[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6194513B2 - 車両用灯具の防水構造 - Google Patents

車両用灯具の防水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6194513B2
JP6194513B2 JP2014126324A JP2014126324A JP6194513B2 JP 6194513 B2 JP6194513 B2 JP 6194513B2 JP 2014126324 A JP2014126324 A JP 2014126324A JP 2014126324 A JP2014126324 A JP 2014126324A JP 6194513 B2 JP6194513 B2 JP 6194513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
case
side holding
engaged
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014126324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016004755A (ja
Inventor
弘貴 福井
弘貴 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2014126324A priority Critical patent/JP6194513B2/ja
Priority to US14/633,318 priority patent/US9638389B2/en
Publication of JP2016004755A publication Critical patent/JP2016004755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194513B2 publication Critical patent/JP6194513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/27Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/237Light guides characterised by the shape of the light guide rod-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/245Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its major surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/26Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/50Waterproofing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0086Positioning aspects
    • G02B6/0088Positioning aspects of the light guide or other optical sheets in the package

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、ケース及びレンズにより外殻部分が構成される車両用灯具に適用され、それらのケース及びレンズにより囲まれた収容部内への水の侵入を防ぐ防水構造に関する。
車両の外部に組付けて使用される車両用灯具として、ケース及びレンズにより外殻部分が構成され、それらケース及びレンズにより囲まれた収容部内に発光部が配置されたものが知られている。この車両用灯具では、収容部内への水の侵入を防ぐために、ケース及びレンズの間であって、収容部に対し、同収容部から遠ざかる側である外側となる箇所に防水材が配置されている。そして、ケース及びレンズが連結部によって連結されている。
連結部は、例えば、ケース及びレンズの一方であって防水材よりも外側に設けられた爪部と、他方であって防水材よりも外側に設けられた被係合部との組合わせからなる。そして、ケース及びレンズの連結に際しては、爪部及び被係合部の一方が外側へ弾性変形させられることで、爪部が被係合部に対し収容部側から入り込ませられ、爪部の係合面が被係合部の被係合面に係合させられる。
なお、上記のように爪部を被係合部に係合させることにより、防水材を挟んだケース及びレンズを連結する防水構造は、例えば、特許文献1及び特許文献2に記載されている。
特許第3286162号公報 実開平7−30412号公報
ところが、防水材として弾性を有するものが用いられて、防水材が上記連結に伴い圧縮変形させられた場合には、その反力がケース及びレンズに作用する。
そのため、爪部及び被係合部の各形状や、両者の係合の状態によっては、爪部及び被係合部が、それらの一方を外側へ弾性変形させながら係合面及び被係合面に沿って、係合を解消する側へ摺動しようとする。このような状況のもと、車両用灯具の使用時に外力が加わったり、熱膨張や撓みが生じたりすると、爪部が被係合部から外れるおそれがある。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、爪部が被係合部から外れるのを抑制することのできる車両用灯具の防水構造を提供することにある。
上記課題を解決する車両用灯具の防水構造は、外殻部分を構成するケース及びレンズと、前記ケース及び前記レンズにより囲まれた収容部内に配置される発光部と、前記ケース及び前記レンズの間であって、前記収容部に対し、同収容部から遠ざかる側である外側となる箇所に配置され、かつ弾性を有する防水材と、前記ケース及び前記レンズの一方であって前記防水材よりも外側に設けられた爪部と、前記ケース及び前記レンズの他方であって前記防水材よりも外側に設けられた被係合部とを備え、前記爪部及び前記被係合部の一方を外側へ弾性変形させることで、前記爪部を前記被係合部に対し前記収容部側から入り込ませ、前記爪部の係合面を前記被係合部の被係合面に係合させて、前記レンズ及び前記ケースを連結するとともに、その連結に伴い前記防水材を圧縮変形させるようにした車両用灯具の防水構造であって、前記被係合面が前記係合面よりも前記収容部に近づく側である内側に位置するように、前記係合面及び前記被係合面が、前記ケース及び前記レンズの配列方向に直交する仮想平面に対し、互いに同一又は近似した角度で傾斜しており、前記発光部は、光を伝播して線状に発光する棒状導光体からなり、前記爪部及び前記被係合部により構成される連結部は、前記棒状導光体の長さ方向に沿って互いに離間した複数箇所に設けられ、前記棒状導光体は、前記ケースに設けられたケース側保持部と、前記レンズに設けられたレンズ側保持部とにより保持され、前記棒状導光体の長さ方向について、前記係合面が前記被係合面に係合した前記連結部に対応する箇所では、前記ケース側保持部及び前記レンズ側保持部が互いに離間し、前記棒状導光体の長さ方向について隣合う前記連結部の間となる箇所では、前記ケース側保持部及び前記レンズ側保持部が直接又は間接に接触している。
上記の構成によれば、連結部によるケース及びレンズの連結に伴い防水材が圧縮変形させられると、その反力がケース及びレンズに作用する。この反力により、ケース及びレンズが、それらの配列方向であって互いに離間する方向へ押される。これに伴い、爪部及び被係合部が、ともに仮想平面に対し傾斜した係合面及び被係合面に沿って摺動しようとする。被係合面が係合面よりも収容部に近づく側である内側に位置していることから、被係合部は内側へ摺動し、爪部は外側へ摺動しようとする。これらの摺動の方向は、係合面と被係合面との係合部分(係合面積)を増大させる方向である。そのため、爪部及び被係合部の一方は、爪部と被係合部との係合のために弾性変形可能に形成されているが、爪部は被係合部から外れにくくなる。
ここで、上述したように、仮想平面に対し傾斜した係合面を被係合面に係合させるためには、係合面が被係合面を越える位置まで防水材を圧縮変形させてケース及びレンズを互いに接近させる必要がある。すなわち、係合面及び被係合面が仮想平面に対し傾斜していない場合に比べ、ケース及びレンズを互いに接近する側へ多く移動させる必要がある。その余分な移動をさせるためには、ケースとレンズとの間に隙が必要となり、この隙がガタの原因となり得る。
この点、上記の構成によれば、棒状導光体の長さ方向について連結部に対応する箇所では、ケース側保持部及びレンズ側保持部が互いに離間している。そのため、ケース及びレンズの連結に際し、上記長さ方向について連結部に対応する箇所では、係合面が被係合面を越える位置までケース及びレンズを互いに接近させることで、係合面を被係合面に係合させることが可能である。なお、ケース及びレンズを互いに接近させることは、例えば、ケース及びレンズの一方をそれらの間隔を狭める方向へ撓ませることで実現可能である。
また、ケース及びレンズが連結された状態では、連結部において係合面が被係合面に係合している一方、棒状導光体の長さ方向について隣合う連結部の間となる箇所で、ケース側保持部及びレンズ側保持部が直接又は間接的に接触している。そのため、ケース及びレンズがそれらの配列方向にがたつくことが起こりにくい。
上記車両用灯具の防水構造において、前記棒状導光体の長さ方向について隣合う前記連結部の間では、前記ケース側保持部及び前記レンズ側保持部の一方が、他方に向けて膨出して同他方に直接又は間接に接触する膨出部を備えていることが好ましい。
上記の構成によれば、ケース側保持部及びレンズ側保持部の一方に膨出部が備えられるという簡単な構成でありながら、膨出部の先端が、ケース側保持部及びレンズ側保持部の他方に直接又は間接に接触させられることで、棒状導光体の長さ方向について隣合う連結部の間となる箇所では、ケース側保持部及びレンズ側保持部が直接又は間接に接触する。また、上記長さ方向について連結部に対応する箇所では、ケース側保持部及びレンズ側保持部が互いに離間する。
上記車両用灯具の防水構造において、前記ケース側保持部及び前記レンズ側保持部の一方は一対の挟持部を備えており、両挟持部により前記棒状導光体を挟み込んだ状態で同棒状導光体を、前記ケース側保持部及び前記レンズ側保持部の他方との間で保持するものであることが好ましい。
上記の構成によれば、棒状導光体は、一対の挟持部によって挟み込まれ、この状態でケース側保持部とレンズ側保持部とによって保持されることで、動きを好適に規制される。
上記車両用灯具の防水構造において、前記ケース側保持部及び前記レンズ側保持部の間には、前記両挟持部により挟み込まれた前記棒状導光体から出射された光を透過させ、かつ透過態様を部位に応じて異ならせるためのフィルムが配置されていることが好ましい。
上記の構成によれば、棒状導光体から出射された光はフィルムを透過するが、その透過態様は、同フィルムの部位に応じて異なる。従って、上記フィルムにより、車両用灯具の照明態様、例えば明るさや色を、部位に応じて異ならせることが可能である。
上記車両用灯具の防水構造において、前記棒状導光体の長さ方向について隣合う前記連結部の間となる箇所では、前記ケース側保持部及び前記レンズ側保持部がともに前記フィルムに接触していることが好ましい。
上記の構成によれば、棒状導光体の長さ方向について隣合う連結部の間となる箇所では、フィルムの厚み方向の動きがケース側保持部及びレンズ側保持部によって規制される。
上記車両用灯具の防水構造によれば、爪部が被係合部から外れるのを抑制することができる。
車両用灯具の防水構造を具体化した一実施形態を示す図であり、同車両用灯具の部分正面図。 一実施形態におけるケースの部分斜視図。 (a)は図1の3a−3a線断面図、(b),(c),(d)は図3(a)の一部をそれぞれ拡大して示す部分断面図。 (a)は図1の4a−4a線断面図、(b)は図4(a)の一部を拡大して示す部分断面図。 図1の3a−3aに沿う箇所において、車両用灯具の構成部材を分解した状態で示す断面図。 図1の4a−4aに沿う箇所において、車両用灯具の構成部材を分解した状態で示す断面図。 (a)は図5の状態から車両用灯具を組立てる途中の状態を示す断面図、(b)は図6の状態から車両用灯具を組立てる途中の状態を示す断面図。 ケース及びレンズがさらに接近させられた状態を示す図であり、(a)は図7(a)に対応する断面図、(b)は図7(b)に対応する断面図。 ケース及びレンズがさらに接近させられた状態を示す図であり、(a)は図8(a)に対応する断面図、(b)は図8(b)に対応する断面図。 ケース及びレンズがさらに接近させられた状態を示す図であり、(a)は図9(a)に対応する断面図、(b)は図9(b)に対応する断面図、(c),(d)は、図10(a)の一部をそれぞれ拡大して示す部分断面図。
以下、車両用灯具の防水構造の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1に示す車両用灯具10は、車両の外部を照明するためのものであり、例えば、車両前面のフロントグリルの縁部に沿って組付けられて、同縁部の周辺を線状に照らすアクセサリランプに適用される。図3(a)に示すように、車両用灯具10は、その外殻部分の後部を構成するケース11と、前部を構成するレンズ16とを備えている。
図2及び図3(a),(c)に示すように、ケース11は、光が透過しにくい材料、例えば不透明な樹脂材料であるPP(ポリプロピレン)によって形成されている。ケース11は、その主要部を構成する基部12と、基部12の上下方向の中央部分から前方へ突出するケース側保持部13とを備えている。基部12及びケース側保持部13は、いずれも車幅方向(図3(a)では紙面に直交する方向)へ延びる長尺状をなしている。ケース側保持部13は、その前部に一対の挟持部14を備えている。両挟持部14は、上下方向に離間して相対向した状態で前方へ突出している。各挟持部14もまた車両方向へ延びる長尺状をなしている。
図1及び図3(a),(c)に示すように、レンズ16は、透明な樹脂材料によって形成されている。レンズ16の主要部は、後面が開放された凹部17を有するレンズ本体18によって構成されている。凹部17の内底部は平坦なレンズ側保持部19を構成している。レンズ本体18の上部後端からは上方へ向けて縦壁部21uが突出し、下部後端からは下方へ向けて縦壁部21lが突出している。これらの縦壁部21u,21lは、後述する収容部23に対し、同収容部23から遠ざかる側(以下「外側」という)に位置している。上側の縦壁部21uの上端からは、前方へ向けて横壁部22uが突出している。また、下側の縦壁部21lの下端からは、前方へ向けて横壁部22lが突出している。レンズ本体18、両縦壁部21u,21l及び両横壁部22u,22lは、いずれも車幅方向へ延びる長尺状をなしている。
ケース側保持部13の両挟持部14とレンズ側保持部19とによって囲まれた空間は、収容部23を構成している。収容部23内には、発光部として棒状導光体25が配置されている。棒状導光体25は、車幅方向へ延びる長尺状をなしており、光を一方の端面から他方の端面に向けて伝播して線状に発光する。
棒状導光体25は、透明な樹脂材料、ここではアクリル樹脂の一形態であるPMMA(ポリメチルメタクリレート)によって棒状に形成されている。棒状導光体25の断面形状は、ここでは円形であるが、矩形であってもよい。棒状導光体25は、光の入射面(図示略)を一方の端面に有している。
棒状導光体25は、複数の部材からなり、それらが同心円上に積層された層構造を有するものであってもよいし、単一の部材からなり、層構造を有しないものであってもよい。後者の場合には、外部に、溝等の反射面からなる反射構造を設けたタイプが採用されてもよいし、光散乱微粒子が分散されたものが採用されてもよい。そのほかにも、棒状導光体25として、側面に白色印刷を施されたものや、同じく側面にエッチング又はサンドブラストがかけられたものが採用されてもよい。
棒状導光体25の入射面に近接した箇所には、発光ダイオード(LED)等によって構成された光源(図示略)が、その入射面に対向させられた状態で配置されている。
棒状導光体25は、両挟持部14によって上下から挟み込まれた状態で、ケース側保持部13及びレンズ側保持部19によって保持されている。
ケース11及びレンズ16の間であって、収容部23よりも外側となる箇所には、同収容部23を囲むように環状の防水材(シール材)26が配置されている。防水材26は、クッション、ホットメルト等によって形成されており、弾性を有している。防水材26の一部は、レンズ16の上側の縦壁部21uと、ケース11の基部12においてケース側保持部13よりも上側の部分との間に配置されている。また、防水材26の別の一部は、レンズ16の下側の縦壁部21lと、上記基部12においてケース側保持部13よりも下側の部分との間に配置されている。
各横壁部22u,22lにおいて、棒状導光体25の長さ方向(車幅方向)に沿って互いに離間した複数箇所には、同横壁部22u,22lから外方へ向けて突出するように爪部27u,27lが設けられている。上側の各爪部27uは、上側の横壁部22uから略上方へ向けて突出している。また、下側の各爪部27lは、下側の横壁部22lから略下方へ向けて突出している。各爪部27u,27lは、防水材26よりも外側に位置している。各爪部27u,27lは前面に係合面31を有している。
図1、図2及び図3(a)に示すように、基部12において棒状導光体25の長さ方向に沿って互いに離間した複数箇所、ここでは、爪部27u,27lに対応した複数箇所には、被係合部28u,28lが設けられている。上側の各被係合部28uは、基部12の上端から前方へ向けて突出している。また、下側の各被係合部28lは、基部12の下端から前方へ向けて突出している。各被係合部28u,28lは、上下方向から見て略矩形状をなす孔32を有しており、上記各爪部27u,27lと同様、防水材26よりも外側に位置している。各被係合部28u,28lにおいて孔32により形成される内壁面のうち、前側の内壁面は被係合面33を構成している。各被係合部28u,28lは、自身の後端部(基部12との境界部分)を支点として上下方向へ弾性変形可能である。
レンズ側保持部19と、棒状導光体25を両挟持部14にて上下から挟み込んだケース側保持部13との間には、棒状導光体25から出射された光を透過させ、かつ透過態様を部位に応じて異ならせるためのフィルム34が配置されている。フィルム34には、部位に応じてドットの密度や大きさが異なるドット模様が印刷されている。
そして、各被係合部28u,28lを外側へ弾性変形させることで、各爪部27u,27lが各被係合部28u,28lの孔32に対し収容部23側から入り込ませられている。各爪部27u,27lの各係合面31が、対応する各被係合部28u,28lの各被係合面33に係合されることで、ケース11及びレンズ16が相互に連結されている。
さらに、本実施形態では、図3(b),(d)に示すように、各係合面31及び各被係合面33は、同被係合面33が同係合面31よりも内側に位置するように、ケース11及びレンズ16の配列方向(前後方向)に直交する仮想平面P1に対し、互いに同一の角度αで傾斜している。より具体的には、各係合面31及び各被係合面33は、外側ほど前方(内側ほど後方)に位置するように傾斜している。
また、図3(a),(c)に示すように、棒状導光体25の長さ方向について、各係合面31が各被係合面33に係合した各連結部29u,29lに対応する箇所では、ケース側保持部13の両挟持部14とレンズ側保持部19及びフィルム34とが互いに離間している。
図2及び図4(a),(b)に示すように、棒状導光体25の長さ方向について隣合う連結部29u,29lの間、本実施形態では中央となる箇所では、両挟持部14がフィルム34を介してレンズ側保持部19に間接に接触している。本実施形態では、各挟持部14のうち、棒状導光体25の長さ方向について隣合う連結部29u,29lの間(中央)となる箇所に、前方へ向けて膨出する膨出部35が形成されている。そして、各挟持部14が各膨出部35の先端においてフィルム34を介してレンズ側保持部19に間接に接触している。表現を変えると、フィルム34に対しては、前方からレンズ側保持部19が接触し、後方から両挟持部14の膨出部35が接触している。
上記のようにして車両用灯具10の防水構造が構成されている。次に、本実施形態の作用について、レンズ16及びケース11を連結する手順とともに説明する。
この連結に際しては、図5及び図6に示すように、ケース11から前方へ離間した箇所にレンズ16が配置される。各爪部27u,27lと各被係合部28u,28lとが対向するように、棒状導光体25の長さ方向におけるケース11及びレンズ16の位置合わせが行なわれる。ケース11とレンズ16との間に防水材26、棒状導光体25及びフィルム34が配置される。特に、棒状導光体25は、ケース側保持部13における両挟持部14の間に配置されることで、棒状導光体25の上下方向の位置決めがなされる。この段階では、棒状導光体25の長さ方向について連結部29u,29lに対応する箇所(図5)でも、隣合う連結部29u,29lの間(中央)となる箇所(図6)でも、レンズ側保持部19及びケース側保持部13は相互に離間している。
上記の状態から、ケース11及びレンズ16の少なくとも一方が、互いに接近する方向へ移動させられる。各爪部27u,27lが対応する被係合部28u,28lに接触する位置まで接近させられると、図7(a)に示すように、棒状導光体25の長さ方向について連結部29u,29lに対応する箇所では、各被係合部28u,28lが、レンズ16(爪部27u,27l)がそれ以上後方へ移動するのを妨げようとする。棒状導光体25の長さ方向について連結部29u,29lに対応する箇所(図7(a))でも、隣合う連結部29u,29lの間(中央)となる箇所(図7(b))でも、レンズ側保持部19及びケース側保持部13は、接近したとはいえ未だ離間している。
ケース11及びレンズ16が被係合部28u,28lに抗してさらに接近させられると、棒状導光体25の長さ方向について連結部29u,29lに対応する箇所では、図8(a)に示すように、各被係合部28u,28lが自身の後端部(基部12との境界部分)を支点として、外側へ弾性変形させられる。ケース11及びレンズ16の上記接近に伴い、各爪部27u,27lの係合面31が各被係合部28u,28lの被係合面33に接近する。棒状導光体25の長さ方向について連結部29u,29lに対応する箇所(図8(a))でも、隣合う連結部29u,29lの間(中央)となる箇所(図8(b))でも、レンズ側保持部19とケース側保持部13とがさらに近づき、挟持部14の一部が凹部17に入り込む。
ケース11及びレンズ16がさらに接近させられると、棒状導光体25の長さ方向について連結部29u,29lに対応する箇所(図9(a))では、各爪部27u,27lによって押された各被係合部28u,28lが、図8(a)に比べさらに外側へ弾性変形させられる。
やがて、図9(b)に示すように、棒状導光体25の長さ方向について隣合う連結部29u,29lの間(中央)となる箇所で、各挟持部14から膨出する膨出部35の先端がフィルム34を介してレンズ側保持部19に間接に接触する。
棒状導光体25は、ケース側保持部13における一対の挟持部14によって挟み込まれた状態でケース側保持部13とレンズ側保持部19とによって保持されることで、動きを好適に規制される。
棒状導光体25の長さ方向について連結部29u,29lに対応する箇所(図9(a))では、各爪部27u,27lが各被係合部28u,28lの孔32に接近しているが、各係合面31は未だ各被係合面33に係合していない。
ここで、各係合面31及び各被係合面33が仮想平面P1に対し傾斜していない場合、すなわち、ケース11及びレンズ16の配列方向(前後方向)に対し直交している場合を想定する。この場合、棒状導光体25の長さ方向について隣合う連結部29u,29lの間(中央)となる箇所でレンズ側保持部19とケース側保持部13とが間接に接触すれば、各爪部27u,27lが各被係合部28u,28lの孔32に達し、各係合面31が各被係合面33に係合される。
しかし、本実施形態のように、仮想平面P1に対し傾斜した係合面31を、それと同一の角度αで傾斜した被係合面33に係合させるためには、係合面31が被係合面33を越える位置までケース11及びレンズ16を互いに接近させる必要がある。すなわち、係合面31及び被係合面33が仮想平面P1に対し傾斜していない場合に比べ、ケース11及びレンズ16を互いに接近する側へ多く、より詳しくは、図10(c),(d)に示すように、係合面31及び被係合面33についてケース11及びレンズ16の配列方向(前後方向)の長さLだけ移動させる必要がある。その余分な移動をさせるためには、ケース11とレンズ16との間に隙が必要となり、この隙がガタの原因となる。
この点、本実施形態では、棒状導光体25の長さ方向について連結部29u,29lに対応する箇所(図3(a),(c))では、ケース側保持部13の両挟持部14とフィルム34とが互いに離間していて両者の間に隙Gが生じている。一方で、棒状導光体25の長さ方向について隣合う連結部29u,29lの間(中央)となる箇所(図4(a),(b))では、各挟持部14から膨出する膨出部35の先端がフィルム34を介してレンズ側保持部19に間接に接触している。そのため、図10(a),(c),(d)に示すように、係合面31が被係合面33を越える位置までケース11の基部12を、ケース側保持部13及びレンズ側保持部19の間隔を狭める方向である前方へ撓ませる。表現を変えると、図10(a),(b)に示す撓み量Wだけ基部12を前方へ撓ませる。この撓みに伴い被係合部28u,28lの被係合面33が前方へ移動する。また、基部12が撓ませられることにより、これとレンズ16の縦壁部21u,21lとの間に介在する防水材26が圧縮変形させられ、同防水材26の厚みが減少する。
なお、このとき棒状導光体25の長さ方向について隣合う連結部29u,29lの間(中央)となる箇所(図10(b))では、両膨出部35がレンズ側保持部19に間接に接触していて前方への移動を規制されているため、基部12は撓まない。この箇所では、防水材26はほとんど圧縮変形させられず、同防水材26の厚みはほとんど変化しない。
各爪部27u,27lが各被係合部28u,28lの孔32に到達し、各係合面31が各被係合面33を越えると、各爪部27u,27lが各被係合部28u,28lを外側へ弾性変形させようとする力が消失する。そのため、各被係合部28u,28lは、自身の弾性復元力により、弾性変形前の形状に戻ろうとする。
ケース11とレンズ16とを接近させるのを止めると、防水材26を圧縮させようとする力が消失する。そのため、防水材26が自身の弾性復元力により、弾性変形前の形状に戻ろうとする。これに伴い、棒状導光体25の長さ方向について連結部29u,29lに対応する箇所(図10(a))では、減少していた厚みが元の厚みに戻る。ケース11及びレンズ16が、それらを離間させる方向へ押される。そのため、棒状導光体25の長さ方向について連結部29u,29lに対応する箇所では、図3(a),(b),(d)に示すように、各爪部27u,27lの係合面31が各被係合部28u,28lの被係合面33に係合(接触)させられる。また、図3(c)に示すように、ケース側保持部13の両挟持部14とフィルム34とが離間する。
上記のように、ケース11及びレンズ16を連結することで組立てられた車両用灯具10においては、連結部29u,29lによるケース11及びレンズ16の連結に伴い防水材26が圧縮変形させられていることから、その反力がケース11及びレンズ16に作用する。この反力により、ケース11及びレンズ16が、それらの配列方向(前後方向)であって互いに離間する方向へ押される。これに伴い、各爪部27u,27l及び各被係合部28u,28lが、ともに仮想平面P1に対し傾斜した各係合面31及び各被係合面33に沿って摺動しようとする。各被係合面33が各係合面31よりも内側に位置していて外側ほど前方(内側ほど後方)に位置するように傾斜していることから、各被係合部28u,28lは図3(b),(d)において矢印Aで示すように内側へ摺動しようとし、各爪部27u,27lは矢印Bで示すように外側へ摺動しようとする。これらの摺動の方向は、各係合面31と各被係合面33との係合部分(係合面積)を増大させる方向である。そのため、各被係合部28u,28lが、各爪部27u,27lとの係合のために弾性変形可能に形成されているが、各爪部27u,27lは各被係合部28u,28lから外れにくい。
また、ケース11及びレンズ16が連結された状態では、各連結部29u,29lにおいて各係合面31が各被係合面33に係合している。一方、棒状導光体25の長さ方向について隣合う連結部29u,29lの間(中央)となる箇所(図4(a),(b))では、ケース側保持部13及びレンズ側保持部19がフィルム34を介してではあるが、互いに接触している(間接に接触している)。そのため、ケース11及びレンズ16の配列方向の動きが規制される。
また、棒状導光体25の長さ方向について隣合う連結部29u,29lの間(中央)となる箇所(図4(a),(b))では、フィルム34に対し、前方からレンズ側保持部19が接触し、後方から両膨出部35が接触している。そのため、ケース側保持部13とレンズ側保持部19との間では、フィルム34の厚み方向の動きが規制される。
ところで、上記車両用灯具10において、光源が点灯されて光を発すると、その光の一部は、入射面を通じて棒状導光体25に入射される。この光が入射面とは反対側の端面に向けて棒状導光体25内を伝播することで、同棒状導光体25が線状に発光する。
ここで、棒状導光体25からの光が防水材26や横壁部22u,22lの爪部27u,27lに照射されると、その光が散乱して迷光となり、照明品質の低下を招く。この点、本実施形態では、挟持部14は棒状導光体25から防水材26や縦壁部21u,21l、ひいては横壁部22u,22lへ向けて放射された光を遮光する。そのため、上記迷光による照明品質の低下が抑制される。
そして、上記棒状導光体25から前方へ照射された光は、フィルム34及びレンズ側保持部19を順に透過し、その周辺部分を照明する。棒状導光体25から出射された光がフィルム34を透過する際、その透過態様は、同フィルム34の部位に応じて異ならせられる。
また、上記車両用灯具10では、ケース11及びレンズ16の間に圧縮状態で介装された防水材26が、雨水等の水が防水材26よりも内側の空間(収容部23を含む)へ侵入するのを防ぐ。
以上詳述した本実施形態によれば、次の効果が得られる。
(1)爪部27u,27lをそれよりも外側に位置する被係合部28u,28lに係合させることで、ケース11及びレンズ16を連結するようにした車両用灯具10を前提とする。被係合部28u,28lの被係合面33が爪部27u,27lの係合面31よりも収容部23に近い側(内側)に位置するように、係合面31及び被係合面33を、ケース11及びレンズ16の配列方向(前後方向)に直交する仮想平面P1に対し、互いに同一の角度αで傾斜させている(図3(a),(b),(d))。
そのため、被係合部28u,28lが、爪部27u,27lとの係合のために弾性変形可能に形成されているが、爪部27u,27lを被係合部28u,28lから外れにくくすることができる。この効果は、たとえ、車両用灯具10の使用時に、ケース11及びレンズ16に対し外力が加わったり、熱膨張や撓みが生じたりしても得られる。
(2)棒状導光体25の長さ方向について係合面31が被係合面33に係合した連結部29u,29lに対応する箇所(図3(a),(c))では、ケース側保持部13及びレンズ側保持部19を互いに離間させる。これに対し、棒状導光体25の長さ方向について隣合う連結部29u,29lの間(中央)となる箇所(図4(a),(b))では、ケース側保持部13及びレンズ側保持部19を間接に接触させている。
そのため、ケース11及びレンズ16がそれらの配列方向(前後方向)にがたつくのを抑制することができる。
(3)ケース側保持部13のうち、棒状導光体25の長さ方向について隣合う連結部29u,29lの間(中央)となる箇所(図4(a),(b))に、レンズ側保持部19に向けて膨出する膨出部35を形成する。そして、ケース側保持部13を、膨出部35の先端においてレンズ側保持部19に間接に接触させている。
そのため、このような簡単な構成でありながら、棒状導光体25の長さ方向について隣合う連結部29u,29lの間(中央)となる箇所(図4(a),(b))では、ケース側保持部13及びレンズ側保持部19を間接に接触させることができる。また、上記長さ方向について連結部29u,29lに対応する箇所(図3(a),(c))では、ケース側保持部13及びレンズ側保持部19を互いに離間させることができる。
(4)ケース側保持部13として、一対の挟持部14を備えるものを用いる。そして、両挟持部14により棒状導光体25を挟み込んだ状態で、同棒状導光体25をケース側保持部13とレンズ側保持部19との間で保持するようにしている(図4(a),(b))。
そのため、棒状導光体25の動きを好適に規制することができる。
(5)ケース側保持部13(棒状導光体25を挟み込んだ両挟持部14)と、レンズ側保持部19との間に、棒状導光体25から出射された光を透過させ、かつ透過態様を部位に応じて異ならせるためのフィルム34を配置している(図4(a),(b))。
そのため、車両用灯具10の照明態様、例えば明るさや色を、フィルム34を追加するといった簡単な構成で、車両用灯具10の部位に応じて異ならせることができる。
(6)棒状導光体25の長さ方向について隣合う連結部29u,29lの間(中央)となる箇所(図4(a),(b))では、ケース側保持部13及びレンズ側保持部19をともにフィルム34に接触させている。
そのため、フィルム34がケース側保持部13とレンズ側保持部19との間でがたつくのを抑制することができる。
なお、上記実施形態は、これを以下のように変更した変形例として実施することもできる。
<挟持部14について>
・膨出部35を有する挟持部14は、ケース側保持部13に代えてレンズ側保持部19に設けられてもよい。
<レンズ側保持部19について>
・レンズ側保持部19は、凹部17の内底部からケース側保持部13へ向けて突出するように形成されてもよい。
<防水材26について>
・弾性を有する防水材26は、ケース11及びレンズ16の間であって収容部23よりも外側となる箇所であることを条件に、上記実施形態とは異なる箇所に配置されてもよい。
<爪部27u,27l及び被係合部28u,28lについて>
・爪部27u,27lは、レンズ16に代えてケース11に設けられてもよい。この場合には、被係合部28u,28lは、ケース11に代えてレンズ16に設けられる。
・爪部27u,27lの被係合部28u,28lとの係合に際し、同被係合部28u,28lに代えて爪部27u,27lが、外側へ弾性変形させられてもよい。
<係合面31及び被係合面33について>
・係合面31及び被係合面33が仮想平面P1に対し傾斜する角度αは、必ずしも同一でなくてもよく、互いに近似していてもよい。この場合であっても、各爪部27u,27l及び各被係合部28u,28lを、各係合面31及び各被係合面33に沿って摺動させることが可能である。
<発光部について>
・発光部として、棒状導光体25とは異なる形態を有するものが用いられてもよい。
<フィルム34について>
・フィルム34は省略可能である。この場合には、棒状導光体25の長さ方向について隣合う連結部29u,29lの間となる箇所では、ケース側保持部13及びレンズ側保持部19が互いに直接接触する。
<膨出部35について>
・膨出部35は、棒状導光体25の長さ方向について隣合う連結部29u,29lの間であることを条件に、中央から偏倚した箇所に形成されてもよい。
<適用箇所について>
・上記車両用灯具10は、車両の外部であることを条件に、上記実施形態とは異なる箇所に組付けられてもよい。この箇所には、車両の後面、側面等が含まれる。この場合、ケース11及びレンズ16は、前後方向とは異なる方向に並べられた状態で配置されてもよい。
10…車両用灯具、11…ケース、13…ケース側保持部、14…挟持部、16…レンズ、19…レンズ側保持部、23…収容部、25…棒状導光体(発光部)、26…防水材、27l,27u…爪部、28l,28u…被係合部、29l,29u…連結部、31…係合面、33…被係合面、34…フィルム、35…膨出部、P1…仮想平面、α…角度。

Claims (5)

  1. 外殻部分を構成するケース及びレンズと、
    前記ケース及び前記レンズにより囲まれた収容部内に配置される発光部と、
    前記ケース及び前記レンズの間であって、前記収容部に対し、同収容部から遠ざかる側である外側となる箇所に配置され、かつ弾性を有する防水材と、
    前記ケース及び前記レンズの一方であって前記防水材よりも外側に設けられた爪部と、
    前記ケース及び前記レンズの他方であって前記防水材よりも外側に設けられた被係合部と
    を備え、前記爪部及び前記被係合部の一方を外側へ弾性変形させることで、前記爪部を前記被係合部に対し前記収容部側から入り込ませ、前記爪部の係合面を前記被係合部の被係合面に係合させて、前記レンズ及び前記ケースを連結するとともに、その連結に伴い前記防水材を圧縮変形させるようにした車両用灯具の防水構造であって、
    前記被係合面が前記係合面よりも前記収容部に近づく側である内側に位置するように、前記係合面及び前記被係合面が、前記ケース及び前記レンズの配列方向に直交する仮想平面に対し、互いに同一又は近似した角度で傾斜しており、
    前記発光部は、光を伝播して線状に発光する棒状導光体からなり、
    前記爪部及び前記被係合部により構成される連結部は、前記棒状導光体の長さ方向に沿って互いに離間した複数箇所に設けられ、
    前記棒状導光体は、前記ケースに設けられたケース側保持部と、前記レンズに設けられたレンズ側保持部とにより保持され、
    前記棒状導光体の長さ方向について、前記係合面が前記被係合面に係合した前記連結部に対応する箇所では、前記ケース側保持部及び前記レンズ側保持部が互いに離間し、
    前記棒状導光体の長さ方向について隣合う前記連結部の間となる箇所では、前記ケース側保持部及び前記レンズ側保持部が直接又は間接に接触している車両用灯具の防水構造。
  2. 前記棒状導光体の長さ方向について隣合う前記連結部の間では、前記ケース側保持部及び前記レンズ側保持部の一方が、他方に向けて膨出して同他方に直接又は間接に接触する膨出部を備えている請求項に記載の車両用灯具の防水構造。
  3. 前記ケース側保持部及び前記レンズ側保持部の一方は一対の挟持部を備えており、両挟持部により前記棒状導光体を挟み込んだ状態で同棒状導光体を、前記ケース側保持部及び前記レンズ側保持部の他方との間で保持するものである請求項1又は2に記載の車両用灯具の防水構造。
  4. 前記ケース側保持部及び前記レンズ側保持部の間には、前記両挟持部により挟み込まれた前記棒状導光体から出射された光を透過させ、かつ透過態様を部位に応じて異ならせるためのフィルムが配置されている請求項に記載の車両用灯具の防水構造。
  5. 前記棒状導光体の長さ方向について隣合う前記連結部の間となる箇所では、前記ケース側保持部及び前記レンズ側保持部がともに前記フィルムに接触している請求項に記載の車両用灯具の防水構造。
JP2014126324A 2014-06-19 2014-06-19 車両用灯具の防水構造 Active JP6194513B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126324A JP6194513B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 車両用灯具の防水構造
US14/633,318 US9638389B2 (en) 2014-06-19 2015-02-27 Waterproof structure for vehicle lighting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126324A JP6194513B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 車両用灯具の防水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016004755A JP2016004755A (ja) 2016-01-12
JP6194513B2 true JP6194513B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=54869292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014126324A Active JP6194513B2 (ja) 2014-06-19 2014-06-19 車両用灯具の防水構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9638389B2 (ja)
JP (1) JP6194513B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3079282B1 (fr) * 2018-03-20 2020-10-09 Psa Automobiles Sa Agencement pour vehicule automobile comprenant un element de carrosserie et un dispositif d’eclairage et/ou de signalisation implante dans ledit element de carrosserie
JP6969527B2 (ja) 2018-09-10 2021-11-24 豊田合成株式会社 発光装置
FR3128771B1 (fr) * 2021-10-29 2023-12-29 Valeo Vision Module optique d’un dispositif lumineux d’un véhicule automobile

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0730412U (ja) 1993-11-15 1995-06-06 市光工業株式会社 車両用灯具のレンズ取付構造
JP3286162B2 (ja) 1996-05-13 2002-05-27 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2000188004A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
AU3209600A (en) * 1999-01-14 2000-08-01 Federal Mogul Corporation Waveguide assembly for laterally-directed illumination in a vehicle lighting system
US7401949B2 (en) * 1999-08-11 2008-07-22 I3 Ventures Illuminated rub-rail/bumper assembly
US7025481B2 (en) * 2003-03-18 2006-04-11 Nexlite Vehicular lighting system
JP4062703B2 (ja) * 2004-04-28 2008-03-19 スタンレー電気株式会社 照明ユニット
US6984062B2 (en) * 2004-05-11 2006-01-10 Grang Fair Industrial Co., Ltd. Car light
US7303310B2 (en) * 2006-03-23 2007-12-04 Opto Tech Corp. Structure for a high efficiency and water-proof lighting device
TWI355098B (en) * 2007-09-21 2011-12-21 Cheng Kung Capital Llc Led lamp waterproof module
JP5122347B2 (ja) * 2008-04-04 2013-01-16 日東電工株式会社 通気部材
US8083381B2 (en) * 2010-02-09 2011-12-27 George Tsai Holiday light with LED
TWM389811U (en) * 2010-05-12 2010-10-01 Ledtech Electronics Corp Illumination structure and lamp tube structure for generating plural specifically directional light sources
JP6174329B2 (ja) * 2013-02-07 2017-08-02 株式会社小糸製作所 車両用灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US20150369444A1 (en) 2015-12-24
US9638389B2 (en) 2017-05-02
JP2016004755A (ja) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105452757B (zh) 用于车辆前照灯的照明装置
US9328885B2 (en) Vehicle lighting unit
JP6196377B2 (ja) 自動車前照灯用の照明装置
JP6571408B2 (ja) 車輌用灯具
TW200724432A (en) A lighting system for vehicle
JP2017062963A (ja) 車両用灯具
JP6194513B2 (ja) 車両用灯具の防水構造
JP6576830B2 (ja) 車輌用灯具
JP6517697B2 (ja) 車輌用灯具
CN105593594A (zh) 照明装置和显示装置
JP6431781B2 (ja) 車両用灯具
CN104816672B (zh) 车辆后灯附接部的主体结构
JP2019059334A (ja) バックドアハンドル装置
US10823900B2 (en) Vehicular lamp with elongated light guide portions
JP2018002117A (ja) 灯体及び車両のルームランプ
US11486559B2 (en) Light emitting device
JP5450035B2 (ja) 車両用照明装置
JP6867109B2 (ja) ドアミラー用ターンランプ及びターンランプ付きドアミラー
JP6068087B2 (ja) 意匠部品の固定構造及び車両用灯具
JP2019169239A (ja) 車両用灯具
JP6652720B2 (ja) ランプユニット、及び車両用ドア
JP2010146906A (ja) 車両用灯具
KR102319853B1 (ko) 램프 유닛, 및 램프 유닛을 구비한 차량용 도어
WO2020090257A1 (ja) 表示装置
JP5818527B2 (ja) 車両用内装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150