JP6132159B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6132159B2 JP6132159B2 JP2013242215A JP2013242215A JP6132159B2 JP 6132159 B2 JP6132159 B2 JP 6132159B2 JP 2013242215 A JP2013242215 A JP 2013242215A JP 2013242215 A JP2013242215 A JP 2013242215A JP 6132159 B2 JP6132159 B2 JP 6132159B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- active material
- electrode active
- material layer
- ion secondary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
これに関連する技術として、特許文献1には、正極活物質層中にリン酸リチウムを含ませることによって高電位状態における非水電解液の分解を抑制することができ、サイクル特性を向上し得る旨が記載されている。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、高エネルギー密度のリチウムイオン二次電池であって、優れた入出力特性と高い耐久性とを兼ね備えるリチウムイオン二次電池を提供することである。
すなわち、本発明によって、正極と負極と非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池が提供される。上記正極は、正極集電体上に、正極活物質とリン酸リチウムとを含む正極活物質層を備えている。そして、上記正極活物質層を厚み方向に2分したときに、相対的に表面に近い上層部に含まれる単位体積当たりの上記リン酸リチウム量の平均値Psが、相対的に上記正極集電体に近い下層部に含まれる単位体積当たりの上記リン酸リチウム量の平均値Pcよりも少ないことを特徴とする。
より具体的には、まず測定対象としての正極活物質層を備えた正極を電池ケースから取り出して、他の部材から分離する。次に、かかる正極を適当な溶媒(例えば非水電解液の溶媒として使用し得るもの)で洗浄して、支持塩等を除去する。そして、この正極にクロスセクションポリッシャ加工等を施して断面出しを行い、正極活物質層の上層部(例えば表面近傍領域)と下層部(例えば正極集電体近傍領域)をそれぞれSEMで観察する。得られたSEM観察画像をEDXで解析(例えば、リン酸リチウムに特有のリン(P)元素でマッピング)し、これらの観察画像を比較(例えば、同一視野内でCPS(Count Per Second)の値を比較)することで、上層部および下層部に存在するリン酸リチウム量の大小関係を把握することができる。
また、ここに開示されるリチウムイオン二次電池の好適な一態様では、上記正極活物質層の固形分量全体に占める上記リン酸リチウム量の割合が0.5〜3質量%である。一般に、リン酸リチウムの電子伝導性は極めて低い。このため、かかるリン酸リチウムの割合を必要最小限に抑えることで、正極活物質層内の拡散抵抗をより一層低減することができる。これによって、さらに優れた入出力特性を実現することができる。
なお、正極活物質層の厚みは、例えばマイクロメータや厚み計(例えばロータリーキャリパー計)等により計測することができる。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池の正極は、正極集電体上に正極活物質層が固着された形態である。正極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、アルミニウム、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材を好適に用いることができる。また、正極活物質層は、少なくとも正極活物質とリン酸リチウムとを含んでいる。
Lix(NiyMn2−y―zMz)O4+αAq (I)
また、一般式(I)におけるxは、0.8≦x≦1.2であり;yは、0<yであり;zは、0≦zであり;y+z<2(典型的にはy+z≦1)であり;αは、−0.2≦α≦0.2で電荷中性条件を満たすように定まる値であり;qは、0≦q≦1である。また、qが0より大きい場合、AはFまたはClであり得る。
好適な一態様では、0.2≦y≦1.0(例えば0.4≦y≦0.6)である。これにより、本発明の効果を一層高いレベルで実現することができる。
また他の好適な一態様では、0≦z<1.0(例えば0≦z≦0.3)である。これにより、本発明の効果を一層高いレベルで実現することができる。
なお、本明細書において「平均粒径」とは、一般的なレーザー回折・光散乱法に基づく体積基準の粒度分布において、粒径が小さい微粒子側からの累積頻度50体積%に相当する粒径(D50、メジアン径ともいう。)をいう。
リン酸リチウムの性状は特に限定されないが、典型的には粒子状や粉末状である。かかるリン酸リチウム粒子の平均粒径は、典型的には正極活物質よりも小さく、通常20μm未満(例えば1〜10μm)であり得る。これにより、リン酸リチウムが正極活物質の隙間に好適に充填され、非水電解液の酸化分解を好適に抑制することができる。さらに、正極活物質層内に好適な導電経路(導電パス)を形成することができ、内部抵抗を低減することができる。
正極活物質層に含まれるリン酸リチウムは、直接的には充放電反応に関与しないため、一般に抵抗成分となる。特に、正極活物質層の上層部にリン酸リチウムが多く含まれると、リチウムイオンの拡散経路が塞がれ、拡散抵抗が大きくなることがあり得る。しかしながら、ここに開示される構成によれば、リン酸リチウムを好適な配置とすることができ、拡散抵抗を低く抑えることができる。さらに、上層部で充放電反応が集中することを抑制し得、正極活物質層の厚み方向(深さ方向)の充放電反応分布をより均質にすることができる。したがって、優れた入出力特性と耐久性(例えば高温サイクル特性)とを実現することができる。
また、下層部の固形分量全体に占める上記リン酸リチウムの割合は特に限定されないが、例えば2〜10質量%とすることができ、通常は凡そ2.5〜10質量%(典型的には3〜8質量%、例えば4〜6質量%)とするとよい。リン酸リチウムの割合を2.5質量%以上(例えば3質量%以上)とすることで、非水電解液の酸化分解を好適に抑制することができる。また、リン酸リチウムの割合を10質量%以下(典型的には8質量%以下、例えば6質量%以下)とすることで、正極活物質層内にリチウムイオンの拡散経路を確保することができ、拡散抵抗をより効果的に低減することができる。また、電子伝導性の低いリン酸リチウムの割合を必要最小限に抑えることで、正極活物質層に好適な電子伝導性を付与することができ、該正極活物質層内の抵抗を一層低減することができる。
最終的に正極集電体の単位面積当たりに設けられる正極活物質層の質量(目付量)は、電池容量を確保する観点から、正極集電体の片面当たり3mg/cm2以上(例えば5mg/cm2以上、典型的には7mg/cm2以上)とするとよい。また、入出力特性を確保する観点から、正極集電体の片面当たり100mg/cm2以下(例えば70mg/cm2以下、典型的には50mg/cm2以下)とするとよい。
プレス処理後の正極活物質層の片面当たりの平均厚みは、通常20μm以上(典型的には40μm以上、好ましくは50μm以上)であって、100μm以下(典型的には80μm以下)に調整するとよい。一般に、正極活物質層の厚みが厚くなると、それに伴ってリチウムイオンの拡散距離が長くなるため、正極活物質層内の拡散抵抗が増大する。そこへさらにリン酸リチウムを含ませると、拡散抵抗が一層高くなり、正極活物質層の上層部で集中的に充放電反応が生じることがあり得る。換言すれば、正極活物質層の下層部では充放電反応が生じ難くなり、厚み方向に充放電反応の反応ムラが生じてしまう。かかる場合、電池特性(例えば入出力特性や耐久性)の低下につながることがあり得る。しかしながら、ここに開示される技術によれば、リチウムイオンの拡散経路を好適に確保することができるため、厚み方向に均質な充放電反応を生じさせることができる。したがって、正極活物質層の厚みが厚い(例えば50μm以上の)リチウムイオン二次電池においては、本発明の適用が特に効果的である。
正極活物質層の固形分量全体に占めるリン酸リチウムの割合は、例えば0.1〜5質量%とすることができ、通常は凡そ0.5〜3質量%(例えば2〜3質量%)とするとよい。リン酸リチウムの割合を0.1質量%以上(典型的には0.5質量%以上、例えば2質量%以上)とすることで、リン酸リチウム添加の効果(すなわち、電池の入出力特性および耐久性の向上効果)を十分に発揮させることができる。さらに5質量%以下(典型的には3質量%以下、例えば2.8質量%以下)とすることで、正極活物質層内の抵抗を一層低減することができる。
バインダを使用する場合、正極活物質層の固形分量全体に占めるバインダの割合は、例えば0.5〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1〜5質量%とすることが好ましい。これにより、正極活物質層の機械的強度(形状保持性)を確保することができ、良好な耐久性を実現することができる。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池の負極は、典型的には、負極活物質を含む負極活物質層が負極集電体上に固着された形態である。負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性材料を好適に用いることができる。
バインダを使用する場合、負極活物質層の固形分量全体に占めるバインダの割合は、例えば凡そ1〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1〜5質量%とすることが適当である。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池の非水電解液は、常温(例えば25℃)において液状を呈し、好ましくは使用温度域内(例えば−20〜60℃)において常に液状を呈する。非水電解液としては、典型的には非水溶媒中に支持塩(リチウム塩)を溶解または分散させたものを用いることができる。あるいは、液状の非水電解液にポリマーが添加され固体状(典型的には、いわゆるゲル状)となったものでもよい。
支持塩としては、一般的なリチウムイオン二次電池と同様のものを適宜選択して用いることができる。例えば、LiPF6、LiBF4、LiClO4、LiAsF6、Li(CF3SO2)2N、LiCF3SO3等を用いることができ、なかでもLiPF6を好適に採用し得る。上記支持塩の濃度は、0.7〜1.3mol/Lの範囲内となるよう調製することが好ましい。
なかでも、1種または2種以上のフッ素化カーボネートを含有することが好ましい。これによって非水電解液の酸化電位を高めることができ、高電位状態においても非水電解液が酸化分解され難くなる。すなわち、優れた耐酸化性を実現することができる。フッ素化カーボネートとしては、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)等のフッ素化環状カーボネート;フルオロメチルメチルカーボネート、ジフルオロメチルメチルカーボネート、トリフルオロメチルメチルカーボネート、フルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(TFDMC)等のフッ素化鎖状カーボネート;が例示される。
正極活物質としてのNiMnスピネル(LiNi0.5Mn1.5O4)と、リン酸リチウム(Li3PO4)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、表1の質量比となるよう秤量し、混練機(ホモジナイザー)を使用してN−メチル−2−ピロリドン(NMP)と混合して、正極活物質層形成用スラリーA〜Cを調製した。
塗工機(コンマコーター)を用いて、厚み15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の表面に正極活物質層形成用スラリーCを片面あたりの目付量が8.1mg/cm2となるよう付与し、乾燥させた。この上から、さらに正極活物質層形成用スラリーAを片面あたりの目付量が8.1mg/cm2となるよう付与し、乾燥させることで、2層構造の正極活物質層を形成した。これを、ロールプレス機でプレスして該正極活物質層を片面あたり60μmに調整することで、正極(例1)を得た。
上記例1の場合と同様に、塗工機を用いて正極集電体の表面に正極活物質層形成用スラリーBを片面あたりの目付量が16.2mg/cm2となるよう付与し、乾燥させ、単層構造の正極活物質層を形成した。これを、ロールプレス機でプレスして該正極活物質層を片面あたり60μmに調整することで、正極(例2)を得た。
上記例1の場合と同様に、塗工機を用いて正極集電体の表面に正極活物質層形成用スラリーAを片面あたりの目付量が8.1mg/cm2となるよう付与し、乾燥させた。この上から、さらに正極活物質層形成用スラリーCを片面あたりの目付量が8.1mg/cm2となるよう付与し、乾燥させることで、2層構造の正極活物質層を形成した。これを、ロールプレス機でプレスして該正極活物質層を片面あたり60μmに調整することで、正極(例3)を得た。
上記作製した正極(例1〜例3)を切り出して、クロスセクションポリッシャ加工で断面出しを行い、正極活物質層の断面をSEM観察した。そして、得られたSEM観察画像をEDXで解析(マッピング)することにより、リン元素の分布状態を確認した。結果を図3に示す。なお、図3において(A)は例1に係る正極の断面(正極集電体12および正極活物質層14の断面)構造のマッピング画像を、(B)は例2に係る正極の断面(正極集電体12および正極活物質層14の断面)構造のマッピング画像を、(C)は例3に係る正極の断面(正極集電体12および正極活物質層14の断面)構造のマッピング画像をそれぞれ表している。
負極活物質としてのグラファイト(C)と、バインダとしてのカルボキシメチルセルロース(CMC)およびスチレンブタジエンゴム(SBR)とを、C:CMC:SBR=98:1:1の質量比となるよう秤量し、混練機(ホモジナイザー)を使用してイオン交換水と混合して、負極活物質層形成用スラリーを調製した。このスラリーを厚み10μmの銅箔(負極集電体)に塗付し、乾燥させて負極活物質層を形成した。これにより、負極集電体の表面に負極活物質層を備えた負極を得た。
上記作製した正極(例1〜例3)と負極とをセパレータを介して積層し、電極体を作製した。なお、セパレータとしては、ポリエチレン(PE)/ポリプロピレン(PP)/ポリエチレン(PE)からなる厚み20μmの三層構造の多孔質フィルムを用いた。また、非水電解液として、環状カーボネートとしてのモノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)と、鎖状カーボネートとしてのフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(TFDMC)とを1:1の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPF6を1.0mol/Lの濃度となるように溶解させたものを用意した。そして、上記作製した電極体と非水電解液とをラミネート製の電池ケースに収容した後、封止して、リチウムイオン二次電池(例1〜例3)を構築した。
上記構築した電池(例1〜例3)に対して、25℃の温度環境下で、以下の充放電操作(1),(2)を3サイクル繰り返して、コンディショニング処理を施した。
(1)正極電位が4.9Vとなるまで1/3Cのレートで定電流(CC)充電した後、10分休止する。
(2)正極電位が3.5Vとなるまで1/3CのレートでCC放電した後、10分休止する。
25℃の温度環境下において、上記コンディショニング処理後の電池(例1〜例3)に対して1/3CのレートでCC充電を行い、SOCが60%の状態に調整した。この電池に対し、1/3C,1C,3C,5Cの各放電レートでCC放電を行い、それぞれ放電開始から10秒間の電圧変化(電圧降下量)を測定した。測定された電圧降下の値(V)を対応する電流値で除してIV抵抗(Ω)を算出し、その平均値を初期IV抵抗とした。結果を表2に示す。
次に、初期性能測定後の電池(例1〜例3)を、温度60℃に設定された恒温槽内に2時間以上静置した後、以下の充放電操作(1),(2)を200サイクル繰り返し、高温耐久性を評価した。
(1)2Cのレートで4.9VまでCC充電した後、10分休止する。
(2)2Cのレートで3.5VまでCC放電した後、10分休止する。
高温耐久試験終了後、1サイクル目のCC放電容量と200サイクル目のCC放電容量から、下式:(200サイクル目のCC放電容量/1サイクル目のCC放電容量)×100;によって容量維持率(%)を算出した。結果を表2に示す。また、図4には初期抵抗と高温耐久試験後の容量維持率との関係を示す。
10 正極シート(正極)
12 正極集電体
14 正極活物質層
14s 上層部(上層)
14c 下層部(下層)
20 負極シート(負極)
40 セパレータシート(セパレータ)
50 電池ケース
52 電池ケース本体
54 蓋体
55 安全弁
70 正極端子
72 負極端子
80 捲回電極体
100 リチウムイオン二次電池
Claims (6)
- 正極と負極と非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池であって、
前記正極は、正極集電体上に、正極活物質とリン酸リチウムとを含む正極活物質層を備え、
ここで、前記正極活物質層は、相対的に表面に近い上層部と、相対的に前記正極集電体に近い下層部との2層で構成されており、
前記上層部に含まれる単位体積当たりの前記リン酸リチウム量の平均値Psが、前記下層部に含まれる単位体積当たりの前記リン酸リチウム量の平均値Pcよりも少なく、
前記Pcに対する前記Psの比(Ps/Pc)が、1/2〜1/10であり、
前記正極活物質層の固形分量全体に占める前記リン酸リチウム量の割合が0.5〜5質量%である、リチウムイオン二次電池。 - 前記Pcに対する前記Psの比(Ps/Pc)が、1/2〜1/5である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記上層部の固形分量全体に占める前記リン酸リチウム量の割合が0.5〜2質量%である、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記下層部の固形分量全体に占める前記リン酸リチウム量の割合が2.5〜10質量%である、請求項1から3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記正極活物質がスピネル構造のリチウムニッケルマンガン複合酸化物を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記正極活物質層の片面あたりの厚みが50〜100μmである、請求項1から5のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013242215A JP6132159B2 (ja) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | リチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013242215A JP6132159B2 (ja) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015103355A JP2015103355A (ja) | 2015-06-04 |
JP6132159B2 true JP6132159B2 (ja) | 2017-05-24 |
Family
ID=53378907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013242215A Active JP6132159B2 (ja) | 2013-11-22 | 2013-11-22 | リチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6132159B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6338115B2 (ja) * | 2015-11-04 | 2018-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP6663570B2 (ja) * | 2016-12-01 | 2020-03-13 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池の製造方法 |
JP6724764B2 (ja) * | 2016-12-20 | 2020-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | 電極板の製造方法 |
CN110495035B (zh) * | 2017-03-31 | 2022-07-08 | 株式会社村田制作所 | 锂离子二次电池 |
WO2019017054A1 (ja) | 2017-07-21 | 2019-01-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 二次電池用正極、及び二次電池 |
JP7379659B2 (ja) * | 2020-03-12 | 2023-11-14 | 本田技研工業株式会社 | リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用電極の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003308842A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 非水電解液リチウム二次電池 |
JP5151329B2 (ja) * | 2007-09-07 | 2013-02-27 | トヨタ自動車株式会社 | 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池 |
JP2011150873A (ja) * | 2010-01-21 | 2011-08-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
-
2013
- 2013-11-22 JP JP2013242215A patent/JP6132159B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015103355A (ja) | 2015-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5858295B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP6032504B2 (ja) | リチウム二次電池およびその製造方法 | |
JP6048726B2 (ja) | リチウム二次電池およびその製造方法 | |
JP2015103332A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP5999457B2 (ja) | リチウム二次電池およびその製造方法 | |
JP6132159B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP5696904B2 (ja) | リチウムイオン二次電池およびその製造方法 | |
US9917296B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
WO2015121731A1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
WO2020144977A1 (ja) | 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 | |
JP2018170113A (ja) | 正極及びリチウムイオン二次電池 | |
US10361435B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP5234373B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2023034701A (ja) | 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池 | |
US20230344006A1 (en) | Lithium-ion battery | |
JP7316529B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2014093158A (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP7434230B2 (ja) | 正極活物質およびこれを含む非水電解質二次電池 | |
JP2018116929A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2023159870A (ja) | リチウムイオン電池 | |
KR20240158303A (ko) | 리튬 이온 이차전지용 양극 활물질 및 리튬 이온 이차전지용 양극 활물질 제조방법 | |
CN115148993A (zh) | 正极及具备其的非水电解液二次电池 | |
JP2020027769A (ja) | 非水電解質二次電池用の正極 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170405 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6132159 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |