[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6198424B2 - 注文管理装置および注文管理方法 - Google Patents

注文管理装置および注文管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6198424B2
JP6198424B2 JP2013070538A JP2013070538A JP6198424B2 JP 6198424 B2 JP6198424 B2 JP 6198424B2 JP 2013070538 A JP2013070538 A JP 2013070538A JP 2013070538 A JP2013070538 A JP 2013070538A JP 6198424 B2 JP6198424 B2 JP 6198424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
require
processes
management apparatus
order management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013070538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014194649A (ja
Inventor
南陽 母里
南陽 母里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013070538A priority Critical patent/JP6198424B2/ja
Priority to US14/226,568 priority patent/US20140293343A1/en
Priority to CN201410128428.4A priority patent/CN104077647A/zh
Publication of JP2014194649A publication Critical patent/JP2014194649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198424B2 publication Critical patent/JP6198424B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1263Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1275Print workflow management, e.g. defining or changing a workflow, cross publishing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、複数の処理工程からなる処理内容が定義された商品の注文を扱う際の注文管理装置および注文管理方法に関するものである。
商業印刷の業界では高い付加価値を持った小ロットジョブの受注および短納期化の動きが活発である。このため、従来利用してきたオフセット印刷機および製本などの後処理機に加えて、プリントオンデマンド(以後、POD)デバイスの導入を積極的に進めている。PODデバイスの効果の1つとして、印刷処理や印刷物への後処理などの一連の処理をジョブに基づき、自動的に処理できるということが挙げられる。また、商業印刷においては様々な商品の受注管理、生産管理、ジョブ実績情報収集などの目的のため、Management Information System(:経営情報システム、以後MIS)を用いたワークフローの管理を行うケースがある。MIS導入の狙いとしては、複数商品の一元管理による業務効率化、時間管理によるコスト削減、実績管理による無駄の把握・排除などが挙げられる。MISを用いた印刷拠点での一般的なワークフローは、MISに受注された注文のうち、いつどの時間に製造を行うかのスケジューリングを行い、そのスケジューリングに沿って製造を開始し、各工程を実行・制御するという流れとなる。工程を制御する際の従来技術として、印刷ジョブと印刷指示を受け付け、前記印刷ジョブに対する複数の工程を制御し、各工程のスケジューリングを行って工程を管理するといった技術(特許文献1)が存在する。
特開2004−310746
しかしながら、上述した従来技術では、各工程が作業者による作業を必要とするか否かにかかわらず、スケジューリングをオペレータが行わないと各工程を実行することができない。そのため、作業を要する工程を作業者が実行するまでに作業を必要としない工程が完了するのを待たなければならず、作業時間にオーバーヘッドが生じてしまう。本発明は係る課題を解決することを目的とする。
本発明の注文管理装置は、複数の工程の処理内容が定義された商品の注文を扱う注文管理装置であって、複数の工程の工程情報を含む注文データを受注する受注手段と、前記注文データの複数の工程のうち、最初の工程が、作業者を必要としない工程かどうかを判定する判定手段と、前記判定手段で、前記複数の工程のうち、最初の工程が、作業者を必要としない工程であると判定された場合、前記複数の工程のうち、最初の工程の次の工程以降の工程において、前記作業者を必要としない工程が続く工程を特定する特定手段と、前記複数の工程のうち、最初の工程から、前記特定手段で特定された前記作業者を必要としない工程が続く工程の開始を指示する指示手段と、前記受注手段により受注された前記注文データを登録する登録手段を有し、前記複数の工程のうち、最初の工程から、前記特定手段で特定された前記作業者を必要としない工程が続く工程をスケジューリングの対象から除外することを特徴とする。
本発明により、注文管理装置から注文の製造に関するスケジューリング、及び製造開始を行わずに人を要しない工程を受注登録前に実行指示することが可能となるため、作業のオーバーヘッドが少なく、より効率的にワークフローを実行できる効果がある。
本発明にかかる製造システム構成の一例を示すブロック図である。 注文管理装置の内部構成を示すブロック図の一例である。 注文データのフォルダ構造の一例を示す図である。 注文管理装置が管理する注文情報、商品情報、及び工程情報の構造の一例を示す図である。 注文管理装置におけるスケジューリング時のユーザインタフェースの一例を示す図である。 第一実施形態における、注文管理装置が行う一連の処理の一例を示すフローチャートである。 第一実施形態における、注文管理装置が行う受注登録の処理の一例を示すフローチャートである。 第二実施形態における、注文管理装置が行う製造開始処理の一例を示すフローチャートである。 第二実施形態における、プリプレス装置4での優先度変更前後のジョブキューの概念の一例を示す図である。 第三実施形態における、注文管理装置が行うエラー発生時の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明にかかる製造システムの構成の一例を示すブロック図である。本システムは大きく分けて注文サーバ1、注文管理装置2、工程管理装置3、プリプレス装置4、プレス装置5、ポストプレス装置6から構成されている。注文サーバ1は主に、ユーザが行った注文の管理を行うサーバ装置である。ユーザが商品の注文内容の入力や対象となるコンテンツのアップロードなどを行い、注文を確定させると、注文サーバ1は、ユーザが行った注文の各種データを生成する。注文データについては図3で詳細に説明を行う。また、注文サーバ1は、商品の種類等によって複数存在し、注文管理装置2とインターネットで接続されている。注文管理装置2は注文サーバ1からの注文データを受け付け、印刷拠点の管理者に対して注文情報や商品の製造の管理機能を提供する装置である。注文管理装置2は、注文データ受信部7、注文情報管理部8、商品情報管理部9、スケジュール管理部10、ユーザインタフェース11、製造指示部12から構成されている。工程管理装置3は、商品を製造する際に実行する各種工程を制御、管理する装置である。工程管理装置3は、工程制御部16、プリプレス制御部17、プレス制御部18、ポストプレス制御部19から構成されている。プリプレス装置4は、プリプレス制御部17を介して送信されてきたプリプレスジョブを解釈し、印刷を行うコンテンツデータの前処理を実際に行う装置である。プリプレスとは、プレス処理を行う前処理のことであり、例えば、コンテンツの編集、面付け、画像処理などが挙げられる。また、オフセット印刷機を用いる場合には、印刷を行うための版を作成する製版などの処理もプリプレスとして定義される。プリプレス装置4の種類としては例えば、製版装置などが挙げられる。また、プリプレス装置4は、専用の装置に限らず、PCのソフトウェアによって実現される場合もある。プレス装置5は、プレス制御部18を介して送信されてきたプレスジョブを解釈し、印刷する装置である。ポストプレス装置6は、ポストプレス制御部19を介して送信されてきたポストプレスジョブを解釈し、後処理パラメータの設定を行い、印刷物がセットされたタイミングで印刷物の後処理を行う装置である。ポストプレス装置6の種類としては例えば、くるみ製本機、断裁機、筋入れ機、ラミネータなどが挙げられる。
次に、注文管理装置2の各構成要素について説明する。注文データ受信部7は、注文サーバ1からの注文データを受け付ける機能を有する。注文情報管理部8は、注文データ受信部7で受信した注文データを管理する機能を有する。管理する注文情報の構造については図4において詳細な説明を行う。商品情報管理部9は、注文管理装置2が取り扱う商品に関する情報を管理する機能を有する。商品情報管理部9が管理する情報には商品情報13と工程情報14の2つが存在する。これら2つの情報の構造については図5において詳細な説明を行う。スケジュール管理部10は、ユーザから指定された注文情報のスケジュール、つまり各々の注文の各工程の製造予定状況を管理する機能を有する。ユーザインタフェース11は、受注登録された注文の一覧表示、生産のスケジューリング、製造開始の指示、及び各種設定を行うことができるためのグラフィカルなインタフェースである。詳細は図5において説明を行う。製造指示部10は、製造開始の指示が行われた注文について、工程制御装置3への指示や工程制御装置3からステータスの取得を行う機能を有する。
次に、工程制御装置3の各構成要素について説明する。工程制御部16は、注文管理装置2における製造指示部12からの指示を受け取り、各工程の制御部への指示や、各工程の制御部からステータスの取得を行い、各工程の制御を行う機能を有する。プリプレス制御部17、プレス制御部18、ポストプレス制御部19は、それぞれプリプレス装置4、プレス装置5、ポストプレス装置6の制御を行う機能を有する。
図2は、注文管理装置2の内部構成を示すブロック図の一例である。コンピュータに相当するCPU21はROM26内部のプログラム領域に記憶されたプログラム、または、ハードディスク23からRAM22にロードされたOS、汎用アプリケーションなどのプログラムを実行する。RAM22は、CPU21の主メモリ、ワークエリア等として機能する。ハードディスク23は、ブートプログラム、種々のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、電子原稿ファイルなどを記憶する。また、注文管理装置2に受信される注文データは、全てハードディスク23に送られる。ディスプレイコントローラ24はディスプレイによる表示の制御を行う。ネットワークコントローラ25は、ネットワークに接続されたほかの機器との通信制御処理を実行する。外部記憶ドライブ27は、CD、DVD等の可搬メディア28からの情報を記憶する。キーボードコントローラ29は、キーボードやポインティングデバイスからのキー入力を制御する。また、CPU21は、内部バス2aによって、それぞれのブロックと接続されている。
図3は、注文データのフォルダ構造の一例を示す図である。この注文フォルダは、ユーザが1回の注文を行うことで、注文サーバ1が1つの注文フォルダを生成する。注文データの構造は大きく分けて注文別フォルダ31、配送先別フォルダ32、商品別フォルダ33から構成されている。注文別フォルダ31は、注文データのルートとなるフォルダである。注文別フォルダ31は、1回の注文が複数の配送先に配送する注文であった場合、複数の配送先別フォルダ32を有する。配送先別フォルダ32は、配送先毎に生成されるフォルダであり、ある配送先に対して複数種類の商品を配送する注文であった場合、複数の商品別フォルダ33を有する。商品別フォルダ33は、ある商品の注文データを含むフォルダである。商品別フォルダ33は、例え同じ種類の商品であっても、サイズやコンテンツデータなど、商品の内容が異なっていた場合は別フォルダとして扱われる。
また注文データは、大きく分けて注文情報15とコンテンツデータ34から構成されている。注文情報15は、ユーザが注文時に設定した注文や商品に関する情報が記載されたデータである。コンテンツデータ31は、印刷を行う対象となるコンテンツである。コンテンツデータは商品によって複数の場合も存在する。例えば、フォトアルバム作成の注文であれば、表紙用のコンテンツデータと本文用のコンテンツデータといったように、2つのコンテンツデータが存在することになる。
図4は、注文管理装置2が管理する注文情報15、商品情報13、及び工程情報14の構造の一例を示す図である。図4(a)は、注文情報15の構造の一例を示す図である。注文情報15は図3で説明の通り、ユーザが注文時に設定した注文や商品に関する情報が記載されたデータである。注文情報15は注文ID41、商品ID42、注文内容43、注文ステータス44から構成されている。注文ID41は、注文情報を一意に識別できるための識別子を表す。ただし、ある注文に対して複数の商品の注文が含まれている場合、これらの商品の注文ID41は同じ識別子を持つ。この場合、注文ID41が「001」の注文が2つ存在するが、この2つは同時に注文されたものであるということがわかる。次に、商品ID42は商品情報13を一意に識別できるための識別子を表す。この商品ID42により、各注文がどの商品に関する注文であるかを判別することが可能となる。注文内容43は、受信した注文がどのような内容の注文であるかを表す情報である。注文内容43の例として、ここでは注文部数を挙げている。注文ステータス44は、対象となる商品に関する注文の、現在の状況を表す情報である。ステータスには例えば登録待ち、製造待ち、製造中、出荷完了などが挙げられる。登録待ちとは、注文データの受信は行ったが、注文管理装置2の管理下に登録されておらず、スケジューリングや製造を開始できる状態になっていないことを表す。製造待ちとは、注文管理装置2が注文の受信を行ったが、製造を開始する指示がかかっておらず、ユーザからのスケジューリング及び製造開始の指示を待っている状態である。製造中は、ユーザから製造開始の指示がかかり、ある工程で製造の実行中という状態である。出荷完了とは、各工程での実行が完了し、配送先に向けて成果物の出荷が完了した状態である。
図4(b)は、商品情報13の構造の一例を示す図である。商品情報13とは、システムがどのような種類の製品を製造対象としているかを管理しているテーブルである。本状法はシステム構築時に登録される。商品情報13は商品ID42、商品名45、部品ID46、工程ID47から構成されている。商品名45は、商品ID42に対応する名称を表す。商品名42は、ユーザインタフェース11を通じてアプリケーションのユーザに対して表示させる用途を考慮し、例えば「カタログ(○○用)」や「フォトアルバム」のように、どのような種類の商品を表しているかが理解可能な名称にするのが望ましい。部品ID46は、その商品を構成している部品を一意に識別できるための識別子である。例えばポスターは1つの部品から構成されているが、冊子やアルバムなどの商品は複数の部品から構成されている。部品の種類としては、例えば表紙、本文、帯、ジャケットなどが挙げられる。工程ID47は、商品を製造するために必要な工程の種類を一意に識別できるための識別子であり、各商品の部品ID毎に定義される。
図4(c)は、工程情報14の構造の一例を示す図である。工程情報14は、商品を構成する各部品における製造工程の内容及び順序を管理しているテーブルである。工程情報14は工程ID47、プリプレス工程内容48、プレス工程内容49、ポストプレス工程内容50から構成されている。プリプレス工程内容48は、プリプレス処理に関する工程の内容及び順序を表す名称である。この場合、工程1、3、4はプリプレス工程として面付け処理を行う工程が定義されており、工程2は、画像処理を行った後に面付け処理を、工程5は、面付け処理を行った後に製版を行う工程が定義されている。プレス工程49は、プレス処理に関する工程の内容を表している。この場合、プレス工程で使用するプレス装置の名称が定義されている。ポストプレス工程50は、ポストプレス処理の内容及び順序を表している。この場合、工程1は、ラミネート処理、くるみ製本、断裁の順序で行う工程が定義されており、工程2は、くるみ製本、断裁を行う工程が定義されている。
図5は、注文管理装置2におけるスケジューリング時のユーザインタフェース11の一例を示す図である。本画面は、注文データが受注登録されたのち、各注文をいつどのデバイスで製造するかのスケジューリングを設定する際に印刷拠点の管理者が閲覧・操作する事を想定している。本画面は大きく未スケジューリングの注文一覧ペイン51と、スケジューリング状況ペイン52の2つのペインから構成されている。未スケジューリングの注文一覧ペインは51、スケジューリングされていない注文データの一覧が表示されるペインである。ここでは、スケジューリングの単位となる1つの商品単位で表示されているのが望ましい。スケジューリング状況ペイン52は、注文データのスケジューリング状況が表示されるペインである。スケジューリング状況は1日単位で行われ、デバイス毎にスケジューリングを行うことになる。この場合、2012年12月12日は、プリンタ1では9時から12時まで注文IDが001のデータを、12時から15時までは注文IDが002のデータを、15時から18時までは注文IDが003のデータを印刷するスケジュールを組んでいる。想定する操作者(=印刷拠点の管理者)の手順は以下の通りである。操作者はまず、未スケジューリングの注文一覧ペイン51を閲覧し、受注登録済みだがスケジューリングされていない注文データがどれだけあるか、どのような内容であるかを確認する。確認した後操作者は、スケジューリング状況ペイン52を閲覧し、どのデバイスがどの程度空いているかを確認する。そして、デバイスの空き状況を考慮して、未スケジューリングの注文データを必要なデータ数だけスケジューリング状況ペイン52に配置していく。これにより印刷拠点の管理者は、複数の商品の製造に関する管理を一元的に行えるとともに、各デバイスの時間管理によりデバイス稼働率向上、コストの削減が実現可能となる。
[第一実施形態]
次に、第一実施形態における、注文管理装置2が行う一連の処理の一例を図6に示すフローチャートを用いて説明する。本フローにかかるプログラムは、注文管理装置2のハードディスク23に記憶されており、RAM22に読み出されCPU21によって実行される。まずステップS1において、注文データ受信部7は、注文サーバ1が送信してきた注文データを受信する。注文データについては図3及び図4(a)において説明した内容のとおりであり、ユーザから注文が行われた回数分注文データが受信される。次にステップS2において注文情報管理部8は、各注文データの受注登録を行う。受注登録のフローについては図7において詳細に説明を行う。本ステップが完了した注文は図5に示すユーザインタフェース11の未スケジューリング注文一覧ペイン51に表示され、印刷拠点の管理者は注文データ一覧の閲覧、注文データの製造に関するスケジューリング、および製造開始指示を実行することが可能となる。次にステップS3において、ユーザインタフェース11は、アプリケーションユーザによって注文データのスケジューリングおよび製造開始指示が行われたかのイベントを取得する。イベントが取得できたタイミングでユーザインタフェース11は、注文情報管理部8を介し、製造指示部12に製造開始された注文情報の内容が伝えられる。なお、イベントが発生しない間はステップS3が定期的に実行される。次にステップS4において製造指示部12は、工程指示部16に対して製造開始指示を行う。そして工程制御部16は、商品の各部品に定義されている工程を実行するための制御を行う。例えば受信した注文データの商品ID42が001のフォトブックであった場合、フォトブックを構成する部品である表紙、本文、帯、ジャケットの4つに対して定義されている工程の実行を制御する。つまり、工程制御部16は、プリプレス制御部17に対して本文の画像処理指示と各部品の面付けの実行指示を、プレス制御部18に対して印刷の実行指示を、ポストプレス制御部19に対して製本、断裁、筋入れ、ラミネートの実行指示をそれぞれ行う。また工程制御部16は、工程の順序を考慮し、各工程の制御を行う。例えばプリプレス工程である面付けが完了したという通知をプリプレス制御部17から受信したタイミングで、次工程であるプレス制御部18に対して実行指示を行う。
図7は、第一実施形態における、注文管理装置2が行う受注登録の処理の一例を示すフローチャートである。本フローの説明においては、注文データとして図4(a)に示す注文ID001の注文を扱う場合を例に挙げ説明を行う。初めにステップS11において注文情報管理部8は、注文データに含まれる情報を注文情報15へと格納し、その際に注文情報15中の商品ID42を取得する。この場合、図4(a)より商品ID42は「001」と「002」の2種類が含まれることになる。次にステップS12において注文情報管理部8は、ステップS11で取得した商品ID42が注文管理装置2に定義済みの商品であるかを判定する。具体的には、注文情報管理部8は、商品情報管理部9が管理している商品情報13に登録されている商品IDの一覧を取得し、注文情報15に含まれる商品IDと比較することで定義済みかどうかを判断する。定義済みの商品でないと判定された場合、ステップS19に進み、その他の商品として受注登録を行う。定義済みの商品であると判定された場合、ステップS13に進む。この場合、各商品ID42は商品情報13に定義されているため、ステップS13に進む。ステップS13において注文情報管理部8は、商品の工程情報を取得する。具体的には、注文情報管理部8は、ステップS11で取得した商品ID42を商品情報管理部9に渡す。商品情報管理部9は商品情報13を検索し、渡された商品ID42の商品を構成する部品ID46に対応する工程ID47を取得し、前記工程ID47をキーとして工程情報14に登録されている工程情報を取得する。この場合、商品ID「001」の商品は4つの部品から構成されているため工程1から工程4が、商品ID「002」の商品は2つの部品から構成されているため工程5と工程6が取得できる。以降のステップは、取得した工程毎にフローを進める。この場合、1つの注文に合計6つの工程が存在するため、ステップS14以降の処理を6回行う。
次にステップS14において注文情報管理部8は、ステップS13で取得した工程情報のうちのある1工程において、作業者による作業を必要としない工程であるか否かを判断する。作業を要しない工程の判断基準としては、工程情報14中に含まれる作業を必要としない工程であるかを表すフラグを参照しても良いし、工程の種類・内容、工程間の関連から本プログラムが自動で判断しても良い。工程間の関連から自動判断する場合は例えば、商品IDが「001」と「002」のプリプレス工程は両方とも面付けという工程を含むが、商品IDが「002」の場合は面付け後の工程に製版工程を含む場合、作業者による作業を必要とすると判断する。作業者による作業を必要としない工程である場合、ステップS15に進み、前記工程をスケジューリング対象から除外し、ステップS17に進む。作業者による作業を必要としない工程でない場合、ステップS16に進む。上述した例の場合、商品IDが「001」の工程は全てのプリプレス工程が作業者による作業を必要としないと判断されたため、スケジューリング対象から除外となる。また、商品IDが「002」の工程は作業者による作業を必要とすると判断されたため、全ての工程がスケジューリング対象となる。ステップS16において注文情報管理部8は、1つの注文の中に作業者による作業を必要としない工程が存在したかどうかを判定する。作業を必要としない工程が存在しなかった場合、受注登録前に実行可能な工程が存在しなかったとみなし、ステップS19に進み受注登録を行う。作業者による作業を必要としない工程が1つでも存在した場合、ステップS18に進み、作業者による作業を必要としない工程の開始指示が行われる。ステップS17において注文情報管理部8は、次工程が存在するかどうかを判定する。ここでいう次工程とは、同じ工程IDを持つ工程の直後の工程のことを意味している。存在する場合はステップS14に戻り、次工程が社による作業を必要としない工程であるかを判断する。次工程が存在しない場合、全ての工程において作業者による作業を必要としない工程であるとみなされ、ステップS18に進み、受注登録前に全ての工程の開始指示が行われる。最後にステップS19において注文データの受注登録が行われ、本フローは終了する。
[第二実施形態]
次に、第二実施形態における、注文管理装置2が製造開始処理の処理の一例を図8に示すフローチャートを用いて説明する。第二実施形態では、受信した注文の面付け工程が作業者による作業を必要としないと判定され、受注登録前に実行指示が行われている場合に、注文管理装置2から前記注文の製造開始指示が行われた際の処理について説明する。ユーザから製造開始の指示がかかった際、ステップS21において注文情報管理部8は、製造開始指示がかかった注文情報の進捗状況を取得する。次にステップS22において注文情報管理部8は、ステップS21で取得した進捗状況から、既に製造開始指示はおこなわれているが処理待ちとなっている工程が存在するかどうかを判定する。処理待ちの工程が存在しない場合はステップS23に進み処理が完了している次工程から製造開始指示を行う。処理待ちの工程が存在している場合はステップS24に進む。ステップS24において注文情報管理部8は、現在処理待ちとなっている工程の優先度を高くするように工程制御部16に対して指示を行う。製造開始指示がかかったということは、現在処理待ちのジョブに関連する注文データは他の処理待ちの注文よりも早く製造が実施される必要があるからである。詳細は図9で説明を行う。これにより、製造開始指示が行われた商品の作業者による作業を必要としない工程で処理待ちとなって次工程に進めない状況であっても、優先度を高くして再度製造開始指示を行うことで作業時間のオーバーヘッドを減らすことが可能となる。
図9は、第二実施形態における、プリプレス装置4での優先度変更前後のジョブキューの概念の一例を示す図である。なお、ここでのプリプレス装置4は、面付け処理を行う装置またはプログラムであるものとする。図9(a)は、製造開始済みかつ実行待ちのジョブが1つしかない場合の、優先度変更前後のジョブキューの概念の一例を示す図である。図9(a)では、ジョブ1からジョブ4まで4つのジョブがプリプレス装置4で実行予定となっており、現在ジョブ1が実行中であるとする。ここで、ジョブ4に関連する商品に製造開始指示が行われたものとする。図8のステップS24の処理により、ジョブ4の優先度が高くなったため、変更後は実行中のジョブ1が完了した後ジョブ4が実行される。なお、ジョブ1が実行中であるためジョブ4の実行はジョブ1の次としたが、ジョブ1の処理を一時停止し、ジョブ4の実行を先に行っても構わない。
図9(b)は、製造開始済みかつ実行待ちのジョブが複数存在する場合の、優先度変更前後のジョブキューの概念の一例を示す図である。図9(b)でも図9(a)と同様にジョブ1からジョブ4まで4つのジョブがプリプレス装置4で実行予定で、現在ジョブ1が実行中であるとする。また、ジョブ2が面付け工程の実行待ち、かつ製造開始済みであり、本工程の次工程の開始予定時刻が14:00であると注文管理装置2によってスケジューリングされているものとする。ここで、ジョブ4に関連する注文に製造開始指示が行われたものとする。この場合、図9(a)とは異なり、すでに製造開始済みのジョブ2が存在するため、プリプレス制御部17は、プリプレス工程の次工程の開始予定時刻を基準としてジョブ2とジョブ4の優先度を判断する。次工程の開始予定時刻が早い方がその前工程である本工程を先に完了しておく必要があるため、次工程の開始予定時刻が早い方を優先して実行する。この場合、ジョブ2とジョブ4はいずれも製造開始済みであるが、次工程の開始時刻がジョブ2が14:00、ジョブ4が16:00であるため、ジョブ4よりもジョブ2を実行する。また、ジョブ3は製造開始指示がかかっていないため、ジョブ2、ジョブ4よりも優先度は低くなる。以上より、プリプレス装置4におけるジョブ実行順はジョブ1、ジョブ2、ジョブ4、ジョブ3となる。なお、図9(a)と同様、ジョブ1の処理を一時停止し、ジョブ2、ジョブ4の処理を先に行っても構わない。
[第三実施形態]
次に、第三実施形態における、注文管理装置2が行うエラー発生時の処理の一例を図10に示すフローチャートを用いて説明する。第三実施形態では、注文データの受注登録時にエラーが生じた場合と、製造開始指示がキャンセルされた場合の注文管理装置2の処理について説明を行う。
まず、商品の注文が行われると、注文管理装置2は、注文データを受信し、受注登録を行う。これらの処理は図6、7と同様であるため、ここでは説明を省略する。この後ステップS31において注文情報管理部8は、受注登録時が正常に行われたかどうかを判定する。正常に行われた場合はステップS3に進む。正常に行われなかった場合、ステップS32に進み、ステップS2の受注登録前に実行指示を行った工程が存在したかを判定する。既に実行指示を行った工程が存在しない場合、何もせずに本フローを終了する。しかし、既に実行指示を行った工程が存在する場合、ある工程が実行予定になっているにも関わらず受注登録に失敗したために製造開始指示ができない。そのため、注文管理装置2と工程管理装置3の管理に不整合が発生してしまう。そのため、ステップS33において注文情報管理部8は、実行予定の工程のキャンセル指示を製造指示部12を介して工程制御部16に送信する。
次に、製造開始指示が行われたのちに指示開始のキャンセルが注文管理装置2で行われた場合のフローについて説明する。ステップS4において製造開始指示が行われた後、ステップS34においてユーザインタフェースS11は、製造開始キャンセルのイベントが発生したかを判定する。キャンセルが行われないまま製造が完了した場合は本フローを終了する。キャンセルが行われた場合、ステップS35において注文情報管理部8は製造開始のキャンセル処理を行い、注文ステータス44の変更を行う。そして、ステップS36において注文情報管理部8は、プリプレス処理されたコンテンツデータが存在するかを、工程制御部16を介してプリプレス制御部17から取得する。存在する場合、ステップS37において注文情報管理部8は、プリプレスを行ったコンテンツデータを削除しないように工程制御部16を介してプリプレス制御部17に対して指示する。ここで、コンテンツデータを削除してしまうと、製造開始をキャンセルした商品を再度製造開始にする指示が行われた場合、もう一度プリプレス工程から行わなければならない。よって、コンテンツデータを削除しないことで、一旦完了したプリプレス工程を行わずにプレス工程から実行を行うことが可能となる。これにより、作業時間のオーバーヘッドを減らすことができるのである。

Claims (8)

  1. 複数の工程の処理内容が定義された商品の注文を扱う注文管理装置であって、
    複数の工程の工程情報を含む注文データを受注する受注手段と、
    前記注文データの複数の工程のうち、最初の工程が、作業者を必要としない工程かどうかを判定する判定手段と、
    前記判定手段で、前記複数の工程のうち、最初の工程が、作業者を必要としない工程であると判定された場合、前記複数の工程のうち、最初の工程の次の工程以降の工程において、前記作業者を必要としない工程が続く工程を特定する特定手段と、
    前記複数の工程のうち、最初の工程から、前記特定手段で特定された前記作業者を必要としない工程が続く工程の開始を指示する指示手段と、
    前記受注手段により受注された前記注文データを登録する登録手段を有し、
    前記複数の工程のうち、最初の工程から、前記特定手段で特定された前記作業者を必要としない工程が続く工程をスケジューリングの対象から除外することを特徴とする注文管理装置。
  2. 製造を指示された商品の特定の工程が完了していない場合、前記工程の処理を他の注文データに基づく商品より優先させて行うように指示することを特徴とする請求項1に記載の注文管理装置。
  3. 製造を指示され且つ特定の工程が完了していない注文が複数存在した場合、次工程の開始予定時刻が早い方を優先して指示することを特徴とする請求項2に記載の注文管理装置。
  4. 前記注文管理装置からキャンセルが行われた場合、すでに完了している工程のコンテンツデータを削除しないことを特徴とする請求項1に記載の注文管理装置。
  5. 前記最初の工程は、プリプレス工程であることを特徴とする請求項1に記載の注文管理装置。
  6. 複数の工程の処理内容が定義された商品の注文を扱う注文管理装置の注文管理方法であって、
    複数の工程の工程情報を含む注文データを受注する受注ステップと、
    前記注文データの複数の工程のうち、最初の工程が、作業者を必要としない工程かどうかを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップで、前記複数の工程のうち、最初の工程が、作業者を必要としない工程であると判定された場合、前記複数の工程のうち、最初の工程の次の工程以降の工程において、前記作業者を必要としない工程が続く工程を特定する特定ステップと、
    前記複数の工程のうち、最初の工程から、前記特定ステップで特定された前記作業者を必要としない工程が続く工程の開始を指示する指示ステップと、
    前記受注ステップにより受注された前記注文データを登録する登録ステップを有し、
    前記複数の工程のうち、最初の工程から、前記特定ステップで特定された前記作業者を必要としない工程が続く工程をスケジューリングの対象から除外することを特徴とする注文管理方法。
  7. 前記最初の工程は、プリプレス工程であることを特徴とする請求項6に記載の注文管理方法。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の注文管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013070538A 2013-03-28 2013-03-28 注文管理装置および注文管理方法 Expired - Fee Related JP6198424B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070538A JP6198424B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 注文管理装置および注文管理方法
US14/226,568 US20140293343A1 (en) 2013-03-28 2014-03-26 Order management apparatus and order management method
CN201410128428.4A CN104077647A (zh) 2013-03-28 2014-03-28 订单管理装置以及订单管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013070538A JP6198424B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 注文管理装置および注文管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014194649A JP2014194649A (ja) 2014-10-09
JP6198424B2 true JP6198424B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=51598892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013070538A Expired - Fee Related JP6198424B2 (ja) 2013-03-28 2013-03-28 注文管理装置および注文管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140293343A1 (ja)
JP (1) JP6198424B2 (ja)
CN (1) CN104077647A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2804231B1 (fr) 2000-01-25 2002-11-08 Vistaprint Usa Inc Impression centralisee de documents commerciaux en faibles volumes sur des machines auparavant limitees a des tres gros tirages
JP6066358B2 (ja) * 2015-01-20 2017-01-25 カシオ計算機株式会社 製造方法、画像形成装置、設定方法、及びキッティングシステム
JP6849879B2 (ja) * 2016-01-26 2021-03-31 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理方法、コンピュータプログラム
JP7476648B2 (ja) * 2020-04-24 2024-05-01 富士通株式会社 表示プログラム、表示方法、及び、情報処理装置
CN111652694B (zh) * 2020-06-10 2023-04-07 北京字节跳动网络技术有限公司 订单处理方法、装置和电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3125905B2 (ja) * 1993-03-16 2001-01-22 豊田工機株式会社 数値制御工作機械群の制御装置
CN101241426B (zh) * 2003-03-27 2011-03-23 佳能株式会社 控制装置
JP2005165634A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 印刷システムおよび進捗表示処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2006065806A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Canon Inc 管理システム、管理装置、及びその制御方法
JP4420456B2 (ja) * 2005-04-12 2010-02-24 キヤノン株式会社 画像形成管理装置、システムおよび方法並びにプログラム
JP2008040620A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Mitsubishi Electric Corp プロセス管理装置、ビジネスプロセス管理システム及びプロセス管理方法
US8503015B2 (en) * 2008-01-23 2013-08-06 Reischling Press, Inc. Multiproduct printing workflow system with dynamic cadence
US8310696B2 (en) * 2008-01-23 2012-11-13 Reischling Press, Inc. Multiproduct printing workflow system with dynamic scheduling
CN101702206A (zh) * 2009-04-20 2010-05-05 上海电气集团上海电机厂有限公司 一种输出产品明细表的系统及方法
JP2011070391A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP2012063951A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 印刷制御装置、印刷制御方法およびそのプログラム
US8593689B2 (en) * 2011-03-21 2013-11-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for specifying color tolerance intent and implementation as part of a digital print workflow
US9170758B2 (en) * 2012-04-25 2015-10-27 Hewlett-Packard Indigo B.V. Automatic load balancer for presses

Also Published As

Publication number Publication date
US20140293343A1 (en) 2014-10-02
CN104077647A (zh) 2014-10-01
JP2014194649A (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8004702B2 (en) Print schedule control equipment, print schedule control method, and program therefor
JP6198424B2 (ja) 注文管理装置および注文管理方法
JP5741058B2 (ja) 印刷管理プログラム、印刷管理装置、印刷管理方法及び印刷システム
US8973003B2 (en) Workflow management server and method
US20060187484A1 (en) Printing process control apparatus, program, recording medium and printing process control method for controlling process of printing process control apparatus
US8305600B2 (en) Information processing apparatus and its control method
US9292232B2 (en) Printing management device having a capability change job generator, printing management method, printing system and recording medium
JP2012194966A (ja) 印刷ジョブ編集プログラム、印刷ジョブ編集装置、印刷ジョブ編集方法及び印刷システム
US20120140274A1 (en) Job control apparatus
JP6304943B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5949231B2 (ja) 印刷・梱包作業制御装置、プログラム及び印刷・梱包作業管理システム
JP7204384B2 (ja) 情報処理装置、及びその制御方法
US10061549B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium for on-demand printing of a composite job
WO2017082367A1 (ja) 成果物生産システム、方法及びプログラム
JP6378474B2 (ja) 生産管理システム、生産管理方法、及びプログラム
JP2016030371A (ja) 印刷装置、その制御方法、及びプログラム
US20060044585A1 (en) Management system, management apparatus, and its control method
JP2011243169A (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
JP2014093019A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2016045539A (ja) 情報処理装置及び方法
JP2014186389A (ja) 情報処理装置、印刷システム、情報処理方法、およびプログラム
US20070136226A1 (en) Jdf package management method
JP2007018231A (ja) 情報管理印刷装置およびそのモジュールを記録するコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP6311362B2 (ja) データ管理システム
JP2009271663A (ja) 管理システム、管理装置、管理方法、および管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6198424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees