[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6123973B2 - 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高強度・高靭性鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6123973B2
JP6123973B2 JP2017506420A JP2017506420A JP6123973B2 JP 6123973 B2 JP6123973 B2 JP 6123973B2 JP 2017506420 A JP2017506420 A JP 2017506420A JP 2017506420 A JP2017506420 A JP 2017506420A JP 6123973 B2 JP6123973 B2 JP 6123973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
temperature
cooling
strength
bainite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017506420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016157863A1 (ja
Inventor
英之 木村
英之 木村
恭野 安田
恭野 安田
石川 信行
信行 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6123973B2 publication Critical patent/JP6123973B2/ja
Publication of JPWO2016157863A1 publication Critical patent/JPWO2016157863A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0081Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for slabs; for billets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は高強度・高靭性鋼板とその製造方法に関し、特に、高強度、高シャルピー衝撃吸収エネルギーおよび優れたDWTT性能を有するラインパイプ用鋼管用素材に好適な高強度・高靭性鋼板とその製造方法に関する。
天然ガスや原油等の輸送用として使用されるラインパイプでは、高圧化による輸送効率の向上や薄肉化による現地溶接施工効率の向上のため、高強度化の要望が非常に高まっている。特に、高圧ガスを輸送するラインパイプ(以下、高圧ガスラインパイプとも記す。)では、通常の構造用鋼として要求される強度、靭性等の材料特性のみでなく、ガスラインパイプ特有の破壊抵抗に関する材料特性が必要とされる。
通常の構造用鋼における破壊靱性値は脆性破壊に対する抵抗特性を示し、使用環境で脆性破壊が生じないように設計するための指標として用いられる。一方、高圧ガスラインパイプでは大規模破壊の回避に対する脆性破壊の抑制だけでは十分ではなく、さらに不安定延性破壊と呼ばれる延性破壊の抑制も必要となる。
この不安定延性破壊は、高圧ガスラインパイプにおいて延性破壊が管軸方向に100m/s以上の速度で伝播する現象で、これによって数kmにもおよぶ大規模破壊が生じる可能性がある。そのため、過去の実管ガスバースト試験結果から求められた不安定延性破壊抑制のために必要なシャルピー衝撃吸収エネルギー値およびDWTT(Drop Weight Tear Test)試験値が規定され、高いシャルピー衝撃吸収エネルギーや優れたDWTT特性が要求されてきた。なお、ここでいうDWTT試験値とは、延性破面率が85%となる破面遷移温度のことである。
このような要求に対して、特許文献1では、圧延終了後の空冷過程におけるフェライト生成を抑制した成分系において、700℃以下の累積圧下量を30%以上とすることで集合組織が発達したベイナイト主体の組織とするとともに、旧オーステナイト粒界に存在するフェライトの面積率を5%以下とすることで、高いシャルピー衝撃吸収エネルギーと優れたDWTT特性を有する鋼管素材用厚鋼板およびその製造方法が提案されている。
特許文献2では、質量%で、C:0.03〜0.1%、Mn:1.0〜2.0%、Nb:0.01〜0.1%、P≦0.01%、S≦0.003%、O≦0.005%を含有する鋼をAr+80℃〜950℃の温度範囲の中で累積圧下率が50%以上となるように圧延を実施し、暫く空冷した後、Ar〜Ar−30℃の温度範囲の中で累積圧下量が10〜30%となるように圧延することで、圧延集合組織を発達させることなく、加工フェライトを利用した、セパレーションの発生しない高吸収エネルギーを有する板厚15mm以下の高強度鋼板の製造方法が提案されている。
特許文献3では、質量%で、C:0.02〜0.1%、Si:0.6%以下、Mn:1.6〜2.5%、Ni:0.1〜0.7%、Nb:0.01〜0.1%、Ti:0.005〜0.03%で、炭素当量Pcmが0.180〜0.220%からなる鋼を所定の連続鋳造を行うことでMnの中心偏析を低減しつつ、所定の条件で熱間圧延実施後、Ar−50℃以上の温度から300〜500℃の温度域まで10〜45℃/sの冷却速度で冷却し、必要に応じてAc点未満で焼き戻しを実施することで表層部の島状マルテンサイトの分率や硬度を低減した優れた靭性および高速延性破壊特性を有する高張力鋼板およびその製造方法が提案されている。
特許文献4では,質量%で、C:0.03〜0.12%、Si≦0.5%、Mn:1.5〜3.0%、Nb:0.01〜0.08%、Ti:0.005〜0.025%、さらにCu、Ni、Cr、Mo、V、Bの一種以上を含有する鋼を950℃以下のオーステナイト未再結晶温度域で累積圧下率≧67%で熱間圧延し、その後、600℃以上の冷却開始温度から250℃以下の温度域まで20〜80℃/sの冷却速度で冷却後、300〜500℃まで再加熱処理を行うことで,ベイナイトまたはマルテンサイトを含み,これらの組織中に存在するセメンタイトの平均粒径が0.5μm以下であることを特徴とする耐切断割れ性とDWTT特性に優れた高強度・高靭性厚鋼板が提案されている。
特開2010−222681号公報 特開2003−96517号公報 特開2006−257499号公報 特開2013−057125号公報
ところで、近年の高圧ガスラインパイプ等に適用される鋼板としては、より高強度かつ高靭性であることが求められており、具体的には、引張強度が625MPa以上であり、−40℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが375J以上であり、−40℃でのDWTT試験で得られた延性面率が85%以上であることが希求されている。また、このような特性に合せて、表面特性をより優れたものとすることも希求されている。
特許文献1では実施例におけるシャルピー衝撃試験は板厚の1/4位置から採取した試験片で実施しているため、圧延後の冷却速度が遅い板厚中央部では所望の組織が得られず、特性の劣化が懸念され、ラインパイプ用鋼管素材として不安定延性破壊に対する停止性能が低位である可能性がある。
特許文献2に記載の技術は、Ar+80℃から950℃以下の温度域で50%以上の累積圧加量で圧加したのち、Ar〜Ar−30℃の温度域での圧延まで空冷が必要なため、圧延時間が長時間化し、圧延能率の低下が懸念される。また、DWTT試験に関する記載がなく、脆性破壊の伝播停止性能が劣位であることが懸念される。
特許文献3では表層部のMA(島状マルテンサイト、Martensite−Austenite constituent、)比率や硬度を低減するために、圧延後Ar−50℃以上の温度から300〜500℃の温度域まで10〜45℃/sの冷却速度で冷却し、必要に応じてAc点未満で焼き戻しを実施しているが、加熱による焼き戻し処理を行わない場合、マルテンサイト変態後の温度およびその後の冷却過程を制御する必要があり、所望の特性を安定的に得るのが困難な場合がある。また、加熱による焼戻しを実施した実施例(試験番号9)ではDWTTにおける85%FATTが−29℃であり、−40℃以下の極寒地域での使用を想定した場合、十分であるとは言いがたい。なお、特許文献3に記載の技術は、高強度及び高靭性を得るために表層部より内部の組織を実質的にフェライト及びベイナイトの混合組織としている。しかし、フェライトとベイナイトの界面は延性亀裂や脆性亀裂の発生起点となる。したがって、−40℃のようなより厳しい使用環境を想定した場合、十分なシャルピー衝撃吸収エネルギーを有しているとは言えず、ラインパイプ用鋼管素材として不安定延性破壊に対する停止性能が不十分な可能性がある。実際、特許文献3は−20℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーで評価されているが、やはり−40℃以下の極寒地域での使用を想定した場合、高速延性破壊特性が十分であるとは言いがたい。
特許文献4に記載の技術は、高強度化の観点から、鋼板のミクロ組織をベイナイトやマルテンサイト組織化するため、冷却停止温度を250℃以下としている。しかし、冷却停止温度が低い場合、冷却歪による板形状の劣化を招く場合があるだけでなく、冷却速度が速い表層部では硬度が過剰に高くなりやすいため、鋼管製造時にしわや割れ等の表面欠陥の発生が懸念される。
このような特許文献1〜4に記載の技術では、引張強度が625MPa以上であり、−40℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが375J以上であり、−40℃でのDWTT試験で得られた延性面率が85%以上であると共に、十分な表面特性を有する鋼板を安定的に製造することは実現できていなかった。
そこで本発明はかかる事情を鑑み、母材の引張強度が625MPa以上、−40℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが375J以上でかつ、−40℃でのDWTT試験で得られた延性破面率(SA値)が85%以上であり、表面特性に優れた高強度・高靭性鋼板とその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、シャルピー衝撃吸収エネルギー、DWTT特性、表面特性に及ぼす各種要因について、ラインパイプ用鋼板を対象に鋭意検討した。その結果、C、Mn、Nb、Ti等を含有する鋼板において、
(1)オーステナイト未再結晶温度域での累積圧下率や圧延温度を制御し、
(2)圧延後の冷却工程において、冷却開始温度および冷却停止温度を適正に制御するとともに、
(3)冷却開始温度から冷却停止温度の温度降下量(△T)を適正に制御し、
(4)さらに冷却後に所定の条件で再加熱処理を施すことで、
表層部および板厚中央部においても島状マルテンサイト(Martensite−Austenite constituent、以下、MAとも記載する。)を極力低減したベイナイト主体の組織とすることが可能となり、さらに板厚中央部におけるベイナイト中に存在するセメンタイトの平均粒径を0.5μm以下に抑制することが可能となることを知見した。また、この結果、表層部と板厚中央部のビッカース硬度差(△HV)が小さく、高いシャルピー衝撃吸収エネルギー、優れたDWTT特性、優れた表面特性を有する高強度・高靭性鋼板が得られることを知見した。
本発明の要旨は以下のとおりである。
[1]質量%で、C:0.03%以上0.08%以下、Si:0.01%以上0.50%以下、Mn:1.5%以上2.5%以下、P:0.001%以上0.010%以下、S:0.0030%以下、Al:0.01%以上0.08%以下、Nb:0.010%以上0.080%以下、Ti:0.005%以上0.025%以下、N:0.001%以上0.006%以下を含有し、さらにCu:0.01%以上1.00%以下、Ni:0.01%以上1.00%以下、Cr:0.01%以上1.00%以下、Mo:0.01%以上1.00%以下、V:0.01%以上0.10%以下、B:0.0005%以上0.0030%以下から選ばれる1種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼板であり、該鋼板の表層部および板厚中央部の夫々における島状マルテンサイトの面積率が3%未満であって、さらに前記鋼板の表層部および板厚中央部の夫々におけるベイナイトの面積率が90%以上であり、かつ板厚中央部におけるベイナイト中に存在するセメンタイトの平均粒径が0.5μm以下であるミクロ組織を有し、表層部および板厚中央部のビッカース硬度差(△HV)が20以下である高強度・高靭性鋼板。
[2]前記成分組成に加えてさらに、質量%で、Ca:0.0005%以上0.0100%以下、REM:0.0005%以上0.0200%以下、Zr:0.0005%以上0.0300%以下、Mg:0.0005%以上0.0100%以下から選ばれる1種以上を含有する前記[1]に記載の高強度・高靭性鋼板。
[3]前記[1]または[2]に記載の高強度・高靭性鋼板の製造方法であり、鋼スラブを1000℃以上1250℃以下に加熱し、オーステナイト再結晶温度域において圧延後、オーステナイト未再結晶温度域において累積圧下率60%以上の圧延を行い、770℃以上850℃以下の温度で圧延を終了し、750℃以上830℃以下の冷却開始温度から10℃/s以上80℃/s以下の冷却速度にて、250℃以上400℃以下の冷却停止温度まで温度降下量(△T)を350℃以上で加速冷却し、その後、直ちに、3℃/s以上の昇温速度で400℃以上500℃以下の温度まで再加熱する高強度・高靭性鋼板の製造方法。
なお、本発明でいう表層部とは、鋼板表面から板厚方向に2mm以内の領域を指す。また、本発明でいう板厚中央部とは、板厚方向の3/8〜5/8の領域(板厚をtとしたときに一方の板表面からの板厚方向深さが3/8t〜5/8tの領域)を指す。本発明において、製造条件における温度は、特に断らない限り、いずれも鋼板平均温度とする。鋼板平均温度は、板厚、表面温度および冷却条件等から、シミュレーション計算等により求められる。例えば、差分法を用い、板厚方向の温度分布を計算することにより、鋼板の平均温度が求められる。また、本発明でいう温度降下量(△T)とは、冷却開始温度と冷却停止温度との差を指す。
本発明によれば、圧延条件および圧延後の冷却条件を適正に制御することで、表層部および板厚中央部における鋼のミクロ組織をベイナイト主体とし、かつ板厚中央部におけるベイナイト中に存在するセメンタイトの平均粒径を0.5μm以下とすることが可能となり、この結果、表層部と板厚中央部のビッカース硬度差(△HV)が20以下とすることで表面特性を優れたものとし、母材の引張強度が625MPa以上、−40℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが375J以上でかつ、−40℃でのDWTT試験で得られた延性破面率(SA値)が85%以上の鋼板が得られ、産業上極めて有益である。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の高強度・高靭性鋼板は、質量%で、C:0.03%以上0.08%以下、Si:0.01%以上0.50%以下、Mn:1.5%以上2.5%以下、P:0.001%以上0.010%以下、S:0.0030%以下、Al:0.01%以上0.08%以下、Nb:0.010%以上0.080%以下、Ti:0.005%以上0.025%以下、N:0.001%以上0.006%以下を含有し、さらにCu:0.01%以上1.00%以下、Ni:0.01%以上1.00%以下、Cr:0.01%以上1.00%以下、Mo:0.01%以上1.00%以下、V:0.01%以上0.10%以下、B:0.0005%以上0.0030%以下から選ばれる1種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼板であり、該鋼板の表層部および板厚中央部の夫々について、島状マルテンサイトの面積率が3%未満であって、さらにベイナイトの面積率が90%以上であり、かつ板厚中央部におけるベイナイト中に存在するセメンタイトの平均粒径が0.5μm以下であるミクロ組織を有し、表層部および板厚中央部のビッカース硬度差(△HV)が20以下である。
まず、本発明の成分組成の限定理由を説明する。なお、成分に関する「%」表示は、質量%を意味するものとする。
C:0.03%以上0.08%以下
Cは加速冷却後にベイナイト主体組織を形成し、変態強化による高強度化に有効に作用する。しかしながら、C量が0.03%未満では冷却中にフェライト変態やパーライト変態が生じやすくなるため、所定量のベイナイトが得られず、所望の引張強度(≧625MPa)が得られない場合がある。一方、C量が0.08%を超えて含有すると加速冷却後に硬質なマルテンサイトが生成しやすくなり、母材のシャルピー衝撃吸収エネルギーが低くなったり、DWTT特性が劣ったりする場合がある。したがって、C量は0.03%以上0.08%以下とし、好ましくは0.03%以上0.07%以下とする。
Si:0.01%以上0.50%以下
Siは脱酸に必要な元素であり、さらに固溶強化により鋼材の強度を向上させる効果を有する。このような効果を得るためにはSiを0.01%以上含有することが必要であり、0.05%以上含有することが好ましく、0.10%以上含有することがさらに好ましい。一方、Si量が0.50%を超えると、延性亀裂や脆性亀裂の起点となりうる島状マルテンサイトが生成しやすくなるため、溶接性および母材のシャルピー衝撃吸収エネルギーが低下する。このため、Si量は0.01%以上0.50%以下とする。なお、鋼管の溶接部の軟化防止および溶接熱影響部の靭性劣化防止の観点から、Si量は0.01%以上0.20%以下とすることが好ましい。
Mn:1.5%以上2.5%以下
MnはCと同様に加速冷却後にベイナイト主体組織を形成し、変態強化による高強度化に有効に作用する。しかしながら、Mn量が1.5%未満では冷却中にフェライト変態やパーライト変態が生じやすくなるため、所定量のベイナイトが得られず、所望の引張強度(≧625MPa)が得られない場合がある。一方、Mnを2.5%超えて含有すると鋳造時に不可避的に形成される偏析部にMnが濃化し、その部分でシャルピー衝撃吸収エネルギーが低くなったり、DWTT性能が劣ったりする原因となるため、Mn量は1.5%以上2.5%以下とする。なお、靭性向上の観点から、Mn量は1.5%以上2.0%以下とすることが好ましい。
P:0.001%以上0.010%以下
Pは固溶強化により鋼板の高強度化に有効な元素である。しかしながら、P量が0.001%未満ではその効果が現れないだけでなく、製鋼工程において脱燐コストの上昇を招く場合があるため、P量は0.001%以上とする。一方、P量が0.010%を超えると、靭性や溶接性が顕著に劣る。したがって、P量は0.001%以上0.010%以下とする。
S:0.0030%以下
Sは熱間脆性を起こす原因となるほか、鋼中に硫化物系介在物として存在して、靭性や延性を劣らせる有害な元素である。したがって、Sは極力低減するのが好ましく、本発明ではS量の上限は0.0030%とし、好ましくは0.0015%以下とする。下限は特にないが、極低S化は製鋼コストが上昇するため、0.0001%以上とすることが好ましい。
Al:0.01%以上0.08%以下
Alは脱酸材として含有する元素である。また、Alは固溶強化能を有するため、鋼板の高強度化に有効に作用する。しかしながら、Al量が0.01%未満では上記効果が得られない。一方、Al量が0.08%を超えると、原料コストの上昇を招くとともに、靭性を劣らせる場合がある。したがって、Al量は0.01%以上0.08%以下とし、好ましくは0.01%以上0.05%以下とする。
Nb:0.010%以上0.080%以下
Nbは析出強化や焼入れ性増大効果による鋼板の高強度化に有効である。また、Nbは熱間圧延時のオーステナイトの未再結晶温度域を拡大する効果があり、未再結晶オーステナイト域圧延の微細化効果による靭性の向上に有効である。これらの効果を得るために、0.010%以上含有する。一方、Nb量が0.080%を超えると、加速冷却後に硬質なマルテンサイトが生成しやすくなり、母材のシャルピー衝撃吸収エネルギーが低くなったり、DWTT特性が劣ったりする場合がある。また、HAZ部(以下、溶接熱影響部とも記す。)の靭性が著しく劣る。したがって、Nb量は0.010%以上0.080%以下とし、好ましくは0.010%以上0.040%以下とする。
Ti:0.005%以上0.025%以下
Tiは鋼中で窒化物(主としてTiN)を形成し、特に0.005%以上含有すると窒化物のピンニング効果でオーステナイト粒を微細化する効果があり、母材の靭性確保や溶接熱影響部の靭性確保に寄与する。また、Tiは析出強化による鋼板の高強度化に有効な元素である。これらの効果を得るにはTiを0.005%以上含有する。一方、Tiを0.025%超えて含有すると、TiN等が粗大化し、オーステナイト粒の微細化に寄与しなくなり、靭性向上効果が得られなくなるばかりでなく、粗大なTiNは延性亀裂や脆性亀裂の発生起点となるため、シャルピー衝撃吸収エネルギーが著しく低くなり、DWTT特性が著しく劣る。したがって、Ti量は0.005%以上0.025%以下とし、好ましくは0.008%以上0.018%以下とする。
N:0.001%以上0.006%以下
NはTiと窒化物を形成してオーステナイトの粗大化を抑制し、靭性の向上に寄与する。このようなピンニング効果を得るため、Nを0.001%以上含有する。一方、N量が0.006%を超えると、溶接部、特に溶融線近傍で1450℃以上に加熱された溶接熱影響部でTiNが分解した場合、固溶Nに起因した溶接熱影響部の靭性が劣る場合がある。したがって、N量は0.001%以上0.006%以下とし、溶接熱影響部の靭性に対する要求レベルが高い場合には、N量は0.001%以上0.004%以下とすることが好ましい。
本発明では上記必須元素のほかに、さらにCu、Ni、Cr、Mo、V、Bから選ばれる1種以上を選択元素として含有する。
Cu:0.01%以上1.00%以下、Cr:0.01%以上1.00%以下、Mo:0.01%以上1.00%以下
Cu、Cr、Moはいずれも焼入れ性向上元素であり、Mnと同様に低温変態組織を得て、母材や溶接熱影響部の高強度化に寄与する。この効果を得るためには、0.01%以上含有することが必要である。一方、Cu、Cr、Mo量がそれぞれ1.00%を超えると高強度化の効果は飽和する。したがって、Cu、Cr、Moを含有する場合はそれぞれ0.01%以上1.00%以下とする。
Ni:0.01%以上1.00%以下
Niも焼入れ性向上元素であり、含有しても靭性の劣化を生じないため、有用な元素である。この効果を得るためには0.01%以上含有することが必要である。一方、Niは非常に高価であり、またNi量が1.00%を超えるとその効果が飽和するため、Niを含有する場合は、0.01%以上1.00%以下とする。
V:0.01%以上0.10%以下
Vは炭化物を形成して析出強化による鋼板の高強度化に有効な元素であり、この効果を得るためには0.01%以上含有することが必要である。一方、V量が0.10%を超えると、炭化物量が過剰となり、靭性の低下を招く場合がある。したがって、Vを含有する場合は0.01%以上0.10%以下とする。
B:0.0005%以上0.0030%以下
Bはオーステナイト粒界に偏析し、フェライト変態を抑制することで、特に溶接熱影響部の強度低下防止に寄与する。この効果を得るためには0.0005%以上含有することが必要である。一方、B量が0.0030%を超えるとその効果は飽和するため、Bを含有する場合は0.0005%以上0.0030%以下とする。
上記成分以外の残部は、Feおよび不可避的不純物からなるが、必要に応じてCa:0.0005%以上0.0100%以下、REM:0.0005%以上0.0200%以下、Zr:0.0005%以上0.0300%以下、Mg:0.0005%以上0.0100%以下から選ばれる1種以上を含有することができる。
Ca、REM、Zr、Mgは鋼中のSを固定して鋼板の靭性を向上させる働きがあり、0.0005%以上含有することで効果が発揮する。一方、Caは0.0100%、REMは0.0200%、Zrは0.0300%、Mgは0.0100%を超えて含有すると鋼中の介在物が増加し、靭性を劣化させる場合がある。したがって、これらの元素を含有する場合、Ca:0.0005%以上0.0100%以下、REM:0.0005%以上0.0200%以下、Zr:0.0005%以上0.0300%以下、Mg:0.0005%以上0.0100%以下とする。
次に、ミクロ組織について説明する。
本発明の高強度・高靭性鋼板のミクロ組織は、表層部と板厚中央部のビッカース硬度差(△HV)が20以下であり、母材の引張強度が625MPa以上、−40℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが375J以上でかつ、−40℃でのDWTT試験で得られた延性破面率(SA値)が85%以上の特性を安定して得るために、表層部および板厚中央部の夫々について、島状マルテンサイトが面積率で3%未満であるベイナイト組織を主体とする組織を有し、かつ板厚中央部におけるベイナイト中に存在するセメンタイトの平均粒径が0.5μm以下であることが必要である。ここで、ベイナイトを主体とする組織とは、ベイナイトの面積率が90%以上である実質的にベイナイト組織からなることを意味する。残部組織としては、面積率が3%未満の島状マルテンサイトが許容されるほか、フェライト、パーライト、マルテンサイトなどのベイナイト以外の相が含まれていてもよく、これらの残部組織が合計面積率で10%以下であれば、本発明の効果を発現することができる。ここでいう表層部とは、鋼板表面から板厚方向に2mm以内の領域を指す。また、ここでいう板厚中央部とは、板厚方向の3/8〜5/8の領域(板厚をtとしたときに一方の板表面からの板厚方向深さが3/8t〜5/8tの領域)を指す。
表層部および板厚中央部の夫々における島状マルテンサイトの面積率:3%未満
島状マルテンサイトは硬度が高く、延性亀裂や脆性亀裂の発生起点となるため、島状マルテンサイトの面積率が3%以上ではシャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT特性が著しく低下する。一方、島状マルテンサイトが面積率で3%未満であれば、シャルピー衝撃吸収エネルギーが低くなったり、DWTT特性が劣ったりはしないため、本発明では表層部および板厚中央部の夫々において、島状マルテンサイトの面積率を3%未満に限定する。上記の島状マルテンサイトの面積率は、2%以下であることが好ましい。
表層部および板厚中央部の夫々におけるベイナイトの面積率:90%以上
ベイナイト相は硬質相であり、変態組織強化によって鋼板の強度を増加させるのに有効であり、ベイナイト主体の組織とすることで、シャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT特性を高位で安定化しつつ、高強度化が可能となる。一方、ベイナイトの面積率が90%未満では、フェライト、パーライト、マルテンサイトおよび島状マルテンサイト等の残部組織の合計面積率が10%超となり、このような複合組織では、異相界面が延性亀裂や脆性亀裂の発生起点となるため、目標とするシャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT特性が得られない場合がある。したがって、本発明では、表層部および板厚中央部の夫々において、ベイナイトの面積率は90%以上とし、好ましくは95%以上とする。ここで、ベイナイトとは、ラス状のベイニティックフェライトであって、その内部にセメンタイト粒子が析出した組織をいう。
板厚中央部におけるベイナイト中に存在するセメンタイトの平均粒径:0.5μm以下
板厚中央部は表層や板厚の1/4位置に比べて加速冷却時の冷却速度が遅いため、セメンタイトの粗大化が生じやすい。ベイナイト中のセメンタイトは延性亀裂や脆性亀裂の起点となる場合があり、セメンタイトの平均粒径が0.5μmを超えるとシャルピー衝撃吸収エネルギーが著しく低くなり、DWTT特性が著しく劣る。しかしながら、板厚中央部におけるベイナイト中のセメンタイトの平均粒径が0.5μm以下では、これらの低下は小さく、目標特性が得られるため、セメンタイトの平均粒径は0.5μm以下とし、好ましくは0.2μm以下とする。表層や板厚の1/4位置においては、加速冷却時の冷却速度が板厚中央部に比べて速く、セメンタイトもより微細であるため、シャルピー衝撃吸収エネルギーへの影響は小さい。よって、本発明においてはベイナイト中のセメンタイトの平均粒径は、板厚中央部のみにおいて限定する。
ここで、板厚中央部のベイナイトの面積率は板厚の3/8〜5/8の領域からサンプルを切り出し、L断面(圧延方向に平行な垂直断面)を鏡面研磨後、ナイタールで腐食し、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率2000倍で無作為に5視野観察し、撮影した組織写真により組織を同定し、ベイナイト、マルテンサイト、フェライト、パーライト等の各相の面積率を画像解析にて求めることで、得ることができる。さらに同じ試料を電解エッチング法(電解液:100ml蒸留水+25g水酸化ナトリウム+5gピクリン酸)を用いて島状マルテンサイトを現出させ、その後、走査型電子顕微鏡(SEM)で2000倍の倍率にて無作為に5視野観察し、撮影した組織写真から島状マルテンサイトの面積率を画像解析によって求めることができる。さらに、再度、鏡面研磨後、選択的低電位電解エッチング法(電解液:10体積%アセチルアセトン+1体積%テトラメチルアンモニウムクロイドメチルアルコール)を用いてセメンタイトを抽出後、SEMで2000倍の倍率にて無作為に5視野観察し、撮影した組織写真を画像解析してセメンタイト粒子の円相当径を平均して算出することができる。
また、表層部のベイナイトの面積率および島状マルテンサイトの面積率は表面酸化物(スケール)を除いた表面から2mm以内の領域からサンプルを切り出し、上記の板厚中央部と同様の方法にて求める。
以上からなる本発明の高吸収エネルギーを有する高強度・高靭性鋼板は以下の特性を有する。
(1)表層部と板厚中央部のビッカース硬度差(△HV)が20以下:圧延後の冷却速度が速い鋼板表層部では硬質な島状マルテンサイトが生成しやすく、表面硬度が上昇する。このような表面硬度の上昇は、鋼板表面に応力集中が生じやすい鋼管製造時に、しわや割れ等の表面欠陥の原因となる場合がある。また、このような表面欠陥を有する鋼管が高圧ガスパイプラインに適用された場合、表面欠陥が延性破壊や脆性破壊の発生起点となり、大規模破壊の原因になることが懸念される。このため、表層部の硬さを適正に制御することが重要であり、本発明では表層部と板厚中央部のビッカース硬度差(△HV)を20以下とし、好ましくは表層部のビッカース硬度の絶対値を260以下とする。ここで、表層部のビッカース硬度は、L断面(圧延方向に平行な垂直断面)を機械的に研磨し、表層から板厚方向に2mm以内の領域(表層部)において、荷重を10kgfでビッカース硬度を各10点測定し、その平均値を求めることで得られる。また、板厚中央部のビッカース硬度は、板厚方向の1/2t位置(板厚中央部)において、同様のビッカース硬度試験を行い、両者のビッカース硬度差(△HV)を求めることで得られる。
(2)母材の引張強度が625MPa以上:天然ガスや原油等の輸送用として使用されるラインパイプでは、高圧化による輸送効率の向上や薄肉化による現地溶接施工効率の向上のため、高強度化の要望が非常に高まっている。これらの要求に応えるため、本発明においては母材の引張強度を625MPaとする。ここで、引張強度は、API−5Lに準拠した、引張方向がC方向となる全厚引張試験片を採取し、引張試験を実施することで測定することができる。なお、本発明の組成および組織では、母材の引張強度は850MPa程度までは問題なく製造できる。
(3)−40℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが375J以上:高圧ガスラインパイプにおいては、外因性の事故により発生した延性亀裂が管軸方向に100m/s以上の速度で伝播する高速延性破壊(不安定延性破壊)が生じることが知られており、これによって数kmにもおよぶ大規模破壊が生じる可能性がある。このような高速延性破壊を防止するためには高吸収エネルギー化が有効であるため、本発明においては−40℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが375J以上とし、好ましくは400J以上とする。ここで、−40℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーは、−40℃にてASTM A370に準拠したシャルピー衝撃試験を実施することで測定することができる。
(4)−40℃でのDWTT試験で得られた延性破面率(SA値)が85%以上:天然ガス等の輸送用として使用されるラインパイプでは、脆性亀裂伝播防止の観点から、DWTT試験における延性破面率の値が高いことが望まれ、本発明範囲においては−40℃でのDWTT試験で得られた延性破面率(SA値)を85%以上とする。ここで、−40℃でのDWTT試験による延性破面率(SA値)は、API−5Lに準拠した長手方向がC方向となるプレスノッチ型全厚DWTT試験片を採取し、−40℃で落重による衝撃曲げ荷重を加え、破断した破面から求めることができる。
次に、本発明の高強度・高靭性鋼板の製造方法について説明する。
本発明の高強度・高靭性鋼板の製造方法は、前述した成分組成からなる鋼スラブを、1000℃以上1250℃以下に加熱し、オーステナイト再結晶温度域において圧延後、オーステナイト未再結晶温度域において累積圧下率60%以上の圧延を行い、770℃以上850℃以下の温度で圧延を終了し、750℃以上830℃以下の冷却開始温度から10℃/s以上80℃/s以下の冷却速度にて、250℃以上400℃以下の冷却停止温度まで温度降下量(ΔT)を350℃以上で加速冷却し、その後、直ちに、3℃/s以上の昇温速度で400℃以上500℃以下の温度まで再加熱することによって得られる。なお、ここでいう温度降下量(△T)とは、冷却開始温度と冷却停止温度との差を指す。
スラブ加熱温度:1000℃以上1250℃以下
本発明の鋼スラブは、成分のマクロ偏析を防止すべく連続鋳造法で製造することが望ましく、造塊法で製造してもよい。また、
(1)鋼スラブを製造した後、一旦室温まで冷却し、その後再度加熱する従来法
に加え、
(2)冷却せず温片のままで加熱炉に装入し熱間圧延する直送圧延、あるいは
(3)わずかの保熱をおこなった後に直ちに熱間圧延する直送圧延・直接圧延、
(4)高温状態のまま加熱炉に装入して再加熱の一部を省略する方法(温片装入)
などの省エネルギープロセスも問題なく適用することができる。
加熱温度が1000℃未満では、鋼スラブ中のNbやV等の炭化物が十分に固溶せず、析出強化による強度上昇効果が得られない場合がある。一方、加熱温度が1250℃を超えると初期のオーステナイト粒が粗大化するため、母材のシャルピー衝撃吸収エネルギーが低くなったり、DWTT特性が劣ったりする場合がある。したがって、スラブ加熱温度は1000℃以上1250℃以下とし、好ましくは1000℃以上1150℃以下とする。
オーステナイト再結晶温度域での累積圧下率:50%以上(好適範囲)
スラブ加熱保持後、オーステナイト再結晶温度域での圧延を行うことで、オーステナイトが再結晶により細粒化し、母材のシャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT特性の向上に寄与する。再結晶温度域での累積圧下率は特に規定しないが、50%以上とすることが好ましい。なお、本発明の鋼の成分範囲においては、オーステナイト再結晶の下限温度はおおよそ950℃である。
オーステナイト未再結晶温度域での累積圧下率:60%以上
オーステナイトの未再結晶温度域にて累積で60%以上の圧下を行うことにより、オーステナイト粒が伸展し、特に板厚方向では細粒となり、この状態で加速冷却して得られる鋼のシャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT特性は良好となる。一方、圧下量が60%未満では細粒化効果が不十分となり目標とするシャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT特性が得られない場合がある。したがって、オーステナイトの未再結晶温度域での累積圧下率は60%以上とし、より靭性向上が必要な場合は70%以上とすることが好ましい。
圧延終了温度:770℃以上850℃以下
オーステナイトの未再結晶温度域の高累積圧下率での大圧下は、シャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT特性の向上に有効であり、より低温域で圧下することでその効果はさらに増大する。しかしながら、770℃未満の低温域での圧延はオーステナイト粒に集合組織が発達し、その後、加速冷却してベイナイト主体組織とした場合、集合組織が変態組織にも一部受け継がれ、この結果、セパレーションが発生しやすくなり、シャルピー衝撃吸収エネルギーが著しく低くなる。一方、850℃を超えると、DWTT特性の向上に有効な微細化効果が十分に得られない場合がある。したがって、圧延終了温度は770℃以上850℃以下とし、好ましくは、770℃以上820℃以下とする。
加速冷却の冷却開始温度:750℃以上830℃以下
加速冷却の冷却開始温度が750℃未満では、熱間圧延後、加速冷却開始までの空冷過程において、オーステナイト粒界から初析フェライトが生成し、母材強度が低下する場合がある。また、初析フェライトの生成量が増加すると、延性亀裂や脆性亀裂の発生起点となるフェライトとベイナイトの界面が増加するため、シャルピー衝撃吸収エネルギーが低くなり、DWTT特性が劣る場合がある。一方、冷却開始温度が830℃を超えると、圧延終了温度も高いため、DWTT特性の向上に有効なミクロ組織微細化効果が十分に得られない場合がある。さらに、冷却開始温度が830℃を超えると、圧延終了後、加速冷却開始までの空冷時間がわずかであっても、オーステナイトの回復や粒成長が進行する場合があり、DWTT特性が低下する場合がある。したがって、加速冷却の冷却開始温度は750℃以上830℃以下とし、好ましくは750℃以上800℃以下とする。
加速冷却の冷却速度:10℃/s以上80℃/s以下
加速冷却の冷却速度が10℃/s未満では、冷却中にフェライト変態が生じ、母材強度が低下する場合がある。また、フェライトの生成量が増加すると、延性亀裂や脆性亀裂の発生起点となるフェライトとベイナイトの界面が増加するため、シャルピー衝撃吸収エネルギーが低くなり、DWTT特性が劣る場合がある。さらに、板厚中央部のベイナイト中のセメンタイトが凝集・粗大化しやすく、母材のシャルピー衝撃吸収エネルギーが低くなり、DWTT特性が劣る場合がある。一方、80℃/sを超えると、特に鋼板表層近傍では島状マルテンサイトが増加し、かつ表面硬度が過剰に高くなるため、所望の表層部と板厚中央部のビッカース硬度差(△HV)が得られず、鋼管製造時にしわや割れ等の表面欠陥の原因となる場合がある。また、当該表面欠陥を有する鋼管が高圧ガスパイプラインに適用された場合、延性破壊や脆性破壊の発生起点となる場合があり、大規模破壊の原因になることが懸念される。したがって、加速冷却の冷却速度は10℃/s以上80℃/s以下とする。なお、冷却速度は冷却開始温度と冷却停止温度との差を所要時間で除した平均冷却速度を指す。
冷却開始温度から冷却停止温度までの温度降下量(△T):350℃以上
冷却開始温度から冷却停止温度までの温度降下量(△T)の制御は本発明において重要である。温度降下量(△T)が大きいほどベイナイトの核生成が増大するため、ベイナイト組織が微細化し、さらにベイナイトを構成するパケットやラスも微細化される。また、△Tが大きいほど、冷却によって変態生成したベイナイト中に過飽和に固溶している炭素が後述の加熱処理中に微細に析出し、高いシャルピー衝撃吸収エネルギーや優れたDWTT性能が得られる。これらの効果を安定的に得るため、△Tは350℃以上とする必要があり、好ましくは400℃以上とする。一方、△Tが350℃未満では、組織の微細化効果が不十分なため、所望のシャルピー衝撃吸収エネルギーやDWTT特性が得られない場合がある。したがって、△Tは350℃以上とし、好ましくは400℃以上とする。なお、ここでいう温度降下量(△T)とは、冷却開始温度と冷却停止温度との差を指す。
加速冷却の冷却停止温度:250℃以上400℃以下
加速冷却の冷却停止温度が250℃未満では、マルテンサイト変態が生じる場合があり、母材強度は上昇するものの、母材のシャルピー衝撃吸収エネルギーが著しく低くなり、DWTT特性が著しく劣る場合があり、特に鋼板表層近傍でその傾向は顕著となる。また、冷却速度が速い表層部で硬度が過剰に高くなりやすく、その結果、所望の表層部と板厚中央部のビッカース硬度差(△HV)が得られず、鋼管製造時にしわや割れ等の表面欠陥の原因となる場合がある。よって、冷却停止温度は250℃以上とし、255℃以上であることが好ましい。一方、冷却停止温度が400℃を超えると、後述の焼き戻し後に十分な強度が得られない場合があることに加えて、ベイナイト中のセメンタイトが凝集・粗大化し、母材のシャルピー衝撃吸収エネルギーが低くなり、DWTT特性が劣る場合がある。したがって、加速冷却の冷却停止温度は250℃以上400℃以下とする。
再加熱処理
板厚中央部では冷却過程におけるベイナイト変態に伴う未変態のオーステナイトへの炭素や合金元素の濃化により、島状マルテンサイトが生成する場合がある。また、冷却速度が比較的速い表層部では島状マルテンサイトに加えて、マルテンサイトが生成する場合がある。これらの硬質層は脆性亀裂や延性亀裂の発生起点となるため、母材の靭性を著しく劣化させ、さらに表面硬度が過剰に増加した場合、鋼管製造時のしわや割れ等の表面欠陥の原因となる場合がある。このため、再加熱処理による適正な組織制御を行い、母材靭性の改善や表面欠陥の抑制を行う必要がある。なお、加熱方法は特に限定しないが、高周波加熱装置が好ましい。ここで、加速冷却停止後、直ちに再加熱するとは、加速冷却停止後、120秒以内に3℃/s以上の昇温速度で再加熱することを言う。
加速冷却後の再加熱処理における昇温速度(再加熱速度):3℃/s以上
加速冷却後の再加熱における昇温速度が3℃/s未満では、ベイナイト中のセメンタイトが凝集・粗大化し、母材のシャルピー衝撃吸収エネルギーが低下し、DWTT特性が劣化する場合があるため、昇温速度は、3℃/s以上とする。上限は特に限定しないが加熱手段の能力により必然的に制限される。
加速冷却後の再加熱温度:400℃以上500℃以下
加速冷却後に生成した島状マルテンサイトやマルテンサイトやベイナイトなどの硬質相は母材の靭性を低下させるため、再加熱処理による焼戻しにより、母材靭性を改善する必要がある。再加熱温度が400℃未満では島状マルテンサイトやマルテンサイトやベイナイトなどの硬質相の焼戻しが不十分なため、母材靭性の改善効果が得られない場合がある。また、表層部に硬質相が残存すると、表面硬度が過剰に増加し、鋼管製造時のしわや割れ等の表面欠陥の原因となる場合がある。一方、再加熱温度が500℃を超えると、焼戻しによる強度低下が顕著となり、所望の母材強度が得られない場合があり、さらに、ベイナイト中のセメンタイトが凝集・粗大化し、母材のシャルピー衝撃吸収エネルギーが低下し、DWTT特性が劣化する場合がある。したがって、加速冷却後の再加熱温度は400℃以上500℃以下とする。
上述の圧延工程により製造された本発明の鋼板は高強度ラインパイプの材料として好適に用いられる。本発明の鋼板を用いて高強度ラインパイプを製造するには、UプレスやOプレス等により、あるいは、3点曲げを繰り返すプレスベンド法により、略円筒状に成形し、サブマージアーク溶接等の溶接を行うことで溶接鋼管とし、所定の形状となるように拡管する。このようにして製造された高強度ラインパイプは必要に応じて表面に塗装を行ってもよく、靭性向上などを目的とした熱処理を行ってもよい。
以下、発明の実施例について説明する。
表1に示す成分組成(残部はFeおよび不可避的不純物)からなる溶鋼を転炉で溶製し、220mm厚さのスラブとした後、表2に示す熱間圧延、加速冷却、加速冷却後の再加熱を施し、板厚が30mmの厚鋼板を製造した。
Figure 0006123973
Figure 0006123973

以上により得られた厚鋼板より、API−5Lに準拠した引張方向がC方向となる全厚引張試験片を採取し、引張試験を実施し、降伏強度(0.5%YS)、引張強度(TS)を求めた。また、シャルピー衝撃試験は、板厚方向の1/2位置から2mmのVノッチを有する長手方向がC方向となるシャルピー試験片を採取して、−40℃にてASTM A370に準拠したシャルピー衝撃試験を実施し、シャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−40℃)を求めた。さらに、API−5Lに準拠した長手方向がC方向となるプレスノッチ型全厚DWTT試験片を採取し、−40℃で落重による衝撃曲げ荷重を加え、破断した破面の延性破面率(SA−40℃)を求めた。
また、得られた厚鋼板から硬度測定用試験片を採取し、L断面(圧延方向に平行な垂直断面)を機械的に研磨し、表層から板厚方向に2mm以内の領域(表層部)において、荷重を10kgfでビッカース硬度を各10点測定し、その平均値を求めた。さらに板厚方向の1/2t位置(板厚中央部)において、同様のビッカース硬度試験を行い、両者のビッカース硬度差(△HV)を求めた。
そして、表層から板厚方向に2mm以内の領域(表層部)および板厚の3/8〜5/8の領域(板厚中央部)から組織観察用試験片を採取し、前述した方法にて、組織の同定、ベイナイト、島状マルテンサイトおよび残部組織の面積率ならびにセメンタイトの平均粒径を求めた。
さらに、鋼板の表面特性の評価として、外径が1200mm(D/t=40)の鋼管を製造する時、しわや割れ等の表面欠陥の発生有無を目視で評価し、表面欠陥が発生しないものを○、表面欠陥が発生したものを×とした。
<組織観察>
鋼板の板厚の3/8〜5/8の領域(板厚中央部)から組織観察用試験片を採取し、L断面(圧延方向に平行な垂直断面)を鏡面研磨し、ナイタールで腐食した後、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて倍率2000倍で無作為に5視野観察し、撮影した組織写真により組織を同定し、ベイナイト、マルテンサイト、フェライト、パーライト等の各相の面積率を画像解析にて求めた。
次に、同じ試料を電解エッチング法(電解液:100ml蒸留水+25g水酸化ナトリウム+5gピクリン酸)により島状マルテンサイトのみを現出させた後、SEMを用いて倍率2000倍で無作為に5視野観察し、撮影した組織写真から板厚方向の1/2位置における島状マルテンサイトの面積率を画像解析によって求めた。
さらに、再度、鏡面研磨後、選択的低電位電解エッチング法(電解液:10体積%アセチルアセトン+1体積%テトラメチルアンモニウムクロイドメチルアルコール)によりセメンタイトを抽出後、SEMを用いて倍率2000倍で無作為に5視野観察し、撮影した組織写真から板厚方向の1/2位置におけるセメンタイトの平均粒径(円相当径)を画像解析によって求めた。また、スケールを除いた表面から2mm以内の領域(表層部)からサンプルを切り出し、上記の板厚中央部と同様の方法にて、ベイナイトの面積率および島状マルテンサイトの面積率を求めた。
得られた結果を表3に示す。
Figure 0006123973

表3より、No.2〜13の鋼板は、成分組成および製造方法が本発明に適合した発明例であり、表層部と板厚中央部のビッカース硬度差(△HV)が20以下、母材の引張強度(TS)が625MPa以上、−40℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−40℃)が375J以上でかつ、−40℃でのDWTT試験で得られた延性破面率(SA−40℃)が85%以上となっており、表面特性に優れた高吸収エネルギーを有する高強度・高靭性鋼板となっている。
これに対して、比較例のNo.1はC量が、比較例のNo.18はMn量が、それぞれ本発明を下回っているため、表層部および板厚中央部において、冷却中に生じたフェライトやパーライトの生成量が多く所定量のベイナイトが得られず、所望の引張強度(TS)が得られない。比較例のNo.14はNb量が、比較例のNo.15はC量が、比較例のNo.17はMn量が、それぞれ本発明を上回っているため、加速冷却後の再加熱後におけるマルテンサイト量が増加し、所望のシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−40℃)やDWTT特性(SA−40℃)が得られない。また、冷却速度が速い表層部では板厚中央部に比べてマルテンサイトの生成量が多いため、表層硬さが非常に高く、その結果、表層部と板厚中央部のビッカース硬度差(△HV)が所定値を超えるため、鋼管製造時のしわや割れ等の表面欠陥が生じ、表面特性が劣位である。比較例のNo.16はSi量が本発明範囲を上回っているため、延性亀裂や脆性亀裂の発生起点となる島状マルテンサイトの面積率が多く生成し、所望のシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−40℃)やDWTT特性(SA−40℃)が得られない。比較例のNo.19はTi量が本発明範囲を上回っているため、TiNが粗大化し、延性亀裂や脆性亀裂の発生起点となり、所望のシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−40℃)やDWTT特性(SA−40℃)が得られない。比較例のNo.20はTi量が本発明範囲を下回っているため、窒化物(TiN)のピンニング効果によるオーステナイト粒の微細化効果が得られず、所望のDWTT特性(SA-40℃)が得られない。比較例のNo.21はNb量が本発明範囲を下回っているため、未再結晶域圧延の微細化効果が得られず、所望のDWTT特性(SA-40℃)が得られない。また、冷却中に生じたフェライトやパーライトの生成量が多いため、所定量のベイナイトが得られず、所望の引張強度(TS)が得られない。
表1に示す鋼DおよびHの成分組成(残部はFeおよび不可避的不純物)からなる溶鋼を転炉で溶製し、220mm厚さのスラブとした後、表4に示す熱間圧延、加速冷却、加速冷却後の再加熱を施し、板厚が30mmの厚鋼板を製造した。
Figure 0006123973

以上により得られた厚鋼板に対して、実施例1と同様に、全厚引張試験、シャルピー衝撃試験、プレスノッチ型全厚DWTT試験を実施し、降伏強度(0.5%YS)、引張強度(TS)、シャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−40℃)および延性破面率(SA−40℃)およびビッカース硬度を測定した。
得られた結果を表5に示す。
Figure 0006123973

表5から、本発明の製造条件を満たすNo.22〜26、35〜37の鋼板は、成分組成および製造方法が本発明に適合した発明例であり、表層部と板厚中央部のビッカース硬度差(△HV)が20以下、母材の引張強度(TS)が625MPa以上、−40℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−40℃)が375J以上でかつ、−40℃でのDWTT試験で得られた延性破面率(SA−40℃)が85%以上となっており、表面特性に優れた高吸収エネルギーを有する高強度・高靭性鋼板となっている。さらに、No.22、24および25は未再結晶温度域の累積圧下率、圧延終了温度、冷却開始温度および冷却開始温度から冷却停止温度までの温度降下量(△T)が好適範囲であるため、ベイナイトの微細化効果や加速冷却によって変態生成したベイナイト中に過飽和に固溶している炭素が再加熱処理中に微細析出する効果により、シャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−40℃)や延性破面率(SA−40℃)が同じ組成の鋼板の中でより高位となっている。また、No.36は△Tは好適範囲であるものの、未再結晶温度域の累積圧下率、圧延終了温度および冷却開始温度が好適範囲ではないため、No.35の特性に対してやや低位である。
これに対して、比較例のNo.27は、スラブ加熱温度が本発明範囲を上回るため、初期のオーステナイト粒の粗大化に起因し、所望のDWTT特性(SA−40℃)が得られない。比較例のNo.28は、圧延終了温度および圧延終了温度と連動する冷却開始温度が本発明範囲を上回っているため、DWTT特性の向上に有効な微細化効果が十分に得られず、所望のDWTT特性(SA−40℃)が得られない。比較例のNo.29は、スラブ加熱温度が本発明範囲を下回るため、鋼スラブ中のNbやV等の炭化物が十分に固溶せず、析出強化による強度上昇効果が得られないため、所望の引張強度(TS)が得られない。比較例のNo.30は、圧延終了温度および冷却開始温度が本発明範囲を下回るため、圧延中あるいは冷却中に生じたフェライトの生成量が多く、所定量のベイナイトが得られず、所望の引張強度(TS)が得られない。また、圧延時に発達した集合組織の影響によるセパレーションが発生し、所望のシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−40℃)が得られない。比較例のNo.31は、加速冷却時の冷却速度が本発明範囲を下回るため、冷却中に生じたフェライトやパーライトの生成量が多く、所定量のベイナイトが得られず、所望の引張強度(TS)が得られない。比較例のNo.32は、再加熱時の加熱速度が本発明範囲を下回っているため、ベイナイト中のセメンタイトが凝集・粗大化し、所望のDWTT特性(SA−40℃)が得られない。比較例のNo.33は、再加熱温度が本発明範囲を上回っているため、ベイナイト中のセメンタイトが凝集・粗大化し、所望のシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−40℃)やDWTT特性(SA−40℃)が得られない。比較例のNo.34は、再加熱温度が本発明範囲を下回っているため、再加熱処理における焼き戻しの効果が不十分であり、所望のシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−40℃)やDWTT特性(SA−40℃)が得られない。また、表層部に残存した島状マルテンサイト等の硬質相による表面硬度の増加によって、所望の表面特性が得られない。比較例のNo.38は、再加熱時の加熱速度が本発明範囲を下回っているため、ベイナイト中のセメンタイトが凝集・粗大化し、所望のシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−40℃)およびDWTT特性(SA−40℃)が得られない。比較例のNo.39は冷却停止温度が本発明範囲を上回り、さらに再加熱温度が本発明範囲を上回るため、ベイナイト中のセメンタイトが凝集・粗大化し、所望の引張強度(TS)やDWTT特性(SA−40℃)が得られない。また、温度降下量(△T)が350℃未満であることからも、所望のDWTT特性(SA−40℃)が得られない。比較例のNo.40は加速冷却時の冷却速度が本発明範囲を上回るため、加速冷却後に硬質なマルテンサイトの生成量が増加し、所望のシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−40℃)やDWTT特性(SA−40℃)が得られない。また、表層部に残存した硬質なマルテンサイトによる表面硬度の増加によって、所望の表面特性が得られない。比較例のNo.41は冷却停止温度が本発明範囲を下回るため、加速冷却後のマルテンサイトの生成量が増加し、所望のシャルピー衝撃吸収エネルギー(vE−40℃)やDWTT特性(SA−40℃)が得られない。また、表層部に残存した硬質なマルテンサイトによる表面硬度の増加によって、所望の表面特性が得られない。
本発明の高吸収エネルギーを有する高強度・高靭性鋼板を天然ガスや原油等の輸送用として使用されるラインパイプに適用することで、高圧化による輸送効率の向上や薄肉化による現地溶接施工効率の向上に大きく貢献できる。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C:0.03%以上0.08%以下、
    Si:0.01%以上0.50%以下、
    Mn:1.5%以上2.5%以下、
    P:0.001%以上0.010%以下、
    S:0.0030%以下、
    Al:0.01%以上0.08%以下、
    Nb:0.010%以上0.080%以下、
    Ti:0.005%以上0.025%以下、
    N:0.001%以上0.006%以下
    を含有し、さらに
    Cu:0.01%以上1.00%以下、
    Ni:0.01%以上1.00%以下、
    Cr:0.01%以上1.00%以下、
    Mo:0.01%以上1.00%以下、
    V:0.01%以上0.10%以下、
    B:0.0005%以上0.0030%以下
    から選ばれる1種以上を含有し、
    残部がFeおよび不可避的不純物からなる成分組成を有する鋼板であり、
    該鋼板の表層部および板厚中央部の夫々における島状マルテンサイトの面積率が3%未満であって、さらに前記鋼板の表層部および板厚中央部の夫々におけるベイナイトの面積率が90%以上であり、
    かつ板厚中央部におけるベイナイト中に存在するセメンタイトの平均粒径が0.5μm以下であるミクロ組織を有し、
    表層部および板厚中央部のビッカース硬度差(△HV)が20以下である高強度・高靭性鋼板。
  2. 前記成分組成に加えてさらに、質量%で、
    Ca:0.0005%以上0.0100%以下、
    REM:0.0005%以上0.0200%以下、
    Zr:0.0005%以上0.0300%以下、
    Mg:0.0005%以上0.0100%以下
    から選ばれる1種以上を含有する請求項1に記載の高強度・高靭性鋼板。
  3. 請求項1または2に記載の高強度・高靭性鋼板の製造方法であり、
    鋼スラブを1000℃以上1250℃以下に加熱し、
    オーステナイト再結晶温度域において圧延後、
    オーステナイト未再結晶温度域において累積圧下率60%以上の圧延を行い、
    770℃以上850℃以下の温度で圧延を終了し、
    750℃以上830℃以下の冷却開始温度から10℃/s以上80℃/s以下の冷却速度にて、250℃以上400℃以下の冷却停止温度まで温度降下量(△T)を350℃以上で加速冷却し、
    その後、直ちに、3℃/s以上の昇温速度で400℃以上500℃以下の温度まで再加熱する
    高強度・高靭性鋼板の製造方法。
JP2017506420A 2015-03-31 2016-03-25 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法 Active JP6123973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071932 2015-03-31
JP2015071932 2015-03-31
PCT/JP2016/001744 WO2016157863A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-25 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6123973B2 true JP6123973B2 (ja) 2017-05-10
JPWO2016157863A1 JPWO2016157863A1 (ja) 2017-06-15

Family

ID=57006852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506420A Active JP6123973B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-25 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10640841B2 (ja)
EP (1) EP3279352B1 (ja)
JP (1) JP6123973B2 (ja)
KR (1) KR102051199B1 (ja)
CN (1) CN107532253B (ja)
CA (1) CA2977017C (ja)
WO (1) WO2016157863A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12037667B2 (en) 2018-10-26 2024-07-16 Posco Co., Ltd High-strength steel having excellent resistance to sulfide stress cracking, and method for manufacturing same

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3279351B1 (en) 2015-03-31 2019-07-03 JFE Steel Corporation High strength, high toughness steel plate and method for producing the same
JP6926773B2 (ja) * 2017-07-21 2021-08-25 日本製鉄株式会社 鋼板および鋼板の製造方法
JP6926774B2 (ja) * 2017-07-21 2021-08-25 日本製鉄株式会社 鋼板および鋼板の製造方法
EP3733878B1 (en) * 2018-01-30 2021-10-13 JFE Steel Corporation Steel material for line pipes, production method for same, and production method for line pipe
US11401568B2 (en) 2018-01-30 2022-08-02 Jfe Steel Corporation Steel material for line pipes, method for producing the same, and method for producing line pipe
WO2020004410A1 (ja) * 2018-06-27 2020-01-02 Jfeスチール株式会社 クラッド鋼板およびその製造方法
KR102119975B1 (ko) * 2018-11-29 2020-06-08 주식회사 포스코 저온인성과 연신율이 우수하며, 항복비가 작은 후물 고강도 라인파이프용 강재 및 그 제조방법
JP6819835B1 (ja) * 2019-03-28 2021-01-27 Jfeスチール株式会社 ラインパイプ用鋼材およびその製造方法ならびにラインパイプおよびその製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4705287B2 (ja) 2001-09-20 2011-06-22 新日本製鐵株式会社 高い吸収エネルギーを有する薄手高強度鋼板の非水冷型製造方法
KR100867800B1 (ko) 2004-07-07 2008-11-10 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 고장력강판의 제조방법
JP5505487B2 (ja) 2004-12-28 2014-05-28 Jfeスチール株式会社 耐切断割れ性とdwtt特性に優れた高強度・高靭性厚鋼板
JP4696615B2 (ja) 2005-03-17 2011-06-08 住友金属工業株式会社 高張力鋼板、溶接鋼管及びそれらの製造方法
JP4997805B2 (ja) * 2005-03-31 2012-08-08 Jfeスチール株式会社 高強度厚鋼板およびその製造方法、ならびに高強度鋼管
JP4309946B2 (ja) 2007-03-05 2009-08-05 新日本製鐵株式会社 脆性き裂伝播停止特性に優れた厚手高強度鋼板およびその製造方法
JP5256818B2 (ja) * 2008-03-31 2013-08-07 Jfeスチール株式会社 高靱性鋼の製造方法
JP5439889B2 (ja) 2009-03-25 2014-03-12 Jfeスチール株式会社 厚肉高靭性鋼管素材用厚鋼板およびその製造方法
US8926766B2 (en) 2009-09-30 2015-01-06 Jfe Steel Corporation Low yield ratio, high strength and high uniform elongation steel plate and method for manufacturing the same
EP2505683B1 (en) 2009-11-25 2017-04-05 JFE Steel Corporation Process for producing a welded steel pipe for linepipe with superior compressive strength and excellent sour resistance
JP5857400B2 (ja) 2009-11-25 2016-02-10 Jfeスチール株式会社 高圧縮強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
WO2011065578A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 Jfeスチール株式会社 高い圧縮強度および高い靭性に優れたラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5327106B2 (ja) * 2010-03-09 2013-10-30 Jfeスチール株式会社 プレス部材およびその製造方法
JP5573265B2 (ja) 2010-03-19 2014-08-20 Jfeスチール株式会社 引張強度590MPa以上の延靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5782827B2 (ja) * 2011-05-24 2015-09-24 Jfeスチール株式会社 高圧縮強度耐サワーラインパイプ用鋼管及びその製造方法
JP5782828B2 (ja) * 2011-05-24 2015-09-24 Jfeスチール株式会社 高圧縮強度鋼管及びその製造方法
JP5692002B2 (ja) * 2011-10-28 2015-04-01 新日鐵住金株式会社 溶接性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP5991175B2 (ja) 2011-12-09 2016-09-14 Jfeスチール株式会社 鋼板内の材質均一性に優れたラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法
US9644372B2 (en) 2011-12-15 2017-05-09 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation High-strength H-beam steel exhibiting excellent low-temperature toughness and method of manufacturing same
JP5903880B2 (ja) * 2011-12-26 2016-04-13 Jfeスチール株式会社 耐サワー特性と溶接熱影響部靭性に優れたラインパイプ用高強度鋼板及びその製造方法
JP5516785B2 (ja) 2012-03-29 2014-06-11 Jfeスチール株式会社 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
JP2013204103A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Jfe Steel Corp 耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管とその製造方法および耐座屈性能に優れた低温用高強度溶接鋼管用鋼板の製造方法
WO2013190750A1 (ja) 2012-06-18 2013-12-27 Jfeスチール株式会社 厚肉高強度耐サワーラインパイプおよびその製造方法
JP5692305B2 (ja) 2013-08-22 2015-04-01 Jfeスチール株式会社 大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12037667B2 (en) 2018-10-26 2024-07-16 Posco Co., Ltd High-strength steel having excellent resistance to sulfide stress cracking, and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN107532253A (zh) 2018-01-02
CN107532253B (zh) 2019-06-21
CA2977017A1 (en) 2016-10-06
EP3279352A4 (en) 2018-02-07
JPWO2016157863A1 (ja) 2017-06-15
EP3279352A1 (en) 2018-02-07
US10640841B2 (en) 2020-05-05
KR20170118939A (ko) 2017-10-25
US20180057908A1 (en) 2018-03-01
EP3279352B1 (en) 2022-12-07
WO2016157863A1 (ja) 2016-10-06
CA2977017C (en) 2020-02-04
KR102051199B1 (ko) 2019-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123973B2 (ja) 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法
JP5516784B2 (ja) 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
JP6123972B2 (ja) 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法
JP5516785B2 (ja) 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
JP6299935B2 (ja) 高強度・高靭性鋼管用鋼板およびその製造方法
JP5574059B2 (ja) 低温靭性に優れた高強度h形鋼及びその製造方法
JP7155702B2 (ja) 耐サワーラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法
JP5782827B2 (ja) 高圧縮強度耐サワーラインパイプ用鋼管及びその製造方法
JP5141073B2 (ja) X70グレード以下の低降伏比高強度高靱性鋼管およびその製造方法
JP5532800B2 (ja) 耐歪時効特性に優れた低降伏比高強度高一様伸び鋼板及びその製造方法
JP2011094231A (ja) 低降伏比高強度高靭性鋼板及びその製造方法
JP5884201B2 (ja) 引張強さ540MPa以上の高強度ラインパイプ用熱延鋼板
JP6015602B2 (ja) 高靭性高延性高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2017115200A (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JP2015190026A (ja) ラインパイプ用厚肉高強度電縫鋼管およびその製造方法
JPWO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP4507708B2 (ja) 低降伏比高強度高靱性鋼板の製造方法
JP6390813B2 (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JP5439889B2 (ja) 厚肉高靭性鋼管素材用厚鋼板およびその製造方法
JP6624145B2 (ja) 高強度・高靭性厚鋼板の製造方法
JP5157387B2 (ja) 高変形能を備えた厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法
JP2012193446A (ja) 高延性超高強度溶接鋼管用鋼板および鋼管ならびにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6123973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250