JP6257908B2 - Golf club head - Google Patents
Golf club head Download PDFInfo
- Publication number
- JP6257908B2 JP6257908B2 JP2013068764A JP2013068764A JP6257908B2 JP 6257908 B2 JP6257908 B2 JP 6257908B2 JP 2013068764 A JP2013068764 A JP 2013068764A JP 2013068764 A JP2013068764 A JP 2013068764A JP 6257908 B2 JP6257908 B2 JP 6257908B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recess
- head
- forming member
- weight body
- socket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 33
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 16
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 13
- 239000004433 Thermoplastic polyurethane Substances 0.000 description 12
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 12
- 238000013461 design Methods 0.000 description 11
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 11
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 10
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 10
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 5
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 5
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 4
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 4
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005495 investment casting Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000004634 thermosetting polymer Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000005057 Hexamethylene diisocyanate Substances 0.000 description 2
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N hexamethylene diisocyanate Chemical compound O=C=NCCCCCCN=C=O RRAMGCGOFNQTLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920006346 thermoplastic polyester elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSCLFFBWRKTMTE-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(isocyanatomethyl)cyclohexane Chemical compound O=C=NCC1CCCC(CN=C=O)C1 XSCLFFBWRKTMTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 102220572068 ERO1-like protein beta_C90A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220572073 ERO1-like protein beta_C95A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 229920006347 Elastollan Polymers 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001240 Maraging steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- OMRDSWJXRLDPBB-UHFFFAOYSA-N N=C=O.N=C=O.C1CCCCC1 Chemical compound N=C=O.N=C=O.C1CCCCC1 OMRDSWJXRLDPBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000571 Nylon 11 Polymers 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 102220619399 RNA polymerase I-specific transcription initiation factor RRN3_C85A_mutation Human genes 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 102220563327 Tyrosine-protein kinase BTK_C70A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- MOWMLACGTDMJRV-UHFFFAOYSA-N nickel tungsten Chemical compound [Ni].[W] MOWMLACGTDMJRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 102220005480 rs35477770 Human genes 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920006345 thermoplastic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/04—Heads
- A63B53/0466—Heads wood-type
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/04—Heads
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/04—Heads
- A63B53/0433—Heads with special sole configurations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B60/00—Details or accessories of golf clubs, bats, rackets or the like
- A63B60/02—Ballast means for adjusting the centre of mass
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/04—Heads
- A63B2053/0491—Heads with added weights, e.g. changeable, replaceable
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/04—Heads
- A63B53/0408—Heads characterised by specific dimensions, e.g. thickness
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A63—SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
- A63B—APPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
- A63B53/00—Golf clubs
- A63B53/04—Heads
- A63B53/0408—Heads characterised by specific dimensions, e.g. thickness
- A63B53/0412—Volume
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Golf Clubs (AREA)
Description
本発明は、ゴルフクラブヘッドに関する。 The present invention relates to a golf club head.
溝、ボス穴等の凹部が設けられた中空のゴルフクラブヘッドが知られている。例えばこの凹部は、ソールに設けられる。凹部が設けられる理由は様々である。例えばこの凹部には、重量体が配置されうる。またこの凹部は、ヘッドの重心位置、反発特性等に影響しうる。デザイン上の理由から凹部が設けられることもある。 A hollow golf club head provided with recesses such as grooves and boss holes is known. For example, the recess is provided in the sole. There are various reasons why the recess is provided. For example, a weight body can be disposed in the recess. Further, the recess can affect the position of the center of gravity of the head, the resilience characteristics, and the like. A recess may be provided for design reasons.
上記凹部は、既知の方法によって形成されうる。この方法として、鋳造及び鍛造が挙げられる。米国特許公開公報2010/0065240は、ワックス型の製造方法を開示する。この製造方法では、ワックスシェルに穴が設けられ、この穴にワックスプラグが挿入される。 The recess can be formed by a known method. This method includes casting and forging. US Patent Publication 2010/0065240 discloses a method for producing a wax mold. In this manufacturing method, a hole is provided in the wax shell, and a wax plug is inserted into the hole.
上述の如く、凹部を設ける目的は様々である。凹部の設計自由度が高いのが好ましい。しかし、ヘッドの構造又は製法によっては、凹部の寸法及び形状が制約されうる。 As described above, the purpose of providing the recesses is various. It is preferable that the design freedom of the recess is high. However, depending on the structure or manufacturing method of the head, the size and shape of the recess can be restricted.
本発明の目的は、凹部を有し、且つ設計自由度が高いゴルフクラブヘッドの提供にある。 An object of the present invention is to provide a golf club head having a recess and having a high degree of design freedom.
本発明に係るゴルフクラブヘッドは、ヘッド本体と、凹部形成部材とを備えている。上記ヘッド本体は、凹部用開口と、この凹部用開口の周囲に形成された受け部とを有している。上記凹部用開口に、上記凹部形成部材が固定されている。この凹部形成部材によって、ヘッド外面に凹部が形成されている。上記凹部形成部材は、上記ヘッド本体とは別個に成形されている。上記凹部形成部材は、外側延在部を有している。上記外側延在部は、上記受け部によって支持されている。 The golf club head according to the present invention includes a head body and a recess forming member. The head main body has a recess opening and a receiving portion formed around the recess opening. The recess forming member is fixed to the recess opening. A recess is formed on the outer surface of the head by the recess forming member. The recess forming member is formed separately from the head main body. The said recessed part formation member has an outer side extension part. The outer extending portion is supported by the receiving portion.
好ましくは、上記ヘッド本体が、ソールとクラウンとを有している。好ましくは、上記ヘッド本体は、鋳造によって作製されている。好ましくは、上記凹部形成部材は、上記ソールに取り付けられている。好ましくは、上記凹部形成部材と上記クラウンとの最短距離T1が、30mm以下である。 Preferably, the head body has a sole and a crown. Preferably, the head body is manufactured by casting. Preferably, the recess forming member is attached to the sole. Preferably, the shortest distance T1 between the concave portion forming member and the crown is 30 mm or less.
好ましくは、上記ヘッドは、重量体を更に有している。好ましくは、この重量体が、着脱可能な状態で上記凹部に配置されている。 Preferably, the head further includes a weight body. Preferably, the weight body is disposed in the recess in a detachable state.
好ましくは、上記ヘッドは、更にソケットを有している。好ましくは、上記凹部の内部に、上記ソケットが固定されている。好ましくは、上記重量体と上記ソケットとの間で、角度θの相対回転が可能とされている。好ましくは、上記角度θの回転により、上記重量体が、上記ソケットに対して装着可能とされている。好ましくは、上記角度θの逆回転により、上記重量体が、上記ソケットに対して取り外し可能とされている。 Preferably, the head further has a socket. Preferably, the socket is fixed inside the recess. Preferably, relative rotation of an angle θ is possible between the weight body and the socket. Preferably, the weight body can be attached to the socket by the rotation of the angle θ. Preferably, the weight body is removable from the socket by reverse rotation of the angle θ.
凹部を有し、設計自由度に優れたゴルフクラブヘッドが提供されうる。 A golf club head having a recess and excellent in design flexibility can be provided.
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。 Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.
本願では、基準垂直面、フェース−バック方向及びトウ−ヒール方向が定義される。シャフト中心軸線Z1が水平面Hに対して垂直な平面Pvに含まれ、且つ所定のライ角及びリアルロフト角で水平面H上にヘッドが載置された状態が、基準状態とされる。上記平面Pvが、基準垂直面とされる。所定のライ角及びリアルロフト角は、例えば製品カタログに掲載されている。シャフト中心軸線Z1は、シャフト孔の中心軸線に一致する。 In the present application, a reference vertical plane, a face-back direction, and a toe-heel direction are defined. A state in which the shaft center axis Z1 is included in the plane Pv perpendicular to the horizontal plane H and the head is placed on the horizontal plane H at a predetermined lie angle and real loft angle is set as a reference state. The plane Pv is a reference vertical plane. The predetermined lie angle and real loft angle are listed in, for example, a product catalog. The shaft center axis Z1 coincides with the center axis of the shaft hole.
本願においてトウ−ヒール方向とは、上記基準垂直面と上記水平面Hとの交線の方向である。 In the present application, the toe-heel direction is a direction of an intersection line between the reference vertical plane and the horizontal plane H.
本願においてフェース−バック方向とは、上記トウ−ヒール方向に対して垂直であり且つ上記水平面Hに対して平行な方向である。 In the present application, the face-back direction is a direction perpendicular to the toe-heel direction and parallel to the horizontal plane H.
本願において、フェースセンターが定義される。フェース面において、トウ−ヒール方向の最大幅Wxが決定される。更に、この最大幅Wxにおけるトウ−ヒール方向中央位置Pxが決定される。この位置Pxにおいて、フェース面の上下方向中央点Pyが決定される。この点Pyが、フェースセンターと定義される。 In the present application, a face center is defined. On the face surface, a maximum width Wx in the toe-heel direction is determined. Further, the center position Px in the toe-heel direction at the maximum width Wx is determined. At this position Px, the vertical center point Py of the face surface is determined. This point Py is defined as the face center.
図1は、第一実施形態のヘッド4の斜視図である。図2は、図1のF2−F2線に沿ってカットされた断面を示す一部断面斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of the
ヘッド4は、フェース5、クラウン6、ソール8及びホーゼル9を有する。
The
図示されていないが、ヘッド4は、シャフトとの着脱構造を備えている。ソール8には、シャフトを固定するための穴N1が設けられている。図示されないが、シャフトを固定するためのネジが、穴N1から挿入される。このような着脱構造は公知である。
Although not shown in the drawing, the
ソール8は、凹部Rを有する。本実施形態では、凹部Rは複数である。2つの凹部Rが設けられている。ソール8は、第1の凹部R1と、第2の凹部R2とを有する。第1の凹部R1は、第2の凹部R2よりもトウ側に設けられている。第2の凹部R2は、穴N1のバック側に位置する。 The sole 8 has a recess R. In the present embodiment, there are a plurality of recesses R. Two recesses R are provided. The sole 8 has a first recess R1 and a second recess R2. The first recess R1 is provided on the toe side with respect to the second recess R2. The second recess R2 is located on the back side of the hole N1.
第1の凹部R1は、フェースセンターよりもトウ側に位置する。第2の凹部R2は、フェースセンターよりもヒール側に位置する。 The first recess R1 is located on the toe side with respect to the face center. The second recess R2 is located on the heel side with respect to the face center.
なお、凹部Rは、完全な底面を有していなくても良い。凹部Rの底部がヘッド中空部に貫通していてもよい。 In addition, the recessed part R does not need to have a complete bottom face. The bottom of the recess R may penetrate the head hollow.
このヘッド4は、ウッド型ヘッドである。このヘッド4は例示であり、このヘッド4に代えて、例えば、ユーティリティ型ヘッド、ハイブリッド型ヘッド、アイアン型ヘッド及びパター型ヘッドが用いられうる。
The
図2が示すように、ヘッド4は、中空である。
As shown in FIG. 2, the
ヘッド4は、ヘッド本体m1を有する。ヘッド本体m1は、クラウン6及びソール8を有する。またヘッド本体m1は、ホーゼル9を有する。ヘッド本体m1は、その全体が一体成形されている。本実施形態では、ヘッド本体m1は鋳造によって製造されている。
The
なおヘッド本体m1は他の製造方法によって製造されてもよい。この製造方法として、鍛造及びプレスが例示される。ヘッド本体m1は、複数の部材を接合することにより作製されてもよい。 The head body m1 may be manufactured by other manufacturing methods. Examples of the manufacturing method include forging and pressing. The head body m1 may be manufactured by joining a plurality of members.
ヘッド本体m1は、フェース開口hfを有する。図2が示すように、フェース開口hfには、フェースプレートfpが取り付けられている。 The head body m1 has a face opening hf. As shown in FIG. 2, a face plate fp is attached to the face opening hf.
図3は、第1の凹部R1の近傍における拡大断面図である。ヘッド本体m1は、凹部用開口hs1を有する。凹部用開口hs1は、ソール8に設けられている。この凹部用開口hs1に、凹部形成部材b1が取り付けられている。凹部形成部材b1は、ヘッド本体m1とは別部材である。 FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view in the vicinity of the first recess R1. The head body m1 has a recess opening hs1. The recess opening hs <b> 1 is provided in the sole 8. A recess forming member b1 is attached to the recess opening hs1. The recess forming member b1 is a separate member from the head main body m1.
凹部形成部材b1は、フェースセンターよりもトウ側に位置する。 The recess forming member b1 is located on the toe side with respect to the face center.
凹部形成部材b1は、凹部用開口hs1に固定されている。この固定は、溶接により達成されている。他の固定方法として、接着剤による接着及びカシメが例示される。複数の固定方法が併用されてもよい。 The recess forming member b1 is fixed to the recess opening hs1. This fixing is achieved by welding. Examples of other fixing methods include adhesion and caulking with an adhesive. A plurality of fixing methods may be used in combination.
凹部用開口hs1は、第1の凹部R1に対応している。凹部用開口hs1に取り付けられた凹部形成部材b1によって、第1の凹部R1が形成されている。 The recess opening hs1 corresponds to the first recess R1. The first recess R1 is formed by the recess forming member b1 attached to the recess opening hs1.
なお、第2の凹部R2は、一体成形されているヘッド本体m1の一部である。第2の凹部R2は、ソール8と一体成形されている。 The second recess R2 is a part of the head body m1 that is integrally formed. The second recess R2 is integrally formed with the sole 8.
図3が示すように、ヘッド本体m1は、受け部x1を有している。受け部x1は、凹部用開口hs1の周囲の一部又は全体に形成されている。本実施形態において、受け部x1は、凹部用開口hs1の周囲の全体に形成されている。本実施形態において、受け部x1は、円環状である。 As shown in FIG. 3, the head body m1 has a receiving portion x1. The receiving portion x1 is formed on a part or the whole of the periphery of the recess opening hs1. In the present embodiment, the receiving portion x1 is formed around the entire recess opening hs1. In the present embodiment, the receiving part x1 has an annular shape.
図4は、凹部形成部材b1の斜視図である。図5は、凹部形成部材b1の断面図である。図6は、凹部用開口hs1の近傍におけるヘッド本体m1の断面図である。 FIG. 4 is a perspective view of the recess forming member b1. FIG. 5 is a cross-sectional view of the recess forming member b1. FIG. 6 is a cross-sectional view of the head main body m1 in the vicinity of the recess opening hs1.
凹部形成部材b1は、外側延在部y1を有している。外側延在部y1は、凹部形成部材b1の開口側の縁部から、凹部Rの外側に向かって延びている。本実施形態において、外側延在部y1は、フランジを形成している。 The recess forming member b1 has an outer extending portion y1. The outer extending portion y1 extends from the edge portion on the opening side of the recess forming member b1 toward the outside of the recess R. In the present embodiment, the outer extending portion y1 forms a flange.
更に、凹部形成部材b1は、側面部z1と、底面部btとを有する。側面部z1は、第1側面部z1aと、第2側面部z1bとを有する。第1側面部z1aの内径は、第2側面部z1bの内径よりも大きい。外側延在部y1と第2側面部z1bとの間に、第1側面部z1aが位置する。 Furthermore, the recess forming member b1 has a side surface portion z1 and a bottom surface portion bt. The side surface portion z1 has a first side surface portion z1a and a second side surface portion z1b. The inner diameter of the first side surface portion z1a is larger than the inner diameter of the second side surface portion z1b. The first side surface portion z1a is located between the outer extending portion y1 and the second side surface portion z1b.
この凹部形成部材b1は、ヘッド本体m1とは別個に成形されている。ヘッド本体m1の製造方法は限定されず、鋳造、鍛造及びNC加工が例示される。 The recess forming member b1 is formed separately from the head body m1. The manufacturing method of the head body m1 is not limited, and examples thereof include casting, forging, and NC processing.
図3が示すように、外側延在部y1は、受け部x1によって支持されている。受け部x1は、外側延在部y1の内側に位置する。この内側とは、ヘッドの内側を意味する。外側延在部y1は、内側から、受け部x1によって支持されている。 As shown in FIG. 3, the outer extending portion y1 is supported by the receiving portion x1. The receiving part x1 is located inside the outer extending part y1. The inside means the inside of the head. The outer extending part y1 is supported by the receiving part x1 from the inside.
外側延在部y1の端面y1aは、ソール8の表面8aと面一とされている。端面y1aと表面8aとの滑らかな連続性は、研磨によって達成されてもよい。この場合、凹部用開口hs1に凹部形成部材b1が固定された後、端面y1a及び表面8aが研磨される。
The end surface y1a of the outer extending portion y1 is flush with the
受け部x1は、凹部形成部材b1を位置決めする役割を果たす。凹部形成部材b1がヘッド本体m1に接合される場合、先ず、凹部形成部材b1が凹部用開口hs1に配置される。この状態で接合(溶接等)がなされる。受け部x1の存在により、凹部形成部材b1が精度良く位置決めされ、また、接合作業中における凹部形成部材b1の位置ズレが防止される。よって、凹部形成部材b1が、正確な位置に固定されうる。 The receiving part x1 plays a role of positioning the recess forming member b1. When the recess forming member b1 is joined to the head body m1, the recess forming member b1 is first disposed in the recess opening hs1. Joining (welding or the like) is performed in this state. Due to the presence of the receiving portion x1, the concave portion forming member b1 is positioned with high accuracy, and displacement of the concave portion forming member b1 during the joining operation is prevented. Therefore, the recess forming member b1 can be fixed at an accurate position.
打撃による衝撃力に伴い、凹部形成部材b1には力が作用する。この力には、ヘッド内部に向かう方向の力Fxが含まれる。受け部x1は、凹部形成部材b1に作用する力Fxを、効果的に受け止める。よって、凹部形成部材b1とヘッド本体m1との間の接合部は、高い耐久性を有する。 Along with the impact force caused by the impact, a force acts on the recess forming member b1. This force includes a force Fx in the direction toward the inside of the head. The receiving part x1 effectively receives the force Fx acting on the recess forming member b1. Therefore, the joint between the recess forming member b1 and the head main body m1 has high durability.
外側延在部y1の下面y1b(図5参照)は、受け部x1の上面x1a(図6参照)に当接している。外側延在部y1の側面y1c(図5参照)は、受け部x1の段差面x1c(図6参照)に当接している。 A lower surface y1b (see FIG. 5) of the outer extending portion y1 is in contact with an upper surface x1a (see FIG. 6) of the receiving portion x1. A side surface y1c (see FIG. 5) of the outer extending portion y1 is in contact with a step surface x1c (see FIG. 6) of the receiving portion x1.
詳細は後述されるが、第1の凹部R1及び第2の凹部R2には、重量体Wt1が、着脱可能な状態で配置される。図1等では、この重量体Wt1の記載が省略されている。 Although details will be described later, a weight body Wt1 is detachably disposed in the first recess R1 and the second recess R2. In FIG. 1 and the like, the description of the weight body Wt1 is omitted.
本願において、凹部Rがヘッド本体m1と一体成形される場合が、凹部一体成形とも称される。凹部一体成形の場合、ヘッドの生産性が高まる一方で、種々の問題が生じうる。 In the present application, the case where the recess R is integrally formed with the head body m1 is also referred to as recess integrated molding. In the case of the concave integrated molding, the productivity of the head is increased, but various problems may occur.
ヘッドの製法としてロストワックス鋳造が採用される場合がある。この場合、ワックス型が製造され、その後に、ロストワックス鋳造がなされる。凹部一体成形では、ワックス型の成形において、凹部の深さ及び大きさに制約が生じる。一方、上述した米国特許公開公報2010/0065240のように、ヘッド本体m1のワックス型と凹部のワックス型とを接合することも考えられる。しかしこの場合、鋳造の段階ではヘッド本体m1と凹部とが一体であるため、凹部への湯流れが悪くなる問題が生じる。よって、湯流れを良くする目的で、凹部を小さくしたり、凹部及びその周辺の肉厚を厚くするといった対策が必要となる。 Lost wax casting may be employed as a head manufacturing method. In this case, a wax mold is manufactured, followed by lost wax casting. In the concave integrated molding, there is a restriction on the depth and size of the concave in the molding of the wax mold. On the other hand, it is also conceivable to join the wax mold of the head main body m1 and the wax mold of the recess as in the above-mentioned US Patent Publication No. 2010/0065240. However, in this case, since the head main body m1 and the concave portion are integrated at the casting stage, there arises a problem that the hot water flow into the concave portion is deteriorated. Therefore, for the purpose of improving the hot water flow, it is necessary to take measures such as reducing the concave portion and increasing the thickness of the concave portion and its periphery.
例えばフェアウエイウッドのヘッドでは、ドライバーヘッドと比べて、中空部の体積が小さく、特に中空部の上下方向高さが小さい。この場合、凹部の底面と、この底面に対向するヘッド内面とが接近しやすい。この状態でワックス型の凹部一体成形を行うと、中子を抜くことが困難となる。 For example, in a fairway wood head, the volume of the hollow portion is smaller than that of the driver head, and in particular, the height of the hollow portion in the vertical direction is small. In this case, the bottom surface of the recess and the head inner surface facing the bottom surface are likely to approach each other. If the wax-shaped concave part integral molding is performed in this state, it becomes difficult to remove the core.
一方、ヘッドの製法として鍛造又はプレスが採用される場合もある。この場合、凹部一体成形では、凹部に抜け勾配が必要となり、凹部の形状が制約される。また、鍛造又はプレスの場合、凹部の深さが制約されうる。プレスの場合、深い凹部の成形は難しい。鍛造の場合、ある程度の深さの凹部は成形可能であるが、複数回の鍛造が必要となる。 On the other hand, forging or pressing may be employed as a head manufacturing method. In this case, in the recessed portion integral molding, the recessed portion needs to have a drop gradient, and the shape of the recessed portion is restricted. Further, in the case of forging or pressing, the depth of the recess can be restricted. In the case of a press, it is difficult to form a deep recess. In the case of forging, a recess having a certain depth can be formed, but multiple forgings are required.
本実施形態では、これらの問題点が解決されうる。凹部形成部材b1とヘッド本体m1とはそれぞれ別々に成形されるため、鋳造、鍛造及びプレスのいずれの製法においても、上述の問題点が解決されうる。 In this embodiment, these problems can be solved. Since the recess forming member b1 and the head main body m1 are separately formed, the above-described problems can be solved in any of casting, forging, and pressing.
図7は、第2実施形態に係る凹部形成部材b2が取り付けられたソールの断面図である。この凹部形成部材b2では、外側延在部y1の厚みty1が、平均厚みt1よりも大きい。平均厚みt1は、凹部形成部材b2のうち外側延在部y1を除く部分の平均厚みである。厚みty1が大きくされることで、凹部形成部材b2とヘッド本体m1との接合強度が向上する。また、厚みty1が厚みt1よりも大きくされることで、凹部形成部材b2の重心位置がソール側に移動する。これにより、ヘッドの重心位置が低くなる。低いヘッド重心は、飛距離性能の向上に寄与する。 FIG. 7 is a cross-sectional view of the sole to which the recess forming member b2 according to the second embodiment is attached. In the recess forming member b2, the thickness ty1 of the outer extending portion y1 is larger than the average thickness t1. The average thickness t1 is an average thickness of a portion of the recess forming member b2 excluding the outer extending portion y1. By increasing the thickness ty1, the bonding strength between the recess forming member b2 and the head body m1 is improved. Further, when the thickness ty1 is larger than the thickness t1, the center of gravity position of the recess forming member b2 moves to the sole side. As a result, the center of gravity of the head is lowered. A low head center of gravity contributes to improved flight distance performance.
厚みt1が小さくされることで、余剰重量が創出され、ヘッドの重心位置の設計自由度が向上する。また、底面部bt及びその近傍には高い強度は必要とされない。よって、厚みt1が小さくされても、強度への影響は少ない。 By reducing the thickness t1, surplus weight is created, and the degree of freedom in designing the center of gravity of the head is improved. Further, high strength is not required for the bottom surface portion bt and its vicinity. Therefore, even if the thickness t1 is reduced, the influence on the strength is small.
凹部形成部材b2の強度の観点から、凹部形成部材b2の全体の平均厚みtaは、0.7mm以上が好ましく、1.0mm以上がより好ましい。ヘッドの重心位置の設計自由度を考慮すると、凹部形成部材b2の重量は抑制されたほうがよい。この観点から、全体平均厚みtaは、3.0mm以下が好ましく、2.0mm以下がより好ましく、1.8mm以下がより好ましい。平均厚みtaが小さい場合、鋳造時の湯流れが悪くなる。このように厚みtaが小さい場合、鋳造での凹部一体成形は難しい。 From the viewpoint of the strength of the recess forming member b2, the overall average thickness ta of the recess forming member b2 is preferably 0.7 mm or more, and more preferably 1.0 mm or more. Considering the degree of freedom in designing the position of the center of gravity of the head, the weight of the recess forming member b2 should be suppressed. In this respect, the overall average thickness ta is preferably 3.0 mm or less, more preferably 2.0 mm or less, and more preferably 1.8 mm or less. When the average thickness ta is small, the hot water flow during casting becomes poor. When the thickness ta is small as described above, it is difficult to integrally form the recess by casting.
凹部形成部材b2とヘッド本体m1との接合強度、及び、凹部Rの変形抑制の観点から、厚みty1は、1.0mm以上が好ましく、1.1mm以上がより好ましい。凹部形成部材b2の重量を抑制する観点から、厚みty1は、1.5mm以下が好ましく、1.4mm以下がより好ましい。 In light of the bonding strength between the recess forming member b2 and the head body m1 and the suppression of deformation of the recess R, the thickness ty1 is preferably equal to or greater than 1.0 mm, and more preferably equal to or greater than 1.1 mm. From the viewpoint of suppressing the weight of the recess forming member b2, the thickness ty1 is preferably 1.5 mm or less, and more preferably 1.4 mm or less.
凹部Rの変形抑制の観点から、平均厚みt1は、0.5mm以上が好ましく、0.6mm以上がより好ましく、0.7mm以上がより好ましい。凹部形成部材b2の重量を抑制する観点から、平均厚みt1は、1.2mm以下が好ましく、1.0mm以下がより好ましい。 In light of suppression of deformation of the recess R, the average thickness t1 is preferably equal to or greater than 0.5 mm, more preferably equal to or greater than 0.6 mm, and still more preferably equal to or greater than 0.7 mm. From the viewpoint of suppressing the weight of the recess forming member b2, the average thickness t1 is preferably 1.2 mm or less, and more preferably 1.0 mm or less.
図8は、第3実施形態に係る凹部形成部材b3が取り付けられたソールの断面図である。ヘッド本体m3は、受け部x3を有する。この受け部x3は傾斜面x31を有する。この傾斜面x31は、全体として、円錐凹面である。受け部x3は、ヘッドの外側にいくほど開口幅が拡がるように、傾斜している。 FIG. 8 is a cross-sectional view of the sole to which the recess forming member b3 according to the third embodiment is attached. The head body m3 has a receiving part x3. The receiving portion x3 has an inclined surface x31. The inclined surface x31 is a conical concave surface as a whole. The receiving portion x3 is inclined so that the opening width increases toward the outside of the head.
凹部形成部材b3は、外側延在部y3を有する。この外側延在部y3の形状は、受け部x3の形状に対応している。外側延在部y3は、受け部x3によって支持されている。外側延在部y3は、傾斜面y31を有する。傾斜面y31は、全体として、円錐凸面である。傾斜面y31は、傾斜面x31に当接している。傾斜面y31は、傾斜面x31に面接触している。傾斜面x31及び傾斜面y31により、接合の際における凹部形成部材b3の位置決めがより一層容易とされている。 The recess forming member b3 has an outer extending portion y3. The shape of the outer extending portion y3 corresponds to the shape of the receiving portion x3. The outer extending part y3 is supported by the receiving part x3. The outer extending portion y3 has an inclined surface y31. The inclined surface y31 is a conical convex surface as a whole. The inclined surface y31 is in contact with the inclined surface x31. The inclined surface y31 is in surface contact with the inclined surface x31. The inclined surface x31 and the inclined surface y31 make it easier to position the recess forming member b3 at the time of joining.
図8において両矢印Dbで示されるのは、凹部形成部材b3の深さ方向長さである。上述した理由により、長さDbが大きい場合、凹部一体成形が困難となる傾向にある。よって、長さDbが大きい場合に、本実施形態の利点が増大しうる。この観点から、長さDbは、8mm以上が好ましく、9mm以上がより好ましく、10mm以上がより好ましい。長さDbが過大であると、ヘッドの設計自由度が低下する。この観点から、長さDbは、20mm以下が好ましく、18mm以下がより好ましく、16mm以下がより好ましい。 In FIG. 8, what is indicated by a double-headed arrow Db is the depth direction length of the recess forming member b3. For the reasons described above, when the length Db is large, it is difficult to integrally form the recess. Therefore, when the length Db is large, the advantage of this embodiment can be increased. In this respect, the length Db is preferably 8 mm or more, more preferably 9 mm or more, and more preferably 10 mm or more. If the length Db is excessive, the degree of freedom in designing the head is lowered. In this respect, the length Db is preferably 20 mm or less, more preferably 18 mm or less, and more preferably 16 mm or less.
図8等において符号k1で示されるのは、凹部形成部材b1の外縁である。本実施形態において、外縁k1は、ソール面と凹部形成部材b1との境界である。図1、図8等の実施形態では、この外縁k1は円形である。これらの実施形態において、この外縁k1の長さLkは、円周の長さである。 In FIG. 8 and the like, what is indicated by reference numeral k1 is the outer edge of the recess forming member b1. In the present embodiment, the outer edge k1 is a boundary between the sole surface and the recess forming member b1. In the embodiment shown in FIGS. 1 and 8, the outer edge k1 is circular. In these embodiments, the length Lk of the outer edge k1 is the length of the circumference.
上述した理由により、凹部形成部材b1が大きいほど、凹部一体成形が困難となる傾向にある。よって、長さLkが大きい場合に、本実施形態の利点が増大しうる。この観点から、長さLkは、28mm以上が好ましく、30mm以上がより好ましく、32mm以上がより好ましい。長さLkが過大であると、ヘッドの設計自由度が低下する。この観点から、長さLkは、80mm以下が好ましく、65mm以下がより好ましく、50m以下がより好ましい。 For the reasons described above, the larger the concave portion forming member b1, the more difficult it is to integrally form the concave portion. Therefore, when the length Lk is large, the advantage of this embodiment can be increased. In this respect, the length Lk is preferably equal to or greater than 28 mm, more preferably equal to or greater than 30 mm, and still more preferably equal to or greater than 32 mm. If the length Lk is excessive, the design freedom of the head is lowered. In this respect, the length Lk is preferably equal to or less than 80 mm, more preferably equal to or less than 65 mm, and still more preferably equal to or less than 50 m.
図9は、第4実施形態に係るヘッド40の斜視図である。このヘッド40では、凹部Rとして、第3の凹部R3が設けられている。第3の凹部R3の存在を除き、ヘッド40は、ヘッド4と同じである。
FIG. 9 is a perspective view of a
第3の凹部R3は、溝状である。この第3の凹部R3の長手方向は、略トウ−ヒール方向である。 The third recess R3 has a groove shape. The longitudinal direction of the third recess R3 is substantially the toe-heel direction.
図10は、図9のF10−F10線に沿った断面図である。図10は、第3の凹部R3の近傍における拡大断面図である。ヘッド本体m4は、凹部用開口hs3を有する。凹部用開口hs3は、ソール8に設けられている。この凹部用開口hs3に、凹部形成部材b4が取り付けられている。凹部形成部材b4は、ヘッド本体m4とは別部材である。 FIG. 10 is a cross-sectional view taken along line F10-F10 in FIG. FIG. 10 is an enlarged cross-sectional view in the vicinity of the third recess R3. The head body m4 has a recess opening hs3. The recess opening hs3 is provided in the sole 8. A recess forming member b4 is attached to the recess opening hs3. The recess forming member b4 is a separate member from the head main body m4.
凹部形成部材b4は、凹部用開口hs3に固定されている。この固定は、溶接により達成されている。他の固定方法として、接着剤による接着及びカシメが例示される。複数の固定方法が併用されてもよい。 The recess forming member b4 is fixed to the recess opening hs3. This fixing is achieved by welding. Examples of other fixing methods include adhesion and caulking with an adhesive. A plurality of fixing methods may be used in combination.
凹部形成部材b4の内部は、空洞とされている。よって、後述される弾性変形が起こりやすい。 The inside of the recess forming member b4 is a cavity. Therefore, elastic deformation described later tends to occur.
凹部用開口hs3は、第3の凹部R3に対応している。凹部用開口hs3に取り付けられた凹部形成部材b4によって、第3の凹部R3が形成されている。 The recess opening hs3 corresponds to the third recess R3. A third recess R3 is formed by the recess forming member b4 attached to the recess opening hs3.
図10が示すように、ヘッド本体m4は、受け部x4を有している。受け部x4は、凹部用開口hs3の周囲に形成されている。本実施形態において、受け部x4は、細長い環状である。 As shown in FIG. 10, the head main body m4 has a receiving portion x4. The receiving portion x4 is formed around the recess opening hs3. In the present embodiment, the receiving portion x4 has an elongated annular shape.
凹部形成部材b4は、外側延在部y4を有している。外側延在部y4は、凹部形成部材b4の開口側の縁部から、凹部R3の外側に向かって延びている。 The recess forming member b4 has an outer extending portion y4. The outer extending portion y4 extends from the edge on the opening side of the recess forming member b4 toward the outer side of the recess R3.
更に、凹部形成部材b4は、側面部z4と、底面部bt4とを有する。側面部z4と底面部bt4とは滑らかに連続している。 Further, the recess forming member b4 has a side surface portion z4 and a bottom surface portion bt4. The side surface portion z4 and the bottom surface portion bt4 are smoothly continuous.
この凹部形成部材b4は、ヘッド本体m4とは別個に成形されている。凹部形成部材b4の製造方法は限定されず、鋳造、鍛造及びNC加工が例示される。 The recess forming member b4 is formed separately from the head main body m4. The manufacturing method of the recessed part formation member b4 is not limited, Casting, forging, and NC processing are illustrated.
図10が示すように、外側延在部y4は、受け部x4によって支持されている。受け部x4は、外側延在部y4の内側に位置する。この内側とは、ヘッドの内側を意味する。外側延在部y4は、内側から、受け部x4によって支持されている。 As shown in FIG. 10, the outer extending portion y4 is supported by the receiving portion x4. The receiving part x4 is located inside the outer extending part y4. The inside means the inside of the head. The outer extending part y4 is supported from the inner side by the receiving part x4.
受け部x4は、凹部形成部材b4を位置決めする役割を果たす。凹部形成部材b4がヘッド本体m4に接合される場合、先ず、凹部形成部材b4が凹部用開口hs3に配置される。この状態で接合(溶接等)がなされる。受け部x4の存在により、凹部形成部材b4が精度良く位置決めされ、また、接合作業中における凹部形成部材b4の位置ズレが防止される。よって、凹部形成部材b4が、正確な位置に固定されうる。 The receiving part x4 plays a role of positioning the recess forming member b4. When the recess forming member b4 is joined to the head main body m4, first, the recess forming member b4 is disposed in the recess opening hs3. Joining (welding or the like) is performed in this state. Due to the presence of the receiving portion x4, the concave portion forming member b4 is positioned with high accuracy, and displacement of the concave portion forming member b4 during the joining operation is prevented. Therefore, the recess forming member b4 can be fixed at an accurate position.
打撃による衝撃力に伴い、凹部形成部材b4には力が作用する。この力には、ヘッド内部に向かう方向の力Fxが含まれる。受け部x4は、凹部形成部材b4に作用する力Fxを、効果的に受け止める。よって、凹部形成部材b4とヘッド本体m4との間の接合において、高い耐久性が発揮される。 Along with the impact force caused by the impact, a force acts on the recess forming member b4. This force includes a force Fx in the direction toward the inside of the head. The receiving part x4 effectively receives the force Fx acting on the recess forming member b4. Therefore, high durability is exhibited in the joining between the recess forming member b4 and the head main body m4.
外側延在部y4の側面y4cは、受け部x4の段差面x4cに当接している。 The side surface y4c of the outer extending portion y4 is in contact with the step surface x4c of the receiving portion x4.
打撃による衝撃力に伴い、凹部形成部材b4には力が作用する。この力には、凹部形成部材b4の溝幅を狭めるような圧縮力Fyが含まれる。受け部x4の段差面x4cは、この力Fyを、効果的に受け止める。よって、凹部形成部材b4とヘッド本体m4との間の接合において、高い耐久性が発揮される。 Along with the impact force caused by the impact, a force acts on the recess forming member b4. This force includes a compressive force Fy that narrows the groove width of the recess forming member b4. The step surface x4c of the receiving portion x4 effectively receives this force Fy. Therefore, high durability is exhibited in the joining between the recess forming member b4 and the head main body m4.
上記力Fyにより、凹部形成部材b4が圧縮され、凹部形成部材b4が弾性的に変形する。この弾性変形は、変形回復を伴う。この弾性変形は、ヘッドの反発性能を向上させる。側面y4cと段差面x4cとの当接により、力Fyが効果的に凹部形成部材b4に伝達され、上記弾性変形が促進されている。よって、ヘッドの反発性能が高められている。 The concave portion forming member b4 is compressed by the force Fy, and the concave portion forming member b4 is elastically deformed. This elastic deformation is accompanied by deformation recovery. This elastic deformation improves the resilience performance of the head. Due to the contact between the side surface y4c and the step surface x4c, the force Fy is effectively transmitted to the recess forming member b4, and the elastic deformation is promoted. Therefore, the resilience performance of the head is improved.
反発性能を高める観点から、凹部形成部材b4により形成される凹部Rのトウ−ヒール方向長さLb4は、30mm以上が好ましく、40mm以上がより好ましく、50mm以上がより好ましい。ヘッドの大きさには制約があることから、長さLb4は、90mm以下が好ましく、80mm以下がより好ましく、70mm以下がより好ましい。 From the viewpoint of improving the resilience performance, the toe-heel direction length Lb4 of the recess R formed by the recess forming member b4 is preferably 30 mm or more, more preferably 40 mm or more, and more preferably 50 mm or more. Since there is a restriction on the size of the head, the length Lb4 is preferably 90 mm or less, more preferably 80 mm or less, and more preferably 70 mm or less.
反発性能を考慮すると、凹部形成部材b4により形成される凹部は、溝状であるのが好ましい。この観点から、凹部形成部材b4の幅Wb4は、25mm以下が好ましく、20mm以下がより好ましく、15mm以下がより好ましい。幅Wb4は、フェース−バック方向に沿って測定される。 Considering the resilience performance, the recess formed by the recess forming member b4 is preferably groove-shaped. In this respect, the width Wb4 of the recess forming member b4 is preferably 25 mm or less, more preferably 20 mm or less, and more preferably 15 mm or less. The width Wb4 is measured along the face-back direction.
凹部形成部材b4は、第1の凹部R1よりもフェース側に位置する。凹部形成部材b4は、第2の凹部R2よりもフェース側に位置する。後述されるように、第1の凹部R1及び第2の凹部R2には重量体Wt1が配置される。よって、凹部形成部材b4は、フェース5と重量体Wt1との間に位置する。この位置関係により、打撃時における凹部形成部材b4の上記弾性変形が促進されている。なぜなら、フェース5にはボールからの力が作用し、且つ、重量体Wt1には質量が集中しているからである。質量集中部は大きな慣性を有する。このため、質量集中部分とフェース5との間の部位では、上記力Fyが増大しやすい。増大された力Fyにより、凹部形成部材b4の弾性変形が促進され、ヘッドの反発性能が高められている。
The recess forming member b4 is located on the face side with respect to the first recess R1. The recess forming member b4 is located on the face side with respect to the second recess R2. As will be described later, a weight body Wt1 is disposed in the first recess R1 and the second recess R2. Therefore, the recess forming member b4 is located between the
図10が示すように、凹部形成部材b4のフェース−バック方向に沿った断面は、滑らかに連続している。凹部形成部材b4のフェース−バック方向に沿った断面には、角部がない。よって、上記弾性変形において、応力集中が緩和されている。よって、繰り返しの弾性変形に対して、凹部形成部材b4の耐久性は高い。 As shown in FIG. 10, the cross section along the face-back direction of the recess forming member b4 is smoothly continuous. The cross section along the face-back direction of the recess forming member b4 has no corners. Therefore, stress concentration is relaxed in the elastic deformation. Therefore, the durability of the recess forming member b4 is high against repeated elastic deformation.
上述の通り、第1の凹部R1及び第2の凹部R2には、重量体Wt1が配置される。この重量体Wt1は、着脱可能に配置される。この着脱可能な構造として、例えば、後述の重量体着脱機構M1の他、ネジ結合が例示される。 As described above, the weight body Wt1 is disposed in the first recess R1 and the second recess R2. The weight body Wt1 is detachably disposed. As this detachable structure, for example, screw connection is exemplified in addition to a weight body attaching / detaching mechanism M1 described later.
第1の凹部R1には、重量体着脱機構M1が取り付けられる。第2の凹部R2にも、重量体着脱機構M1が取り付けられる。以下では、第1の凹部R1を例として、説明がなされる。 A weight body attaching / detaching mechanism M1 is attached to the first recess R1. The weight body attaching / detaching mechanism M1 is also attached to the second recess R2. In the following description, the first recess R1 is taken as an example.
図11は、重量体着脱機構M1の分解斜視図である。重量体着脱機構M1は、ソケットsk1及び重量体Wt1を備えている。ソケットsk1の形状は、凹部R1の形状に対応している。換言すれば、ソケットsk1の形状は、凹部形成部材b1の内部形状に対応している。 FIG. 11 is an exploded perspective view of the weight body attaching / detaching mechanism M1. The weight body attaching / detaching mechanism M1 includes a socket sk1 and a weight body Wt1. The shape of the socket sk1 corresponds to the shape of the recess R1. In other words, the shape of the socket sk1 corresponds to the internal shape of the recess forming member b1.
ソケットsk1は、凹部形成部材b1の内部に固定されている。この固定は、例えば、接着剤により達成される。重量体Wt1は、ソケットsk1に着脱可能に取り付けられている。したがって、重量体Wt1は、ヘッド4に対して着脱可能である。
The socket sk1 is fixed inside the recess forming member b1. This fixing is achieved by, for example, an adhesive. The weight body Wt1 is detachably attached to the socket sk1. Therefore, the weight body Wt1 can be attached to and detached from the
本実施形態では、重量体着脱機構M1が複数設けられている。ヘッド4では、2つの重量体着脱機構M1が設けられている。重量体着脱機構M1の数は限定されない。重量体着脱機構M1の位置は限定されない。
In the present embodiment, a plurality of weight body attaching / detaching mechanisms M1 are provided. In the
図12は、ソケットsk1の斜視図である。図12は、底面側から見た斜視図である。図13は、上から順に、ソケットsk1の平面図、ソケットsk1の断面図及びソケットsk1の底面図である。図14は、図13の底面図の拡大図である。図12及び図13が示すように、ソケットsk1は、孔16を有する。
FIG. 12 is a perspective view of the socket sk1. FIG. 12 is a perspective view seen from the bottom side. FIG. 13 is a plan view of the socket sk1, a cross-sectional view of the socket sk1, and a bottom view of the socket sk1, in order from the top. FIG. 14 is an enlarged view of the bottom view of FIG. As shown in FIGS. 12 and 13, the socket sk <b> 1 has a
孔16は、第1孔部18と第2孔部20と、段差面22とを有する。ソケットsk1の側面24は、円筒面である。孔16は、ソケットsk1を貫通している。孔16は、ソケットsk1を貫通していなくてもよい。第1孔部18の内面は、その全体が滑らかに連続している。第2孔部20の内面は、その全体が滑らかに連続している。
The
第1孔部18の断面形状(図13の平面図参照)は、重量体Wt1の係合部32の断面形状に略等しい。本実施形態では、第1孔部18の断面形状及び係合部32の断面形状は、略正方形である。これらの略正方形は、正方形の4つの角に丸みを付与した形状である。第2孔部20の長さL1は、重量体Wt1の係合部32の長さL11に略等しいか、又は、長さL11よりも短いのが好ましい。
The cross-sectional shape of the first hole 18 (see the plan view of FIG. 13) is substantially equal to the cross-sectional shape of the engaging
好ましくは、ソケットsk1の材質は、ポリマーである。このポリマーは、比較的硬い。このポリマーは、重量体Wt1を着脱する際に弾性変形しうる。この着脱のしくみについては、後述される。孔16の第2孔部20の構造についても、後述される。
Preferably, the material of the socket sk1 is a polymer. This polymer is relatively hard. This polymer can be elastically deformed when the weight body Wt1 is attached and detached. This attachment / detachment mechanism will be described later. The structure of the
図15は、上から順に、重量体Wt1の平面図、側面図及び底面図である。図15に示されるように、重量体Wt1は、頭部28、首部30及び係合部32を有する。首部30の形状は円柱である。頭部28の上端面の中央に、非円形孔34が形成されている。本実施形態では、非円形孔34の形状は、四角形である。この頭部28の外周面に複数の切欠36が形成されている。頭部28の外径D3は首部の外径D4より大きい。
FIG. 15 is a plan view, a side view, and a bottom view of the weight body Wt1 in order from the top. As shown in FIG. 15, the weight body Wt1 includes a
係合部32の断面は非円形である。本実施形態では、この断面は略正方形である。係合部32は孔16の第1孔部18を通り抜けることが可能である。この係合部32は、四角柱である。寸法c1は首部30の外径D4と同じにされている。寸法d1は、首部30の外径D4より大きくされている。係合部32の下端面に凹部が形成されてもよい。この凹部により形成される空間の体積によって、重量体Wt1の質量が調整されうる。寸法c1及び寸法d1については、後述される。
The cross section of the engaging
係合部32は、突出部としての角部32aを備えている。角部32aは、重量体Wt1の中心軸線に垂直な方向(以下、軸垂直方向ともいう)に突出している。
The engaging
係合部32は、係合面33を有する。係合部32と首部30との断面形状の差に起因して、係合面33が形成されている。
The engaging
好ましくは、この重量体Wt1の比重は、ソケットsk1より比重よりも大きい。耐久性及び比重の観点から、この重量体Wt1の材質として、金属が好ましい。この金属として、アルミニウム合金、チタン合金、ステンレス鋼、タングステン合金、タングステンニッケル合金(W−Ni合金)等が例示される。 Preferably, the specific gravity of the weight body Wt1 is larger than that of the socket sk1. From the viewpoint of durability and specific gravity, a metal is preferable as the material of the weight body Wt1. Examples of the metal include an aluminum alloy, a titanium alloy, stainless steel, a tungsten alloy, and a tungsten nickel alloy (W—Ni alloy).
図16は、重量体着脱機構M1の非係合ポジションNPと係合ポジションEPとを示す図である。この図16は、ソケットsk1に重量体Wt1が挿入された状態の底面図である。 FIG. 16 is a diagram showing a non-engagement position NP and an engagement position EP of the weight body attaching / detaching mechanism M1. FIG. 16 is a bottom view of the state in which the weight body Wt1 is inserted into the socket sk1.
ソケットsk1と重量体Wt1との相対関係として、非係合ポジションNPと係合ポジションEPとが採られうる。非係合ポジションNPでは、重量体Wt1をソケットsk1から引き抜くことができる。これに対して係合ポジションEPでは、重量体Wt1をソケットsk1から引き抜くことができない。重量体Wt1をソケットsk1に差し込んだ時点では、ソケットsk1と重量体Wt1との相対関係は、非係合ポジションNPである。相対角度θの回転によって、非係合ポジションNPから係合ポジションEPへと移行する。相対角度θの逆回転によって、係合ポジションEPから非係合ポジションNPへと戻る。この重量体着脱機構M1では、角度θの回転を与えるだけで、重量体Wt1の着脱が可能である。重量体着脱機構M1は、着脱の容易性に優れる。 As the relative relationship between the socket sk1 and the weight body Wt1, a non-engagement position NP and an engagement position EP can be adopted. At the non-engaging position NP, the weight body Wt1 can be pulled out from the socket sk1. On the other hand, at the engagement position EP, the weight body Wt1 cannot be pulled out from the socket sk1. When the weight body Wt1 is inserted into the socket sk1, the relative relationship between the socket sk1 and the weight body Wt1 is the non-engaging position NP. Due to the rotation of the relative angle θ, the position shifts from the non-engagement position NP to the engagement position EP. By reverse rotation of the relative angle θ, the engagement position EP returns to the non-engagement position NP. In this weight body attaching / detaching mechanism M1, the weight body Wt1 can be attached / detached only by applying the rotation of the angle θ. The weight body attaching / detaching mechanism M1 is excellent in attachment / detachment ease.
本実施形態では、角度θが45°である。角度θは45°に限定されず、例えば、30°、60°等が例示される。 In the present embodiment, the angle θ is 45 °. The angle θ is not limited to 45 °, and examples thereof include 30 ° and 60 °.
この重量体着脱機構M1では、専用の工具が用いられうる。図17は、この専用工具の一例としての、工具60を示す斜視図である。この工具60は、重量体Wt1の着脱に使用される。この工具60は、柄62,軸64及び先端部66を備えている。柄62は、柄本体68と、把持部70とを有する。把持部70は、柄本体68の第1孔部から、工具60の回転軸に垂直に交差する方向に延びる。この把持部70は、把持部本体70aと、蓋体70bとを備えている。
In the weight body attaching / detaching mechanism M1, a dedicated tool can be used. FIG. 17 is a perspective view showing a
把持部本体70aに、軸64の後端部が固定されている。軸64の先端部66の断面は、重量体Wt1の非円形孔34の形状に対応している。本実施形態では、先端部66の断面は四角形である。先端部66の側面にはピン72が突出している。ピン72は、先端部66に内蔵されている。図示されないが、先端部66には、弾性体(コイルばね)が内蔵されている。この弾性体の付勢力により、ピン72は、突出する向きに付勢されている。
The rear end portion of the
重量体Wt1を着脱する際には、蓋体70bは、閉められている。把持部本体70aの内部には、重量体収容部(図示されず)が設けられている。好ましくは、この重量体周要部は、複数の重量体Wt1を収容しうる。蓋体70bを開けることで、重量体Wt1を取り出すことができる。
When attaching or detaching the weight body Wt1, the
図18は、重量体Wt1の着脱方法の一例を説明するための図である。図18(a)は重量体Wt1が装着される前の状態である。図18(b)は重量体Wt1が挿入された直後の状態である。図18(c)は重量体Wt1が回転され、ソケットsk1に固定された状態である。図18(a)、図18(b)及び図18(c)のそれぞれにおいて、右端に示されるのは、ソケットsk1を底面側から見た図である。 FIG. 18 is a diagram for explaining an example of a method for attaching and detaching the weight body Wt1. FIG. 18A shows a state before the weight body Wt1 is attached. FIG. 18B shows a state immediately after the weight body Wt1 is inserted. FIG. 18C shows a state in which the weight body Wt1 is rotated and fixed to the socket sk1. In each of FIGS. 18A, 18B, and 18C, what is shown at the right end is a view of the socket sk1 as seen from the bottom surface side.
重量体Wt1の装着では、工具60の先端部66が、重量体Wt1の非円形孔34に差し込まれる。この差し込みにより、ピン72は、退行しつつ、非円形孔34を押圧する。この押圧力により、重量体Wt1は、先端部66から脱落しにくい。図18(a)及び図18(b)が示すように、工具60の軸64に保持された重量体Wt1は、孔16に挿入される。
When the weight body Wt1 is mounted, the
図18(b)が示すように、重量体Wt1の係合部32は、孔16の第1孔部18を通過して、第2孔部20に至る。この図18(b)は、非係合ポジションNPを示す。この非係合ポジションNPでは、重量体Wt1は孔16から引き抜かれうる。
As shown in FIG. 18B, the engaging
次に、角度θ(+θ)の相対回転がなされる。具体的には、工具60を用いて、重量体Wt1を、ソケットsk1に対して、角度θ(+θ)だけ回転させる。この回転により、非係合ポジションNPから係合ポジションEPへの移行が達成される。図18(c)は、係合ポジションEPを示す。係合ポジションEPにあるとき、重量体Wt1はソケットsk1に固定される。係合ポジションEPにあるとき、重量体Wt1は打撃によって外れない。
Next, relative rotation of an angle θ (+ θ) is performed. Specifically, the weight body Wt1 is rotated by the angle θ (+ θ) with respect to the socket sk1 using the
重量体Wt1を取り外すときは、角度θの逆回転がなされる。換言すれば、角度−θの回転がなされる。この回転により、係合ポジションEPから非係合ポジションNPへの移行が達成される。非係合ポジションNPにある重量体Wt1は、容易に取り外されうる。 When removing the weight body Wt1, reverse rotation of the angle θ is performed. In other words, the rotation of the angle −θ is performed. By this rotation, the transition from the engagement position EP to the non-engagement position NP is achieved. The weight body Wt1 in the non-engaging position NP can be easily removed.
係合ポジションEPでは、重量体Wt1を孔16から引き抜くことはできない。なぜなら、係合ポジションEPにおいては、孔16の段差面22と重量体Wt1の係合面33との係合により、重量体Wt1の引き抜きが阻害されるからである。係合ポジションEPでは、重量体Wt1の非円形孔34から、工具60が容易に引き抜かれうる。
At the engagement position EP, the weight body Wt1 cannot be pulled out from the
図13、図16等が示すように、孔16の第2孔部20は、非係合ポジションNPでの係合部32に対応した面(非係合対応面)80と、係合ポジションEPでの係合部32に対応した面(係合対応面)82と、抵抗面84とを有する。抵抗面84は、非係合ポジションNPと係合ポジションEPとの間の相対回転の途中において、係合部32(の角部32a)によって押圧される。この押圧により、係合部32と第2孔部20との間に摩擦力が生じる。この押圧により、抵抗面84は弾性変形する。第2孔部20の材質が比較的硬いポリマーとされることで、摩擦力が大きくされる。この大きな摩擦力は、強い回転抵抗を生む。この回転抵抗により、非係合ポジションNPと係合ポジションEPとの相互移行には、強いトルクが必要となる。よって、この相互移行には、工具60が必要とされる。工具60を用いずに、素手によって相互移行を達成することはできない。打撃時の強い衝撃によっても、係合ポジションEPにある重量体Wt1は外れない。
As shown in FIGS. 13 and 16, the
このように、重量体着脱機構M1では、角度θの相対回転を行うだけで、重量体の着脱が可能である。 As described above, the weight body attaching / detaching mechanism M1 can attach / detach the weight body only by performing the relative rotation of the angle θ.
図13の断面図が示すように、ソケットsk1は、内側突出部19を有する。この内側突出部19は、第1孔部18と第2孔部20との内径の差に基づいて、形成されている。内側突出部19の内面は、第1孔部18である。
As shown in the sectional view of FIG. 13, the socket sk <b> 1 has an
係合ポジションEPにおいて、内側突出部19は、頭部28と係合部32とによって挟まれている。内側突出部19は、隙間の無い状態で、頭部28と係合部32とによって挟まれている。よって、係合ポジションEPにおいて、重量体Wt1のがたつきが防止されている。
In the engagement position EP, the inner projecting
着脱機構M1の数Nは限定されない。ヘッド重心位置の調整自由度の観点からは、数Nは、2以上が好ましい。 The number N of the attaching / detaching mechanisms M1 is not limited. From the viewpoint of the degree of freedom in adjusting the center of gravity of the head, the number N is preferably 2 or more.
[ソケットの第2孔部の硬度Hs]
重量体Wt1の固定を確実とし、打撃時の音鳴りを抑制する観点から、ソケットsk1の硬度Hsは、ショアD40以上が好ましく、ショアD45以上がより好ましく、ショアD50以上が更に好ましく、ショアD53以上が更に好ましい。着脱の容易性の観点から、硬度Hsは、ショアD58以下が好ましく、ショアD56以下がより好ましく、ショアD55以下が更に好ましく、ショアD54以下が更に好ましい。
[Hardness Hs of socket second hole]
From the viewpoint of ensuring the fixing of the weight body Wt1 and suppressing the noise from being hit, the hardness Hs of the socket sk1 is preferably Shore D40 or higher, more preferably Shore D45 or higher, further preferably Shore D50 or higher, and Shore D53 or higher. Is more preferable. From the viewpoint of easy attachment / detachment, the hardness Hs is preferably Shore D58 or less, more preferably Shore D56 or less, further preferably Shore D55 or less, and further preferably Shore D54 or less.
硬度Hsは、「ASTM−D 2240−68」の規定に準拠して、自動ゴム硬度測定装置(高分子計器社の商品名「P1」)に取り付けられたショアD型硬度計によって測定される。測定サンプルの形状は、一辺の長さが3mmの立方体とされる。測定は、23℃の温度下でなされる。可能であれば、測定サンプルは、ソケット(の第2孔部)から切り出される。切り出しが困難である場合、ソケット(の第2孔部)の樹脂組成物と同一の樹脂組成物からなる測定サンプルが用いられる。 The hardness Hs is measured by a Shore D type hardness meter attached to an automatic rubber hardness measuring device (trade name “P1” of Kobunshi Keiki Co., Ltd.) in accordance with the provisions of “ASTM-D 2240-68”. The shape of the measurement sample is a cube having a side length of 3 mm. The measurement is made at a temperature of 23 ° C. If possible, the measurement sample is cut out of the socket (second hole thereof). When it is difficult to cut out, a measurement sample made of the same resin composition as that of the socket (second hole portion) is used.
ゴルフクラブ2によってボールが打撃されると、ゴルフクラブ2を介して、ゴルファーの手に打撃振動が伝えられる。この打撃振動の振動エネルギーは、ソケットsk1に収容された重量体Wt1の運動エネルギーに変換される。このソケットsk1及び重量体Wt1は、シャフト6の振動エネルギーを重量体Wt1の運動エネルギーに変換することで、打撃振動を緩和しうる。
When the ball is hit by the
[ポリマー]
硬度の観点から、ソケットの材質としては、ポリマーが好ましい。このポリマーとして、熱硬化性ポリマー及び熱硬化性ポリマーが例示される。熱硬化性ポリマーとして、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、熱硬化性ポリウレタン、熱硬化性ポリイミド及び熱硬化性エラストマーが例示される。熱可塑性ポリマーとして、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ABS樹脂(アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂)、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンスルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、熱可塑性ポリイミド、ポリアミドイミド及び熱可塑性エラストマーが例示される。
[polymer]
From the viewpoint of hardness, the material of the socket is preferably a polymer. Examples of the polymer include a thermosetting polymer and a thermosetting polymer. Examples of the thermosetting polymer include phenol resin, epoxy resin, melamine resin, urea resin, unsaturated polyester resin, alkyd resin, thermosetting polyurethane, thermosetting polyimide, and thermosetting elastomer. As thermoplastic polymers, polyethylene, polypropylene, polyvinyl chloride, polystyrene, polytetrafluoroethylene, ABS resin (acrylonitrile butadiene styrene resin), acrylic resin, polyamide, polyacetal, polycarbonate, modified polyphenylene ether, polybutylene terephthalate, polyethylene terephthalate, polyphenylene Examples include sulfide, polyetheretherketone, thermoplastic polyimide, polyamideimide, and thermoplastic elastomer.
熱可塑性エラストマーとして、熱可塑性ポリアミドエラストマー、熱可塑性ポリエステルエラストマー、熱可塑性ポリスチレンエラストマー、熱可塑性ポリエステルエラストマー及び熱可塑性ポリウレタンエラストマーが例示される。 Examples of the thermoplastic elastomer include thermoplastic polyamide elastomers, thermoplastic polyester elastomers, thermoplastic polystyrene elastomers, thermoplastic polyester elastomers, and thermoplastic polyurethane elastomers.
耐久性の観点からは、ウレタン系ポリマー及びポリアミドが好ましく、ウレタン系ポリマーがより好ましい。ウレタン系ポリマーとして、ポリウレタン及び熱可塑性ポリウレタンエラストマーが例示される。ウレタン系ポリマーは、熱可塑性であってもよく、熱硬化性であってもよい。成形性の観点からは、熱可塑性のウレタン系ポリマーが好ましく、熱可塑性ポリウレタンエラストマーがより好ましい。 From the viewpoint of durability, urethane polymers and polyamides are preferable, and urethane polymers are more preferable. Examples of the urethane polymer include polyurethane and thermoplastic polyurethane elastomer. The urethane polymer may be thermoplastic or thermosetting. From the viewpoint of moldability, a thermoplastic urethane polymer is preferred, and a thermoplastic polyurethane elastomer is more preferred.
成形性の観点からは、熱可塑性ポリマーが好ましい。硬度及び耐久性の観点から、この熱可塑性ポリマーの中では、ポリアミド及び熱可塑性ポリウレタンエラストマーが好ましく、熱可塑性ポリウレタンエラストマーがより好ましい。 From the viewpoint of moldability, a thermoplastic polymer is preferred. From the viewpoints of hardness and durability, polyamides and thermoplastic polyurethane elastomers are preferable among the thermoplastic polymers, and thermoplastic polyurethane elastomers are more preferable.
ポリアミドとして、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12及びナイロン66が例示される。
Examples of the polyamide include
好ましい熱可塑性ポリウレタンエラストマーは、ハードセグメントとしてのポリウレタン成分と、ソフトセグメントとしてのポリエステル成分又はポリエーテル成分とを含む。即ち、好ましい熱可塑性ポリウレタンエラストマー(TPU)として、ポリエステル系TPUと、ポリエーテル系TPUとが挙げられる。ポリウレタン成分の硬化剤としては、脂環式ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート及び脂肪族ジイソシアネートが例示される。 A preferred thermoplastic polyurethane elastomer includes a polyurethane component as a hard segment and a polyester component or a polyether component as a soft segment. That is, preferred thermoplastic polyurethane elastomers (TPUs) include polyester-based TPUs and polyether-based TPUs. Examples of the curing agent for the polyurethane component include alicyclic diisocyanate, aromatic diisocyanate and aliphatic diisocyanate.
脂環式ジイソシアネートとしては、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(H6XDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)及びトランス−1,4−シクロヘキサンジイソシアネート(CHDI)が例示される。 Examples of alicyclic diisocyanates include 4,4′-dicyclohexylmethane diisocyanate (H 12 MDI), 1,3-bis (isocyanatomethyl) cyclohexane (H 6 XDI), isophorone diisocyanate (IPDI), and trans-1,4- Examples are cyclohexane diisocyanate (CHDI).
芳香族ジイソシアネートとしては、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)及びトルエンジイソシアネート(TDI)が例示される。脂肪族ジイソシアネートとしては、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)が例示される。 Examples of the aromatic diisocyanate include diphenylmethane diisocyanate (MDI) and toluene diisocyanate (TDI). As the aliphatic diisocyanate, hexamethylene diisocyanate (HDI) is exemplified.
市販されている熱可塑性ポリウレタンエラストマー(TPU)として、BASFジャパン社の商品名「エラストラン」が例示される。 As a commercially available thermoplastic polyurethane elastomer (TPU), trade name “Elastollan” of BASF Japan is exemplified.
ポリエステル系TPUの具体例として、「エラストランC70A」、「エラストランC80A」、「エラストランC85A」、「エラストランC90A」、「エラストランC95A」、「エラストランC64D」等が挙げられる。 Specific examples of the polyester-based TPU include “Elastolan C70A”, “Elastolan C80A”, “Elastolan C85A”, “Elastolan C90A”, “Elastolan C95A”, “Elastolan C64D”, and the like.
ポリエーテル系TPUの具体例として、「エラストラン1164D」、「エラストラン1198A」、「エラストラン1180A」、「エラストラン1188A」、「エラストラン1190A」、「エラストラン1195A」、「エラストランET385」等が挙げられる。後述される実施例では、ポリエーテル系TPUが用いられている。 Specific examples of the polyether-based TPU include “Elastolan 1164D”, “Elastolan 1198A”, “Elastolan 1180A”, “Elastolan 1188A”, “Elastolan 1190A”, “Elastolan 1195A”, “Elastolan ET385”. Etc. In examples described later, polyether-based TPU is used.
なお、上記各ポリマーをマトリックスとする繊維強化樹脂が用いられても良い。 A fiber reinforced resin having the above polymers as a matrix may be used.
[寸法c1]
図15において両矢印c1で示されるのは、係合部32の対向面間距離である。この寸法c1は、係合部32の断面に存在する角の丸みを解消して得られる正方形の辺の長さに等しい。
[Dimension c1]
In FIG. 15, what is indicated by a double-headed arrow c <b> 1 is the distance between the opposing surfaces of the engaging
[寸法d1]
図15において両矢印d1で示されるのは、係合部32の最長断面寸法である。本実施形態では、寸法d1は、係合部32の断面(略正方形)の対角線の長さである。この寸法d1は、係合部32の最長横断線Lm(図15参照)の長さである。図15において符号p1で示されるのは、最長横断線Lmの両端点である。これらの点p1は、係合部32の断面における頂点である。
[Dimension d1]
In FIG. 15, what is indicated by a double-headed
[寸法F1]
図14において破線両矢印F1で示されるのは、互いに対向する抵抗面84同士の対向面間距離である。この寸法F1は、上記相互移行において弾性変形が最大となる位置で、測定される。この寸法F1は、上記相互移行において必要とされるトルクの最大値と相関する。
[Dimension F1]
In FIG. 14, a broken line double arrow F <b> 1 indicates the distance between the opposing surfaces of the resistance surfaces 84 facing each other. The dimension F1 is measured at a position where the elastic deformation is maximized in the mutual transition. This dimension F1 correlates with the maximum value of torque required in the mutual transition.
[寸法K1]
図14において両矢印K1で示されるのは、孔16の第1孔部18の開口幅である。この寸法K1は、第1孔部18の断面に存在する角の丸みを解消して得られる正方形の辺の長さに等しい。
[Dimension K1]
In FIG. 14, a double arrow K <b> 1 indicates the opening width of the
[寸法G1]
図14において両矢印G1で示されるのは、係合ポジションEPにおいて上記最長横断線Lmの両端点p1が接する位置における、第2孔部20の横断長さである。
[Dimension G1]
In FIG. 14, a double arrow G1 indicates the transverse length of the
[寸法H1]
図14において一点鎖線両矢印H1で示されるのは、第2孔部20の最短横断線Lhの長さである。この最短横断線Lhの両端点p2は、係合対応面82と非係合対応面80との境界点である。
[Dimension H1]
In FIG. 14, what is indicated by a one-dot chain double-pointed arrow H <b> 1 is the length of the shortest transverse line Lh of the
[F1/d1]
重量体Wt1の着脱時におけるソケット内面の削れを抑制する観点から、比(F1/d1)は、0.935以上が好ましく、0.940以上がより好ましく、0.945以上が更に好ましい。重量体Wt1の固定を確実とし、打撃時の音鳴りを抑制する観点から、比(F1/d1)は、0.965以下が好ましく、0.960以下がより好ましく、0.955以下が更に好ましい。
[F1 / d1]
From the viewpoint of suppressing scraping of the inner surface of the socket when attaching / detaching the weight body Wt1, the ratio (F1 / d1) is preferably equal to or greater than 0.935, more preferably equal to or greater than 0.940, and still more preferably equal to or greater than 0.945. From the viewpoint of securing the weight body Wt1 and suppressing sound generation at the time of impact, the ratio (F1 / d1) is preferably equal to or less than 0.965, more preferably equal to or less than 0.960, and still more preferably equal to or less than 0.955. .
上記相対回転の途中において、抵抗面84の変形量が最大となる。この最大変形量が大きいほど、比(F1/d1)は小さい。
In the middle of the relative rotation, the deformation amount of the
[G1/d1]
重量体Wt1の着脱時におけるソケット内面の削れを抑制する観点から、比(G1/d1)は、0.987以上が好ましく、0.989以上がより好ましく、0.991以上が更に好ましい。重量体Wt1の固定を確実とし、打撃時の音鳴りを抑制する観点から、比(G1/d1)は、0.996以下が好ましく、0.995以下がより好ましく、0.994以下が更に好ましい。
[G1 / d1]
From the viewpoint of suppressing scraping of the inner surface of the socket when the weight body Wt1 is attached / detached, the ratio (G1 / d1) is preferably 0.987 or more, more preferably 0.989 or more, and further preferably 0.991 or more. From the viewpoint of ensuring the fixation of the weight body Wt1 and suppressing the noise from being hit, the ratio (G1 / d1) is preferably 0.996 or less, more preferably 0.995 or less, and even more preferably 0.994 or less. .
[K1−c1]
差(K1−c1)が過度に小さい場合、重量体Wt1の引き抜きの際に引っかかりが生じやすい。よって、着脱の円滑性が阻害されうる。非係合ポジションNPにおける重量体Wt1の引き抜きを容易とする観点から、差(K1−c1)は、0.3mm以上が好ましく、0.35mm以上がより好ましく、0.4mm以上が更に好ましい。
[K1-c1]
When the difference (K1-c1) is excessively small, the weight body Wt1 is likely to be caught when being pulled out. Therefore, the smoothness of attachment / detachment can be hindered. From the viewpoint of facilitating extraction of the weight body Wt1 at the non-engagement position NP, the difference (K1−c1) is preferably equal to or greater than 0.3 mm, more preferably equal to or greater than 0.35 mm, and still more preferably equal to or greater than 0.4 mm.
上記実施形態では、第2孔部20の内面の一部は、第1孔部18の内面と面一とされており、この面一部分が、非係合対応面80とされている。このような孔16の設計では、この差(K1−c1)が過大である場合に、寸法F1及び/又は寸法G1が大きくなりやすい。この場合、重量体Wt1の保持力が低下し、打撃時の音鳴りが生じうる。この観点から、差(K1−c1)は、0.6mm以下が好ましく、0.55mm以下がより好ましく、0.5mm以下が更に好ましい。
In the above embodiment, a part of the inner surface of the
[H1/d1]
比(H1/d1)が小さすぎる場合、寸法G1及び/又は寸法F1も小さくなりやすい。この場合、第2孔部20の内面の削れが生じやすい。この観点から、比(H1/d1)は、0.785以上が好ましく、0.810以上がより好ましく、0.840以上が更に好ましい。
[H1 / d1]
When the ratio (H1 / d1) is too small, the dimension G1 and / or the dimension F1 tends to be small. In this case, the inner surface of the
非係合ポジションNPから係合ポジションEPへの移行においてトルクが強すぎる場合、重量体Wt1の過回転が生じうる。この過回転により、係合ポジションEPへの移行を意図しているにも関わらず、係合ポジションEPを通過して非係合ポジションNPに至ってしまうことがある。寸法H1が小さくされることで、重量体Wt1の過回転が抑制される。過回転を抑制する観点から、比(H1/d1)は、0.915以下が好ましく、0.890以下がより好ましく、0.870以下が更に好ましい。 If the torque is too strong in the transition from the non-engagement position NP to the engagement position EP, the weight body Wt1 may over-rotate. Due to this over-rotation, there is a case where the engagement position EP is passed through to the non-engagement position NP even though the transition to the engagement position EP is intended. The excessive rotation of the weight body Wt1 is suppressed by reducing the dimension H1. From the viewpoint of suppressing excessive rotation, the ratio (H1 / d1) is preferably 0.915 or less, more preferably 0.890 or less, and still more preferably 0.870 or less.
40℃の環境下において、着脱時に必要な最大トルク(N・m)がT40とされる。25℃の環境下において、着脱時に必要な最大トルク(N・m)がT25とされる。5℃の環境下において、着脱時に必要な最大トルク(N・m)がT5とされる。気温に関わらず円滑な着脱を可能とする観点から、比(T40/T5)は、0.30以上が好ましく、0.35以上がより好ましく、0.40以上が更に好ましく、0.41以上が更に好ましい。 In an environment of 40 ° C., the maximum torque (N · m) required for attachment / detachment is T40. Under an environment of 25 ° C., the maximum torque (N · m) required for attachment / detachment is T25. In an environment of 5 ° C., the maximum torque (N · m) required for attachment / detachment is T5. From the viewpoint of enabling smooth attachment / detachment regardless of the temperature, the ratio (T40 / T5) is preferably 0.30 or more, more preferably 0.35 or more, further preferably 0.40 or more, and 0.41 or more. Further preferred.
着脱時に必要な最大トルクは、温度環境に依存しうる。温度が低いほど最大トルクが増加しやすい。 The maximum torque required for attachment / detachment can depend on the temperature environment. The lower the temperature, the easier the maximum torque increases.
気温に関わらず円滑な着脱を可能とする観点から、比(T25/T5)は、0.57以上が好ましく、0.60以上がより好ましく、0.61以上が更に好ましい。 From the viewpoint of enabling smooth attachment / detachment regardless of the temperature, the ratio (T25 / T5) is preferably equal to or greater than 0.57, more preferably equal to or greater than 0.60, and still more preferably equal to or greater than 0.61.
上述した温度依存性に起因して、通常、比(T40/T5)及び比(T25/T5)は、1以下となる。 Due to the temperature dependence described above, the ratio (T40 / T5) and the ratio (T25 / T5) are usually 1 or less.
低温における円滑な着脱を可能とする観点から、T5は、6.3(N・m)以下が好ましく、6.0(N・m)以下がより好ましく、5.5(N・m)以下が更に好ましく、5.0(N・m)以下が更に好ましい。 From the viewpoint of enabling smooth attachment / detachment at a low temperature, T5 is preferably 6.3 (N · m) or less, more preferably 6.0 (N · m) or less, and 5.5 (N · m) or less. More preferred is 5.0 (N · m) or less.
高温における固定を確実とする観点から、T40は、1.0(N・m)以上が好ましく、1.5(N・m)以上がより好ましく、1.8(N・m)以上がより好ましい。 From the viewpoint of ensuring fixation at high temperatures, T40 is preferably 1.0 (N · m) or more, more preferably 1.5 (N · m) or more, and more preferably 1.8 (N · m) or more. .
図19は、他の実施形態に係る重量体着脱機構M2の分解斜視図である。重量体着脱機構M2は、ソケットsk2及び重量体Wt1を備えている。更に重量体着脱機構M2は、底面形成部13を有している。底面形成部13は無くてもよい。
FIG. 19 is an exploded perspective view of a weight body attaching / detaching mechanism M2 according to another embodiment. The weight body attaching / detaching mechanism M2 includes a socket sk2 and a weight body Wt1. Furthermore, the weight body attaching / detaching mechanism M2 has a bottom
図19が示すように、ソケットsk2は、介在部11と孔16とを有している。介在部11は、ソケットsk2の上部を構成している。介在部11は、ソケットsk2における最もソール面側の部分を構成している。介在部11は、孔16の開口面f1から、上側(ソール面側)に向かって延在している。介在部11は、円筒状である。介在部11の内面11aは円周面である。介在部11の外面11bは円周面である。
As shown in FIG. 19, the socket sk <b> 2 has an
ソケットsk2は、凹部Rの内部に固定される。この固定は、例えば、接着剤により達成される。重量体Wt1は、ソケットsk2に着脱可能に取り付けられている。したがって、重量体Wt1は、ヘッド4に対して着脱可能である。
The socket sk2 is fixed inside the recess R. This fixing is achieved by, for example, an adhesive. The weight body Wt1 is detachably attached to the socket sk2. Therefore, the weight body Wt1 can be attached to and detached from the
図20は、ソケットsk2の斜視図である。図20は、底面側から見た斜視図である。図21は、上から順に、ソケットsk2の平面図、ソケットsk2の断面図及びソケットsk2の底面図である。図21の断面図は、図21の平面図のA−A線に沿った断面図である。 FIG. 20 is a perspective view of the socket sk2. FIG. 20 is a perspective view seen from the bottom side. FIG. 21 is a plan view of the socket sk2, a cross-sectional view of the socket sk2, and a bottom view of the socket sk2, in order from the top. The cross-sectional view of FIG. 21 is a cross-sectional view along the line AA of the plan view of FIG.
介在部11の存在を除き、ソケットsk2は、前述のソケットsk1と同じである。
Except for the presence of the
重量体Wt1は、露出部E1を有する(図19参照)。本実施形態では、頭部28が露出部E1である。露出部E1は、単独では、重量体Wt1の抜け止めに貢献しない。換言すれば、露出部E1単独では、抜け止めは達成されない。係合ポジションEPでは、露出部E1と係合部32とで、図21に示す開口面f1及び段差面22が挟まれることにより、重量体Wt1の挿入方向における移動が規制されている。
The weight body Wt1 has an exposed portion E1 (see FIG. 19). In the present embodiment, the
露出部E1は、重量体Wt1のうち最も外側(ソール面側)に位置する。重量体Wt1が係合ポジションEPにある状態が、装着状態とも称される。この装着状態において、露出部E1は外部に露出している。 The exposed portion E1 is located on the outermost side (sole surface side) of the weight body Wt1. A state in which the weight body Wt1 is in the engagement position EP is also referred to as an attachment state. In this mounted state, the exposed portion E1 is exposed to the outside.
[介在部]
上記装着状態において、介在部11は、露出部E1とヘッド本体h1との間の少なくとも一部に介在している。本実施形態では、介在部11が円筒状である。本実施形態では、介在部11は、露出部E1の周囲の全体に亘って存在する。よって、介在部11に起因する効果が高められている。なお介在部11は、露出部E1の周囲の一部のみに配置されていてもよい。
[Intervening part]
In the mounted state, the
上記装着状態において、介在部11は、重量体Wt1に係合していない。上記装着状態において、介在部11は、露出部E1に係合していない。介在部11は重量体Wt1に接触している場合であっても、介在部11に重量体Wt1を係止する効果は無い。介在部11は、重量体Wt1の固定を担っていない。
In the mounted state, the
打球による衝撃に起因して、重量体Wt1は振動しうる。この振動の振幅は、露出部E1(頭部28)において大きくなりやすい。なぜなら、露出部E1は、介在部11とは係合しておらず、比較的動きやすい状態にあるからである。介在部11は、この露出部E1の振動を効果的に吸収しうる。振動しやすい部分(露出部E1)の振動が抑制されることで、衝撃吸収性が向上しうる。この衝撃吸収性は、打球フィーリングの向上に寄与しうる。介在部11により、打球フィーリングが向上しうる。介在部11は、重量体Wt1の固定を担っていないため、変形しやすい。よって、介在部11により、振動吸収性が効果的に向上しうる。
Due to the impact of the hit ball, the weight body Wt1 can vibrate. The amplitude of this vibration tends to increase at the exposed portion E1 (head 28). This is because the exposed portion E1 is not engaged with the intervening
図22は、変形例の重量体Wt10の断面図である。図23は、重量体Wt10が装着状態にあるときの、重量体着脱機構M3の断面図である。重量体着脱機構M3の原理は、重量体着脱機構M2と同じである。 FIG. 22 is a cross-sectional view of a weight body Wt10 according to a modification. FIG. 23 is a cross-sectional view of the weight body attaching / detaching mechanism M3 when the weight body Wt10 is in the mounted state. The principle of the weight body attaching / detaching mechanism M3 is the same as that of the weight body attaching / detaching mechanism M2.
重量体着脱機構M3は、ソケットsk20及び重量体Wt10を備えている。ヘッド本体m5は、凹部140を備えている。凹部140の形状は、ソケットsk20の形状(外形)に対応している。凹部140の内径は、ソケットsk20の外径と略等しい。ソケットsk20の外面は、凹部140の内面に接着されている。ソケットsk20の外周面100aは、凹部140の内周面140aに接着されている。
The weight body attaching / detaching mechanism M3 includes a socket sk20 and a weight body Wt10. The head body m5 includes a
凹部140は、凹部形成部材b5によって形成されている。凹部形成部材b5は、ヘッド本体m5とは別部材である。
The
凹部形成部材b5は、凹部用開口hs5に固定されている。この固定は、溶接により達成されている。 The recess forming member b5 is fixed to the recess opening hs5. This fixing is achieved by welding.
図23が示すように、ソケットsk20は、介在部110を有している。介在部110は、ソケットsk20の上部を構成している。介在部110は、ソケットsk20における最もソール面側の部分を構成している。介在部110は、円筒状である。
As shown in FIG. 23, the socket sk20 has an
図22が示すように、重量体Wt10は、頭部280、首部300及び係合部320を有する。首部300の形状は円柱である。頭部280の上端面の中央に、非円形孔340が形成されている。前述した非円形孔34と同様に、非円形孔340の断面形状(図22のA−A線に沿った断面の形状)は、略四角形である。
As shown in FIG. 22, the weight body Wt10 includes a
重量体Wt10は、露出部E1を有する。本実施形態では、頭部280が露出部E1である。
The weight body Wt10 has an exposed portion E1. In the present embodiment, the
露出部E1は、重量体Wt10のうち最も外側(ソール面側)に位置する。装着状態において、露出部E1は外部に露出している(図23参照)。 The exposed portion E1 is located on the outermost side (sole surface side) of the weight body Wt10. In the mounted state, the exposed portion E1 is exposed to the outside (see FIG. 23).
露出部E1(頭部280)とヘッド本体m5との隙間距離X1は、介在部の厚みB2と同一か、又は、厚みB2よりも大きい。即ち、X1≧B2である。なお、介在部の厚みB2は、ソケットsk20が単独で静置された自然状態において測定される。差(X1−B2)が小さければ、異物が入り込みにくい。この観点から、差(X1−B2)は、0.3mm以下が好ましく、0.2mm以下がより好ましい。一方、差(X1−B2)が過小であると、重量体の着脱の作業性が低下しうる。この観点から、差(X1−B2)は、0.05mm以上が好ましく、0.075mm以上がより好ましい。 The gap distance X1 between the exposed portion E1 (head 280) and the head main body m5 is the same as or larger than the thickness B2 of the interposed portion. That is, X1 ≧ B2. The thickness B2 of the interposition part is measured in a natural state where the socket sk20 is left alone. If the difference (X1-B2) is small, it is difficult for foreign matter to enter. In this respect, the difference (X1−B2) is preferably equal to or less than 0.3 mm, and more preferably equal to or less than 0.2 mm. On the other hand, if the difference (X1−B2) is too small, the workability of attaching / detaching the weight body may be lowered. In this respect, the difference (X1−B2) is preferably equal to or greater than 0.05 mm, and more preferably equal to or greater than 0.075 mm.
前述した重量体Wt1と重量体Wt10との間に、相違点がある。第一の相違点は、係合部320の上記長さL11である(図22参照)。係合部32と比較して、係合部320は、長さL11が短い。係合部32と比較して、係合部320は偏平である。この結果、重量体Wt1と比較して、重量体Wt10の全長Lwは短い。この重量体Wt10の全長Lwは、上記挿入方向に沿った長さである。第二の相違点は、非円形孔340の内面に凹部340aが設けられていることである。この凹部340aは、工具60のピン72が突出するための空間を提供している。工具60の軸64が非円形孔340に挿入されると、凹部340aにおいてピン72が突出する。この突出により、ピン72が凹部340aと係合する。この係合により、軸64が非円形孔340から抜けにくくなる。よって、重量体Wt10の着脱作業が円滑とされうる。
There is a difference between the weight body Wt1 and the weight body Wt10 described above. The first difference is the length L11 of the engaging portion 320 (see FIG. 22). Compared with the engaging
図22が示すように、係合部320の内部に空間r1が設けられている。空間r1の体積を調整することで、重量体Wt10の外形を変えることなく、重量体の重量W1を変化させることができる。また、重量体Wt10の材質を変えることによっても、重量体Wt10の外形を変えることなく、重量体の重量W1を変化させることができる。よって、重量W1が相違し且つ外形が同一である複数の重量体Wt10を用意することが可能となる。よって、同一のソケットsk20に、重量W1が異なる重量体Wt10を装着することができる。
As shown in FIG. 22, a space r <b> 1 is provided inside the engaging
外観性の観点から、介在部110の端面110cは、重量体Wt10の端面120cよりも外側に突出しないのが好ましい。
From the viewpoint of appearance, it is preferable that the
図23において、重量体Wt10は装着状態にある。この装着状態において、介在部110は、重量体Wt10よりも外側(図23における上側)に突出していない。この非突出により、外観性が向上しうる。この非突出により、ソール面における接地抵抗が抑制されうる。
In FIG. 23, the weight body Wt10 is in a mounted state. In this mounted state, the
装着状態において、ソケットsk20の全長S1は、凹部140の深さHL以下(S1≦HL)である。介在部110は、凹部140の外側に突出していない。図23が示すように、介在部110の端面110cは、凹部140の開口縁140bよりも挿入方向内側(図23における下側)に位置する。この非突出により、外観性が向上しうる。この非突出により、ソール面における接地抵抗が抑制されうる。
In the mounted state, the total length S1 of the socket sk20 is equal to or less than the depth HL of the recess 140 (S1 ≦ HL). The
装着状態において、重量体Wt10は、凹部140の外側に突出していない。図23が示すように、重量体Wt10の端面120cは、凹部140の開口縁140bよりも挿入方向内側(図23における下側)に位置する。この非突出により、外観性が向上しうる。この非突出により、ソール面における接地抵抗が抑制され、重量体Wt10が脱落しにくくなる。この非突出により、異物の付着が抑制されうる。
In the mounted state, the weight body Wt10 does not protrude outside the
図23の実施形態では、深さHL及び全長S1が抑制されつつ、凹部140とソケットsk20との接着面積が確保されている。よって、ソケットsk20の固着強度が高い。また、深さHLが抑制されているので、ヘッドの設計自由度が向上する。フェアウェイウッド、ユーティリティ型ヘッド、ハイブリッド型ヘッド等では、ヘッド最大厚みThが小さい。本実施形態は、深さHL及び全長S1が小さいため、ヘッド最大厚みThが小さいヘッドにも好ましく適用することができる。
In the embodiment of FIG. 23, the bonding area between the
ドライバーと異なり、フェアウェイウッド、ユーティリティ型ヘッド、ハイブリッド型ヘッド等では、接地したボールを打球することが多い。よって、砂、土、芝等の異物が付着しやすい。図23の実施形態では、介在部110の存在により、露出部E1と凹部140との間の隙間が少ない。よって、この隙間への異物の入り込みが抑制されている。
Unlike drivers, fairway wood, utility type heads, hybrid type heads, etc. often hit a grounded ball. Therefore, foreign substances such as sand, earth, and turf are likely to adhere. In the embodiment of FIG. 23, due to the presence of the
図23において符号B1で示されるのは、介在部110の挿入方向長さである。長さB1が過小である場合、露出部E1(頭部280)とヘッド本体m5との間に隙間が生じやすい。この隙間には、泥、土、バンカーの砂、芝等の異物が入り込みうる。この異物は外観性を低下させる。また、長さB1が過小である場合、音鳴りが生じることがある。この音鳴りは、重量体Wt10とヘッド本体m5との接触に起因する。更に、長さB1が過小である場合、ソケットsk20と凹部140との接着面積が少なくなる。これらの観点から、長さB1は、0.5mm以上が好ましく、1.0mm以上がより好ましく、1.5mm以上が更に好ましい。長さB1が過大である場合、凹部140の深さHLが大きくなる。過大な深さHLは、ヘッドの設計自由度を低下させる。ヘッド高さが小さいヘッド(いわゆるシャローヘッド)では、深さHLに制約がある。また、長さB1が過大であると、介在部110が地面に接触しやすい。これらの観点から、長さB1は、5mm以下が好ましく、4.5mm以下がより好ましく、4mm以下がより好ましい。
In FIG. 23, what is indicated by reference sign B1 is the length of the
図23において符号B2で示されるのは、介在部110の厚みである。厚みB2が過小であると、成形性が低下する。また、厚みB2が過小であると、重量体を挿入する際に介在部110が変形しやすい。この変形により、重量体の挿入が円滑とならない場合がある。これらの観点から、厚みB2は0.4mm以上が好ましく、0.5mm以上がより好ましく、0.6mm以上がより好ましい。ソケットsk20の重量が過大となると、重量体及びヘッドの設計自由度が制約されうる。この観点から、厚みB2は、1mm以下が好ましく、0.9mm以下がより好ましく、0.8mm以下がより好ましい。
In FIG. 23, what is indicated by reference sign B2 is the thickness of the
図23において符号B3で示されるのは、ソケットsk20の外径である。本実施形態では、ソケットsk20の外径は、介在部110の外径に略等しい。介在部の外径B3が過小であると、重量体の設計及び製造が困難となることがある。また介在部の外径B3が過小であると、ソケットsk20と凹部140との接着面積が減少する。これらの観点から、外径B3は、13mm以上が好ましく、13.5mm以上がより好ましく、14mm以上がより好ましい。凹部140の内径が過大である場合、ヘッドの設計自由度が制約される。また外径B3が過大である場合、ソケットsk20の成形性が低下することがある。これらの観点から、外径B3は、25mm以下が好ましく、20mm以下がより好ましく、16mm以下がより好ましい。
In FIG. 23, the outer diameter of the socket sk20 is indicated by the symbol B3. In the present embodiment, the outer diameter of the socket sk20 is substantially equal to the outer diameter of the
図23において符号S1で示されるのは、ソケットsk20の挿入方向全長である。ヘッド本体m5との接着面積を増やす観点から、全長S1は、5mm以上が好ましく、6mm以上がより好ましい。全長S1が過大である場合、上記深さHLが過大となる。この場合、ヘッド本体m5の重心位置が高くなりやすい。また、全長S1が過大である場合、ソケットsk20の重量が過大となり、ヘッドの重心位置設計が制約されうる。これらの観点から、全長S1は、13mm以下が好ましく、12mm以下がより好ましい。 In FIG. 23, reference numeral S1 indicates the total length of the socket sk20 in the insertion direction. From the viewpoint of increasing the bonding area with the head body m5, the total length S1 is preferably 5 mm or more, and more preferably 6 mm or more. When the total length S1 is excessive, the depth HL is excessive. In this case, the position of the center of gravity of the head main body m5 tends to be high. Further, when the total length S1 is excessive, the weight of the socket sk20 becomes excessive, and the design of the center of gravity position of the head can be restricted. From these viewpoints, the total length S1 is preferably 13 mm or less, and more preferably 12 mm or less.
図23の断面図には、クラウン6の一部が図示されている。このクラウン6は、ヘッド本体m5の一部である。
A part of the
図23において両矢印T1で示されるのは、クラウン6の内面6aとソケットsk20との最短距離である。生産性の観点から、最短距離T1は、5mm以上が好ましい。最短距離T1が小さい場合、特に鋳造ヘッドにおいて、凹部一体成形が行いにくい。この問題については、上述の通りである。この問題は、凹部形成部材b5をヘッド本体m5とは別体とすることによって解決されうる。よって、最短距離T1が小さい場合に、凹部形成部材b5を別体とする意義が大きい。この観点から、最短距離T1は、30mm以下が好ましく、20mm以下がより好ましい。
In FIG. 23, a double arrow T1 indicates the shortest distance between the
ヘッドの中空部の体積が小さい場合、凹部が生産性を阻害しやすい。特に、ヘッド本体が鋳造で製造される場合、この傾向が強い。ヘッドの中空部の体積が小さい場合、ヘッド外面の凹部は、ヘッド内部では凸部となる。この凸部は、例えば、ワックス型の製造において、中子の抜きとりを困難にする。よって、凹部形成部材がヘッド本体とは別体とされた構成は、ヘッド体積が小さい場合に、効果的である。この観点から、ヘッド体積は、250cc以下が好ましく、200cc以下がより好ましく、180cc以下が更に好ましい。ヘッドの慣性モーメントを高める観点から、ヘッド体積は、100cc以上が好ましく、120cc以上がより好ましい。 When the volume of the hollow portion of the head is small, the concave portion tends to hinder productivity. This tendency is particularly strong when the head body is manufactured by casting. When the volume of the hollow portion of the head is small, the concave portion on the outer surface of the head becomes a convex portion inside the head. This convex part makes it difficult to remove the core in the production of a wax mold, for example. Therefore, the configuration in which the recess forming member is separated from the head main body is effective when the head volume is small. In this respect, the head volume is preferably equal to or less than 250 cc, more preferably equal to or less than 200 cc, and still more preferably equal to or less than 180 cc. From the viewpoint of increasing the moment of inertia of the head, the head volume is preferably 100 cc or more, and more preferably 120 cc or more.
重量調整の効果を高める観点から、重量体の重量W1は、1g以上が好ましく、1.5g以上がより好ましく、2g以上がより好ましい。重量W1が過大である場合、重量体に大きな遠心力が作用する。この大きな遠心力は、ソケットへの負荷を増大させる。この観点から、重量体の重量W1は、15g以下が好ましく、14g以下がより好ましく、13g以下がより好ましい。 From the viewpoint of enhancing the effect of weight adjustment, the weight W1 of the weight body is preferably 1 g or more, more preferably 1.5 g or more, and more preferably 2 g or more. When the weight W1 is excessive, a large centrifugal force acts on the weight body. This large centrifugal force increases the load on the socket. In this respect, the weight W1 of the weight body is preferably 15 g or less, more preferably 14 g or less, and more preferably 13 g or less.
上述した重量体着脱機構は、R&A(Royal and Ancient Golf Club of Saint Andrews;全英ゴルフ協会)が定めるゴルフ規則を満たしている。即ち、この重量体着脱機構は、R&Aが定める、「付属規則II クラブのデザイン」の「1 クラブ」における「1b 調整性」で規定される要件を満たしている。この「1b 調整性」が規定する要件は、下記の(i)、(ii)及び(iii)である。
(i)容易に調整できるものでないこと。
(ii)調整可能部分はすべてしっかりと固定され、ラウンド中に緩むことの合理的な可能性がないこと。
(iii)調整後のすべての形状が規則に適合すること。
The weight body attaching / detaching mechanism described above satisfies the golf rules set forth by R & A (Royal and Accident Golf Club of Saint Andrews). In other words, this weight body attaching / detaching mechanism satisfies the requirements defined by “1b Adjustability” in “1 Club” of “Appendix Rules II Club Design” defined by R & A. The requirements defined by the “1b adjustability” are the following (i), (ii) and (iii).
(I) It cannot be easily adjusted.
(Ii) All adjustable parts are securely fastened and there is no reasonable possibility of loosening during the round.
(Iii) All shapes after adjustment conform to the rules.
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。 Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.
[実施例]
上述したヘッド4と同様のヘッドを作製した。ヘッド本体は、鋳造により作製された。ヘッド本体の材質は、マレージング鋼とされた。この鋳造では、ロストワックス鋳造法が採用された。ヘッド本体とは別に、凹部形成部材が作製された。凹部形成部材は、鋳造により作製された。凹部形成部材の材質は、CUSTOM450(カーペンター社製)とされた。フェースプレートは、鍛造により作製された。ヘッド本体の凹部用開口に、凹部形成部材が溶接された。また、ヘッド本体のフェース部に設けられた開口部に、フェースプレートが溶接された。第1の凹部及び第2の凹部に、図11で示される重量体着脱機構が装着された。このようにして、実施例のヘッドを得た。このヘッドは、ヘッド体積が155ccであり、リアルロフト角が15°であり、ライ角が58°であり、フェース角がプラス1°(1°オープン)であった。ヘッド厚みは37mmであった。最短距離T1は、15mmであった。この実施例では、ヘッドの中空部が小さく、且つ、最短距離T1が小さかったが、凹部が精度良く成形された。
[Example]
A head similar to the
以上説明された発明は、あらゆるゴルフクラブに適用されうる。本発明は、ウッド型クラブ、ユーティリティ型クラブ、ハイブリッド型クラブ、アイアン型クラブ、パタークラブ等に用いられうる。 The invention described above can be applied to any golf club. The present invention can be used for wood type clubs, utility type clubs, hybrid type clubs, iron type clubs, putter clubs and the like.
4・・・ヘッド
6・・・クラウン
8・・・ソール
R、R1、R2、R3、・・・凹部
b1、b3、b4、b5・・・凹部形成部材
m1、m3、m5・・・ヘッド本体
M1、M2、M3・・・重量体着脱機構
x1・・・受け部
y1・・・外側延在部
hs1・・・凹部用開口
16・・・ソケットの孔
18・・・第1孔部
20・・・第2孔部
30・・・首部
32・・・係合部
33・・・係合面
60・・・工具
80・・・非係合対応面
82・・・係合対応面
84・・・抵抗面
NP・・・非係合ポジション
EP・・・係合ポジション
4 ...
Claims (4)
上記ヘッド本体が、凹部用開口と、この凹部用開口の周囲の少なくとも一部に形成された受け部とを有しており、
上記凹部用開口に、上記凹部形成部材が固定されており、この凹部形成部材によって、ヘッド外面に凹部が形成されており、
上記凹部形成部材が、上記ヘッド本体とは別個に成形されており、
上記凹部形成部材が、外側延在部を有しており、
上記外側延在部が、上記受け部によって支持されており、
上記凹部形成部材が、側面部と底面部とを更に有しており、上記側面部と上記底面部とが滑らかに連続しており、
上記凹部形成部材のフェース−バック方向に沿った断面が、滑らかに連続しており、且つ、角部を有さず、
上記凹部形成部材の内部が空洞である中空のゴルフクラブヘッド。 A head body and a recess forming member;
The head body has a recess opening and a receiving portion formed at least part of the periphery of the recess opening;
The recessed portion forming member is fixed to the recessed portion opening, and the recessed portion is formed on the outer surface of the head by the recessed portion forming member.
The recess forming member is molded separately from the head body,
The recess forming member has an outer extending portion,
The outer extending portion is supported by the receiving portion;
The recess forming member further has a side surface portion and a bottom surface portion, and the side surface portion and the bottom surface portion are smoothly continuous ,
The cross section along the face-back direction of the recess forming member is smoothly continuous and has no corners,
Hollow golf club head inside Ru cavity der of the recess forming member.
上記ヘッド本体が、鋳造によって作製されており、
上記凹部形成部材が、上記ソールに取り付けられており、
上記凹部形成部材と上記クラウンとの最短距離T1が、30mm以下である請求項1に記載のゴルフクラブヘッド。 The head body has a sole and a crown,
The head body is made by casting,
The recess forming member is attached to the sole;
The golf club head according to claim 1, wherein a shortest distance T <b> 1 between the recess forming member and the crown is 30 mm or less.
上記凹部形成部材のフェース−バック方向幅が25mm未満である請求項1から3のいずれかに記載のゴルフクラブヘッド。
The toe-heel direction length of the recess is 30 mm or more,
4. The golf club head according to claim 1, wherein a width in the face-back direction of the recess forming member is less than 25 mm.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013068764A JP6257908B2 (en) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Golf club head |
CN201480019025.4A CN105073207B (en) | 2013-03-28 | 2014-03-27 | Glof club head |
PCT/JP2014/058884 WO2014157530A1 (en) | 2013-03-28 | 2014-03-27 | Golf club head |
US14/771,738 US20160001144A1 (en) | 2013-03-28 | 2014-03-27 | Golf club head |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013068764A JP6257908B2 (en) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Golf club head |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014188308A JP2014188308A (en) | 2014-10-06 |
JP6257908B2 true JP6257908B2 (en) | 2018-01-10 |
Family
ID=51624491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013068764A Active JP6257908B2 (en) | 2013-03-28 | 2013-03-28 | Golf club head |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160001144A1 (en) |
JP (1) | JP6257908B2 (en) |
CN (1) | CN105073207B (en) |
WO (1) | WO2014157530A1 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9192831B2 (en) * | 2009-01-20 | 2015-11-24 | Nike, Inc. | Golf club and golf club head structures |
US9149693B2 (en) | 2009-01-20 | 2015-10-06 | Nike, Inc. | Golf club and golf club head structures |
US9205311B2 (en) * | 2013-03-04 | 2015-12-08 | Karsten Manufacturing Corporation | Club head with sole mass element and related method |
JP6105394B2 (en) * | 2013-05-31 | 2017-03-29 | ダンロップスポーツ株式会社 | Golf club head |
JP2016179061A (en) * | 2015-03-24 | 2016-10-13 | ダンロップスポーツ株式会社 | Golf club head |
US10369441B2 (en) * | 2017-08-22 | 2019-08-06 | Karsten Manufacturing Corporation | Golf club head with hidden screw port |
GB2606475B (en) * | 2018-01-19 | 2023-03-22 | Karsten Mfg Corp | Mixed material golf club head |
JP6420008B1 (en) * | 2018-03-07 | 2018-11-07 | ササキフォージングプレス株式会社 | Golf club head with center of gravity adjustment function |
JP2022112382A (en) * | 2021-01-21 | 2022-08-02 | 住友ゴム工業株式会社 | Golf club |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60192851U (en) * | 1984-05-30 | 1985-12-21 | 尾鍋 俊久 | golf club head |
JPS6272669U (en) * | 1985-10-25 | 1987-05-09 | ||
JPH04131261U (en) * | 1991-05-27 | 1992-12-02 | ダイワゴルフ株式会社 | golf club head |
JPH0565362U (en) * | 1991-11-06 | 1993-08-31 | リョービ株式会社 | Club head weight plug mounting structure |
JPH084645B2 (en) * | 1992-10-15 | 1996-01-24 | 株式会社ロイヤルコレクション | Golf club head |
JPH10225538A (en) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Golf club head and manufacture thereof |
JPH10234902A (en) * | 1997-02-24 | 1998-09-08 | Daiwa Seiko Inc | Golf club head and mounting of weight member to be mounted at the head |
JPH10248964A (en) * | 1997-03-13 | 1998-09-22 | Daiwa Seiko Inc | Golf club head, and method for attaching weight to the same |
US8235844B2 (en) * | 2010-06-01 | 2012-08-07 | Adams Golf Ip, Lp | Hollow golf club head |
JP4570374B2 (en) * | 2004-02-27 | 2010-10-27 | Sriスポーツ株式会社 | Golf club head |
JP4683526B2 (en) * | 2004-05-21 | 2011-05-18 | Sriスポーツ株式会社 | Golf club head |
US7121956B2 (en) * | 2004-10-26 | 2006-10-17 | Fu Sheng Industrial Co., Ltd. | Golf club head with weight member assembly |
JP2006187489A (en) * | 2005-01-07 | 2006-07-20 | Koji Sakinaka | Golf club head |
JP2006198251A (en) * | 2005-01-21 | 2006-08-03 | Ota Precision Industry Co Ltd | Club head |
JP3130408U (en) * | 2006-12-08 | 2007-03-29 | 蕭本融 | Adjustable golf club head |
US8308582B2 (en) * | 2007-02-20 | 2012-11-13 | E & F Co., Ltd. | Golf club head, and method for manufacturing the golf club head |
TWM339333U (en) * | 2007-11-20 | 2008-09-01 | Advanced Int Multitech Co Ltd | Center-of-gravity adjustable golf club head |
US7771290B2 (en) * | 2008-05-30 | 2010-08-10 | Acushnet Company | Golf club head and removable weight |
JP2010057789A (en) * | 2008-09-05 | 2010-03-18 | Ota Precision Industry Co Ltd | Method of manufacturing wax model for golf club head |
JP5221310B2 (en) * | 2008-12-09 | 2013-06-26 | ブリヂストンスポーツ株式会社 | Golf club head |
JP5391693B2 (en) * | 2009-01-06 | 2014-01-15 | 横浜ゴム株式会社 | Golf club head |
WO2012075178A1 (en) * | 2010-11-30 | 2012-06-07 | Nike International Ltd. | Golf club heads or other ball striking devices having distributed impact response |
JP2012125291A (en) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Bridgestone Sports Co Ltd | Golf club head |
JP5647889B2 (en) * | 2010-12-29 | 2015-01-07 | ダンロップスポーツ株式会社 | Golf club |
JP2013027587A (en) * | 2011-07-29 | 2013-02-07 | Dunlop Sports Co Ltd | Golf club head |
JP5181052B2 (en) * | 2011-08-12 | 2013-04-10 | ダンロップスポーツ株式会社 | Golf club set |
JP5956861B2 (en) * | 2012-07-17 | 2016-07-27 | ダンロップスポーツ株式会社 | Golf club head |
-
2013
- 2013-03-28 JP JP2013068764A patent/JP6257908B2/en active Active
-
2014
- 2014-03-27 CN CN201480019025.4A patent/CN105073207B/en active Active
- 2014-03-27 US US14/771,738 patent/US20160001144A1/en not_active Abandoned
- 2014-03-27 WO PCT/JP2014/058884 patent/WO2014157530A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2014157530A1 (en) | 2014-10-02 |
US20160001144A1 (en) | 2016-01-07 |
JP2014188308A (en) | 2014-10-06 |
CN105073207B (en) | 2017-09-22 |
CN105073207A (en) | 2015-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6257908B2 (en) | Golf club head | |
JP5956861B2 (en) | Golf club head | |
US10814192B2 (en) | Golf club head with polymeric face | |
JP6109642B2 (en) | Golf club head | |
JP6109564B2 (en) | Golf club head | |
US10639526B2 (en) | Golf club irons including backing material behind ball striking face | |
US8944934B2 (en) | Golf club head | |
CN107073318B (en) | Golf club with polymer insert and adjustable dynamic face angle | |
JP6105394B2 (en) | Golf club head | |
JP5283901B2 (en) | Golf club | |
GB2596428A (en) | Club heads having reinforced club head faces and related methods | |
JP6484540B2 (en) | Golf club head | |
JP2020508163A (en) | Golf club head and golf club head manufacturing method | |
JP5778194B2 (en) | Golf club | |
JP6188967B2 (en) | Golf club head and golf club head manufacturing method | |
JP6154560B2 (en) | Golf club head and golf club head manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161205 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20170131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6257908 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |