツェナーダイオード(121)は、MOSFETチップ103の製造工程と共通する工程で形成し、MOSFETチップ103の内部に搭載してもよい。
ツェナーダイオード(121)をMOSFETチップ103の内部に搭載することで、別チップとした場合と比べ、サージ吸収時に発生した熱をMOSFETチップ103内に逃すことができ、ツェナーダイオード(121)の温度上昇を抑えることができる。
前記の実施形態では、MOSFETチップ103には、すべてn型チャネルのMOSFETを用いた場合について説明したが、p型チャネルのMOSFETも用いることができる。
p型チャネルのMOSFETを用いる場合、整流の電流を流す方向がn型チャネルのMOSFETとは逆になり、ドレイン電極からソース電極へと整流の電流を流す。したがって、n型チャネルのMOSFETを用いた場合とは、正座と逆座が逆になる。
すなわち、p型チャネルのMOSFETを用いる場合、図1〜3に示した正座のパッケージの整流素子は、図18に示した整流回路におけるローサイドの整流素子に使う。
整流回路のローサイドに用いる整流素子にのみp型チャネルのMOSFETを用いると、ローサイドにはp型チャネルのMOSFETを用いた図1〜3に示す正座のパッケージの整流素子を使う。また、ハイサイドにはn型チャネルのMOSFETを用いた図1〜3に示す正座のパッケージの整流素子を使う。
このようにすることで、ハイサイドとローサイドをともに図1〜3に示す正座の同じパッケージ構造を使うことができ、パッケージの開発コスト、量産での組立てコストおよび部品コストを低減することができる。ただし、p型チャネルのMOSFETを用いる場合には、p型チャネルのMOSFETを制御する制御回路チップが必要となる。
図22の回路図において、図1〜3に示す正座のパッケージではL端子がベース電極101、H端子がリード電極107であり、図15〜17に示す逆座ではL端子がリード電極107、H端子がベース電極101である。
そして、図1〜3および図15〜17に示すn型チャネルのMOSFETチップ103に代わり、p型チャネルのMOSFETチップ103pを、n型チャネルのMOSFET用の制御回路チップ104に代わり、p型チャネルのMOSFET用の制御回路チップ104pを用いる。
制御回路チップ104pは、L端子の電圧とH端子の電圧とを比較するコンパレータ116p、ゲート電極103gに電圧を付与するゲートドライバ117p、逆流防止用のダイオード118pを有して構成される。
なお、図22のコンパレータ116pは、図5のコンパレータ116における第1入力端子と第2入力端子の極性の関係が逆になっている。すなわち、図22のコンパレータ116pの第1入力端子は非反転入力端子であり、第2入力端子は反転入力端子である。
低電圧の信号が入力されたゲートドライバ117pは、p型チャネルのMOSFETチップ103pのゲート電極103pgの電圧を下げてp型チャネルのMOSFETチップ103pをオン状態にする。
逆に、H端子の電圧がL端子の電圧より高くなると、コンパレータ116pは高電圧の信号をゲートドライバ117pに出力する。高電圧の信号が入力されたゲートドライバ117pは、p型チャネルのMOSFETチップ103pのゲート電極103pgの電圧を上げてp型チャネルのMOSFETチップ103pをオフ状態にする。
逆座の構成である第2実施形態の整流素子S2については、図15〜図17を用いて逆座の構成、構造を主として説明した。一方、第1実施形態の整流素子S1については、変形例として整流素子S1B〜S1Hをあげて説明した。
この第1実施形態の変形例として説明した、「ツェナーダイオードを備える(S1C)」、「ノッチを設ける(S1D)」、「オリフラを設ける(S1E)」、「凹部を設ける(S1F)」、「銅板もしくは銅線を用いる(S1G)」、「銅ピンのバネ付ピンを用いる(S1H)」等の方法は、第2実施形態の整流素子S2にも変形例として適用できる。
なお、第2実施形態の整流素子S2に変形例として適用した場合の詳細な説明は、第1実施形態の整流素子S1の変形例の説明と事実上、重複するので、省略する。
第3実施形態では、整流素子S1、S2と整流装置OsをオルタネータOtに用いる場合を例示したが、他の電力変換装置に用いてもよい。
特に、従来において、ダイオードを整流素子として用いていた電力変換装置において、MOSFETチップが整流素子である本発明の実施形態を用いた場合には、オルタネータ以外の整流素子を備えた電力変換装置に対しても、前記した効果が期待できる。
例えば、コンバータとインバータを備えた可変周波数の交流電力変換装置などの他の電力変換装置に用いた場合も、本実施形態の整流素子を用いれば、前述した効果と同様の効果を奏する。
本実施形態の整流素子(半導体素子)S1、S2は、MOSFETを用いている。前記したように、従来の主な整流素子はダイオードを用いていた。以下に、MOSFETを用いた場合とダイオードを用いた場合の電気的な特性の相違について、補足説明をする。
図21は、従来の主な整流素子であるダイオードと、本実施形態の整流素子であるMOSFETの、それぞれの順方向の電流・電圧特性を比較して示した図である。なお、電圧・電流特性は室温でのものである。
図21において、横軸は整流素子に印加する順方向電圧[V]であり、縦軸は整流素子に流れる順方向電流[A]である。
特性線9000は、従来の整流素子であるPN接合型のダイオードの順方向の特性である。
特性線1000は、本実施形態の整流素子であるMOSFETの整流素子S1、S2を用いたとき順方向の特性である。
また、順方向電流が流れる場合においても、ダイオードの整流素子では、内蔵ポテンシャルに相当する順方向電圧降下が存在し、電圧損失および電力損失が生ずる。
これは、MOSFETのソース電極とドレイン電極との間に、チャネルが形成した場合には、ソース電極とドレイン電極とチャネル(ソース−ドレイン間)は、同型の半導体特性を示すためであり、ダイオード素子のようなPN接合が電流経路に存在しないためである。
そのため、MOSFETの整流素子S1、S2は、特性線1000のような内蔵ポテンシャルがない、あるいは非常に少ない(キャリアの濃度差に起因する内蔵ポテンシャルは若干残る)順方向の特性を示し、低い電圧で大きな電流を流すことができ、整流動作時の電圧損失および電力損失を大きく低減することができる。
101s 外周部
101r ローレット
102 台座(第1の外部電極の一部)
103、103p MOSFETチップ
103d、103pd ドレイン電極
103g、103pg ゲート電極(ゲート)
103i、103ip 寄生ダイオード
103mn n型MOSFET
103mp p型MOSFET
103s、103ps ソース電極
104、104p 制御回路チップ(制御回路)
104a 第1の電極(電極)
104b 第2の電極(電極)
104c 第3の電極(電極)
104d 第4の電極(電極)
105 コンデンサ
106 絶縁基板
107 リード電極(第2の外部電極)
107d 台座(第2の外部電極の一部)
107t リード端子(外部端子、第2の外部電極の一部)
108 樹脂(第1の樹脂)
109 半田
110 高電圧側端子(コンデンサの高電圧側端子)
111 低電圧側端子(コンデンサの低電圧側端子)
112a、112b、112c 電極
113 JCR(第2の樹脂)
114 絶縁基板の裏面電極
115 ワイヤ
116、116p コンパレータ
117、117p ゲートドライバ
118、118p 逆流防止用のダイオード
119、119a、119b 放熱板
121 ツェナーダイオード(ツェナーダイオードのチップ)
122 ノッチ(凹部)
123 オリフラ(凹部)、オリエンテーション
124 凹部
125 銅線もしくは銅板(導体)
126 半田ボール、半田バンプ
127 電極ブロック
130、131 整流素子
132 バッテリ
146A、146B バネ付ピン(導体機構)
146a1、146a2 端子
146b1、146b2 バネ
146c1、146c2 固定部
147a 銅バー
O 中心軸(外周部の中心線)
Os 整流装置
Ot オルタネータ(電力変換装置)
S1、S1A、S1B、S1C、S1D、S1E、S1F、S1G、S1H 正座の整流素子、整流素子、半導体装置
S2 逆座の整流素子、整流素子、半導体装置
Claims (15)
- 一方の面に円形の外周部を有する第1の外部電極と、
ドレイン電極とソース電極とゲート電極とを有するMOSFETチップと、
前記MOSFETチップの前記ドレイン電極と前記ソース電極の電圧もしくは電流を入力し、当該電圧もしくは電流に基づいて前記MOSFETチップを制御する信号を前記MOSFETチップの前記ゲート電極に供給する制御回路チップと、
前記MOSFETチップに対して前記第1の外部電極の反対側に配置され、前記第1の外部電極の円形の外周部の中心軸上に外部端子を有する第2の外部電極と、
前記制御回路チップと前記第1の外部電極または前記第2の外部電極とを電気的に絶縁する絶縁基板と、
を備え、
前記第1の外部電極と、前記MOSFETチップの前記ドレイン電極および前記ソース電極と、前記第2の外部電極とは、前記中心軸方向に積み重なるように配置され、
前記MOSFETチップの前記ドレイン電極または前記ソース電極の一方と前記第1の外部電極とが電気的に接続され、
前記MOSFETチップの前記ドレイン電極または前記ソース電極の他方と前記第2の外部電極とが電気的に接続される
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1において、
さらに、
前記制御回路チップの電源間に接続されたコンデンサと、
を備え、
前記MOSFETチップと、前記絶縁基板は、前記第1の外部電極上または前記第2の外部電極上に配置され、
前記制御回路チップと前記コンデンサは、前記絶縁基板上に配置される
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項2において、
さらに、ツェナーダイオードを備え、
前記ツェナーダイオードの第1の主端子と前記第1の外部電極が電気的に接続され、
前記ツェナーダイオードの第2の主端子と前記第2の外部電極が電気的に接続される
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項3において、
前記ツェナーダイオードが前記MOSFETチップ内に内蔵される
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項2において、
前記MOSFETチップの形状は長方形であり、前記長方形の長辺に隣接する位置に前記コンデンサと前記制御回路チップとが配置される
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1または請求項2において、
前記第1の外部電極の前記円形の外周部もしくは底面部に、前記円形の外周部の中心軸周りの位置決め用の凹部または凸部を有する
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1または請求項2において、
前記MOSFETチップの前記ドレイン電極または前記ソース電極の一方と前記第1の外部電極との電気的接続、および前記MOSFETチップの前記ドレイン電極または前記ソース電極の他方と前記第2の外部電極との電気的接続が、半田を介してまたは圧接されて連結される
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項2において、
前記MOSFETチップと前記制御回路チップ、および、前記制御回路チップと前記コンデンサとの電気的接続がワイヤによる
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項2において、
前記MOSFETチップと前記制御回路チップ、および、前記制御回路チップと前記コンデンサは、それぞれの電極間を導体とバネを有する導体機構で電気的に接続され、
前記導体は半田を介して前記電極に固定され、前記導体機構は前記バネの弾性力による押圧により前記電極に固定される
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項2において、
前記第1の外部電極は、前記円形の外周部に収まる大きさの台座を有し、
当該台座上に、前記MOSFETチップと、前記制御回路チップおよび前記コンデンサとを搭載した前記絶縁基板とが搭載され、
前記台座、前記MOSFETチップ、前記制御回路チップ、前記コンデンサ、および前記絶縁基板が第1の樹脂で覆われている
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項10において、
前記第1の樹脂内で、前記MOSFETチップと前記制御回路チップの側壁が第2の樹脂で覆われ、
前記第2の樹脂は前記第1の樹脂よりも前記MOSFETチップと前記制御回路チップとの密着性が高い
ことを特徴とする半導体装置。 - 請求項1乃至請求項11のいずれか1項において、
前記MOSFETチップは、n型のMOSFETを備えていることを特徴とする半導体装置。 - 請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の半導体装置を備えることを特徴とするオルタネータ。
- 請求項1に記載の前記MOSFETチップの前記ドレイン電極と前記第1の外部電極とに電気的に接続し、前記ソース電極と前記第2の外部電極とに電気的に接続した半導体素子を整流装置としてハイサイドに、
請求項1に記載の前記MOSFETチップの前記ソース電極と前記第1の外部電極とに電気的に接続し、前記ドレイン電極と前記第2の外部電極とに電気的に接続した半導体素子を整流装置としてローサイドに、
それぞれ有する整流回路を備える
ことを特徴とするオルタネータ。 - 請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の半導体装置を備えることを特徴とする電力変換装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014184783A JP6263108B2 (ja) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | 半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置 |
CN201580047798.8A CN106605299A (zh) | 2014-09-11 | 2015-08-19 | 半导体装置以及使用该半导体装置的交流发电机和电力转换装置 |
US15/509,882 US9831145B2 (en) | 2014-09-11 | 2015-08-19 | Semiconductor device, and alternator and power converter using the semiconductor device |
DE112015003757.8T DE112015003757B4 (de) | 2014-09-11 | 2015-08-19 | Halbleitervorrichtung sowie Generator und Stromrichtvorrichtung, welche die Halbleitervorrichtung verwenden |
PCT/JP2015/073182 WO2016039094A1 (ja) | 2014-09-11 | 2015-08-19 | 半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置 |
TW104129982A TWI582942B (zh) | 2014-09-11 | 2015-09-10 | A semiconductor device, and a generator and a power conversion device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014184783A JP6263108B2 (ja) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | 半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016058594A JP2016058594A (ja) | 2016-04-21 |
JP2016058594A5 JP2016058594A5 (ja) | 2017-04-13 |
JP6263108B2 true JP6263108B2 (ja) | 2018-01-17 |
Family
ID=55458852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014184783A Active JP6263108B2 (ja) | 2014-09-11 | 2014-09-11 | 半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9831145B2 (ja) |
JP (1) | JP6263108B2 (ja) |
CN (1) | CN106605299A (ja) |
DE (1) | DE112015003757B4 (ja) |
TW (1) | TWI582942B (ja) |
WO (1) | WO2016039094A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102019106635B4 (de) | 2018-03-16 | 2022-01-27 | Denso Corporation | Leistungshalbleitervorrichtung, rotierende elektrische Maschine, die diese umfasst, und Verfahren zum Herstellen einer Leistungshalbleitervorrichtung |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6263014B2 (ja) * | 2013-12-12 | 2018-01-17 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置 |
JP6617002B2 (ja) * | 2015-10-20 | 2019-12-04 | 株式会社 日立パワーデバイス | 整流器、それを用いたオルタネータおよび電源 |
WO2018144164A1 (en) * | 2017-02-02 | 2018-08-09 | Borgwarner Inc. | Electric machine with press-fit electronics package |
CN110546757B (zh) * | 2017-04-24 | 2023-05-19 | 罗姆股份有限公司 | 电子元器件和半导体装置 |
JP6869140B2 (ja) * | 2017-08-07 | 2021-05-12 | 株式会社 日立パワーデバイス | 半導体装置及びそれを用いたオルタネータ |
JP2019122211A (ja) | 2018-01-11 | 2019-07-22 | 株式会社デンソー | 回転電機 |
JP6988518B2 (ja) * | 2018-01-26 | 2022-01-05 | 株式会社デンソー | 整流装置及び回転電機 |
JP6996385B2 (ja) * | 2018-03-28 | 2022-01-17 | 住友電気工業株式会社 | 増幅器 |
TWI710138B (zh) * | 2018-06-21 | 2020-11-11 | 朋程科技股份有限公司 | 用於整流器的功率元件 |
CN108807305B (zh) * | 2018-07-02 | 2024-02-13 | 山东晶导微电子股份有限公司 | 一种带输出保护的电源功率模块结构 |
JP7231407B2 (ja) * | 2018-12-27 | 2023-03-01 | 株式会社 日立パワーデバイス | 半導体装置およびそれを用いたオルタネータ |
CN111721989A (zh) * | 2019-03-22 | 2020-09-29 | 迈来芯电子科技有限公司 | 电流传感器 |
JP7232743B2 (ja) * | 2019-10-24 | 2023-03-03 | 株式会社 日立パワーデバイス | 半導体装置及びそれを用いた整流素子、オルタネータ |
WO2021234892A1 (ja) * | 2020-05-21 | 2021-11-25 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、電力変換装置、移動体、及び、半導体装置の製造方法 |
US11777419B2 (en) * | 2021-09-01 | 2023-10-03 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device, semiconductor device manufacturing method, and power converter |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08336238A (ja) * | 1995-06-06 | 1996-12-17 | Nippondenso Co Ltd | 車両用電源システム |
JPH10215552A (ja) * | 1996-08-08 | 1998-08-11 | Denso Corp | 交流発電機の整流装置とその製造方法 |
US6160309A (en) * | 1999-03-25 | 2000-12-12 | Le; Hiep | Press-fit semiconductor package |
US6421262B1 (en) * | 2000-02-08 | 2002-07-16 | Vlt Corporation | Active rectifier |
US6476480B1 (en) * | 2000-07-10 | 2002-11-05 | Delphi Technologies, Inc. | Press-fit IC power package and method therefor |
DE60217478D1 (en) * | 2001-03-28 | 2007-02-22 | Koninkl Philips Electronics Nv | Sychrongleichrichter |
JP2003033038A (ja) | 2001-07-13 | 2003-01-31 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用発電機の整流装置 |
JP4115882B2 (ja) * | 2003-05-14 | 2008-07-09 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置 |
KR100441260B1 (ko) * | 2003-10-20 | 2004-07-21 | 주식회사 케이이씨 | 정류 다이오드 패키지 |
TW200527618A (en) * | 2003-11-10 | 2005-08-16 | Bosch Gmbh Robert | Diode |
CN100517669C (zh) * | 2004-06-08 | 2009-07-22 | 富士电机电子技术株式会社 | 半导体装置 |
JP4764979B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2011-09-07 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
DE102005024900B4 (de) | 2004-06-08 | 2012-08-16 | Fuji Electric Co., Ltd. | Leistungsmodul |
US7009223B1 (en) * | 2004-08-31 | 2006-03-07 | Sung Jung Minute Industry Co., Ltd. | Rectification chip terminal structure |
US6958530B1 (en) * | 2004-08-31 | 2005-10-25 | Sung Jung Minute Industry Co., Ltd. | Rectification chip terminal structure |
US20060220218A1 (en) * | 2005-03-11 | 2006-10-05 | Charng-Geng Sheen | Embedded-type power semiconductor package device |
FR2908945B1 (fr) * | 2006-11-16 | 2009-01-30 | Valeo Equip Electr Moteur | Element de pont redresseur synchrone, pont redresseur synchrone correspondant et utilisation. |
DE102007060219A1 (de) | 2007-12-14 | 2009-06-18 | Robert Bosch Gmbh | Gleichrichterschaltung |
JP4846744B2 (ja) * | 2008-02-18 | 2011-12-28 | 三菱電機株式会社 | 一方向導通装置 |
JP5107839B2 (ja) * | 2008-09-10 | 2012-12-26 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP5286150B2 (ja) * | 2009-04-23 | 2013-09-11 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 電力変換用半導体装置 |
JP2012142466A (ja) * | 2011-01-04 | 2012-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP6006628B2 (ja) * | 2012-12-11 | 2016-10-12 | 株式会社 日立パワーデバイス | パワー半導体装置、整流装置および電源装置 |
-
2014
- 2014-09-11 JP JP2014184783A patent/JP6263108B2/ja active Active
-
2015
- 2015-08-19 CN CN201580047798.8A patent/CN106605299A/zh active Pending
- 2015-08-19 WO PCT/JP2015/073182 patent/WO2016039094A1/ja active Application Filing
- 2015-08-19 DE DE112015003757.8T patent/DE112015003757B4/de active Active
- 2015-08-19 US US15/509,882 patent/US9831145B2/en active Active
- 2015-09-10 TW TW104129982A patent/TWI582942B/zh active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102019106635B4 (de) | 2018-03-16 | 2022-01-27 | Denso Corporation | Leistungshalbleitervorrichtung, rotierende elektrische Maschine, die diese umfasst, und Verfahren zum Herstellen einer Leistungshalbleitervorrichtung |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106605299A (zh) | 2017-04-26 |
WO2016039094A1 (ja) | 2016-03-17 |
US9831145B2 (en) | 2017-11-28 |
US20170263516A1 (en) | 2017-09-14 |
TWI582942B (zh) | 2017-05-11 |
DE112015003757T5 (de) | 2017-06-29 |
TW201622099A (zh) | 2016-06-16 |
JP2016058594A (ja) | 2016-04-21 |
DE112015003757B4 (de) | 2024-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6263108B2 (ja) | 半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置 | |
JP6263014B2 (ja) | 半導体装置、並びにそれを用いたオルタネータ及び電力変換装置 | |
JP4147987B2 (ja) | 多相式交流回転電機 | |
US9680356B2 (en) | Architecture of interconnected electronic power modules for rotary electrical machine, and rotary electrical machine comprising architecture of this type | |
US9450477B2 (en) | B+ mounted integrated active rectifier electronics | |
US9275966B2 (en) | Semiconductor device apparatus and assembly with opposite die orientations | |
JP2006211835A (ja) | 回転電機 | |
CN109390328B (zh) | 半导体装置以及使用了该半导体装置的交流发电机 | |
TWI710138B (zh) | 用於整流器的功率元件 | |
US9661789B2 (en) | Cooling air routing for electronics heat removal | |
JP6006628B2 (ja) | パワー半導体装置、整流装置および電源装置 | |
JP5561623B2 (ja) | 端子台、半導体装置および車両用回転電機 | |
JP5729268B2 (ja) | 車両用回転電機 | |
JP2013017335A (ja) | インバータ装置 | |
TWI771771B (zh) | 半導體裝置及使用其之整流元件及交流發電機 | |
JP5754646B2 (ja) | 車両用回転電機 | |
KR20170070762A (ko) | 알터네이터 정류기 어셈블리 | |
JP2004208467A (ja) | 多相交流回転電機搭載インバータ | |
KR20180060270A (ko) | 알터네이터 정류기 어셈블리 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170306 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6263108 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |