[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6195485B2 - プロテクタ - Google Patents

プロテクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6195485B2
JP6195485B2 JP2013160738A JP2013160738A JP6195485B2 JP 6195485 B2 JP6195485 B2 JP 6195485B2 JP 2013160738 A JP2013160738 A JP 2013160738A JP 2013160738 A JP2013160738 A JP 2013160738A JP 6195485 B2 JP6195485 B2 JP 6195485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end side
engagement
main body
longitudinal direction
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013160738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015033206A (ja
Inventor
真彦 浅山
真彦 浅山
村上 友康
友康 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013160738A priority Critical patent/JP6195485B2/ja
Publication of JP2015033206A publication Critical patent/JP2015033206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6195485B2 publication Critical patent/JP6195485B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、本体および蓋体を互いに組み合わせて電線を収納可能な筒体を形成するプロテクタに関する。
互いに組み合わせられることにより電線を収納可能な筒体であるプロテクタとして、例えば特許文献1に開示されるプロテクタが知られている。図8に示すように、プロテクタ505は、本体501と蓋部503とを互いに組み合わせて形成される筒体であり、内部に電線束507を収納し、本体501と蓋部503とをロック部509により固定する。このとき、本体501および蓋部503の長手方向に沿って所定間隔で配置されているロック部509のうち、少なくとも二箇所にガタ防止手段511を有するガタ防止ロック部513が配置されているので、簡易な構造によりロック部509のガタ付きを防止してプロテクタ505の捩れを防止できる。
また、車両衝突時に箱本体を所定の方向に逃がして車両のクラッシャブル性能を損なわないようにすると共に、箱本体を破損から保護できるようにした電気接続箱が知られている(例えば、特許文献2参照)。
このような電気接続箱は、破壊誘発部を形成してなる取付足を箱本体に設け、車両衝突時に箱本体に作用する衝撃力で取付足が破壊されることで、箱本体が移動できるように構成している。
特開2005−160222号公報 特開2010−233357号公報
上述した従来のプロテクタ505は、車体等の取付部に固定された本体501に電線束507が収容され、本体501には蓋部503がロック部509によって固定されている。そして、電線束507の両端には図示しないコネクタ等を介して電装品が接続される。
そこで、車両の衝突時、プロテクタ505の長手方向一端側から導出された電線束507に接続されている電装品が移動され、電線束507が引っ張られると、プロテクタ505に収容された電線束507には過大な引張り力が加わる。この際、ロック部509の係合掛かり代が同一に形成されているため、全てのロック部509が同一強度で係合しているプロテクタ505では、蓋部503の係合解除負荷が大きい。このため、ロック部509が破損せずに蓋部503が本体501に固定されたままであると、引っ張られた電線束507の被覆をプロテクタ505が破損させてしまう虞がある。また、極限まで係合維持していたロック部509が破損すると、衝撃で全てのロック部509が同時に破損し、蓋部503が脱落して、一気に開放された電線束507が他の部材と接触して破損する可能性がある。
更に、引用文献2に開示された電気接続箱のように、本体501の図示しない取付足に破壊誘発部を形成し、車両衝突時に本体501に作用する衝撃力で取付足が破壊されることで、プロテクタ505が移動できるように構成した場合は、取付部から脱落したプロテクタ505が他の部材と二次衝突を起す虞がある。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、取付部からの脱落による二次衝突を防止すると共に電線の破損を防止することができるプロテクタを提供することにある。
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 互いに組み合わされることにより電線を収納可能な筒体を形成する本体および蓋体と、前記本体および前記蓋体を相互に係合可能な複数のロック部とを備え、前記ロック部が前記本体および前記蓋体の長手方向に沿って所定間隔で配置されているプロテクタであって、前記本体および前記蓋体の長手方向一端側の前記ロック部が、前記本体に設けられる枠状の受け部と、前記蓋体に設けられ前記受け部に挿入係合される係合片とを有し、
前記受け部には係合梁部が設けられ、前記電線に沿う両側の蓋体縁部のそれぞれから前記本体に向かって突出する前記係合片の外面には前記係合梁部に係合する係合爪が突設され、長手方向一端側に設けられる前記ロック部の前記係合爪、長手方向他端側に設けられる前記ロック部の前記係合爪よりも前記係合片に対して垂直面で形成された係合掛かり代が小さく形成されていることを特徴とするプロテクタ。
上記(1)の構成のプロテクタによれば、車体等に固定された本体に電線が収容され、本体に設けられたロック部の受け部に、蓋体に設けられたロック部の係合片が挿入されると、係合片の係合爪が、係合梁部を乗り越えた後、係合梁部に係合し、受け部からの係合片の抜けが規制される。これにより、本体と蓋体とが固定される。ここで、長手方向一端側のロック部(長手方向一端側ロック部)における係合爪の係合掛かり代(一端側係合掛かり代)が、長手方向他端側のロック部(長手方向他端側ロック部)における係合爪の係合掛かり代(他端側係合掛かり代)よりも小さく形成されている。これにより、長手方向一端側ロック部が、簡素な構造で、長手方向他端側ロック部よりも、確実に係合解除容易となる。
衝突時、プロテクタの長手方向一端側から導出された電線に接続されている電装品等が移動され、電線が引っ張られると、プロテクタの長手方向一端側ロック部に係合解除負荷が加わる。係合解除負荷が所定以上になると、長手方向一端側ロック部における受け部と係合片の係合が解除される。この際の係合解除力によって係合解除負荷の一部が吸収され、長手方向一端側ロック部よりも係合解除負荷が大きく設定されている長手方向他端側ロック部が係合解除されにくくなる。これにより、蓋体の完全な脱落が抑制可能となる。そこで、蓋体の長手方向一端側が開いて引き出された電線には、過大な引張り力が加わらず、被覆の破損等が防止されると共に、電線の他端側はプロテクタ内に保持され、車体の所定位置に留まることができる。
また、蓋体の係合片に形成する係合爪の係合掛かり代を変えることで、ロック部の係合解除負荷を設定することができる。更に、本体に設けられる受け部を変更することなく、種々の係合解除負荷をもったロック部を任意の位置に設定することができる。
(2) 上記(1)の構成のプロテクタであって、長手方向一端側に設けられる前記ロック部の前記係合爪は、前記係合片からの突出方向先端側に向かって前記係合掛かり代が徐々に小さくなるように形成されていることを特徴とするプロテクタ。
上記(2)の構成のプロテクタによれば、係合解除負荷が所定の値を超えないまでの間、係合爪が係合梁部に所定面積の係合掛かり代で確実に係合するので、通常使用状態での係合信頼性が低下しない。係合解除負荷が所定の値を超える場合には、係合解除負荷によって係合掛かり代が係合梁部から徐々に離れ、係合掛かり代が最小係合維持面積よりも小さくなると、係合爪と係合梁部との係合が解除される。係合爪は、突出方向先端側に向かって係合掛かり代が徐々に小さくなるように形成されているので、この際の最小係合維持面積の制御が容易となる。つまり、所望の係合解除負荷で係合が解除されるように、係合爪を容易に形成できる。
(3) 上記(2)の構成のプロテクタであって、長手方向一端側に設けられる前記ロック部の前記係合爪は、長手方向他端側に設けられる前記ロック部の前記係合爪の幅よりも幅が小さくされると共に突出方向先端角部にC面が形成されていることを特徴とするプロテクタ。
上記(3)の構成のプロテクタによれば、長手方向一端側に設けられるロック部の係合爪は、簡単な形状でありながら、係合梁部からロック離脱するために必要な係合梁部のロック解除方向への撓み量を減少させることができる。そこで、長手方向一端側に設けられるロック部の係合爪の方が、長手方向他端側に設けられるロック部の係合爪よりも、ロック離脱力が低減されて確実に係合解除容易となる。
本発明に係るプロテクタによれば、取付部からの脱落による二次衝突を防止すると共に電線の破損を防止することができる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の一実施形態に係るプロテクタの分解斜視図である。 図1に示したプロテクタを同図の矢印A方向から見た分解斜視図である。 図1に示したプロテクタを同図の矢印B方向から見た分解斜視図である。 長手方向他端側ロック部における係合片の拡大斜視図である。 長手方向一端側ロック部における係合片の拡大斜視図である。 (a)及び(b)は長手方向一端側ロック部の拡大正面図及び拡大底面図である。 長手方向一端側ロック部が係合解除されたプロテクタの作用図である。 従来のプロテクタの分解斜視図である。
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図6に示すように、本実施形態に係るプロテクタ11は、互いに組み合わされて電線13(図7参照)を収納可能な長尺状の筒体を形成する本体15および蓋体17を有する。本体15は、電線13を挟み対峙する両側部19を有する。両側部19は、電線13に沿って配設される長尺の底板部21の長手方向に沿う両側から起立する。つまり、本体15は、長手方向に直交する断面形状が、上方の開放されたU字形状とされている。この上方の開放部分は、本体内方の電線収容空間23(図1参照)を開放する本体開口部25となる。
本実施形態のプロテクタ11において、本体15には一本の電線13が収容されるが、本発明に係るプロテクタは、複数の電線13が収容されるものであってもよい。また、電線13は、複数の電線13を束状に纏めた電線束であってもよい。
本体15は、直線状に形成されてもよく、本実施形態のように湾曲して形成されてもよい。図1に示すように、本体15の長手方向一端側(図1中、左端側)には一端側電線導出入部27が形成され、本体15の長手方向他端側(図1中、右端側)には他端側電線導出入部29が形成されている。本体15には、一端側電線導出入部27の外側に、車体固定用ブラケット部31が設けられている。車体固定用ブラケット部31には、車体固定用係止突起33と、車体固定用係止孔35が形成されている。
蓋体17は、本体15の平面視の形状、即ち、本体開口部25に倣った形状に形成される。蓋体17は、電線13に沿う両側が、蓋体縁部37となる。本実施形態において、この蓋体縁部37は、本体15に向かって湾曲して曲げられたR曲げ部39として形成される。このR曲げ部39の外側は、本体15の両側部19の外側と同一面となって合わせられる。
本実施形態の本体15および蓋体17には、双方の長手方向に沿って複数のロック部41が設けられている。ロック部41は、両側部19および蓋体縁部37を相互に係合する。ロック部41は、本体15および蓋体17の長手方向に沿って所定間隔で配置されている。ロック部41は、両側部19のそれぞれに設けられる枠状の受け部43と、蓋体縁部37のそれぞれに設けられ受け部43に挿入係合される係合片45と、を有する。受け部43は、両側部19の外側面47に設けられている。
受け部43は、図3に示すように、両側部19の外側面47に、中空筒状となって突出する。この中空筒状の上面は、係合片挿入開口部49(図6参照)となって矩形状の孔が開口している。受け部43は、一部分が切欠部51となって切り欠かれることで外方に開放される。つまり、係合片挿入開口部49は、受け部43の内方から外方へ開放される。受け部43は、切欠部51の上方が係合梁部53となる。
蓋体縁部37のそれぞれに設けられる係合片45は、R曲げ部39の外面(図4、図5参照)から本体15に向かって突出される。これら係合片45の外面には、後述する二種類の一端側係合爪61及び他端側係合爪63が突設され、これら一端側係合爪61及び他端側係合爪63は、係合片挿入開口部49に係合片45がそれぞれ挿入されることで、係合梁部53(図3及び図6参照)に係合して、係合片45を受け部43に抜け止めする。
ここで、本実施形態のプロテクタ11では、本体15および蓋体17の長手方向一端側のロック部41(即ち、長手方向一端側ロック部57)が、本体15および蓋体17の長手方向他端側のロック部41(即ち、長手方向他端側ロック部59)よりも係合解除容易に形成されている。本実施形態では、長手方向一端側ロック部57の一端側係合爪61が、長手方向他端側ロック部59の他端側係合爪63より係合掛かり代65が小さく形成されている。一端側係合爪61と他端側係合爪63の係合掛かり代65は、それぞれが係合片45に対して垂直面で形成されている。
また、一端側係合爪61は、係合片45からの突出方向先端側に向かって係合掛かり代65が徐々に小さくなるように形成されている。即ち、他端側係合爪63の他端側係合掛かり代73は、図4に示すように矩形状に形成されるが、一端側係合爪61の一端側係合掛かり代71は、図5及び図6に示すように、一端側係合爪61の幅W2が他端側係合爪63の幅W1よりも小さくされると共に突出方向先端角部にC面62が形成されることにより、突出方向先端側に向かって先細りとなる山形に形成されている。
即ち、一端側係合爪61は、図6に示すように、他端側係合爪63の幅W1よりも幅W2が小さくされると共に突出方向先端角部にC面62が形成されることにより、係合梁部53からロック離脱するために必要な係合梁部53のロック解除方向(図6(b)中の上方向)への撓み量を減少させることができる。そこで、一端側係合爪61のロック離脱力が、他端側係合爪63のロック離脱力よりも低減され、長手方向一端側ロック部57が、長手方向他端側ロック部59よりも係合解除容易とされる。
次に、上記構成を有するプロテクタ11の作用を説明する。
本実施形態に係るプロテクタ11では、車体固定用ブラケット部31を介して車体(取付部)67に固定された本体15には電線13が収容され、本体15には蓋体17がロック部41によって固定される(図7参照)。電線13の両端には、コネクタ69等を介して図示しない電装品が接続される。
衝突時、プロテクタ11の長手方向一端側から導出された電線13に接続されている電装品が移動され、電線13が引っ張られると、プロテクタ11の長手方向一端側ロック部57に係合解除負荷が加わる。係合解除負荷が所定以上になると、長手方向一端側ロック部57における受け部43と係合片45の係合が解除される。この際の係合解除力によって係合解除負荷の一部が吸収され、長手方向一端側ロック部57よりも係合解除負荷が大きく設定されている長手方向他端側ロック部59が係合解除されにくくなる。これにより、蓋体17の完全な脱落が抑制可能となる。そこで、図7に示すように、蓋体17の長手方向一端側が開いて引き出された電線13には、過大な引張り力が加わらず、被覆の破損等が防止されると共に、電線13の他端側はプロテクタ11内に保持され車体67の所定位置に留まることができ、必要以上に電線13が移動しない。
即ち、プロテクタ11の形状や取付位置、或いは電線13の経路や長さ等に応じて、係合解除容易なロック部として構成された長手方向一端側ロック部57とその他のロック部である長手方向他端側ロック部59の数や位置をそれぞれ調整することにより、衝突時に電線13にかかる負荷や電線13の移動範囲を最適なものに制御することができる。
なお、本実施形態に係るプロテクタ11においては、長手方向一端側ロック部57及び長手方向他端側ロック部59から成る二種類の係合解除負荷を有する複数のロック部41が設けられているが、複数のロック部41が三種類以上の係合解除負荷を有するように構成することもできる。三種類以上の係合解除負荷を有する複数のロック部41を設けることで、衝突時に電線13にかかる負荷や電線13の移動範囲をより細かく制御することが可能となる。
これに対し、本体の取付足に破壊誘発部を形成し、車両衝突時に本体に作用する衝撃力で取付足が破壊されることで、プロテクタが移動できるように構成した場合は、取付部から脱落したプロテクタが他の部材と二次衝突を起す虞がある。また、全てのロック部が高強度に係合している従来のプロテクタでは、係合解除負荷が大きい。このため、ロック部が破損せずに蓋体が本体に固定されたままであると、引っ張られた電線の被覆をプロテクタが破損させてしまう虞がある。また、極限まで係合維持していたロック部が破損すると、衝撃で全てのロック部が同時に破損し、蓋体が脱落して、一気に開放された電線がプロテクタ11内に留まることができずに他の部材と接触して破損する可能性がある。
上述した本実施形態に係るプロテクタ11の構成では、衝突等による係合解除負荷が加わる初期の段階で、長手方向一端側ロック部57から係合を解除させて行くことで、衝撃を吸収して、蓋体17やプロテクタ11の脱落を抑制することが可能となる。
また、本体15に設けられたロック部41の受け部43に、蓋体17に設けられた長手方向一端側ロック部57及び長手方向他端側ロック部59の係合片45が挿入されると、係合片45の楔状となった一端側係合爪61及び他端側係合爪63が、係合梁部53を乗り越えた後、係合梁部53に係合し、受け部43からの係合片45の抜けが規制される。これにより、本体15と蓋体17とが固定される。ここで、長手方向一端側ロック部57における一端側係合爪61の一端側係合掛かり代71が、長手方向他端側ロック部59における他端側係合爪63の他端側係合掛かり代73よりも小さく形成されている。これにより、長手方向一端側ロック部57が、簡素な構造で、長手方向他端側ロック部59よりも、確実に係合解除容易となる。
また、蓋体17の係合片45に形成する一端側係合爪61の一端側係合掛かり代71及び他端側係合爪63の他端側係合掛かり代73を変えることで、長手方向一端側ロック部57及び長手方向他端側ロック部59の係合解除負荷を設定することができる。
更に、本体15に設けられる受け部43を変更することなく、種々の係合解除負荷をもったロック部41を任意の位置に設定することができる。即ち、蓋体17の係合片45に形成する一端側係合爪61と他端側係合爪63とを反対に配置するだけで、本体15の他端側電線導出入部29側のロック部41を一端側電線導出入部27のロック部41よりも係合解除容易に形成することができる。
更に、一端側係合掛かり代71は、一端側係合爪61の幅W2が他端側係合爪63の幅W1よりも小さくされると共に突出方向先端角部にC面62が形成されることにより、突出方向先端側に向かって先細りとなる山形に形成されている。即ち、一端側係合爪61は、幅W2が狭くされると共に突出方向先端角部にC面62が形成される簡単な形状でありながら、係合梁部53からロック離脱するために必要な係合梁部53のロック解除方向への撓み量を減少させることができる。そこで、一端側係合爪61の方が、他端側係合爪63よりも、ロック離脱力が低減されて確実に係合解除容易となる。
従って、一端側係合爪61は、係合解除負荷が所定の値を超えないまでの間、一端側係合掛かり代71が係合梁部53に所定面積で確実に係合するので、通常使用状態での係合信頼性が低下しない。係合解除負荷が所定の値を超える場合には、係合解除負荷によって一端側係合掛かり代71が係合梁部53から徐々に離れ、最小係合維持面積よりも小さくなると、一端側係合爪61と係合梁部53との係合が解除される。このように、一端側係合爪61は、突出方向先端側に向かって一端側係合掛かり代71が徐々に小さくなるように形成されている。これにより、所望の係合解除負荷で係合が解除されるように、一端側係合爪61を容易に形成できる。
従って、本実施形態に係るプロテクタ11によれば、車体67からの脱落による二次衝突を防止すると共に電線13の破損を防止することができる。
なお、本発明のプロテクタは、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
11…プロテクタ
13…電線
15…本体
17…蓋体
41…ロック部
43…受け部
45…係合片
53…係合梁部
65…係合掛かり代
57…長手方向一端側ロック部(長手方向一端側のロック部)
59…長手方向他端側ロック部(長手方向他端側のロック部)
61…一端側係合爪
63…他端側係合爪
71…一端側係合掛かり代
73…他端側係合掛かり代

Claims (3)

  1. 互いに組み合わされることにより電線を収納可能な筒体を形成する本体および蓋体と、前記本体および前記蓋体を相互に係合可能な複数のロック部とを備え、
    前記ロック部が前記本体および前記蓋体の長手方向に沿って所定間隔で配置されているプロテクタであって、
    前記本体および前記蓋体の長手方向一端側の前記ロック部が、前記本体に設けられる枠状の受け部と、前記蓋体に設けられ前記受け部に挿入係合される係合片とを有し、
    前記受け部には係合梁部が設けられ、
    前記電線に沿う両側の蓋体縁部のそれぞれから前記本体に向かって突出する前記係合片の外面には前記係合梁部に係合する係合爪が突設され、
    長手方向一端側に設けられる前記ロック部の前記係合爪、長手方向他端側に設けられる前記ロック部の前記係合爪よりも前記係合片に対して垂直面で形成された係合掛かり代が小さく形成されていることを特徴とするプロテクタ。
  2. 長手方向一端側に設けられる前記ロック部の前記係合爪は、前記係合片からの突出方向先端側に向かって前記係合掛かり代が徐々に小さくなるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載のプロテクタ。
  3. 長手方向一端側に設けられる前記ロック部の前記係合爪は、長手方向他端側に設けられる前記ロック部の前記係合爪の幅よりも幅が小さくされると共に突出方向先端角部にC面が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のプロテクタ。
JP2013160738A 2013-08-01 2013-08-01 プロテクタ Active JP6195485B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160738A JP6195485B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 プロテクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013160738A JP6195485B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 プロテクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015033206A JP2015033206A (ja) 2015-02-16
JP6195485B2 true JP6195485B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=52518129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013160738A Active JP6195485B2 (ja) 2013-08-01 2013-08-01 プロテクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6195485B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587657B2 (ja) 2017-07-26 2019-10-09 矢崎総業株式会社 プロテクタ
JP6883595B2 (ja) * 2019-01-31 2021-06-09 矢崎総業株式会社 保護チューブの接続構造
JP2020115743A (ja) * 2020-04-13 2020-07-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤハーネス用プロテクタおよびそれを用いたワイヤハーネスの配索構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4717041B2 (ja) * 2007-09-04 2011-07-06 矢崎総業株式会社 プロテクタのロック構造
JP5321387B2 (ja) * 2009-09-24 2013-10-23 住友電装株式会社 ワイヤハーネス用のプロテクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015033206A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929869B2 (ja) ワイヤーハーネス用のプロテクタ
JP6224042B2 (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP6195485B2 (ja) プロテクタ
JP2009170289A (ja) ワイヤハーネス及びワイヤハーネス組立方法
JP2011010423A (ja) 電気接続箱
JP4316357B2 (ja) 結束バンドの固定構造
US9831647B2 (en) Receiving section and electrical junction box with same
EP3748786A1 (en) Lever-type connector
JP5482220B2 (ja) 電気接続箱における嵌合部材のロック構造
JP2012094381A (ja) 電気接続箱
JP2019103215A (ja) 電気接続箱
JP2010211943A (ja) コネクタ組立体
KR101658015B1 (ko) 자동차용 블럭
CN110383595B (zh) 连接器
JP6912974B2 (ja) 部品取付け構造及びプロテクタ付きワイヤハーネス
JP6029089B2 (ja) 電気接続箱
JP2019033001A (ja) 電子ユニットの取付構造
JP2008071600A (ja) 電線カバー
JP5024946B2 (ja) 電気接続箱
JP5985284B2 (ja) プロテクタ
JP6366377B2 (ja) 部品の保持構造、及び、電気接続箱
JP6542627B2 (ja) カバー部材、及び、電気接続箱
JP2020202029A (ja) ジョイントコネクタ
JP6585426B2 (ja) 電気接続箱およびワイヤハーネス
JP5024947B2 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6195485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250