[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6135647B2 - 画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6135647B2
JP6135647B2 JP2014232102A JP2014232102A JP6135647B2 JP 6135647 B2 JP6135647 B2 JP 6135647B2 JP 2014232102 A JP2014232102 A JP 2014232102A JP 2014232102 A JP2014232102 A JP 2014232102A JP 6135647 B2 JP6135647 B2 JP 6135647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
person
detection area
detection
area
power saving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014232102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016095423A (ja
Inventor
翔太郎 山口
翔太郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014232102A priority Critical patent/JP6135647B2/ja
Priority to US14/941,176 priority patent/US20160142576A1/en
Publication of JP2016095423A publication Critical patent/JP2016095423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135647B2 publication Critical patent/JP6135647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00896Control thereof using a low-power mode, e.g. standby
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00885Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
    • H04N1/00888Control thereof
    • H04N1/00891Switching on or off, e.g. for saving power when not in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラムに関する。
近年、消費電力を抑制する省電力機能(または節電機能とも呼ばれる)を有する画像形成装置が広く普及している。このような画像形成装置では、たとえばユーザーによって使用されない時間が一定時間続いた場合、電力供給のモードが通常モードから省電力モードに移行され、通常の動作で使用する機能を制限することにより電力消費を抑制することができる。
一方、省電力モードで動作している画像形成装置は、たとえばユーザーによる操作パネルの操作や、ネットワークを介して接続されているクライアント端末からの印刷ジョブの受信などをトリガーとして、省電力モードが解除され、通常モードに復帰される。ところが、省電力モードから通常モードへの復帰には時間を要する場合があり、ユーザーが操作パネルを操作して省電力モードから通常モードに復帰させる際にユーザーが画像形成装置の前で待たされることがある。
これに関連して、下記特許文献1には、画像形成装置へ向けて移動するユーザーをセンサーで検知し、ユーザーが画像形成装置の前に到着するよりも前に省電力モードの解除を開始することにより、ユーザーの待ち時間を短縮させる技術について開示されている。
しかしながら、特許文献1の技術では、画像形成装置へ向けて移動するユーザーのどのような挙動が省電力モードの解除のトリガーとなるのかについて、ユーザー側から把握することはできない。したがって、画像形成装置を使用する意図がなく、単に前を通過しようとしただけの人(画像形成装置の非ユーザー)に対しても省電力モードが無用に解除されてしまうおそれがある。その結果、画像形成装置が無駄に電力を消費してしまうので、省電力機能による電力消費の抑制効果が損なわれるという問題がある。
特開2014−98894号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、画像形成装置を使用する意図がない人に対して省電力モードが無用に解除されてしまうことを抑制する画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラムを提供することである。
本発明の上記目的は、下記によって達成される。
(1)筐体に収容され、用紙に画像を形成する画像形成部と、人を検知する人検知部と、光を照射する光照射部と、前記画像形成部で画像形成可能な電力を供給する通常モードと、当該通常モードよりも電力の供給量が少ない省電力モードと、を含む複数の電力供給モードのうちのいずれかの電力供給モードで電力を前記画像形成部に供給する電力供給部と、制御部と、を有し、前記制御部は、前記筐体の外側に位置する第1の検知領域と当該第1の検知領域に含まれる第2の検知領域とを設定し、前記人検知部が前記第1の検知領域において人を検知した場合、前記第2の検知領域をユーザーが認識できるように示す前記光を照射するように前記光照射部を制御し、前記人検知部が前記第2の検知領域において人を検知した場合、省電力モードの解除を開始するように制御する、画像形成装置。
(2)前記制御部は、前記人検知部が前記第1の検知領域から前記第2の検知領域を除いた第3の検知領域において人を検知した場合、前記第2の検知領域を光で照らすように前記光照射部を制御することを特徴とする上記(1)に記載の画像形成装置。
(3)前記光照射部は、前記第2の検知領域内の床面に向けて光を照射することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の画像形成装置。
(4)前記人検知部のセンサーは、前記人の位置を特定可能であり、前記制御部は、
前記人の位置に応じて、前記第2の検知領域内の床面における光の照射位置を変化させるように前記光照射部を制御することを特徴とする上記(3)に記載の画像形成装置。
(5)前記制御部は、前記第3の検知領域内における前記人の移動に追随して前記人の位置から前記筐体への方向を示すマーカーを描画するように前記光照射部を制御することを特徴とする上記(4)に記載の画像形成装置。
(6)前記制御部は、前記人検知部が前記第2の検知領域において人を検知した場合、前記省電力モードの解除を開始するとともに、前記人検知部のセンサーをオフするように制御することを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(7)前記制御部は、前記人検知部が前記第3の検知領域において人を検知した場合、当該人が前記第1の検知領域の外部から前記第3の検知領域に移動してきたのか、あるいは前記第2の検知領域から前記第3の検知領域に移動してきたのかを判断し、前記人が前記第1の検知領域の外部から前記第3の検知領域に移動してきた場合、前記第2の検知領域を光で照らすように前記光照射部を制御する一方で、前記人が前記第2の検知領域から前記第3の検知領域に移動してきた場合、前記第2の検知領域を照らさないように前記光照射部を制御することを特徴とする上記(2)〜(5)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(8)前記制御部は、前記人が前記第3の検知領域内に所定時間より長く留まっていると判断した場合、前記第2の検知領域を光で照らすことを停止するように前記光照射部を制御することを特徴とする上記(2)〜(5)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(9)前記制御部は、前記人検知部が前記第3の検知領域から前記第2の検知領域に人が移動したことを検知したのち、前記人検知部が前記第2の検知領域および前記第3の検知領域において同時に人を検知した場合、前記第2の検知領域を光で照らすことを停止するとともに、省電力モードの解除を開始することを特徴とする上記(2)〜(5)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(10)前記制御部は、前記人検知部が前記第2の検知領域および前記第3の検知領域において同時に人を検知した場合、省電力モードの解除を開始するように制御することを特徴とする上記(6)に記載の画像形成装置。
(11)前記制御部は、前記人が前記第2の検知領域から前記第3の検知領域に移動し、前記人とは異なる他の人が前記第1の検知領域の外部から前記第3の検知領域に移動したことを検知した場合、前記第2の検知領域を光で照らすように前記光照射部を制御することを特徴とする上記(2)〜(5)のいずれか1つに記載の画像形成装置。
(12)画像形成装置の筐体の外側に位置する第1の検知領域と当該第1の検知領域に含まれ前記筐体の傍らに位置する第2の検知領域とを設定する段階と、前記第1の検知領域において人を検知した場合、前記第2の検知領域をユーザーが認識できるように示す照射するように制御する段階と、前記第2の検知領域において人を検知した場合、省電力モードの解除を開始するように制御する段階と、を有する、電源制御方法。
(13)前記第2の検知領域を光で照らすように制御する段階では、前記第1の検知領域から前記第2の検知領域を除いた第3の検知領域において人が検知された場合、前記第2の検知領域を光で照らすことを特徴とする上記(12)に記載の電源制御方法。
(14)前記第2の検知領域を光で照らすように制御する段階では、前記第2の検知領域内の床面に向けて光を照射することを特徴とする上記(12)または(13)に記載の電源制御方法。
(15)前記第2の検知領域を光で照らすように制御する段階では、前記第2の検知領域に前記人の位置から前記筐体への方向を示すマーカーを前記人の移動に追随して描画することを特徴とする上記(13)または(14)に記載の電源制御方法。
(16)前記第2の検知領域を光で照らすように制御する段階では、前記第3の検知領域において人が検知された場合、当該人が前記第1の検知領域の外部から前記第3の検知領域に移動してきたのか、あるいは前記第2の検知領域から前記第3の検知領域に移動してきたのかを判断し、前記人が前記第1の検知領域の外部から前記第3の検知領域に移動してきた場合、前記第2の検知領域を光で照らすように制御する一方で、前記人が前記第2の検知領域から前記第3の検知領域に移動してきた場合、前記第2の検知領域を照らさないように制御することを特徴とする上記(13)〜(15)のいずれか1つに記載の電源制御方法。
(17)前記省電力モードの解除を開始するように制御する段階では、前記第2の検知領域および前記第3の検知領域において人が検知された場合、省電力モードの解除を開始することを特徴とする上記(13)〜(16)いずれか1つに記載の電源制御方法。
(18)前記第2の検知領域を光で照らすように制御する段階では、前記人が前記第2の検知領域から前記第3の検知領域に移動し、前記人とは異なる他の人が前記第1の検知領域の外部から前記第3の検知領域に移動したことが検知された場合、前記第2の検知領域を光で照らすことを特徴とする上記(13)〜(15)のいずれか1つに記載の電源制御方法。
(19)コンピューターに上記(12)〜(18)のいずれか1つに記載の電源制御方法を実行させるように構成される、電源制御プログラム。
(20)上記(19)に記載の電源制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。
本発明によれば、画像形成装置の周辺領域において省電力モードが解除される領域が光で照らされるので、画像形成装置の周囲にいる人に対して省電力モードが解除される領域を知らせることができる。したがって、画像形成装置を使用する意図がない人が、省電力モードが解除される領域に不用意に足を踏み入れることが抑制されるので、省電力モードが無用に解除されてしまうことを抑制できる。その結果、画像形成装置が無駄に電力を消費することが抑制されるので、省電力機能による電力消費の抑制効果が損なわれることが抑制される。
本発明の第1の実施形態における画像形成装置の概略正面図である。 図1に示す画像形成装置の装置構成を説明するための概略ブロック図である。 図1に示す画像形成装置に対して設定された人検知領域および節電解除領域を画像形成装置の上方から眺めた模式図である。 図1の制御部の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態における電源制御方法の概要を説明するためのフローチャートである。 図5Aに後続するフローチャートである。 図5Aおよび図5Bに示す電源制御方法の第1の実施例を説明するための模式図である。 図6Aに後続する模式図である。 図6Bに後続する模式図である。 図5Aおよび図5Bに示す電源制御方法の第2の実施例を説明するための模式図である。 図7Aに後続する模式図である。 図5Aおよび図5Bに示す電源制御方法の第3の実施例を説明するための模式図である。 図8Aに後続する模式図である。 図5Aおよび図5Bに示す電源制御方法の第3の実施例を説明するための模式図である。 図5Aおよび図5Bに示す電源制御方法の第4の実施例を説明するための模式図である。 図9Aに後続する模式図である。 図9Bに後続する模式図である。 図5Aおよび図5Bに示す電源制御方法の第5の実施例を説明するための模式図である。 図10Aに後続する模式図である。 図10Bに後続する模式図である。 本発明の第2の実施形態における電源制御方法の概要を説明するためのフローチャートである。 図11に示す電源制御方法の第6の実施例を説明するための模式図である。 図12Aに後続する模式図である。 本発明の第3の実施形態における電源制御方法の概要を説明するためのフローチャートである。 図13に示す電源制御方法の第7の実施例を説明するための模式図である。 図14Aに後続する模式図である。 本発明の第4の実施形態における電源制御方法の概要を説明するためのフローチャートである。 図15に示す電源制御方法の第8の実施例を説明するための模式図である。 図16Aに後続する模式図である。 図16Bに後続する模式図である。 図16Cに後続する模式図である。 本発明の第5の実施形態における電源制御方法の概要を説明するためのフローチャートである。 図17に示す電源制御方法の第9の実施例を説明するための模式図である。 図18Aに後続する模式図である。 図18Bに後続する模式図である。
以下、添付した図面を参照して本発明の画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラムの実施形態を説明する。なお、図中、同一の部材には同一の符号を用いた。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態における画像形成装置の概略正面図であり、図2は図1に示す画像形成装置の装置構成を説明するための概略ブロック図である。また、図3は、図1に示す画像形成装置に対して設定された人検知領域および節電解除領域を画像形成装置の上方から眺めた模式図である。また、図4は、図1の制御部の構成を示す概略ブロック図である。
なお、本実施形態では、画像形成装置がMFP(Multifunction Peripheral)である場合を例示して説明するが、画像形成装置はコピー機、ファクシミリ、プリンターなどであってもよい。
<画像形成装置の構成>
図1に示すように、本実施形態の画像形成装置(以下、「MFP」と称する)100は、筐体Bを有し、当該筐体Bには、画像読取部110、画像処理部120、画像形成部130、操作パネル140、通信I/F150、人検知部160、光照射部170、電力供給部180および制御部190が備えられている。
図2に示すように、画像読取部110、画像処理部120、画像形成部130、操作パネル140、通信I/F150、人検知部160、光照射部170、電力供給部180および制御部190の各構成要素は、内部バス101により互いに通信可能に接続されている。
<画像読取部>
画像読取部110は、ADF(Auto Document Feeder)に載置された原稿を光学的に読み取り、画像データ信号を生成する。画像読取部110は、光源、光学系、イメージセンサー、およびアナログ・ディジタル変換回路を有する。画像読取部110において、光源は、(R,G,B)各色の光を原稿に順次照射する。光学系は、複数のミラーおよび結像レンズを有しており、原稿からの反射光は光学系のミラーおよび結像レンズを通じてイメージセンサーに結像される。イメージセンサーは、(R,G,B)各色に対応する反射光をライン毎に読み取り、原稿からの反射光強度に応じて電気信号を生成する。生成された電気信号は、アナログ・ディジタル変換回路において、アナログ信号からディジタル信号に変換され画像データ信号として画像処理部120に送信される。
<画像処理部>
画像処理部120は、印刷画像データを生成する。画像処理部120は、画像読取部110で生成された画像データ信号に対してシェーディング補正やγ補正などの各種の画像処理を施して、ビットマップ形式の印刷画像データを生成する。
また、画像処理部120は、ラスタライズ部を有し、通信I/F150により受信された印刷ジョブに含まれる印刷設定および印刷データに基づいて、印刷画像データを生成する。生成された印刷画像データは、制御部190に送信され、メモリに記憶される。
<画像形成部>
画像形成部130は、電子写真プロセス、静電記録方式などで画像を形成し、形成された画像を記録媒体としての用紙に定着する。具体的には、画像形成部130は、レーザー、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子を使用して感光体に光を照射し、制御部190のメモリに記憶された印刷画像データに基づく静電潜像を形成する。次に、画像形成部130は、静電潜像が形成された感光体を帯電させて感光体表面にトナーを付着させてトナー画像を形成し、転写ベルトにより当該トナー画像を用紙に転写する。上記トナー画像が転写された上記用紙は、定着器に搬送され、加熱および加圧されることにより、上記用紙に上記トナー画像が溶着される。そして、上記トナー画像が溶着された上記用紙は、後処理装置に搬送される。
<操作パネル>
操作パネル140は、ユーザーの指示を受け付けたり、ユーザーへのメッセージなどを表示したりする。本実施形態では、操作パネル140は、筐体Bに取り付けられたボタンスイッチやタッチパネルを有する。ユーザーは、これらのボタンスイッチや、タッチパネルに表示されるタッチ画面を操作することにより、MFP100に対して指示を入力する。また、タッチ画面には、入力された情報、各種設定情報、警告メッセージなどが表示される。
<通信I/F>
通信I/F150は、ネットワークに接続されたクライアント端末などの機器と通信を行うためのインタフェースである。通信I/F150は、クライアント端末から印刷ジョブを受信し、画像処理部120に送信する。
通信I/F150は、イーサネット(登録商標)、トークンリング、FDDIなどの規格によるネットワークインタフェースのほか、USB(Universal Serial Bus)、IEEE1394などのシリアルインタフェース、SCSI、IEEE1284などのパラレルインタフェース、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11、HomeRF、IrDAなどの無線通信インタフェースなどの各種ローカル接続インタフェース、電話回線に接続するための電話回線インタフェースなどが使用されうる。
<人検知部>
図3に示すように、人検知部160は、MFP100の周囲にいる人を検知する。より具体的には、人検知部160は、MFP100の筐体Bの外側に設定される人検知領域(第1の検知領域)D1内に存在する人を検知する。人検知領域D1は、筐体Bを中心とした空間領域でありうる。図3には、MFP100の上方から眺めたときの人検知領域D1の境界線の一例が破線で示されている。境界線の内側は人検知領域D1であり、境界線の外側は検知外領域である。
なお、人検知領域D1の形状および大きさは、限定されるものではない。人検知領域D1の形状は、例えば、円形、楕円形、扇形、または矩形とすることができる。人検知領域D1は、MFP100が設置される周辺環境に応じて、たとえばMFP100の位置から数メートルの範囲内、より好ましくは2〜3メートルの範囲に設定されうる。
本実施形態では、人検知部160はセンサーとして、撮像装置(ビデオカメラ)を備え、当該撮像装置はMFP100の筐体Bの正面側(図1の紙面手前側)に取り付けられることが好ましい。これは、MFP100の使用を予定している人Pは、操作パネル140が取り付けられている筐体Bの正面側からMFP100に接近する可能性が高いためである。
なお、撮像装置の撮影範囲としては、MFP100の操作パネル140付近を中心として半径数メートルの範囲で人の動きを撮影できることが好ましく、さらにはMFP100が設置されている床面Fも含めて撮影できることがより好ましい。
また、以下では、人検知部160のセンサーとして、撮像装置を使用して人を検知する場合を例示して説明するが、人検知部160は撮像装置に限定されず、たとえば焦電型の赤外線センサーを使用して人を検知することも可能である。焦電型の赤外線センサーを使用する場合、人検知部160は、たとえば人検知領域D1を検知するための第1のセンサーと、以下で説明する節電解除領域(第2の検知領域)D2を検知する第2のセンサーとを備えうる。
<光照射部>
光照射部170は、節電解除領域D2を光で照らす。図3に示すように、節電解除領域D2は、人検知領域D1に含まれ筐体Bの傍らに位置する領域である。節電解除領域D2は、筐体Bを中心とした空間領域でありうる。本実施形態では、光照射部170は、たとえばレーザーポインター、またはレーザーを光源とするプロジェクターを有する。光照射部170は、節電解除領域D2が床面Fと交差する領域の境界線の内側あるいは当該境界線上を走査しながら光を照射することで、節電解除領域D2の床面Fを光で照らし、節電解除領域D2の範囲をユーザーに示す。
なお、節電解除領域D2の形状および大きさは、限定されるものではない。節電解除領域D2の形状は、例えば、円形、楕円形、扇形、または矩形とすることができる。節電解除領域D2は、ユーザーがMFP100の前で待たされないようにするため、MFP100が省電力モードから通常モードに復帰するまでの時間と、ユーザーが節電解除領域D2に入ってからMFP100の前に到着するまでの時間とを考慮して設定されうる。節電解除領域D2は、ユーザーがMFP100の前で待たされないで済む十分な大きさを有しつつ、かつ、レーザーの消費電力を抑制する見地から可及的に小さくすることが好ましい。より具体的には、節電解除領域D2は、たとえばMFP100の位置から数十センチメートル〜2メートルの範囲内に設定されることが好ましい。
<電力供給部>
電力供給部180は、画像読取部110、画像処理部120、画像形成部130、操作パネル140、通信I/F150、人検知部160、光照射部170および制御部190の各構成要素に商用電源(不図示)から供給された電力を分配する。
本実施形態のMFP100は、省電力機能を有し、MFP100が使用されない間における消費電力を抑制することができる。本実施形態では、電力供給部180は、「通常モード」および「省電力モード」を含む複数の電力供給モードのうちのいずれかの電力供給モードで電力を供給する。
電力供給部180は、通常モードのとき画像形成部130で画像形成可能な電力を各構成要素に供給する。一方、電力供給部180は、省電力モードのときMFP100の各部に供給する電力を最小限に留め、通常モードのときよりも電力の供給量を少なくする。省電力モードでは、電力消費を抑制するため、たとえば、操作パネル140のタッチパネルの画面表示や、画像形成部130による画像形成など通常の動作で使用される機能の一部が停止される。なお、通信I/F150の一部、人検知部160、光照射部170および制御部190には、省電力モードで動作しているときも電力が供給される。
本明細書では、MFP100が省電力モードで動作しているとき、「節電状態」であると称する。節電状態であるMFP100は、たとえばユーザーによる操作パネル140の操作や、ネットワークを介して接続されているクライアント端末からの印刷ジョブの受信などをトリガーとして省電力モードが解除され、通常モードに復帰される。本明細書では、MFP100が通常モードで動作しているとき、「節電解除状態」であると称する。
<制御部>
制御部190は、画像読取部110、画像処理部120、画像形成部130、操作パネル140、通信I/F150、人検知部160、光照射部170および電力供給部180を制御する。
図4に示すように、制御部190は、メモリ191、HDD(Hard Disk Drive)192およびCPU(Central Processing Unit)193を有し、これらの構成要素は内部バス194によって相互に接続されている。
メモリ191は、RAM(Random Accesss Memory)およびROM(Read Only Memory)を備え、画像処理部120で生成された印刷画像データ、各種処理結果、各種パラメーターなどを記憶する。
また、HDD192には、オペレーティングシステム、各種アプリケーションプログラム、MFP100の各部を制御するための制御プログラムなどが格納されている。
本実施形態では、上記制御プログラムとして、とくに電源を制御するための電源制御プログラムQがHDD192に格納されている。電源制御プログラムQは、後述する電源制御方法をCPU193に実行させるように構成されている。
制御部190は、筐体Bの外側に位置する人検知領域D1と人検知領域D1に含まれ筐体Bの傍らに位置する節電解除領域D2を設定する。なお、制御部190は、人検知領域D1および節電解除領域D2の形状や大きさをデータとしてメモリ191に登録し、ユーザーの要求に応じて、上記データの登録内容を更新することも可能である。これにより、たとえばMFP100の設置場所の周辺環境の変化やユーザーの好みにより、必要に応じて人検知領域D1および節電解除領域D2の形状や大きさを変更可能である。
また、制御部190は、人検知部160が人検知領域D1において人を検知した場合、節電解除領域D2をユーザーが認知可能に光を照射するように光照射部170を制御する。さらに、制御部190は、人検知部160が節電解除領域D2において人を検知した場合、省電力モードの解除を開始するように制御する。
<電源制御方法の概要>
以下、図5Aおよび図5Bを参照して、本発明の第1の実施形態における電源制御方法の概要について説明する。図5Aおよび図5Bは本発明の第1の実施形態における電源制御方法の概要を説明するためのフローチャートである。制御部190は、HDD192に格納された電源制御プログラムQを実行することにより、図5Aおよび図5Bに示すフローチャートの処理を実現する。
図5Aに示すように、まず、MFP100が節電状態となるまで待機する(ステップS101)。MFP100が節電状態である場合(ステップS101:YES)、人検知領域D1および節電解除領域D2を設定する(ステップS102)。制御部190は、人検知部160の撮像装置をオンし、MFP100の筐体Bの外側に位置する人検知領域D1と人検知領域D1に含まれ筐体Bの傍らに位置する節電解除領域D2とを設定する。そして、人検知部160の撮像装置は、人検知領域D1の撮像を開始する。
次に、人検知領域D1内で人を検知するまで待機する(ステップS103)。具体的には、人検知部160の撮像装置は、人検知領域D1を撮像し、映像を画像処理して当該映像に映った人の位置を特定し、人検知領域D1に人がいるか否かを判断する。なお、映像を画像処理する具体的な処理方法は、周知の処理方法を適用できるので、詳細な説明は省略する。
人検知領域D1内で人が検知された場合(ステップS103:YES)、節電解除領域D2に向けて光を照射する(ステップS104)。より具体的には、光照射部170は、節電解除領域D2の床面Fに向けてレーザー光を照射することにより、節電解除領域D2の床面Fを光で照らす。
なお、レーザー光は、人検知領域D1に入った人(ユーザー)が一見して節電解除領域D2を認識(認知)できるように照射される。たとえば、本実施形態では、図3に示すように節電解除領域D2内の床面Fの一面にレーザー光が照射されうる。あるいは、節電解除領域D2内の床面Fの境界線上にレーザー光が照射されてもよい。また、節電解除領域D2の外側の領域に光を照射することで、節電解除領域D2をユーザーが認識できるようにしてもよい。
次に、非節電解除領域内を人が移動したか否かを判断する(ステップS105)。本実施形態の非節電解除領域(第3の検知領域)は、人検知領域D1から節電解除領域D2を除いた領域である。
非節電解除領域内を人が移動していない場合(ステップS105:NO)、人が検知外領域へ移動したか否かを判断する(ステップS106)。人が検知外領域へ移動した場合(ステップS106:YES)、ステップS103の処理に移行する。一方、人が検知外領域へ移動していない場合(ステップS106:NO)、再びステップS105の処理に移行する。
一方、非節電解除領域内を人が移動した場合(ステップS105:YES)、節電解除領域D2を照らす位置を人の位置に追随させる(ステップS107)。節電解除領域D2を照らす位置を人の位置に追随させる具体例については、実施例を参照して後述する。
次に、節電解除領域D2内で人が検知されたか否か判断する(ステップS108)。制御部190は、人検知部160の撮像装置によって撮像された映像を解析して、節電解除領域D2内で人が検知されたか否か判断する。節電解除領域D2内で人が検知されない場合(ステップS108:NO)、人が検知外領域へ移動したか否かを判断する(ステップS109)。人が検知外領域へ移動した場合(ステップS109:YES)、ステップS103の処理に移行する。一方、人が検知外領域へ移動していない場合(ステップS109:NO)、再びステップS108の処理に移行する。
一方、節電解除領域D2内で人が検知された場合(ステップS108:YES)、MFP100の省電力モードの解除を開始する(ステップS110)。制御部190は、省電力モードを解除して、通常モードへ復帰するように制御する。
次に、節電解除領域D2への光の照射を停止する(ステップS111)。制御部190は、光照射部170に対してレーザー光の照射を停止するように制御する。
次に、図5Bに示すように、節電解除領域D2から非節電解除領域へ人が移動したか否かを判断する(ステップS112)。節電解除領域D2から非節電解除領域へ人が移動していない場合(ステップS112:NO)、節電移行時間が経過したか否かを判断する(ステップS113)。本実施形態の節電移行時間は、MFP100が通常モードに移行してから、再び省電力モードに移行するまでの時間である。節電移行時間が経過していない場合(ステップS113:NO)、再びステップS112の処理へ移行する。一方、節電移行時間が経過している場合(ステップS113:YES)、検知外領域から非節電解除領域へ人が移動したか否かを判断する(ステップS114)。検知外領域から非節電解除領域へ人が移動していない場合(ステップS114:NO)、ステップS112の処理へ移行する。一方、検知外領域から非節電解除領域へ人が移動した場合(ステップS114:YES)、図5AのステップS104の処理へ移行する。
一方、節電解除領域D2から非節電解除領域へ人が移動した場合(ステップS112:YES)、節電移行時間が経過したか否かを判断する(ステップS115)。節電移行時間が経過していない場合(ステップS115:NO)、非節電解除領域へ移動した人が検知外領域へ移動したか否かを判断する(ステップS116)、非節電解除領域へ移動した人が検知外領域へ移動していない場合(ステップS116:NO)、再びステップS115の処理へ移行する。一方、非節電解除領域へ移動した人が検知外領域へ移動した場合(ステップS116:YES)、図5AのステップS103の処理に移行する。
一方、節電移行時間が経過している場合(ステップS115:YES)、検知外領域から非節電解除領域へ人が移動したか否かを判断する(ステップS117)。検知外領域から非節電解除領域へ人が移動した場合(ステップS117:YES)、図5AのステップS104の処理へ移行する。一方、検知外領域から非節電解除領域へ人が移動していない場合(ステップS117:NO)、非節電解除領域へ移動した人が検知外領域へ移動したか否かを判断する(ステップS118)、非節電解除領域へ移動した人が検知外領域へ移動した場合(ステップS118:YES)、図5AのステップS103の処理に移行する。一方、非節電解除領域へ移動した人が検知外領域へ移動していない場合(ステップS118:NO)、再びステップS117の処理へ移行する。
<実施例>
以上、図5Aおよび図5Bを参照して、本実施形態の電源制御方法の概要について説明した。以下では、図6A〜図10Cを参照して、本実施形態の電源制御方法の実施例について説明する。図6A〜図6Cは図5Aおよび図5Bに示す電源制御方法の第1の実施例を説明するための模式図であり、図7Aおよび図7Bは図5Aおよび図5Bに示す電源制御方法の第2の実施例を説明するための模式図である。また、図8A〜図8Cは図5Aおよび図5Bに示す電源制御方法の第3の実施例を説明するための模式図であり、図9A〜図9Cは図5Aおよび図5Bに示す電源制御方法の第4の実施例を説明するための模式図である。さらに、図10A〜図10Cは、図5Aおよび図5Bに示す電源制御方法の第5の実施例を説明するための模式図である。
<第1の実施例>
第1の実施例では、検知外領域にいる人Pが、MFP100を使用するためにMFP100に接近する場合について説明する。
図6Aに示すように、制御部190は、人検知部160の撮像装置をオンして、MFP100の筐体Bの外側に位置する人検知領域D1と当該人検知領域D1に含まれ筐体Bの傍らに位置する節電解除領域D2とを設定する。当初、MFP100は節電状態にあり、人Pは検知外領域にいる。したがって、人Pは、人検知領域D1内おいて人検知部160によって検知されない(ステップS103:NO)。その結果、制御部190は、光照射部170に対し、レーザー光を節電解除領域D2内の床面Fに向かって照射する制御を行わないので、節電解除領域D2の床面Fは光で照らされない。
次に、図6Bに示すように、人Pは、人検知領域D1に入る。人Pは、人検知領域D1内において人検知部160によって検知される(ステップS103:YES)。制御部190は、レーザー光を節電解除領域D2内の床面Fに向かって照射するように光照射部170を制御し、節電解除領域D2の床面Fを光で照らす(ステップS104)。MFP100は、節電状態のまま維持される。
次に、図6Cに示すように、人Pは、さらに節電解除領域D2に入る。人Pは、節電解除領域D2内において検知される(ステップS108:YES)。制御部190は、MFP100の省電力モードの解除を開始する(ステップS110)。また、制御部190は、節電解除領域D2への光の照射を停止する(ステップS111)。
このように、図6A〜図6Cに示す第1の実施例では、まず、制御部190は、人検知領域D1および節電解除領域D2を設定する。人検知領域D1は、MFP100の筐体Bの外側に位置する領域であり、節電解除領域D2は人検知領域D1に含まれ筐体Bの傍らに位置する領域である。次に、人Pが人検知領域D1に入ると、人検知部160は、人検知領域D1に存在する人Pを検知する。制御部190は、人検知領域D1において人Pが検知された場合、節電解除領域D2を光で照らすように光照射部170を制御する。そして、人Pが節電解除領域D2に入ると、人検知部160は、節電解除領域D2に存在する人Pを検知する。制御部190は、節電解除領域D2において人Pが検知された場合、省電力モードの解除を開始する。これにより、操作パネル140上のボタンなどが操作されたことが検出されて初めて通常モードへの移行が開始される場合と比較して、より早い段階で、通常モードへの移行が開始される。したがって、MFP100が通常モードで使用可能になるまでの待ち時間を短縮できるという効果がある。そして、制御部190は、節電解除領域D2への光の照射を停止するように光照射部170を制御する。
<第2の実施例>
第2の実施例では、非節電解除領域内にいる人が節電解除領域に向かわずに非節電解除領域内を移動するとき、人の移動に追随してマーカーを描画する場合について説明する。
図7Aおよび図7Bに示すように、人Pが、非節電解除領域内を移動した場合(ステップ105:YES)、制御部190は、光照射部170を制御して節電解除領域D2を照らすマーカーMの位置を人の位置に追随させる(ステップS107)。
マーカーMは、非節電解除領域にいる人Pが、自らがいる位置からMFP100の設置場所に至る方向を容易に認識できるような形態に描画される。本実施例では、節電解除領域D2の床面Fに人Pの位置からMFP100に向けて矢印の形をしたマーカーMが描画される。なお、マーカーMの形は矢印以外の形でもよい。
また、マーカーMは、マーカーM以外の節電解除領域D2の他の部分と区別が付けやすいように、当該他の部分と異なる色で描画されることが好ましい。あるいは、節電解除領域D2の床面F上においてレーザー光によって照らされない部分(たとえば矢印の形)を作成し、マーカーMとして使用してもよい。
このように、図7Aおよび図7Bに示す第2の実施例では、制御部190は、人Pの位置に応じて、第2の検知領域D2内の床面Fにおける光の照射位置を変化させるように光照射部170を制御する。より具体的には、非節電解除領域内における人Pの移動に追随して人Pの位置からMFP100の筐体Bへの方向を示すマーカーMを描画するように光照射部170を制御する。
なお、本実施形態の人検知領域D1および節電解除領域D2は、図7Aおよび図7Bに例示される形状に限定されない。
<第3の実施例>
第2の実施例では、節電解除領域内の床面の一面を光で照射して、人の移動に追随してマーカーを描画する場合について説明した。第3の実施例では、節電解除領域内の床面の一面を光で照らさずに、人の移動に追随してマーカーを描画する場合について説明する。
図8Aおよび図8Bに示すように、人Pが、非節電解除領域内を移動した場合(ステップ105:YES)、制御部190は、光照射部170を制御して、節電解除領域D2内の床面Fの境界線上を光で照らしつつ、マーカーMの描画位置を人Pの位置に追随させる(ステップS107)。
一方、図8Cに示すように、節電解除領域D2内の床面Fの境界線上やその内側を光で照らさずに、非節電解除領域内を移動する人Pの位置に応じて、マーカーMの位置や大きさを変化させるようにしてもよい。すなわち、人Pの位置に追随してマーカーを描画することにより、マーカーMに節電解除領域D2の範囲を示す役割を担わせることが可能である。これにより、レーザーが照射される領域の面積が減少するので、消費電力をさらに低減することができる。なお、マーカーMの一端部(図8Cにおいては、矢印の根元)は、非節電解除領域と節電解除領域D2との境界線に沿って配置されることが好ましい。
<第4の実施例>
第4の実施例では、節電解除領域にいた人が、非節電解除領域に移動する場合について説明する。
図9Aに示すように、人Pは、節電解除領域D2におり、MFP100を操作している。人Pが節電解除領域D2にいるので、MFP100は、節電解除状態にある。
次に、図9Bに示すように、節電解除領域D2にいた人Pが、非節電解除領域に移動する(ステップS112:YES)。人Pが、非節電解除領域に移動した直後は、MFP100は、まだ節電解除状態にある。本実施例では、節電解除領域D2にいた人が、非節電解除領域に移動した場合は、節電解除領域D2内の床面Fは、光で照らされない。
そして、図9Cに示すように、人Pが、非節電解除領域に移動してから節電移行時間が経過すると、MFP100は、省電力モードに移行し、節電状態となる。
<第5の実施例>
第5の実施例は、第4の実施例に後続する実施例である。第5の実施例では、非節電解除領域に節電解除領域から移動した人がいる状態で、検知外領域から非節電解除領域に他の人が移動する場合について説明する。
図10Aに示すように、非節電解除領域には、節電解除領域D2から移動したP1がおり、検知外領域には他の人P2がいる。このとき、節電解除領域D2には人がいないので、MFP100は節電状態である。
次に、図10Bに示すように、非節電解除領域に節電解除領域D2から移動したP1がいる状態で、検知外領域から非節電解除領域に他の人P2が移動する。
そして、図10Cに示すように、検知外領域から非節電解除領域へ人P2が移動したので、制御部190は、節電解除領域D2に向けて光を照射するように光照射部170を制御する。したがって、節電解除領域D2の床面Fは光で照らされる。すなわち、人P1が節電解除領域D2から非節電解除領域に移動した後であっても、検知外領域から非節電解除領域に移動した人P2がいる場合は、人P2を優先して節電解除領域D2の床面Fに向けて光を照射する。
以上のように、本実施形態では、制御部190は、人検知部160が検知外領域から非節電解除領域D2に移動した人Pを検知した場合、節電解除領域D2を光で照らすように光照射部170を制御する。また、制御部190は、人検知部160が節電解除領域D2において人Pを検知した場合、節電解除領域D2への光の照射を停止するように光照射部170を制御する。
一方、本実施形態では、人Pが非節電解除領域から節電解除領域D2に移動した後に節電解除領域D2への光の照射を停止せずに、そのまま節電解除領域D2を光で照らし続けることも可能である。この場合、制御部190は、レーザー光が人Pに向けて照射されないように制御する。
また、非節電解除領域を経ずに検知外領域から節電解除領域D2に人が移動したことを検知した場合についても、節電解除領域D2を光で照らすこともできる。たとえば、人がMFP100の側方から人検知領域D1に入る場合、MFP100の近傍において節電解除領域D2は検知外領域と人検知領域D1との境界線に近接しているため、上記人は非節電解除領域を経ずに検知外領域から節電解除領域D2に移動しうる。
さらに、人が非節電解除領域にいるか節電解除領域D2にいるかに拘らず人検知領域D1において人を検知した場合、節電解除領域D2を光で照らすようにすることもできる。
以上、説明した本実施形態の画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラムは、下記の効果を奏する。
MFP100の周辺領域において省電力モードが解除される領域が光で照らされるので、MFP100の周囲にいる人に対して省電力モードが解除される領域を知らせることができる。したがって、MFP100を使用する意図がない人が、省電力モードが解除される領域に不用意に足を踏み入れることが抑制されるので、省電力モードが無用に解除されてしまうことを抑制できる。その結果、MFP100が無駄に電力を消費することが抑制されるので、省電力機能による電力消費の抑制効果が損なわれることが抑制される。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、人検知部が人を検知した場合、節電解除領域を光で照らすように光照射部を制御することについて説明した。第2の実施形態では、節電解除領域を光で照らす時間に制限を設けることについて説明する。
なお、第1の実施形態における図1、2、4に示される構成に対応する、本実施形態における構成は、図1、2、4と同様であるため、説明を省略する。また、以下の説明において、第1の実施形態と重複する部分については詳細な説明を省略する。
図11は、本発明の第2の実施形態における電源制御方法の概要を説明するためのフローチャートである。制御部190は、HDD192に格納された電源制御プログラムQを実行することにより、図11に示すフローチャートの処理を実現する。
図11において、ステップS201〜S204は、第1の実施形態のステップS101〜S104とそれぞれ同じ処理であるので、詳細な説明を省略する。
ステップS205において、一定時間が経過するまで待機する。当該一定時間は、非節電解除領域に移動した人Pが節電解除領域D2の範囲を認識できる程度の長さ以上の時間であることが好ましい。
次に、節電解除領域D2への光の照射を停止する(ステップS206)。制御部190は、節電解除領域D2への光の照射を停止して、節電解除領域D2内の床面Fを光で照らさないように光照射部170を制御する。
次に、非節電解除領域から検知外領域へ人が移動したか否かを判断する(ステップS207)。非節電解除領域から検知外領域へ人が移動した場合(ステップS207:YES)、ステップS203の処理に移行する。
一方、非節電解除領域から検知外領域へ人が移動していない場合(ステップS207:NO)、節電解除領域D2内で人が検知されたか否か判断する(ステップS208)。節電解除領域D2内で人が検知されない場合(ステップS208:NO)、人が検知外領域へ移動したか否かを判断する(ステップS209)。人が検知外領域へ移動した場合(ステップS209:YES)、ステップS203の処理に移行する。一方、人が検知外領域へ移動していない場合(ステップS209:NO)、ステップS208の処理に移行する。
一方、節電解除領域D2内で人が検知された場合(ステップS208:YES)、MFP100の省電力モードの解除を開始する(ステップS210)。
そして、以降の処理については、図5Bに示す第1の実施形態のステップS112〜118の処理と同じであるので、詳細な説明を省略する。
<第6の実施例>
図12Aおよび図12Bは本発明の第2の実施形態における電源制御方法の第6の実施例を説明するための模式図である。
図12Aに示すように、非節電解除領域に人Pが移動したので、節電解除領域D2の床面Fは光で照らされる(ステップS204)。また、節電解除領域D2には人がいないので、MFP100は節電状態である。
次に、図12Bに示すように、所定時間が経過したのちも、人Pは非節電解除領域に留まっている。制御部190は、上記所定時間が経過したため、節電解除領域D2へのレーザー光の照射を停止するように光照射部170を制御する。なお、上記所定時間は、ユーザーが操作パネル140を使用して設定することができる。
以上、説明した本実施形態の画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラムは、第1の実施形態の効果に加えて下記の効果を奏する。
人Pが非節電領域に移動してから上記所定時間後に節電解除領域D2へのレーザー光の照射を停止することにより、レーザー光照射による消費電力を抑制することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態では、非節電解除領域にいる複数人のうち少なくとも1人が節電解除領域に移動した場合について説明する。なお、第1の実施形態における図1、2、4に示される構成に対応する、本実施形態における構成は、図1、2、4と同様であるため、説明を省略する。また、以下の説明において、第1の実施形態と重複する部分については詳細な説明を省略する。
図13は、本発明の第3の実施形態における電源制御方法の概要を説明するためのフローチャートである。制御部190は、HDD192に格納された電源制御プログラムQを実行することにより、図13に示すフローチャートの処理を実現する。
図13において、ステップS301〜S303は、第1の実施形態のステップS101〜S103とそれぞれ同じ処理であるので、詳細な説明を省略する。
ステップS304において、節電解除領域D2内で人を検知したか否かが判断される。節電解除領域D2内で人を検知しない場合(ステップS304:NO)、節電解除領域D2に向けて光を照射する(ステップS305)。一方、節電解除領域D2内で人を検知した場合(ステップS304:YES)、MFP100の省電力モードを解除する(ステップS311)。なお、ステップS305以降の処理については、第1の実施形態のステップS104以降の処理と同じあるので、詳細な説明を省略する。
<第7の実施例>
図14Aおよび図14Bは本発明の第3の実施形態における電源制御方法の第7の実施例を説明するための模式図である。
図14Aに示すように、節電解除領域D2には人はおらず、非節電解除領域に人P1および人P2がいるため、MFP100は節電状態であり、節電解除領域D2の床面Fは光で照らされている。
次に、図14Bに示すように、人P1,P2のうちの1人、たとえば人P2が非節電解除領域から節電解除領域D2に移動すると、省電力モードの解除が開始されるとともに、節電解除領域D2の床面Fへの光の照射が停止される。
このように、非節電解除領域に人P1がいる場合でも、人P2が節電解除領域D2に移動した場合は省電力モードが解除される。さらに、3人以上の複数人が非節電解除領域にいるとき、そのうちの少なくとも1人が節電解除領域D2に移動した場合も省電力モードが解除される。
以上、説明した本実施形態の画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラムは、第1および第2の実施形態の効果に加えて下記の効果を奏する。
非節電解除領域および節電解除領域D2のそれぞれに人がいる場合であっても、制御部190は、MFP100の省電力モードの解除を開始することができる。
また、複数人が非節電解除領域内にいる場合であっても、MFP100の周辺領域において省電力モードが解除される領域が光で照らされるので、MFP100の周囲にいる複数人に対して省電力モードが解除される領域を知らせることができる。
(第4の実施形態)
第1〜第3の実施形態では、人検知部の撮像装置をオンしたのち、常時オンのまま維持する場合について説明した。一方、第4の実施形態では、人が節電解除領域に移動した場合、MFPの省電力モードの解除を開始し、節電解除領域に向けて光を照射することを停止するともに、人検知部の撮像装置をオフする場合について説明する。なお、第1の実施形態における図1、2、4に示される構成に対応する、本実施形態における構成は、図1、2、4と同様であるため、説明を省略する。また、以下の説明において、第1の実施形態と重複する部分については詳細な説明を省略する。
図15は、本発明の第4の実施形態における電源制御方法の概要を説明するためのフローチャートである。制御部190は、HDD192に格納された電源制御プログラムQを実行することにより、図15に示すフローチャートの処理を実現する。
図15において、ステップS401〜S411は、第1の実施形態のステップS101〜S111とそれぞれ同じ処理であるので、詳細な説明を省略する。
ステップS412において、人検知部160の撮像装置をオフする。本実施形態では、人検知部160の撮像装置により人検知領域D1を撮像することを停止する。そして、ステップS401の処理に移行する。
<第8の実施例>
図16A〜図16Dは本発明の第4の実施形態における電源制御方法の第8の実施例を説明するための模式図である。
図16A〜図16Cに示すように、当初、検知外領域いた人Pが、非節電解除領域を経て節電解除領域D2に至るまでの過程は、第1の実施例(図6A〜図6C)と同じある。
図16Dに示すように、人Pは、節電解除領域D2にいるため、MFP100は節電解除状態である。制御部190は、人検知部160の撮像装置をオフするように制御する(S412)。
このように、図15に示す電源制御方法では、人Pが節電解除領域D2に移動した場合、MFP100の省電力モードの解除を開始し、節電解除領域D2を光で照らすことを停止するともに、人検知部160の撮像装置をオフする。
以上、説明した本実施形態の画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラムは、第1〜第3の実施形態の効果に加えて下記の効果を奏する。
MFP100が節電解除状態にあるとき、人検知部160の撮像装置をオフするので、人検知部160の消費電力を低減できる。
(第5の実施形態)
第3の実施形態では、人検知部の撮像装置が常時オンの状態で、非節電解除領域にいる複数人のうち少なくとも1人が節電解除領域に移動した場合について説明した。一方、第5の実施形態では、非節電解除領域および節電解除領域に人がいる状態で、人検知部の撮像装置がオフされる場合について説明する。なお、第1の実施形態における図1、2、4に示される構成に対応する、本実施形態における構成は、図1、2、4と同様であるため、説明を省略する。また、以下の説明において、第3の実施形態と重複する部分については詳細な説明を省略する。
図17は、本発明の第5の実施形態における電源制御方法の概要を説明するためのフローチャートである。制御部190は、HDD192に格納された電源制御プログラムQを実行することにより、図17に示すフローチャートの処理を実現する。
図17において、ステップS501〜S512は、第3の実施形態のステップS301〜S312とそれぞれ同じ処理であるので、詳細な説明を省略する。
ステップS513において、人検知部160の撮像装置をオフする。本実施形態では、人検知部160の撮像装置により人検知領域D1を撮像することを停止する。そして、ステップS501の処理に移行する。
<第9の実施例>
図18A〜図18Cは本発明の第5の実施形態における電源制御方法の第9の実施例を説明するための模式図である。
図18Aに示すように、人P1は非節電解除領域におり、人P2は節電解除領域D2にいる。人P2が節電解除領域D2にいるので、MFP100は節電解除状態であり、人検知部160の撮像装置はオフされる。
次に、図18Bに示すように、MFP100が節電状態になると、制御部190は、人検知領域D1および節電解除領域D2を設定する(ステップS502)。制御部190は、人検知部160の撮像装置をオンし、人検知領域D1および節電解除領域D2を設定する。
次に、図18Cに示すように、人検知部160は、人検知領域D1内で人P1および人P2を検知し(ステップS503)、さらに節電解除領域D2内で人P2を検知する(ステップS504:YES)。したがって、制御部190は、MFP100の省電力モードの解除を開始する(ステップS511)。続いて、制御部190は、人検知部160の撮像装置をオフし(ステップS513)、ステップS501の処理に移行する。
このように、図17に示す電源制御方法では、非節電解除領域および節電解除領域D2に人がいる状態で、人検知部160の撮像装置がオフされる。その後、MFP100が節電状態となり、人検知部160が節電解除領域D2内において人を検知すると、制御部190はMFP100の省電力モードの解除を開始する。
以上、説明した本実施形態の画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラムは、第1〜第4の実施形態の効果に加えて下記の効果を奏する。
非節電解除領域および節電解除領域D2のそれぞれに人がいる場合であっても、制御部190は、MFP100の省電力モードの解除を開始するとともに、人検知部160の撮像装置をオフするので、人検知部160の消費電力を低減できる。
以上のとおり、実施形態において、本発明の画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラムについて説明した。しかしながら、本発明は、その技術思想の範囲内において当業者が適宜に追加、変形、および省略することができることはいうまでもない。
たとえば、上述の第1〜第5の実施形態では、画像形成装置の筐体の正面側に取り付けられた人検知部を使用して、主に画像形成装置の正面側にいる人を検知する場合について説明した。しかしながら、本発明はこのような場合に限定されない。たとえば、人検知部を画像形成装置本体とは別に画像形成装置本体を俯瞰する位置および向きに取り付けて、画像形成装置本体を中心として人検知領域および節電解除領域を設定してもよい。このように人検知領域および節電解除領域を設定することにより、画像形成装置の正面側にいる人のみならず、画像形成装置の側面側および背面側にいる人についても検知することができる。
また、第1〜第5の実施形態では、光照射部がレーザーポインターまたはレーザーを光源とするプロジェクターを備え、レーザー光を節電解除領域に向けて照射することにより、節電解除領域を光で照らす場合について説明した。しかしながら、本発明はレーザー光を節電解除領域に向けて照射する場合に限定されず、たとえば、発光素子など床面下に配置し節電解除領域の床面を発光させることにより、節電解除領域を光で照らしてもよい。
また、第1〜第5の実施形態では、画像形成装置の制御部が電源制御プログラムを備え、当該制御部が人検知部および光照射部を制御する場合について説明した。しかしながら、電源制御プログラムは、画像形成装置の制御部に備えられる場合に限定されない。たとえば、電源制御プログラムは、画像形成装置にネットワークを通じて接続されたサーバーに備えられ、サーバーのCPUが電源制御プログラムを実行することにより、人検知部および光照射部を制御するように構成してもよい。
また、第1〜第5の実施形態では、通常モードの制御(ジョブ実行制御等)を実行する制御部のCPUが省電力モードの制御を実行する場合について説明した。しかしながら、通常モードの制御を実行する制御部(メインCPU)とは別に、省電力モードの制御を実行する制御部(サブCPU)を備えるようにしてもよい。
さらに、人が節電解除領域に誤って進入した場合に、省電力モードが解除されてしまうことを防止するため、人検知部が節電解除領域において人を検知する際に、人が節電解除領域に留まっている時間を考慮するように制御部を構成することもできる。すなわち、節電解除領域にいる時間が所定の閾値よりも長い人についてだけ、節電解除領域において検知されたものとみなすように制御部を構成することもできる。
B 画像形成装置の筐体、
D1 人検知領域、
D2 節電解除領域、
F 床面、
P,P1,P2 人、
Q 電源制御プログラム、
100 MFP、
110 画像読取部、
120 画像処理部、
130 画像形成部、
140 操作パネル、
150 通信I/F、
160 人検知部、
170 光照射部、
180 電力供給部、
190 制御部、
191 メモリ、
192 HDD、
193 CPU。

Claims (20)

  1. 筐体に収容され、用紙に画像を形成する画像形成部と、
    人を検知する人検知部と、
    光を照射する光照射部と、
    前記画像形成部で画像形成可能な電力を供給する通常モードと、当該通常モードよりも電力の供給量が少ない省電力モードと、を含む複数の電力供給モードのうちのいずれかの電力供給モードで電力を前記画像形成部に供給する電力供給部と、
    制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記筐体の外側に位置する第1の検知領域と当該第1の検知領域に含まれる第2の検知領域とを設定し、
    前記人検知部が前記第1の検知領域において人を検知した場合、前記第2の検知領域をユーザーが認識できるように示す前記光を照射するように前記光照射部を制御し、
    前記人検知部が前記第2の検知領域において人を検知した場合、省電力モードの解除を開始するように制御する、画像形成装置。
  2. 前記制御部は、
    前記人検知部が前記第1の検知領域から前記第2の検知領域を除いた第3の検知領域において人を検知した場合、前記第2の検知領域を光で照らすように前記光照射部を制御することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記光照射部は、前記第2の検知領域内の床面に向けて光を照射することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記人検知部のセンサーは、前記人の位置を特定可能であり、
    前記制御部は、
    前記人の位置に応じて、前記第2の検知領域内の床面における光の照射位置を変化させるように前記光照射部を制御することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第3の検知領域内における前記人の移動に追随して前記人の位置から前記筐体への方向を示すマーカーを描画するように前記光照射部を制御することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、
    前記人検知部が前記第2の検知領域において人を検知した場合、前記省電力モードの解除を開始するとともに、前記人検知部のセンサーをオフするように制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、
    前記人検知部が前記第3の検知領域において人を検知した場合、当該人が前記第1の検知領域の外部から前記第3の検知領域に移動してきたのか、あるいは前記第2の検知領域から前記第3の検知領域に移動してきたのかを判断し、
    前記人が前記第1の検知領域の外部から前記第3の検知領域に移動してきた場合、前記第2の検知領域を光で照らすように前記光照射部を制御する一方で、
    前記人が前記第2の検知領域から前記第3の検知領域に移動してきた場合、前記第2の検知領域を照らさないように前記光照射部を制御することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、
    前記人が前記第3の検知領域内に所定時間より長く留まっていると判断した場合、前記第2の検知領域を光で照らすことを停止するように前記光照射部を制御することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、
    前記人検知部が前記第3の検知領域から前記第2の検知領域に人が移動したことを検知したのち、前記人検知部が前記第2の検知領域および前記第3の検知領域において同時に人を検知した場合、前記第2の検知領域を光で照らすことを停止するとともに、省電力モードの解除を開始することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、
    前記人検知部が前記第2の検知領域および前記第3の検知領域において同時に人を検知した場合、省電力モードの解除を開始するように制御することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、
    前記人が前記第2の検知領域から前記第3の検知領域に移動し、前記人とは異なる他の人が前記第1の検知領域の外部から前記第3の検知領域に移動したことを検知した場合、前記第2の検知領域を光で照らすように前記光照射部を制御することを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 画像形成装置の筐体の外側に位置する第1の検知領域と当該第1の検知領域に含まれ前記筐体の傍らに位置する第2の検知領域とを設定する段階と、
    前記第1の検知領域において人を検知した場合、前記第2の検知領域をユーザーが認識できるように示す光を照射するように制御する段階と、
    前記第2の検知領域において人を検知した場合、省電力モードの解除を開始するように制御する段階と、を有する、電源制御方法。
  13. 前記第2の検知領域を光で照らすように制御する段階では、
    前記第1の検知領域から前記第2の検知領域を除いた第3の検知領域において人が検知された場合、前記第2の検知領域を光で照らすことを特徴とする請求項12に記載の電源制御方法。
  14. 前記第2の検知領域を光で照らすように制御する段階では、
    前記第2の検知領域内の床面に向けて光を照射することを特徴とする請求項12または13に記載の電源制御方法。
  15. 前記第2の検知領域を光で照らすように制御する段階では、
    前記第2の検知領域に前記人の位置から前記筐体への方向を示すマーカーを前記人の移動に追随して描画することを特徴とする請求項13または14に記載の電源制御方法。
  16. 前記第2の検知領域を光で照らすように制御する段階では、
    前記第3の検知領域において人が検知された場合、当該人が前記第1の検知領域の外部から前記第3の検知領域に移動してきたのか、あるいは前記第2の検知領域から前記第3の検知領域に移動してきたのかを判断し、
    前記人が前記第1の検知領域の外部から前記第3の検知領域に移動してきた場合、前記第2の検知領域を光で照らすように制御する一方で、
    前記人が前記第2の検知領域から前記第3の検知領域に移動してきた場合、前記第2の検知領域を照らさないように制御することを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の電源制御方法。
  17. 前記省電力モードの解除を開始するように制御する段階では、
    前記第2の検知領域および前記第3の検知領域において人が検知された場合、省電力モードの解除を開始することを特徴とする請求項13〜16いずれか1項に記載の電源制御方法。
  18. 前記第2の検知領域を光で照らすように制御する段階では、
    前記人が前記第2の検知領域から前記第3の検知領域に移動し、前記人とは異なる他の人が前記第1の検知領域の外部から前記第3の検知領域に移動したことが検知された場合、前記第2の検知領域を光で照らすことを特徴とする請求項13〜15のいずれか1項に記載の電源制御方法。
  19. コンピューターに請求項12〜18のいずれか1項に記載の電源制御方法を実行させるように構成される、電源制御プログラム。
  20. 請求項19に記載の電源制御プログラムを記録したコンピューター読み取り可能な記録媒体。
JP2014232102A 2014-11-14 2014-11-14 画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム Active JP6135647B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232102A JP6135647B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム
US14/941,176 US20160142576A1 (en) 2014-11-14 2015-11-13 Image forming apparatus, power supply control method, and power supply control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014232102A JP6135647B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016095423A JP2016095423A (ja) 2016-05-26
JP6135647B2 true JP6135647B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=55962835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232102A Active JP6135647B2 (ja) 2014-11-14 2014-11-14 画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160142576A1 (ja)
JP (1) JP6135647B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016118707A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社リコー 画像形成装置
CN104660038A (zh) * 2015-03-09 2015-05-27 中利腾晖光伏科技有限公司 一种智能太阳能光伏组件电路及其控制/保护方法
CN108349277B (zh) * 2015-05-26 2020-03-24 京瓷办公信息系统株式会社 图像形成装置
JP6354663B2 (ja) * 2015-05-29 2018-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 スリープモード制御システム
WO2017126042A1 (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 プロジェクターおよび光源の電力切換方法
JP6952463B2 (ja) * 2016-12-20 2021-10-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6798323B2 (ja) * 2017-01-17 2020-12-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御プログラム
JP7087720B2 (ja) * 2018-06-26 2022-06-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2020008691A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304012A (ja) * 1995-05-08 1996-11-22 Omron Corp 光センサ装置
JP5652152B2 (ja) * 2010-11-19 2015-01-14 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5163761B2 (ja) * 2011-02-09 2013-03-13 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5790035B2 (ja) * 2011-03-07 2015-10-07 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5146568B2 (ja) * 2011-06-09 2013-02-20 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5083447B1 (ja) * 2011-06-27 2012-11-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、画像形成装置用の人検知装置および画像形成装置用の制御装置
JP5929023B2 (ja) * 2011-07-11 2016-06-01 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5803470B2 (ja) * 2011-09-15 2015-11-04 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5910229B2 (ja) * 2012-03-26 2016-04-27 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力管理制御プログラム
JP5906878B2 (ja) * 2012-03-27 2016-04-20 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US9065955B2 (en) * 2012-10-15 2015-06-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Power supply control apparatus, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and power supply control method
JP5907860B2 (ja) * 2012-12-22 2016-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、制御システム、及び画像形成装置
JP6015589B2 (ja) * 2013-08-09 2016-10-26 富士ゼロックス株式会社 処理装置及びプログラム
JP6384043B2 (ja) * 2013-11-25 2018-09-05 富士ゼロックス株式会社 電力供給制御装置、画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016095423A (ja) 2016-05-26
US20160142576A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6135647B2 (ja) 画像形成装置、電源制御方法および電源制御プログラム
US8578185B2 (en) Power supply control device, image processing apparatus, power supply control method and computer readable medium for controlling power supply
US20220094805A1 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and recording medium
JP5146568B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US20120229831A1 (en) Power-supply control device, image processing apparatus, power-supply control method, and computer readable medium
JP5906878B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5983261B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5045830B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5141784B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
US20140355020A1 (en) Display control device, image processing apparatus, and recording medium
JP2018018445A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5045834B1 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5942335B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP6222051B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、電力制御方法、および電力制御プログラム
JP5942624B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP5949874B2 (ja) 電力供給制御装置
JP6160728B2 (ja) 電力供給制御装置、電力管理制御プログラム
JP2013017235A (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置、電力供給制御プログラム
JP6399163B2 (ja) 画像形成装置
JP6011035B2 (ja) 電力供給制御装置、画像処理装置
JP6194986B2 (ja) 画像形成装置、電力供給制御プログラム
JP2017019198A (ja) 画像形成装置、及び、画像形成装置の制御方法
JP5672396B2 (ja) 電力供給制御装置
JP6394753B2 (ja) 画像形成装置
JP2022142684A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150