JP6130127B2 - Icタグ - Google Patents
Icタグ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6130127B2 JP6130127B2 JP2012261375A JP2012261375A JP6130127B2 JP 6130127 B2 JP6130127 B2 JP 6130127B2 JP 2012261375 A JP2012261375 A JP 2012261375A JP 2012261375 A JP2012261375 A JP 2012261375A JP 6130127 B2 JP6130127 B2 JP 6130127B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- chip
- inlet
- housing
- connecting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
このようなICタグは、大量かつ多種類の物品が取り扱われる店舗や倉庫、あるいは、物流の現場において、物品の運搬に用いられるカゴ車などに取り付けられ、店舗や倉庫における物品の管理、物流における物品の管理などにおいて、各物品に関する情報をICチップに記録することによって作業効率の向上や正確な物品の管理を行うことを目的として、利用されつつある。
また、カゴ車へ取り付けられて用いられるICタグとしては、少なくとも隣り合う2つの棒状部材の間を架け渡して配置される筐体と、その筐体に設けられたインレットと、を備え、筐体は、互いに離隔して設けられ、2つの棒状部材のそれぞれに外嵌される一対の嵌合部、および、その一対の嵌合部の間に介在してこれらの嵌合部を連結する連結部を有するものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
そこで、このような問題を解決するために、従来、ベース基材上にICチップが搭載されてなるICタグにおいて、ベース基材を介してICチップとは反対側に、ICチップに対向する領域を囲むように補強部材を配設した構成が知られている(例えば、特許文献3参照)。
本発明のICタグにおいて、前記固定部材における前記インレットの前記ICチップが設けられている面とは反対側の他方の面に対向する面に、前記他方の面側に突出し、かつ、前記他方の面において、前記インレットにおける前記ICチップが設けられた領域を囲むように第二補強部が設けられ、前記第二補強部で囲まれた前記インレットと前記連結部の間に間隙が設けられたことが好ましい。
本発明のICタグにおいて、前記アンテナが第一アンテナであり、該第一アンテナの近傍に、該第一アンテナに対して未接着状態で配設された第二アンテナを備えることが好ましい。
本発明のICタグにおいて、前記第二アンテナにおける前記第一アンテナと近接する領域以外の領域が、前記柱状部材と交差するように配置されたことが好ましい。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
図1は、本発明のICタグの第一実施形態を示す概略斜視図である。図2は、本発明のICタグの第一実施形態の一部を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線に沿う断面図である。図3は、本発明のICタグの第一実施形態の使用方法を示し、ICタグをカゴ車に取り付けた状態を示す概略斜視図である。図4は、本発明のICタグの第一実施形態の使用方法を示す概略斜視図である。
本実施形態のICタグ10は、筐体20と、筐体20の一方の面20a側に配置され、ICチップ31およびICチップ31と電気的に接続されたアンテナ32を有するインレット30と、筐体20に対してインレット30を固定するための固定部材40とから概略構成されている。
このICタグ10は、例えば、図3に示すようなカゴ車60に取り付けられて用いられる。本実施形態では、ICタグ10がカゴ車60に取り付けられた場合について説明する。
アンテナ32は、各種導電体からなり、互いに対向し、その対向する側にそれぞれ給電点(ICチップ31と接続する部分)を有する一対の放射素子35,35から構成されるダイポールアンテナである。
アンテナ32の長手方向における長さは、非接触ICカードなどの非接触ICモジュールに利用できる極超短波帯〈UHF〉やマイクロ波帯の電波帯の周波数(300MHz〜30GHz)の1/2波長に相当する長さとなっている。すなわち、放射素子35,35の長手方向における長さは、1/4波長に相当する長さとなっている。
カゴ車60は、物品を載置支持する平面視長方形状の載置台61と、その載置台61における四辺のうちの三辺を基端として立設され、かつ、上端箇所に水平方向に沿う長尺状の上端フレーム62A,63A,64Aを有し、全体として格子状に形成された周壁部62,63,64と、載置台61よりも下方、かつ、載置台61の四隅に配置された複数の車輪65とから概略構成されている。
カゴ車60は、載置台61の四隅に設けられた車輪65により手押し可能となっている。
また、周壁部63は、その一方の側端部63B(図3において右側の側端部)が、ヒンジ部材66を介して、隣り合う周壁部64(図3において右側の周壁部64)の一方の側端部64Bに連結されている。さらに、周壁部63は、その他方の側端部63C(図3において左側の側端部)が、ヒンジ部材67を介して、隣り合う周壁部62(図3において左側の周壁部62)の一方の側端部62Bに連結されている。
第一補強部24は、予め筐体20に一体に設けられたものであってもよく、あるいは、印刷、接着、融着などにより、筐体20とは別の材料からなるものが設けられたものであってもよい。
第二補強部44は、予め固定部材40に一体に設けられたものであってもよく、あるいは、印刷、接着、融着などにより、固定部材40とは別の材料からなるものが設けられたものであってもよい。
ここで、第一補強部24の高さとは、筐体20の連結部22の一方の面22aから第一補強部24の先端までの長さを指す。一方、第二補強部44の高さとは、固定部材40の連結部43の一方の面43aから第二補強部44の先端までの長さを指す。
このようにすれば、筐体20の他の方の面(外面)20bに外力が加えられ、筐体20の連結部22が撓んだとしても、連結部22に生じる面圧力によってICチップ31が破壊されることを防止できるとともに、固定部材40の他の方の面(外面)40bに外力が加えられ、連結部43が撓んだとしても、連結部43に生じる面圧力によってICチップ31が破壊されることを防止できる。
また、図2には、第一補強部24および第二補強部44が平面視円環状をなしている場合を例示したが、本実施形態はこれに限定されるものではない。本実施形態にあっては、ICタグ10を平面視した場合、第一補強部24および第二補強部44は、三角形状、四角形状、楕円型状、コ字状、ICチップ31の4つの角に隣接するように4つの柱が間隔を置いて配置された形状などをなしていてもよく、あるいは、ICチップ31を挟んで一対の帯状または線状をなしていてもよい。
ところで、インレット30の基材33およびアンテナ32に対して、これらの厚さ方向に湾曲する力が加えられることがないため、基材33が可撓性の場合には、第一補強部24と第二補強部44が対向していることが好ましい。
筐体の連結部または固定部材の連結部のいずれか一方に補強部が設けられている場合、筐体の連結部に設けられた補強部の高さ、または、固定部材の連結部に設けられた補強部の高さが、ICチップの実装面から、ICチップの上面までの高さ以上であることが好ましい。
同様に、固定部材40は、非導電性部材、あるいは、非導電性部材と金属の複合材からなり、連結部43のうち少なくともインレット30が配置される領域(以下、「領域β」と言う。)が非導電性部材で形成されていればよい。したがって、固定部材40は、連結部43における領域β以外の領域が、非導電性部材、金属、あるいは、非導電性部材と金属の複合材のいずれかで形成されていてもよい。例えば、固定部材40は、連結部43が非導電性部材からなり、外嵌部42A,42Bが金属からなっていてもよい。
また、本発明におけるポリマー型導電インクとしては、熱硬化型の他にも、光硬化型、浸透乾燥型、溶剤揮発型といった公知のものが用いられる。
さらに、アンテナ32をなす金属メッキとしては、銅メッキ、銀メッキ、金メッキ、白金メッキなどが挙げられる。
これにより、アンテナの放射素子と金属製の柱状部材の間には、電磁誘導または静電誘導により電流が流れるようになり、柱状部材は、アンテナの一部、すなわち、アンテナを延長した延長部として機能する。したがって、アンテナのみでは、インレットの長手方向からは通信できなかったが、アンテナの延長部をなす柱状部材を介して、インレットの長手方向からも通信可能となる。すなわち、金属製の柱状部材を介して、アンテナの指向性を広く(指向性を弱く)することができる。
なお、柱状部材の筐体に対する突出量は、特に限定されず、必要に応じて、適宜調整される。
この被膜は、インレットの保護、外嵌部と柱状部材の密着性、柱状部材に対する外嵌部の保持力の向上などを目的として設けられるものである。
被膜の厚さは、その目的に応じて、適宜調整される。
図5は、本発明のICタグの第二実施形態の一部を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線に沿う断面図である。
本実施形態のICタグ70は、筐体80と、筐体80の一方の面80a側に配置され、ICチップ91およびICチップ91と電気的に接続された第一アンテナ92を有するインレット90と、インレット90の第一アンテナ92の近傍に、第一アンテナ92に対して未接着状態で配設された第二アンテナ101を有するアンテナ部材100と、筐体80に対してインレット90およびアンテナ部材100を固定するための固定部材110とから概略構成されている。
このICタグ70は、例えば、図3に示すようなカゴ車60に取り付けられて用いられる。本実施形態では、ICタグ70がカゴ車60に取り付けられた場合について説明する。
第一アンテナ92は、各種導電体からなり、互いに対向し、その対向する側にそれぞれ給電点(ICチップ91と接続している部分)を有する一対の面状の放射素子95,95からなるダイポールアンテナである。
第二アンテナ101は、非接触ICカードなどの非接触ICモジュールに利用できる極超短波帯〈UHF〉やマイクロ波帯の電波帯の周波数(300MHz〜30GHz)の1/2波長に相当する長さとなっている。すなわち、放射素子103,103の長手方向における長さは、1/4波長に相当する長さとなっている。
また、インレット90の第一アンテナ92は、情報書込/読出装置との通信を直接行うためのものではなく、静電結合による、第二アンテナ101との電気的な接続を行うためのものである。すなわち、情報書込/読出装置との通信を直接行うのは、第二アンテナ101である。
第一補強部82は、予め筐体80に一体に設けられたものであってもよく、あるいは、印刷、接着、融着などにより、筐体80とは別の材料からなるものが設けられたものであってもよい。
また、連結部111における筐体80と対向する面(以下、「一方の面」と言う。)111aには、筐体80の連結部81に設けられた嵌合部に嵌合することができる嵌合突起が立設されていてもよい。
第二補強部112は、予め固定部材110に一体に設けられたものであってもよく、あるいは、印刷、接着、融着などにより、固定部材110とは別の材料からなるものが設けられたものであってもよい。
ここで、第一補強部82の高さとは、筐体80の連結部81の一方の面81aから第一補強部82の先端までの長さを指す。一方、第二補強部112の高さとは、固定部材110の連結部111の一方の面111aから第二補強部112の先端までの長さを指す。
このようにすれば、筐体80の他の方の面(外面)80bに外力が加えられ、筐体80の連結部81が撓んだとしても、連結部81に生じる面圧力によってICチップ91が破壊されることを防止できるとともに、固定部材110の他の方の面(外面)110bに外力が加えられ、連結部111が撓んだとしても、連結部111に生じる面圧力によってICチップ91が破壊されることを防止できる。
また、図5には、第一補強部82および第二補強部112が平面視円環状をなしている場合を例示したが、本実施形態はこれに限定されるものではない。本実施形態にあっては、ICタグ70を平面視した場合、第一補強部82および第二補強部112は、三角形状、四角形状、楕円型状、コ字状、ICチップ91の4つの角に隣接するように4つの柱が間隔を置いて配置された形状などをなしていてもよく、あるいは、ICチップ91を挟んで一対の帯状または線状をなしていてもよい。
ところで、インレット90の基材93、第一アンテナ92、アンテナ部材100の基材102および第二アンテナ101に対して、これらの厚さ方向に湾曲する力が加えられることがないため、基材93、基材102が可撓性の場合には、第一補強部82と第二補強部112が対向していることが好ましい。
筐体の連結部または固定部材の連結部のいずれか一方に補強部が設けられている場合、筐体の連結部に設けられた補強部の高さ、または、固定部材の連結部に設けられた補強部の高さが、ICチップの実装面から、ICチップの上面までの高さ以上であることが好ましい。
インレット90の基材93、アンテナ部材100の基材102としては、上述の第一実施形態のインレット30の基材33と同様のものが用いられる。
インレット90のICチップ91としては、上述の第一実施形態のICチップ31と同様のものが用いられる。
アンテナ部材100の第二アンテナ101は、基材102の一方の面102aに、ポリマー型導電インクを用いて所定のパターンにスクリーン印刷、インクジェット印刷などの印刷法により形成されてなるもの、もしくは、導電性箔をエッチングしてなるもの、金属メッキしてなるものである。
第一アンテナ92、第二アンテナ101を構成する材料としては、上述の第一実施形態のアンテナ32と同様のものが用いられる。
また、本実施形態では、筐体80の連結部81の一方の面81a内にアンテナ部材100の第二アンテナ101が配置された場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。本発明にあっては、筐体の外嵌部における柱状部材(側端部)と対向する面(内面)に、第二アンテナの放射素子の先端部の一部または全部が延在するように、筐体に対してアンテナ部材が配置されていてもよい。すなわち、隣り合う2つの柱状部材に、筐体の外嵌部が外嵌された場合、柱状部材と外嵌部の間に、放射素子の先端部の一部または全部が介在するように、筐体に対してアンテナ部材が配置されていてもよい。
これにより、第二アンテナの放射素子と金属製の柱状部材の間には、電磁誘導または静電誘導により電流が流れるようになり、柱状部材は、第二アンテナの一部、すなわち、第二アンテナを延長した延長部として機能する。したがって、第二アンテナのみでは、アンテナ部材の長手方向からは通信できなかったが、第二アンテナの延長部をなす柱状部材を介して、アンテナ部材の長手方向からも通信可能となる。すなわち、金属製の柱状部材を介して、第二アンテナの指向性を広く(指向性を弱く)することができる。
なお、柱状部材の筐体に対する突出量は、特に限定されず、必要に応じて、適宜調整される。
図6は、本発明のICタグの第三実施形態の一部を示す概略図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のC−C線に沿う断面図である。
本実施形態のICタグ120は、筐体130と、筐体130の一方の面130a側に配置され、ICチップ141およびICチップ141と電気的に接続された第一アンテナ142を有するインレット140と、インレット140の第一アンテナ142の近傍に、第一アンテナ142に対して未接着状態で配設された第二アンテナ151を有するアンテナ部材150と、筐体130に対してインレット140およびアンテナ部材150を固定するための固定部材160とから概略構成されている。
このICタグ120は、例えば、図3に示すようなカゴ車60に取り付けられて用いられる。本実施形態では、ICタグ120がカゴ車60に取り付けられた場合について説明する。
第一アンテナ142は、各種導電体からなり、互いに対向し、その対向する側にそれぞれ給電点(ICチップ141と接続している部分)を有する一対の面状の放射素子145,145からなるダイポールアンテナである。
また、インレット140では、基材143の一方の面143a側において、ICチップ141および第一アンテナ142が種々の樹脂から構成される絶縁層146で被覆されている。
第二アンテナ151は、非接触ICカードなどの非接触ICモジュールに利用できる極超短波帯〈UHF〉やマイクロ波帯の電波帯の周波数(300MHz〜30GHz)の1/2波長に相当する長さとなっている。すなわち、放射素子153,153の長手方向における長さは、1/4波長に相当する長さとなっている。
また、インレット140の第一アンテナ142は、情報書込/読出装置との通信を直接行うためのものではなく、静電結合による、第二アンテナ151との電気的な接続を行うためのものである。すなわち、情報書込/読出装置との通信を直接行うのは、第二アンテナ151である。
第一補強部132は、予め筐体130に一体に設けられたものであってもよく、あるいは、印刷、接着、融着などにより、筐体130とは別の材料からなるものが設けられたものであってもよい。
また、連結部161における筐体130と対向する面(以下、「一方の面」と言う。)161aには、筐体130の連結部131に設けられた嵌合穴に嵌合することができる嵌合突起が立設されていてもよい。
第二補強部162は、予め固定部材160に一体に設けられたものであってもよく、あるいは、印刷、接着、融着などにより、固定部材160とは別の材料からなるものが設けられたものであってもよい。
ここで、第一補強部132の高さとは、筐体130の連結部131の一方の面131aから第一補強部132の先端までの長さを指す。一方、第二補強部162の高さとは、固定部材160の連結部161の一方の面161aから第二補強部162の先端までの長さを指す。
このようにすれば、筐体130の他の方の面(外面)130bに外力が加えられ、筐体130の連結部131が撓んだとしても、連結部131に生じる面圧力によってICチップ141が破壊されることを防止できるとともに、固定部材160の他の方の面(外面)160bに外力が加えられ、連結部161が撓んだとしても、連結部161に生じる面圧力によってICチップ141が破壊されることを防止できる。
また、図6には、第一補強部132および第二補強部162が平面視円環状をなしている場合を例示したが、本実施形態はこれに限定されるものではない。本実施形態にあっては、ICタグ120を平面視した場合、第一補強部132および第二補強部162は、三角形状、四角形状、楕円型状、コ字状、ICチップ141の4つの角に隣接するように4つの柱が間隔を置いて配置された形状などをなしていてもよく、あるいは、ICチップ141を挟んで一対の帯状または線状をなしていてもよい。
ところで、インレット140の基材143、第一アンテナ142、アンテナ部材150の基材152および第二アンテナ151に対して、これらの厚さ方向に湾曲する力が加えられることがないため、基材143、基材152が可撓性の場合には、第一補強部132と第二補強部162が対向していることが好ましい。
筐体の連結部または固定部材の連結部のいずれか一方に補強部が設けられている場合、筐体の連結部に設けられた補強部の高さ、または、固定部材の連結部に設けられた補強部の高さが、ICチップの実装面から、ICチップの上面までの高さ以上であることが好ましい。
インレット140の基材143、アンテナ部材150の基材152としては、上述の第一実施形態のインレット30の基材33と同様のものが用いられる。
インレット140のICチップ141としては、上述の第一実施形態のICチップ31と同様のものが用いられる。
アンテナ部材150の第二アンテナ151は、基材152の一方の面152aに、ポリマー型導電インクを用いて所定のパターンにスクリーン印刷、インクジェット印刷などの印刷法により形成されてなるもの、もしくは、導電性箔をエッチングしてなるもの、金属メッキしてなるものである。
第一アンテナ142、第二アンテナ151を構成する材料としては、上述の第一実施形態のアンテナ32と同様のものが用いられる。
また、本実施形態では、筐体130の連結部131の一方の面131a内にアンテナ部材150の第二アンテナ151が配置された場合を例示したが、本発明はこれに限定されない。本発明にあっては、筐体の外嵌部における柱状部材(側端部)と対向する面(内面)に、第二アンテナの放射素子の先端部の一部または全部が延在するように、筐体に対してアンテナ部材が配置されていてもよい。すなわち、隣り合う2つの柱状部材に、筐体の外嵌部が外嵌された場合、柱状部材と外嵌部の間に、放射素子の先端部の一部または全部が介在するように、筐体に対してアンテナ部材が配置されていてもよい。
これにより、第二アンテナの放射素子と金属製の柱状部材の間には、電磁誘導または静電誘導により電流が流れるようになり、柱状部材は、第二アンテナの一部、すなわち、第二アンテナを延長した延長部として機能する。したがって、第二アンテナのみでは、アンテナ部材の長手方向からは通信できなかったが、第二アンテナの延長部をなす柱状部材を介して、アンテナ部材の長手方向からも通信可能となる。すなわち、金属製の柱状部材を介して、第二アンテナの指向性を広く(指向性を弱く)することができる。
なお、柱状部材の筐体に対する突出量は、特に限定されず、必要に応じて、適宜調整される。
20,80,130・・・筐体
21A,21B,42A,42B,・・・外嵌部
22,43,81,111,131,161・・・連結部
23・・・嵌合穴
24,82,132・・・第一補強部
30,90,140・・・インレット
31,91,141・・・ICチップ
32・・・アンテナ
33,93,102,143,152・・・基材
34,94,144・・・バンプ
35,95,103,145,153・・・放射素子
40,110,160・・・固定部材
41・・・嵌合突起
44,112,162・・・第二補強部
60・・・カゴ車
61・・・載置台
62,63,64・・・周壁部
63B,63C,64B・・・側端部
65・・・車輪
66,67・・・ヒンジ部材
68・・・支持体
69・・・ストッパー
92,142・・・第一アンテナ
100,150・・・アンテナ部材
101,151・・・第二アンテナ
146・・・絶縁層
Claims (5)
- 少なくとも1つの柱状部材を備えてなる物品に取り付けられ、一部が前記柱状部材と対向して交差するように配置される筐体と、該筐体の一方の面側に配置され、ICチップおよび該ICチップと電気的に接続されたアンテナを有するインレットと、前記筐体に対して前記インレットを固定するために、前記筐体に対向して配置される固定部材と、を具備してなり、
前記筐体は、前記柱状部材に外嵌される少なくとも1つの外嵌部と、該外嵌部に連接し、前記インレットが配置される連結部と、を有し、
前記筐体の連結部における前記インレットの前記ICチップが設けられている一方の面側の面に、前記インレット側に突出し、かつ、前記インレットにおける前記ICチップが設けられた領域を囲むように第一補強部が設けられ、前記第一補強部で囲まれた前記インレットと前記連結部の間に間隙が設けられ、前記固定部材と前記インレットの前記ICチップが設けられている面とは反対側の他方の面との間に間隙が設けられたことを特徴とするICタグ。 - 前記固定部材における前記インレットの前記ICチップが設けられている面とは反対側の他方の面に対向する面に、前記他方の面側に突出し、かつ、前記他方の面において、前記インレットにおける前記ICチップが設けられた領域を囲むように第二補強部が設けられ、前記第二補強部で囲まれた前記インレットと前記連結部の間に間隙が設けられたことを特徴とする請求項1に記載のICタグ。
- 前記アンテナにおける前記ICチップとは反対側の端部の一部または全部が、前記柱状部材と交差するように配置されたことを特徴とする請求項1または2に記載のICタグ。
- 前記アンテナが第一アンテナであり、該第一アンテナの近傍に、該第一アンテナに対して未接着状態で配設された第二アンテナを備えることを特徴とする請求項1または2に記載のICタグ。
- 前記第二アンテナにおける前記第一アンテナと近接する領域以外の領域が、前記柱状部材と交差するように配置されたことを特徴とする請求項4に記載のICタグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012261375A JP6130127B2 (ja) | 2012-11-29 | 2012-11-29 | Icタグ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012261375A JP6130127B2 (ja) | 2012-11-29 | 2012-11-29 | Icタグ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014106889A JP2014106889A (ja) | 2014-06-09 |
JP2014106889A5 JP2014106889A5 (ja) | 2016-01-21 |
JP6130127B2 true JP6130127B2 (ja) | 2017-05-17 |
Family
ID=51028278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012261375A Active JP6130127B2 (ja) | 2012-11-29 | 2012-11-29 | Icタグ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6130127B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003030612A (ja) * | 2001-07-19 | 2003-01-31 | Oji Paper Co Ltd | Icチップ実装体 |
JP2003288568A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-10 | Toppan Forms Co Ltd | 非接触型icラベル |
JP4612434B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2011-01-12 | 大日本印刷株式会社 | 非接触icタグと非接触icタグの装着方法 |
JP4572983B2 (ja) * | 2006-04-14 | 2010-11-04 | 株式会社村田製作所 | 無線icデバイス |
JP4382802B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2009-12-16 | 富士通株式会社 | Rfidタグ |
JP2008299465A (ja) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Dainippon Printing Co Ltd | 非接触型icタグ及び非接触型icタグの製造方法 |
JP5542644B2 (ja) * | 2010-12-20 | 2014-07-09 | トッパン・フォームズ株式会社 | Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法 |
-
2012
- 2012-11-29 JP JP2012261375A patent/JP6130127B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014106889A (ja) | 2014-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4681506B2 (ja) | Icタグ | |
JP5275922B2 (ja) | Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法 | |
JP5542644B2 (ja) | Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法 | |
JP6050961B2 (ja) | 非接触型データ受送信体 | |
JP6130127B2 (ja) | Icタグ | |
JP2011159212A (ja) | 非接触型データ受送信体およびこれを用いた重量物検知装置 | |
JP6216625B2 (ja) | 無線ic搭載物品およびその製造方法 | |
JP5286195B2 (ja) | 非接触通信部内蔵型金属製筐体 | |
JP6088879B2 (ja) | Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法 | |
JP2014106893A (ja) | Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法 | |
JP2014021824A (ja) | 非接触型データ受送信体およびこれを備えた樹脂成形体 | |
JP5326033B2 (ja) | Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法 | |
JP5969823B2 (ja) | 非接触型データ受送信体およびこれを備えた樹脂成形体 | |
JP6029880B2 (ja) | 非接触通信媒体 | |
JP2014106892A (ja) | Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法 | |
JPWO2015099026A1 (ja) | 非接触型データ受送信体、並びに、それを備えた無線icタグおよび無線ic保持体 | |
JP5372281B2 (ja) | Icタグ | |
JP5328522B2 (ja) | Icタグ | |
JP5587757B2 (ja) | Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法 | |
JP5291571B2 (ja) | 非接触通信部内蔵型金属製筐体 | |
JP5993225B2 (ja) | 非接触型データ受送信体 | |
JP2014106891A (ja) | Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法 | |
JP5328508B2 (ja) | 非接触型データ受送信体 | |
JP2014106890A (ja) | Icタグおよびicタグを用いた物品の管理方法 | |
JP5244688B2 (ja) | 非接触型データ受送信体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151125 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20151126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20161031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6130127 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |