[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6244224B2 - 中間ブラケット及びスクリーン装置 - Google Patents

中間ブラケット及びスクリーン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6244224B2
JP6244224B2 JP2014039632A JP2014039632A JP6244224B2 JP 6244224 B2 JP6244224 B2 JP 6244224B2 JP 2014039632 A JP2014039632 A JP 2014039632A JP 2014039632 A JP2014039632 A JP 2014039632A JP 6244224 B2 JP6244224 B2 JP 6244224B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
screen
case body
fixed
intermediate bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014039632A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015163752A (ja
Inventor
渉 松井
渉 松井
悦代 中正
悦代 中正
智徳 武藤
智徳 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2014039632A priority Critical patent/JP6244224B2/ja
Publication of JP2015163752A publication Critical patent/JP2015163752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6244224B2 publication Critical patent/JP6244224B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、スクリーンを支持する中間ブラケット及び該中間ブラケットを備えたスクリーン装置に関する。
従来、建物の外壁に形成された採光部の屋外側に設けられるスクリーン装置として、スクリーンを収容した装置本体(スクリーン保持部材)が、採光部に設けられたサッシに固定されるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された従来のスクリーン装置では、サッシに着脱可能な固定部材を介して装置本体が固定されることで、固定作業時の施工性の向上が図られている。
特開2005−9096号公報
しかしながら、特許文献1に記載された従来のスクリーン装置では、スクリーンを製造する際に幅寸法に制約があり、採光部がスクリーンの最大幅寸法よりも大きい場合、スクリーン装置を複数並べて設置しなければならないため、施工が煩雑になるという問題があった。
本発明の目的は、幅寸法が大きい採光部に容易に設置可能なスクリーン装置を構成することができる中間ブラケットを提供することにある。
本発明の中間ブラケットは、スクリーンを巻き取り可能に収納するとともに下方に開口したケース体を備えたスクリーン装置に装着可能な中間ブラケットであって、前記ケース体は、上下の突出片を有して断面矩形状に形成されるとともに下方に開口したブラケット被固定部を備えたものであって、前記スクリーンの軸方向における両側から突出するとともに当該スクリーンの前記軸方向の一端を支持可能な一対の支持突起部と、前記ブラケット被固定部に下方から重ねられるブラケット固定部と、を有し、前記ブラケット固定部の少なくとも下面に当接する金具と、前記上下の突出片に挟み込まれる板状部材と、を備え、前記ブラケット被固定部と前記ブラケット固定部とが、前記板状部材及び前記金具によって挟み込まれて固定されることを特徴とする。
以上のような本発明によれば、スクリーンの軸方向の一端を支持可能な支持突起部を両側に備えていることで、このような中間ブラケットをスクリーン装置に装着すれば、二つのスクリーンを軸方向に並べて支持することができ、幅寸法が大きい採光部に対して設置するスクリーン装置の数を減らし、容易に施工することができる。なお、複数の中間ブラケットがスクリーン装置に装着されて三以上のスクリーンが支持されてもよい。
また、中間ブラケットによって両側のスクリーンを個別に引き下げ巻き取り可能に支持することができ、引き下げるスクリーンを適宜選択し、採光量を容易に調節することができる。さらに、採光部のうち人や物が通過する部分に対応したスクリーンのみを引き下げないで(巻き取って)おけば、その他の部分において遮光することができ、人や物の通過時における遮光性の低下を抑制することができる。
この際、本発明の中間ブラケットでは、前記軸方向に延びる係合凸部を備えた前記ケース体に対し、当該係合凸部と係合可能な係合凹部を備えることが好ましい。このような構成によれば、係合凹部と係合凸部とを係合させ、中間ブラケットを容易にケース体に支持させることができる。
さらに、本発明の中間ブラケットでは、前記ケース体に固定されて前記軸方向への移動を規制するブラケット固定部を備えることが好ましい。このような構成によれば、中間ブラケットとケース体とを軸方向に相対移動させ、係合凹部と係合凸部とを係合させるとともに軸方向位置を調節した後に、ブラケット固定部をケース体に固定することで、中間ブラケットをケース体に対して容易に位置決めするととともに位置ずれを防止することができる。また、係合凹部とブラケット固定部とは見込み方向に対向して設けられることが好ましく、このような構成によれば、ケース体によって見込み方向の両側から中間ブラケットを支持し、脱落を防止することができる。
また、本発明の中間ブラケットでは、前記ブラケット固定部の少なくとも下面に当接する金具が設けられていることが好ましい。
このような構成によれば、金具がブラケット固定部の少なくとも下面に当接していることで、ブラケット固定部を下側から補強することができ、中間ブラケットに作用する重力等の下方への力によってブラケット固定部が損傷してしまうことを防止することができる。
以上のような本発明の中間ブラケットによれば、スクリーンの軸方向の一端を支持可能な支持突起部を両側に備えていることで、幅寸法が大きい採光部に対して設置するスクリーン装置の数を減らして容易に設置することができる。
本発明の実施形態に係るスクリーン装置を示す斜視図である。 前記スクリーン装置のスクリーンを引き下げた様子を示す斜視図である。 前記スクリーン装置の中間ブラケットを示す斜視図である。 前記中間ブラケットを前記スクリーン装置のケース体に固定した様子を示す平面図である。 前記中間ブラケットを前記ケース体に固定した様子を示す側面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態のスクリーン装置1は、図1、2に示すように、建物の外壁Eに形成された採光部Oの屋外側に設けられるものであって、採光部Oの上部に設けられるスクリーン保持部材2と、スクリーン保持部材2から引き下げ可能に設けられた二つのスクリーン3A、3Bと、二つのスクリーン3A、3Bの間に設けられてスクリーン3A、3Bを支持する中間ブラケット4と、スクリーン保持部材2の両端付近に設けられてスクリーン3A、3Bをそれぞれ支持する端部支持部材5A、5Bと、採光部Oの下部に設けられるとともに引き下げられたスクリーン3A、3Bの下端部を保持可能に設けられた保持部材6と、を備え、スクリーン3A、3Bが図に示す軸方向に並設されている。
採光部Oには、引き違い窓が設けられ、この引き違い窓は、図示しない上枠、下枠SB、及び、左右の縦枠SCを備えた窓枠Sと、窓枠Sの内側に開閉自在に支持された二枚の障子Wと、を有して構成されている。
スクリーン保持部材2は、中間ブラケット4、端部支持部材5A、5B、及び、巻き取ったスクリーン3A、3Bを収容可能なケース体21と、ケース体21の軸方向両端の開口を塞ぐキャップ部22と、ケース体21を左右の縦枠SCに固定するためのケース体固定部23と、を備える。
ケース体21は、例えば軸方向に押し出し成形されたアルミ形材によって構成されるとともに、軸方向両端及び下方に開口して形成され、内側に収容したスクリーン3A、3Bや中間ブラケット4、端部支持部材5A、5Bを風雨等から保護する。また、ケース体21の内側には、図5に示すように、中間ブラケット4の後述する係合凹部41Aと係合可能な係合凸部211が見込み方向の手前側に形成されるとともに、キャップ部22をケース体21に固定するためのキャップ被固定部212と、中間ブラケット4を固定するためのブラケット被固定部213と、が採光部O側に形成されている。また、ケース体21の手前側には、中間ブラケット4の後述するブラケット本体41に下方から当接して支持する下方支持部214がさらに形成されている。
係合凸部211は、軸方向に延びてケース体21の両端に亘って設けられるとともに採光部O側に向かって開口し、軸方向から挿通される固定部材としてのビス7を固定可能なビス固定穴211Aを備える。キャップ被固定部212は、係合凸部211と略同様にビス固定穴212Aを備える。
ブラケット被固定部213は、中間ブラケット4の後述する固定片41Bとともに固定部材組8に挟み込まれることによって、中間ブラケット4がケース体21に固定されるようになっている。また、ブラケット被固定部213は、後述する板状部材82を上下から挟み込む突出片213Aを有して形成されている。また、ブラケット被固定部213は、図5に示すように断面矩形状に形成され、下方に開口して形成されている。
キャップ部22は、ビス挿通穴に軸方向から挿通されたビス7がケース体21のビス固定穴211A、212Aに固定されることでケース体21に固定される。また、キャップ部22の軸方向内側には、端部支持部材5A、5Bが固定される。
スクリーン3A、3Bは、例えば適宜な防水処理が施された布製のスクリーン本体30が円筒状の芯材31に巻き付けられるものであって、それぞれが二枚の障子Wの一方と他方とに対応して設けられ、スクリーン本体30は、上端が芯材31に固定されるとともに、下端に棒状部材32が設けられている。棒状部材32は、上方に開口した凹状に形成され、保持部材6によって係止可能に形成されている。棒状部材32には操作部33が設けられており、操作部33を引き下げることでスクリーン本体30が引き下げられる。
中間ブラケット4は、例えばAES(Acrylonitrile-Ethylene-Styrene)樹脂によって形成され、図3、4に示すように、ケース体21に固定されるブラケット本体41と、軸方向両側においてブラケット本体41から突出した支持突起部42A、42Bと、を有して構成されている。
ブラケット本体41は、ケース体21の係合凸部211と係合可能な係合凹部41Aと、採光部O側且つ下側に形成されたブラケット固定部としての固定片41Bと、ケース体21のキャップ被固定部212との干渉を防ぐための切欠き41Cと、下方支持部214に対応した切欠きである下方被支持部41Dと、を有して構成されている。
係合凹部41Aは、係合凸部211の外周面に沿った形状を有するとともに、手前側の開口寸法L1が係合凸部211の外径L2よりも小さく形成されていることで、軸方向に相対移動することによって係合凸部211と係合し、見込み方向や上下方向に沿った力によって係合が解除されないように構成されている。固定片41Bは、ブラケット本体41から見込み方向採光部O側に突出し、ブラケット被固定部213の下方への開口を塞ぐように下側の突出片213Aの下面に当接可能に形成されている。
支持突起部42A、42Bは、それぞれ独立にスクリーン3A、3Bを支持している。また、支持突起部42A、42Bの外側には、図3に二点鎖線で示すような摺動部材43が取り付けられ、摺動部材43がスクリーン3A、3Bの芯材31の内側に挿通されることでスクリーン3A、3Bが支持される。摺動部材43は、例えばポリアセタールのような表面の摩擦係数が小さい材質で構成されることが好ましいが、支持突起部42A、42Bと一体に形成されていてもよい。
端部支持部材5A、5Bは、キャップ部22に固定されるとともに、中間ブラケット4と略同様の図示しない支持突起部及び摺動部材が設けられることで、スクリーン保持部材2の軸方向端部においてスクリーン3A、3Bの芯材31を支持する。また、端部支持部材5A、5Bには、芯材31を付勢する図示しないバネ部材が設けられ、芯材31は、スクリーン本体30を巻き取る回転方向に付勢されている。
保持部材6は、引き下げられたスクリーン本体30の下端の棒状部材32を保持可能な凹状に形成されるとともに下枠SBに固定され、本実施形態においては、各スクリーン3A、3Bに対して二つずつ設けられている。また、芯材31がバネ部材によってスクリーン本体30を巻き取る方向に付勢されていることから、保持部材6は、棒状部材32と噛み合うことで付勢力に抗する反力を加えつつ係止する。
次に、中間ブラケット4のケース体21への固定構造及び固定方法について説明する。まず、ケース体21の軸方向端部の開口部において、係合凸部211と係合凹部41Aとを係合させるとともに下方支持部214と下方被支持部41Dとが噛み合うようにし、ケース体21の軸方向略中央部に向かって中間ブラケット4をスライドさせる。次に、中間ブラケット4を軸方向において位置決めしつつ、金具としてのL字金具81と板状部材82とビス83とを備えた固定部材組8によって固定片41Bをブラケット被固定部213に固定する。即ち、板状部材82とビス83とによって固定片41B及びブラケット被固定部213の下側の突出片213Aを挟み込んで固定する。このとき、ビス83と固定片41Bとの間に、固定片41Bの下面と、この下面に連続して基端部から立ち上がる面と、の二面に当接するL字金具81も挟み込む。固定部材組8によって固定片41Bとブラケット被固定部213とが固定されると、中間ブラケット4とケース体21との軸方向の相対移動が規制される。
また、中間ブラケット4に下方への力(例えば重力やスクリーン3A、3Bを引き下げる力)又は上方への力(例えばスクリーン3A、3Bを巻き取る力)が作用すると、この力はビス83を介して板状部材82に伝達される。板状部材82の上下に突出片213Aが設けられていることで、ケース体21は採光部側において、下側の突出片213Aによって下方への力を受けることができ、上側の突出片213Aによって上方への力を受けることができる。
以上のようにケース体21に固定された中間ブラケット4は、手前側において係合凸部211と係合凹部41Aとが係合するとともに、下方被支持部41Dが下方支持部214によって支持され、採光部O側において固定片41Bとブラケット被固定部213とが固定部材組8によって固定されている。即ち、中間ブラケット4及びスクリーン3A、3Bに作用する下方への力を、下方支持部214と、固定片41B、ブラケット被固定部213、及び、固定部材組8と、によって受け、ケース体21の下方の開口を大きくしようとする力を、係合凸部211及び係合凹部41Aと、固定片41B及びブラケット被固定部213と、によって受けている。
以上のように採光部Oの屋外側に固定されたスクリーン装置1では、左側のスクリーン3Aが左側の端部支持部材5A及び中間ブラケット4の左側の支持突起部42Aによって支持され、右側のスクリーン3Bが右側の端部支持部材5B及び右側の支持突起部42Bによって支持されていることで、左右のスクリーン3A、3Bは、スクリーン本体30が各々個別に引き取り巻下げ可能に構成されている。例えば、図2に示すように、左側のスクリーン本体30のみを引き下げるとともに、右側のスクリーン本体30を巻き取られた状態とすることができる。さらに、棒状部材32と保持部材6との係合を解除すると、バネ部材の付勢力によってスクリーン本体30が自動的に巻き取られる。
このような本実施形態によれば、以下のような効果がある。即ち、中間ブラケット4がスクリーン3A、3Bの一端を支持する支持突起部42A、42Bを両側に備えていることで、二つのスクリーン3A、3Bを軸方向に並べて支持することができ、幅寸法が大きい採光部Oに対して設置するスクリーン装置1の数を減らし、容易に施工することができる。
さらに、中間ブラケット4によって二つのスクリーン3A、3Bのスクリーン本体30が個別に引き下げ巻き取り可能に支持することができ、スクリーン3A、3Bのうち一方のスクリーン本体30を適宜選択して引き下げることができ、採光量を容易に調節することができる。さらに、二枚の障子Wのうち一方を開放して人や物を通過させる際に、対応したスクリーン本体30のみを引き下げないで(巻き取って)おけば、他方において遮光することができ、遮光性の低下を抑制することができる。
また、ケース体21が係合凸部211、ブラケット被固定部213、及び、下方支持部214を備え、ブラケット本体41が係合凹部41A及び固定片41Bを備えることで、ケース体21に中間ブラケット4を確実に支持させることができる。さらに、下方の開口が大きくなるようにケース体21が変形することが防がれ、中間ブラケット4やスクリーン3A、3Bの脱落することが防止することができる。さらに、中間ブラケット4を軸方向において容易に位置決めすることができる。また、係合凸部211や係合凹部41Aが設けられない構成と比較して、ブラケット固定部及びブラケット被固定部による固定箇所を少なくすることができ、これらを固定するための作業を減らして施工時の工数を削減することができる。
さらに、係合凸部211が軸方向端部まで延びるとともにビス固定穴211Aを備える、即ち、係合凸部211がキャップ部22用の被固定部として機能することで、係合凸部211とは別にキャップ部用の被固定部を設ける必要がなく、簡単な構成でキャップ部22を固定することができる。
また、中間ブラケット4の固定片41Bがケース体21のブラケット被固定部213に固定されて軸方向の相対移動が規制されることで、中間ブラケット4をケース体21に対して容易に軸方向に位置決めすることができるとともに位置ずれを防止することができる。
さらに、L字金具81が固定片41Bの二面に当接することで、L字金具81によって固定片41Bを補強し、下方への力によって固定片41Bが損傷してしまうことを防止することができる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的が達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。例えば、前記実施形態では、ケース体21が係合凸部211及び下方支持部214を備えるとともにブラケット本体41が係合凹部41Aを備えるものとしたが、係合凸部211や係合凹部41A、下方支持部は省略されていてもよく、ブラケット固定部とブラケット被固定部とがそれぞれ適宜な数だけ設けられることで中間ブラケットがケース体に固定される構成であってもよい。また、係合凸部及び係合凹部と下方支持部とが採光部側に設けられるとともに、ブラケット固定部及びブラケット被固定部が手前側に設けられていてもよく、係合凸部、係合凹部、ブラケット固定部、ブラケット被固定部、下方支持部は、中間ブラケットを支持可能な適宜な位置に設けられていればよい。
また、前記実施形態では、中間ブラケット4の固定片41Bに当接する金具としてのL字金具81が設けられるものとしたが、金具は、固定片の少なくとも下面に当接するものであれば平板状やその他の適宜な形状であってもよく、固定片41Bやその周辺が十分な強度を有していれば、金具は省略されていてもよい。
また、前記実施形態では、係合凸部211がケース体21の軸方向端部まで延びるとともにビス固定穴211Aを備え、ビス7によってキャップ部22を固定可能に構成されるものとしたが、係合凸部はビスに代えてピン部材が圧入されることでキャップ部を固定可能に構成されていてもよいし、係合凸部が省略されるとともにキャップ部用の被固定部がケース体に設けられていてもよい。
また、前記実施形態では、スクリーン3A、3Bの幅方向両端付近にそれぞれ二つの保持部材6が設けられるものとしたが、保持部材の幅方向位置及び個数は任意に設定されていればよい。また、保持部材は省略されてもよく、例えば、巻き取り手段にクラッチ機構が設けられることでスクリーンの引き下げが維持される構成であってもよい。
また、前記実施形態では、窓枠Sと二枚の障子Wとを備えた引き違い窓が設けられた採光部Oを例示したが、採光部には、三枚以上の障子を備えた窓が設けられていてもよいし、窓の開閉形式は特に限定されない。また、採光部は、ドアが設けられた採光部であってもよいし、カーテンウォールやガラスブロック等の採光壁であってもよい。
また、前記実施形態では、スクリーン装置1が外壁Eに形成された採光部Oの屋外側に設けられるものとしたが、スクリーン装置は外壁に形成された採光部の屋内側に設けられてもよいし、例えば屋内の間仕切り壁に採光部が形成されるとともにスクリーン装置がこの採光部の一方側又は他方側に設けられていてもよく、スクリーン装置を構成する各部材は、設置場所に応じた適宜なものであればよい。
また、前記実施形態では、スクリーン本体30が布製であるものとしたが、スクリーン本体は、例えば、樹脂製であってもよいし、すだれ状であってもよく、引き下げられて遮光するとともに巻き取り可能に構成されていればよい。
また、前記実施形態では、二つのスクリーン3A、3Bが設けられるとともにその間に中間ブラケット4が設けられるものとしたが、スクリーンの数は、採光部の幅寸法や障子の数等に応じて適宜設定されればよく、三以上であってもよい。また、中間ブラケットは、複数のスクリーンのうち任意の二つのスクリーンの間に設けられていればよく、例えば、三つのスクリーンが設けられる場合、中間ブラケットが二箇所に設けられていてもよいし一箇所に設けられていてもよい。
その他、本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。従って、上記に開示した形状、材質などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質などの限定の一部、もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
1 スクリーン装置
3A スクリーン
3B スクリーン
4 中間ブラケット
21 ケース体
211 係合凸部
42 支持突起部
41A 係合凹部
41B 固定片(ブラケット固定部)
81 L字金具(金具)
O 採光部

Claims (4)

  1. スクリーンを巻き取り可能に収納するとともに下方に開口したケース体を備えたスクリーン装置に装着可能な中間ブラケットであって、
    前記ケース体は、上下の突出片を有して断面矩形状に形成されるとともに下方に開口したブラケット被固定部を備えたものであって、
    前記スクリーンの軸方向における両側から突出するとともに当該スクリーンの前記軸方向の一端を支持可能な一対の支持突起部と、前記ブラケット被固定部に下方から重ねられるブラケット固定部と、を有し、
    前記ブラケット固定部の少なくとも下面に当接する金具と、前記上下の突出片に挟み込まれる板状部材と、を備え、
    前記ブラケット被固定部と前記ブラケット固定部とが、前記板状部材及び前記金具によって挟み込まれて固定されることを特徴とする中間ブラケット。
  2. 前記軸方向に延びる係合凸部を備えた前記ケース体に対し、当該係合凸部と係合可能な係合凹部を備えることを特徴とする請求項1に記載の中間ブラケット。
  3. 前記ブラケット固定部が前記ケース体に固定されることにより、前記軸方向への移動規制されることを特徴とする請求項2に記載の中間ブラケット。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の中間ブラケットと、スクリーンを巻き取り可能に収納するとともに下方に開口したケース体と、を備えることを特徴とするスクリーン装置。
JP2014039632A 2014-02-28 2014-02-28 中間ブラケット及びスクリーン装置 Active JP6244224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039632A JP6244224B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 中間ブラケット及びスクリーン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039632A JP6244224B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 中間ブラケット及びスクリーン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015163752A JP2015163752A (ja) 2015-09-10
JP6244224B2 true JP6244224B2 (ja) 2017-12-06

Family

ID=54186764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014039632A Active JP6244224B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 中間ブラケット及びスクリーン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6244224B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6968723B2 (ja) * 2018-02-06 2021-11-17 Ykk Ap株式会社 スクリーンユニット及びスクリーンユニットの組立方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0527678Y2 (ja) * 1987-10-12 1993-07-14
JP3311897B2 (ja) * 1995-05-11 2002-08-05 株式会社ニチベイ ロールスクリーン
JP2001323754A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Toko Shutter Kk シートシャッター装置
KR100500907B1 (ko) * 2004-08-30 2005-07-18 윤신영 다축 독립구동 롤스크린 장치
CA2905672C (en) * 2006-12-14 2018-09-04 Hunter Douglas Industries B.V. Roller blind mounting system and parts therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015163752A (ja) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6244224B2 (ja) 中間ブラケット及びスクリーン装置
JP2017218813A (ja) 開閉装置
JP6297422B2 (ja) サッシ
JP6262465B2 (ja) シャッター装置
JP6831078B2 (ja) 開閉装置およびその施工方法
JP2017155564A (ja) 上吊引戸
JP2011026797A (ja) 補助建具付き建具
JP6980491B2 (ja) 建具
JP6795395B2 (ja) 戸車及び建具
JP5620312B2 (ja) 閉鎖維持装置および建具
JP6625330B2 (ja) 建具
JP6647927B2 (ja) 建具
JP6454134B2 (ja) シャッターボックスの取付構造
KR101866989B1 (ko) 건축용 안전 창문틀
JP6749833B2 (ja) 建具
JP2001227265A (ja) 窓サッシ用スクリーン装置
JP5362184B2 (ja) 制動装置付引戸装置
JP2010159616A (ja) スクリーン装置におけるガイド枠の取付機構
JP6342630B2 (ja) 開閉体収容ケース
JP2009155907A (ja) シャッター
JP6097991B2 (ja) サッシ
JP2016089531A (ja) ガイドレール取付部材
JP6710632B2 (ja) 建具
JP7385211B2 (ja) 建具
JP6682461B2 (ja) 建具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6244224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250