[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6191644B2 - 車速制限装置 - Google Patents

車速制限装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6191644B2
JP6191644B2 JP2015065174A JP2015065174A JP6191644B2 JP 6191644 B2 JP6191644 B2 JP 6191644B2 JP 2015065174 A JP2015065174 A JP 2015065174A JP 2015065174 A JP2015065174 A JP 2015065174A JP 6191644 B2 JP6191644 B2 JP 6191644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
upper limit
vehicle speed
value
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015065174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016183647A (ja
Inventor
祐介 中出
祐介 中出
吉英 中根
吉英 中根
和彰 鷲見
和彰 鷲見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015065174A priority Critical patent/JP6191644B2/ja
Priority to US15/070,753 priority patent/US9714622B2/en
Priority to CN201610161821.2A priority patent/CN106004856B/zh
Priority to EP16161304.7A priority patent/EP3072768B1/en
Publication of JP2016183647A publication Critical patent/JP2016183647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6191644B2 publication Critical patent/JP6191644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • B60W30/146Speed limiting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K2031/0091Speed limiters or speed cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

本発明は、車速制限装置に関する。
運転者要求駆動力(アクセル開度に基づいて算出される運転者が要求する駆動力)が車速制限用目標駆動力よりも大きい場合、実車速が制限車速を超えることのないようにするために、両者のうちの小さい方、即ち車速制限用目標スロットル開度をスロットル開度指令として選択し、電子制御スロットルバルブの開度制御を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010-077960号公報
実車速と制限車速の偏差から車速制限用加速度を算出し、車速制限用加速度から車速制限用目標駆動力を算出し、アクセル開度から運転者要求駆動力を算出し、車速制限用目標駆動力と運転者要求駆動力の内小さい方に基づいて駆動力を制御するとする。すなわち、運転者要求駆動力が車速制限用目標駆動力より大きい場合は、駆動力を車速制限用目標駆動力に制限する。
ここで、車速制限用目標駆動力が運転者要求駆動力より小さく、車速制限用目標駆動力に基づいて駆動力が制御されている状態を「制限状態」、車速制限用目標駆動力が運転者要求駆動力より大きく、運転者要求駆動力に基づいて駆動力が制御されている状態を「非制限状態」とする。
車速制限用目標駆動力は車速制限用加速度から算出されるが、実車速が制限車速を超える可能性を低減するためには、車速制限用目標駆動力を走行状況に基づいて補正する必要がある。制限状態である場合は、車速制限用目標駆動力に基づいて駆動力を制御しているため、実加速度と車速制限用加速度の偏差に基づいて車速制限用目標駆動力を補正することができる。しかしながら、非制限状態である場合は、運転者要求駆動力に基づいて駆動力を制御しているため、実加速度と車速制限用加速度の偏差に基づいて車速制限用目標駆動力を補正することができない。なぜならば、非制限状態である場合は、実加速度は、運転者要求駆動力に基づいて駆動力を制御した結果達成された加速度であり、車速制限用目標駆動力に基づいて駆動力を制御した結果達成された加速度ではないからである。
そのため、非制限状態である場合は走行状況に基づいて車速制限用目標駆動力を補正することができない。非制限状態である場合に走行状況に基づいて車速制限用目標駆動力を補正しなければ、走行状況によっては車速制限用目標駆動力が適正な値より大きくなることで、実車速が制限車速超える可能性がある。また、走行状況によっては車速制限用目標駆動力が適正な値より小さくなることで、必要以上に駆動力が制限されドライバが違和感を覚える虞がある。
そこで、本発明は、駆動力発生装置が発生している現在の駆動力に基づいて非制限状態における上限値を算出することで、要求値が選択されている非制限状態から上限値が選択される制限状態への移行時の円滑性を高めることが可能な車速制限装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するため、本発明によれば、駆動力に関連する要求値であって、アクセル開度に応じた要求値を算出する要求値算出手段と、
制限車速を取得する制限車速取得手段と、
制限車速及び現在の車速の車速偏差に応じた制限加速度から駆動力に関する上限値を算出する上限値算出手段と、
前記要求値及び前記上限値のうち小さい方の値を選択する選択手段と、
前記選択手段により選択された値に対応した駆動力が発生するように駆動力発生装置を制御する制御手段と、
前記選択手段により前記上限値が選択されている場合は現在の加速度と前記制限加速度から前記上限値を補正し、前記選択手段により前記要求値が選択されている場合は現在の加速度と前記要求値により前記上限値を補正する上限値補正手段と、を含む車速制限装置が提供される。
本発明によれば、要求値が選択されている非制限状態から上限値が選択される制限状態への移行時の円滑性を高めることが可能な車速制限装置が得られる。
本発明の一実施例による車速制限装置10を含む車両制御システム1の一例を示す図である。 上限値算出部102の機能ブロック図である。 車速制限装置10により実行される処理の一例を示すフローチャートである。 上限駆動力算出処理の一例を示すフローチャートである。 選択処理の一例を示すフローチャートである。 FB制限駆動力FFBの第1算出方法に基づく上限駆動力FLIMITの算出態様の説明図である。 FB制限駆動力FFBの第2算出方法に基づく上限駆動力FLIMITの算出態様の説明図である。 比較例による同時系列を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明の一実施例による車速制限装置10を含む車両制御システム1の一例を示す図である。
車両制御システム1は、車速制限装置10を含む。車速制限装置10は、ECU(Electronic Control Unit)により形成される。
車速制限装置10は、ASL(Adjustable Speed Limiter)機能を備える。
車速制限装置10には、車速を検出する車速センサ30と、ASLメインスイッチ32と、アクセル開度(アクセル操作量)を検出するアクセル開度センサ46と、が接続される。車速センサ30は、例えば複数の車輪にそれぞれ設けられる車輪速センサである。この場合、車速は、例えば、複数の車輪速センサの検出値の平均値に基づいて算出される。
車速制限装置10は、要求値算出部101と、上限値算出部102と、選択部103と、制御部104と、記憶部105とを含む。
要求値算出部101は、アクセル開度センサ46からのアクセル開度に応じた要求値を算出する。例えば、要求値算出部101は、アクセル開度と、車速とに基づいて、駆動力に関連する要求値を算出する。駆動力に関連する要求値とは、駆動力自体の要求値であってもよいし、加速度、スロットル開度、駆動トルク等に関する要求値であってもよい。以下では、駆動力に関連する要求値は、一例として、駆動力自体の要求値であるとし、「運転者要求駆動力」とも称する。
上限値算出部102は、制限車速に基づいて、駆動力に関連する上限値を算出する。制限車速は、固定値である。或いは、制限車速は、運転者によって設定される設定値である。或いは、制限車速は、ISA(Intelligent Speed Assistance)の場合のように、自動的に設定される。例えば、制限車速は、インフラ等の車外施設(センタサーバーを含む)から通信により取得できる制限速度情報であって、現在の走行中の道路の制限速度を表す制限速度情報に基づいて、自動的に設定される。また、例えば、制限車速は、車載カメラ等を用いて画像認識できる道路標識の制限速度情報に基づいて、自動的に設定される。
駆動力に関連する上限値とは、駆動力に関連する要求値と同様、駆動力自体の上限値であってもよいし、加速度、スロットル開度、駆動トルク等に関する上限値であってもよい。以下では、駆動力に関連する上限値は、一例として、駆動力自体の上限値であるとし、「上限駆動力」とも称する。上限値算出部102の更なる機能について後述する。
選択部103は、要求値算出部101により算出される運転者要求駆動力と、上限値算出部102により算出される上限駆動力のうちの小さい方の値を選択する。例えば、選択部103は、運転者要求駆動力が上限駆動力以上である場合に、上限駆動力を選択し、それ以外の場合は、運転者要求駆動力を選択する。以下、選択部103により選択された駆動力を「目標駆動力」とも称する。また、以下では、選択部103により運転者要求駆動力が選択されている状態を「非制限状態」とも称し、選択部103により上限駆動力が選択されている状態を「制限状態」とも称する。
制御部104は、選択部103により選択された駆動力(目標駆動力)に対応した駆動力が発生するようにエンジン40及びトランスミッション42(両者が駆動力発生装置の一例)を制御する。例えば、制御部104は、目標駆動力を発生するように、エンジン40の目標回転数及びトランスミッション42の目標変速比を決定し、目標回転数及び目標変速比が実現されるようにエンジン40及びトランスミッション42を制御する。
尚、要求値算出部101、上限値算出部102、選択部103、及び、制御部104は、周期毎に同期して動作する(図3参照)。具体的には、ある周期では、要求値算出部101及び上限値算出部102は、それぞれ、運転者要求駆動力及び上限駆動力を算出し、選択部103は、これらのうちの小さい方の値を選択し、制御部104は、選択された駆動力(目標駆動力)に基づいてエンジン40及びトランスミッション42を制御する。
記憶部105には、要求値算出部101等の各種処理に使用する情報(例えば車両重量、マップ等)が記憶される。
図2は、上限値算出部102の機能ブロック図である。尚、図2には、要求値算出部101、選択部103及び制御部104についても併せて示されている。
上限値算出部102には、制限車速、実車速、実加速度、走行抵抗、車両重量、及び、現在発生駆動力が入力される。制限車速は、上述のとおりである。実車速(現在の実車速)は、車速センサ30の出力値に基づく値である。実加速度(現在の実加速度)は、車速センサ30の出力値の微分値に基づく値である。走行抵抗は、例えば実車速に応じて算出される値である。走行抵抗は、転がり抵抗及び空気抵抗を含む。走行抵抗と車速との関係を表すマップは、記憶部105に記憶される。現在発生駆動力は、要求値算出部101により算出される運転者要求駆動力に基づく値である。但し、現在発生駆動力は、現在のエンジン40の出力の推定値(例えば噴射量や空気量から算出値)に基づく値であってもよい。車両重量は、設計値に基づく値であり、記憶部105に記憶される。
上限値算出部102は、これらの入力パラメータ(制限車速、実車速等)に基づいて、上限駆動力を算出し、選択部103に出力する。上限駆動力FLIMITは、図2に示すように、以下の式で算出される。
上限駆動力FLIMIT=FF制限駆動力FFF+制限駆動力FFB 式(1)
制限駆動力FFF(制限値の一例)は、区別のためFF制限駆動力FFFと称する。FF制限駆動力FFFは、次の通り算出される。まず、制限加速度算出部200において、制限車速及び実車速の偏差から制限加速度が算出される。本例では、制限車速及び実車速の偏差は、制限車速から実車速が引かれる。制限加速度は、現在の実車速で許容できる最大の加速度(制限車速の観点から許容できる最大加速度)に対応する。基本的には、制限加速度は、制限車速及び実車速の偏差が大きいほど大きな値が算出される(図6参照)。次いで、FF制限駆動力算出部202において、制限加速度からFF制限駆動力FFFが算出される。FF制限駆動力FFFは、例えば制限加速度に車両重量を乗じた値に、走行抵抗を付加することで算出される。
制限駆動力FFB(補正値の一例)は、区別のためFB制限駆動力FFBと称する。FB制限駆動力FFBは、次の2通りの方法のうちの選択された方法で算出される。即ち、FB制限駆動力FFBの算出方法は、2つの方法がある。第1算出方法は、前回周期で選択部103により上限駆動力が選択された場合に、今回周期で用いられる。即ち、第1算出方法は、制限状態で用いられる。第2算出方法は、前回周期で選択部103により運転者要求駆動力が選択された場合に、今回周期で用いられる。即ち、第2算出方法は、非制限状態で用いられる。2つの方法の選択は、図2において符号206が付されたスイッチで模式的に示されている。
第1算出方法によれば、図2に示すように、FB制限駆動力算出部204において、制限加速度と実加速度の偏差からFB制限駆動力FFBが算出される。例えば、制限加速度から実加速度を引いて得られる加速度偏差に所定のゲインを乗じ、ゲインを乗じて得られた値(今回値)を前回値に積算し(各周期にわたって積分し)、積算して得られた値に、車両重量を乗じることで、FB制限駆動力FFBが算出される。
第2算出方法によれば、図2に示すように、実加速度と現在発生駆動力とに基づいてFB制限駆動力FFBが算出される。具体的には、図2に示すように、実加速度に車両重量を乗じ、車両重量を乗じて得られた値に、走行抵抗を付加し、付加して得られた値を、現在発生駆動力から引くことで、FB制限駆動力FFBが算出される。即ち、以下のとおりである。
FB制限駆動力FFB=(現在発生駆動力)‐{(車両重量)×(実加速度)+(走行抵抗)} 式(2)
ここで、上記の式(2)の物理的な意味は、車両に作用させる進行方向の力(=現在発生駆動力−走行抵抗)の目標値から、その実際の値の計算値(車両重量×実加速度)を差し引いた値であるので、この差であるFB制限駆動力FFBは、走行中の路面勾配に起因した値となる。具体的には、FB制限駆動力FFBは、現在の走行中の路面勾配が0であるとき(平坦路であるとき)に略0となり、現在の走行中の路面勾配が上り勾配であるときは、正の値となり、現在の走行中の路面勾配が下り勾配であるときは、負の値となる。従って、第2算出方法によれば、走行中の路面勾配が平坦路でない場合であっても、車両に作用させる進行方向の力(=現在発生駆動力−走行抵抗)の目標値が実現されるようなFB制限駆動力FFBを算出できる。
図2に示す構成によれば、FB制限駆動力FFBは、前回周期で選択部103により運転者要求駆動力が選択された場合(非制限状態)と、前回周期で選択部103により上限駆動力が選択された場合(制限状態)とで、異なる方法で算出される。これに伴い、上限駆動力FLIMITは、前回周期で選択部103により運転者要求駆動力が選択された場合と、前回周期で選択部103により上限駆動力が選択された場合とで、異なる方法で算出される。
尚、図2に示す例では、上限値算出部102におけるFB制限駆動力FFBを算出するブロック102aが、特許請求の範囲の「上限値補正手段」に対応し、上限値算出部102における他の部分が、特許請求の範囲の「上限値算出手段」に対応する。図2に示す例では、ブロック102aで算出されたFB制限駆動力FFBがFF制限駆動力FFFに加算されることで上限駆動力FLIMITの補正が実現されている。
次に、図3乃至図5のフローチャートを参照して、車速制限装置10の動作について説明する。
図3は、車速制限装置10により実行される処理の一例を示すフローチャートである。図3に示す処理は、例えば、ASL機能がオンしている間、所定周期毎に実行される。尚、ASL機能は、基本的には、ASLメインスイッチ32がオンしている場合にオンする。
ステップS300では、要求値算出部101は、アクセル開度及び車速を読み出し、読み出したアクセル開度及び車速に基づいて、運転者要求駆動力を算出する。
ステップS302では、上限値算出部102は、上限駆動力算出処理を行う。上限駆動力算出処理については、図4を参照して後述する。
ステップS304では、選択部103は、ステップS300で得られる運転者要求駆動力と、ステップS302で得られる上限駆動力FLIMITのうちの小さい方の値を選択する選択処理を行う。選択処理については、図5を参照して後述する。
ステップS306では、制御部104は、ステップS304で選択された駆動力(目標駆動力)に対応した駆動力が発生するようにエンジン40及びトランスミッション42を制御する。
図4は、上限駆動力算出処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS400では、上限値算出部102は、制限車速、実車速、実加速度、走行抵抗、車両重量、及び、現在発生駆動力を読み出す。尚、これらのパラメータのうち、車両重量は固定値であるので、算出式に定数として組み込まれてもよい。
ステップS402では、上限値算出部102は、ステップS400で読み出したパラメータに基づいて、FF制限駆動力FFFを算出する。FF制限駆動力FFFの算出方法は上述のとおりである。
ステップS404では、上限値算出部102は、制限フラグが"1"であるか否かを判定する。制限フラグが"0"であることは、非制限状態であることを表し、制限フラグが"1"であることは、制限状態であることを表す。判定結果が"YES"の場合は、ステップS406に進み、判定結果が"NO"の場合は、ステップS408に進む。
ステップS406では、上限値算出部102は、ステップS400で読み出したパラメータに基づいて、第1算出方法によりFB制限駆動力FFBを算出する。第1算出方法は上述のとおりである。
ステップS408では、上限値算出部102は、ステップS400で読み出したパラメータに基づいて、第2算出方法によりFB制限駆動力FFBを算出する。第2算出方法は上述のとおりである。
ステップS410では、上限値算出部102は、ステップS402で算出したFF制限駆動力FFFと、ステップS406又はステップS408で算出したFB制限駆動力FFBとに基づいて、上限駆動力FLIMITを算出する。上限駆動力FLIMITの算出方法は上述のとおりである。
図4に示す処理によれば、制限フラグが"1"である場合、即ち制限状態である場合に、第1算出方法によりFB制限駆動力FFBを算出し、制限フラグが"0"である場合、即ち非制限状態である場合に、第2算出方法によりFB制限駆動力FFBを算出できる。
図5は、選択処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS500では、選択部103は、運転者要求駆動力が上限駆動力FLIMIT以上であるか否かを判定する。判定結果が"YES"の場合は、ステップS502に進み、判定結果が"NO"の場合は、ステップS506に進む。
ステップS502では、選択部103は、上限駆動力FLIMITを選択する。
ステップS504では、選択部103は、制限フラグを"1"にセットする。
ステップS506では、選択部103は、運転者要求駆動力を選択する。
ステップS508では、選択部103は、制限フラグを"0"にセットする。
図5に示す処理によれば、上限駆動力FLIMITを選択した場合に、制限フラグを"1"にセットし、運転者要求駆動力を選択を選択した場合に、制限フラグを"0"にセットできる。
次に、図6を参照して、FB制限駆動力FFBの第1算出方法の意義について説明する。FB制限駆動力FFBの第1算出方法は、上述の如く、制限状態において採用される。
図6は、FB制限駆動力FFBの第1算出方法に基づく上限駆動力FLIMITの算出態様の説明図である。図6には、上から順に、アクセル開度の時系列、車速の時系列、加速度の時系列、及び、各駆動力(FF制限駆動力FFF、FB制限駆動力FFB、上限駆動力FLIMIT)の時系列の一例が示されている。車速の時系列については、実車速の時系列(実線)及び制限車速の時系列(点線)が示されている。また、加速度の時系列については、実加速度の時系列(実線)及び制限加速度の時系列(点線)が示されている。
図6に示す例では、図6に示す期間中は制限状態が形成されるものとする。時刻t1よりも前は、アクセル開度が100%であり、制限車速が90km/hであり、実車速は略90km/hである。図6に示す例では、時刻t1にて、アクセル開度が100%のままで、制限車速が90km/hから100km/hに変更される。これにより、制限車速が徐々に増加し、時刻t3にて100km/hに達する。これに伴って、制限車速及び実車速の偏差が0よりも有意に大きくなり(図6の上下の矢印参照)、時刻t1よりも前に比べて、制限車速及び実車速の偏差に応じてFF制限駆動力FFFが増加する。
また、時刻t1から時刻t2までは制限加速度が実加速度よりも有意に大きく、これに伴い、時刻t1から時刻t2までFB制限駆動力FFBが増加する。他方、時刻t2から時刻t4までは制限加速度が実加速度よりも有意に小さく、これに伴い、時刻t2から時刻t4までFB制限駆動力FFBが減少する。また、時刻t4から時刻t6までは制限加速度が実加速度よりも有意に大きく、これに伴い、時刻t4から時刻t6までFB制限駆動力FFBが増加する。この結果、上限駆動力FLIMITは、図6に示すように、時刻t1から時刻t2まで徐々に増加し、時刻t3の後、時刻t4まで徐々に減少し、その後、時刻t6まで増加する。この結果、時刻t6では、制限車速及び実車速の偏差が略0となる。
このようにして、FB制限駆動力FFBの第1算出方法に基づく上限駆動力FLIMITの算出方法によれば、制限車速及び実車速の偏差が0よりも有意に大きくなった場合に、偏差が0になるように、FF制限駆動力FFF及びFB制限駆動力FFBが算出される。
ところで、制限状態において制限車速及び実車速の偏差を0にするために実現すべき駆動力は、制限車速及び実車速の偏差からは一意に決まらず、走行中の路面勾配や車両の積載状態に応じて異なる。従って、制限状態において上限駆動力FLIMIT=FF制限駆動力FFFとする比較構成では、走行中の路面勾配等によっては、制限車速及び実車速の偏差を0にすることが難しくなる。この点、本実施例では、制限状態において上限駆動力FLIMIT=FF制限駆動力FFF+FB制限駆動力FFBとし、FB制限駆動力FFBは、第1算出方法により制限加速度と実加速度の偏差から算出される。走行中の路面勾配等に起因した制御誤差(例えば、制限車速及び実車速の偏差が比較的大きな値に維持される状態)は、制限加速度と実加速度の偏差として現れる。従って、本実施例によれば、走行中の路面勾配等に起因した制御誤差を低減できる。
次に、図7及び図8を参照して、FB制限駆動力FFBの第2算出方法の意義について説明する。FB制限駆動力FFBの第2算出方法は、上述の如く、非制限状態において採用される。
図7は、FB制限駆動力FFBの第2算出方法に基づく上限駆動力FLIMITの算出態様の説明図である。図7には、上から順に、車速の時系列、加速度の時系列、制限駆動力(FF制限駆動力FFF、FB制限駆動力FFB)の時系列、及び、駆動力(運転者要求駆動力及び上限駆動力FLIMIT)の時系列の一例が示されている。車速の時系列については、実車速の時系列(実線)及び制限車速の時系列(点線)が示されている。また、加速度の時系列については、実加速度の時系列(実線)及び制限加速度の時系列(点線)が示されている。また、制限駆動力の時系列については、FF制限駆動力FFFの時系列(実線)及びFB制限駆動力FFBの時系列(点線)が示されている。また、駆動力の時系列については、運転者要求駆動力の時系列(実線)及び上限駆動力FLIMITの時系列(点線)が示されている。図7に示す例では、非制限状態は、時刻t1までの期間、形成され、時刻t1以降は制限状態が形成されている。
図8は、比較例による同時系列を示す図である。比較例では、非制限状態においても、制限状態と同様に、FB制限駆動力FFBが第1算出方法により算出される。図8に示す例では、非制限状態は、時刻t2までの期間、形成され、時刻t2以降は制限状態が形成されている。
ところで、非制限状態においては、上述の如く、車両の駆動力は運転者要求駆動力に基づいて制御されているので、制限加速度と実加速度との加速度偏差が比較的大きくなりやすい。このため、比較例によれば、図8(B)に示すように、制限加速度と実加速度との加速度偏差が比較的大きいことに起因して、図8(C)に示すように、第1算出方法により算出されるFB制限駆動力FFBが大きく増加していく。これに伴い、上限駆動力FLIMITも、図8(D)に示すように、大きく増加していく。この結果、比較例では、図8(A)に示すように、制限車速を実車速が上回っても、非制限状態から制限状態に移行できず、制限車速を実車速が大きく上回った時刻t2にて、非制限状態から制限状態への移行が実現される。これに伴い、図8(D)に示すように、移行直後の駆動力の変動(上限駆動力FLIMITの変動)も比較的大きくなる。このように、比較例によれば、非制限状態から制限状態への移行が遅れ、移行後の駆動力の変動も大きくなる。即ち、非制限状態から制限状態への移行時の円滑性が悪くなる。
これに対して、本実施例によれば、上述の如く、非制限状態においては、第2算出方法によりFB制限駆動力FFBが算出されるので、図7に示すように、非制限状態から制限状態への移行時の円滑性を高めることができる。具体的には、本実施例によれば、第2算出方法によりFB制限駆動力FFBが算出されるので、図7(B)に示すように、制限加速度と実加速度との加速度偏差が比較的大きい場合でも、図7(C)に示すように、第2算出方法により算出されるFB制限駆動力FFBが大きく増加しない。これは、上述の如く、第2算出方法では、制限加速度を用いずに、現在発生駆動力を用いて、FB制限駆動力FFBが算出されるためである。即ち、第2算出方法では、上記の式(2)から分かるように、制限加速度と実加速度との加速度偏差を用いずに、現在発生駆動力に応じた加速度(現在発生駆動力/車両重量)と実加速度との加速度偏差を用いて、FB制限駆動力FFBが算出されるためである。従って、上限駆動力FLIMITは、同様に、制限加速度と実加速度との加速度偏差が比較的大きい場合でも、図7(D)に示すように、大きく増加しない。この結果、本実施例では、図7(A)に示すように、制限車速を実車速が超える前の時刻t1にて、非制限状態から制限状態に移行できる。これに伴い、図7(D)に示すように、移行時の駆動力の変動も比較的小さくできる。このように、本実施例によれば、非制限状態から制限状態への移行時の円滑性を高めることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述した実施例では、エンジン40及びトランスミッション42の組み合わせが駆動力発生装置の一例として用いられているが、これに限られない。駆動力発生装置は、電気モータ及びトランスミッションの組み合わせであってもよいし、エンジン、電気モータ及びトランスミッション(例えば遊星歯車による減速機構を含む)の組み合わせであってもよい。
また、上述した実施例では、上述の如く、一例として、駆動力に関連する要求値は、駆動力自体の要求値(運転者要求駆動力)であり、駆動力に関連する上限値は、駆動力自体の上限値(上限駆動力)である。しかしながら、駆動力に関連する値は、上述の如く、加速度、スロットル開度、駆動トルク等に関する値であってもよい。例えば、駆動力に関連する要求値は、加速度の要求値(運転者要求加速度)であり、駆動力に関連する上限値は、加速度の上限値(上限加速度)であってよい。この場合も、運転者要求駆動力や上限駆動力のような各駆動力は、車両重量で除算されることで、加速度の次元で扱うことができる。例えば、FB制限駆動力FFBは、以下のようにして、FB制限加速度αFBとして算出されてよい。
FB制限加速度αFB=(現在発生駆動力)/(車両重量)‐{(実加速度)+(走行抵抗)/(車両重量)} 式(2')
この場合、式(2')において、(現在発生駆動力)/(車両重量)は、運転者要求加速度に対応する。このようにして得られるFB制限加速度αFBは、FF制限駆動力αFFと足し合せられることで、制限加速度αLIMITが算出される。そして、制限加速度αLIMITは、運転者要求加速度との関係で小さい方の加速度が選択され、選択された加速度が駆動力の次元に変換されてよい。尚、かかる場合も、FB制限加速度αFB(ひいてはそれに基づく制限加速度αLIMIT)が現在発生駆動力等に基づいて算出されていることには変わりはない。
1 車両制御システム
10 車速制限装置
30 車速センサ
32 ASLメインスイッチ
40 エンジン
42 トランスミッション
46 アクセル開度センサ
101 要求値算出部
102 上限値算出部
103 選択部
104 制御部
105 記憶部

Claims (5)

  1. 駆動力に関連する要求値であって、アクセル開度に応じた要求値を算出する要求値算出手段と、
    制限車速を取得する制限車速取得手段と、
    制限車速及び現在の車速の車速偏差に応じた制限加速度から駆動力に関する上限値を算出する上限値算出手段と、
    前記要求値及び前記上限値のうち小さい方の値を選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された値に対応した駆動力が発生するように駆動力発生装置を制御する制御手段と、
    前記選択手段により前記上限値が選択されている場合は現在の加速度と前記制限加速度から前記上限値を補正し、前記選択手段により前記要求値が選択されている場合は現在の加速度と前記要求値により前記上限値を補正する上限値補正手段と、を含む車速制限装置。
  2. 前記要求値算出手段、前記上限値算出手段、前記選択手段、前記制御手段及び前記上限値補正手段は、周期毎に同期して動作し、
    前記上限値補正手段は、ある周期で前記選択手段により前記上限値が選択されている場合は次の周期では現在の加速度と前記制限加速度から前記上限値を補正し、ある周期で前記選択手段により前記要求値が選択されている場合は次の周期では現在の加速度と前記要求値により前記上限値を補正する請求項1に記載の車速制限装置。
  3. 前記上限値算出手段は、前記制限加速度に基づく制限値に、前記上限値補正手段が算出する補正値を加算することで、前記上限値を算出し、
    前記上限値補正手段は、ある周期で前記選択手段により前記要求値が選択された場合、次の周期では、走行抵抗と、現在の加速度及び車両重量の積との和を、現在の駆動力から減算することで、前記補正値を算出する、請求項2に記載の車速制限装置。
  4. 前記上限値補正手段は、前記現在の駆動力として前記要求値を用いる、請求項3に記載の車速制限装置。
  5. 前記上限値補正手段は、ある周期で前記選択手段により前記上限値が選択された場合、次の周期では、前記制限加速度及び現在の加速度の偏差に基づいて、前記補正値を算出する、請求項3又は4に記載の車速制限装置。
JP2015065174A 2015-03-26 2015-03-26 車速制限装置 Active JP6191644B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065174A JP6191644B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 車速制限装置
US15/070,753 US9714622B2 (en) 2015-03-26 2016-03-15 Vehicle speed limit apparatus
CN201610161821.2A CN106004856B (zh) 2015-03-26 2016-03-21 车速限制装置
EP16161304.7A EP3072768B1 (en) 2015-03-26 2016-03-21 Vehicle speed limit apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015065174A JP6191644B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 車速制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183647A JP2016183647A (ja) 2016-10-20
JP6191644B2 true JP6191644B2 (ja) 2017-09-06

Family

ID=55628791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015065174A Active JP6191644B2 (ja) 2015-03-26 2015-03-26 車速制限装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9714622B2 (ja)
EP (1) EP3072768B1 (ja)
JP (1) JP6191644B2 (ja)
CN (1) CN106004856B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2927433B1 (en) * 2014-04-04 2018-09-26 United Technologies Corporation Active clearance control for gas turbine engine
US11318951B2 (en) * 2014-10-22 2022-05-03 Transportation Ip Holdings Llc Vehicle consumption monitoring system and method
CA3068955A1 (en) 2017-07-03 2019-01-10 Nissan Motor Co., Ltd. Target vehicle speed generation method and target vehicle speed generation device for driving-assisted vehicle
WO2020026348A1 (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び制御装置
DE102018213471A1 (de) * 2018-08-10 2020-02-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Begrenzen eines Soll-Werts für eine Steuergröße eines Fahrerassistenzsystems
JP7265345B2 (ja) * 2018-11-19 2023-04-26 株式会社小松製作所 作業車両、作業車両の制御装置および制御方法
CN111731298B (zh) * 2020-06-30 2022-06-03 重庆长安汽车股份有限公司 一种新能源汽车的车速限速控制方法、装置及新能源汽车
CN112498353B (zh) * 2020-11-30 2022-05-10 浙江吉利控股集团有限公司 一种用于防止电池包异常移动的方法、装置、车辆及介质
JP2022131152A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
WO2022244605A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24 株式会社デンソー 処理方法、処理システム、処理プログラム
CN114919422B (zh) * 2022-05-20 2024-08-13 合众新能源汽车股份有限公司 电动汽车的主动限速控制方法、装置及相关设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3757674B2 (ja) * 1999-04-12 2006-03-22 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4446978B2 (ja) * 2006-04-28 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP4938542B2 (ja) * 2007-04-27 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の車速制御装置
JP4865652B2 (ja) * 2007-08-03 2012-02-01 本田技研工業株式会社 走行速度制限装置
JP5106171B2 (ja) * 2008-02-21 2012-12-26 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP5218182B2 (ja) 2008-08-28 2013-06-26 日産自動車株式会社 車速制限制御装置
JP5279429B2 (ja) * 2008-09-29 2013-09-04 株式会社アドヴィックス 車両の速度制御装置
JP5116877B2 (ja) * 2009-03-31 2013-01-09 本田技研工業株式会社 車両速度制限装置
US8219296B1 (en) * 2011-03-30 2012-07-10 Nissin Kogyo Co., Ltd. Control device for controlling drive force that operates on vehicle
JP6018375B2 (ja) 2011-11-09 2016-11-02 富士重工業株式会社 車両の走行制御装置
KR101358330B1 (ko) * 2012-09-26 2014-02-12 현대모비스 주식회사 차속 제어 장치, 이를 포함하는 차속 제어 시스템 및 그 제어 방법
US9809225B2 (en) * 2013-01-11 2017-11-07 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force control device and drive force control method for vehicle
JP5892108B2 (ja) 2013-05-13 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 車速制御装置
JP6086107B2 (ja) 2014-10-17 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用制駆動力制御装置
JP6137228B2 (ja) * 2015-03-26 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車速制限装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106004856A (zh) 2016-10-12
CN106004856B (zh) 2018-07-06
EP3072768B1 (en) 2018-06-06
US20160281621A1 (en) 2016-09-29
JP2016183647A (ja) 2016-10-20
US9714622B2 (en) 2017-07-25
EP3072768A3 (en) 2017-04-12
EP3072768A2 (en) 2016-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6191644B2 (ja) 車速制限装置
JP6137228B2 (ja) 車速制限装置
JP5137764B2 (ja) 車両の速度制御装置
JP6379148B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
KR101860192B1 (ko) 차량용 구동력 제어 장치
CN105517871A (zh) 用于避免自适应巡航控制模式中的不舒服驾驶感的车辆行驶控制设备
CN101163618A (zh) 驱动力控制设备和驱动力控制方法
WO2018139375A1 (ja) 電動車両の制御方法、および、電動車両の制御装置
JP2010253984A (ja) 車両用走行制御装置
JP2013233018A (ja) 電動車両の駆動力制御装置
JP5316576B2 (ja) 車両制御装置
JP6582484B2 (ja) 走行制御装置、及び、走行制御方法
KR101315726B1 (ko) 경제 운전을 위한 자동차의 차간거리 제어 장치 및 이에적합한 제어 방법
JP2019199129A (ja) 車両走行制御装置
JP6229701B2 (ja) 駆動力制御装置
JP6229702B2 (ja) 駆動力制御装置
JP2006291863A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4924214B2 (ja) 車両用制御装置、車両用制御システム及び走行支援装置
JP2009262584A (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2015220912A (ja) 車両制御装置
WO2017159716A1 (ja) 車両の制御装置
JP2012056377A (ja) 車体制振制御装置
JP2005125894A (ja) 車両の速度制御装置
JP2017115935A (ja) 車両の変速制御装置
JP2016132418A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170724

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6191644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151