[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6124019B2 - 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6124019B2
JP6124019B2 JP2014166864A JP2014166864A JP6124019B2 JP 6124019 B2 JP6124019 B2 JP 6124019B2 JP 2014166864 A JP2014166864 A JP 2014166864A JP 2014166864 A JP2014166864 A JP 2014166864A JP 6124019 B2 JP6124019 B2 JP 6124019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
image quality
forming apparatus
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014166864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016043492A (ja
Inventor
将也 生田
将也 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014166864A priority Critical patent/JP6124019B2/ja
Priority to EP15177193.8A priority patent/EP2996324B1/en
Priority to US14/806,796 priority patent/US9869956B2/en
Priority to CN201510507038.2A priority patent/CN105376454B/zh
Publication of JP2016043492A publication Critical patent/JP2016043492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6124019B2 publication Critical patent/JP6124019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/0092Assigning priority according to size job or task, e.g. small jobs first
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32545Distributing a job or task among a plurality of input devices or a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

この発明は、ジョブの出力を複数台の画像形成装置を用いて出力することができる情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法およびプログラムに関するものである。
現在、大量の印刷物の出力時などに、印刷物の出力の負荷分散を行う技術があり、例えば、ネットワーク上にある複数台の画像形成装置から同時に印刷物の出力を行う分散印刷というシステムが挙げられる。
分散印刷を行う画像形成装置の選択では、出力可能な画像形成装置(カラー、モノクロの別、後処理装置の有無などの設定)を選択することが必要になる。特許文献1では、色再現可能範囲を考慮して、分散印刷に際し印刷ファイルに含まれる色が再現可能なプリンターを選択するものとしている。
また、分散印刷に際しては、より効率的に出力し、また、良好な品質で出力するのが望ましい。引用文献2では、出力能力に関する指標によって画像形成装置の順位付けをした画像形成システムが開示されており、前記指標としてプリント速度や画質(解像度を意味している)などに基づいて画像形成装置を選択して、ジョブの分配を行うことが示されている。
特開2003−208286号公報 特開2007−026175号公報
ところで、分散印刷では、複数台の画像形成装置から印刷物を出力するため、各画像形成装置において画質調整を実施したとしても、画像形成装置毎の機械間差により印刷物の画質に差異が生じるという課題がある。このような課題は、特許文献1や特許文献2で示される装置やシステムにおいても同様に生じるものである。すなわち、特許文献1や特許文献2では、機械のスペック上での比較や理想値と画像形成装置の画質を比較しているにすぎず、分散印刷の際の機械間差による画質の差異については考慮されていない。
本願発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、複数台の画像形成装置で出力しようとする際に、機械間差による画質の差をできるだけ小さくして印刷することを目的の一つとしている。
すなわち、本発明の情報処理装置のうち、第1の本発明は、ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置における各画像形成装置を制御する制御部を備える情報処理装置において、
前記制御部は、任意の画像形成装置に出力要求されたジョブに基づいて複数の画像形成装置で出力する場合、各画像形成装置における画質パラメータを比較し、互いに近似する画質パラメータを有し、前記ジョブの出力が可能な画像形成装置を選択し、選択された画像形成装置で前記ジョブの出力を行い、
前記ジョブの出力枚数が所定枚数以上であり、該ジョブの出力中に、前記画像形成装置のいずれかで画質補正が実施された場合、補正実施後の画質パラメータが、前記比較に用いた画質パラメータと変動があれば、補正実施後の画質パラメータを元に各画像形成装置の画質パラメータを再度比較し、前記画質パラメータが近似する画像形成装置を選択し、選択した画像形成装置から前記ジョブの出力を再開することを特徴とする。
第2の本発明の情報処理装置は、ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置における各画像形成装置を制御する制御部を備える情報処理装置において、
前記制御部は、任意の画像形成装置に出力要求されたジョブに基づいて複数の画像形成装置で出力する場合、各画像形成装置における画質パラメータを比較し、互いに近似する画質パラメータを有し、前記ジョブの出力が可能な画像形成装置を選択し、選択された画像形成装置で前記ジョブの出力を行い、
前記ジョブの出力中に、出力中の前記画像形成装置のいずれかで画質補正が実施された場合、補正実施後の画質パラメータが、出力開始時に利用した画質パラメータと変動があれば、補正実施後の画質パラメータを元に各画像形成装置の画質パラメータを再度比較し、前記画質パラメータが近似する画像形成装置を選択し、選択した画像形成装置から前記ジョブの出力を再開することを特徴とする。
の本発明の情報処理装置は、前記第1または2の本発明において、前記画質パラメータが、色調、濃度バランス、線幅のいずれか1以上であることを特徴とする。
の本発明の情報処理装置は、前記第1〜第3の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、画像形成装置の選択に際し、予め定めた台数で画像形成装置を選択することを特徴とする。
の本発明の情報処理装置は、前記第1〜第の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、画像形成装置の選択に際し、予め定めた画質パラメータの差の範囲内で画像形成装置を選択することを特徴とする。
の本発明の情報処理装置は、前記第1〜第の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記画質パラメータの比較が、特定の画像形成装置における画質パラメータを基準にして行われることを特徴とする。
の本発明の情報処理装置は、前記第の本発明において、前記特定の画像形成装置が、前記ジョブの受付を行った画像形成装置であることを特徴とする。
の本発明の情報処理装置は、前記第1〜第の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記ジョブがカラー画像である場合、比較する画質パラメータのうち、色調を重視して比較することを特徴とする。
の本発明の情報処理装置は、前記第1〜第の本発明のいずれかにおいて、前記ジョブがモノクロ画像である場合、比較する画質パラメータのうち、濃度バランスを重視して比較することを特徴とする。
10の本発明の情報処理装置は、前記第1〜第の本発明のいずれかにおいて、前記ジョブがテキスト・線画である場合、比較する画質パラメータのうち、線幅を重視して比較することを特徴とする。
11の本発明の情報処理装置は、前記第1〜第10の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、前記ジョブについて、ユーザより重視したい画質パラメータの指定がある場合、比較する画質パラメータのうち、ユーザより指定された画質パラメータを重視して比較することを特徴とする。
12の本発明の情報処理装置は、前記第1〜第11の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、ユーザより重視したい色の指定がある場合、比較する画質パラメータのうち、ユーザより指定された色を重視して比較することを特徴とする。
第1の本発明の情報処理装置は、前記第11または第12の本発明において、操作入力を受け付ける操作部を有し、
前記制御部は、前記操作部で入力設定された画質パラメータに基づいて、前記画質パラメータの比較を行うことを特徴とする。
第1の本発明の情報処理装置は、前記第1〜第12の本発明のいずれかにおいて、各画像形成装置の画質パラメータが、前記制御部に事前に登録されているものであることを特徴とする。
第1の本発明の情報処理装置は、前記第1の本発明において、前記画質パラメータが、各画像形成装置で出力されて画像読取装置で読み取られた画像に基づいて取得されたものであることを特徴とする。
第1の本発明の情報処理装置は、前記第1〜第15の本発明のいずれかにおいて、前記各画像形成装置は、定期的に、画質パラメータを取得し前記制御部に送信することを特徴とする。
第1の本発明の情報処理装置は、前記第1の本発明において、前記各画像形成装置では、定期的に画質補正が実施され、補正実施後の画質パラメータが前記制御部に送信されることを特徴とする。
18の本発明の情報処理装置は、前記第1〜第17の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、画質パラメータが登録されてから所定時間または/および所定枚数が経過した画像形成装置について、前記比較および選択対象から除外することを特徴とする。
19の本発明の情報処理装置は、前記第1〜第17の本発明のいずれかにおいて、前記制御部は、画質パラメータが登録されてから所定時間または/および所定枚数が経過した画像形成装置について、前記画像形成装置に画質補正を要求し、補正された画質パラメータを登録することを特徴とする。
20の本発明の情報処理装置は、前記第19の本発明において、前記制御部は、比較実施前に前記画質補正を要求して補正された画質パラメータを登録し、登録された画質パラメータに基づいて前記比較を実施することを特徴とする。
21の本発明の情報処理装置は、前記第1〜第20の本発明のいずれかにおいて、選択された画像形成装置によるジョブの出力が、部毎または/およびページの割り振りにより行われることを特徴とする。
第22の本発明の情報処理装置は、ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置における各画像形成装置を制御する制御部を備える情報処理装置において、
前記制御部は、任意の画像形成装置に出力要求されたジョブに基づいて複数の画像形成装置で出力する場合、各画像形成装置における画質パラメータを比較し、互いに近似する画質パラメータを有し、前記ジョブの出力が可能な画像形成装置を選択し、選択された画像形成装置で前記ジョブの出力を行い、
前記画質パラメータの比較では、ユーザより重視したい色の指定がある場合、ユーザより指定された色を重視して比較することを特徴とする。
第23の本発明の画像形成装置は、前記第1〜第22の本発明のいずれかの情報処理装置が画像形成装置であることを特徴とする。
第24の本発明の画像形成システムは、前記第1〜第22の本発明のいずれかの情報処理装置または前記第23の本発明の画像形成装置を含むことを特徴とする。
25の本発明の画像形成方法は、ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置を用いて一つのジョブの出力を行う画像形成方法において、
任意の画像形成装置に出力要求されたジョブを受け付けるステップと、
各画像形成装置における画質パラメータを比較するステップと、
前記画質パラメータが互いに近似し、前記ジョブの出力が可能な画像形成装置を選択するステップと、
選択された画像形成装置で前記ジョブに関する出力を行うステップと、
前記ジョブの出力枚数が所定枚数以上であり、該ジョブの出力中に、前記画像形成装置のいずれかで画質補正が実施された場合、補正実施後の画質パラメータが、前記比較に用いた画質パラメータと変動があれば、補正実施後の画質パラメータを元に各画像形成装置の画質パラメータを再度比較し、前記画質パラメータが近似する画像形成装置を選択するステップと、
選択した画像形成装置から前記ジョブの出力を再開するステップと、を有することを特徴とする
第26の本発明の画像形成方法は、ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置を用いて一つのジョブの出力を行う画像形成方法において、
任意の画像形成装置に出力要求されたジョブを受け付けるステップと、
各画像形成装置における画質パラメータを比較するステップと、
前記画質パラメータが互いに近似し、前記ジョブの出力が可能な画像形成装置を選択するステップと、
選択された画像形成装置で前記ジョブに関する出力を行うステップと、
前記ジョブの出力中に、出力中の前記画像形成装置のいずれかで画質補正が実施された場合、補正実施後の画質パラメータが、出力開始時に利用した画質パラメータと変動があれば、補正実施後の画質パラメータを元に各画像形成装置の画質パラメータを再度比較し、前記画質パラメータが近似する画像形成装置を選択するステップと、
選択した画像形成装置から前記ジョブの出力を再開するステップと、を有するを有することを特徴とする。
第27の本発明の画像形成方法は、前記第25または26の本発明において、前記画質パラメータが、色調、濃度バランス、線幅のいずれか1以上であることを特徴とする。
第28の本発明の画像形成方法は、前記第25〜27の本発明のいずれかにおいて、画像形成装置の選択に際し、予め定めた台数で画像形成装置を選択することを特徴とする。
第29の本発明の画像形成方法は、前記第25〜第28の本発明のいずれかにおいて、画像形成装置の選択に際し、予め定めた画質パラメータの差の範囲内で画像形成装置を選択することを特徴とする。
第30の本発明の画像形成方法は、前記第25〜第29の本発明のいずれかにおいて、前記画質パラメータの比較が、特定の画像形成装置における画質パラメータを基準にして行われることを特徴とする。
第31の本発明の画像形成方法は、前記第30の本発明において、前記特定の画像形成装置が、前記ジョブの受付を行った画像形成装置であることを特徴とする。
第32の本発明の画像形成方法は、前記第25〜第31の本発明のいずれかにおいて、前記ジョブがカラー画像である場合、比較する画質パラメータのうち、色調を重視して比較することを特徴とする。
第33の本発明の画像形成方法は、前記第25〜第31の本発明のいずれかにおいて、前記ジョブがモノクロ画像である場合、比較する画質パラメータのうち、濃度バランスを重視して比較することを特徴とする。
第34の本発明の画像形成方法は、前記第25〜第33の本発明のいずれかにおいて、前記ジョブがテキスト・線画である場合、比較する画質パラメータのうち、線幅を重視して比較するステップを有することを特徴とする。
第35の本発明の画像形成方法は、前記第25〜第34の本発明のいずれかにおいて、前記ジョブについて、ユーザより重視したい画質パラメータの指定がある場合、比較する画質パラメータのうち、ユーザより指定された画質パラメータを重視して比較することを特徴とする。
第36の本発明の画像形成方法は、前記第25〜第35の本発明のいずれかにおいて、ユーザより重視したい色の指定がある場合、比較する画質パラメータのうち、ユーザより指定された色を重視して比較することを特徴とする。
第37の本発明の画像形成方法は、前記第35または第36の本発明において、操作部で入力設定された画質パラメータに基づいて、前記画質パラメータの比較を行うことを特徴とする。
第38の本発明の画像形成方法は、前記第25〜第37の本発明のいずれかにおいて、各画像形成装置の画質パラメータが、事前に登録されているものであることを特徴とする。
第39の本発明の画像形成方法は、前記第38の本発明において、前記画質パラメータが、各画像形成装置で出力されて画像読取装置で読み取られた画像に基づいて取得されたものであることを特徴とする。
第40の本発明の画像形成方法は、前記第25〜第39の本発明のいずれかにおいて、前記画質パラメータは、前記各画像形成装置で定期的に取得されたものであることを特徴とする。
第41の本発明の画像形成方法は、前記第40の本発明において、補正実施後の画質パラメータが、前記各画像形成装置で定期的に画質補正が実施されたものであることを特徴とする。
第42の本発明の画像形成方法は、前記第25〜42の本発明のいずれかにおいて、画質パラメータが登録されてから所定時間または/および所定枚数が経過した画像形成装置について、前記比較および選択対象から除外することを特徴とする。
第43の本発明の画像形成方法は、前記第25〜42の本発明のいずれかにおいて、画質パラメータが登録されてから所定時間または/および所定枚数が経過した画像形成装置について、前記画像形成装置に画質補正を要求し、補正された画質パラメータを登録するステップを有することを特徴とする。
第44の本発明の画像形成方法は、前記第43の本発明において、比較実施前に前記画質補正を要求して補正された画質パラメータを登録し、登録された画質パラメータに基づいて前記比較を実施することを特徴とする。
第45の本発明の画像形成方法は、前記第25〜第44の本発明のいずれかにおいて、選択された画像形成装置によるジョブの出力が、部毎または/およびページの割り振りにより行われることを特徴とする。
第46の本発明の画像形成方法は、ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置を用いて一つのジョブの出力を行う画像形成方法において、
任意の画像形成装置に出力要求されたジョブを受け付けるステップと、
各画像形成装置における画質パラメータを比較するステップと、
前記画質パラメータが互いに近似し、前記ジョブの出力が可能な画像形成装置を選択するステップと、
選択された画像形成装置で前記ジョブに関する出力を行うステップと、
前記画質パラメータの比較では、ユーザより重視したい色の指定がある場合、ユーザより指定された色を重視して比較することを特徴とする。
第47の本発明のプログラムは、前記第25〜第46の本発明のいずれかの画像形成方法を実行するために情報処理装置で実行されることを特徴とする。
第48の本発明のプログラムは、前記第47の本発明において、前記情報処理装置は、画像形成装置であることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、一つのジョブを複数の画像形成装置で分散して印刷する際に、画像形成装置の機械間差による画質の差異が抑制された出力物を得ることが可能となる。
本発明の一実施形態の画像形成システムを示す概略図である。 同じく、画像形成装置の機械的概略を示す図である。 同じく、画像形成システムの制御ブロックを示す図である。 本発明の他の実施形態の画像形成システムを示す概略図である。 本発明のさらに他の実施形態の画像形成システムを示す概略図である。 本発明の一実施形態における画像形成方法を示すフローチャートである。 同じく、画質パラメータ指示画像面を示す図である。 同じく、画質パラメータの選択手順を示すフローチャートである。 同じく、色調比較用チャートを示す図である。 同じく、濃度バランス用チャートを示す図である。 同じく、線幅比較用チャートを示す図である。 同じく、ジョブ出力時の画質補正発生の判定を行う手順を示すフローチャートである。 同じく、画質パラメータ登録状況を確認して比較対象の除外を行う手順を示すフローチャートである。 同じく、画質パラメータ登録状況を確認して画質補正を要求して画質パラメータを登録する手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明の一実施形態の画像形成システム1を添付図面に基づき説明する。
画像形成システム1は、画像形成装置群(図では画像形成装置10、20、30、40、50)が管理装置2を介してLAN3で接続され、画像形成装置10に端末60がLAN4により接続されている。LAN3、4は、本発明のネットワークに相当する。なお、図では、スター型にネットワークを接続した状態で示しているが、リング型、バス型などのいずれの形態でもよく、本願発明としては、ネットワーク接続の形態が特に限定されるものではない。
また、各画像形成装置では、それぞれ後処理装置の有無や後処理の種類、後処理装置の数などは特に限定されるものではなく、装置構成が特に限定されるものではなない。また、画像形成装置は、それぞれ機種の異なるものであってもよく、一部または全部で機種が統一されたものであってもよい。同一の機種においても、機械間で画質の差が生じることがある。
図2は、複数の画像形成装置のうち、画像形成装置10の機械的構成の概略を示す図である。
画像形成装置10には、転写紙に画像を形成する画像形成部15を有している。
画像形成部15では、各色(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックなど)用にそれぞれ用意された感光体11C、11M、11Y、11K(以下、総称する場合、感光体11と称する)を有し、各感光体11C、11M、11Y、11Kの周線部に、各色用に、図示しない帯電器、LDからなる書き込み部、現像ユニットが配設されており、帯電器によって帯電した感光体11表面は、画像メモリーなどに記録された原稿の画像情報に基づいて書き込み部により像露光が行われ、感光体11表面には潜像が形成される。該潜像は現像ユニットによって現像がなされてトナー像となる。トナー像は、中間転写ベルト12に転写され、該中間転写ベルト12から二次転写ローラ13によって、搬送経路17で搬送される転写紙に転写される。搬送経路17は、装置外に伸長しており、図示しない後処理装置に接続されるものでもよく、また、そのまま排紙トレイに排紙されるものであってもよい。
画像が転写された転写紙は、定着装置14によって加熱定着されて、搬送経路17を通して搬送される。なお、本発明の画像形成装置としてはモノクロ機であってもよく、上記各色以外に特色(クリアーなど)を用いたものであってもよい。
定着装置14の下流側の搬送経路17では、画像が形成された転写紙を反転して画像形成部15の上流側に環流させる反転搬送経路17Aが分岐している。
また、画像形成装置10には、筺体の下方側に、転写紙を収納した給紙トレイ16が配置されている。転写紙は、紙で構成されたものの他、OHPや布などの媒体であってもよい。
搬送経路17では、給紙トレイ16に収容されている転写紙が給紙され、二次転写ローラ13へと搬送される。二次転写ローラ13では、転写紙上に中間転写ベルト12上のカラー画像やモノクロ画像が転写される。画像が転写された転写紙は、定着装置14にて熱と圧力とを加えることにより転写紙上のトナー像が定着される。なお、画像形成装置10に大容量給紙トレイを備えるものであってもよく、転写紙の給紙方法は特に限定されない。
さらに、搬送経路17から反転搬送路17Aが分離する地点の下流側の搬送経路17上に、搬送経路17を通して搬送される転写紙の画像を読み取るラインセンサー18が配置されている。ラインセンサー18は、CCDやCISなどの撮像素子を用いることができ、搬送経路17で搬送される転写紙の幅を超える長さで構成されているのが望ましい。ラインセンサー18は、画像読取装置に相当する。
なお、この画像形成装置10では、画像読取装置を備えるものとして説明しているが、画像形成装置外に画像読取装置を備え、この画像読取装置で転写紙の画像を読み取るものであってもよい。装置外で読み取った読み取り結果は、画像形成装置10でネットワークや着脱可能なメモリー、手入力などによって取得することができる。
図3は、画像形成システム1の制御ブロック図であり、画像形成装置10を主にした構成で示されている。
画像形成装置10は、主要な構成として、全体制御部100とスキャナー部130と操作部140とプリンター部150とLANを通して外部機器(例えば端末60)との間で入出力される画像データを処理する画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160とを有している。
画像形成装置10は、LAN4を通して、PCなどの端末60が接続されている。端末60には、操作入力を受け付ける端末操作部61を有している。LAN4は、本発明のネットワークの一部を構成しており、端末60は、本発明の画像形成システムの一部を構成している。
全体制御部100では、制御CPU110を備えており、制御CPU110にDRAM制御IC111が接続されている。
制御CPU110には、ROM112、RAM113、不揮発メモリー114が接続されている。
前記ROM112にはCPUやこれを動作させるプログラムが格納され、前記RAM113は、作業領域などとして機能する。不揮発メモリー114には、動作パラメータなどが格納されている。
制御CPU110は、画像形成装置10の全体を制御し、画像形成装置10全体の状態把握を行い、画像形成部15や搬送経路17、ラインセンサー18の読み取り結果を受信する。また、後述する通信部125を制御し、ネットワークを通して外部の機器などとデータの送受信を行うことができる。
前記スキャナー部130は、光学読み取りを行うCCD131と、スキャナー部130全体の制御を行うスキャナー制御部132とを備えている。スキャナー制御部132は、制御CPU110に接続されており、制御CPU110による制御を受ける。なお、スキャナー制御部132は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。前記CCD131で読み取った画像情報は、読み取り処理部116でデータ処理がなされる。読み取り処理部116には、DRAM制御IC111に接続されており、読み取り処理部116でデータ処理された画像データはDRAM制御IC111に送信される。
操作部140は、タッチパネル式のLCD141と、操作部制御部142と表示切替部143とを備えており、上記LCD141と操作部制御部142とが接続され、該操作部制御部142と前記制御CPU110と、がシリアル通信可能に接続されている。該構成によって操作部140の制御が制御CPU110によって行われる。なお、操作部制御部142は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成することができる。
DRAM制御IC111は、画像メモリー120に接続されている。該画像メモリー120には、前記スキャナー部130で取得した画像情報やLAN4を通して取得した画像情報や印刷条件、ファイル情報などが格納される。上記のように画像メモリー120は、画像情報や印刷条件、ファイル情報の記憶領域であり、印刷するジョブの情報を格納する。
また、DRAM制御IC111には、HDD118(ハードディスク)が接続されており、データを不揮発に記憶することができる。HDD118には、スキャナー部130で取得した画像情報や画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160に接続された端末60などにより生成された画像情報などを保存することができる。HDD118に、動作パラメータなどを格納するようにしてもよい。
さらにDRAM制御IC111には、書き込み処理部117が接続されている。該書き込み処理部117は、プリンター部150のLD151に接続され、該LD151の動作に用いられるデータの処理を行う。また、プリンター部150は、プリンター部150の全体を制御するプリンター制御部152を備えており、該プリンター制御部152は、前記した制御CPU110に接続されて制御を受ける。
画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、DRAM制御IC161に、DRAMなどで構成される画像メモリー162が接続されている。また、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160では、共通バスに前記DRAM制御IC161と、画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)160全体の制御を行うコントローラー制御部163、LAN制御部164、LANインターフェース165が接続されている。LANインターフェース165は、LAN4に接続される。
また、制御CPU110には、外部との間で通信を行う通信部125の全体を制御する通信制御部126が接続されており、通信部125に含まれるNIC127(ネットワークインターフェースカード)を通してLAN3に接続可能とされている。通信制御部126は、制御CPU110の動作指令によって動作し、予め定められた通信手順によって制御CPU110から受け渡される画像情報や指示情報、画質パラメータなどのデータを、NIC127を通してLAN3に送出し、またLAN3から送られる画像情報や指示情報などのデータを、NIC127を通して受信し、制御CPU110に送出する。
また、制御CPU110にはラインセンサー18が制御可能に接続されており、ラインセンサー18の動作を制御するとともに、ラインセンサー18で読み取られた画像の読み取り結果を受信し、色調、濃度バランス、線幅などの画質パラメータを算出することができ、画像形成部の画質補正を行うことができる。画質補正は、所定枚数毎、所定経過時間毎などの設定に従って自動的に行うことができ、また、ユーザが操作部140を通して実行指示を行えるようにしてもよい。
また、画像形成装置外で画像読み取りを行う場合、読み取り結果はネットワークを通して取得してもよく、また、操作部140を通して入力するようにしてもよい。
なお、他の画像形成装置では、同様の構成を有することができ、また、カラーの画像形成装置とモノクロの画像形成装置とが混在しているものであってもよい。
前記NIC127には、LAN3が接続されており、LAN3の他端は、管理装置2のNIC210に接続されている。
次に、画像形成装置10の基本的動作について説明する。
先ず、画像形成装置10において画像情報を蓄積する手順について説明する。
画像形成装置10において、スキャナー部130で原稿の画像を読み取り画像情報を生成する場合、スキャナー部130において原稿からCCD131により原稿の画像を光学的に読み取る。この際には、制御CPU110から指令を受けるスキャナー制御部132によってCCD131の動作制御を行う。CCD131で読み取られた画像は、読み取り処理部116でデータ処理がなされ、データ処理された画像情報は、DRAM制御IC111を介して画像メモリー120やHDD118に格納される。画像メモリー120やHDD118に格納された画像情報や印刷情報は、制御CPU110によってジョブとして管理することができる。
画像情報および印刷情報を外部から取得する場合、例えば、端末60などからLAN4を通して送信されるジョブ情報は、LANインターフェース165、LAN制御部164を介してDRAM制御IC161により画像メモリー162に格納される。
画像メモリー162の印刷データは、DRAM制御IC161、PCIバス119、DRAM制御IC111を介して画像メモリー120に一旦格納される。印刷データがページ記述データである場合、コントローラー制御部163によってRIP処理により印刷データをラスターイメージとすることができる。
また、画像情報および印刷情報は、NIC127を通して、管理装置2や他の画像形成装置から取得することができる。ジョブ情報は、DRAM制御IC111を介して画像メモリー120に一旦格納される。
画像メモリー120に格納された画像情報は、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC115で圧縮処理され、DRAM制御IC111を介して画像メモリー120に格納される。また、HDD118に格納する場合、DRAM制御IC111、圧縮/伸長IC115を介して圧縮し、HDD118に格納する。これらジョブ情報は、上記と同様に制御CPU110による管理がなされる。ジョブ管理では、印刷条件が設定され、画像メモリー120およびHDD118において画像情報と関連付けて格納される。
印刷条件は、プリントモード、用紙情報、給紙トレイ、排紙先、後処理条件などの情報などを有しており、具体的には、出力画像の画素数、カラー・モノクロの別、片面・両面の別、色調調整、用紙サイズ、用紙の向き、用紙の種類(紙種、斤量、用紙の色など)、給紙トレイの選択、後処理の有無、後処理条件などが挙げられる。
なお、印刷条件は、操作部140を通してユーザが設定したり、初期設定や動作状況によって制御部により自動的に設定されたりする。
また、端末60からジョブ情報を送信する場合や当該画像形成装置でジョブを取得する場合、出力する画像形成装置を特定してもよく、任意の画像形成装置を選択対象にしてもよい。また、端末60の端末操作部61や操作部140において、ジョブを複数の画像形成装置で出力する分散出力を指定してもよく、その際に、画質パラメータで比較する際に重視する画質パラメータを設定できるようにしてもよい。
画像形成装置10で画像出力を行う場合、すなわち複写機やプリンターとして使用する場合、画像メモリー120に格納された印刷データを用いる場合、画像情報を、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC115に送出してデータを伸長する。HDD118に格納された画像情報を用いる場合は、HDD118の印刷データを、DRAM制御IC111を介して圧縮/伸長IC115に送出してデータを伸長する。伸長した画像情報を書き込み処理部117に送出し、画像情報に関連付けた印刷情報に従ってLD151において各感光体への書き込みを行う。
プリンター部150では、制御CPU110の指令を受けたプリンター制御部152によって各部の制御が行われる。この際には、印刷条件が参照されてその内容に基づく制御が行われる。画像形成部15では、各感光体に書き込まれたトナー像が中間転写ベルト12に転写された後、給紙トレイ16によって供給される転写紙に転写され、定着装置14で定着がなされる。各感光体11では、中間転写ベルト12にトナー像が転写された後、図示しないクリーニング部によって残留トナーが除去される。また、中間転写ベルト12においても同様に、転写紙にトナー像が転写された後、図示しないクリーニング部によって残留トナーが除去される。転写紙は、搬送経路17によって下流側に排紙される。また、転写紙の両面に印刷する場合、定着装置14を抜けた転写紙を循環経路17Aに送り、搬送経路17に戻して裏面側に画像を形成する。
また、画質補正を行う場合、転写紙の余白領域などに画像パッチを形成し、画像パッチをラインセンサー18や画像形成部に備えるセンサーで読み取り、画質補正を行うことができる。画質補正は、所定枚数毎や所定時間毎などによって定期的に行うことができ、操作部140を通したユーザの指示や外部の装置からの指令によって制御CPU110による制御によって実行することができる。画質補正後には、さらに画質パラメータを取得するために転写紙にチャートを形成して、ラインセンサー18で読み取ってもよく、画質補正の結果から画質パラメータを算出するようにしてもよい。画質補正後の画質パラメータは不揮発メモリー114やHDD118に格納するとともに、NIC127を通して管理装置2に送信される。管理装置2では、更新された画質パラメータを記憶部201に登録する。
また、画像形成装置10において分散印刷を行う場合、制御CPU110は、必要に応じて自機で出力を行うとともに、管理装置2に対し、分散印刷の指示を行い、画像情報を管理装置2に送信する。分散印刷に際し、近似判断を行う条件や、画質パラメータの指定がある場合や自機の画質パラメータを基準にする場合、それらを管理装置2に送信する。なお、画像形成装置10では、自機で出力を行うことなく、管理装置2に分散印刷の依頼を行うものであってもよい。
管理装置2は、管理装置制御部200を有しており、NIC210には、その他の画像形成装置20…50が接続されている。
管理装置制御部200は、CPUやこれを動作させるプログラムなどによって構成され、さらにROMやRAM、不揮発メモリーなどを有する記憶部201を有している。
管理装置制御部200は、各画像形成装置の動作を制御することができ、分散印刷に際し、分散印刷の依頼を受けて、画質パラメータが近似し、ジョブを出力可能な画像形成装置を選択し、選択された画像形成装置に対し、ジョブの分散印刷を指示することができる。
管理装置2で画像形成装置を選択するに際しては、画質パラメータが互いに近似する画像形成装置を選択する。画質パラメータは各画像形成装置から送信されて記憶部201に事前に登録されている。各画像形成装置から新しい画質パラメータが送信されると、新しい画質パラメータに更新されて登録される。また、ジョブ情報から出力可能な画像形成装置に限定する。
管理装置制御部200では、近似判断において、指定された画質パラメータやジョブの種類によって設定された画質パラメータが使用される。
また近似判断では、近似範囲が小さくなるように画像形成装置を選択するようにしてもよく、基準を定めて該基準に近似する画像形成装置を選択するようにしてもよい。基準としては、マスター機などの特定の画像形成装置の画質パラメータを用いることができる。
この実施形態では、制御CPU110と管理装置制御部200とが協働して本願発明の制御部として機能している。
なお、上記実施形態では、画像形成装置10の制御CPU110と、管理装置2の管理装置制御部200とが協働して制御部として機能しているが、管理装置2の管理装置制御部200のみが本発明の制御部としての機能を有するものであってもよい。
図4は斯かる画像形成システム1Aの例を示す概略図である。管理装置2の詳細は既に説明したとおりであり、ここでは記載を省略する。
画像形成システム1Aでは、端末60が管理装置2にLAN3によって接続されており、端末60から管理装置2に対し、出力依頼を行うことができる。端末60では、分散印刷の指示を行ってもよく、また、端末60で出力する画像形成装置の特定がない場合、管理装置2で分散印刷として扱うようにしてもよい。画像形成装置の選択においては、重視する画質パラメータを端末60で設定できるようにしてもよく、管理装置2で、ジョブの内容に従って画質パラメータを設定してもよく、また、予め比較のための画質パラメータを管理装置2において初期設定しておいてもよい。
管理装置2の管理装置制御部200は、分散印刷に際し、記憶部201に登録されている各画像形成装置の画質パラメータを読み出し、画質パラメータ同士を比較する。この際に、画質パラメータで重視する内容が設定されていれば、その内容に従って比較がされる。画像形成装置の選択は、互いに画質パラメータが近似し、出力が可能な画像形成装置を選択し、選択された画像形成装置に対し、ジョブを分散出力させる指示を行う。ジョブ情報は端末60から送信されており、該ジョブ情報を、管理装置2によって、選択された画像形成装置に送信する。
なお、分散印刷では、部毎で画像形成装置毎に出力するようにしてもよく、ページで区分して、複数の画像形成装置で分散印刷するようにしてもよく、また、これらを組み合わせたものとしてもよい。
また、分散印刷の際に、画質パラメータの差異が大きいなどの理由によって、複数の画像形成装置を選択せず、1台の画像形成装置のみで出力するようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、管理装置2を必須の構成として説明したが、例えば画像形成装置10が管理装置としての機能を有するものとしてもよい。
図5は斯かる画像形成システム1Bの例を示す概略図である。画像形成装置10の詳細は既に説明しておりここでは記載を省略する。
制御CPU110は、本願発明の制御部として機能し、分散印刷の制御を行うとともに、各画像形成装置の画質パラメータを比較して近似する画像形成装置を選択し、選択した各画像形成装置で分散印刷を行うように制御する。各画像形成装置の画質パラメータを不揮発メモリー114やHDD118に不揮発に格納することができる。また、記憶装置をネットワークに接続し、該記憶装置に各画像形成装置の画質パラメータを登録するようにしてもよい。
ジョブ情報は、端末60から取得してもよく、また、画像形成装置10で原稿読み取りなどによって取得したものであってもよい。画像形成装置10では、自機で印刷を行うとともに、他の画像形成装置で分散印刷するようにしてもよく、自機は印刷を行わず、他の画像形成装置のみで分散印刷するようにしてもよい。
次に、図1に示した画像形成システム1における画像形成の手順を図6のフローチャートを参照しつつ説明する。なお、以下の手順は、本実施形態の制御部の制御によって実行される。
例えば、3台の複合機にて分散印刷を行う場合、まず、図1のようにユーザは任意の画像形成装置に対して3台での分散印刷を行うように指定しジョブを送信する。画像形成装置はメイン機として動作し、図1では画像形成装置10が相当する。
ジョブを受信した画像形成装置10(メイン機)は、クラウド上にある管理装置2に対してユーザより受信したジョブを3台での分散印刷を実施するように要求する(ステップs10)。なお、分散印刷の指定に際しては、台数ではなく、画質パラメータの差が所定の範囲内となるものを選択するようにしてもよい。選択に際しての所定台数や画質パラメータの所定差は、予め設定しておき、記憶部などに格納しておくことができる。また、分散印刷依頼の際に、所定台数や画質パラメータの所定差を指定できるようにしてもよい。また、画質パラメータを比較する画像形成装置のうち、基準となる画像形成装置を指定できるようにしてもよい。
要求を受けた管理装置2は、要求されたジョブ情報(フィニッシャ構成やモノクロ・カラー等の設定)を確認し、現在管理している複数台の画像形成装置(この例では複合機)のうちで印刷可能な画像形成装置を選択する(ステップs11)。
次に、ジョブの種類に応じて比較する画質のパラメータ(色調・濃度バランス・線幅)を選択し(ステップs12)、選択したパラメータの各複合機の登録状況(前回登録時からの経過時間や出力枚数)を確認する(ステップs13)。画質パラメータの選択は、ジョブの内容にしたがって、自動的に選択することができる。例えばカラー画像では色調、モノクロ画像では濃度バランス、テキストや線画では線幅を選択する。また、選択する画質パラメータは、ユーザが選択できるようにしてもよい。また、複数の画質パラメータを用いて、例えば、メインとなる画質パラメータの所定範囲内でサブとなる画質パラメータが所定の範囲内となるものを選択するような方法も可能である。
図7は、プリンタードライバなどによって端末60の端末操作部61に表示された画質パラメータ指定画面1400を示すものである。画質パラメータ指定画面1400では、分散印刷で重視する画質パラメータの項目として色調釦1401、濃度バランス釦1402、線幅釦1403が操作可能に表示され、いずれか一つの選択が可能になっている。また、色調釦1401が押された場合、色の指定が可能になっており、シアン釦1401C、マゼンタ釦1401M、イエロー釦1401Yがそれぞれ選択可能になっている。シアン釦1401C、マゼンタ釦1401M、イエロー釦1401Yの選択は任意であり、いずれかが選択されると、その色の色調のみが選択される。画質パラメータの指定画面は、ユーザの要求によって表示することができる。
画質パラメータ指定画面1400では、OK釦1404とキャンセル釦1405とが押釦可能に表示されており、OK釦が押釦されると画質パラメータの選択が確定し、キャンセル釦1405が押釦されると画質パラメータの選択がキャンセルされる。画質パラメータ指定画面は、画像形成装置10の操作部140に表示して選択できるようにしてもよい。
登録状況の確認に際しては、画質パラメータが所定の経過時間や所定の出力枚数に至っているかが判断される。確認の結果、問題がないと判断された複合機のパラメータをメイン機の画質パラメータと比較し(ステップs14)、メイン機の画質パラメータと近似する2台の複合機を選択する(ステップs15)。
それら選択された複合機にメイン機を含めた3台で、要求されたジョブを出力する(ステップs16)。具体的には、管理装置2において、選択された複合機に出力指示とジョブ情報の送信を行う。
以上により、画質の差異を抑制した分散印刷を実施することができる。
次に、比較パラメータの選択手順を図8のフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は制御部の制御によって実行される。
先ず、ユーザにより指定画質パラメータが有るかの判定がされる(ステップs20)。指定画質パラメータが有る場合(ステップs20、Yes)、指定画質パラメータで各画像形成装置の画質パラメータを比較し(ステップs21)、選択を完了する。
ユーザによる指定パラメータを有しない場合(ステップs20、No)、ジョブの種類判定がなされる(ステップs22)。
ジョブの種類判定でカラー画像であると判定される場合(ステップs22、カラー画像)(但し、カラー画像は一部のページに有するものであってもよい。)、ユーザにより指定色があるかが判定される(ステップs23)。ユーザによる指定色の指定がない場合(ステップs23、No)、色調で比較し(ステップs24)、選択を完了する。ユーザによる指定色の指定がある場合(ステップs23、Yes)、指定色で比較し(ステップs25)、選択を完了する。
色調の比較は、図9に示すようなチャートをインラインセンサーなどで読み取って各色のLab値を取得し、それらLab値の差ΔEの平均値により比較を行うことができる。チャートでは、図示横軸方向に同色が印字されている。
また、ユーザにより重視したい色の指定がある場合、上記のようにΔEの平均値ではなく、指定色のΔEのみで複合機間の比較を行い、近似の判断を行う。
例えば、メイン機での特定色のLab値が(70,30,35)であるのに対して、比較対象となる複合機での特定色のLab値が、複合機Aで(71,31,36)、複合機Bで(70,32,36)、複合機Cで(70,33,35)となっている場合、ΔEを算出すると、数1に示される数値が算出される。その特定色に関しては複合機Aが最も近似している複合機として判断される。
Figure 0006124019
また、ジョブの種類がモノクロ画像の場合(ステップs22、モノクロ画像)、濃度バランスで画質パラメータを比較し(ステップs26)、選択を完了する。
濃度バランスは、図10のようなチャートをインラインセンサーなどで読み取って各濃度のLab値を取得し、それらLab値の差ΔEの平均値により比較を行うことができる。チャートでは、図示横方向に濃度差を有するチャートが形成されている。
さらに、ジョブの種類がテキストまたは線画の場合(ステップs22、テキスト・線画)、線幅で画質パラメータを比較し、選択を完了する。
線幅の比較は、図11のようなチャートをインラインセンサーで読取ることで各線の線幅を取得し、それら線幅の差の平均値により比較を行う。なお、図中の点線、破線は色の相違を表すために便宜上用いている。
例えば、メイン機と比較対象となる複合機での線幅の差が、複合機Aで+2μm、複合機Bで−1μm、複合機Cで−2μmであれば、最も差の少ない複合機Bが近似している複合機として判断される。
なお、管理装置に登録されている各複合機の画質のパラメータは、同じ画質のパラメータを登録したままの状態でいると、現在の複合機の画質のパラメータと差異が生じてしまう可能性がある。このため、定期的に、登録されている複合機から管理装置へ画質のパラメータを送信し、登録されているパラメータの更新を行うのが望ましい。
例えば、更新間隔が3日間と設定されている場合、3日毎に複合機にて画質パラメータを取得し、管理装置に対して取得した画質パラメータを送信することで、登録されているパラメータの更新を行う。
更に、管理装置に登録されている複合機で画質補正が実施された場合、その際に取得した画質のパラメータを管理装置に送信することで、管理装置に登録されている複合機の画質のパラメータの更新を行うのが望ましい。
上記画質パラメータの更新により、時間経過で発生する画質の変動による影響を抑制することが可能となる。
また、大容量ジョブを受信し、印刷に要する時間が長くなると、印刷中に画質補正が発生する場合があるその際の画質のパラメータが管理装置に送信し、その画質のパラメータによって再比較し、パラメータの近似する複合機を再選択するのが望ましい。
上記手順を図12のフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は、制御部の制御によって実行される。
ジョブ出力で判定が開始されると、出力中の画像形成装置で画質補正が発生したかを判定する(ステップs30)。画質補正が発生していなければ(ステップs30、No)、判定を完了する。
画質補正が発生した場合(ステップs30、Yes)、補正後の画質パラメータで近似する画像形成装置を再比較する(ステップ31)。なお、補正後の画質パラメータに変更がなければ、判定を完了するようにしてもよい。
再比較(ステップs31)後、画質パラメータの近似する複合機を選択する(ステップs32)。近似判断の内容は、前回の近似判断と同じ内容で行う。次いで、選択された画像形成装置でジョブの出力を再開し、ステップs30に戻る。
例えば、メイン機、複合機A、複合機Bの3台で大容量ジョブを印刷中に、複合機Bで画質補正が発生し、取得したパラメータに変動があり、印刷対象から外れていた複合機Cの方が複合機Bより近似する結果となった場合、複合機Bでの印刷を中止し、複合機Cで印刷を実行することで、複合機Bの経時変化による画質の劣化を抑制する。
上記画質パラメータの更新によっても、時間経過で発生する画質の変動による影響を抑制することが可能となる。
なお、上記では、画質補正が発生した画像形成装置としてジョブを出力中のものとしたが、当該ジョブを出力していない画像形成装置で画質補正が発生した場合も同様に、再比較を行うようにしてもよい。
また、上記手順は、大容量ジョブを想定しているため、ジョブの枚数が所定枚数の場合に、上記判定を行うようにしてもよい。所定枚数は予め設定して記憶部などに格納しておく。また、ジョブ全体の枚数ではなく、ジョブの残りの枚数によって上記判定を行うかどうかを判断してもよい。
また、図6のフローチャートで説明した画像パラメータの登録状況確認の詳細を図13または図14のフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は制御部の制御によって実行される。
パラメータの登録状況の確認では、図13のように管理装置にパラメータが登録されてから所定時間以上経過していないか、またその画質パラメータに対応する複合機での印刷枚数が所定枚数を超過していないかを確認し、その結果、時間経過及び枚数超過している場合、該当する複合機を比較対象から除外する。
先ず、前回の登録時より所定時間経過しているかを判定する(ステップs40)。所定時間は予め設定して記憶部などに格納しておくことができる。
登録時より所定時間経過していれば(ステップs40、Yes)、当該複合機を比較対象から除外し(ステップs42)、確認を完了する。
登録時より所定時間経過していない場合(ステップs40、No)、前回の登録時より所定枚数超過していないか判定する(ステップs41)。登録時より所定枚数超過していなければ(ステップs41、No)、所定時間も所定枚数も超過していないため、そのまま確認を完了する。登録時より所定枚数超過していれば(ステップs41、Yes)、当該複合機を比較対象から除外し(ステップs42)、確認を完了する。各画像形成装置において上記確認を行う。
また、画質パラメータが登録されてから所定時間以上経過していないか、またはその画質パラメータに対応する複合機での印刷枚数が所定枚数を超過していないかを確認し、その結果、時間経過及び枚数超過している場合、該当する複合機へ画質補正を要求し、補正後のパラメータを受信し、管理装置のパラメータを更新することで、登録状況確認完了とし、複合機間の比較を実施することができる。
先ず、前回の登録時より所定時間経過しているかを判定する(ステップs50)。所定時間は予め設定して記憶部などに格納しておくことができる。
登録時より所定時間経過していれば(ステップs50、Yes)、当該複合機へ画質補正要求を行い(ステップs52)、画質補正後のパラメータを、画質補正を行った画像形成装置から受信し(ステップs53)、確認を完了する。
登録時より所定時間経過していない場合(ステップs50、No)、前回の登録時より所定枚数超過していないか判定する(ステップs51)。登録時より所定枚数超過していなければ(ステップs51、No)、所定時間も所定枚数も超過していないため、そのまま確認を完了する。登録時より所定枚数超過していれば(ステップs51、Yes)、当該複合機へ画質補正要求を行い(ステップs52)、画質補正後のパラメータを、画質補正を行った画像形成装置から受信し(ステップs53)、確認を完了する。
例えば、要更新印刷枚数が1000枚と設定されている場合、管理装置にて登録されている画質のパラメータに対応する複合機が登録後から何枚印刷しているか確認し、1000枚を超過している複合機に対して画質補正を実施するよう要求し、補正後取得した画質のパラメータにて管理装置のパラメータを更新することで、登録状況確認完了とし、複合機間の比較を行う。
上記登録状況確認によれば、登録されている画像形成装置の画質パラメータの情報と現在の機械の状態に生じる差異をなくすことが可能となる。
画像形成方法について、図1に示す画像形成システムをベースにして各フローチャートにより説明したが、上記画像形成方法は、図2や図3に示す画像形成システムにおいても同様に実施することができる。
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
1 画像形成システム
1A 画像形成システム
1B 画像形成システム
2 管理装置
3 LAN
4 LAN
10 画像形成装置
15 画像形成部
18 ラインセンサー
20 画像形成装置
30 画像形成装置
40 画像形成装置
50 画像形成装置
60 端末
61 端末操作部
110 制御CPU
114 不揮発メモリー
120 画像メモリー
125 通信部
130 スキャナー部
127 NIC
160 画像処理部(プリント&スキャナーコントローラー)
200 管理装置制御部
210 NIC
1400 画質パラメータ指示画面
1401 色調釦
1402 濃度バランス釦
1403 線幅釦

Claims (48)

  1. ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置における各画像形成装置を制御する制御部を備える情報処理装置において、
    前記制御部は、任意の画像形成装置に出力要求されたジョブに基づいて複数の画像形成装置で出力する場合、各画像形成装置における画質パラメータを比較し、互いに近似する画質パラメータを有し、前記ジョブの出力が可能な画像形成装置を選択し、選択された画像形成装置で前記ジョブの出力を行い、
    前記ジョブの出力枚数が所定枚数以上であり、該ジョブの出力中に、前記画像形成装置のいずれかで画質補正が実施された場合、補正実施後の画質パラメータが、前記比較に用いた画質パラメータと変動があれば、補正実施後の画質パラメータを元に各画像形成装置の画質パラメータを再度比較し、前記画質パラメータが近似する画像形成装置を選択し、選択した画像形成装置から前記ジョブの出力を再開することを特徴とする情報処理装置。
  2. ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置における各画像形成装置を制御する制御部を備える情報処理装置において、
    前記制御部は、任意の画像形成装置に出力要求されたジョブに基づいて複数の画像形成装置で出力する場合、各画像形成装置における画質パラメータを比較し、互いに近似する画質パラメータを有し、前記ジョブの出力が可能な画像形成装置を選択し、選択された画像形成装置で前記ジョブの出力を行い、
    前記ジョブの出力中に、出力中の前記画像形成装置のいずれかで画質補正が実施された場合、補正実施後の画質パラメータが、出力開始時に利用した画質パラメータと変動があれば、補正実施後の画質パラメータを元に各画像形成装置の画質パラメータを再度比較し、前記画質パラメータが近似する画像形成装置を選択し、選択した画像形成装置から前記ジョブの出力を再開することを特徴とする情報処理装置。
  3. 前記画質パラメータが、色調、濃度バランス、線幅のいずれか1以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置
  4. 前記制御部は、画像形成装置の選択に際し、予め定めた台数で画像形成装置を選択することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の情報処理装置
  5. 前記制御部は、画像形成装置の選択に際し、予め定めた画質パラメータの差の範囲内で画像形成装置を選択することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の情報処理装置
  6. 前記制御部は、前記画質パラメータの比較が、特定の画像形成装置における画質パラメータを基準にして行われることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の情報処理装置
  7. 前記特定の画像形成装置が、前記ジョブの受付を行った画像形成装置であることを特徴とする請求項6に記載の情報処理装置
  8. 前記制御部は、前記ジョブがカラー画像である場合、比較する画質パラメータのうち、色調を重視して比較することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の情報処理装置
  9. 前記制御部は、前記ジョブがモノクロ画像である場合、比較する画質パラメータのうち、濃度バランスを重視して比較することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の情報処理装置
  10. 前記制御部は、前記ジョブがテキスト・線画である場合、比較する画質パラメータのうち、線幅を重視して比較することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の情報処理装置
  11. 前記制御部は、前記ジョブについて、ユーザより重視したい画質パラメータの指定がある場合、比較する画質パメータのうち、ユーザより指定された画質パラメータを重視して比較することを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の情報処理装置
  12. 前記制御部は、ユーザより重視したい色の指定がある場合、比較する画質パラメータのうち、ユーザより指定された色を重視して比較することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載の情報処理装置
  13. 操作入力を受け付ける操作部を有し、
    前記制御部は、前記操作部で入力設定された画質パラメータに基づいて、前記画質パラメータの比較を行うことを特徴とする請求項11または12に記載の情報処理装置
  14. 各画像形成装置の画質パラメータが、前記制御部に事前に登録されているものであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の情報処理装置
  15. 前記画質パラメータが、各画像形成装置で出力されて画像読取装置で読み取られた画像に基づいて取得されたものであることを特徴とする請求項14に記載の情報処理装置
  16. 前記各画像形成装置は、定期的に、画質パラメータを取得し前記制御部に送信することを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の情報処理装置
  17. 前記各画像形成装置では、定期的に画質補正が実施され、補正実施後の画質パラメータが前記制御部に送信されることを特徴とする請求項16に記載の情報処理装置
  18. 前記制御部は、画質パラメータが登録されてから所定時間または/および所定枚数が経過した画像形成装置について、前記比較および選択対象から除外することを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の情報処理装置
  19. 前記制御部は、画質パラメータが登録されてから所定時間または/および所定枚数が経過した画像形成装置について、前記画像形成装置に画補正を要求し、補正された画質パラメータを登録することを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の情報処理装置
  20. 前記制御部は、比較実施前に前記画補正を要求して補正された画質パラメータを登録し、登録された画質パラメータに基づいて前記比較を実施することを特徴とする請求項19記載の情報処理装置
  21. 選択された画像形成装置によるジョブの出力が、部毎または/およびページの割り振りにより行われることを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載の情報処理装置
  22. ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置における各画像形成装置を制御する制御部を備える情報処理装置において、
    前記制御部は、任意の画像形成装置に出力要求されたジョブに基づいて複数の画像形成装置で出力する場合、各画像形成装置における画質パラメータを比較し、互いに近似する画質パラメータを有し、前記ジョブの出力が可能な画像形成装置を選択し、選択された画像形成装置で前記ジョブの出力を行い、
    前記画質パラメータの比較では、ユーザより重視したい色の指定がある場合、ユーザより指定された色を重視して比較することを特徴とする情報処理装置
  23. 請求項1〜22のいずれか1項に記載の情報処理装置は、画像形成装置であることを特徴とする画像形成装置。
  24. 請求項1〜22のいずれか1項に記載の情報処理装置または請求項23に記載の画像形成装置を含むことを特徴とする画像形成システム。
  25. ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置を用いて一つのジョブの出力を行う画像形成方法において、
    任意の画像形成装置に出力要求されたジョブを受け付けるステップと、
    各画像形成装置における画質パラメータを比較するステップと、
    前記画質パラメータが互いに近似し、前記ジョブの出力が可能な画像形成装置を選択するステップと、
    選択された画像形成装置で前記ジョブに関する出力を行うステップと、
    前記ジョブの出力枚数が所定枚数以上であり、該ジョブの出力中に、前記画像形成装置のいずれかで画質補正が実施された場合、補正実施後の画質パラメータが、前記比較に用いた画質パラメータと変動があれば、補正実施後の画質パラメータを元に各画像形成装置の画質パラメータを再度比較し、前記画質パラメータが近似する画像形成装置を選択するステップと、
    選択した画像形成装置から前記ジョブの出力を再開するステップと、を有することを特徴とする画像形成方法。
  26. ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置を用いて一つのジョブの出力を行う画像形成方法において、
    任意の画像形成装置に出力要求されたジョブを受け付けるステップと、
    各画像形成装置における画質パラメータを比較するステップと、
    前記画質パラメータが互いに近似し、前記ジョブの出力が可能な画像形成装置を選択するステップと、
    選択された画像形成装置で前記ジョブに関する出力を行うステップと、
    前記ジョブの出力中に、出力中の前記画像形成装置のいずれかで画質補正が実施された場合、補正実施後の画質パラメータが、出力開始時に利用した画質パラメータと変動があれば、補正実施後の画質パラメータを元に各画像形成装置の画質パラメータを再度比較し、前記画質パラメータが近似する画像形成装置を選択するステップと、
    選択した画像形成装置から前記ジョブの出力を再開するステップと、を有するを有することを特徴とする画像形成方法。
  27. 前記画質パラメータが、色調、濃度バランス、線幅のいずれか1以上であることを特徴とする請求項25または26に記載の画像形成方法。
  28. 画像形成装置の選択に際し、予め定めた台数で画像形成装置を選択することを特徴とする請求項25〜27のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  29. 画像形成装置の選択に際し、予め定めた画質パラメータの差の範囲内で画像形成装置を選択することを特徴とする請求項25〜28のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  30. 前記画質パラメータの比較が、特定の画像形成装置における画質パラメータを基準にして行われることを特徴とする請求項25〜29のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  31. 前記特定の画像形成装置が、前記ジョブの受付を行った画像形成装置であることを特徴とする請求項30記載の画像形成方法。
  32. 前記ジョブがカラー画像である場合、比較する画質パラメータのうち、色調を重視して比較することを特徴とする請求項25〜31のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  33. 前記ジョブがモノクロ画像である場合、比較する画質パラメータのうち、濃度バランスを重視して比較することを特徴とする請求項25〜31のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  34. 前記ジョブがテキスト・線画である場合、比較する画質パラメータのうち、線幅を重視して比較するステップを有することを特徴とする請求項25〜33のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  35. 前記ジョブについて、ユーザより重視したい画質パラメータの指定がある場合、比較する画質パラメータのうち、ユーザより指定された画質パラメータを重視して比較することを特徴とする請求項25〜34のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  36. ユーザより重視したい色の指定がある場合、比較する画質パラメータのうち、ユーザより指定された色を重視して比較することを特徴とする請求項25〜35のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  37. 操作部で入力設定された画質パラメータに基づいて、前記画質パラメータの比較を行うことを特徴とする請求項35または36に記載の画像形成方法。
  38. 各画像形成装置の画質パラメータが、事前に登録されているものであることを特徴とする請求項25〜37のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  39. 前記画質パラメータが、各画像形成装置で出力されて画像読取装置で読み取られた画像に基づいて取得されたものであることを特徴とする請求項38に記載の画像形成方法。
  40. 前記画質パラメータは、前記各画像形成装置で定期的に取得されたものであることを特徴とする請求項25〜39のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  41. 補正実施後の画質パラメータが、前記各画像形成装置で定期的に画質補正が実施されたものであることを特徴とする請求項40に記載の画像形成方法。
  42. 画質パラメータが登録されてから所定時間または/および所定枚数が経過した画像形成装置について、前記比較および選択対象から除外することを特徴とする請求項25〜41のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  43. 画質パラメータが登録されてから所定時間または/および所定枚数が経過した画像形成装置について、前記画像形成装置に画質補正を要求し、補正された画質パラメータを登録するステップを有することを特徴とする請求項25〜42のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  44. 比較実施前に前記画質補正を要求して補正された画質パラメータを登録し、登録された画質パラメータに基づいて前記比較を実施することを特徴とする請求項43記載の画像形成方法。
  45. 選択された画像形成装置によるジョブの出力が、部毎または/およびページの割り振りにより行われることを特徴とする請求項25〜44のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  46. ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置を用いて一つのジョブの出力を行う画像形成方法において、
    任意の画像形成装置に出力要求されたジョブを受け付けるステップと、
    各画像形成装置における画質パラメータを比較するステップと、
    前記画質パラメータが互いに近似し、前記ジョブの出力が可能な画像形成装置を選択するステップと、
    選択された画像形成装置で前記ジョブに関する出力を行うステップと、
    前記画質パラメータの比較では、ユーザより重視したい色の指定がある場合、ユーザより指定された色を重視して比較することを特徴とする画像形成方法。
  47. 請求項25〜46のいずれか1項に記載の画像形成方法を実行するために情報処理装置で実行されることを特徴とするプログラム。
  48. 前記情報処理装置は、画像形成装置であることを特徴とする請求項47に記載のプログラム。
JP2014166864A 2014-08-19 2014-08-19 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法およびプログラム Active JP6124019B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166864A JP6124019B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法およびプログラム
EP15177193.8A EP2996324B1 (en) 2014-08-19 2015-07-17 Image forming system and image forming method
US14/806,796 US9869956B2 (en) 2014-08-19 2015-07-23 Image forming apparatus connected to a plurality of image forming apparatuses, image forming system including a plurality of image forming apparatuses, and image forming method
CN201510507038.2A CN105376454B (zh) 2014-08-19 2015-08-18 图像形成装置、图像形成系统以及图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166864A JP6124019B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016043492A JP2016043492A (ja) 2016-04-04
JP6124019B2 true JP6124019B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=53785443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166864A Active JP6124019B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9869956B2 (ja)
EP (1) EP2996324B1 (ja)
JP (1) JP6124019B2 (ja)
CN (1) CN105376454B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5968132B2 (ja) * 2012-07-11 2016-08-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP2018075774A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、管理装置およびプログラム
JP6801431B2 (ja) * 2016-12-19 2020-12-16 コニカミノルタ株式会社 電子機器設定装置およびプログラム
US9940074B1 (en) * 2017-03-31 2018-04-10 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Method to determine the best printing device amongst a group of printing devices using an in-line spectrophotometer
JP2019008371A (ja) * 2017-06-20 2019-01-17 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、印刷ジョブ処理方法、およびサーバー
JP2020010160A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977752B1 (en) * 1995-08-07 2005-12-20 Electronics For Imaging, Inc. Method and apparatus for determining toner level in electrophotographic print engines
US7027169B1 (en) * 1999-03-31 2006-04-11 Minolta Co., Ltd. System for efficiently distributing print jobs
US7061635B1 (en) * 1999-10-05 2006-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, distributed printing method, and storage medium
US20020030840A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Image output system, and device and method applicable to the same
US7408657B2 (en) * 2000-09-19 2008-08-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image input and output system, method and recording medium having a common initiation portion
US8411298B2 (en) * 2001-01-11 2013-04-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for printing device load-balancing
JP3646931B2 (ja) * 2001-08-29 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 イメージレタッチプログラム
US7804607B2 (en) * 2001-09-14 2010-09-28 Canon Kabushiki Kaisha Group printer for multiple member printers
JP2003208286A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Canon Inc 情報管理装置、出力装置、情報処理方法、記録媒体及びプログラム
US7443523B2 (en) * 2002-11-22 2008-10-28 Xerox Corporation Printing to a client site from an application running on a remote server
EP1424627A3 (en) * 2002-11-29 2008-04-23 Seiko Epson Corporation Printing system for redistributing print jobs
JP2004259134A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Nec Infrontia Corp 情報端末による顔写真付きチケットの発行方法
CN100382073C (zh) * 2003-03-27 2008-04-16 佳能株式会社 图像形成系统、图像形成系统的控制方法
JP2004355086A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Kyocera Mita Corp カラー画像分散印刷システム
JP2005135374A (ja) * 2003-10-06 2005-05-26 Seiko Epson Corp ネットワークデータ処理システム、ネットワーク印刷システム、データ処理装置、印刷装置、データ処理プログラムおよび印刷処理プログラム、並びにネットワークデータ処理方法およびネットワーク印刷方法
EP1569087A3 (en) * 2004-02-17 2007-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus, data processing method, program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP2006048522A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Canon Inc 画像形成処理システム及びその制御方法、並びにプログラム
JP2006154944A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Canon Inc 画像出力制御装置
KR100577715B1 (ko) * 2004-12-01 2006-05-10 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그의 제어방법
JP2006195531A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Canon Inc 画像記録システム
US20060238799A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus and method for selecting a printer for printing a document
JP2007026175A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Canon Inc 画像形成システム
JP2007310877A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Oce Technologies Bv プリンタに印刷ジョブを提示するための自動ジョブサブミッタ
JP4855858B2 (ja) * 2006-07-19 2012-01-18 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
CN101221386A (zh) * 2007-01-08 2008-07-16 三星电子株式会社 成像设备及其成像方法
JP4572931B2 (ja) * 2007-11-30 2010-11-04 ブラザー工業株式会社 キャリブレーションシステム
JP2009165025A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Canon Inc 画像処理システム、画像処理システムの制御方法、及び制御プログラム
JP2009171093A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体及び画像形成装置
JP2009289237A (ja) 2008-06-02 2009-12-10 Ricoh Co Ltd プリンタ管理システム、プリンタ管理方法、プログラム及び記録媒体
US8233178B2 (en) * 2008-06-06 2012-07-31 Xerox Corporation Print device selection in a networked print job environment
JP2011191414A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像濃度調整方法
JP2011191416A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成システム及び画像濃度調整方法
JP2012018499A (ja) 2010-07-07 2012-01-26 Seiko Epson Corp 表示制御装置および表示制御方法
CN102768618A (zh) * 2011-05-05 2012-11-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 分布式打印控制方法、系统及分布式打印方法
JP5617858B2 (ja) * 2012-03-06 2014-11-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び多次元lutの更新方法
JP5862899B2 (ja) * 2013-01-08 2016-02-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2996324A2 (en) 2016-03-16
US20160054694A1 (en) 2016-02-25
EP2996324A3 (en) 2016-04-27
EP2996324B1 (en) 2020-01-22
US9869956B2 (en) 2018-01-16
CN105376454A (zh) 2016-03-02
JP2016043492A (ja) 2016-04-04
CN105376454B (zh) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6124019B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法およびプログラム
JP4646741B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、画像処理装置及びそれらの制御方法、プログラム
US20080181637A1 (en) Printing apparatus, print control apparatus, and print control method
JP2010263368A (ja) 色変換設定プログラム、色変換設定方法、色変換処理プログラム、色変換処理装置
JP2007065898A (ja) 印刷装置及びその制御方法、ジョブ処理方法、印刷システム、プログラム
JP6052516B2 (ja) 画像形成装置、画像印刷方法および画像印刷制御プログラム
US9832339B1 (en) Image forming system, image forming method and information processing apparatus
JP6299708B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび管理装置
JP6492751B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5911458B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ設定方法
US20110317202A1 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
JP4341716B2 (ja) 画像形成装置
JP5916675B2 (ja) 情報処理装置、ジョブ設定方法
JP2012242484A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4757355B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、プログラム
US9218151B2 (en) Information processing device, image processing device, image processing system, and non-transitory computer readable medium to control execution of image processing based on resource information
JP2021051416A (ja) 音声操作システム、音声操作方法及びプログラム
JP2017182780A (ja) プリントショップシステムにおいて複数のプリンターの間で割り当てられるプリントジョブについて一定のカラーレベルを確保するシステム及び方法
CN108063883B (zh) 图像形成装置及系统、管理装置及计算机可读的记录介质
JP6460032B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成プログラム
JP2019138991A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
JP2020001337A (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP2019062405A (ja) 画像形成装置、ジョブ処理方法及びジョブ処理制御プログラム
JP6561958B2 (ja) 画像形成システム、情報処理装置、及び画像形成装置
US20130057909A1 (en) Printing apparatus capable of coping with different print settings from those thereof, method of controlling the same, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6124019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150