JP6135594B2 - 電源回路遮断装置 - Google Patents
電源回路遮断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6135594B2 JP6135594B2 JP2014096490A JP2014096490A JP6135594B2 JP 6135594 B2 JP6135594 B2 JP 6135594B2 JP 2014096490 A JP2014096490 A JP 2014096490A JP 2014096490 A JP2014096490 A JP 2014096490A JP 6135594 B2 JP6135594 B2 JP 6135594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stopper
- housing
- standby
- movable
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 30
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 30
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 40
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 14
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 4
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
また、両コネクタハウジングを離脱させる際には、リレー回路をオンにするときとは反対方向にレバーをスライドさせて、嵌合検知用雄端子と嵌合検知用雌端子とを非接続状態にして電源回路を非通電状態とし、その後、レバーを回動させて電源回路を引く。つまり、レバーを回動させて両コネクタハウジングを離脱させる際に、リレー回路がオフになってから電源回路を開くまでの間の時間を稼ぎ、電源回路の残留電流を消失または減少させることで、残留電流に起因してアーク放電等の不具合が発生しないようになっている。
前記ストッパは、前記可動側ハウジングに回動可能に支持されると共に、前記初期位置に配された状態では、前記離脱過程において前記待受側ハウジングに設けられたストッパ押圧突起の移動経路上に配置されており、前記離脱過程の際に、前記ストッパ押圧突起に当接して押圧されることで前記完了位置に回動変位する構成としてもよい。
このような構成によると、両ハウジングを離脱させるだけで、ストッパをストッパ押圧突起に当接させて完了位置に変位させることができる。
このような構成によると、ストッパ押圧突起のテーパ面とストッパの突起受部とを面接触させて、それぞれを互いに摺動させることで、ストッパを初期位置から完了位置に変位させることができる。これにより、例えば、ストッパ可動突起と突起受部とが両ハウジングの離脱する方向に面接触する場合に比べて、ストッパを滑らかに初期位置から完了位置に変位させることができる。
このような構成によると、完了位置から初期位置までストッパを変位させる操作部を、ストッパが初期位置から完了位置とは反対方向に回動できないようにする過度変位防止部として兼用することができる。これにより、ストッパに過度変位防止部を別途設ける場合に比べて、ストッパの構造を簡素化することができる。
このような構成によると、ストッパを初期位置に配したまま両ハウジングを嵌合させて、ストッパとストッパ押圧突起とを当接可能な状態にすることができるから、両ハウジングの嵌合操作をワンアクションで完結させることができる。また、ストッパがストッパ押圧突起よりも嵌合方向奥側に配されることで、ストッパ押圧突起によってストッパを完了位置に向けて押圧可能な状態にすることができる。
このような構成によると、両ハウジングの嵌合過程の際に、ストッパを必ず初期位置に配置することになるから、ストッパを初期位置にセットし忘れることを防止することができる。
一実施形態を図1から図12を参照しつつ説明する。
本実施形態は、電気自動車やハイブリッド自動車などの車両(図示せず)の電源回路の一端に設けられるサービスプラグ10(「電源回路遮断装置」の一例)を例示しており、サービスプラグ10は、車両に固定される待受側コネクタ50と、待受側コネクタ50に対して嵌合および離脱可能な可動側コネクタ20とを備えて構成されている。
インターロック回路は、待受側コネクタ50と可動側コネクタ20との嵌合過程において、可動側検知端子45と待受側検知端子75とが接続状態となることでオン状態となり、電源回路を通電状態に切り替える。また、図5から図7に示すように、両コネクタ20,50の離脱過程において、可動側検知端子45と待受側検知端子75とが非接続状態となることでインターロック回路がオフ状態となり、電源回路が非通電状態に切り替えられる。
待受側コネクタ50は、図7、図10および図11に示すように、平板状の固定部53の上面に上方に向けて突出する嵌合部52が設けられた待受側ハウジング51を有している。
端子接続部71は略角筒状をなしており、この端子接続部71が端子収容部56内に設けられたランス57によって下方から係止されることで待受側端子70が端子収容部56内に保持されている。
車両側接続部72には、電源回路を構成する車両側導電体(図示せず)が、ボルト締結など公知の方法によって接続されるようになっている。
可動側ハウジング21は、下方に開口した幅方向に横長なフード状をなしており、可動側ハウジング21の内周面における幅方向の一端には、一対の誤嵌合防止溝22が設けられている。一対の誤嵌合防止溝22には、待受側ハウジング51の嵌合部52と可動側ハウジング21とを嵌合させる際に、嵌合部52に設けられた誤嵌合防止リブ55が嵌合されるようになっており、待受側ハウジング51と可動側ハウジング21とが誤嵌合することを防止できるようになっている。
一対の可動側端子40は、可動側ハウジング21と待受側ハウジング51との嵌合過程において、端子接続部71内にそれぞれ挿入されて一対の待受側端子70と接続され、電源回路が閉じて通電可能な状態になる(図2および図4参照)。一方、可動側ハウジング21と待受側ハウジング51との離脱過程では、一対の可動側端子40と一対の待受側端子70とが非接続状態となり、電源回路が開いて通電できない状態となる(図5参照)。
一方、可動側ハウジング21と待受側ハウジング51との離脱過程では、図5に示すように、一対の可動側端子40と一対の待受側端子70とが非接続状態となる前に、一対の接続ピン47が待受側検知端子75から離脱することでインターロック回路がオフ状態となり、電源回路が非通電状態に切り替えられる。
基部59は、固定部53の上面から嵌合部52の上下方向略中央部の範囲であって、幅方向中央から右側にやや偏心した位置に設けられている。
離脱防止部60は、丸ピン状をなし、基部59の上端部において嵌合部52の幅方向略中央部となる位置に配されている。
また、可動側ハウジング21においてストッパ80が装着された側の長辺部分には、図4から図7に示すように、待受側ハウジング51の基部59が下方から嵌合される切欠部25が形成されている。切欠部25は、側面視略矩形状をなし、図9に示すように、可動側ハウジング21を内外に貫通するようにして形成されている。
ストッパ本体81の上下方向略中央部には、やや右寄りの位置に可動側ハウジング21の回動軸24が嵌合可能な丸孔状の軸受孔82が板厚方向に貫通して設けられており、この軸受孔82に回動軸24が嵌合されることで、ストッパ80が、図2および図4に示す回動初期位置(初期位置)と、図5に示す回動完了位置(完了位置)との間を回動可能に支持されている。
つまり、回動完了位置から回動初期位置までストッパ80を変位させる操作部83を、ストッパ80が回動初期位置から回動完了位置とは反対方向に回動できないようにする過度変位防止部として兼用することができる。これにより、ストッパに過度変位防止部を別途設ける場合に比べて、ストッパ80の構造を簡素化することができる。
ストッパ本体81における可動側ハウジング21側の内側面には、図4から図7に示すように、待受側ハウジング51の離脱防止部60が導入される導入路84と、導入路84の奥部において離脱防止部60を収容する収容部85とが設けられている。
ストッパ80が回動初期位置に配されて待受側コネクタ50と可動側コネクタ20とが正規に嵌合された状態では、図2から図4に示すように、一対の待受側端子70と一対の可動側端子40とがそれぞれ接続状態であると共に、待受側検知端子75と可動側検知端子45とが接続状態となっている。また、ストッパ押圧突起61の第1テーパ面62とストッパ80の突起受部87における第1受面88とが上下方向に近接して対向した状態となると共に、待受側ハウジング51の離脱防止部60がストッパ本体81の導入路84の奥部に配された状態となっている。
また、可動側ハウジング21を上方に引き上げる過程において、ストッパ80が回動変位している間に、待受側検知端子75から可動側検知端子45の接続ピン47が離脱して非接続状態となり、インターロック回路がオフ状態となる。
つまり、インターロック回路がオフ状態になって電源回路が非通電状態に切り替えられたところで、離脱防止部60と離脱防止受部86とが係止して両コネクタ20,50の離脱が停止される。なお、このとき、待受側検知端子75と可動側検知端子45とが非接続状態となってインターロック回路がオフ状態となっているものの、図5に示すように、待受側端子70と可動側端子40との接続状態は維持され、電源回路は閉じた状態となっている。
すなわち、両コネクタ20,50の離脱が停止してから再開されるまでの間に放電時間を稼ぐことで、待受側端子70から可動側端子40が離脱する際には、電源回路の残留電流を消失または減少させることができる。これにより、電源回路の残留電流に起因して、待受側端子70と可動側端子40との間でアーク放電が発生することを防止することができる。
まず、待受側コネクタ50とストッパ80が回動初期位置に配された可動側コネクタ20とを上下方向に互いに向かい合わせて配置し、可動側ハウジング21内に待受側ハウジング51の嵌合部52を嵌合させるようにして、可動側ハウジング21と待受側ハウジング51と嵌合させる。
また、この嵌合過程において、可動側ハウジング21と待受側ハウジング51とが嵌合の最終段階に至ると、図12に示すように、待受側ハウジング51のストッパ押圧突起61の第2テーパ面63と突起受部87の第2受面89とが面接触する。
両ハウジング21,51が正規の嵌合状態に至ると、突起受部87がストッパ押圧突起61を乗り越え、ストッパ本体81が弾性復帰することで、両ハウジング21,51が正規の嵌合状態に至る。言い換えると、突起受部87がストッパ押圧突起61よりも嵌合方向奥側に配されることで、両ハウジング21,51が正規の嵌合状態に至る。
本明細書で開示される技術は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、ストッパ80の突起受部87がストッパ押圧突起61によって押圧されることでストッパ80が回動変位する構成とした。しかしながら、これに限らず、突起受部がストッパ押圧突起によって押圧されることでストッパがスライド変位するように構成してもよい。
(2)上記実施形態では、突起受部87の第1受面88とストッパ押圧突起61の第1テーパ面62とが両コネクタ20,50の離脱方向に対して傾斜した状態で面接触するように構成した。しかしながら、これに限らず、突起受部とストッパ押圧突起とが両コネクタの離脱方向に面接触するように構成してもよい。
(3)上記実施形態では、両コネクタ20,50を嵌合させる際に、突起受部87がストッパ押圧突起61を乗り越えることで、両コネクタ20,50を嵌合させる構成とした。しかしながら、これに限らず、両コネクタの嵌合過程において、突起受部とストッパ押圧突起とが当接したところで、ストッパを回動させて両コネクタを正規に嵌合させる構成としてもよい。
21:可動側ハウジング
40:可動側端子
45:可動側検知端子(インターロック回路)
51:待受側ハウジング
60:離脱防止部
61:ストッパ押圧突起
62:第1テーパ面(テーパ面)
70:待受側端子
75:待受側検知端子(インターロック回路)
80:ストッパ
87:突起受部
83:操作部
Claims (6)
- 待受側端子を保持する待受側ハウジングと、
前記待受側ハウジングと嵌合および離脱可能に設けられた可動側ハウジングと、
前記可動側ハウジングに保持され、前記待受側ハウジングと前記可動側ハウジングとの離脱過程において前記待受側端子と非接続状態となることで電源回路を開いて通電できない状態にする可動側端子と、
前記待受側ハウジングと前記可動側ハウジングとに亘って設けられ、前記電源回路を非通電状態に切り替えるインターロック回路と、
前記可動側ハウジングに設けられ、前記離脱過程において前記インターロック回路がオフ状態に切り替わった後、前記待受側端子と前記可動側端子とが非接続状態となるまでに、前記待受側ハウジングに押圧されることで、前記待受側ハウジングに設けられた離脱防止部と非係止状態となる初期位置から同離脱防止部と係止して両ハウジングの離脱を停止させる完了位置へ変位するストッパと、を備える電源回路遮断装置。 - 前記ストッパは、前記可動側ハウジングに回動可能に支持されると共に、前記初期位置に配された状態では、前記離脱過程において前記待受側ハウジングに設けられたストッパ押圧突起の移動経路上に配置されており、前記離脱過程の際に、前記ストッパ押圧突起に当接して押圧されることで前記完了位置に回動変位する請求項1記載の電源回路遮断装置。
- 前記ストッパ押圧突起は、前記両ハウジングが離脱する方向に対して傾斜するテーパ面を有しており、
前記ストッパには、前記テーパ面と面接触可能な突起受部が形成されている請求項2記載の電源回路遮断装置。 - 前記ストッパには、押圧操作することで前記ストッパを前記完了位置から前記初期位置に回動変位させる操作部が設けられており、
前記ストッパは、前記操作部が前記可動側ハウジングに当接することで、前記初期位置から前記完了位置とは反対方向に回動できないように設定されている請求項2または請求項3記載の電源回路遮断装置。 - 前記ストッパは、弾性変位可能に設けられ、前記両ハウジングの嵌合過程では、前記初期位置において前記完了位置とは反対方向に向けて押圧されて前記ストッパ押圧突起に乗り上げ、前記両ハウジングが正規の嵌合状態に至ると前記ストッパ押圧突起を乗り越え、前記ストッパ押圧突起よりも嵌合方向奥側に配される請求項2から請求項4の何れか一項に記載の電源回路遮断装置。
- 前記ストッパは、前記完了位置において前記離脱防止部と当接することで、前記両ハウジングの嵌合を阻止する請求項1から請求項5の何れか一項に記載の電源回路遮断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014096490A JP6135594B2 (ja) | 2014-05-08 | 2014-05-08 | 電源回路遮断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014096490A JP6135594B2 (ja) | 2014-05-08 | 2014-05-08 | 電源回路遮断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015215956A JP2015215956A (ja) | 2015-12-03 |
JP6135594B2 true JP6135594B2 (ja) | 2017-05-31 |
Family
ID=54752697
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014096490A Expired - Fee Related JP6135594B2 (ja) | 2014-05-08 | 2014-05-08 | 電源回路遮断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6135594B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7175145B2 (ja) * | 2018-09-14 | 2022-11-18 | 株式会社小松製作所 | 電動式建設機械 |
JP7025464B2 (ja) * | 2020-02-28 | 2022-02-24 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP7428973B2 (ja) * | 2020-09-28 | 2024-02-07 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5890274B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2016-03-22 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ装置 |
-
2014
- 2014-05-08 JP JP2014096490A patent/JP6135594B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015215956A (ja) | 2015-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9391400B2 (en) | Connector with lever and fitting guiding structure | |
JP3820355B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP6130113B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP6377425B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP2022190466A (ja) | コネクタ装置 | |
JP6580629B2 (ja) | サービスプラグ | |
JP6135594B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP2013016426A (ja) | 回路遮断装置 | |
CN203466368U (zh) | 高压连接器 | |
JP2008269894A (ja) | コネクタ嵌合構造 | |
JP5890274B2 (ja) | コネクタ装置 | |
JP5723181B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP6762340B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP2012104338A (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP2014167875A (ja) | コネクタ装置 | |
US6572401B2 (en) | Connector locking member with disengagement feature | |
KR101585861B1 (ko) | 커넥터 어셈블리 | |
JP7174007B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2013016427A (ja) | 回路遮断装置 | |
KR102308811B1 (ko) | 서비스 플러그 | |
JP6308886B2 (ja) | 電源回路遮断装置 | |
JP7108000B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP7381405B2 (ja) | コネクタ及び電源回路遮断装置 | |
JP6319899B2 (ja) | 回路断続装置 | |
JP6259386B2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6135594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |