JP6128098B2 - 後処理装置及び画像形成システム - Google Patents
後処理装置及び画像形成システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6128098B2 JP6128098B2 JP2014225024A JP2014225024A JP6128098B2 JP 6128098 B2 JP6128098 B2 JP 6128098B2 JP 2014225024 A JP2014225024 A JP 2014225024A JP 2014225024 A JP2014225024 A JP 2014225024A JP 6128098 B2 JP6128098 B2 JP 6128098B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- unit
- post
- paper jam
- conveyance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/70—Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/02—Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/30—Arrangements for removing completed piles
- B65H31/3036—Arrangements for removing completed piles by gripping the pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/30—Arrangements for removing completed piles
- B65H31/3036—Arrangements for removing completed piles by gripping the pile
- B65H31/3045—Arrangements for removing completed piles by gripping the pile on the outermost articles of the pile for clamping the pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/30—Arrangements for removing completed piles
- B65H31/3081—Arrangements for removing completed piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. by pushing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/34—Apparatus for squaring-up piled articles
- B65H31/36—Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/34—Apparatus for squaring-up piled articles
- B65H31/38—Apparatus for vibrating or knocking the pile during piling
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6538—Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/30—Orientation, displacement, position of the handled material
- B65H2301/31—Features of transport path
- B65H2301/312—Features of transport path for transport path involving at least two planes of transport forming an angle between each other
- B65H2301/3121—L-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/421—Forming a pile
- B65H2301/4212—Forming a pile of articles substantially horizontal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2301/00—Handling processes for sheets or webs
- B65H2301/40—Type of handling process
- B65H2301/42—Piling, depiling, handling piles
- B65H2301/421—Forming a pile
- B65H2301/4213—Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2404/00—Parts for transporting or guiding the handled material
- B65H2404/60—Other elements in face contact with handled material
- B65H2404/63—Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
- B65H2404/632—Wedge member
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/30—Numbers, e.g. of windings or rotations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2511/00—Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
- B65H2511/50—Occurence
- B65H2511/52—Defective operating conditions
- B65H2511/528—Jam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/40—Movement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/40—Movement
- B65H2513/42—Route, path
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/50—Timing
- B65H2513/51—Sequence of process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/50—Timing
- B65H2513/512—Starting; Stopping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2513/00—Dynamic entities; Timing aspects
- B65H2513/50—Timing
- B65H2513/52—Age; Duration; Life time or chronology of event
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2515/00—Physical entities not provided for in groups B65H2511/00 or B65H2513/00
- B65H2515/10—Mass, e.g. mass flow rate; Weight; Inertia
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2601/00—Problem to be solved or advantage achieved
- B65H2601/10—Ensuring correct operation
- B65H2601/11—Clearing faulty handling, e.g. jams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2701/00—Handled material; Storage means
- B65H2701/10—Handled articles or webs
- B65H2701/13—Parts concerned of the handled material
- B65H2701/131—Edges
- B65H2701/1311—Edges leading edge
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Description
このような後処理装置では、シート束の搬送中に紙詰まりが生じる場合がある。紙詰まりが生じると、システムが停止され、ユーザーは、紙詰まりを生じたシート束の除去等を行って後処理動作を再開させるための作業を行わなければならない。このような作業をユーザーが行うことは、ユーザーにとって処理負担が大きいとともに、作業に時間がかかり、後処理の生産性が低下する。
上記のような場合において、ユーザーの処理負担を軽減し、後処理の生産性が低下するのを防止する技術として、特許文献1には、後処理を停止する前に、リトライを実行する技術が開示されている。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、リトライが実行可能な後処理装置及び後処理装置を含む画像形成システムにおいて、ユーザーの紙詰まりの処理負担が増大する事態の発生を防ぐことが可能な後処理装置、および当該後処理装置を含む画像形成システムを提供することを目的としている。
前記後処理装置は、前記収容トレイに収容された1セット分のシート束を、前記後処理位置を経由して排出部まで搬送する搬送処理を実行する搬送手段と、前記搬送手段による搬送処理における前記シート束の紙詰まりを検出する検出手段と、前記シート束の紙詰まりが検出された場合に、次のセットのシート束の最初のシートが、前記画像形成装置から排出されて前記収容トレイに到達する第1の時刻と、前記紙詰まりが検出されたシート束の搬送処理をリトライして排出部への排出を完了する第2の時刻とを予測し、第1の時刻が第2の時刻以降である場合にリトライ可能と判定するリトライ判定手段と、前記リトライ判定手段によりリトライ可能と判定された場合に、前記搬送処理をリトライするよう前記搬送手段を制御するリトライ制御手段と、前記検出手段によりシート束の紙詰まりが検出された時点で、前記シート待機手段による次のセットの最初のシートの搬送の待機が可能か否かを判定する待機判定手段とを備え、前記リトライ制御手段は、前記待機判定手段により次のセットの最初のシートの搬送待機が可能であると判定された場合には、シート待機手段で当該最初のシートを待機させて、前記搬送処理のリトライ動作を優先的に実行させることを特徴とする。
前記待機判定手段は、前記紙詰まりが検出された時点が、前記最初のシートの先端が、前記排出手段へ向かう搬送路と前記スタック手段へ向かう搬送路とを切り換える切換部材に到達する以前である場合に、待機可能であると判定することとすることができる。
<画像形成システムの外観>
図1の(a)は、本発明の実施形態による画像形成システムの外観を示す斜視図である。この画像形成システムは画像形成装置として複合機(Multi-Function Peripheral:MFP)100を備えている。さらに、このMFP100の筐体内には後処理装置150が組み込まれ、MFP100と一体化されている。
図2は、MFP100の内部構造を模式的に示す正面図である。図2にはMFP100の内部の要素が、あたかも筐体の前面を透かして見えているように描かれている。図2を参照するにMFP100は画像形成部を内蔵している。画像形成部は画像データに基づいてシートにトナー像を形成する要素であり、給送部10、作像部20、定着部30、および排紙部40を含む。
給紙カセット11に収容可能なシートSHTの材質は紙または樹脂であり、サイズは、A3、A4、A5、またはB4等である。
切換板41は、定着部30の上部から送り出されたシートを後処理装置150に収容するときは排紙口42への通路を形成し、そのシートを一旦待機させた後に反転させて作像部20へ戻すときには反転口44への通路を形成する。排紙口42と反転口44とはいずれも、排紙空間130に面したMFP100の筐体部分に開いている水平方向に細長いスリットである。排紙ローラー対43は排紙口42の内側に配置され、回転しながらその周面で、切換板41に沿って移動してきたシートSH3を排紙口42から排紙空間130の下部へ送り出し、後処理装置150に収容する。反転ガイド板46は反転口44の外側から排紙空間130の天井131へ向けて延びて、その天井131から少し離れた位置に支持されており、その天井131との隙間に、両面印刷中のシートSH4を待機させる場所を確保する。
図3は、MFP100の電子制御系統の構成を示すブロック図である。図3を参照するに、この電子制御系統では画像形成部70に加え、操作部50、第1制御部60、および第1通信部80、通紙センサー15がバス90を通して互いに通信可能に接続されている。
具体的には、第1制御部60は、まず、画像形成部70からシートの給紙開始の通知を受け取ってからの経過時間(T)及び通紙センサー15の出力からシートの先端の現在の搬送位置が搬送遅延可能位置にあるか否かを示す遅延可否情報を取得する。
さらに、第1制御部60は、取得した経過時間(T)に基づいて、当該シートの現在位置からシートの先端が排紙口42に到達するまでに要する時間(AR)を算出し、算出したARと、取得した遅延可否情報を搬送情報として後処理装置150に第1通信部80を通して通知する。
第1通信部80は後処理装置150の電子制御系統と有線または無線で通信する。第1通信部80は特に、第1制御部60と後処理装置150の制御部との間での情報交換を中継する。
図4、図5は、後処理装置150の外観を示す斜視図である。図6の(a)は、図4に示されている線分VI(a)−VI(a)に沿った断面図であり、(b)は、図5に示されている線分VI(b)−VI(b)に沿った断面図である。図4−6を参照するに後処理装置150は、第1トレイ200、第2トレイ210、整合部材221、222、先端搬送部材231、後端搬送部材232、保持部材241、243、加工部250、251、押出部材260、およびガイド部材280を含む。
第2トレイ210は、図1に描かれている排紙トレイ160であり、排紙方向(FD方向)に対して垂直な方向(図4、5に示されているY軸方向であり、以下「CD方向」という。)において第1トレイ200と立壁211を隔てて隣接する。図4−6に示されているように、CD方向は実質的に水平である。
先端搬送部材231と後端搬送部材232とは第1トレイ200の上でFD方向においてシートの束を両側から挟んでFD方向へ搬送する。これらの部材231、232はその束を特に加工部250の直下まで搬送し、またはその束の全体を第1トレイ200の載置面に載せる。
加工部250、251は、第1トレイ200に収容されたシートを加工する。
押出部材260は第1トレイ200の上でCD方向に往復運動して、第1トレイ200に収容されたシートの束を第2トレイ210へ押し出して排出する。
以下、これらの部材の詳細について説明する。
図4−6を参照するに、第1トレイ200は、FD方向の端部のうち、排紙口42から遠い方200A(以下、「第1トレイ200の上端部」という。)に支軸201を含む。この支軸201は第1トレイ200を揺動可能に後処理装置150の筐体202へ接続している。第1トレイ200はこの支軸201のまわりに揺動することにより、FD方向の端部のうち、排紙口42に近い方200B(以下、「第1トレイ200の下端部」という。)を上下に変位させてFD方向に対する載置面の傾きを変更する。具体的には、1セットのシート束がMFP100から第1トレイ200へ収容されるまでの期間では第1トレイ200は載置面を、図4、図6(a)に示されているように水平方向から傾斜させてFD方向と平行に保つ。この期間中、第1トレイ200は、MFP100から排紙されたシートに対して整合等の後処理を行うための作業空間として利用される。一方、1セットのシート束が第1トレイ200から第2トレイ210へ押し出されて排出される期間では第1トレイ200は載置面を、図5、図6(b)に示されているように水平に戻して保つ。これにより、第1トレイ200から排出されるシートの束は、その表面が実質的に水平な状態で第2トレイ210へ移動する。
図6(b)を参照するに、後処理装置150は第1トレイ200の下方の領域にリフトモーター204とカム機構205とを含む。リフトモーター204は後述の第2制御部300からの駆動信号に応じてシャフトを回転させる。カム機構205はそのシャフトの回転力を第1トレイ200の揺動力に変換する。この揺動力により第1トレイ200は支軸201のまわりに揺動する。
図4、図5を参照するに、第2トレイ210の載置面は、第1トレイ200との間を仕切る立壁211からCD方向(Y軸方向)に対して斜め上方へ傾いている。第2トレイ210の載置面のこの傾斜により、第1トレイ200から押し出されたシート束はその傾斜方向の下端が立壁211に接触する位置に揃う。こうして、第2トレイ210に積載されるシート束はCD方向において整合される。
図4を参照するに、第1整合部材221と第2整合部材222とは第1トレイ200の載置面のCD方向(Y軸方向)における両側の縁部に設置されている。いずれの整合部材221、222も、第1トレイ200の載置面が水平方向に対して傾斜している間、その載置面の上をCD方向に往復運動可能である。
図4を参照するに、先端搬送部材231は第1トレイ200の上端部200Aに設置され、第1トレイ200の載置面が水平方向に対して傾斜している間、その載置面の上端部に刻まれたFD方向(X軸方向)の溝208から突出し、その溝208に沿って往復運動可能である。先端搬送部材231は、第1トレイ200に収容されたシート束のFD方向における先端に接触してそのシート束をFD方向へ先導する。以下、表記の簡単化を目的として、「先端搬送部材」を「先導部材」と称する。先導部材231は、FD方向への搬送中にシートがFD方向から斜めに逸れた方向へ移動し、もしくは傾き、またはシートの束が崩れることを防止する。
図4を参照するに、後端搬送部材232は第1トレイ200の下端部200Bに設置され、第1トレイ200の載置面が水平方向に対して傾斜している間、その載置面の下端部に刻まれたFD方向の溝209から突出し、その溝209に沿って往復運動可能である。後端搬送部材232は、第1トレイ200に収容されたシート束のFD方向における後端に接触してそのシート束をFD方向へ押し進める。以下、表記の簡単化を目的として、「後端搬送部材」を「押進部材」と称する。
押進部材232に駆動力を与えるFD搬送モーターとその駆動機構とは、後処理装置150のうち、図6に示されている第1トレイ200の下端部200Bの下方から排紙口42の下方にわたる領域に設置されている。(ただし、これらの要素自体は図6には示されていない。)FD搬送モーターはたとえばステッピングモーターであり、後述の第2制御部300からの駆動信号のパルスに合わせてシャフトを断続的に回転させる。駆動機構はそのシャフトの回転力を押進部材232の往復運動の駆動力に変換する。こうして、押進部材232の移動は先導部材231の移動とは独立に行われる。特に押進部材232をシート束の搬送後に退避位置HM2へ戻す際、FD搬送モーターのトルクは、押進部材232の速度が一定値に維持されるように設定される。
図4、図5を参照するに、第1保持部材241、242と第2保持部材243、244とは2つずつ第1トレイ200の下端部200Bに設置されている。いずれの保持部材も第1トレイ200の載置面の中に埋め込まれており、その先端部が載置面から突出可能である。図4−6は、保持部材241−244のすべてが載置面から突出したときの状態を示す。
図4、図5を参照するに、加工部250、251は第1トレイ200の支軸201の近傍に設置され、第1トレイ200の載置面の上方にクリンチャー(clincher)250を含み、それと対向する載置面の領域にステープラー251を含む。加工部はこれらの要素250、251を以下に示すとおりに利用する。クリンチャー250は載置面の法線方向に往復運動可能であり、対向するステープラー251に接触可能である。クリンチャー250は後述の第2制御部300からの駆動信号に応じて、その下方に配置されたシート束の角をステープラー251に押し付ける。それに応じてステープラー251はその角にステープルを打ち込む。クリンチャー250は、その角から突き出たステープルの先端を曲げて平坦にする。こうして、そのシート束が綴じられる。
図4を参照するに、第1トレイ200の載置面が水平方向に対して傾斜している間、押出部材260はこの載置面のCD方向(Y軸方向)における縁部の一方に位置して、第1整合部材221に接触している。押出部材260は更にこの状態を保ったまま、この載置面の上をCD方向に往復運動可能である。
図4−図6を参照するに、ガイド部材280は、後処理装置150のうち、第1トレイ200の下端部200Bよりも下側(X軸の負側)の領域に設置されている。ガイド部材280は、排紙口42に近い方の端部を軸として上面を揺動させることが可能である。図4、図6の(a)に示されているように、第1トレイ200が載置面を水平方向に対して傾斜させている間、ガイド部材280は上面をFD方向と平行にして第1トレイ200の載置面の延長部分と一致させる。これにより、排紙口42から排紙されたシートはガイド部材280の上面に沿って第1トレイ200の載置面へ移動する。一方、図5、図6の(b)に示されているように、第1トレイ200が載置面を水平に保つ間、ガイド部材280は上面をFD方向に対して傾斜させる。これにより、ガイド部材280は、排紙口42から排紙されたシートが第1トレイ200の下部へ侵入することを阻止する。
図7は、後処理装置150の電子制御系統の構成を示すブロック図である。図7を参照するに、この電子制御系統では第2制御部300がバス390を通して、駆動部310−360、シート後端センサー370A、370B、および第2通信部380へ通信可能に接続されている。
図7を参照するに駆動部は、整合部310、搬送部320、保持部330、加工部340、収容部350、および押出部360から成る。これらの駆動部はいずれも可動部材の動力源に対するドライバーであり、可動部材を動作させる際、第2制御部300からの駆動信号に応じてその可動部材の動力源を制御する。
各駆動部310−360はまた、可動部材の位置または姿勢を検出するための位置センサーを含み、これらの位置センサーで検出された可動部材の位置または姿勢を第2制御部300へ通知する。これらの位置センサーとしてはたとえば次のような光学センサーが利用される。この光学センサーは発光部と受光部とを含み、発光部は赤外線等、所定波長の光を出射し、受光部はその波長の光を検出する。検出対象の可動部材が特定の位置または姿勢にあるときに発光部の出射光を受光部の手前で遮るように、発光部と受光部とはその可動部材の可動域を間に挟んで配置されている。その出射光が遮られたことを受光部の出力が示すことから各駆動部は、可動部材が特定の位置または姿勢にあることを検出する。その他に、検出対象の可動部材が特定の位置または姿勢にあるときに発光部の出射光を受光部に向けて反射するように、発光部と受光部とはその可動部材の可動域に対して同じ側に配置されていてもよい。この場合、その出射光が届くことを受光部の出力が示すことから各駆動部は、可動部材が特定の位置または姿勢にあることを検出する。
−第2制御部−
第2制御部300は、後処理装置150の内部に設置された1枚の基板の上に実装された電子回路である。図7を参照するに、第2制御部300は、CPU301、RAM302、およびROM303を含む。CPU301はファームウェアに従って駆動部310−360を制御する。RAM302は、CPU301がファームウェアを実行する際の作業領域をCPU301に提供する。ROM303は書き込み不可の半導体メモリー装置と、EEPROM等の書き換え可能な半導体メモリー装置またはHDDとを含む。前者はファームウェアを格納し、後者はCPU301に環境変数等の保存領域を提供する。
第2制御部300は特にシート後端センサー370A、370Bの反応から、先導部材231と押進部材232とが第1トレイ200の上でシート束をFD方向に搬送する際の紙詰まり、及び押出部材260が第1トレイ200の上でシート束をCD方向に搬送する際の紙詰まり、すなわちその搬送のタイミングの遅れをそれぞれ検出する。FD方向、CD方向に搬送時の紙詰まりの検出時、第2制御部300は搬送部320、押出部360にシート束の搬送を中断させて、そのシート束の搬送をリトライさせる。このリトライに関する制御の詳細については後述する。
シート後端センサー370Aは、図4−6に示されている第1トレイ200の下端部200Bの近傍に埋め込まれた光学センサーであり、シート後端センサー370Bは、図5に示されている立壁211に面した第1トレイ200の載置面の縁部200Fの近傍に埋め込まれた光学センサーである。これらのセンサー370A、370Bは、各駆動部310−360の含む位置センサーと同様に発光部と受光部とを含み、発光部から出射した光を受光部で検出する。その発光部と受光部とは、第1トレイ200の下端部200B、縁部200Fを通過するシート束が発光部の出射光を受光部に向けて反射するように(または、受光部の手前で遮るように)配置されている。シート後端センサー370A、370Bは、発光部の出射光が一旦検出された後に途絶えたことを(または、一旦途絶えた後に再検出されたことを)受光部の出力が示すことから、シート束の後端が第1トレイ200の下端部200B、縁部200Fをそれぞれ通過したことを検出する。これらのセンサー370A、370Bの反応は第2制御部300へ通知される。
第2通信部380はMFP100の第1通信部80(図3参照)と有線または無線で通信する。第2通信部380は第1通信部80と協働して、特に第1制御部60と第2制御部300との間での情報交換を中継する。
<シートの搬送のリトライ制御>
図7を更に参照するに、CPU301は検出部304とリトライ制御部306とを含む。これらの機能部304、306は、CPU301がROM303から特定のファームウェアを読み出して実行することにより実現する。検出部304は、先導部材231と押進部材232とによって搬送されるシート束、押出部材260によって押し出されるシート束を監視し、FD方向、CD方向に搬送時の紙詰まりを検出する。そして、検出部304により、FD方向の紙詰まりが検出された場合には、リトライ制御部306は搬送部320にシート束の搬送をリトライさせ、CD方向の紙詰まりが検出された場合には、押出部360にシート束の搬送をリトライさせる。
(1)FD方向に搬送時の紙詰まりの検出
検出部304はまず紙詰まり検出用の閾値を設定する。この閾値は、先導部材231と押進部材232とが標準的な重さのシート束を目標の速度まで加速して、筐体202の下端部の側面207から第1トレイ200の下端部200Bまで搬送するのに必要な時間を表す。
(1)の場合同様に、検出部304はまず紙詰まり検出用の閾値を設定する。この場合の閾値は、所定の待機位置(後述する初期位置)から第1トレイ200の縁部200Fまで押出部材260がシート束を搬送するのに必要な時間を表す。
検出部304は次に、押出部材260が待機位置から移動し始めた時点からシート後端センサー370Bの出力を監視すると共に、その時点からの経過時間を計測する。この経過時間が上記の閾値に達してもシート後端センサー370Bが反応しないとき、検出部304は「CD方向に搬送中のシート束に紙詰まりが生じた」と見なしてリトライ制御部306を起動する。
リトライ制御部306は、検出部304が紙詰まりを検出した場合に、以下のリトライ準備処理を行う。
検出部304がFD方向の紙詰まりを検出したとき、リトライ制御部306は、まず搬送部320にシート束の搬送動作を停止させ、先導部材231を紙詰まり検出時の位置から退避位置HM1へ所定の移動速度で移動させるとともに、先導部材231がHM1へ移動するまでの経過時間を計測し、計測結果に基づいてHM1から紙詰まり検出時の位置までの先導部材231の移動距離を算出する。その後、リトライ制御部306は、搬送部320に先導部材231をHM1から算出した移動距離だけ移動させ、紙詰まり検出時の位置まで戻し、シート束の先端を把持爪231Aで把持させる。
検出部304がCD方向の紙詰まりを検出したとき、リトライ制御部306は、まず押出部360にシート束の押出動作を停止させ、押出部材260を紙詰まり検出時の位置から退避位置(図4に示す第1トレイ200の載置面のCD方向(Y軸方向)における一方の縁部(加工部250が位置する側の縁部)の位置)へ所定の移動速度で移動させるとともに、押出部材260が退避位置へ移動するまでの時間を計測し、計測結果に基づいて退避位置から紙詰まり検出時の位置までの押出部材260の移動距離を算出する。その後、押出部360に押出部材260を退避位置から算出した移動距離だけ移動させる。
<後処理装置の通常時における動作>
図8−図16は、後処理装置150が、MFP100から排紙されたシートに対して後処理を行う動作を工程順に示す図である。以下、これらの図面の順に後処理装置150の動作を説明する。
MFP100から後処理装置150へ1セットのシート束が排紙されるとき、その排紙の予告がMFP100の第1制御部60から後処理装置150の第2制御部300へ通知される。その予告に応じて第2制御部300はまず整合部310に整合部材221、222と押出部材260とを、その束の最初のシートが排紙され始めるよりも前に所定の位置(以下、「初期位置」という。)へ移動させて、そこで待機させる。
図8は、第1トレイ200において、MFP100から排紙されたシート束が整合されるときの外観を示す斜視図である。図8を参照するに、MFP100の排紙口42から排紙されたシートSHTは、排紙口42のすぐ外側で排紙ガイド板203によって下方へ移動し、更に第1トレイ200の載置面に沿って移動する。このシートSHTの移動は排紙ローラー対43(図2参照)の回転力による。このシートSHTの後端が通過するまで排紙ローラー対43は回転を継続してシートSHTを移動させ続ける。
−FD方向への搬送動作−
第1制御部60からの制御情報には、後処理を行うべきシートの1セットあたりの枚数が規定されている。この枚数のシートが第1トレイ200に収容されたことを検知したとき、第2制御部300は搬送部320に先導部材231と押進部材232との移動を開始させる。
図10、図11の(a)を参照するに、第2制御部300は整合部310には、整合部材221、222と押出部材260とでシート束STKを、CD方向の両側から保持された状態に維持させる。その一方で第2制御部300は搬送部320には、先導部材231でその束STKの先端を抑えさせたまま、押進部材232を退避位置HM2からFD方向(X軸の正方向)へ前進させる。これに連動して先導部材231の把持爪231Aが倒れて束STKの先端部を上から第1トレイ200の載置面に向けて押さえつける。押進部材232が筐体202の下端部の側面207へ到着したとき、第2制御部300は搬送部320に先導部材231をFD方向(X軸の正方向)へ、押進部材232と同じ速度で移動させる。
第1制御部60からの制御情報が、シート束STKをステープラーで綴じる束ね加工の要求を示している場合、第2制御部300は、その束STKの角がクリンチャー250とステープラー251との間の領域に到達するまで、搬送部320に先導部材231と押進部材232とを移動させ続ける。具体的には、まず第2制御部300がその制御情報から、その束STKの含むシートのサイズと横置き/縦置きの別とを読み取り、それらに基づいて、その束STKの角を目標の領域に到達させるのに必要な先導部材231と押進部材232との移動距離を算定して搬送部320に指示する。搬送部320はその移動距離に基づいてFD整合モーターとFD搬送モーターとの駆動時間(具体的には駆動信号のパルス数または回転数等)を決める。図10に示されているようにシート束STKの角がクリンチャー250とステープラー251との間の領域に到達したとき、第2制御部300は搬送部320に先導部材231と押進部材232とでその束STKを一旦、その領域に保持させる。その上で第2制御部300は加工部340にクリンチャー250とステープラー251とを駆動させて、その束STKを綴じさせる。
シート束STKの全体が図12に示されているように第1トレイ200の載置面に載ったとき、押進部材232は図6の(b)に示されている範囲PRVに進入している。したがって、ガイド部材280の上面が揺動してFD方向に対して傾斜する。このとき、第2制御部300は保持部330に第1保持部材241、242、または第2保持部材243、244を突出させたまま、収容部350に第1トレイ200を支軸201まわりに揺動させてその載置面を水平にさせる。
図15を更に参照するに、第2トレイ210へ押し出されて排出されたシート束STKは第2トレイ210の載置面の傾斜により、その傾斜方向の下端が立壁211に接触する位置に揃う。ここで、第1トレイ200の上では、第1保持部材241、242によって保持されていたシート束と、第2保持部材243、244によって保持されていた束とはFD方向の位置が異なっていた。これにより、第2トレイ210の上では、これらの束の積載される位置が立壁211と平行な方向において異なる。こうして、シートが束ごとに仕分けられる。
図16は、第1トレイ200が載置面を初期の傾斜姿勢に戻したときの外観を示す斜視図である。図16を参照するに、押出部材260が第1トレイ200の載置面の縁まで後退した後、第2制御部300は収容部350に第1トレイ200を支軸201まわりに揺動させてその載置面を水平方向から、図8に示されている初期位置へ復帰させる。その動作と並行して第2制御部300は搬送部320に押進部材232を、図6の(b)に示されているように退避位置HM2へ移動させる。これにより押進部材232が図6の(b)に示されている範囲PRVから離脱するので、ガイド部材280の上面が揺動してFD方向と平行になり、第1トレイ200の載置面の延長部分と一致する。第2制御部300はその後、MFP100の第1制御部60から新たなシートSHTの排紙の予告を受け付けて、その予告に応じて、図8に示されている動作を整合部310に繰り返させる。
第1トレイ200の上をシート束STKが、図10、図11に示されているようにFD方向(X軸方向)に搬送されている間、第2制御部300の検出部304がシート後端センサー370A(図7参照。図10、図11には示されていない。)の出力を監視する。シート後端センサー370Aは、その束STKの後端REEが第1トレイ200の載置面の下端LEGを通過したときに反応する。押進部材232が退避位置HM2を出発した時点からの経過時間が閾値に達してもシート後端センサー370が反応しない場合、すなわちシート束STKの後端REEが載置面の下端LEGに到達しない場合、検出部304は「紙詰まりが生じた」と見なしてリトライ制御部306を起動する。
図17は、図8−図16に示されている後処理の動作を行う場合におけるリトライ制御処理の動作を示すフローチャートである。この処理は、後処理装置150の第2制御部300がMFP100の第1制御部60から印刷ジョブの開始を通知されたときに開始される。
ステップS1704では、ステップS1703において搬送を開始させた1セットのシート束について、図10−12に示されているシート束のFD方向への搬送に関する処理、図13−図15に示されている第1トレイ200から第2トレイ210へのシート束の押出動作に関する処理(シート束のCD方向への搬送に関する処理)が順次行われる間、第2制御部300は、シート後端センサー370A、370Bの出力を監視して紙詰まりの検出を行う。紙詰まりが検出された場合には(ステップS1704:YES)、第2制御部300は、リトライ準備処理を行った後、ステップS1705の処理へ進み、検出されなかった場合には(ステップS1704:NO)、ステップS1706の処理へ進む。
ステップS1706では、第2制御部300は、ステップS1703において搬送を開始させた1セットのシート束の第2トレイ210への排出が完了して第1トレイ200が支軸201まわりに揺動して載置面が初期位置(図8示されている初期位置)へ復帰したか否かを判定する。
又、当該搬送中に紙詰まりが再検出されず(ステップS1709:NO)、当該シート束の第2トレイ210への排出が完了して第1トレイ200が支軸201まわりに揺動して載置面が初期位置へ復帰すると(ステップS1710:YES)、第2制御部300は、ステップS1711の処理へ進む。
紙詰まりがFD方向搬送時の紙詰まりである場合には、紙詰まり検出時に算出したHM1から紙詰まり検出時の位置までの先導部材231の移動距離をM1とすると、RTは、以下の計算式により求めることができる。
RT=(M1+X0)/FS0+C0/CS0+R0
上記においては、先導部材231の移動距離M1を用いてRTを算出しているが、当該移動距離M1の代わりに、紙詰まり検出時に算出したHM2から紙詰まり検出時の位置までの押進部材232の移動距離M2を用いて以下のようにRTを算出することとしてもよい。
RT=(F0−(M2−LH))/FS0+C0/CS0+R0
同様に、紙詰まりがCD方向搬送時の紙詰まりである場合には、RTを以下のようにして算出することができる。
RT=(C0−(C1−DH))/CS0+R0
ステップS1802では、第2制御部300は、第2通信部380を通して第1制御部60に対し、紙詰まりを検出したシート束の次に後処理されるべきセットの最初のシートに関する搬送情報の取得を要求し、MFP100側から当該搬送情報を取得する。その後、動作はステップS1803の処理へ進む。
当該搬送位置が搬送遅延可能位置にある場合には(ステップS1803:YES)、第2制御部300は、取得した搬送情報のARから、当該最初のシートの先端が排紙口42に到達する時刻(ここでは、当該時刻を当該最初のシートが第1トレイ200に到達する時刻とみなすこととし、以下、当該時刻を「到達時刻」という。)を予測し、到達時刻が排出完了時刻以降であるか否かを判定する(ステップS1804)。第2制御部300は、当該判定により、リトライが可能であるか否かを判定する(到達時刻が排出完了時刻以降である場合にリトライ可能であると判定する)。
ここで、上記のαは、AR、RTの誤差を考慮して、予め定められ、ROM303に記憶されている時間である。例えば、αを0.1秒とすることができる。
又、ステップS1804において、ARがRT以上であり、到達時刻が排出完了時刻以降である場合には(ステップS1804:YES)、第2制御部300は、リトライが可能であると判定してリトライの実行を決定する(ステップS1807)。
又、到達時刻が排出完了時刻以降でなく、そのままリトライを実行するとリトライ動作中に次に後処理されるべきセットのシートが画像形成装置から後処理装置へ出力されてきて、リトライ中のシート束と次に後処理されるべきセットのシートとが接触して新たな紙詰まりが発生する可能性がある場合においても、当該セットのシートの排紙口42への到達時刻が、排出完了時刻以降になるように遅延させることができる場合には、リトライが実行されるので、その分、印刷ジョブ中におけるリトライの実行回数を増やすことができ、ユーザーの紙詰まりの処理におけるユーザー負担をより軽減することができる。
(変形例)
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明が上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例を実施することができる。
図19は、後処理装置150Aの第1トレイ200が載置面を水平方向に対して傾斜させてFD方向(X軸方向)と平行に保つ状態を示し、図20は、後処理装置150Aの第1トレイ200が載置面を水平に保つ状態を示す。
図19に示されている後処理装置150Aにおいては、ガイド部材280と支持部材270と落とし込み部材290とが協働してプレスタック機構として機能し、落とし込み部材290は、プレスタック機構に一時収容されたシート束を、次の後処理の開始前に第1トレイ200上に強制的に落下させる。
ガイド部材280はFD方向における上面の傾きを変えることにより、排紙口42から排紙されたシートを、第1トレイ200の載置面が水平方向に対して傾斜している間はその載置面へ移動させ、その載置面が水平である間(図6(b)の押進部材232の位置が退避位置HM2から所定距離(第1トレイ200の載置面の下端LEGまでの距離)以上の範囲PRVに維持されている間)は支持部材270の上面へ移動させる。
図19、図20を参照するに、支持部材270は、CD方向(Y軸方向)と平行な3本の片持ち梁271によって、これらの長手方向に摺動可能に支持されている。これらの片持ち梁271の基端部は第1トレイ200のフレーム209に固定されており、先端部は第1トレイ200の載置面の上方に向かってCD方向に延びている。これにより支持部材270は第1トレイ200の載置面の上方の領域をCD方向に往復運動可能である。支持部材270は更に押出部材260と共に、第1トレイ200の載置面が水平方向に対して傾斜しているときの位置からCD方向に(Y軸の負方向へ)移動して載置面の上方の位置から退避可能である。
図19、図20を参照するに、支持部材270は、その長手方向が第1トレイ200のCD方向の縁に沿うように配置され、その先端部272が排紙口42の方へ向き付けられている。支持部材270は更に第1トレイ200の載置面の傾きにかかわらず、その載置面と平行に維持されている。図21を再び参照するに、支持部材270の先端部272は基端部273と揺動軸274によって接続され、この揺動軸274のまわりに揺動可能である。
小突起275は、図21に実線で示されているように、先端部272が基端部273に対して斜め下方に傾く角度まで回転したときに基端部273と接触して、先端部272の傾きをその角度に留める。
図21の(c)を更に参照するに、基端部273の側面にはフック278が、その付け根を軸として揺動可能に取り付けられている。このフック278の付け根には更にねじりコイルバネ279が接続されている。図19に示されているように、押出部材260がCD方向に(Y軸の負方向へ)移動して第1トレイ200の載置面の外へ退避するとき、このフック278が押出部材260に結合して押される。これにより、支持部材270が押出部材260と共に載置面の外へ退避する。
図23の(a)は、図20に示されている矢印IX(b)の方向から見える第1トレイ200の支軸201の近傍の拡大側面図である。図23の(a)を参照するに、第1トレイ200は、その外側で後処理装置150の筐体に固定されたシャーシ206によって支持されている。第1トレイ200の載置面が水平に保たれている間に支持部材270が押出部材260と共にその載置面の外へ退避すると、フック278の先端部が第1トレイ200から、シャーシ206よりも外側へ突出する。第1トレイ200が支軸201のまわりに揺動してその載置面を水平方向から傾斜させ始めると、その傾斜の増大に伴ってフック278の先端部が降下して、図23の(a)に二点鎖線で示されているように、シャーシ206に設けられた突起207に上から衝突する。その衝撃に伴う上方向の力によってフック278が基端のまわりに上方向へ回転して押出部材260の引っ掛け部材261から離脱する。
図24の(a)は、図19に示されている線分VI(a)−VI(a)に沿った断面図であり、図24の(b)は、図20に示されている線分VI(b)−VI(b)に沿った断面図である。図24に示されているように、落とし込み部材290の基端は反転ガイド板46の基端部47によって揺動可能に支持されている。落とし込み部材290はその基端のまわりに揺動することでその先端を上下に移動させて、その先端と第1トレイ200の載置面との間の距離を変化させる。
基端部291の側面には貫通穴293が開いている。これらの貫通穴293には、反転ガイド板46の基端部47の含む軸が通される。この軸によって落とし込み部材290は反転ガイド板46の基端部47に支持されて、この軸のまわりに揺動する。
そして、プレスタック機構が形成されている場合には(ステップS2901:YES)、第2制御部300は、次に後処理すべきセットの最初のシートの搬送の待機が可能であると判定して紙詰まりを検出したシート束の搬送のリトライの実行を決定し(ステップS2908)、プレスタック機構が形成されていない場合には(ステップS2901:NO)、ステップS2902の処理へ進む。
ステップS2903では、第2制御部300は、紙詰まり検出時のシート束の搬送位置から、当該シート束の搬送のリトライを実行したと仮定した場合に、当該シート束がFD方向へ搬送されて押進部材232が移動し、第1トレイの載置面の下端LEGに到達するまでの時間(UT)を算出する。
UT=(HL0−M1)/FS0
上記の計算式において、FS0の定義は、図17のリトライ実行・不実行決定処理において用いたFS0と同様である。すなわち、FS0は、FD方向の平均搬送速度を示す。
なお、ここでは、搬送情報としてARのみを取得するものとする。
ステップS2905では、第2制御部300は、取得したARを用いて当該最初のシートの先端が、現在位置からプレスタック機構に到達するまでの時間(PA)を算出する。
なお、βは、押進部材232が第1トレイの載置面の下端LEGに到達してから、プレスタック機構が形成されるまでに要する時間を考慮した上で決定されるものとする。
これにより、紙詰まりが検出された時点におけるガイド部材280の状態が、次に後処理されるべきセットの最初のシートがガイド部材280に案内されて支持部材270方向に案内され得る状態(当該検出時点において、既にプレスタック機構が形成されている状態)か、又は、当該最初のシートがガイド部材280に案内されて支持部材270方向に案内され得る状態になるべき状態(当該検出時点からリトライを開始した場合に、当該最初のシートの先端が形成されるべきプレスタック機構の位置に到達するまでにプレスタック機構が形成されるべき状態)である場合には、当該最初のシートをプレスタック機構に案内して一時的に収容させる(待機させる)ことができるので、到達時刻が排出完了時刻以降でない場合においても画像形成装置側における画像形成処理を遅らせることなく、搬送のリトライを実行させることができ、印刷処理の生産性を低下させることなく、印刷ジョブ中におけるリトライの実行回数を増やすことができ、ユーザーの紙詰まりの処理におけるユーザー負担をより軽減することができる。
図30は、本実施の形態に係るMFP100の変形例(MFP100A)の内部構造を模式的に示す正面図である。同図において、図2のMFP100と同一の構成要素については、同一の番号を付与して、当該構成要素の説明を省略し、以下、相違点を中心に説明する。
MFP100Aの第1制御部60は、切替部材403を制御して上記の何れかの搬送路へ定着部30から排出されたシートを案内する。又、切替部材403の搬送方向上流側の近傍には、シートの先端が切替部材403まで搬送されたことを検知するための図示しない通紙センサーが配置されている。通紙センサーは、光学センサーであり、搬送ローラー対402から搬送されるシートの先端が切替部材403に到達したことを検出する。
プレスタック機構404としては、公知のシート収容機構を用いることができる。例えば、特許文献(特開2005−324933号公報)の段落0040〜0067、図3〜図12に記載のプレスタック機構を用いることができる。
ステップS3202では、第2制御部300は、第2制御部300は、第2通信部380を通してMFP100Aの第1制御部60に対し、紙詰まりを検出したシート束の次に後処理されるべきセットの最初のシートに関する搬送情報の取得を要求し、MFP100A側から当該搬送情報を取得する。その後、動作はステップS3203の処理へ進む。
ステップS3205では、第2制御部300は、取得した搬送情報のARから到達時刻を予測し、到達時刻が排出完了時刻以降であるか否かを判定し、ARがRT以上であり、到達時刻が排出完了時刻以降である場合には(ステップS3205:YES)、第2制御部300は、紙詰まりを検出したシート束の搬送のリトライの実行を決定し(ステップS3206)、ARがRT未満であり、到達時刻が排出完了時刻以降でない場合には(ステップS3205:NO)、紙詰まりを検出したシート束の搬送のリトライの不実行を決定する(ステップS3207)。
具体的には、後処理すべきセットのシートの枚数又は坪量を制御情報として第2制御部300が、MFP100(第1制御部60)から取得し、枚数又は坪量が対応する閾値以下である場合には、搬送部320にいずれか一方の部材(例えば、先導部材231)のみ退避位置HM1に戻し、もう一方の部材(例えば、押進部材232)を退避位置HM2に戻すことなく、当該もう一方の部材を用いて紙詰まりが検出されたシート束のFD方向への搬送を、当該もう一方の部材を用いて紙詰まり検出時の位置からリトライさせることとしてもよい。
(4)本実施の形態及び(1)〜(3)の変形例では、リトライ排出処理時間(RT)を算出するのに、第1トレイ200が支軸201まわりに揺動して載置面が初期位置へ復帰するまでの時間(R0)を考慮することとしたが、R0を考慮することなく、搬送のリトライ開始時点から紙詰まりが検出されたシート束の第2トレイ210への排出が完了するまでの時間を算出してRTとすることとしてもよい。この場合にも、リトライ中のシート束と次のセットのシートとが接触して新たな紙詰まりが発生するのを防止しつつ、リトライが実行されるように制御することができる。
(5)本実施の形態では、リトライ実行・不実行決定処理をリトライ準備処理後に行うこととしたが、リトライ準備処理中にリトライ実行・不実行決定処理を行うこととしてもよい。
この場合、RTの算出において、当該搬送部材が、退避位置と紙詰まり検出時の位置との間を移動する移動時間分を加算してRTを算出して、当該移動時間が加算されたRTを用いてリトライ実行・不実行決定処理が行うことができる。
例えば、紙詰まりの原因として、シートの位置または姿勢のずれの他にも、シートの座屈(折れもしくは反り)またはシートの束の荷重超過が想定される。
検出部304は、紙詰まりを検出すると、推測部305を起動する。推測部305は、その紙詰まりが検出された時点での位置から退避位置HM2まで押進部材232が移動するのに要する時間を計測し、その時間からその紙詰まりの原因を推測する。リトライ制御部306は搬送部320にシートの搬送を、推測部305が推測した原因に応じた態様でリトライさせる。
推測部305は起動したとき、まず搬送部320に先導部材231と押進部材232とを、紙詰まりが検出された時点での位置から退避位置HM1、HM2へ移動させる。このとき推測部305は搬送部320からの通知に基づいて、押進部材232の移動開始から退避位置HM2への到着までに経過した時間を計測する。
リトライ制御部306は搬送部320にシートの搬送をリトライさせる。このとき、リトライ制御部306は特にそのリトライの態様を、推測部305が推測した紙詰まりの原因に応じて選択する。
紙詰まりの原因が「シートの座屈」と推測された場合、リトライ制御部306は搬送部320に、まず先導部材231でシートを押し戻させ、次に、先導部材231を退避位置HM1に待機させたまま、押進部材232のみでシートを搬送させる。
特にFD整合モーターとFD搬送モーターとがステッピングモーターである場合、リトライ制御部306は、それらに印加すべき駆動信号のパルス幅を拡げることでそれらのトルクを増大させる。これに伴い、パルス間隔が拡がって各モーターの回転速度が低減するので、シートの目標の速度が低減する。しかし、この低減は、紙詰まりの原因が「搬送力不足」と推測された際のリトライに限られる。通常時における目標の速度は十分に高く設定されてもよいので、後処理時間が十分に短く維持される。
[FD方向へ搬送されるシートに生じる紙詰まりの原因]
先導部材231と押進部材232とが第1トレイ200の上のシートをFD方向へ搬送する際にそのシートに生じ得る紙詰まりの原因は次の2種類に大別される:(1)シートの座屈、(2)搬送力不足。
先導部材231と押進部材232とによってFD方向へ搬送されるシートに生じる紙詰まりの原因が「シートの座屈」と「搬送力不足」との2種類に大別される場合、これら2種類の違いは紙詰まりが生じた時点での押進部材232の位置の違いとして現れる。具体的には、原因がシートの座屈である場合、押進部材232のその位置から退避位置HM2までの距離は一般に、シートを目標の速度まで加速するのに必要な距離(以下、「加速距離」という。)以上に達する。それに対し、原因が搬送力不足である場合、押進部材232のその位置から退避位置HM2までの距離は一般に加速距離まで届かない。これは以下の理由による。
それ故、紙詰まりが検出された時点で押進部材232が退避位置HM2から加速距離以上前進していればその紙詰まりの原因が「シートの座屈」と推測され、退避位置HM2から加速距離の位置まで到着していなければ「搬送力不足」と推測される。
[紙詰まり検出時における動作]
本実施の形態のFD方向搬送時の「紙詰まり検出時における動作」と同様の動作をし、シート束STKの後端REEが載置面の下端LEGに到達しない場合、検出部304は「紙詰まりが生じた」と見なして推測部305を起動する。
図33は、シートの座屈に起因する紙詰まり時におけるリトライの動作を段階順に示す第1トレイ200の模式的な部分断面図である。
図33の(a)は、紙詰まりが検出された時点での状態を示す。図33の(a)を参照するに、シートSHTの先端FREが第1トレイ200の載置面の溝等に引っ掛かったことに起因して、シートSHTの先端部に折れFLDが生じている。この場合は一般に、先導部材231がそのシートSHTの先端FREを把持爪231Aと基端部231Bの上面との間に上手く挟めないので、先導部材231はシートSHTの先端FREを十分な力で引っ張ることができない。一方、シートSHTの後端REEをFD方向(X軸方向)に押す力PSFがシートSHTの折れFLDに緩衝され、すなわちその折れFLDを元の形へ戻そうとするシートSHTの応力に妨げられるので、押進部材232はシートSHTの後端REEを十分な力で押すことができない。それらの結果、シートSHTに対する搬送力が損なわれるので、シートSHTの速度が目標値には到達しない。これにより、押進部材232が退避位置HM2を出発した時点からの経過時間が閾値に達してもシートSHTの後端REEが載置面の下端LEGには到達しないので、検出部304が推測部305を起動する。推測部305はまず搬送部320に先導部材231と押進部材232とを紙詰まり検出時の位置JM1、JM2から退避位置HM1、HM2へ移動させる。
図33の(c)は、先導部材231がシートSHTの先端FREを押し戻した時点での状態を示す。図33の(c)を参照するに、搬送部320は先導部材231を退避位置HM1から移動させ、紙詰まり検出時の位置JM1を所定の距離α(以下、「押し戻し距離」という。)だけ越えた位置まで前進させる。このとき、FD整合モーターの駆動時間(具体的には駆動信号のパルス数または回転数)は、先導部材231が紙詰まり検出時の位置JM1から退避位置HM1まで戻るのに要した時間と、先導部材231が押し戻し距離αを移動するのに必要な時間とに基づいてリトライ制御部306によって設定され、搬送部320に指示される。押し戻し距離αは、シートSHTに折れFLD等の座屈が生じたときにおけるその先端FREと後端REEとの間の平均的な距離(たとえば予め実験によって求められる。)に基づいて、退避位置HM1から前進してきた先導部材231がその先端FREに接触し、さらにその先端FREをある程度の力で押し戻せるように設定される。シートSHTの先端FREの引っ掛かりは一般にシートSHTのFD方向への移動に起因するので、その先端FREが先導部材231によって逆方向に押し戻されれば、その引っ掛かりの多くは解除される。
図33の(d)は、先導部材231が再び退避位置HM1へ戻った時点での状態を示す。図33の(d)を参照するに、シートSHTは紙詰まり検出時の位置からFD方向とは逆方向(X軸の負方向)に移動している。このとき、一般的には、そのシートSHTの先端FREの引っ掛かりは解除されており、そのシートSHTの折れFL2は、図33の(a)に示されている紙詰まり検出時での折れFLDよりも緩和されている。しかし、この折れFL2により、先導部材231はもはやそのシートSHTの先端FREを把持爪231Aと基端部231Bの上面との間に上手く挟めない可能性が高い。また、シートSHTの先端FREの位置は、そのシートSHTのサイズから推測される位置から外れている可能性が高い。それ故、リトライ制御部306は続いて搬送部320に、先導部材231を退避位置HM1に待機させたまま、押進部材232のみでシートSHTを搬送させる。
図34は、搬送力不足に起因する紙詰まり時におけるリトライの動作を段階順に示す第1トレイ200の模式的な断面図である。
図34の(a)は、紙詰まりが検出された時点での状態を示す。図34の(a)を参照するに、シートの束STKの後端REEは後処理装置150の筐体202の下端部の側面207からほとんど離れていない。これは、シートの束STKの荷重が過大であることによってその束STKに対する搬送力NMF、すなわち先導部材231がその束を引っ張る力PLFと押進部材232がその束を押す力PSFとの合力NMF=PLF+PSFが不足したことに因る。この場合、時間をいくらかけようとも、先導部材231と押進部材232とはその束STKを移動させることができない。したがって、押進部材232が退避位置HM2を出発した時点からの経過時間が閾値に達してもその束STKの後端REEは載置面の下端LEGまで到達しないので、検出部304が推測部305を起動する。推測部305はまず搬送部320に先導部材231と押進部材232とを紙詰まり検出時の位置JM1、JM2から退避位置HM1、HM2へ移動させる。
図35は、本変形例の後処理のフローチャートである。この処理は、後処理装置150の第2制御部300がMFP100の第1制御部60から印刷ジョブの開始を通知されたときに開始される。
ステップS101では、第2制御部300はまず、第1制御部60から後処理に関する制御情報を取得し、その制御情報からその束のシートのサイズと姿勢とを読み取る。第2制御部300は次に、読み取った情報に基づいて、整合部材221、222、先導部材231、および押出部材260の初期位置を算定し、整合部310にそれらの部材221、222、231、260を、最初のシートが排紙され始めるよりも前に初期位置で待機させる。その後、処理はステップS102へ進む。
ステップS104では、図13−図15に示されている第1トレイ200から第2トレイ210へのシートの押出動作に関する処理と、図16に示されている第1トレイ200の初期位置への復帰動作に関する処理とが行われる。その後、処理はステップS105へ進む。
−搬送に関する処理のフローチャート−
図36は、図35に示されているステップS103のサブルーチン、すなわち後処理装置150がシートの束STKを第1トレイ200の載置面へ搬送する動作に関する処理のフローチャートである。
ステップS204では、押進部材232が退避位置HM2を出発した時点からの経過時間を検出部304が計測して閾値、すなわち先導部材231と押進部材232とがシートの束STKの後端REEを第1トレイ200の載置面の下端LEGまで搬送するのに必要な時間と比較する。その経過時間が閾値に達していなければ処理がステップS205へ進み、閾値以上に達していれば処理がステップS206へ進む。
−搬送のリトライに関する処理のフローチャート−
図37は、図36に示されているステップS206のサブルーチン、すなわち後処理装置150が紙詰まりの原因を推測して先導部材231と押進部材232とにその束STKの搬送を、推測した原因に応じた態様でリトライさせる動作に関する処理のフローチャートである。
ステップS311では、経過時間が基準値以上であるので、図33の(a)に示されているように、押進部材232の移動距離が加速距離以上に達している。したがって、推測部305は紙詰まりの原因を「シートの座屈」と推測する。この推測に応じてリトライ制御部306はまず搬送部320に先導部材231を、図33の(c)に示されているように紙詰まり検出時の位置JM1を押し戻し距離αだけ越えた位置まで前進させる。その後、処理がステップS312へ進む。
ステップS313では、リトライ制御部306は搬送部320に、図33の(e)に示されているように先導部材231を退避位置HM1に待機させたまま、押進部材232のみでシートの束STKを搬送させる。このとき、検出部304は、押進部材232が退避位置HM2を出発した時点からの経過時間が閾値に達するまでにシートの束STKの後端REEが載置面の下端LEGに到達するか否かを監視する。その後、処理は図36に示されているフローへ戻り、ステップS204から繰り返される。
ステップS323では、リトライ制御部306は搬送部320に押進部材232を、図34の(c)に示されているように、紙詰まり検出時の位置JM2へ戻させる。これに連動して先導部材231の把持爪231Aが倒れて束STKの先端部を先導部材231の基端部231Bの上面との間に挟む。その後、処理がステップS324へ進む。
(8)又、(7)の変形例のように紙詰まりの原因を推測することなく、紙詰まりが生じたときにシートの搬送を通常時の態様とは別の態様でリトライすることにより、紙詰まりが解消する可能性を向上させることとしてもよい。
本変形例においては、CPU301は、推測部305を含まないが、リトライ制御部306は搬送部320にシートの搬送を、通常時の態様とは別の態様でリトライさせる。
リトライ制御部306は起動したとき、まず搬送部320に先導部材231と押進部材232とを紙詰まり検出時の位置から退避位置HM1、HM2へ移動させる。リトライ制御部306は次に搬送部320に先導部材231でシートを押し戻させる。リトライ制御部306は続いて搬送部320にFD搬送モーターのトルクを増大させ、さらに先導部材231を退避位置HM1に待機させたまま、押進部材232のみでシートを搬送させる。
図38の(a)は、紙詰まりが検出された時点での状態を示す。図38の(a)を参照するに、シートSHTの先端FREが第1トレイ200の載置面の溝等に引っ掛かったことに起因して、シートSHTの先端部に折れFLDが生じている。この場合は一般に、先導部材231がそのシートSHTの先端FREを把持爪231Aと基端部231Bの上面との間に上手く挟めないので、先導部材231はシートSHTの先端FREを十分な力で引っ張ることができない。一方、シートSHTの後端REEをFD方向(X軸方向)に押す力PSFがシートSHTの折れFLDに緩衝され、すなわちその折れFLDを元の形へ戻そうとするシートSHTの応力に妨げられるので、押進部材232はシートSHTの後端REEを十分な力で押すことができない。それらの結果、シートSHTに対する搬送力が損なわれるので、シートSHTの速度が目標値には到達しない。これにより、押進部材232が退避位置HM2を出発した時点からの経過時間が閾値に達しても束STKの後端REEが載置面の下端LEGには到達しない。
押進部材232が退避位置HM2を出発した時点からの経過時間が閾値に達してもシートの束STKの後端REEが載置面の下端LEGに到達しないとき、検出部304はリトライ制御部306を起動する。リトライ制御部306はまず搬送部320に、先導部材231と押進部材232とを紙詰まり検出時の位置JM1、JM2から退避位置HM1、HM2へ移動させる。
図38の(d)は、先導部材231が再び退避位置HM1へ戻った時点での状態を示す。図38の(d)を参照するに、シートSHTは紙詰まり検出時の位置からFD方向とは逆方向(X軸の負方向)に移動している。このとき、一般的には、そのシートSHTの先端FREの引っ掛かりは解除されており、そのシートSHTの折れFL2は、図38の(a)に示されている紙詰まり検出時での折れFLDよりも緩和されている。しかし、この折れFL2により、先導部材231はもはやそのシートSHTの先端FREを把持爪231Aと基端部231Bの上面との間に上手く挟めない可能性が高い。また、シートSHTの先端FREの位置は、そのシートSHTのサイズから推測される位置から外れている可能性が高い。それ故、リトライ制御部306は続いて搬送部320に、先導部材231を退避位置HM1に待機させたまま、押進部材232のみでシートSHTを搬送させる。
シートSHTが移動する間、検出部304は、シートSHTの後端REEが第1トレイ200の載置面の下端LEGまで到達したか否かを監視する。押進部材232が退避位置HM2を出発した時点からの経過時間が閾値に達するまでにシートSHTの後端REEが載置面の下端LEGに到達すれば、検出部304は「シートSHTの搬送のリトライに成功した」と判断する。ただし、FD搬送モーターがステッピングモーターである場合、そのトルクを増大させることは、シートの速度の目標値を通常時よりも低減することに等しいので、閾値は通常時よりも大きく設定される。なお、この目標の速度の低減はシートの搬送をリトライする際に限られるので、後処理時間は十分に短く維持される。リトライに成功した場合、後処理装置150の制御は通常の動作に戻り、図13に示されているように第1トレイ200を水平にする動作から再開される。
図39においては、シートのFD方向への搬送に関する処理(ステップS3901)のみが、図35の処理と異なるので、以下当該搬送に関する処理について説明する。
図41は、図40に示されているステップS4001のサブルーチン、すなわち後処理装置150が先導部材231と押進部材232とにシートの搬送を、通常時の態様とは別の態様でリトライさせる動作に関する処理のフローチャートである。
ステップS4102では、リトライ制御部306は搬送部320に先導部材231を、図38の(c)に示されているように紙詰まり検出時の位置JM1を押し戻し距離αだけ越えた位置まで前進させる。その後、処理がステップS4103へ進む。
ステップS4104では、リトライ制御部306は搬送部320にFD搬送モーターのトルクを増大させる。その後、動作がステップS4105へ進む。
この別の態様では、図38に示されているように、先導部材231がシートSHTの先端FREを距離αだけ押し戻した後、押進部材232のみが通常時の力NMFよりも強い力RTFでそのシートSHTの後端REEを押す。これにより、紙詰まりの原因が「シートの座屈」と「搬送力不足」とのいずれであってもリトライがその紙詰まりを解消させる可能性が増えるので、後処理装置150が処理を中断してユーザーに紙詰まりを解除させねばならない頻度が抑えられる。こうして、後処理装置150は紙詰まりに起因する処理の遅れを低減することができる。その結果、画像形成システムの生産性を向上させることができる。
(10)本実施の形態及び(1)〜(8)の変形例においては、後処理装置150、150Aの各可動部材に対する駆動源として、リフトモーター204、CD整合モーター、FD整合モーター、CD搬送モーター、およびFD搬送モーターは互いに独立である。しかし、これらの一部またはすべてが共通であってもよい。
(17)(7)、(8)の変形例において、FD整合モーターとFD搬送モーター又はFD搬送モーターがステッピングモーターである場合、リトライ制御部306はそれらの駆動信号のパルス幅を拡げることでそのトルクを増大する。しかし、トルクを増大する方法はこれには限られない。リトライ制御部306は、直流モーターの電流を増やす等、FD整合モーター、FD搬送モーターが他の種類であればそれに適した方法でそのトルクを増大すればよい。その他にFD搬送モーターから押進部材232への駆動機構のギア比が可変である場合、リトライ制御部306はそのギア比を上げることで、FD搬送モーターから押進部材232へ伝達されるトルクを増大してもよい。
(20)(7)の変形例では、「搬送力不足」が原因と推測される紙詰まりが第1トレイ200へ積載されたシートの束の荷重超過によって生じると想定されている。この種の紙詰まりはその他に、その束のサイズ超過によっても生じると想定されてもよい。
また、先導部材231によるシートSHTの押し戻しは必須ではない。すなわち、先導部材231の接触または把持爪231Aでの把持が解除されるだけでも、シートSHTの先端FREの引っ掛かりには解除される可能性がある。したがって、この押し戻しは省略されてもよい。逆に、この押し戻しがリトライ1回あたりに複数回繰り返されてもよい。
たとえば、紙詰まりの原因として上記2種類とは別のものを想定した上で、その別の原因にも対応可能なように「別の態様」を修正してもよい。具体的には、シートの反り等によってその後端が第1トレイ200の載置面から押進部材232よりも高く浮き上がる状態を、紙詰まりの別の原因として想定してもよい。実際、この状態では押進部材232がシートの後端に接触できないので搬送力が不足し、そのシートの搬送が遅れて紙詰まりが生じ得る。この場合、「別の態様」を次のように修正してもよい。まず、第1トレイ200に収容されたシートの後端部を上から押さえて平坦に戻すための部材(仮に「押さえ部材」という。)を後処理装置150に実装する。次に、シートの搬送をリトライする際にのみ、押進部材232がシートの後端を押すことができるように、搬送部320にその押さえ部材でシートの後端部を平坦に戻させる。
14 レジストローラー
14A ニップ部
27 転写位置
42 排紙口
60 第1制御部
150、150A 後処理装置
200 第1トレイ
210 第2トレイ
221 第1整合部材
222 第2整合部材
231 先導部材
232 押進部材
241、242 第1保持部材
243、244 第2保持部材
250 加工部
260 押出部材
270 支持部材
280 ガイド部材
290 落とし込み部材
300 第2制御部
403 切替部材
410 プレスタック機構
Claims (9)
- 画像形成装置と、画像形成装置から排出された1セット分のシート束を、収容トレイに収容した後、後処理位置まで搬送して後処理を行い、後処理後のシート束を収容トレイから排出部へ排出する後処理装置であって、
前記収容トレイに収容された1セット分のシート束を、前記後処理位置を経由して排出部まで搬送する搬送処理を実行する搬送手段と、
前記搬送手段による搬送処理における前記シート束の紙詰まりを検出する検出手段と、
前記シート束の紙詰まりが検出された場合に、次のセットのシート束の最初のシートが、前記画像形成装置から排出されて前記収容トレイに到達する第1の時刻と、前記紙詰まりが検出されたシート束の搬送処理をリトライして排出部への排出を完了する第2の時刻とを予測し、第1の時刻が第2の時刻以降である場合にリトライ可能と判定するリトライ判定手段と、
前記リトライ判定手段によりリトライ可能と判定された場合に、前記搬送処理をリトライするよう前記搬送手段を制御するリトライ制御手段と、
を備えることを特徴とする後処理装置。 - 前記収納トレイに到るまでの搬送路途中で、シートの搬送を一旦待機させることが可能なシート待機手段による次のセットの最初のシートの搬送の待機が可能か否かを、前記検出手段によりシート束の紙詰まりが検出された時点で判定する待機判定手段
を備え、
前記リトライ制御手段は、前記待機判定手段により次のセットの最初のシートの搬送待機が可能であると判定された場合には、シート待機手段で当該最初のシートを待機させて、前記搬送処理のリトライ動作を優先的に実行させる
ことを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。 - 前記画像形成装置は、像担持体上のトナー像を転写位置にてシートに転写して画像を形成するように構成され、
前記シート待機手段は、前記画像形成装置に設けられ、シートの搬送を一旦停止させて前記転写位置にシートを送出するタイミングを取るためのレジストローラー対を有するレジスト手段であって、
前記待機判定手段は、前記紙詰まりが検出された時点が、前記次のセットの最初のシートの先端が、前記レジストローラー対のニップ部に当接して本来送出すべきタイミングに到達する以前である場合に、待機可能であると判定する
ことを特徴とする請求項2に記載の後処理装置。 - 前記シート待機手段は、前記画像形成装置に設けられ、画像形成後のシートを、後処理装置に排出する排出手段よりシート搬送方向上流側で一時スタックするスタック手段であり、
前記待機判定手段は、前記紙詰まりが検出された時点が、前記最初のシートの先端が、前記排出手段へ向かう搬送路と前記スタック手段へ向かう搬送路とを切り換える切換部材に到達する前である場合に、待機可能であると判定する
ことを特徴とする請求項2に記載の後処理装置。 - 前記収容トレイの上方でシートを保持する保持部材と、画像形成装置から排出されてきたシートの搬送経路を、前記収容トレイに案内する経路から前記保持部材へ案内する経路に切り換えるガイド手段とからなる前記シート待機手段を備え、
前記待機判定手段は、前記紙詰まりが検出された時点における前記ガイド手段の状態が、前記最初のシートが当該ガイド手段に案内されて前記保持部材方向に案内され得る状態であるときは、待機可能であると判定する
ことを特徴とする請求項2に記載の後処理装置。 - 前記搬送手段は、
前記収容トレイに収容された前記シート束の搬送方向先端に接触して当該シート束を搬送方向へ先導し、紙詰まり検出時に一旦、所定の退避位置に戻った後、搬送方向先端に再接触してリトライを行う先端搬送部材と、
前記シート束の搬送方向後端に接触して当該シート束を搬送方向へ先導し、紙詰まり検出時に一旦、所定の退避位置に戻った後、搬送方向後端に再接触してリトライを行う後端搬送部材と、
を有し、
前記リトライ制御手段は、紙詰まりが検出されたシート束の枚数又は当該シート束のシートの坪量が対応する閾値以下である場合には、前記搬送手段が有する搬送部材のいずれか一方の搬送部材のみを当該搬送部材の前記退避位置に戻し、もう一方の搬送部材を当該搬送部材の前記退避位置に戻すのを抑止し、当該もう一方の搬送部材のみを用いて紙詰まり検出時の位置から当該シート束の搬送をリトライさせるように前記搬送手段を制御する
ことを特徴とする請求項1〜5の何れかに記載の後処理装置。 - 画像形成装置と、画像形成装置から排出された1セット分のシート束を、収容トレイに収容した後、後処理位置まで搬送して後処理を行い、後処理後のシート束を収容トレイから排出部へ排出する後処理装置とからなる画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、前記収納トレイに到るまでの搬送路途中で、シートの搬送を一旦待機させることが可能なシート待機手段を備え、
前記後処理装置は、
前記収容トレイに収容された1セット分のシート束を、前記後処理位置を経由して排出部まで搬送する搬送処理を実行する搬送手段と、
前記搬送手段による搬送処理における前記シート束の紙詰まりを検出する検出手段と、
前記シート束の紙詰まりが検出された場合に、次のセットのシート束の最初のシートが、前記画像形成装置から排出されて前記収容トレイに到達する第1の時刻と、前記紙詰まりが検出されたシート束の搬送処理をリトライして排出部への排出を完了する第2の時刻とを予測し、第1の時刻が第2の時刻以降である場合にリトライ可能と判定するリトライ判定手段と、
前記リトライ判定手段によりリトライ可能と判定された場合に、前記搬送処理をリトライするよう前記搬送手段を制御するリトライ制御手段と、
前記検出手段によりシート束の紙詰まりが検出された時点で、前記シート待機手段による次のセットの最初のシートの搬送の待機が可能か否かを判定する待機判定手段と
を備え、
前記リトライ制御手段は、前記待機判定手段により次のセットの最初のシートの搬送待機が可能であると判定された場合には、シート待機手段で当該最初のシートを待機させて、前記搬送処理のリトライ動作を優先的に実行させる
ことを特徴とする画像形成システム。 - 前記画像形成装置は、像担持体上のトナー像を転写位置にてシートに転写して画像を形成するように構成されており、
前記シート待機手段は、シートの搬送を一旦停止させて前記転写位置にシートを送出するタイミングを取るためのレジストローラー対を有するレジスト手段であって、
前記待機判定手段は、前記紙詰まりが検出された時点が、前記次のセットの最初のシートの先端が、前記レジストローラー対のニップ部に当接して本来送出すべきタイミングに到達する以前である場合に、待機可能であると判定する
ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。 - 前記シート待機手段は、画像形成後のシートを、後処理装置に排出する排出手段よりシート搬送方向上流側で一時スタックするスタック手段であり、
前記待機判定手段は、前記紙詰まりが検出された時点が、前記最初のシートの先端が、前記排出手段へ向かう搬送路と前記スタック手段へ向かう搬送路とを切り換える切換部材に到達する以前である場合に、待機可能であると判定する
ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014225024A JP6128098B2 (ja) | 2014-11-05 | 2014-11-05 | 後処理装置及び画像形成システム |
US14/930,405 US9367017B2 (en) | 2014-11-05 | 2015-11-02 | Post-processing device and image forming system |
CN201510738647.9A CN105565052B (zh) | 2014-11-05 | 2015-11-04 | 后处理装置以及图像形成系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014225024A JP6128098B2 (ja) | 2014-11-05 | 2014-11-05 | 後処理装置及び画像形成システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016088691A JP2016088691A (ja) | 2016-05-23 |
JP6128098B2 true JP6128098B2 (ja) | 2017-05-17 |
Family
ID=55852562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014225024A Active JP6128098B2 (ja) | 2014-11-05 | 2014-11-05 | 後処理装置及び画像形成システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9367017B2 (ja) |
JP (1) | JP6128098B2 (ja) |
CN (1) | CN105565052B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6808394B2 (ja) * | 2016-08-09 | 2021-01-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6897169B2 (ja) * | 2017-03-07 | 2021-06-30 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7215291B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-01-31 | 株式会社リコー | 増し折り装置、後処理装置、及び画像形成システム |
JP7306146B2 (ja) * | 2019-08-05 | 2023-07-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート後処理装置およびそれを備えた画像形成システム |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62290655A (ja) * | 1986-06-09 | 1987-12-17 | Canon Inc | シ−ト後処理装置 |
EP0496435B1 (en) * | 1986-11-04 | 1995-03-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Sheet aligning apparatus |
US5106067A (en) * | 1989-03-23 | 1992-04-21 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Sorter-finisher with a sheet finishing function |
JP2925712B2 (ja) * | 1990-11-08 | 1999-07-28 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP3046717B2 (ja) * | 1994-06-21 | 2000-05-29 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP3864620B2 (ja) | 1999-06-28 | 2007-01-10 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | フィニッシャ |
JP3750471B2 (ja) * | 2000-03-07 | 2006-03-01 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成システムおよび画像形成方法 |
JP3890922B2 (ja) * | 2001-06-06 | 2007-03-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 後処理装置 |
JP2004345769A (ja) * | 2003-05-21 | 2004-12-09 | Kaneko:Kk | 用紙処理装置 |
JP4217557B2 (ja) | 2003-07-28 | 2009-02-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 |
JP4355255B2 (ja) | 2004-05-14 | 2009-10-28 | 株式会社リコー | 用紙処理装置及び画像形成装置 |
JP4522149B2 (ja) | 2004-05-27 | 2010-08-11 | 株式会社デュプロ | 用紙処理装置 |
JP4142023B2 (ja) * | 2005-03-01 | 2008-08-27 | シャープ株式会社 | 用紙後処理装置及び画像形成装置 |
US7416184B2 (en) * | 2006-03-09 | 2008-08-26 | Xerox Corporation | Sheet buffer device with rotating disk |
US7738809B2 (en) * | 2006-07-05 | 2010-06-15 | Kyocera Mita Corporation | Image forming system including finisher applying punching processing and staple processing to printed papers, and image forming apparatus having mechanism for printing on both surfaces of paper |
JP4909206B2 (ja) * | 2007-08-08 | 2012-04-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5086016B2 (ja) * | 2007-09-26 | 2012-11-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | シート後処理装置、及びこれを備えた画像形成装置 |
EP2056168A1 (en) * | 2007-11-05 | 2009-05-06 | Océ-Technologies B.V. | A printing apparatus comprising a print module and a finishing module |
JP5304266B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2013-10-02 | 株式会社リコー | 記録紙処理装置 |
JP5257223B2 (ja) * | 2009-04-27 | 2013-08-07 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 後処理装置、その排紙方法及び画像形成システム |
JP5353440B2 (ja) * | 2009-05-22 | 2013-11-27 | コニカミノルタ株式会社 | 後処理装置、及び画像形成システム |
CN102689812B (zh) * | 2011-03-23 | 2015-01-28 | 柯尼卡美能达商用科技株式会社 | 片材处理装置 |
JP5815595B2 (ja) * | 2013-04-19 | 2015-11-17 | 株式会社東芝 | シート排出装置および消去装置 |
-
2014
- 2014-11-05 JP JP2014225024A patent/JP6128098B2/ja active Active
-
2015
- 2015-11-02 US US14/930,405 patent/US9367017B2/en active Active
- 2015-11-04 CN CN201510738647.9A patent/CN105565052B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160124371A1 (en) | 2016-05-05 |
JP2016088691A (ja) | 2016-05-23 |
CN105565052A (zh) | 2016-05-11 |
CN105565052B (zh) | 2017-08-08 |
US9367017B2 (en) | 2016-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9708141B2 (en) | Sheet transport device and image forming system | |
US7377511B2 (en) | Sheet stacking apparatus | |
JP5410354B2 (ja) | シート処理装置 | |
JP5048727B2 (ja) | フィニッシャおよび画像形成装置 | |
US11084679B2 (en) | Paper stacking device and image forming system | |
JP6128098B2 (ja) | 後処理装置及び画像形成システム | |
US6003861A (en) | Sheet loading apparatus having means for measuring distance from sheet on tray | |
US8002401B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
US9736324B2 (en) | Sheet post-processing device and image formation system | |
US7201368B2 (en) | Sheet finisher and control method thereof | |
US11174118B2 (en) | Paper stacking device and image forming system | |
JP6079727B2 (ja) | シート後処理装置および画像形成システム | |
JP4371596B2 (ja) | シート後処理装置及び画像形成装置 | |
JP6442991B2 (ja) | 後処理装置、およびそれを備えた画像形成システム | |
JP6432286B2 (ja) | 後処理装置、およびそれを備えた画像形成システム | |
US20200156894A1 (en) | Paper stacking device and image forming system | |
JP3884916B2 (ja) | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP6520154B2 (ja) | シート後処理装置 | |
JP6365023B2 (ja) | シート収容装置、およびそれを備えた画像形成システム | |
JP6528444B2 (ja) | シート後処理装置 | |
JP6592907B2 (ja) | シート後処理装置 | |
JP2016113265A (ja) | シート後処理装置 | |
JP2016016967A (ja) | 後処理装置、およびそれを備えた画像形成システム | |
JP2016098054A (ja) | 後処理装置、およびそれを備えた画像形成システム | |
JP2003312923A (ja) | シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6128098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |