JP6136156B2 - 電子レンジ用発熱シートと電子レンジ用発熱シート付き紙容器 - Google Patents
電子レンジ用発熱シートと電子レンジ用発熱シート付き紙容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6136156B2 JP6136156B2 JP2012202634A JP2012202634A JP6136156B2 JP 6136156 B2 JP6136156 B2 JP 6136156B2 JP 2012202634 A JP2012202634 A JP 2012202634A JP 2012202634 A JP2012202634 A JP 2012202634A JP 6136156 B2 JP6136156 B2 JP 6136156B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microwave oven
- paper
- layer
- sheet
- heat generating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
- Cookers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Paper (AREA)
- Package Specialized In Special Use (AREA)
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Description
前記発熱基材が、二軸延伸フィルムからなる基材フィルムと金属薄膜層からなり、
前記発熱基材の金属薄膜層面に前記剥離紙が設けられており、
前記剥離紙が、紙層に塗工層とシリコン樹脂層を順次形成して構成され、
前記塗工層がポリビニールアルコールを主成分とする塗工層であるか、または、ポリスチレン−アクリル酸エステル重合物とポリビニールアルコールとの共重合体と、ポリビニールアルコールを主成分とする塗工層であることを特徴とする電子レンジ用発熱シートである。
図1は、本発明の電子レンジ用発熱シートの一例を模式的に断面で示した説明図である。
が使用できる。
基材フィルム11として12μmの2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを用意し、その片面に金属薄膜層12としてアルミニウムを真空蒸着によって6nmの厚さになるように設け、発熱基材10を作成した。この発熱基材10の金属薄膜層12の面に、接着剤を介して、中性紙である金属合紙(坪量32g/m2)をドライラミネーションにより積層し、保護層30を設けた。
剥離紙20Bとして、紙層21のグラシン紙(坪量30.5g/m2)を用意し、その片面に重合度1700のポリビニールアルコール(日本合成化学工業製)を70重量部とポリスチレン−アクリル酸エステル重合物−ポリビニールアルコール共重合体(荒川化学工業製)を30重量部の7重量%の塗工液を塗布し、乾燥塗布量4g/m2の塗工層22を設けた。さらに、その塗工層22の面に、シリコン樹脂を溶剤で希釈して塗布し、乾燥塗布量1.5g/m2のシリコン樹脂層23を設け、剥離紙20Bを作成した。
実施例1の発熱基材10に保護層30を設けず、その発熱基材10の金属薄膜層12の面に、接着剤を介して、実施例1の剥離紙20Aの紙層21面と、積層した以外は、実施例1と同様にして、実施例3の電子レンジ用発熱シート200を作成した。
実施例1の保護層30を設けた発熱基材10に剥離紙20Aを積層せずに、板紙(坪量310g/m2)を積層した以外は、実施例1と同様にして、比較例1の電子レンジ用発熱シートを作成した。
剥離紙20Aの代わりに、塗工層22、シリコン樹脂層23を設けないグラシン紙(坪量30.5g/m2)を積層した以外は、実施例1と同様にして、比較例2の電子レンジ用発熱シートを作成した。
剥離紙20Aの代わりに、ポリブチレンテレフタレートフィルム50μm(三菱エンジニアリングプラスチック製ノバジュラン(登録商標)5026)を積層した以外は、実施例1と同様にして、比較例3の電子レンジ用発熱シートを作成した。
剥離紙20Aの代わりに、シリコン樹脂塗工ポリエチレンテレフタレートフィルム20μm(三菱樹脂製ダイヤホイル(登録商標)MRF25)を積層した以外は、実施例1と同様にして、比較例4の電子レンジ用発熱シートを作成した。
剥離紙20Aの代わりに、ポリメチルペンテンフィルム50μm(東セロ製X−883)
を積層した以外は、実施例1と同様にして、比較例5の電子レンジ用発熱シートを作成した。
市販のホットケーキ粉、鶏卵、牛乳を混合し、ホットケーキ生地4を作る。実施例1の電子レンジ用発熱シート100を、図4のように、板紙面を下にして置き、その上に、ポリエチレンコート紙で作った筒状の内径73mmのリング5を置き、リング5の中に、用意したホットケーキ生地4を流し込み、図5のように、高周波出力500Wの電子レンジ6のターンテーブル7の上において、1分30秒間加熱調理した。
加熱調理後、電子レンジ用発熱シートよりホットケーキを剥がして、その剥離性を評価した。簡単に剥がれたものを○とし、きれいに剥がれず、剥がすのに力が要ったものを△とし、電子レンジ用発熱シート側へのこびりつきがひどく、剥がれないものを×として評価し、その結果を表1にまとめた。
加熱調理後、電子レンジ用発熱シートよりホットケーキを剥がして、電子レンジ用発熱シート側のホットケーキの面の焦げ目の付き具合を評価した。全面に適度な焦げ目がついているものを○とし、部分的に焦げ目がついているものを△とし、焦げ目のついていないものを×として評価し、その結果を表1にまとめた。
加熱調理後のホットケーキを、食べてみて、その嫉妬離間を評価した。ホットケーキに適度な水分が含まれ、しっとりしているものを○とし、水分が少なくぱさぱさしているものを△とし、水分が抜けて硬いものを×として評価し、その結果を表1にまとめた。
加熱調理後、電子レンジ用発熱シートの状態を評価した。電子レンジ用発熱シートに溶解や破れなどの損傷がないものを○とし、電子レンジ用発熱シートに溶解や破れなどの損傷が一部あるものを△とし、電子レンジ用発熱シートに溶解や破れなどの損傷が全体的にあるものを×として評価し、その結果を表1にまとめた。
調理による評価とは別に、実施例1から3および比較例1から5について、保温性評価を行った。デンプン溶液にヨウ素液を加え、更に寒天を加えて溶解した混合液を、実施例1から3および比較例1から5の電子レンジ用発熱シートの上に滴下して放冷した。
上記の項目の優先順位を高いほうから、電子レンジ用発熱シートの状態、剥離性、焦げ目、しっとり感、保温性の順にして、評価し、総合評価した。その結果を表1にまとめた。
実施例1から3の電子レンジ用発熱シートは、電子レンジ用発熱シートの状態、剥離性、焦げ目、しっとり感についていずれも良好な結果となり、電子レンジ用発熱シート自体の劣化もなく、ホットケーキの生地を流し込んで加熱調理しても、剥離性が良好であり、出来上がったホットケーキも焦げ目がきちんとついて、食感も良好であった。また、保温性も良好であった。
10・・・発熱基材
20・・・剥離紙
11・・・基材フィルム
12・・・金属薄膜層
21・・・紙層
22・・・塗工層
23・・・シリコン樹脂層
30・・・保護層
300・・・電子レンジ用発熱シート付き紙容器
310・・・容器本体
311・・・底面
312・・・側面
313・・・折罫
320・・・蓋材
4・・・ホットケーキ生地
5・・・リング
6・・・電子レンジ
7・・・ターンテーブル
Claims (2)
- マイクロ波照射によって発熱するシート状の発熱基材の食品と接する面に、接着層を介して剥離紙を貼り合わせてなる電子レンジ用発熱シートであって、
前記発熱基材が、二軸延伸フィルムからなる基材フィルムと金属薄膜層からなり、
前記発熱基材の金属薄膜層面に前記剥離紙が設けられており、
前記剥離紙が、紙層に塗工層とシリコン樹脂層を順次形成して構成され、
前記塗工層がポリビニールアルコールを主成分とする塗工層であるか、または、ポリスチレン−アクリル酸エステル重合物とポリビニールアルコールとの共重合体と、ポリビニールアルコールを主成分とする塗工層であることを特徴とする電子レンジ用発熱シート。 - 請求項1に記載の電子レンジ用発熱シートを、紙容器の内底面に装着したことを特徴とする電子レンジ用発熱シート付き紙容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012202634A JP6136156B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-09-14 | 電子レンジ用発熱シートと電子レンジ用発熱シート付き紙容器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012016248 | 2012-01-30 | ||
JP2012016248 | 2012-01-30 | ||
JP2012202634A JP6136156B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-09-14 | 電子レンジ用発熱シートと電子レンジ用発熱シート付き紙容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013177198A JP2013177198A (ja) | 2013-09-09 |
JP6136156B2 true JP6136156B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=49269305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012202634A Active JP6136156B2 (ja) | 2012-01-30 | 2012-09-14 | 電子レンジ用発熱シートと電子レンジ用発熱シート付き紙容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6136156B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5989846B1 (ja) * | 2015-04-10 | 2016-09-07 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | 耐熱性積層シート |
KR20190079533A (ko) * | 2017-12-26 | 2019-07-05 | 주식회사 신세계푸드 | 발열패드 및 이의 제조방법 |
JP6964120B2 (ja) * | 2019-11-15 | 2021-11-10 | 大王製紙株式会社 | 耐油紙及び耐油紙の製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6321279U (ja) * | 1986-07-25 | 1988-02-12 | ||
JPH08232194A (ja) * | 1995-02-24 | 1996-09-10 | New Oji Paper Co Ltd | 加熱調理用下敷紙 |
JPH0940031A (ja) * | 1995-07-24 | 1997-02-10 | Toppan Printing Co Ltd | 高周波加熱調理用包装シート |
JP2925993B2 (ja) * | 1995-12-15 | 1999-07-28 | 大興製紙株式会社 | 食品包装用吸水吸油性剥離紙 |
JP2008289692A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Toppan Printing Co Ltd | 電子レンジ発熱体及び電子レンジ発熱体付き紙容器 |
JP2011177408A (ja) * | 2010-03-03 | 2011-09-15 | Toppan Printing Co Ltd | 電子レンジ加熱調理用容器と電子レンジ加熱調理方法 |
-
2012
- 2012-09-14 JP JP2012202634A patent/JP6136156B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013177198A (ja) | 2013-09-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5000716B2 (ja) | 熱硬化性コーティングを有するマイクロ波加熱パッケージ | |
JPS6325421A (ja) | 熱効果を制御したマイクロウエ−ブ調理用パッケ−ジ | |
JPH07231846A (ja) | 食品の保存及びマイクロ波加熱用パッケージ、インピーダンス整合のための複合材料、並びにマイクロ波エネルギ遮蔽のための複合材料 | |
JP2009532088A (ja) | 円形の食料品を加熱し、焦げ目を付け、カリカリに仕上げるためのマイクロ波用構成要素 | |
JP2009274770A (ja) | 吸収性のマイクロ波相互作用パッケージ体 | |
US11407576B2 (en) | Patterned dual susceptor | |
JP6136156B2 (ja) | 電子レンジ用発熱シートと電子レンジ用発熱シート付き紙容器 | |
JP2016523777A (ja) | 窓及びマイクロ波エネルギー相互作用材料を備える容器 | |
JPH04503733A (ja) | 可変マイクロ波透過による表面加熱食品ラツプ | |
JP2017525629A (ja) | 食料製品を貯蔵及び/又は調理するためのパッケージとそのカバー | |
JP2014068666A (ja) | 電子レンジ用発熱シートと電子レンジ用発熱シート付き紙容器 | |
JP5702999B2 (ja) | 使い捨て容器および容器入り食品 | |
JP5272423B2 (ja) | 電子レンジ加熱用紙容器の製造方法 | |
JP5394332B2 (ja) | 使い捨て容器および容器入り食品 | |
TW201120280A (en) | Non-fluorine grease-proof paper and manufacturing method thereof. | |
CN204635804U (zh) | 隔热纸容器 | |
JP6070021B2 (ja) | 電子レンジ用発熱シートと電子レンジ用発熱シート付き紙容器 | |
JP2012111547A (ja) | 立体成形容器 | |
JP2011089719A (ja) | 電子レンジ調理用シート | |
JPH10117941A (ja) | 電子レンジ用サセプター積層体 | |
JP2008254770A (ja) | 成形容器用原紙及び紙製成形容器 | |
JP2011177408A (ja) | 電子レンジ加熱調理用容器と電子レンジ加熱調理方法 | |
JP6428100B2 (ja) | レンジ用パウチ収納箱 | |
JP7402646B2 (ja) | シート成形容器およびシート材 | |
TWM378908U (en) | Paper sheet for making container and the container made therefrom |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150820 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6136156 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |