[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6109559B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6109559B2
JP6109559B2 JP2012278430A JP2012278430A JP6109559B2 JP 6109559 B2 JP6109559 B2 JP 6109559B2 JP 2012278430 A JP2012278430 A JP 2012278430A JP 2012278430 A JP2012278430 A JP 2012278430A JP 6109559 B2 JP6109559 B2 JP 6109559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
steel cord
plane
axis direction
major axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012278430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014121922A (ja
Inventor
敬倫 砂川
敬倫 砂川
直昭 宮部
直昭 宮部
聡 玉田
聡 玉田
聡 杉丸
聡 杉丸
章一 大橋
章一 大橋
崇史 藤田
崇史 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Tokyo Rope Manufacturing Co Ltd, Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2012278430A priority Critical patent/JP6109559B2/ja
Publication of JP2014121922A publication Critical patent/JP2014121922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6109559B2 publication Critical patent/JP6109559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ropes Or Cables (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、スチールコードをベルトの補強材として用いた空気入りタイヤに関する。
空気入りタイヤは、一般に、カーカスプライの外面とトレッドゴムとの間に、複数のベルトプライを交差させ積層したベルトを備えており、ベルトプライには、優れた引張り強度や引張り弾性を有するスチールコードが使用されている。従来、このようなスチールコードとしては、複数本のフィラメントを撚り合わせたものが一般的である。例えば、1×n構造(n=3〜5)のものや、引き揃えた複数本のフィラメントの周りに金属フィラメントを撚り合わせてなるm+n構造のものが挙げられる。これらのスチールコードは、通常、その曲げ剛性がコード長手軸に対して90度回転させて測定してもほぼ同じものであり、すなわち、曲げ剛性に方向性を持たないものである。
このような曲げ剛性に方向性を持たないスチールコードは、どの向きに設置しても同じ効果が得られる反面、踏面部の剛性調整にはベルトの角度を変えるなどの必要が生じ、デザインへの制約を与えている。例えば、車の動きを路面に伝えるには、十分な接地面を確保する必要がある。そのためには、ベルトプライとしては、面外曲げ剛性(面外剛性)が低い方がエンベロープ性を確保でき、接地面積を上げることができる。また、ベルトプライの面内曲げ剛性(面内剛性)が低いと、車両のコーナリング時に踏面部が褶曲して、接地面積が小さくなってしまう。その一方で、ベルトプライの面外剛性が低いと、高速走行時においてタイヤの径成長が大きくなり、高速走行時の耐久性が損なわれてしまう。
ところで、タイヤ軽量化のため、ベルトプライを構成するスチールコードとして、複数本のフィラメントを並列に配置し、その周囲に1本のラッピングフィラメントを巻き付けてなる扁平なスチールコードが提案されている(特許文献1〜5参照)。
特開昭62−149929号公報 特開平07−304307号公報 特開平08−120578号公報 特開2012−106570号公報 特開2012−107353号公報
このような扁平なスチールコードを用いれば、ベルトプライの面内剛性を高めつつ、面外剛性を下げることができ、操縦安定性能を向上することができる。しかしながら、面外剛性が低いと、上記のように高速耐久性が損なわれるおそれがある。
本発明は、以上の点に鑑み、操縦安定性能と高速耐久性を両立することができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明に係る空気入りタイヤは、トレッド部におけるカーカス層の外周側に、スチールコードをタイヤ周方向に対して15〜35度の角度で傾斜配列した少なくとも2枚のベルトプライからなるベルトと、前記ベルトの外周側において繊維コードをタイヤ周方向に沿って配列してなり前記ベルトの全幅を覆うベルト補強層と、を備えた空気入りタイヤにおいて、前記ベルトプライは、長径と短径を持つ扁平な断面形状を有して長径方向での曲げ剛性が短径方向での曲げ剛性よりも大きいスチールコードを、長径方向がベルト面に平行になるよう配置してなり、前記ベルト補強層は、幅あたりの繊維コードの本数が、ベルト端部よりもベルト中央部で多く設定されたことを特徴とする。
上記スチールコードを持つベルトプライであると、面外剛性を下げつつ、面内剛性を高めることができるので、コーナリング特性を保つのに十分な接地面積を確保することができ、操縦安定性を向上することができる。また、ベルト補強層が、ベルト端部よりもベルト中央部でより高い補強効果を発揮することができるので、面外剛性の低いベルトプライを用いたものでありながら、高速走行時におけるベルト中央部での径成長を効果的に抑えて、高速耐久性を向上することができる。
一実施形態に係る空気入りタイヤの半断面図である。 一実施形態に係るベルトプライの一部断面図である。 一実施形態に係るスチールコードの構成を示す図である。 面外剛性測定用サンプルの断面図である。 面内剛性測定用サンプルの断面図である。 面外及び面内剛性の測定方法を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1に示すように、実施形態の空気入りタイヤは、乗用車用空気入りラジアルタイヤであって、左右一対のビード部(1)及びサイドウォール部(2)と、左右のサイドウォール部(2)の径方向外方端部同士を連結するように両サイドウォール部(2)間に設けられたトレッド部(3)とを備えて構成されており、一対のビード部(1)間にまたがって延びるカーカス(4)が設けられている。
カーカス(4)は、トレッド部(3)からサイドウォール部(2)をへて、ビード部(1)に埋設された環状のビードコア(5)にて両端部が係止された少なくとも1枚のカーカスプライからなる。カーカスプライは、有機繊維コード等からなるカーカスコードをタイヤ周方向に対し実質上直角に配列してなる。
トレッド部(3)におけるカーカス(4)の外周側(即ち、タイヤ径方向外側)には、カーカス(4)とトレッドゴム部(8)との間に、ベルト(7)が配されている。ベルト(7)は、カーカス(4)のクラウン部の外周に重ねて設けられており、1枚又は複数枚のベルトプライ、通常は少なくとも2枚のベルトプライで構成することができ、本実施形態では、カーカス(4)側の第1ベルトプライ(7A)と、トレッドゴム部(8)側の第2ベルトプライ(7B)との2枚のベルトプライで構成されている。ベルトプライ(7A)(7B)は、スチールコードをタイヤ周方向に対して所定の角度(例えば、15〜35度)で傾斜させかつタイヤ幅方向に所定の間隔にて配列させてなるものであり、図2に示すようにスチールコード(10)はコーティングゴム(11)で被覆されている。スチールコードは、上記2枚のベルト層(7A)(7B)間で互いに交差するように配設されている。
ベルト(7)の外周側(即ち、タイヤ半径方向外側)には、ベルト(7)とトレッドゴム部(8)との間に、ベルト補強層(9)が設けられている。ベルト補強層(9)は、ベルト(7)をその全幅で覆うキャッププライであり、タイヤ周方向に実質的に平行に配列した繊維コードからなる。すなわち、ベルト補強層(9)は、繊維コードをタイヤ周方向に沿って配列してなり、ベルト(7)の幅方向全体を覆うように、繊維コードをタイヤ周方向に対して0〜5度の角度で螺旋状に巻回することにより形成することができる。
本実施形態では、ベルト(7)を構成するスチールコードとして、長径と短径を持つ扁平な断面形状を有して、長径方向での曲げ剛性が短径方向での曲げ剛性よりも大きいコードが用いられる。このような曲げ剛性に方向性を持つスチールコードを用いることにより、ベルトプライの面外曲げ剛性を下げつつ、面内曲げ剛性を高めることができる。そのため、低い面外曲げ剛性によりエンベロープ性を確保して接地面積を上げることができ、また、高い面内曲げ剛性によりコーナリング時における踏面部の褶曲を抑制して接地面積を確保することができる。そのため、コーナリング特性を保つのに十分な接地面積を確保して操縦安定性を向上することができる。
このような曲げ剛性に方向性を持つスチールコードとしては、特に限定されないが、例えば、図3に示すように、金属フィラメント(以下、主フィラメントという。)(12)を、複数本撚り合わせることなく一列に引き揃えて配置した主フィラメント束(13)を、1本のラッピングフィラメント(14)でラッピングしてなるn+1構造のスチールコード(10)が好ましく用いられる。
ここで、主フィラメント(12)としては、各種炭素鋼からなるスチールフィラメントを用いることができ、その直径(フィラメント径)dは、特に限定されないが0.15〜0.30mmであることが好ましい。ラッピングフィラメント(14)としても、特に限定されないが、例えば各種炭素鋼からなるスチールフィラメントを用いることができ、その直径(フィラメント径)d0は、主フィラメント(12)の直径dに対して同等以下であることが好ましく、例えば0.10〜0.25mmであることが好ましい。
主フィラメント束(13)は、同一径の複数本の主フィラメント(12)を、撚り合わせることなく横一列に引き揃えて配置することにより形成することができる。すなわち、主フィラメント(12)は、一つの平面に沿って1層をなすように並列される。そのため、得られるスチールコード(10)は扁平であり、図2に示すように長径D1と短径D2を持つ。長径D1と短径D2の値は特に限定されないが、長径D1が1.00〜1.50mm、短径D2が0.30〜0.60mmであることが好ましい。主フィラメント束(13)を構成する主フィラメント(12)の本数は、特に限定されないが、例えば3〜6本とすることができる。この本数が多いほど、スチールコードの面内剛性/面外剛性の比を大きくすることができる。
スチールコード(10)は、上記主フィラメント束(13)に対し、ラッピングフィラメント(14)を巻き付けることでラッピングしてなるものである。ラッピングフィラメント(14)としては、波付け等していない真直なスチールフィラメントが好ましく用いられる。ラッピングフィラメント(14)の巻きピッチpは、特に限定されず、例えば2.0〜30.0mmとすることができる。
なお、主フィラメント(12)としては、図3に示すように、波付けされていない真直な金属フィラメントであってもよく、あるいはまた、波付け加工された金属フィラメントを用いることもできる。波付け加工する場合、主フィラメントは、スチールコードの長径方向にのみ波付けされること、すなわち、長径方向及び長手方向に沿った平面内にて、二次元的に波付けされることが好ましい。この場合、複数本の金属フィラメントを長手方向に同じ波高さ及び波長で型付けしたものを用いてもよい。また、その場合、波付けの位相を複数本の金属フィラメントで一致させて引き揃えてもよく、あるいはまた、位相をずらして引き揃えてもよい。
本実施形態において、スチールコード(10)は、面外剛性に対する面内剛性の比(面内剛性/面外剛性)が10以上であることが好ましい。ここで、面内剛性とは、スチールコード(10)を長径方向(B)(図2における左右方向)に曲げる際の曲げ剛性であり、タイヤでは幅方向の剛性に相当する。また、面外剛性とは、スチールコード(10)を短径方向(A)(図2における上下方向)に曲げる際の曲げ剛性であり、タイヤでは径方向の剛性に相当する。このような面内剛性/面外剛性の比とするためには、引き揃える主フィラメントの太さや本数などを適切に設定すればよく、例えば、主フィラメントの引き揃え本数を多くすることで、面内剛性を高めて、面内剛性/面外剛性の比を大きくすることができる。なお、面内剛性/面外剛性の比の上限値は特に限定されないが、通常は25以下である。
図2に示すように、ベルトプライは、スチールコード(10)を、その長径方向(B)がベルト面(即ち、ベルト外周面)に平行になるように配置することで形成されている。すなわち、ベルトプライ内において、スチールコード(10)は、その短径方向(A)がベルトプライの厚み方向(K)と一致するようにして、所定間隔でコーティングゴム(11)内に埋設されている。そのため、スチールコード(10)は、その長径方向(B)がトレッド面に平行になるように配置される。このように構成することにより、スチールコード(10)をゴム被覆する際に加工しやすく、またベルトプライの厚みを薄くしてタイヤ重量の増加を抑えることができる。また、得られたベルトプライでは、タイヤ幅方向における曲げ剛性が高くなるので、操縦安定性能を向上することができ、また、タイヤ径方向における曲げ剛性が低くなるので、エンベロープ性を高めて接地面積を上げることができる。
ベルト補強層(9)を構成する繊維コードとしては、例えば、ナイロン、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなど)、アラミド、レーヨンなどの各種有機繊維コードを用いることができ、双撚り構造のものでも、片撚り構造のものでもよく、特に限定されない。ベルト補強層(9)は、例えば、有機繊維コードを引き揃えてゴムで被覆したリボン状の帯状部材を、タイヤ成形の際に、ベルト(7)上にスパイラル状に巻き付けることにより形成することができる。
本実施形態では、ベルト補強層(9)は、その幅あたりの繊維コード本数が、ベルト端部よりもベルト中央部で多く設定されている。詳細には、ベルト端部に相当するベルト補強層(9)の幅方向両端部(9S)での単位幅あたりの打ち込み本数をEsとし、ベルト中央部に相当するベルト補強層(9)の幅方向中央部(9C)での単位幅あたりの打ち込み本数をEcとしたとき、EsよりもEcの方が多くなるように設定されている。両者の比(Ec/Es)は1.2倍以上であることが好ましい。このように中央部(9C)における繊維コードの密度を高めることにより、ベルト補強層(9)は、ベルト端部よりもベルト中央部でより高い補強効果を発揮することができるので、面内剛性の低いベルトプライ(7A)(7B)を用いたものでありながら、高速走行時におけるベルト中央部での径成長を効果的に抑えて、高速耐久性を向上することができる。なお、上記比Ec/Esの上限は、特に限定されないが、2.0倍以下であることが好ましい。
このようにベルト補強層(9)における繊維コードの密度を変化させる場合、その変化のさせ方は特に限定されないが、幅方向両端部(9S)から幅方向中央部(9C)に向かって徐々に密度が高くなるように設定することが好ましい。あるいはまた、幅方向両端部(9S)と幅方向中央部(9C)との間に境界位置を設定して、該境界位置で繊維コードの密度を変化させてもよい。その場合の境界位置は特に限定されないが、ベルト端からベルト最大幅(W)の15〜40%(より好ましくは20〜30%)に相当する位置に設定してもよい。
ベルト補強層(9)における繊維コードの打ち込み本数としては、コード強力等に応じて適宜に設定することができ、特に限定されないが、幅方向両端部(9S)における値として20〜50本/25mmであることが好ましい。
以下、本発明を実施例によって更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
下記表1に示す構造を持つスチールコードを作製した。比較例1のスチールコードは、2本の金属フィラメントを引き揃えた芯部の周りに、同一径の2本の金属フィラメントを撚り合わせてなる2+2の複層撚り構造である。実施例1及び比較例2のスチールコードは、5本の主フィラメントを撚り合わせることなく1列に引き揃えて配置した主フィラメント束を、1本の真直のラッピングフィラメント(直径d0=0.20mm)でラッピングしてなる5+1構造のスチールコードである。
得られたスチールコードをベルトコードとして用いて、表1に示すベルト及びベルト補強層の構成に従い、図1に示す断面形状を持つタイヤサイズ:195/50R15 82Vのラジアルタイヤを、常法に従い加硫成形した。各タイヤについて、ベルト及びベルト補強層以外の構成は、全て共通の構成とした。なお、カーカスプライは、ポリエステルコード1670dtex/2、打ち込み数22本/25mmのトッピング反を1プライ用い、コードがタイヤ赤道線に対して垂直になるように配し、それぞれの端末を、ビードコアを経て巻き上げた。ベルトプライ(7A)/(7B)におけるスチールコードの角度は、タイヤ周方向に対して+25°/−25°とした。
各タイヤは、ベルト強力がほぼ同一となるように、スチールコードの打ち込み本数を設定した。実施例1及び比較例2において、ベルトプライは、スチールコードをその長径方向がベルト面に平行になるように、表1記載の打ち込み本数にて配置した上で、その上下にコード径(短径)の0.2倍の厚さのゴムが被覆されるように、反幅300mmにてカレンダー装置を用いてトッピング反とすることにより作製した。
ベルト補強層(9)については、1400dtex/1のナイロン66コード(撚り数=22.2T/10cm)にゴムを被覆してなる帯状の未加硫テープを用いて形成した。該未加硫テープの寸法は幅10mm×厚さ0.8mmであり、幅10mm中に14本の上記コードが均等に打ち込まれたものを用いた。比較例1及び2では、タイヤ成形時に、該未加硫テープを、ベルト上に、送りピッチ:11mm(一定)で均等に巻き回した。これに対し、実施例1では、該未加硫テープを、上記幅方向両端部(9S)では送りピッチ:11mmで巻き始め、幅方向中央部(9C)で送りピッチ:8mmとなるように徐々に間隔を狭めながら巻き付けた。
得られた各タイヤについて、トレッドセンター部とショルダー部の接地圧力比及び接地長比を測定するとともに、タイヤ高速耐久性テストとして高速時径成長率を測定した。
各測定方法は以下の通りである。
・フィラメント径、コード径:JIS G3510に準拠し、所定の厚み計により金属フィラメント及びスチールコードの直径を計測した。コード径については、長径側の外径(長径D1)と短径側の外径(短径D2)を計測した。
・ベルト引張強力:JIS G3510に準拠し、スチールコードの強伸度特性を引張試験機(島津製作所(株)製オートグラフ)を用いてコード引張強力を測定し、得られた値からベルトの打ち込み本数を用いて、25mmあたりのベルト引張強力を求めた。
・面内剛性、面外剛性、面内剛性/面外剛性:図4に示す断面形状の面外剛性測定用サンプルと図5に示す断面形状の面内剛性測定用サンプルを作製した。
面外剛性測定用サンプルは、スチールコードを、図4に示すように、その長径方向がトッピング反の表面に平行になるように打ち込み本数=15本/25.4mmで配置し、その上下の被覆ゴム厚みを0.50mmとして、反幅300mmにてトッピング反を作製した。得られたトッピング反を160℃×20分で加硫し、スチールコードが8本含まれるように切断して面外剛性測定用サンプルを得た。
面内剛性測定用サンプルは、未加硫の上記トッピング反を長径方向同士が平行になるように8枚重ね合わせてから、160℃×20分で加硫し、図5に示すように切り出すことで、スチールコードが8本含まれる面内剛性測定用サンプルを得た。
面内剛性及び面外剛性の測定は、図6に示すように、一対の支えロール(22)(22)上にサンプル(20)をおき、上方から押込み治具(24)を用いて押込み量30mmでサンプル(20)を10回押し込み、10回目の押込み時における5mm押し込んだときの荷重を測定し、この荷重をそれぞれ面内剛性及び面外剛性とした。これらはともに、スチールコード8本当たりの曲げ剛性である。支えロール(22)は、回転時の負荷(回転抵抗)がほぼない回転自在のロールであり、ロール径は20mm、ロール間距離(軸間距離)は100mmとした。サンプル(20)は、スチールコードの長手方向Nが支えロール(22)の軸方向に垂直になるように配置し、かつ、図4,5に示した各サンプルの上方から押込み治具で押し込まれるように配置した。押込み治具(24)は、直径15mmのロールであり、押込み速度は300mm/分とした。
なお、トッピング反を作製する際の被覆用ゴム組成物の配合は以下の通りである。すなわち、天然ゴム(RSS#3)100質量部に対し、カーボンブラック(N330、東海カーボン(株)製)60質量部、亜鉛華8質量部、ステアリン酸コバルト(ジャパンエナジー製)2.0質量部、老化防止剤(大内新興化学工業(株)製ノクラック6C)2.0質量部、ステアリン酸0.5質量部、硫黄(四国化成工業(株)製)7.0質量部、加硫促進剤(大内新興化学工業(株)製ノクセラーDZ)1.0質量部を配合した。
・接地圧力比、接地長比:使用リムと空気圧はJATMA YEAR BOOK 2012所載の条件とし、荷重は同所載の最大荷重とした。測定は、感圧紙(冨士フィルム社製「極超低圧用」)の上にタイヤを載せ、該最大荷重をかけて実施し、トレッドショルダー部(S)とセンター部(C)との接地圧力と接地長の各比(C/S)を求めた。接地圧力比及び接地長比ともに1に近いほど、操縦安定性能に優れることを意味する。
・高速時径成長率:FMVSS139に則り評価を実施した。詳細には、5km/h時と200km/h時におけるタイヤの外径を、キーエンス社製「LK-G85」を用いて、非接触方式で測定することにより、高速時の径成長率(=(「200km/h時の外径」/「5km/h時の外径)×100)を求めた。径成長率が小さいほど、高速耐久性が良好である。
Figure 0006109559
結果は表1に示す通り、複層撚り構造のスチールコードを用いた比較例1に対し、面内剛性/面外剛性の比が大きいスチールコードをベルトプライに用いた比較例2であると、接地圧力比と接地長比が高く、操縦安定性能が顕著に改善されていた。しかしながら、比較例2では、ベルトプライの面外剛性が低い上に、ベルト補強層の繊維コード密度が幅方向で一定であったため、高速時径成長率が比較例1よりも大きく、高速耐久性に劣るものであった。これに対し、実施例1であると、比較例1に対して接地圧力比と接地長比が高く、操縦安定性能が顕著に改善されており、しかも、高速時径成長率が比較例2はもちろんのこと、比較例1に対しても抑えられており、高速耐久性に優れるものであった。
本発明は、乗用車用タイヤを始めとする各種の空気入りラジアルタイヤに好適に用いることができる。
3…トレッド部、4…カーカス層、7…ベルト、7A,7B…ベルトプライ、9…ベルト補強層、9C…幅方向中央部、9S…幅方向端部、10…スチールコード、12…主フィラメント、13…主フィラメント束、14…ラッピングフィラメント、A…スチールコードの短径方向、B…スチールコードの長径方向

Claims (4)

  1. トレッド部におけるカーカス層の外周側に、スチールコードをタイヤ周方向に対して15〜35度の角度で傾斜配列した少なくとも2枚のベルトプライからなるベルトと、前記ベルトの外周側において繊維コードをタイヤ周方向に沿って配列してなり前記ベルトの全幅を覆うベルト補強層と、を備えた空気入りタイヤにおいて、
    前記ベルトプライは、長径と短径を持つ扁平な断面形状を有して長径方向での曲げ剛性が短径方向での曲げ剛性よりも大きいスチールコードを、長径方向がベルト面に平行になるよう配置してなり、
    前記ベルト補強層は、幅あたりの繊維コードの本数が、ベルト端部よりもベルト中央部で多く設定された
    ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記スチールコードは、短径方向での曲げ剛性である面外剛性に対する長径方向での曲げ剛性である面内剛性の比(面内剛性/面外剛性)が10以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記スチールコードは、複数本の金属フィラメントを撚り合わせることなく一列に引き揃えた主フィラメント束を、1本のラッピングフィラメントでラッピングしてなるスチールコードである
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記ベルト補強層は、ベルト中央部における幅あたりの繊維コードの本数が、ベルト端部における幅あたりの繊維コードの本数の1.2倍以上である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2012278430A 2012-12-20 2012-12-20 空気入りタイヤ Active JP6109559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278430A JP6109559B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012278430A JP6109559B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014121922A JP2014121922A (ja) 2014-07-03
JP6109559B2 true JP6109559B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=51402818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012278430A Active JP6109559B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6109559B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016165924A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社ブリヂストン 重荷重用空気入りタイヤ
CN108407551A (zh) * 2018-04-16 2018-08-17 中策橡胶集团有限公司 一种具有0度缠绕带束层的低断面全钢子午线轮胎
JP7545034B2 (ja) 2020-09-10 2024-09-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275005A (ja) * 1985-04-30 1986-12-05 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JPH0663187B2 (ja) * 1985-12-23 1994-08-17 東京製鋼株式会社 可塑物補強用スチ−ルコ−ド
JP3177382B2 (ja) * 1994-05-09 2001-06-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用補強コード及びそれを用いた空気入りタイヤ
JP4508546B2 (ja) * 2003-04-21 2010-07-21 株式会社ブリヂストン ゴム物品補強用スチールコードおよびタイヤ
JP2005075189A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Bridgestone Corp インホイールモータシステム
JP4602806B2 (ja) * 2005-03-17 2010-12-22 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4946086B2 (ja) * 2006-02-15 2012-06-06 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP5403887B2 (ja) * 2007-09-07 2014-01-29 株式会社ブリヂストン タイヤ補強用スチールコードおよび空気入りタイヤ
JP5331377B2 (ja) * 2008-05-19 2013-10-30 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2010036669A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP5403733B2 (ja) * 2009-01-27 2014-01-29 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2010264947A (ja) * 2009-05-18 2010-11-25 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りラジアルタイヤ
US20100300595A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Serge Julien Auguste Imhoff Pneumatic tire with an overlay reinforcement
JP5587739B2 (ja) * 2010-11-08 2014-09-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5318841B2 (ja) * 2010-11-16 2013-10-16 東洋ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP2012107353A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd ゴム補強用スチールコード及び空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014121922A (ja) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5657777B2 (ja) ゴム物品補強用スチールコードおよびそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
US9308778B2 (en) Pneumatic radial tire for use on passenger cars
EP2639082B1 (en) Pneumatic tire
US6926053B2 (en) Pneumatic tire variable elasticity modules metallic band cord
CN113453913A (zh) 充气轮胎
JP2014065438A (ja) 空気入りタイヤ
GB2542915A (en) Reduced weight aircraft tyre
GB2542917A (en) Reduced weight aircraft tyre
JP6109559B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5549242B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2011126339A (ja) 空気入りタイヤ
JP6109558B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2014121923A (ja) 空気入りタイヤ
US8967213B2 (en) Aircraft tire
JP6030285B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2010264947A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US20120097311A1 (en) Reduced weight aircraft tire
JP5718041B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2012066798A (ja) 空気入りタイヤ
JP5945139B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5280426B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5013522B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP6873693B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014065437A (ja) 空気入りタイヤ
JP7572605B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6109559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250