[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6193734B2 - 粒子荷電排気浄化装置 - Google Patents

粒子荷電排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6193734B2
JP6193734B2 JP2013233607A JP2013233607A JP6193734B2 JP 6193734 B2 JP6193734 B2 JP 6193734B2 JP 2013233607 A JP2013233607 A JP 2013233607A JP 2013233607 A JP2013233607 A JP 2013233607A JP 6193734 B2 JP6193734 B2 JP 6193734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
exhaust gas
particulate filter
disposed
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013233607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015094267A (ja
Inventor
吉弘 川田
吉弘 川田
佐藤 聡
聡 佐藤
水野 彰
彰 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Toyohashi University of Technology NUC
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Toyohashi University of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd, Toyohashi University of Technology NUC filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2013233607A priority Critical patent/JP6193734B2/ja
Publication of JP2015094267A publication Critical patent/JP2015094267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6193734B2 publication Critical patent/JP6193734B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)

Description

本発明は、粒子荷電排気浄化装置に関するものである。
従来、ディーゼルエンジンの排気管の途中に後処理装置を装備して排気浄化を図ることが行われており、この種の後処理装置としては、ディーゼルエンジンから排出されるパティキュレート(Particulate Matter:粒子状物質)を捕集するパティキュレートフィルタが知られている。
前記パティキュレートフィルタは、コージェライト等のセラミックで製作された多孔質ハニカム構造のフィルタ本体を主構成とし、該フィルタ本体における格子状に区画された各流路の入口が栓体により交互に目封じされ、入口が目封じされていない流路については、その出口が栓体により目封じされるようになっており、各流路を区画する多孔質薄壁を透過した排ガスのみが下流側へ排出されて、前記多孔質薄壁の内側表面にパティキュレートが捕集されるようになっている。
そして、前記排気管内でコロナ放電を発生させ、該コロナ放電によってパティキュレートを帯電させて、前記パティキュレートフィルタで捕集することにより、該パティキュレートフィルタの捕集率を向上させると共に、帯電させていないパティキュレートの捕集時に比べ圧力損失の増加を抑制することが提案されている。
尚、前述の如くコロナ放電を利用した排気浄化装置と関連する一般的技術水準を示すものとしては、例えば、特許文献1がある。
特許文献1に開示されている装置においては、針状の電極部の先端に負の高電圧を印加すると、該針状の電極部の先端近傍でコロナ放電が発生し弱電離のプラズマが形成される。プラズマ中では正イオンと電子が発生するが、発生した正イオンは針状の電極部の先端で電子と結合してすぐに中和される。残った電子は、特に電子付着性のよい酸素等に付着することでイオン化し、この酸素イオンによって、排ガス中のパティキュレートが負の電荷に帯電する。このようにして、正又は負の電荷に帯電したパティキュレートは、クーロン力によって極性の異なるパティキュレートに引き寄せられ、互いが結合することによって凝集する。
特開2008−51037号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている装置の場合、コロナ放電を行う電極部の形状は、針状であって先端が鋭く電界が集中する形状であるため、浮遊する粒子であるパティキュレートを広範囲に亘って均一に帯電させることが難しかった。
又、前記パティキュレートを広範囲に亘って均一に帯電させるためには、前記針状の電極部を排気管内に多数配設する必要があり、構造が複雑化し、実用化は困難となっていた。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなしたもので、構造を複雑化させることなくパティキュレートを広範囲に亘って均一に帯電させることができ、パティキュレートフィルタの捕集率を向上し得、且つ圧力損失の増加を抑制し得る粒子荷電排気浄化装置を提供しようとするものである。
本発明は、エンジンの排気管途中にパティキュレートフィルタを配設してなる粒子荷電排気浄化装置であって、
前記パティキュレートフィルタの排ガス流通方向上流側に配設され、接地電極と交流電極との間に誘電体が介装され且つ排ガスの流通孔が穿設された沿面放電電極と、
該沿面放電電極より排ガス流通方向下流側における前記パティキュレートフィルタより排ガス流通方向上流側に配設され且つ排ガスの流通孔が穿設された直流電極と
を備え
前記沿面放電電極と直流電極との間に前段酸化触媒を配設し、
前記沿面放電電極は、前記交流電極が前段酸化触媒の上流側端面と対向するよう配設され、前記交流電極に交流電源から交流高電圧が印加され、
前記直流電極は、前記前段酸化触媒の下流側端面と対向するよう配設され、前記直流電極に直流電源から正極性の直流高電圧が印加されることを特徴とする粒子荷電排気浄化装置にかかるものである。
本発明の粒子荷電排気浄化装置によれば、構造を複雑化させることなくパティキュレートを広範囲に亘って均一に帯電させることができ、パティキュレートフィルタの捕集率を向上し得、且つ圧力損失の増加を抑制し得るという優れた効果を奏し得る。
又、前記粒子荷電排気浄化装置において、前記沿面放電電極と直流電極との間に前段酸化触媒が配設されるようにすることは、該前段酸化触媒の機能をアシストする上で非常に有効となる。
本発明の粒子荷電排気浄化装置の実施例を示す全体概要構成図である。 本発明の粒子荷電排気浄化装置の実施例における沿面放電電極と直流電極を示す要部拡大断面図であって、図1のII部拡大図である。 粒子荷電を行った場合と行わない場合とで、時間に対するパティキュレートフィルタ差圧の変化を比較して示す線図である。 粒子荷電を行った場合と行わない場合とで、パティキュレートフィルタ下流側における粒子径と粒子濃度との関係を比較して示す線図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
図1及び図2は本発明の粒子荷電排気浄化装置の実施例であって、1はディーゼルエンジン、2はターボチャージャを示しており、該ターボチャージャ2を装備したディーゼルエンジン1においては、エアクリーナ3から導かれた吸気4が吸気管5を通し前記ターボチャージャ2のコンプレッサ2aへ送られ、該コンプレッサ2aで加圧された吸気4がインタークーラ6へ送られて冷却され、該インタークーラ6から更に吸気マニホールド7へ吸気4が導かれてディーゼルエンジン1の各気筒8(図1では直列6気筒の場合を例示している)に分配されるようになっている。又、前記ディーゼルエンジン1の各気筒8から排出された排ガス9は、排気マニホールド10を介しターボチャージャ2のタービン2bへ送られ、該タービン2bを駆動した後に排気管11へ送り出されるようになっている。
前記排気管11の途中には、排ガス流通方向上流側から順次、ハニカム構造の前段酸化触媒12と、酸化触媒を一体的に担持したパティキュレートフィルタ13とが配設されていると共に、前記前段酸化触媒12の排気入側には、排ガス9に対して軽油等の燃料を添加供給するための燃料添加装置15が装備されている。
前記燃料添加装置15は、軽油等の燃料が貯留される燃料タンク16と、該燃料タンク16に貯留された軽油等の燃料を圧送する燃料加圧ポンプ17と、該燃料加圧ポンプ17で圧送される軽油等の燃料を前記前段酸化触媒12の排気入側に噴霧する燃料添加ノズル18とを備え、前記燃料タンク16に貯留された軽油等の燃料を燃料加圧ポンプ17により燃料添加ノズル18へ圧送し、該燃料添加ノズル18から前記排気管11を流れる排ガス9に対して軽油等の燃料を噴霧し、前記前段酸化触媒12において酸化反応させ、その反応熱により昇温した排ガス9をパティキュレートフィルタ13へ導入して触媒床温度を上げ、これによりパティキュレートを燃やしてパティキュレートフィルタ13の再生を行うようになっている。
本実施例の場合、前記パティキュレートフィルタ13の排ガス流通方向上流側に、図2に示す如く、接地電極19aと交流電極19bとの間に誘電体19cが介装され且つ排ガス9の流通孔19dが穿設された沿面放電電極19を配設し、該沿面放電電極19より排ガス流通方向下流側における前記パティキュレートフィルタ13より排ガス流通方向上流側に、排ガス9の流通孔20aが穿設された直流電極20を配設し、前記沿面放電電極19と直流電極20との間に前記前段酸化触媒12が配設されるようにしてある。
前記接地電極19aはアース接続し、前記交流電極19bには交流電源21を接続して交流高電圧(3〜4kV)を印加し、前記直流電極20には直流電源22を接続して直流高電圧(5〜10kV)を印加するようにしてある。
次に、上記実施例の作用を説明する。
沿面放電電極19の交流電極19bに交流電源21から交流高電圧を印加すると、バリア放電(沿面放電)が行われて、接地電極19aとの間で正イオンと負イオンが混在したプラズマが発生し、この状態で直流電極20に直流電源22から正極性の直流高電圧を印加すると、それとは逆極性の負イオンが前段酸化触媒12におけるハニカム内を前記直流電極20に引き寄せられるように移動する。
ここで、浮遊する粒子であるパティキュレートが強く帯電する条件は、
1.高い電界
2.高い電荷(イオン)密度
3.イオンと粒子の接触時間が長い
という三点が挙げられるが、本実施例では、これら全ての条件を満たしている。
これにより、前記前段酸化触媒12を排ガス9が通過する際に、該排ガス9中に含まれるパティキュレートは帯電し、パティキュレートフィルタ13の内部へ導かれる。
前記帯電したパティキュレートは、パティキュレートフィルタ13の内部における表層で凝集することで、捕集率の増加、堆積時のパティキュレートフィルタ13の圧力損失上昇抑制が可能となる。
本実施例のように粒子荷電を行った場合、時間に対するパティキュレートフィルタ13の差圧の変化は、図3に示すように、粒子荷電を行わない場合と比較して低く抑えられる。この理由は、凝集せずに粒子径の小さいままのパティキュレートがパティキュレートフィルタ13に捕集されると、パティキュレート間の隙間が小さく、目詰まりが起こりやすいのに対し、凝集して粒子径の大きくなったパティキュレートがパティキュレートフィルタ13に捕集されると、該捕集されたパティキュレート間に隙間が生じ、それ自体がフィルタとして機能し、目詰まりが起こりにくくなるためである。
又、本実施例のように粒子荷電を行った場合、パティキュレートフィルタ13の下流側における粒子径と粒子濃度との関係は、図4に示すように、粒子荷電を行わない場合と比較して、特に粒子径が大きいほど粒子濃度が低く抑えられる。この理由は、凝集して粒子径の大きくなったパティキュレートがパティキュレートフィルタ13に捕集されることから、パティキュレートフィルタ13の下流側では粒子径の大きいパティキュレートの濃度が低くなるためである。因みに、粒子濃度は、単位体積当たりの粒子の個数で表される。
この結果、特許文献1に開示されている装置のように、コロナ放電を行う電極部の形状が針状であって電界が集中する形状であるものとは異なり、本実施例では、バリア放電(沿面放電)が沿面放電電極19から面で発生し、更に、前段酸化触媒12におけるハニカム内放電を用いることでガス流断面に電荷が一様に広がるため、浮遊する粒子であるパティキュレートを広範囲に亘って均一に帯電させることが可能となる。
又、前記パティキュレートを広範囲に亘って均一に帯電させるために、特許文献1に示されるような針状の電極部を排気管11内に多数配設しなくて済むことから、構造が複雑化せず、実用化も可能となる。
こうして、構造を複雑化させることなくパティキュレートを広範囲に亘って均一に帯電させることができ、パティキュレートフィルタ13の捕集率を向上し得、且つ圧力損失の増加を抑制し得る。
しかも、低温で前段酸化触媒12の活性が低い時に、沿面放電電極19の交流電極19bに交流電源21から交流高電圧を印加し、バリア放電(沿面放電)を行って、接地電極19aとの間で正イオンと負イオンが混在したプラズマを発生させると、反応性の高いオゾンが生成されるため、該オゾンによりHCやNOの酸化を効率良く行うことが可能となり、前記沿面放電電極19と直流電極20との間に前記前段酸化触媒12が配設されるようにすることは、該前段酸化触媒12の機能をアシストする上で非常に有効となる。
尚、本発明の粒子荷電排気浄化装置は、上述の実施例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1 ディーゼルエンジン(エンジン)
9 排ガス
11 排気管
12 前段酸化触媒
13 パティキュレートフィルタ
19 沿面放電電極
19a 接地電極
19b 交流電極
19c 誘電体
19d 流通孔
20 直流電極
20a 流通孔

Claims (1)

  1. エンジンの排気管途中にパティキュレートフィルタを配設してなる粒子荷電排気浄化装置であって、
    前記パティキュレートフィルタの排ガス流通方向上流側に配設され、接地電極と交流電極との間に誘電体が介装され且つ排ガスの流通孔が穿設された沿面放電電極と、
    該沿面放電電極より排ガス流通方向下流側における前記パティキュレートフィルタより排ガス流通方向上流側に配設され且つ排ガスの流通孔が穿設された直流電極と
    を備え
    前記沿面放電電極と直流電極との間に前段酸化触媒を配設し、
    前記沿面放電電極は、前記交流電極が前段酸化触媒の上流側端面と対向するよう配設され、前記交流電極に交流電源から交流高電圧が印加され、
    前記直流電極は、前記前段酸化触媒の下流側端面と対向するよう配設され、前記直流電極に直流電源から正極性の直流高電圧が印加されることを特徴とする粒子荷電排気浄化装置。
JP2013233607A 2013-11-12 2013-11-12 粒子荷電排気浄化装置 Expired - Fee Related JP6193734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233607A JP6193734B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 粒子荷電排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233607A JP6193734B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 粒子荷電排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015094267A JP2015094267A (ja) 2015-05-18
JP6193734B2 true JP6193734B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=53196852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013233607A Expired - Fee Related JP6193734B2 (ja) 2013-11-12 2013-11-12 粒子荷電排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6193734B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4162911B2 (ja) * 2002-04-09 2008-10-08 株式会社豊田中央研究所 排気浄化装置
JP4476685B2 (ja) * 2004-05-07 2010-06-09 株式会社東芝 ガス浄化装置
JP2006144632A (ja) * 2004-11-18 2006-06-08 Hino Motors Ltd 排気浄化装置
JP4896629B2 (ja) * 2006-08-25 2012-03-14 日本碍子株式会社 排気ガス処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015094267A (ja) 2015-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339049B2 (ja) 排ガス処理方法及び排ガス処理装置
RU2078952C1 (ru) Способ очистки отработавших газов и устройство для его осуществления
JP4239992B2 (ja) ガス浄化装置
US8991153B2 (en) Self-regenerating particulate trap systems for emissions and methods thereof
CN103657316B (zh) 一种静电增强电袋复合除尘器
WO2005026506A1 (ja) 排気浄化装置
Takasaki et al. Electrostatic precipitation of diesel PM at reduced gas temperature
JP4896629B2 (ja) 排気ガス処理装置
JP6193734B2 (ja) 粒子荷電排気浄化装置
CN104219863A (zh) 一种双介质低温等离子体发生器
CN108554631B (zh) 基于介质阻挡放电的同轴多级ntp发生器
JP5531978B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP2006029267A (ja) 排気浄化装置
JPS6029802B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
WO2006046628A1 (ja) 排気浄化装置
JP4445374B2 (ja) 排気浄化装置
JP4540449B2 (ja) 排気浄化装置
JP4345568B2 (ja) 排気処理装置用凝集器
JP7055669B2 (ja) プラズマリアクター
JP4415816B2 (ja) 排気浄化装置
JP4269768B2 (ja) Pm浄化リアクター
JP2006144563A (ja) 排気浄化装置
JP2006138241A (ja) 排気浄化装置
JP2006291708A (ja) 排気処理装置
CN206158822U (zh) 一种低温等离子体后处理装置、柴油机及汽车

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6193734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees