JP6121855B2 - 樹脂粒子の製造方法 - Google Patents
樹脂粒子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6121855B2 JP6121855B2 JP2013194785A JP2013194785A JP6121855B2 JP 6121855 B2 JP6121855 B2 JP 6121855B2 JP 2013194785 A JP2013194785 A JP 2013194785A JP 2013194785 A JP2013194785 A JP 2013194785A JP 6121855 B2 JP6121855 B2 JP 6121855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- acid
- weight
- parts
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
Description
一方、樹脂粒子を基材に溶融、付着させる場合、低エネルギーで基材に定着する技術が望まれている。そのため、より低温で定着し得る樹脂粒子の要求が強い。
樹脂粒子の低温定着性を向上するために、結晶性樹脂をバインダー樹脂に混合する方法が知られている。しかしながら、従来の方法である結晶性樹脂の有機溶剤溶解液又は分散液をバインダー樹脂油性液に混合し、溶解樹脂懸濁法を用いて樹脂粒子を作製する場合、
低温定着性には優れるものの、樹脂粒子の粒度分布、耐熱保存安定性、及び耐水接着性が悪化する問題があった。
すなわち本発明は、樹脂(a1)を含有してなる樹脂粒子(A1)及び結晶性樹脂(a2)を含有してなる樹脂粒子(A2)が水性媒体中に分散されてなる水性分散液(W)中に、樹脂(b)、(b)の前駆体(b0)、及びそれらの有機溶剤溶液から選ばれる1種以上を含有してなる油性液(O)を分散させ、(b0)又はその有機溶剤溶液を用いる場合には、更に(b0)から(b)を生成させ、(W)中で、(b)を含有してなる樹脂粒子(B)を形成させることにより、(B)の表面に(A1)が付着され、(B)の内部に(A2)を含有した構造を有する樹脂粒子(C)の製造方法であって、(a1)の酸価が10〜300mgKOH/g、(a2)の酸価が0〜50mgKOH/gであり、かつ[(a2)の酸価/(a1)の酸価]が0〜1である樹脂粒子(C)の製造方法、及び本製造方法により得られた樹脂粒子(C)である。
本発明における樹脂粒子(A1)は、樹脂(a1)を含有してなる。(a1)としては、水性分散液(W)を形成し得る樹脂であればいかなる樹脂であっても使用でき、熱可塑性樹脂であっても熱硬化性樹脂であってもよいが、例えばビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ケイ素系樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、アニリン樹脂、アイオノマー樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げられる。樹脂(a1)としては、上記樹脂の2種以上を併用してもよい。これらのうち好ましいのは、微細球状樹脂粒子が得られやすいという観点から、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂及びそれらの併用であり、更に好ましいのは、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂及びそれらの併用である。
(1−1)重合性二重結合を有する脂肪族炭化水素:
(1−1−1)重合性二重結合を有する鎖状炭化水素:炭素数2〜30のアルケン(例えばエチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセン及びオクタデセン等);炭素数4〜30のアルカジエン(例えばブタジエン、イソプレン、1,4−ペンタジエン、1,6−ヘキサジエン及び1,7−オクタジエン等)。
(1−1−2)重合性二重結合を有する環状炭化水素:炭素数6〜30のモノ又はジシクロアルケン(例えばシクロヘキセン、ビニルシクロヘキセン及びエチリデンビシクロヘプテン等)及び炭素数5〜30のモノ又はジシクロアルカジエン[例えば(ジ)シクロペンタジエン等]等。
(1−2)重合性二重結合を有する芳香族炭化水素:スチレン;スチレンのハイドロカルビル(炭素数1〜30のアルキル、シクロアルキル、アラルキル及び/又はアルケニル)置換体(例えばα−メチルスチレン、ビニルトルエン、2,4−ジメチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、フェニルスチレン、シクロヘキシルスチレン、ベンジルスチレン、クロチルベンゼン、ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレン及びトリビニルベンゼン等);及びビニルナフタレン等。
炭素数3〜15の不飽和モノカルボン酸{例えば(メタ)アクリル酸[「(メタ)アクリル」は、アクリル又はメタクリルを意味する。]、クロトン酸、イソクロトン酸及び桂皮酸等};炭素数3〜30の不飽和ジカルボン酸(無水物)[例えば(無水)マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、(無水)シトラコン酸及びメサコン酸等];及び炭素数3〜10の不飽和ジカルボン酸のモノアルキル(炭素数1〜10)エステル(例えばマレイン酸モノメチルエステル、マレイン酸モノデシルエステル、フマル酸モノエチルエステル、イタコン酸モノブチルエステル及びシトラコン酸モノデシルエステル等)等。
カルボキシル基と重合性二重結合を有する単量体の塩を構成する塩としては、例えばアルカリ金属塩(ナトリウム塩及びカリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(カルシウム塩及びマグネシウム塩等)、アンモニウム塩、アミン塩及び4級アンモニウム塩等が挙げられる。
アミン塩としては、アミン化合物であれば特に限定されないが、例えば1級アミン塩(エチルアミン塩、ブチルアミン塩及びオクチルアミン塩等)、2級アミン(ジエチルアミン塩及びジブチルアミン塩等)、3級アミン(トリエチルアミン塩及びトリブチルアミン塩等)が挙げられる。4級アンモニウム塩としては、テトラエチルアンモニウム塩、トリエチルラウリルアンモニウム塩、テトラブチルアンモニウム塩及びトリブチルラウリルアンモニウム塩等が挙げられる。
カルボキシル基と重合性二重結合を有する単量体の塩としては、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、マレイン酸モノナトリウム、マレイン酸ジナトリウム、アクリル酸カリウム、メタクリル酸カリウム、マレイン酸モノカリウム、アクリル酸リチウム、アクリル酸セシウム、アクリル酸アンモニウム、アクリル酸カルシウム及びアクリル酸アルミニウム等が挙げられる。
炭素数2〜14のアルケンスルホン酸(例えばビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸及びメチルビニルスルホン酸等);スチレンスルホン酸及びこのアルキル(炭素数2〜24)誘導体(例えばα−メチルスチレンスルホン酸等;炭素数5〜18のスルホ(ヒドロキシ)アルキル−(メタ)アクリレート(例えばスルホプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエタンスルホン酸及び3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸等);炭素数5〜18のスルホ(ヒドロキシ)アルキル(メタ)アクリルアミド[例えば2−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2−ジメチルエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸及び3−(メタ)アクリルアミド−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸等];アルキル(炭素数3〜18)アリルスルホコハク酸(例えばプロピルアリルスルホコハク酸、ブチルアリルスルホコハク酸、2−エチルヘキシル−アリルスルホコハク酸等);ポリ[n(重合度。以下同様。)=2〜30]オキシアルキレン(オキシエチレン、オキシプロピレン及びオキシブチレン等。オキシアルキレンは単独又は併用でもよく、併用する場合、付加形式はランダム付加でもブロック付加でもよい。)モノ(メタ)アクリレートの硫酸エステル[例えばポリ(n=5〜15)オキシエチレンモノメタクリレート硫酸エステル及びポリ(n=5〜15)オキシプロピレンモノメタクリレート硫酸エステル等];下記一般式(1)〜(3)で表される化合物;及びこれらの塩等が挙げられる。
なお、塩としては、(2)カルボキシル基と重合性二重結合を有する単量体の塩を構成する塩として例示したものが挙げられる。
|
CH2=CHCH2OCH2CHCH2O−Ar−R2 (1)
CH=CH−CH3
|
R3−Ar−O−(R1O)nSO3H (2)
CH2COOR4
|
HOSO2CHCOOCH2CH(OH)CH2OCH2CH=CH2 (3)
式中、R1は炭素数2〜4のアルキレン基であり、R1Oは単独でも2種以上を併用したものでもよく、2種以上を併用した場合は、結合形式はランダムでもブロックでもよい;R2及びR3は、それぞれ独立に炭素数1〜15のアルキル基;m及びnは、それぞれ独立に1〜50の数;Arはベンゼン環;R4は、フッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜15のアルキル基を表す。
(メタ)アクリロイルオキシアルキルリン酸モノエステル(アルキル基の炭素数1〜24)(例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルホスフェート及びフェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート等)、(メタ)アクリロイルオキシアルキルホスホン酸(アルキル基の炭素数1〜24)(例えば2−アクリロイルオキシエチルホスホン酸等)。
なお、塩としては、(6)カルボキシル基と重合性二重結合を有する単量体を構成する塩として例示したもの挙げられる。
ヒドロキシスチレン、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アリルアルコール、クロチルアルコール、イソクロチルアルコール、1−ブテン−3−オール、2−ブテン−1−オール、2−ブテン−1,4−ジオール、プロパルギルアルコール、2−ヒドロキシエチルプロペニルエーテル及び庶糖アリルエーテル等。
(6−1)アミノ基と重合性二重結合を有する単量体:
アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアミノエチルメタクリレート、N−アミノエチル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アリルアミン、モルホリノエチル(メタ)アクリレート、4−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、クロチルアミン、N,N−ジメチルアミノスチレン、メチル−α−アセトアミノアクリレート、ビニルイミダゾール、N−ビニルピロール、N−ビニルチオピロリドン、N−アリールフェニレンジアミン、アミノカルバゾール、アミノチアゾール、アミノインドール、アミノピロール、アミノイミダゾール、アミノメルカプトチアゾール及びこれらの塩等。
(6−2)アミド基と重合性二重結合を有する単量体:
(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレン−ビス(メタ)アクリルアミド、桂皮酸アミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジベンジルアクリルアミド、メタクリルホルムアミド、N−メチル−N−ビニルアセトアミド及びN−ビニルピロリドン等。
(6−3)ニトリル基と重合性二重結合を有する炭素数3〜10の単量体:
(メタ)アクリロニトリル、シアノスチレン及びシアノアクリレート等。
(6−4)ニトロ基と重合性二重結合を有する炭素数8〜12の単量体:
ニトロスチレン等。
グリシジル(メタ)アクリレート及びp−グリシジルスチレン等。
塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、アリルクロライド、クロロスチレン、ブロムスチレン、ジクロロスチレン、クロロメチルスチレン、テトラフルオロスチレン及びクロロプレン等。
(9−1)重合性二重結合を有する炭素数4〜16のエステル:
酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ジアリルフタレート、ジアリルアジペート、イソプロペニルアセテート、ビニルメタクリレート、メチル−4−ビニルベンゾエート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ビニルメトキシアセテート、ビニルベンゾエート、エチル−α−エトキシアクリレート、炭素数1〜50のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート[メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート及びエイコシル(メタ)アクリレート等]、ジアルキルフマレート(2個のアルキル基は、炭素数2〜8の直鎖、分枝鎖又は脂環式の基である)、ジアルキルマレエート(2個のアルキル基は、炭素数2〜8の直鎖、分枝鎖又は脂環式の基である)、ポリ(メタ)アリロキシアルカン類(ジアリロキシエタン、トリアリロキシエタン、テトラアリロキシエタン、テトラアリロキシプロパン、テトラアリロキシブタン及びテトラメタアリロキシエタン等)等、ポリアルキレングリコール鎖と重合性二重結合を有する単量体[ポリエチレングリコール[Mn=300]モノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(Mn=500)モノアクリレート、メチルアルコールEO10モル付加物(メタ)アクリレート及びラウリルアルコールEO30モル付加物(メタ)アクリレート等]、ポリ(メタ)アクリレート類[多価アルコール類のポリ(メタ)アクリレート:エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート及びポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等]等が挙げられる。
(9−2)重合性二重結合を有する炭素数3〜16のエーテル:
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテル、ビニルブチルエーテル、ビニル−2−エチルヘキシルエーテル、ビニルフェニルエーテル、ビニル−2−メトキシエチルエーテル、メトキシブタジエン、ビニル−2−ブトキシエチルエーテル、3,4−ジヒドロ−1,2−ピラン、2−ブトキシ−2’−ビニロキシジエチルエーテル、アセトキシスチレン及びフェノキシスチレン等が挙げられる。
(9−3)重合性二重結合を有する炭素数4〜12のケトン:
ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン及びビニルフェニルケトン等が挙げられる。
(9−4)重合性二重結合を有する炭素数2〜16の含硫黄化合物:
ジビニルサルファイド、p−ビニルジフェニルサルファイド、ビニルエチルサルファイド、ビニルエチルスルホン、ジビニルスルホン及びジビニルスルホキサイド等が挙げられる。
ここで、親水性モノマーとは、25℃の水100gに100g以上溶解するモノマーをいい、疎水性モノマーとは、親水性モノマー以外のモノマーを意味する。
ポリオールとしては、ジオール(10)及び3〜8価又はそれ以上のポリオール(11)が挙げられる。
ポリカルボン酸、その酸無水物又は低級アルキルエステルとしては、ジカルボン酸(12)、3〜6価又はそれ以上のポリカルボン酸(13)、これらの酸無水物及び低級アルキルエステルが挙げられる。
ポリオールとポリカルボン酸の比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、好ましくは2/1〜1/1であり、更に好ましくは1.5/1〜1/1、特に好ましくは1.3/1〜1.02/1である。
これらのうち好ましいのは、アルキレングリコール及びビスフェノール類のAO付加物であり、更に好ましいのはビスフェノール類のAO付加物、及びビスフェノール類のAO付加物とアルキレングリコールとの混合物である。
これらのうち好ましいのは、脂肪族多価アルコール及びノボラック樹脂のAO付加物であり、更に好ましいのはノボラック樹脂のAO付加物である。
これらのうち好ましいのは、アルケンジカルボン酸及び芳香族ジカルボン酸であり、更に好ましいのは芳香族ジカルボン酸である。
3〜6価又はそれ以上のポリカルボン酸(13)としては、炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸(例えばトリメリット酸及びピロメリット酸等)等が挙げられる。
なお、ジカルボン酸(12)又は3〜6価又はそれ以上のポリカルボン酸(13)の酸無水物としては、トリメリット酸無水物及びピロメリット酸無水物等が挙げられる。また、これらの低級アルキルエステルとしては、メチルエステル、エチルエステル及びイソプロピルエステル等が挙げられる。
また、前記ジオール(10)に加え、カルボン酸(塩)基、スルホン酸(塩)基、スルファミン酸(塩)基及びリン酸(塩)基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基を有するジオール(10’)を構成単位としてもよい。
ポリウレタン樹脂中のカルボキシル基の含有率は、好ましくは0.1〜10重量%である。
鎖状脂肪族ポリイソシアネートとしては、エチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ドデカメチレンジイソシアネート、1,6,11−ウンデカントリイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレート、ビス(2−イソシアナトエチル)カーボネート、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート及びこれらの混合物等が挙げられる。
環状脂肪族ポリイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水添MDI)、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート(水添TDI)、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボキシレート、2,5−又は2,6−ノルボルナンジイソシアネート及びこれらの混合物等が挙げられる。
炭素数2〜18の脂肪族ポリアミンとしては、鎖状脂肪族ポリアミン、これらのアルキル(炭素数1〜4)又はヒドロキシアルキル(炭素数2〜4)置換体及び環状脂肪族ポリアミン等が挙げられる。
芳香族ポリエポキシ化合物としては、多価フェノールのグリシジルエーテル体、芳香族多価カルボン酸のグリシジルエステル体、グリシジル芳香族ポリアミン及びアミノフェノールのグリシジル化物等が挙げられる。
芳香族多価カルボン酸のグリシジルエステル体としては、フタル酸ジグリシジルエステル、イソフタル酸ジグリシジルエステル及びテレフタル酸ジグリシジルエステル等が挙げられる。
グリシジル芳香族ポリアミンとしては、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルキシリレンジアミン及びN,N,N’,N’−テトラグリシジルジフェニルメタンジアミン等が挙げられる。
また、前記芳香族ポリエポキシ化合物としては、p−アミノフェノールのトリグリシジルエーテル、トリレンジイソシアネート又はジフェニルメタンジイソシアネートとグリシドールの付加反応により得られるジグリシジルウレタン化合物、前記2反応物にポリオールも反応させて得られるグリシジル基含有ポリウレタン(プレ)ポリマー及びビスフェノールAのAO付加物のジグリシジルエーテル体が挙げられる。
多価脂肪族アルコールのポリグリシジルエーテル体としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、テトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、グリセロールポリグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル、ソルビトールポリグリシジルエーテル及びポリグリセロールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
多価脂肪酸のポリグリシジルエステル体としては、ジグリシジルオキサレート、ジグリシジルマレート、ジグリシジルスクシネート、ジグリシジルグルタレート、ジグリシジルアジペート及びジグリシジルピメレート等が挙げられる。
グリシジル脂肪族アミンとしては、N,N,N’,N’−テトラグリシジルヘキサメチレンジアミン等が挙げられる。
また、脂肪族ポリエポキシ化合物としては、ジグリシジルエーテル及びグリシジル(メタ)アクリレートの共重合体等も挙げられる。
また、環状脂肪族ポリエポキシ化合物としては、前記芳香族ポリエポキシド化合物の水添化物も挙げられる。
ポリイミド樹脂としては、脂肪族ポリイミド樹脂(脂肪族カルボン酸二無水物と脂肪族ジアミンとから得られる重合体等)及び芳香族ポリイミド樹脂(芳香族カルボン酸二無水物と脂肪族ジアミン又は芳香族ジアミンとから得られる重合体等)等が挙げられる。
ケイ素樹脂としては、分子鎖中にケイ素−ケイ素結合、ケイ素−炭素結合、シロキサン結合又はケイ素−窒素結合等を有する重合体(ポリシロキサン、ポリカルボシラン及びポリシラザン等)等が挙げられる。
フェノール樹脂としては、フェノール類(フェノール、クレゾール、ノニルフェノール、リグニン、レゾルシン及びカテコール等)と、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド及びフルフラール等)との縮合により得られる重合体等が挙げられる。
メラミン樹脂としては、メラミンとホルムアルデヒドとの重縮合により得られる重合体等が挙げられる。
ユリア樹脂としては、尿素とホルムアルデヒドとの重縮合により得られる重合体等が挙げられる。
アニリン樹脂としては、アニリンとアルデヒド類とを酸性下で重合して得られる重合体等が挙げられる。
アイオノマー樹脂としては、重合性二重結合を有する単量体(α−オレフィン及びスチレン系単量体等)とα,β−不飽和カルボン酸(アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、マレイン酸モノメチルエステル、無水マレイン酸及びマレイン酸モノエチルエステル等)との共重合体で共重合体中のカルボン酸の一部又は全部がカルボン酸塩(カリウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩及びカルシウム塩等)であるもの等が挙げられる。
ポリカーボネート樹脂としては、ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF及びビスフェノールS等)と、ホスゲン又は炭酸ジエステル等との縮合物等が挙げられる。
本発明における酸価は、以下の方法で測定することができる。なお、以下に示した溶剤は一例であり、下記溶剤でサンプルの溶解が困難な場合は、サンプルを溶解可能な溶剤に適宜変更してもよい。
<酸価の測定方法>
サンプル1gを、トルエン/アセトン/メタノール混合溶剤[75/12.5/12.5(重量比)]100mlに溶解させ、0.1Nの水酸化カリウム/メタノール溶液で滴定し、下記式から酸価を算出する。
酸価=5.61×(滴下量[ml])×(0.1Nの水酸化カリウム/メタノール溶液
の力価)/(サンプル重量[g])
なお、樹脂が結晶性樹脂と非結晶性樹脂のブロック体であっても、DSCにおいて、明確な吸熱ピークを有し、(Tm/Ta)が0.8〜1.55である場合は、これも結晶性樹脂とする。
<Tmの測定方法>
高化式フローテスター{例えば「CFT−500D」[(株)島津製作所製]}を用いて、1gの樹脂を昇温速度6℃/分で加熱しながら、プランジャーにより1.96MPaの荷重を与え、直径1mm、長さ1mmのノズルから押し出して、「プランジャー降下量(流れ値)」と「温度」とのグラフを描き、プランジャーの降下量の最大値の1/2に対応する温度をグラフから読み取り、この値(測定試料の半分が流出したときの温度)をTmとする。
<Taの測定方法>
示差走査熱量計{例えば「DSC210」[セイコーインスツル(株)製]}を用いて測定する。
Taの測定に供する樹脂は、前処理として、130℃で溶融した後、130℃から70℃まで1.0℃/分の速度で降温し、次に70℃から10℃まで0.5℃/分の速度で降温する。ここで、一度DSCにより、昇温速度20℃/分で昇温して吸発熱変化を測定して、「吸発熱量」と「温度」とのグラフを描き、このとき観測される20〜100℃にある吸熱ピーク温度をTa’とする。複数ある場合は最も吸熱量が大きいピークの温度をTa’ (℃)とする。最後に試料を(Ta’−10)℃で6時間保管した後、(Ta’−15)℃で6時間保管する。
次いで、前記樹脂を、DSCにより降温速度10℃/分で0℃まで冷却した後、昇温速
度20℃/分で昇温して吸発熱変化を測定して同様のグラフを描き、吸熱量の最大ピークに対応する温度を、融解熱の吸熱ピーク温度(Ta)(℃)とする。
(a1)のTgは、以下の方法で測定することができる。
<(a1)のTgの測定方法>
Tgは、非結晶性樹脂に特有の物性であり、融解熱の最大ピーク温度とは区別される。(B)のTgは、前記の(A)の融解熱の最大ピーク温度(Ta)の測定と同様の方法
において、「吸発熱量」と「温度」とのグラフの最大ピーク温度以下でのベースラインの延長線と、最大ピークの立ち上がり部分から最大ピークの頂点までの最大傾斜を示す接線との交点に対応する温度を(B)のTgとする。
本発明における樹脂のMn、Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて、以下の条件で測定することができる。
装置(一例) :「HLC−8120」[東ソー(株)製]
カラム(一例):「TSK GEL GMH6」[東ソー(株)製]2本
測定温度 :40℃
試料溶液 :0.25重量%のテトラヒドロフラン溶液(不溶解分をグラスフィルターでろ別したもの)
溶液注入量 :100μl
検出装置 :屈折率検出器
基準物質 :標準ポリスチレン(TSKstandard POLYSTYRENE)12点(分子量:500、1,050、2,800、5,970、9,100、
18,100、37,900、96,400、190,000、355,000、
1,090,000、2,890,000)[東ソー(株)製]
なお、本発明におけるSP値は、Fedorsによる方法[Polym.Eng.Sci.14(2)152,(1974)]により計算することができる。
なお、「(B)の内部に(A2)を含有させる」とは、(B)の表面に(A2)が存在せず、(A2)のすべてが(B)の中に存在することを意味する。
(B)の表面に(A1)と(A2)が共に付着すると、樹脂粒子(C)の低温定着性、保存時の耐熱性が不良となる。また、(B)の内部に(A1)と(A2)が共に含有すると、(C)の[体積平均粒径/個数平均粒径]が大きくなり、耐熱保存安定性が不良になる。
即ち、(C)をショ糖飽和水溶液(67重量%溶液)中に分散させ、−100℃で凍結させた後、クライオミクロトームにて肉厚約1000オングストロームにスライスし、四酸化ルテニウムにて(C)を染色した後、透過型電子顕微鏡により倍率10,000倍で樹脂粒子断面を撮影することで判別できる。
なお、TEM画像の観察上、樹脂(b)と結晶性樹脂(a2)の判別が困難な場合は、上記方法により得られた樹脂粒子断面を、組成マッピング可能な各種装置(例えばエネルギー分散型X線分光装置:EDX、電子エネルギー損失分光装置:EELS等)によりマッピングを行い、解析により得られた組成分布画像から(a2)の存在位置を特定することができる。
(A1)の体積平均粒径は、好ましくは0.0005〜30μmであり、更に好ましくは0.01〜20μm、特に好ましくは0.02〜10μm、最も好ましくは0.04〜10μmである。なお、(A1)の体積平均粒径は、レーザー式粒度分布測定装置「LA−920」「(株)堀場製作所製」やコールターカウンター「マルチサイザーIII」」(コールター社製)等で測定することができる。
水性分散液(W)中で(b)を含有してなる樹脂粒子(B)が形成される際に、(A1)を(B)の表面に吸着させることで、樹脂粒子(B)同士又は樹脂粒子(C)同士が合一するのを防ぎ、また、高剪断条件下で(C)が分裂され難くする。このことにより、(C)の体積平均粒径を一定の範囲に収斂させ、(C)の体積平均粒径の均一性を高める効果を発揮する。そのため、(A1)は、分散する際の温度において、剪断により破壊されない程度の強度を有すること、水に溶解又は膨潤しにくいこと、油性液(O)に溶解や膨潤しにくいことが好ましい特性として挙げられる。
例えば、樹脂粒子(C)をスラッシュ成形用樹脂、粉体塗料として用いる場合、(b)のMnは、好ましくは2,000〜50万であり、更に好ましくは4,000〜20万である。(b)のTmは、好ましくは0〜200℃であり、更に好ましくは35〜150℃である。(b)のTgは、好ましくは−60〜100℃であり、更に好ましくは−30〜60℃である。(b)のSP値は、好ましくは7〜18(cal/cm3)1/2であり、更に好ましくは8〜14(cal/cm3)1/2である。
(C)を液晶ディスプレイ等の電子部品製造用スペーサー、電子測定機の標準粒子として用いる場合、(b)のMnは、好ましくは2万〜1,000万であり、更に好ましくは4万〜200万である。(b)のTmは、好ましくは40〜300℃であり、更に好ましくは70〜250℃である。(b)のTgは、好ましくは−0〜250℃であり、更に好ましくは50〜200℃である。(b)のSP値は、好ましくは8〜18(cal/cm3)1/2であり、更に好ましくは9〜14である。
(C)を電子写真、静電記録、静電印刷等に使用されるトナーとして用いる場合、(b)のMnは、好ましくは1,000〜500万であり、更に好ましくは2,000〜50万である。(b)のTmは、好ましくは20〜300℃であり、更に好ましくは80〜250℃である。(b)のTgは、好ましくは20〜200℃であり、更に好ましくは40〜200℃である。(b)のSP値は、好ましくは8〜16(cal/cm3)1/2であり、更に好ましくは9〜14(cal/cm3)1/2である。
(b)がビニル樹脂である場合、(b0)としては、前記の単量体(1)〜(9)が挙げられる。
(b0)のうち、生産性の観点から好ましいのは、反応性基を有するプレポリマー(α)と硬化剤(β)の組み合わせである。
〔1〕(α)が有する反応性基が、活性水素化合物と反応可能な官能基(α1)であり、(β)が活性水素基含有化合物(β1)である組み合わせ。
〔2〕(α)が有する反応性基が活性水素含有基(α2)であり、(β)が活性水素含有基と反応可能な化合物(β2)である組み合わせ。
前記組合せ〔1〕において、活性水素化合物と反応可能な官能基(α1)としては、イソシアネート基(α1a)、ブロック化イソシアネート基(α1b)、エポキシ基(α1c)、酸無水物基(α1d)及び酸ハライド基(α1e)等が挙げられる。これらのうち好ましいのは、(α1a)、(α1b)及び(α1c)であり、更に好ましいのは(α1a)及び(α1b)である。
ブロック化イソシアネート基(α1b)は、ブロック化剤によりブロックされたイソシアネート基のことをいう。
前記ブロック化剤としては、オキシム類(アセトオキシム、メチルイソブチルケトオキシム、ジエチルケトオキシム、シクロペンタノンオキシム、シクロヘキサノンオキシム及びメチルエチルケトオキシム等);ラクタム類(γ−ブチロラクタム、ε−カプロラクタム及びγ−バレロラクタム等);炭素数1〜20の脂肪族アルコール類(エタノール、メタノール及びオクタノール等);フェノール類(フェノール、m−クレゾール、キシレノール及びノニルフェノール等);活性メチレン化合物(アセチルアセトン、マロン酸エチル及びアセト酢酸エチル等);塩基性窒素含有化合物(N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、2−ヒドロキシピリジン、ピリジンN−オキサイド及び2−メルカプトピリジン等);及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
これらのうち好ましいのはオキシム類であり、更に好ましいのはメチルエチルケトオキシムである。
ポリエーテル(αw)としては、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリブチレンオキサイド及びポリテトラメチレンオキサイド等が挙げられる。
ポリエステル(αx)としては、ジオール(1)とジカルボン酸(2)の重縮合物、ポリラクトン(ε−カプロラクトンの開環重合物)等が挙げられる。
エポキシ樹脂(αy)としては、ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF及びビスフェノールS等)とエピクロルヒドリンとの付加縮合物等が挙げられる。
ポリウレタン(αz)としては、ジオール(1)とジイソシアネート(4)の重付加物及びポリエステル(αx)とジイソシアネート(4)の重付加物等が挙げられる。
〔1〕二以上の構成成分のうちの一つを過剰に用いることで構成成分の官能基を末端に残存させる方法。
〔2〕二以上の構成成分のうちの一つを過剰に用いることで構成成分の官能基を末端に残存させ、更に残存した前記官能基と反応可能な官能基及び反応性基を含有する化合物を反応させる方法。
等が挙げられる。
前記〔1〕の方法では、水酸基含有ポリエステルプレポリマー、カルボキシル基含有ポリエステルプレポリマー、酸ハライド基含有ポリエステルプレポリマー、水酸基含有エポキシ樹脂プレポリマー、エポキシ基含有エポキシ樹脂プレポリマー、水酸基含有ポリウレタンプレポリマー及びイソシアネート基含有ポリウレタンプレポリマー等が得られる。
構成成分の比率は、例えば水酸基含有ポリエステルプレポリマーの場合、ポリオール成分とポリカルボン酸成分の比率が、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、好ましくは2/1〜1/1であり、更に好ましくは1.5/1〜1/1、特に好ましくは1.3/1〜1.02/1である。他の骨格、末端基のプレポリマーの場合も、構成成分が変わるだけで比率は同様である。
前記〔2〕の方法では、前記方法〔1〕で得られたプレプリマーに、ポリイソシアネートを反応させることでイソシアネート基含有プレポリマーが得られ、ブロック化ポリイソシアネートを反応させることでブロック化イソシアネート基含有プレポリマーが得られ、ポリエポキシドを反応させることでエポキシ基含有プレポリマーが得られ、ポリ酸無水物を反応させることで酸無水物基含有プレポリマーが得られる。
官能基及び反応性基を含有する化合物の使用量は、例えば、水酸基含有ポリエステルにポリイソシアネートを反応させてイソシアネート基含有ポリエステルプレポリマーを得る場合、ポリイソシアネートの比率が、イソシアネート基[NCO]と、水酸基含有ポリエステルの水酸基[OH]の当量比[NCO]/[OH]として、好ましくは5/1〜1/1であり、更に好ましくは4/1〜1.2/1、特に好ましくは2.5/1〜1.5/1である。他の骨格、末端基を有するプレポリマーの場合も、構成成分が変わるだけで比率は同様である。
反応性基含有プレポリマー(α)のMnは、好ましくは500〜30,000であり、更に好ましくは1,000〜20,000、特に好ましくは2,000〜10,000である。
反応性基含有プレポリマー(α)のMwは、好ましくは1,000〜50,000であり、更に好ましくは2,000〜40,000、特に好ましくは4,000〜20,000である。
反応性基含有プレポリマー(α)の粘度は、100℃において、好ましくは200Pa・s以下であり、更に好ましくは100Pa・s以下である。200Pa・s以下にすることで、粒度分布の狭い樹脂粒子(X)が得られる点で好ましい。
(β1a)としては、前記ポリアミン(15)のうち、ジアミンとして例示されたものと同様のものが挙げられる。(β1a)として好ましいのは、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、キシリレンジアミン、イソホロンジアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン及びこれらの混合物である。
ジメルカプタン(β1c)としては、エタンジチオール、1,4−ブタンジチオール及び1,6−ヘキサンジチオール等が挙げられる。
反応停止剤(βs)としては、モノアミン(ジエチルアミン、ジブチルアミン、ブチルアミン、ラウリルアミン、モノエタノールアミン及びジエタノールアミン等);モノアミンをブロックしたもの(ケチミン化合物等);モノオール(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール及びフェノール等);モノメルカプタン(ブチルメルカプタン及びラウリルメルカプタン等);モノイソシアネート(ラウリルイソシアネート及びフェニルイソシアネート等);及びモノエポキシド(ブチルグリシジルエーテル等)等が挙げられる。
アミノ基が脱離可能な化合物でブロック化された有機基としては、前記(β1a)の場合と同様のものが挙げられる。
アセチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ベンゾイルパーオキサイド、パラクロロベンゾイルパーオキサイド及びクメンパーオキサイド等。
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)及び2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等。
ヒドロペルオキシド、過酸化ジアルキル及び過酸化ジアシル等の油溶性過酸化物と、3級アミン、ナフテン酸塩、メルカプタン類、有機金属化合物(トリエチルアルミニウム、トリエチルホウ素及びジエチル亜鉛等)等の油溶性還元剤とを併用したもの。
水性媒体としては、水を必須構成成分とする液体であれば制限なく使用でき、水に界面活性剤を含有させた水溶液等が挙げられる。
〔1〕(a1)、(a2)がビニル樹脂の場合において、モノマーを出発原料として、懸濁重合法、乳化重合法、シード重合法又は分散重合法等の重合反応により、水性媒体中で(a1)、(a2)を分散させて(W)を作製する方法。
〔2〕(a1)、(a2)が、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の重付加又は縮合系樹脂の場合において、前駆体(モノマー、オリゴマー等)又はその溶剤溶液を適当な分散剤存在下で水性媒体中に分散させ、その後に加熱したり、硬化剤を加えたりして(W)を作製する方法。
〔3〕(a1)、(a2)が、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等の重付加又は縮合系樹脂の場合において、前駆体(モノマー、オリゴマー等)又はその溶剤溶液(液体であることが好ましい。加熱により液状化してもよい)中に適当な乳化剤を溶解させた後、水を加えて転相乳化する方法。
〔4〕あらかじめ重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であっても良い)により作製した(a1)、(a2)を機械回転式又はジェット式等の微粉砕機を用いて粉砕し、次いで、分球することによって (A1)、(A2)を得た後、適当な分散剤存在下で水性媒体中に分散させる方法。
〔5〕あらかじめ重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により作製した(a1)、(a2)を溶剤に溶解した樹脂溶液を霧状に噴霧することにより(A1)、(A2)を得た後、(A1)、(A2)を適当な分散剤存在下で水中に分散させる方法。
〔6〕あらかじめ重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により作製した(a1)、(a2)を溶剤に溶解した樹脂溶液に貧溶剤を添加するか、又はあらかじめ溶剤に加熱溶解した樹脂溶液 を冷却することにより樹脂粒子を析出させ、次いで、溶剤を除去して(A1)、(A2)を得た後、該樹脂粒子を適当な分散剤存在下で水中に分散させる方法。
〔7〕あらかじめ重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により作製した(a1)、(a2)を溶剤に溶解した樹脂溶液を、適当な分散剤存在下で水性媒体中に分散させ、これを加熱又は減圧等によって溶剤を除去する方法。
〔8〕あらかじめ重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)により作製した(a1)、(a2)を溶剤に溶解した樹脂溶液中に適当な乳化剤を溶解させた後、水を加えて転相乳化する方法。
〔9〕あらかじめ重合反応(付加重合、開環重合、重付加、付加縮合、縮合重合等いずれの重合反応様式であってもよい)で親水性モノマーを導入して作製した親水性基含有樹脂を溶剤に溶解した樹脂溶液を、水性媒体中に自己乳化させ、これを加熱又は減圧等によって溶剤を除去する方法。
アルキレンオキサイド付加型非イオン性界面活性剤としては、高級アルコール(炭素数8〜18)アルキレン(炭素数2〜4、好ましいのは2)オキサイド付加物(活性水素1個当たりの付加モル数1〜30)、アルキル(炭素数1〜12)フェノールエチレンオキサイド付加物(付加モル数1〜30)、高級アミン(炭素数8〜22)アルキレン(炭素数2〜4、好ましいのは2)オキサイド付加物(活性水素1個当たりの付加モル数1〜40)、脂肪酸(炭素数8〜18)エチレンオキサイド付加物(活性水素1個当たりの付加モル数1〜60)、ポリプロピレングリコール(数平均分子量200〜4,000)エチレンオキサイド付加物(活性水素1個当たりの付加モル数1〜50)、ポリオキシエチレン(繰り返し単位数3〜30)アルキル(炭素数6〜20)アリルエーテル並びにソルビタンモノラウレートエチレンオキサイド付加物(活性水素1個あたりの付加モル数1〜30)及びソルビタンモノオレートエチレンオキサイド付加物(活性水素1個あたりの付加モル数1〜30)等の多価(2〜8価又はそれ以上)アルコール(炭素数2〜30)の脂肪酸(炭素数8〜24)エステルエチレンオキシド付加物(活性水素1個あたりの付加モル数1〜30)等が挙げられる。
多価アルコール型非イオン性界面活性剤としては、グリセリンモノステアレート、グリセリンモノオレート、ソルビタンモノラウレート及びソルビタンモノオレート等の多価(2〜8価又はそれ以上)アルコール(炭素数2〜30)の脂肪酸(炭素数8〜24)エステル並びにラウリン酸モノエタノールアミド及びラウリン酸ジエタノールアミド等の脂肪酸(炭素数10〜18)アルカノールアミド等が挙げられる。
酸ブチルベンジル及びフタル酸ジイソデシル等);脂肪族2塩基酸エステル(アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル及びセバシン酸−2−エチルヘキシル等);トリメリット酸エステル(トリメリット酸トリ−2−エチルヘキシル及びトリメリット酸トリオクチル等);リン酸エステル(リン酸トリエチル、リン酸トリ−2−エチルヘキシル及びリン酸トリクレジール等);脂肪酸エステル(オレイン酸ブチル等);及びこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
(b)又は(b0)の有機溶剤溶液を構成する有機溶剤としては、前記の有機溶剤として例示したものと同様のものが挙げられる。
(c1)、(c2)のMwは、更に好ましくは900以下であり、特に好ましくは800以下、最も好ましくは700以下である。(c1)、(c2)のMwが1,000以下であれば、(C)の熱特性(耐熱性、溶融粘度等)や電気的特性が良好になる。
炭素数1〜25の脂肪族モノカルボン酸としては、酢酸、プロピオン酸、ラウリン酸、ステアリン酸及びオレイン酸等が挙げられる。
炭素数1〜25の脂肪族ポリカルボン酸としては、前記ジカルボン酸(12)及びポリカルボン酸(13)において、炭素数4〜32のアルカンジカルボン酸、炭素数4〜32のアルケンジカルボン酸、炭素数8〜40の分岐アルケンジカルボン酸、及び炭素数12〜40の分岐アルカンジカルボン酸として例示したもののうち、炭素数が25以下のもの等が挙げられる。
炭素数7〜25の芳香族モノカルボン酸としては、安息香酸及びサリチル酸等が挙げられる。
炭素数7〜25の芳香族ポリカルボン酸としては、前記ジカルボン酸(12)及びポリカルボン酸(13)のうち、炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸及び炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸として例示したもの等が挙げられる。
酸無水物としては、上記のポリカルボン酸の無水物等が挙げられる。
(c1)のうち、好ましいのは、炭素数1〜25の脂肪族モノカルボン酸、炭素数7〜25の芳香族モノ又はポリカルボン酸、及びその無水物であり、更に好ましいのは、酢酸、プロピオン酸、ラウリン酸、ピロメリット酸、トリメリット酸、テレフタル酸、無水フタル酸及び安息香酸である。
炭素数3〜25の脂肪族アミンとしては、N−メチルジエチルアミン、N,N−ジメチルイソプロピルアミン、トリ−n−エチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジエチルブチルアミン、N,N―ジメチルオクチルアミン及びN,N−ジメチルプロパルギルアミン等が挙げられる。
炭素数3〜25の複素環式アミンとしては、1,4―ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7、ビス(2−モルホリノエチル)エーテル等が挙げられる。
炭素数6〜25の芳香族アミンとしては、N,N−ジメチルベンジルアミン等が挙げられる。
(c2)のうち、好ましいのは、炭素数3〜25の脂肪族アミン及び複素環式アミンであり、更に好ましいのは、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5,4、0]ウンデセン−7、及びビス(2−モルホリノエチル)エーテルであり、特に好ましいのは、1,8−ジアザビシクロ[5,4、0]ウンデセン−7、及びビス(2−モルホリノエチル)エーテルである。
(O)の酸価及び全アミン価が上記範囲であれば、(O)を水性分散液(W)中に分散させる際、(O)中に存在する(c1)、(c2)によって(O)は自己乳化性を発現し、(W)中に速やかに分散され易くなる。従って、(O)の酸価及び全アミン価のいずれかが上記範囲外である場合、(O)を安定的に(W)中に分散することが困難になる。
同様の理由から、(O)の[酸価/全アミン価]は、好ましくは0.1〜7であり、更に好ましくは0.12〜6.5、特に好ましくは0.15〜6.0、最も好ましくは0.18〜5.5、より最も好ましくは0.2〜5.0である。
<全アミン価の測定方法>
サンプル1gをジメチルホルムアミド50mlに溶解し、0.01Nの塩酸/メタノール溶液で滴定し、下記式から全アミン価を算出する。
全アミン価=0.561×(滴下量[ml])×(0.01Nの塩酸/メタノール溶液の力価)/(サンプル重量[g])
(c1)の含有率が0.01重量%以上であれば、樹脂粒子(A1)が樹脂粒子(B)の表面に十分に吸着され、5重量%以下であれば樹脂粒子(C)中の(c1)の残存量が少なくなり、(C)の熱特性(耐熱性、溶融粘度等)や電気的特性が良好になる。
(c2)は、特に(b)又は(b0)として、例えばイソシアネート基やエポキシ基等の活性水素と反応性を有する官能基を含有するものを使用する場合、副反応を伴わずに(O)の全アミン価の調整が可能であり、更に(b0)の反応において触媒効果を得ることができる。また(c2)は化学的特性が安定であることから、(c2)の構造を選択することにより、適正量を樹脂粒子(C)中に残存させることが可能であり、樹脂粒子(C)の表面特性(親水性、親油性、電気的特性等)を制御することができる。
機種:「 GC2010」[(株)島津製作所製]
カラム:「DB−5」(5重量%フェニルメチルポリシロキサン、内径0.25mm、
長さ30m)[(株)島津製作所製]
溶離液:ジメチルホルムアミド
流速:40.5ml/min
検出器温度:250℃
注入量:1μl
分散機としては、一般に乳化機や分散機として市販されているものであれば特に限定されず、例えばバッチ式乳化機{「ホモジナイザー」(IKA社製)、「ポリトロン」(キネマティカ社製)及び「TKオートホモミキサー」[プライミクス(株)製]等}、連続式乳化機{「エバラマイルダー」[(株)荏原製作所製]、「TKフィルミックス」、「TKパイプラインホモミキサー」[プライミクス(株)製]、「コロイドミル」[神鋼パンテック(株)製]、「スラッシャー」、「トリゴナル湿式微粉砕機」[サンテック(株)製]、「キャピトロン」(ユーロテック社製)及び「ファインフローミル」[太平洋機工(株)製]等}、高圧乳化機{「マイクロフルイダイザー」[みずほ工業(株)製]、「ナノマイザー」[エス・ジーエンジニアリング(株)製]及び「APVガウリン」(ガウリン社製)等}、膜乳化機{「膜乳化機」[冷化工業(株)製]等}、振動式乳化機{「バイブロミキサー」[冷化工業(株)製]等}、超音波乳化機{「超音波ホモジナイザー」(ブランソン社製)等}等が挙げられる。
(O)の粘度は、(W)中に(O)を分散する温度における粘度であり、B型粘度型で測定することができる。
〔1〕(C)の水性樹脂分散体を減圧下又は常圧下で乾燥する方法
〔2〕(C)の水性樹脂分散体を遠心分離器、スパクラフィルター、フィルタープレスなどにより固液分離し、得られた粉末を乾燥する方法
〔3〕(C)の水性樹脂分散体を凍結させて乾燥させる方法(いわゆる凍結乾燥)
等が挙げられる。
上記〔1〕、〔2〕において、得られた粉末を乾燥する際、流動層式乾燥機、減圧乾燥機、循風乾燥機など公知の設備を用いて行うことができる。
また、必要に応じ、風力分級器などを用いて分級し、所定の粒度分布とすることもできる。
表面被覆率(%)=(A1)に覆われている部分の面積/[(A1)に覆われている部分の面積+(B)が露出している部分の面積]×100
(C)の体積平均粒径は、用途により異なるが、一般的には0.1〜300μmが好ましい。上限は、さらに好ましくは250μm、特に好ましくは200μmであり、下限は、さらに好ましくは0.5μm、特に好ましくは1μmである。
なお、体積平均粒径及び個数平均粒径は、コールターカウンターで同時に測定することができる。
同様に粉体流動性の観点から、(C)の表面平均中心線粗さRaが0.01〜0.8μmであるのが好ましい。Raは、粗さ曲線とその中心線との偏差の絶対値を算術平均した値のことであり、例えば、走査型プローブ顕微鏡システム(東陽テクニカ製)で測定することができる。
さらに、この水性樹脂分散体から水性媒体を除去することにより樹脂粒子(B)が得られる。水性媒体の除去方法としては、樹脂粒子(C)の場合と同様の方法が例示される。
水性樹脂分散体中において、付着している樹脂粒子(A1)と樹脂粒子(B)を脱離させる方法としては、
〔1〕水性樹脂分散体を超音波処理する方法
〔2〕水性樹脂分散体を大量の水又はメタノール、エタノールもしくはアセトン等の水溶性の有機溶剤で希釈し、撹拌により剪断を与える方法
〔3〕水性樹脂分散体に酸、アルカリ又は無機塩類等を添加し、撹拌により剪断を与える方法
〔4〕水性樹脂分散体を加熱し、撹拌により剪断を与える方法
〔5〕水性樹脂分散体が溶剤を含む場合[樹脂(a)の溶剤溶液及び/又は樹脂(b)溶剤溶液が水性媒体中に分散されている場合や、水性媒体中に溶剤が溶解している場合]に、脱溶剤を行う方法
等が挙げられる。
〔1〕樹脂(a1)がカルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基等の酸性官能基を有する樹脂(一般に酸性官能基1個当たりの分子量が1,000以下であるのが好ましい)である場合に、水性樹脂分散体中に水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、DBU等のアルカリ又はそれらの水溶液を加える方法
〔2〕樹脂(a1)が1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、4級アンモニウム塩基等の塩基性官能基を有する樹脂(一般に塩基性官能基1個当たりの分子量が1,000以下であるのが好ましい)である場合に、水性樹脂分散体中 に塩酸、硫酸、リン酸、酢酸等の酸又はそれらの水溶液を加える方法
〔3〕樹脂(a1)が、特定の有機溶剤に溶解する場合{一般に樹脂(a)と有機溶剤のSP値の差が2.5以下であるのが好ましい}に、水性樹脂分散体中に特定の有機溶剤を加える方法
等が挙げられる。
〔1〕一定の目開きを有する濾紙、濾布、メッシュ等を用いて濾過し、樹脂粒子(B)のみを濾別する方法
〔2〕遠心分離により樹脂粒子(B)のみを沈降させ、上澄み中に含まれる樹脂粒子(A1)又はその溶解物を除去する方法
等が挙げられる。
(A1)による(B)表面の被覆率や(A1)が(B)側に埋め込まれている深さは、以下のような方法で制御することができる。
〔1〕水性樹脂分散体を製造する際に、(A1)と(B)が正負逆の電荷を持つようにすると被覆率、深さが大きくなる。この場合、(A1)、(B)各々の電荷を大きくするほど、被覆率、深さが大きくなる。
〔2〕水性樹脂分散体を製造する際に、(A1)と(B)が同極性(どちらも正、又はどちらも負)の電荷を持つようにすると、被覆率は下がり、深さが小さくなる傾向にある。この場合、一般に界面活性剤及び/又は水溶性ポリマー[特に(A1)及び(B)と逆電荷を有するもの]を使用すると被覆率が上がる。また、水溶性ポリマーを使用する場合には、水溶性ポリマーの分子量が大きいほど深さが小さくなる。
〔3〕水性樹脂分散体を製造する際に、樹脂(a1)がカルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基等の酸性官能基を有する樹脂(一般に酸性官能基1個当たりの分子量が1,000以下であるのが好ましい)である場合に、水性媒体のpHが低いほど被覆率、深さが大きくなる。逆に、pHを高くするほど被覆率、深さが小さくなる。
〔4〕水性樹脂分散体を製造する際に、樹脂(a1)が1級アミノ基、2級アミノ基、3級アミノ基、4級アンモニウム塩基等の塩基性官能基を有する樹脂(一般に塩基性官能基1個当たりの分子量が1,000以下であるのが好ましい)である場合に、水性媒体のpHが高いほど被覆率、深さが大きくなる。逆に、pHを低くするほど被覆率、深さが小さくなる。
〔5〕樹脂(a1)と樹脂(b)のSP値差を小さくするほど被覆率、深さが大きくなる。
樹脂粒子(B)の形状は、粉体流動性、溶融レベリング性等の観点から球状であるのが好ましく、Wadellの実用球形度が0.85〜1.00であるのが好ましく、より好ましくは0.90〜1.00である。
上記の着色剤、離型剤、荷電制御剤及び流動化剤等は、樹脂粒子(C)を製造する際に、あらかじめ樹脂粒子(A1)、(A2)、水性分散液(W)、又は油性液(O)中に含有させておいてもよく、樹脂粒子(C)を製造した後、(C)と混合してもよい。
ポリオレフィンワックスとしては、オレフィン(例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、1−ヘキセン、1−ドデセン、1−オクタデセン及びこれらの混合物等)の(共)重合体[(共)重合により得られるもの及び熱減成型ポリオレフィンを含む]、オレフィンの(共)重合体の酸素及び/又はオゾンによる酸化物、オレフィンの(共)重合体のマレイン酸変性物[例えばマレイン酸及びその誘導体(無水マレイン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノブチル及びマレイン酸ジメチル等)変性物]、オレフィンと不飽和カルボン酸[(メタ)アクリル酸、イタコン酸及び無水マレイン酸等]及び/又は不飽和カルボン酸アルキルエステル[(メタ)アクリル酸アルキル(アルキルの炭素数1〜18)エステル及びマレイン酸アルキル(アルキルの炭素数1〜18)エステル等]等との共重合体、ポリメチレン(例えばサゾールワックス等のフィシャートロプシュワックス等)、脂肪酸金属塩(ステアリン酸カルシウム等)及び脂肪酸エステル(ベヘニン酸ベヘニル等)等が挙げられる。
本発明のトナーバインダーの含有率は、トナーの重量に基づき、好ましくは30〜97重量%であり、更に好ましくは40〜95重量%、特に好ましくは45〜92重量%である。
着色剤の含有率は、トナーの重量に基づき、好ましくは0〜60重量%であり、更に好ましくは0.1〜55重量%、特に好ましくは0.5〜50重量%である。
離型剤の含有率は、トナーの重量に基づき、好ましくは0〜30重量%であり、更に好ましくは0.5〜20重量%、特に好ましくは1〜10重量%である。
荷電制御剤の含有率は、トナーの重量に基づき、好ましくは0〜20重量%であり、更に好ましくは0.1〜10重量%、特に好ましくは0.5〜7.5重量%である。
流動化剤の含有率は、トナーの重量に基づき、好ましくは0〜10重量%であり、更に好ましくは0〜5重量%、特に好ましくは0.1〜4重量%である。
なお、トナーの体積平均粒径は、コールターカウンター「マルチサイザーIII」(ベックマンコールター社製)を用いて測定することができる。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び脱水装置を備えた反応容器に、ビスフェノールA・EO2モル付加物218重量部、ビスフェノールA・PO3モル付加物537重量部、テレフタル酸213重量部、アジピン酸47重量部、ジブチルチンオキサイド2重量部を投入し、常圧、230℃で5時間脱水反応を行った後、0.0004MPaの減圧下で5時間脱水反応を行った。次いで180℃に冷却し、無水トリメリット酸43重量部を投入し、常圧、同温度で2時間反応を行い、ポリエステル樹脂(b−1)を得た。(b−1)のTg:44℃、Mn:2,700、Mw:6,500、酸価:25(mgKOH/g)であった。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び脱水装置を備えた反応容器に、ビスフェノールA・EO2モル付加物681重量部、ビスフェノールA・PO2モル付加物81重量部、テレフタル酸275重量部、アジピン酸7重量部、無水トリメリット酸22重量部、ジブチルチンオキサイド2重量部を投入し、常圧、230℃で5時間脱水反応を行った後、0.0004MPaの減圧下で5時間脱水反応を行い、ポリエステル樹脂(b−2)を得た。(b−2)のTg:54℃、Mn:2,200、Mw:9,500、酸価:0.8、水酸基価:53(mgKOH/g)であった。
撹拌装置、加熱冷却装置及び温度計を備えた耐加圧反応装置に、製造例2で得られたポリエステル樹脂(b−2)432重量部、IPDI68重量部、酢酸エチル500重量部を投入し、密閉下、100℃で5時間反応を行い、分子末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(b0−2)の酢酸エチル溶液を得た。(b0−2)の酢酸エチル溶液のNCO含量は0.8重量%であった。
撹拌装置、加熱冷却装置及び温度計を備えた反応容器に、水944重量部、メタクリル酸EO付加物硫酸エステルのナトリウム塩「エレミノールRS−30」[三洋化成工業(株)製]6重量部、スチレン70重量部、メタクリル酸69重量部、アクリル酸ブチル92重量部、過硫酸アンモニウム0.5重量部を投入し、25℃で400回転/分で15分間撹拌した。次いで75℃に昇温して同温度で5時間反応させ、更に1重量%過硫酸アンモニウム水溶液15重量部加え、75℃で5時間熟成し、ビニル樹脂(a1−1)の水性分散液[樹脂粒子分散液(A1−1)]を得た。(a1−1)の酸価は188(mgKOH/g)、(A1−1)の「LA−920」で測定した体積平均粒径は0.15μmであった。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、脱溶剤装置及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,6−ヘキサンジオールとセバシン酸からなるポリエステルジオール「HS 2H−200S」[水酸基価:56(mgKOH/g)、豊国製油(株)製]166重量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸25重量部、イソホロンジイソシアネート59重量部、アセトン250重量部を、窒素を導入しながら投入した。次いで50℃に昇温し、24時間かけてウレタン化反応を行い、ポリウレタン樹脂(a1−2)のアセトン溶液を得た。次いでポリウレタン樹脂(a1−2)のアセトン溶液を40℃に冷却後、トリエチルアミン8重量部を加え、撹拌下の水1,000重量部に注ぎ乳化させた後アセトンを除去し、樹脂粒子分散液(A1−2)を得た。(a1−2)の酸価は46(mgKOH/g)、(A1−2)の「LA−920」で測定した体積平均粒径は、0.11μmであった。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び脱水装置を備えた反応容器に、プロピレングリコール353重量部、テレフタル酸697重量部、アジピン酸2重量部、ジブチルチンオキサイド2重量部を投入し、常圧、230℃で5時間脱水反応を行った後、0.0004MPaの減圧下で5時間脱水反応を行った。次いで180℃に冷却し、無水トリメリット酸32重量部を投入し、常圧、同温度で2時間反応を行い、ポリエステル樹脂(a1−3)を得た。(a1−3)の酸価は21(mgKOH/g)であった。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び脱溶剤装置を備えた反応容器に、(a1−3)250重量部、メチルエチルケトン250重量部を投入した後、80℃に昇温して(a1−3)を溶解させた。次いで40℃に冷却し、トリエチルアミン5重量部を加え、撹拌下の水1,000重量部中に注ぎ乳化させた後、メチルエチルケトンを除去し、樹脂粒子分散液(A1−3)を得た。(A1−3)の「LA−920」で測定した体積平均粒径は、0.15μmであった。
撹拌装置、加熱冷却装置及び温度計を備えた反応容器に、水944重量部、メタクリル酸EO付加物硫酸エステルのナトリウム塩「エレミノールRS−30」[三洋化成工業(株)製]6重量部、スチレン57重量部、メタクリル酸104重量部、アクリル酸ブチル70重量部、過硫酸アンモニウム0.5重量部を投入し、25℃で400回転/分で15分間撹拌した。次いで75℃に昇温して同温度で5時間反応させ、更に1重量%過硫酸アンモニウム水溶液15重量部加え、75℃で5時間熟成し、ビニル樹脂(a1−4)の水性分散液[樹脂粒子分散液(A1−4)]を得た。(a1−4)の酸価は283(mgKOH/g)、(A1−4)の「LA−920」で測定した体積平均粒径は0.16μmであった。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び減圧装置を備えた反応容器に、1,4−ブタンジオール321重量部、ドデカン二酸805重量部及び縮合触媒としてジブチルチンオキサイド1重量部を投入し、常圧、220℃で10時間反応した後、0.0013〜0.0020MPaの減圧下で5時間反応させた。次いで、180℃に冷却し、無水トリメリット酸26重量部を加え、常圧密閉下で2時間反応させ、結晶性ポリエステル樹脂(a2−1)を得た。(a2−1)の酸価は15(mgKOH/g)であった。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び脱溶剤装置を備えた反応容器に、(a2−1)250重量部、メチルエチルケトン250重量部を投入した後、80℃に昇温して(a2−1)を溶解させた。次いで40℃に冷却し、トリエチルアミン7重量部を加え、撹拌下の水1,000重量部中に注ぎ乳化させた後、メチルエチルケトンを除去し、樹脂粒子分散液(A2−1)を得た。(A2−1)の「LA−920」で測定した体積平均粒径は、0.19μmであった。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,6−ヘキサンジオールとセバシン酸からなるポリエステルジオール「HS 2H−350S」、[水酸基価:32(mgKOH/g)、豊国製油(株)製]235重量部、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート15重量部を、窒素を導入しながら投入した。次いで80℃に昇温し、同温度で8時間反応させ結晶性ポリウレタン樹脂(a2−2)を得た。(a2−2)の酸価は0(mgKOH/g)であった。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び脱溶剤装置を備えた反応容器に、(a2−2)250重量部、アセトン250重量部を投入した後、80℃に昇温して(a2−2)を溶解させた。次いで40℃に冷却し、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム水溶液「エレミノールMON7」[三洋化成工業(株)製]180重量部を、撹拌下の水910重量部に注ぎ、TKオートホモミキサー[プライミクス(株)製]を使用して、回転数8,000rpmで3分間分散した後アセトンを除去し、樹脂粒子分散液(A2−2)を得た。(A2−2)の「LA−920」で測定した体積平均粒径は、0.12μmであった。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、脱溶剤装置、窒素導入管及び滴下ロートを備えた反応容器に、トルエン500重量部を投入し、別のガラス製ビーカーに、トルエン350重量部、ベヘニルアクリレート「ブレンマーVA」[日油(株)製]128重量部、2−エチルヘキシルアクリレート20重量部、メタクリル酸2重量部、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)7.5重量部を投入し、20℃で撹拌、混合して単量体溶液を調製し、滴下ロートに投入した。
反応容器の気相部の窒素置換を行った後、密閉下80℃ので2時間かけて滴下ロートから単量体溶液を滴下し、滴下終了から2時間、85℃で熟成した後、トルエンを130℃で3時間減圧除去して、結晶性ビニル樹脂(a2−3)を得た。(a2−3)の酸価は8(mgKOH/g)であった。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び脱溶剤装置を備えた反応容器に、(a2−3)250重量部、アセトン250重量部を投入した後80℃に昇温して(a2−2)を溶解させた。次いで40℃に冷却し、「エレミノールMON7」180重量部を、撹拌下の水910重量部に注ぎ、TKオートホモミキサーを使用し、回転数8,000rpmで3分間分散した後アセトンを除去し、樹脂粒子分散液(A2−3)を得た。(A2−3)の「LA−920」で測定した体積平均粒径は、0.22μmであった。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び減圧装置を備えた反応容器に、1,4−ブタンジオール321重量部、ドデカン二酸805重量部及び縮合触媒としてジブチルチンオキサイド1重量部を投入し、常圧、220℃で10時間反応した後、0.0013〜0.0020MPaの減圧下で5時間反応させた。次いで、180℃に冷却し、無水トリメリット酸66重量部を加え、常圧密閉下で2時間反応させ、結晶性ポリエステル樹脂(a2−4)を得た。(a2−4)の酸価は38(mgKOH/g)であった。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計及び脱溶剤装置を備えた反応容器に、(a2−4)250重量部、メチルエチルケトン250重量部を投入した後、80℃に昇温して(a2−4)を溶解させた。次いで40℃に冷却し、トリエチルアミン18重量部を加え、撹拌下の水1,000重量部中に注ぎ乳化させた後、メチルエチルケトンを除去し、樹脂粒子分散液(A2−4)を得た。(A2−4)の「LA−920」で測定した体積平均粒径は、0.13μmであった。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、脱溶剤装置及び窒素導入管を備えた反応容器に、1,6−ヘキサンジオールとセバシン酸からなるポリエステルジオール「HS 2H−100S」[水酸基価:112(mgKOH/g)、豊国製油(株)製]149重量部、2,2−ジメチロールプロピオン酸35重量部、ヘキサメチレンジイソシアネート66重量部、アセトン250重量部、窒素を導入しながら投入した。次いで50℃に昇温し、24時間かけてウレタン化反応を行い、比較の結晶性ポリウレタン樹脂(a’2−1)のアセトン溶液を得た。次いで(a’2−1)のアセトン溶液を40℃に冷却後、トリエチルアミン12重量部を加え、撹拌下の水1,000部に注ぎ乳化させた後アセトンを除去し、比較の樹脂粒子分散液(A’2−1)を得た。(a’2−1)の酸価は60(mgKOH/g)であった。(A’2−1)の「LA−920」で測定した体積平均粒径は0.12μmであった。
撹拌装置、加熱冷却装置及び温度計を備えた反応容器に、結晶性ポリエステル樹脂(a2−1)250重量部、酢酸エチル1,000重量部を投入した後70℃に昇温して(a2−1)を溶解させた。次いで25℃に冷却して樹脂粒子を晶析させ、樹脂粒子油性分散液(A22−1)を得た。(A22−1)の「LA−920」で測定した体積平均粒径は0.78μmであった。
撹拌装置、加熱冷却装置及び温度計を備えた反応容器に、水955重量部、製造例4で得られた樹脂粒子分散液(A1−1)60重量部、製造例8で得られた樹脂粒子分散液(A2−1)180重量部、「エレミノールMON7」100重量部を投入し、乳白色の液体である水性分散液(W−1)を得た。(W−1)の[(a2)の酸価/(a1)の酸価]は0.08であった。
製造例12において、樹脂粒子分散液(A2−1)180重量部を、製造例9で得られた樹脂粒子分散液(A2−2)180重量部に変更する以外は製造例12と同様にして、水性分散液(W−2)を得た。(W−2)の[(a2)の酸価/(a1)の酸価]は0であった。
製造例12において、樹脂粒子分散液(A2−1)180重量部を、製造例10で得られた樹脂粒子分散液(A2−3)180重量部に変更する以外は製造例12と同様にして、水性分散液(W−3)を得た。(W−3)の[(a2)の酸価/(a1)の酸価]は0.04であった。
製造例12において、樹脂粒子分散液(A1−1)60重量部を、製造例5で得られた樹脂粒子分散液(A1−2)60重量部に変更する以外は製造例12と同様にして、水性分散液(W−4)を得た。(W−4)の[(a2)の酸価/(a1)の酸価]は0.33であった。
製造例12において、樹脂粒子分散液(A1−1)60重量部を製造例6で得られた樹脂粒子分散液(A1−3)60重量部に、樹脂粒子分散液(A2−1)180重量部を製造例10で得られた樹脂粒子分散液(A2−3)180重量部に変更する以外は製造例12と同様にして、水性分散液(W−5)を得た。(W−5)の[(a2)の酸価/(a1)の酸価]は0.38であった。
製造例12において、樹脂粒子分散液(A1−1)60重量部を、製造例7で得られた樹脂粒子分散液(A1−3)60重量部に変更する以外は製造例12と同様にして、水性分散液(W−6)を得た。(W−6)の[(a2)の酸価/(a1)の酸価]は0.71であった。
製造例12において、樹脂粒子分散液(A1−1)60重量部を、製造例7で得られた樹脂粒子分散液(A1−4)60重量部に変更する以外は製造例12と同様にして、水性分散液(W−7)を得た。(W−7)の[(a2)の酸価/(a1)の酸価]は0.05であった。
製造例12において、樹脂粒子分散液(A2−1)180重量部を製造例11で得られた樹脂粒子分散液(A2−4)180重量部に、樹脂粒子分散液(A1−1)60重量部を製造例5で得られた樹脂粒子分散液(A1−2)60重量部に変更する以外は製造例12と同様にして、水性分散液(W−8)を得た。(W−8)の[(a2)の酸価/(a1)の酸価]は0.83であった。
製造例12において、樹脂粒子分散液(A1−1)60重量部を製造例5で得られた樹脂粒子分散液(A1−2)60重量部に、樹脂粒子分散液(A2−1)180重量部を比較製造例1で得られた比較の樹脂粒子分散液(A2’−4)180重量部に変更する以外は製造例12と同様にして、比較の水性分散液(W’−5)を得た。(W’−5)の[(a2)の酸価/(a1)の酸価]は1.30である。
製造例12において、樹脂粒子分散液(A2−1)180重量部を使用しない以外は製造例12と同様にして、比較の水性分散液(W’−6)を得た。
ビーカーに、製造例1で得られたポリエステル樹脂(b−1)177重量部、酢酸エチル181重量部、製造例3で得られたウレタンプレポリマー(b0−2)溶液39重量部、イソホロンジアミン0.1重量部、酢酸0.5重量部及びトリエチルアミン2.8重量部を投入し、混合均一化し、油性液(O−1)400.4重量部を得た。(O−1)の酸価は11.8(mgKOH/g)、全アミン価は4.1(mgKOH/g)、酸価と全アミン価の差の絶対値は7.7、[酸価/全アミン価]は2.9であった。
油性液(O−1)400.4重量部に、製造例12で得られた水性分散液(W−1)600重量部を添加し、TKオートホモミキサーを使用し、回転数12000rpmで25℃で1分間分散し、さらにフィルムエバポレータで減圧度0.05MPa(ゲージ圧)、温度40℃、回転数100rpmの条件で30分間酢酸エチルを除去し、水性樹脂分散体を得た。
得られた水性樹脂分散体100重量部を遠心分離し、更に水60重量部を加えて遠心分離して固液分離する工程を2回繰り返した後、35℃で1時間乾燥して樹脂粒子(C−1)を得た。
実施例1において、トリエチルアミン2.8重量部をビス(2−モルホリノエチル)エーテル4.1重量部に変更する以外は実施例1と同様にして、油性液(O−2)401.7重量部を得た。(O−2)の酸価は11.8(mgKOH/g)、全アミン価は3.7(mgKOH/g)、酸価と全アミン価の差の絶対値は8.1、[酸価/全アミン価]は3.2であった。
油性液(O−2)401.7重量部に、製造例13で得られた水性分散液(W−2)600重量部を添加し、実施例1と同様の操作を行い樹脂粒子(C−2)を得た。
実施例1において、酢酸0.5重量部をテレフタル酸1.5重量部に、トリエチルアミン2.8重量部を1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7 6.1重量部に変更する以外は実施例1と同様にして、油性液(O−3)404.7重量部を得た。(O−3)の酸価は13.0(mgKOH/g)、全アミン価は3.3(mgKOH/g)、酸価と全アミン価の差の絶対値は9.7、[酸価/全アミン価]は3.9であった。
(O−3)404.7重量部に、製造例14で得られた水性分散液(W−3)600重量部を添加し、実施例1と同様の操作を行い樹脂粒子(C−3)を得た。
実施例1において、酢酸0.5重量部をトリメリット酸0.1重量部に、トリエチルアミン2.8重量部をビス(2−モルホリノエチル)エーテル7.5重量部に変更する以外は実施例1と同様にして、油性液(O−4)404.7重量部を得た。(O−4)の酸価は10.7(mgKOH/g)、全アミン価は8.7(mgKOH/g)、酸価と全アミン価の差の絶対値は2.0、[酸価/全アミン価]は1.2であった。
(O−4)404.7重量部に、製造例15で得られた水性分散液(W−4)600重量部を添加し、実施例1と同様の操作を行い樹脂粒子(C−4)を得た。
実施例1において、酢酸0.5重量部をテレフタル酸1.5重量部に変更する以外は実施例1と同様にして、油性液(O−5)401.4重量部を得た。(O−5)の酸価は11.9(mgKOH/g)、全アミン価は3.8(mgKOH/g)、酸価と全アミン価の差の絶対値は8.1、[酸価/全アミン価]は3.1であった。
(O−5)401.4重量部に、製造例16で得られた水性分散液(W−5)600重量部を添加し、実施例1と同様の操作を行い樹脂粒子(C−5)を得た。
実施例1において、酢酸0.5重量部をテレフタル酸1.5重量部に、トリエチルアミン2.8重量部をビス(2−モルホリノエチル)エーテル5.0重量部に変更する以外は実施例1と同様にして、油性液(O−6)403.3重量部を得た。(O−6)の酸価は12.2(mgKOH/g)、全アミン価は4.9(mgKOH/g)、酸価と全アミン価の差の絶対値は7.3、[酸価/全アミン価]は2.5であった。
(O−6)403.3重量部に、製造例17で得られた水性分散液(W−6)600重量部を添加し、実施例1と同様の操作を行い樹脂粒子(C−6)を得た。
実施例1において、酢酸0.5重量部をテレフタル酸1.5重量部に、トリエチルアミン2.8重量部をビス(2−モルホリノエチル)エーテル6.5重量部に変更する以外は実施例1と同様にして、油性液(O−7)405.1重量部を得た。(O−7)の酸価は12.3(mgKOH/g)、全アミン価は5.6(mgKOH/g)、酸価と全アミン価の差の絶対値は6.7、[酸価/全アミン価]は2.2であった。
(O−7)405.1重量部に、製造例18で得られた水性分散液(W−7)600重量部を添加し、実施例1と同様の操作を行い樹脂粒子(C−7)を得た。
実施例1において、酢酸0.5重量部をトリメリット酸0.2重量部に変更する以外は実施例1と同様にして、油性液(O−8)400.1重量部を得た。(O−8)の酸価は13.0(mgKOH/g)、全アミン価は4.7(mgKOH/g)、酸価と全アミン価の差の絶対値は8.3、[酸価/全アミン価]は2.8であった。
(O−8)400.1重量部に、製造例19で得られた水性分散液(W−8)600重量部を添加し、実施例1と同様の操作を行い樹脂粒子(C−8)を得た。
実施例1において、酢酸0.5重量部を0.2重量部に、トリエチルアミン2.8重量部を2.5重量部に変更する以外は実施例1と同様にして、比較の油性液(O’−1)399.8重量部を得た。(O’−1)の酸価は11.1(mgKOH/g)、全アミン価は3.6(mgKOH/g)、酸価と全アミン価の差の絶対値は7.5、[酸価/全アミン価]は3.1であった。
(O’−1)399.8重量部に、比較製造例3で得られた比較の水性分散液(W’−5)600重量部を添加し、実施例1と同様の操作を行い比較の樹脂粒子(C’−1)を得た。
実施例1において、酢酸0.5重量部を0.3重量部に、トリエチルアミン2.8重量部を2.2重量部に変更する以外は実施例1と同様にして、比較の油性液(O’−2)399.6重量部を得た。(O’−2)の酸価は11.3(mgKOH/g)、全アミン価は3.2(mgKOH/g)、酸価と全アミン価の差の絶対値は8.1、[酸価/全アミン価]は3.5であった。
(O’−2)399.6重量部に、比較製造例4で得られた比較の水性分散液(W’−6)600重量部を添加し、実施例1と同様の操作を行い比較の樹脂粒子(C’−2)を得た。
実施例1において、酢酸0.5重量部を0.9重量部に、トリエチルアミン2.8重量部を3.2重量部に変更し、比較製造例2で得られた樹脂粒子油性分散液(A22−1)83.4重量部を追加する以外は実施例1と同様にして、比較の油性液(O’−3)483.8重量部を得た。(O’−3)の酸価は10.5(mgKOH/g)、全アミン価は3.8(mgKOH/g)、酸価と全アミン価の差の絶対値は6.7、[酸価/全アミン価]は2.8であった。
(O’−3)483.8重量部に、比較製造例4で得られた[比較の水性分散液(W’−6)]600重量部を添加し、実施例1と同様の操作を行い比較の樹脂粒子(C’−3)を得た。
ビーカーに、カーボンブラック顔料18重量部、顔料分散剤「BYK−9076」[ビックケミー・ジャパン(株)製]2重量部及び酢酸エチル80重量部を投入し、撹拌して均一分散させた後、サンドミル分散機で冷却しながら4時間分散して、[顔料分散液1]を得た。
撹拌装置、加熱冷却装置、温度計、脱溶剤装置及び滴下ロートを備えた耐圧反応容器に、キシレン454重量部、「サンワックス LEL−400」[三洋化成工業(株)製]150重量部を投入し、窒素置換後170℃に昇温した。滴下ロートに、スチレン716重量部、アクリル酸ブチル46重量部、アクリロニトリル88重量部、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート34重量部及びキシレン119重量部からなる混合溶液を投入した。170℃の反応容器に、滴下ロートから混合溶液を3時間かけて滴下し、同温度で30分間保持した後キシレンを除去し、[ワックス分散剤1]を得た。
撹拌装置、加熱冷却装置及び温度計を備えた耐圧反応容器に、パラフィンワックス「HNP−9」[日本精蝋(株)製]15重量部、製造例21で得られた[ワックス分散剤1]5重量部及び酢酸エチル80重量部を投入し、撹拌下70℃に昇温して溶解させた後、サンドミル分散機で冷却しながら5時間分散して、[ワックス分散液1]を得た。
実施例1において、酢酸0.5重量部を0.9重量部に、トリエチルアミン2.8重量部を3.2重量部、酢酸エチル181重量部を85重量部に変更し、製造例20で得られた[顔料分散液1]60重量部及び製造例22で得られた[ワックス分散液1]60重量部を追加する以外は実施例1と同様にして、油性液(O−9)425.2重量部を得た。(O−9)の酸価は11.5(mgKOH/g)、全アミン価は4.3(mgKOH/g)、酸価と全アミン価の差の絶対値は7.2、[酸価/全アミン価]は2.7であった。
(O−9)425.2重量部に、製造例12で得られた水性分散液(W−1)600重量部を添加し、実施例1と同様の操作を行いトナー(T−1)を得た。
また、樹脂粒子(C−1)〜(C−8)、(C’−1)〜(C’−3)、トナー(T−1)について、下記の方法で耐熱保存安定性、低温定着性、耐水接着性を評価した。結果を表1に示す。
直径が約3cmの30mlのガラス製スクリュー管に、樹脂粒子(C−1)〜(C−8)、(C’−1)〜(C’−3)及びトナー(T−1)を10g採取した。このガラス製スクリュー管を45℃に温調された恒温器に15時間静置し、ブロッキングの程度により下記の基準で評価した。
[評価基準]
○:ブロッキングが発生しない
△:ブロッキングが発生するが、簡単に指などで力を加えると容易に分散する
×:ブロッキングが発生し、簡単に指などで力を加えても分散しない
樹脂粒子(C−1)〜(C−8)、(C’−1)〜(C’−3)及びトナー(T−1)に、「アエロジルR972」[日本アエロジル(株)製]を1.0重量%添加し、よく混ぜて均一にした後、この粉体を紙面上に0.6mg/cm2となるよう均一に載せる(このとき粉体を紙面に載せる方法は、熱定着機を外したプリンターを用いる。上記の重量密度で粉体を均一に載せることができるのであれば他の方法を用いてもよい)。この紙を加圧ローラーに定着速度(加熱ローラ周速)213mm/sec、定着圧力(加圧ローラ圧)1MPaの条件で通した時のコールドオフセットの発生温度を測定した。コールドオフセットの発生温度が低いほど、低温定着性に優れることを意味する。
リン酸亜鉛処理鋼板標準板[日本テストパネル(株)製]に、市販のコロナ帯電方式スプレーガンを用いて、膜圧が0.10〜0.15mmになるように樹脂粒子(C−1)〜(C−8)、(C’−1)〜(C’−3)を塗布し、150℃で10分間加熱後、PETフィルム(長さ10cm、幅10cm、厚さ0.5mm)を合わせ、23℃雰囲気下、プレス圧0.5MPa、プレス時間10分間の条件で貼り合わせた。その後、プレスを解き、試験片を35℃の水に2時間浸漬し、40℃で24時間乾燥した後の状態を観察し、以下の評価基準で耐水接着性を評価した。
[評価基準]
○:PETフィルムの浮き、剥がれ部分の面積が0cm2以上3cm2未満
△:PETフィルムの浮き、剥がれ部分の面積が3cm2以上5cm2未満
×:PETフィルムの浮き、剥がれ部分の面積が5cm2以上
Claims (10)
- 樹脂(a1)を含有してなる樹脂粒子(A1)及び結晶性樹脂(a2)を含有してなる樹脂粒子(A2)が水性媒体中に分散されてなる水性分散液(W)中に、樹脂(b)、(b)の前駆体(b0)、及びそれらの有機溶剤溶液から選ばれる1種以上を含有してなる油性液(O)を分散させ、(b0)又はその有機溶剤溶液を用いる場合には、更に(b0)から(b)を生成させ、(W)中で、(b)を含有してなる樹脂粒子(B)を形成させることにより、(B)の表面に(A1)が付着され、(B)の内部に(A2)を含有した構造を有する樹脂粒子(C)の製造方法であって、(a1)の酸価が10〜300mgKOH/g、(a2)の酸価が0〜50mgKOH/gであり、かつ[(a2)の酸価/(a1)の酸価]が0〜1である樹脂粒子(C)の製造方法。
- (O)が、重量平均分子量が1,000以下の有機酸(c1)及び重量平均分子量が1,000以下の第3級アミン(c2)を含有し、(O)の酸価が1〜50mgKOH/g、全アミン価が1〜50mgKOH/gであり、(O)の酸価と全アミン価の差の絶対値が20以下であり、かつ[(O)の酸価/(O)の全アミン価]が0.1〜7である請求項1に記載の樹脂粒子(C)の製造方法。
- (a1)が、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂及びエポキシ樹脂からなる群から選ばれる1種以上の樹脂である請求項1又は2に記載の樹脂粒子(C)の製造方法。
- (a2)が、結晶性ビニル樹脂、結晶性ポリエステル樹脂及び結晶性ポリウレタン樹脂からなる群から選ばれる1種以上の樹脂である請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂粒子(C)の製造方法。
- (b)が、ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂及びエポキシ樹脂からなる群から選ばれる1種以上の樹脂である請求項1〜4のいずれかに記載の樹脂粒子(C)の製造方法。
- (C)の重量に基づく(A1)の含有率が0.1〜50重量%、(A2)の含有率が0.1〜50重量%及び(B)の含有率が50〜99.9重量%である請求項1〜5のいずれかに記載の樹脂粒子(C)の製造方法。
- (C)の[体積平均粒径/個数平均粒径]が1.0〜1.5である請求項1〜6のいずれかに記載の樹脂粒子(C)の製造方法。
- (b0)が、反応性基を有するプレポリマー(α)と硬化剤(β)からなる請求項1〜7のいずれかに記載の樹脂粒子(C)の製造方法。
- (α)が、イソシアネート基、ブロック化イソシアネート基及びエポキシ基からなる群から選ばれる少なくとも1つの反応性基を有し、かつ(β)が活性水素基含有化合物(β1)である請求項8に記載の樹脂粒子(C)の製造方法。
- 更に、水性媒体と必要により有機溶剤を除去する工程を含む請求項1〜9のいずれかに記載の樹脂粒子(C)の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013194785A JP6121855B2 (ja) | 2012-09-25 | 2013-09-20 | 樹脂粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012211526 | 2012-09-25 | ||
JP2012211526 | 2012-09-25 | ||
JP2013194785A JP6121855B2 (ja) | 2012-09-25 | 2013-09-20 | 樹脂粒子の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014080586A JP2014080586A (ja) | 2014-05-08 |
JP2014080586A5 JP2014080586A5 (ja) | 2016-10-13 |
JP6121855B2 true JP6121855B2 (ja) | 2017-04-26 |
Family
ID=50785074
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013194785A Active JP6121855B2 (ja) | 2012-09-25 | 2013-09-20 | 樹脂粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6121855B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3798731A4 (en) * | 2018-05-22 | 2022-01-26 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | TONER BINDER |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6328719B2 (ja) * | 2015-10-16 | 2018-05-23 | 三洋化成工業株式会社 | トナー及びその製造方法 |
JP6773702B2 (ja) * | 2017-03-15 | 2020-10-21 | 三洋化成工業株式会社 | トナーバインダー及びトナー |
JP7027821B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2022-03-02 | 株式会社リコー | トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及びトナーの製造方法 |
JP6748694B2 (ja) * | 2017-12-07 | 2020-09-02 | 三洋化成工業株式会社 | 複合樹脂粒子の製造方法 |
JP7186409B2 (ja) * | 2019-08-26 | 2022-12-09 | 国立大学法人富山大学 | 微粒子吸着防止ポリマー |
JP7083467B2 (ja) * | 2019-08-26 | 2022-06-13 | 国立大学法人富山大学 | 微粒子吸着防止ポリマー |
JP2021070810A (ja) * | 2019-10-25 | 2021-05-06 | 三洋化成工業株式会社 | 複合樹脂粒子の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4130639B2 (ja) * | 2004-03-16 | 2008-08-06 | 三洋化成工業株式会社 | 樹脂分散体の製造方法及び樹脂粒子 |
JP5183519B2 (ja) * | 2008-02-07 | 2013-04-17 | 三洋化成工業株式会社 | 樹脂粒子 |
JP5773752B2 (ja) * | 2010-06-11 | 2015-09-02 | キヤノン株式会社 | トナー及びトナーの製造方法 |
JP2012008354A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Ricoh Co Ltd | 電子写真用トナーの製造方法、トナー及びフルカラー画像形成方法、フルカラー画像形成装置 |
-
2013
- 2013-09-20 JP JP2013194785A patent/JP6121855B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3798731A4 (en) * | 2018-05-22 | 2022-01-26 | Sanyo Chemical Industries, Ltd. | TONER BINDER |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014080586A (ja) | 2014-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5237902B2 (ja) | 結晶性樹脂粒子 | |
JP6121855B2 (ja) | 樹脂粒子の製造方法 | |
JP6338863B2 (ja) | トナーバインダー及び樹脂粒子 | |
JP5183519B2 (ja) | 樹脂粒子 | |
JP5291649B2 (ja) | 樹脂粒子 | |
JP6323015B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
KR20060114341A (ko) | 토너용 폴리에스테르 수지, 토너 조성물 및 수지 입자 | |
JP6089524B2 (ja) | トナー及びトナーの製造方法 | |
JP2012107229A (ja) | 樹脂粒子分散液の製造方法 | |
JP2011138120A (ja) | トナー | |
JP2011237790A (ja) | 樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP6121712B2 (ja) | 樹脂粒子及び樹脂粒子の製造方法 | |
JP2006307195A (ja) | 樹脂粒子 | |
JP2012012481A (ja) | 樹脂粒子の製造方法、樹脂粒子、および電子写真トナー | |
JP4504937B2 (ja) | トナーバインダー | |
JP2011144358A (ja) | 樹脂粒子 | |
JP5101208B2 (ja) | 樹脂粒子および樹脂粒子の製造方法 | |
JP4976228B2 (ja) | 樹脂粒子および樹脂粒子の製造方法 | |
JP4964834B2 (ja) | 樹脂粒子 | |
JP2015052076A (ja) | 樹脂水性分散体、樹脂粒子及びトナー | |
JP4629696B2 (ja) | 樹脂粒子および樹脂粒子の製造方法 | |
JP2013155210A (ja) | コアシェル型樹脂粒子及びその製造方法 | |
JP2015078352A (ja) | 樹脂粒子 | |
JP2012140564A (ja) | 樹脂粒子分散液 | |
JP6588277B2 (ja) | 樹脂粒子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160826 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6121855 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |