JP2012056377A - 車体制振制御装置 - Google Patents
車体制振制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012056377A JP2012056377A JP2010199540A JP2010199540A JP2012056377A JP 2012056377 A JP2012056377 A JP 2012056377A JP 2010199540 A JP2010199540 A JP 2010199540A JP 2010199540 A JP2010199540 A JP 2010199540A JP 2012056377 A JP2012056377 A JP 2012056377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- driving force
- correction amount
- damping
- gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013016 damping Methods 0.000 title claims abstract description 121
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 154
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims abstract description 61
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 50
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 29
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims abstract description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000002730 additional effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000006557 surface reaction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【解決手段】サスペンション装置を介して車輪を懸架された車両のバネ上質量である車体の振動を、駆動力補正制御により抑制するための車体制振制御装置において、車体振動を抑制するための制振用駆動力補正量を演算して、駆動力補正制御に資する制振用駆動力補正量演算手段と、該手段で求めた制振用駆動力補正量が設定値未満であるとき、駆動力の伝達系における変速比をハイ側へ変更する変速比変更手段とを具備する。
【選択図】図7
Description
この車体制振制御技術は、駆動トルクおよび車輪速から、サスペンション装置のバネ上質量である車体の振動を推定して、この車体振動を抑制するための駆動力補正量を求め、この補正量だけ動力源であるエンジンの出力を補正して車体の制振を行うことを趣旨とするものである。
このため従来の車体制振制御技術にあっては、制振用駆動力補正量が小さい場合、狙い通りに車体振動を抑制することができないのが実情であった。
この着想を具体化して上記の問題を解消可能にした車体制振制御装置を提案することを目的とする。
先ず、本発明の前提となる車体制振制御装置を説明するに、これは、
サスペンション装置を介して車輪を懸架された車両のバネ上質量である車体の振動を駆動力補正制御により抑制するものである。
前記車体振動を抑制するための制振用駆動力補正量を演算して前記駆動力補正制御に資する制振用駆動力補正量演算手段と、
該手段で求めた制振用駆動力補正量が設定値未満であるとき、前記駆動力の伝達系における変速比をハイ側へ変更する変速比変更手段とを設けて構成したことを特徴とする。
車体振動を抑制するための制振用駆動力補正量が設定値未満であるとき、駆動力の伝達系における変速比をハイ側へ変更するため、
制振用駆動力補正量が、駆動力伝達系の駆動力制御によって実現できないほどに小さなものである場合でも、上記変速比のハイ側への変更によりその後は、同じ車体振動を抑制するための制振用駆動力補正量が変速比変更分だけ増大させて、制振用駆動力補正量を実現可能になる。
<第1実施例の構成>
図1,2は、本発明の第1実施例になる車体制振制御装置を示す概略系統図である。
図1において、1FL,1FRはそれぞれ左右前輪を示し、また1RL,1RRはそれぞれ左右後輪を示す。
左右前輪1FL,1FRはステアリングホイール2により転舵される操舵輪である。
また左右前輪1FL,1FRおよび左右後輪1RL,1RRはそれぞれ、図示せざるサスペンション装置により車体3に懸架され、この車体3は、サスペンション装置よりも上方に位置してバネ上質量を構成する。
これらエンジンおよび自動変速機のうち、エンジンは、運転者が操作するアクセルペダル4の踏み込み量に応じて図2のエンジンコントローラ11を介し出力を加減されるが、それとは別に車体振動を抑制するために(車体制振制御用に)駆動力制御部5を介してエンジンコントローラ11により出力を補正し得るものとし、
自動変速機は、図2の変速機コントローラ12を含む通常の変速制御システムにより変速段を決定されるが、それとは別に車体振動抑制時(車体制振制御時)に変速比制御部6を介して適宜、変速機コントローラ12により変速比(変速段)を変更し得るものとする。
そしてエンジンコントローラ11が、エンジントルクをこの制振用目標エンジントルクtTeに一致させるエンジン出力制御を行うことにより、上記の制振用エンジン出力補正を行う。
そして変速機コントローラ12は、この制振時変速指令Gear_outに応じて適宜、自動変速機の変速比(変速段)を制振時変速指令Gear_outに変更する。
左右前輪1FL,1FRおよび左右後輪1RL,1RRの車輪速Vwを個々に検出する車輪速センサ8からの信号と、
アクセル開度(アクセルペダル踏み込み量)APOを検出するアクセル開度センサ9からの信号とを入力する。
また変速比制御部6には、制振時変速指令Gear_outを求めるために、制振制御コントローラ7からの制振用エンジントルク補正量Te_stabに加え、
現在における自動変速機の変速比(変速段)CURGearを検知する変速比検知部10からの信号とを入力する。
前後外乱算出部52は、車輪速Vwに基づいて各車輪速の変化をモニタし、各車輪速の変化から車輪に働く前後方向外乱を算出する。
車体振動推定部53は、演算部51からの要求駆動トルクおよび算出部52からの車輪に作用する前後方向外乱から、車体3の振動を推定する。
制振用トルク補正量演算部54は、推定部53で求めた車体3の振動を抑制するのに必要な制振用エンジントルク補正量Te_stabを算出する。
この算出に当たっては、図5に例示するような予定のマップを基にアクセル開度APOからエンジン要求トルクTe_aを検索して求める。
そして加算器5bで、当該エンジン要求トルクTe_aと、演算部54(図3参照)からの制振用エンジントルク補正量Te_stabとを合算して、目標エンジントルクtTe=Te_a+Te_stabを求め、これをエンジンコントローラ11に指令する。
図2,3に示した制振制御コントローラ7、駆動力制御部5および変速比制御部6より成る車体制振制御システムは、図6,7の制御プログラムを実行して車体振動を抑制する車体制振制御を遂行する。
図6は、10msecごとに繰り返し実行されるメインルーチンを示し、図7は、当該メインルーチン内のステップS600に係わるサブルーチンを示す。
図5に例示する予定のエンジントルクマップを基にアクセル開度APOから、運転者が要求している要求エンジントルクTe_aを検索により求める。
そして、要求エンジントルクTe_aを、ディファレンシャルギヤ比Kdif、および自動変速機のギヤ比Katに基づいて、次式の演算により駆動軸トルクに換算し、この換算値を要求駆動トルクTwとする。
Tw=Te_a/(Kdif・Kat)
これら走行抵抗変動ΔFfおよびΔFrの算出に当たっては、各車輪速VwFL,VwFR, VwRL,VwRRから実車速成分Vbodyを除去して各輪速度を算出し、各輪速度の前回値と今回値との差分をとる時間微分によって各輪加速度を算出し、各輪加速度にバネ下質量を乗じることで、前輪の走行抵抗変動ΔFfおよび後輪の走行抵抗変動ΔFrを算出する。
すなわち本実施例における車両運動モデルは、車両に発生する駆動トルク変動ΔTw、路面状態変化、および制駆動力変化や、ステアリング操舵等に応じて前輪に発生する走行抵抗変動ΔFf、および後輪に発生する走行抵抗変動ΔFrをパラメータとし、
前後1輪に対応したサスペンション装置のバネ・ダンパ系とを有するサスペンションモデルと、車体重心位置の移動量を表現する車体バネ上モデルとから成り立っている。
車体3に駆動トルク変動ΔTw、走行抵抗変動ΔFf,ΔFrの少なくとも一つが発生したとき、車体3はピッチ軸まわりに角度(ピッチ角)θpの回転が発生するとともに、重心位置に上下移動xbが発生する。
ここで駆動トルク変動ΔTwは、運転者のアクセル操作から算出された今回の駆動トルクΔTwnと、駆動トルク変動の前回値ΔTwn-1との差分から演算する。
前輪側サスペンション装置のリンク長をLsf、リンク揺動中心高をhbfとし、また後輪側サスペンション装置のリンク長をLsr、リンク揺動中心高をhbrとし、
更に、車体3のピッチ方向慣性モーメントをIp、前軸およびピッチ軸間距離をLf、後軸およびピッチ軸間距離をLr、重心高をhcg、バネ上質量をMとすると、
車体上下バウンス振動の運動方程式は、次式のごときものとなり、
駆動トルクを入力とするフィードフォワード(F/F)項は、
また前後輪の走行外乱を入力とするフィードバック(F/B)項は、
つまりステップS500においては、ステップS200でアクセル開度APOに基づき決定した、駆動トルク要求値の変動成分ΔTwおよび前後輪の路面反力変化ΔFf, ΔFrに基づく、それぞれの次式
例えば、フィードバック項において車体振動(d/dt)xbが少なくなるフィードバックゲインを算出するに際しては、重み行列を
上記は最適レギュレータの手法であるが、極配置など他の手法により設計しても良い。
Tw_ff = Tw_thp_ff + Tw_xb_ff
Tw_fb = Tw_thp_fb + Tw_xb_fb
となる。
そして、駆動トルク要求値にフィードバックする駆動軸上の制振用駆動トルク補正量Tw_stabは、
Tw_stab = Tw_ff + Tw_fb
として算出することができる。
次のステップS602においては、駆動軸上の制振用駆動トルク補正量Tw_stabをエンジン出力軸上の制振用エンジントルク補正量に変換するための変換係数O_Gearを算出する。
ディファレンシャルギヤ装置のギヤ比をD_Gearとすると、このディファレンシャルギヤ比D_GearおよびステップS601でセットしたC_Gear=CURGearから、変換係数O_Gearは、
O_Gear=1/( C_Gear・D_Gear)
により算出することができる。
Te_stab=Tw_stab・O_Gear
ステップS605においては、後述するごとくTe_stab<T_Teになってからの経過時間を計測するタイマカウンタC_Timeを0にリセットする。
ところで今回は変速比格納アドレスC_Gear内における格納変速比が、ステップS602で格納された現在の変速比CURGearのままであることから、Gear_out=CURGearであって変速は指令されないこととなる。
ステップS607においては、ステップS605で0にリセットしたタイマカウンタC_Timeをインクリメント(歩進)させ、ステップS604でTe_stab<T_Teと判定されてからの経過時間を計測する。
ここで設定時間Th_Timeは、ステップS604におけるTe_stab<T_Teの判定が誤判定でないか否かを見極めるための時間で、例えば「5秒」と定める。
ステップS608でC_Time≧Th_Timeと判定するまでは、ステップS604におけるTe_stab<T_Teの判定が誤判定であるかもしれないから、制御をステップS606に進め、このステップにおいて前記したと同じ処理により制振制御時変速指令Gear_outを算出する。
ステップS609においては、ステップS601で現在のギヤ比CURGearを格納されていた変速比格納アドレスC_Gear内に、現在のギヤ比CURGearよりもハイ側のギヤ比V_Gearを置き換える。
従ってステップS606は、本発明における変速比変更手段に相当する。
このとき制振時変速(アップシフト)指令Gear_outは、図2,3に示すように変速機コントローラ12に向かい、自動変速機を現在の変速比CURGearからハイ側ギヤ比V_Gearへ変速(アップシフト)させる制振時変速制御に供される。
また制振用エンジントルク補正量Te_stab(ステップS603)は、図2,3に示すように駆動力制御部5に向かい、この駆動力制御部5は図4につき前述したようにして制振用目標エンジントルクtTeを求めてエンジンコントローラ11に指令する。
エンジンコントローラ11はエンジンを、その出力トルクがこの制振用目標エンジントルクtTeに一致するよう出力制御する。
図7のステップS601〜603で求める次回の新たな制振用エンジントルク補正量Te_stabが、上記のアップシフトによる変速比の変化分だけ大きくなり、その分だけ図2〜4における制振用目標エンジントルクtTeも上記のアップシフト後に増大される。
上記した第1実施例の車体制振制御装置によれば、
車両運動モデルに基づきアクセル操作または走行抵抗変動ΔFfおよびΔFrから推定したピッチング振動(d/dt)θpおよび上下バウンス振動(d/dt)xbのような車体振動を抑制するのに必要な制振用駆動トルク補正量Tw_stabに対応した制振用エンジントルク補正量Te_stabが、例えばエンジンの出力トルク変更可能下限量(エンジンのスロットル制御最小分解能0.2[Nm])に定めた設定値T_Te未満であるとき(ステップS604)、自動変速機の変速比を現在の変速比CURGearからハイ側のギヤ比V_Gearへアップシフトさせるため(ステップS609およびステップS606)、以下の効果が奏し得られる。
これによる変速比の変化分だけ、同じ車体振動(d/dt)θpおよび (d/dt)xbでも、これを抑制するのに必要な制振用エンジントルク補正量Te_stabが上記アップシフトの終了に呼応して増大されることとなり、この制振用エンジントルク補正量Te_stabをエンジンのトルク制御によって実現可能な設定値T_Te以上の値にすることができる。
よって、制振用駆動トルク補正量Tw_stabにより狙った制振制御をいつまでも実行し得ない状態になることがなくなり、上記のアップシフトの結果Te_stab≧T_Teとなる期間において、制振用駆動トルク補正量Tw_stabにより狙った制振制御を実行し得て、車体振動(d/dt)θpおよび (d/dt)xbを抑制することができる。
上記のアップシフトを行わない場合、制振用駆動トルク補正量Tw_stabに対応した制振用エンジントルク補正量Te_stabは、図8に破線で示すごときものとなり、
Te_stab<T_Teである、瞬時t1から瞬時t3までの長い間に亘って、制振用エンジントルク補正量Te_stabを実現し得ないため、これにより狙った通りに車体振動を抑制することができない。
当該アップシフトの完了後はこれによる変速比の変化分だけ、同じ制振用駆動トルク補正量Tw_stabのもとでも(同じ車体振動のもとでも)、この車体振動を抑制するのに必要な制振用エンジントルク補正量Te_stabが図8に破線で示す値から実線で示す値へと増大される。
よって、制振用エンジントルク補正量Te_stabが小さい場合においても、制振制御が全く実行されないということがなくなり、車体振動の抑制が可能である。
ノイズなどで一時的にTe_stab<T_Teとなったのに呼応して自動変速機が無駄にアップシフトされる弊害を回避することができる。
つまり、制振制御時アップシフトにより運転者が駆動力低下を感じてアクセルペダルを踏み増すことから、エンジン要求負荷の増大により駆動トルクが増大することとなって、制振用駆動トルク補正量Tw_stabの制御性が向上するという付加的な効果も得られて好都合である。
図10は、本発明の第2実施例になる車体制振制御装置の制振制御時に行う変速指令算出処理および制振用エンジントルク補正量の算出処理を示し、この図10は、前記した第1実施例における図7の制御プログラムに対応するものである。
本実施例においても、車体制振制御システムは図1,2の概略系統図に示すと同様なものとし、当該システムにおける制振制御コントローラ7は、図3にブロック線図で示すと同様なものとし、図2,3における駆動力制御部5は図4におけると同様なものとし、図2,3に示したコントローラ7、駆動力制御部5、および変速比制御部6より成る車体制振制御システムが実行する車体制振制御のメインルーチンは、図6に示すと同様なものとする。
以下、図10に基づき制振制御時変速指令の算出処理および制振用エンジントルク補正量の算出処理を説明するが、各ステップでの処理は、図7における同符号で示したステップでの処理と同じであるため、各ステップに関する詳細な説明は省略し、簡単に述べるに止めた。
ステップS602において、制振用駆動トルク補正量Tw_stabを制振用エンジントルク補正量Te_stabに変換するための変換係数O_Gear=1/( C_Gear・D_Gear)を算出し、
ステップS603において、制振用エンジントルク補正量Te_stab=Tw_stab・O_Gearを算出する。
ステップS605においてタイマカウンタC_Timeを0にリセットし、
ステップS606において、変速比格納アドレスC_Gear内における格納変速比を制振制御時変速指令Gear_outとする。
ところで今は、変速比格納アドレスC_Gear内における格納変速比が、ステップS602で格納された現在の変速比CURGearのままであることから、Gear_out=CURGearであって変速は指令されない。
ステップS607において、タイマカウンタC_Timeをインクリメント(歩進)させ、ステップS604でTe_stab<T_Teと判定されてからの経過時間を計測する。
C_Time≧Th_Timeとなるまでは、ステップS604におけるTe_stab<T_Teの判定が誤判定であるかもしれないから、ステップS606において前記したと同じ処理を引き続き行わせて、前記したと同様に制振制御時変速指令Gear_outを算出し続ける。
ステップS609においては、ステップS601で現在のギヤ比CURGearを格納されていた変速比格納アドレスC_Gear内に、現在のギヤ比CURGearよりもハイ側のギヤ比V_Gearを置き換える。
ところで今回は、ステップS609において変速比格納アドレスC_Gear内における格納変速比が、ステップS601での格納値(現在の変速比CURGear)から、これよりもハイ側のギヤ比V_Gearに置き換えられているため、ステップS606におけるGear_out=C_Gearは結果的にGear_out=V_Gearとなり、現在の変速比CURGearからハイ側ギヤ比V_Gearへの変速(アップシフト)を指令することとなる。
上記した第2実施例の車体制振制御装置においても、
ピッチング振動(d/dt)θpおよび上下バウンス振動(d/dt)xbのような車体振動を抑制するのに必要な制振用駆動トルク補正量Tw_stabに対応した制振用エンジントルク補正量Te_stabが、エンジンの出力トルク変更可能下限量(エンジンのスロットル制御最小分解能0.2[Nm])に定めた設定値T_Te未満であるとき(ステップS604)、無段変速機の変速比を現在の変速比CURGearからハイ側のギヤ比V_Gearへアップシフトさせるため(ステップS609およびステップS606)、第1実施例と同様に以下の効果が奏し得られる。
これによる変速比の変化分だけ、同じ車体振動(d/dt)θpおよび (d/dt)xbでも、これを抑制するのに必要な制振用エンジントルク補正量Te_stabが上記アップシフトの終了に呼応して増大されることとなり、この制振用エンジントルク補正量Te_stabをエンジンのトルク制御によって実現可能な設定値T_Te以上の値にすることができる。
よって、制振用駆動トルク補正量Tw_stabにより狙った制振制御をいつまでも実行し得ない状態になることがなくなり、上記のアップシフトの結果Te_stab≧T_Teとなる期間において、制振用駆動トルク補正量Tw_stabにより狙った制振制御を実行し得て、車体振動(d/dt)θpおよび (d/dt)xbを抑制することができる。
上記のアップシフトを行わない場合、制振用駆動トルク補正量Tw_stabに対応した制振用エンジントルク補正量Te_stabは、図11に破線で示すごときものとなり、
Te_stab<T_Teである、瞬時t1から瞬時t4までの長い間に亘って、制振用エンジントルク補正量Te_stabを実現し得ないため、これにより狙った通りに車体振動を抑制することができない。
これによる変速比の変化分だけ、同じ制振用駆動トルク補正量Tw_stabのもとでも(同じ車体振動のもとでも)、この車体振動を抑制するのに必要な制振用エンジントルク補正量Te_stabが図11に破線で示す値から実線で示す値へと増大される。
ところで本実施例では、ステップS609の実行後にステップS605をスキップして制御をステップS606へ進めるため、タイマカウンタC_Timeを図11の瞬時t2以後も設定値Th_Time以上に保つことができる。
よって、制振用エンジントルク補正量Te_stabが小さい場合においても、制振制御が全く実行されないということがなくなり、車体振動の抑制が可能である。
なお第1実施例および第2実施例のいずれにおいても、制振制御時アップシフト完了後に図7,10のステップS603で求めた制振用エンジントルク補正量Te_stabを、図6のステップS700で図2,3の駆動力制御部5へ出力して制振用目標エンジントルクtTeの演算に資することとしたが、
この場合前記した通り、制振制御時アップシフトが完了した後でないと、制振用エンジントルク補正量Te_stabが変速比変化分の増大を行われないことから、制振用エンジントルク補正量Te_stabの増大が当該アップシフトに対し遅れて、前記作用効果による恩恵を十分に享受することができない。
本実施例は、第2実施例と同様に無段変速機搭載車を前提とし、これに対し上記の着想を適用し、第2実施例における図10の制御プログラムを図12の制御プログラムに置換したものである。
このため、追加したステップS610についてのみ、その詳細を以下に説明する。
このステップS610では、ステップS602におけると同様な考え方に基づき、変速比格納アドレスC_Gearおよびディファレンシャルギヤ比D_Gearから、変換係数O_Gear=1/( C_Gear ・D_Gear)を算出し、
次いで、ステップS603におけると同様、制振用駆動トルク補正量Tw_stabに当該算出した変換係数O_Gearを乗じて制振用エンジントルク補正量Te_stab=Tw_stab・O_Gearを求める。
ステップS601でのC_Gear=CURGearが保たれているため、ステップS610で求める変換係数O_GearがステップS602で求めたと同じであり、また、この変換係数O_Gearを用いてステップS610で求める制振用エンジントルク補正量Te_stabもステップS603で求めたと同じ値になり、結果として制振用エンジントルク補正量Te_stabの求め直しは行われないこととなる。
しかし、ステップS609を含むループを通らない(ステップS606で制振制御時アップシフト変速指令が発せられない)場合は、変速が指令されないことから変更に伴う制振用エンジントルク補正量Te_stabの求め直しは不要である。
ステップS601でのC_Gear=CURGearが、ステップS609でC_Gear=V_Gearに置き換えられるため、ステップS610で求める変換係数O_GearがステップS602で求めたと同じにならず、アップシフト変速指令先の変速比V_Gear に応じたO_Gear=1/( V_Gear ・D_Gear)となり、また、この変換係数O_Gearを用いてステップS610で求める制振用エンジントルク補正量Te_stabもステップS603で求めたと同じ値にならず、アップシフト変速指令により生ずるであろう変速比変化分だけ増大された値に求め直されることとなる。
従ってステップS610は、本発明における制振用駆動力補正量演算手段に相当する。
当該出力された制振用エンジントルク補正量Te_stabは、図2,3に示すように駆動力制御部5に向かい、この駆動力制御部5は図4につき前述したようにして制振用目標エンジントルクtTeを求めてエンジンコントローラ11に指令する。
エンジンコントローラ11はエンジンを、その出力トルクがこの制振用目標エンジントルクtTeに一致するよう出力制御する。
上記した第3実施例によれば、第1,2実施例と同様な作用効果を奏し得るほかに、以下のような作用効果をも奏し得られる。
つまり第1実施例および第2実施例においては、制振制御時アップシフト完了後に図7,10のステップS603で求めた制振用エンジントルク補正量Te_stabを、図6のステップS700で図2,3の駆動力制御部5へ出力して制振用目標エンジントルクtTeの演算に資するため、
制振制御時アップシフト指令に対応する変速が完了した後でないと、制振用エンジントルク補正量Te_stabが変速比変化分だけ増大され得ず、制振用エンジントルク補正量Te_stabの増大が当該アップシフトに対し遅れる。
制振制御時アップシフト指令が発せられると直ちに、制振用エンジントルク補正量Te_stabが変速比変化分だけ増大されることとなり、制振用エンジントルク補正量Te_stabの増大が当該アップシフトの完了と同時に行われる。
従って、制振制御時アップシフトに対し制振用エンジントルク補正量Te_stabの増大が遅れることがなく、前記した作用効果による恩恵を十分に享受することができる。
上記した各実施例においては、内燃機関などのエンジンを搭載した車両にあって、エンジントルク補正により車体振動を抑制する場合につき車体制振制御装置を説明したが、
モータなどの回転電機を動力源とする電気自動車やハイブリッド車両において、回転電機の駆動力を補正して車体振動を抑制する車体制振制御装置として構成してもよいのは言うまでもない。
また、如何なる動力源を搭載するにしても、動力源の出力トルク補正により制振制御を行うものに限られず、制動力の付加により車輪駆動トルクを補正して制振制御を行うものであっても、本発明の着想は適用可能であること勿論である。
1RL,1RR 左右後輪
2 ステアリングホイール
3 車体(バネ上質量)
4 アクセルペダル
5 駆動力制御部
5a 要求エンジントルク算出部
5b 加算器
6 変速比制御部
7 制振制御コントローラ
8 車輪速センサ
9 アクセル開度センサ
10 変速比検知部
11 エンジンコントローラ
12 変速機コントローラ
51 要求駆動トルク演算部
52 前後外乱算出部
53 車体振動推定部
54 制振用エンジントルク補正量演算部
Claims (6)
- サスペンション装置を介して車輪を懸架された車両のバネ上質量である車体の振動を駆動力補正制御により抑制するための車体制振制御装置において、
前記車体振動を抑制するための制振用駆動力補正量を演算して前記駆動力補正制御に資する制振用駆動力補正量演算手段と、
該手段で求めた制振用駆動力補正量が設定値未満であるとき、前記駆動力の伝達系における変速比をハイ側へ変更する変速比変更手段とを具備してなることを特徴とする車体制振制御装置。 - 前記駆動力補正制御を、前記駆動力の伝達系における動力源の出力補正制御により行うものである、請求項1に記載の車体制振制御装置において、
前記制振用駆動力補正量演算手段は、前記制振用駆動力補正量として、前記車体振動を抑制可能な前記動力源の制振用動力源出力補正量を演算するものであり、
前記変速比変更手段は、該制振用動力源出力補正量が設定値未満であるとき、前記変速比をハイ側へ変更するものであることを特徴とする車体制振制御装置。 - 請求項1または2に記載の車体制振制御装置において、
前記制振用駆動力補正量に係わる設定値は、前記駆動力伝達系の駆動力変更可能下限量である制御分解能近傍の値であることを特徴とする車体制振制御装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車体制振制御装置において、
前記変速比変更手段は、前記制振用駆動力補正量が設定値未満である状態を設定時間に亘って検出したとき、前記変速比のハイ側への変更を行うものであることを特徴とする車体制振制御装置。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車体制振制御装置において、
前記制振用駆動力補正量演算手段は、前記変速比変更手段による変更後の変速比に基づき前記制振用駆動力補正量を演算し直して前記駆動力補正制御に資するものであることを特徴とする車体制振制御装置。 - 請求項2〜5のいずれか1項に記載の車体制振制御装置において、
前記動力源がエンジンであり、
前記制振用駆動力補正量演算手段は、前記制振用駆動力補正量として、前記車体振動を抑制可能な前記エンジンの制振用エンジントルク補正量を演算するものであることを特徴とする車体制振制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010199540A JP5672869B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | 車体制振制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010199540A JP5672869B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | 車体制振制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012056377A true JP2012056377A (ja) | 2012-03-22 |
JP5672869B2 JP5672869B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=46054012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010199540A Expired - Fee Related JP5672869B2 (ja) | 2010-09-07 | 2010-09-07 | 車体制振制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5672869B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013217253A (ja) * | 2012-04-06 | 2013-10-24 | Nissan Motor Co Ltd | 車体制振制御装置 |
CN104670242A (zh) * | 2013-11-29 | 2015-06-03 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的车身振动控制装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02109749A (ja) * | 1988-10-18 | 1990-04-23 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 車両駆動系制御装置および制御方法 |
JP2006069472A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Denso Corp | 車両安定化制御システム |
JP2008064001A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Toyota Motor Corp | 動力システムのトルク制御装置 |
JP2008254537A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Denso Corp | 車両制御装置 |
JP2009132380A (ja) * | 2007-11-09 | 2009-06-18 | Toyota Motor Corp | 車両の駆動力制御装置 |
JP2009247157A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Toyota Motor Corp | 車両の駆動力制御装置 |
JP2010132254A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-06-17 | Toyota Motor Corp | 車両のバネ上制振制御装置 |
-
2010
- 2010-09-07 JP JP2010199540A patent/JP5672869B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02109749A (ja) * | 1988-10-18 | 1990-04-23 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 車両駆動系制御装置および制御方法 |
JP2006069472A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Denso Corp | 車両安定化制御システム |
JP2008064001A (ja) * | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Toyota Motor Corp | 動力システムのトルク制御装置 |
JP2008254537A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Denso Corp | 車両制御装置 |
JP2009132380A (ja) * | 2007-11-09 | 2009-06-18 | Toyota Motor Corp | 車両の駆動力制御装置 |
JP2009247157A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Toyota Motor Corp | 車両の駆動力制御装置 |
JP2010132254A (ja) * | 2008-10-31 | 2010-06-17 | Toyota Motor Corp | 車両のバネ上制振制御装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013217253A (ja) * | 2012-04-06 | 2013-10-24 | Nissan Motor Co Ltd | 車体制振制御装置 |
CN104670242A (zh) * | 2013-11-29 | 2015-06-03 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的车身振动控制装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5672869B2 (ja) | 2015-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5696405B2 (ja) | 車体制振制御装置 | |
US8688342B2 (en) | Vibration-restraining control apparatus for vehicle | |
US8626388B2 (en) | Sprung mass damping control system of vehicle, and vehicle provided with said system | |
CN102582388B (zh) | 车辆的减振控制装置 | |
JP5540894B2 (ja) | 車両の制振制御装置 | |
CN104773160B (zh) | 用状态估算的动力分配式混合动力电动车辆马达扭矩控制 | |
JP2009040308A (ja) | 路面勾配推定装置、車両用制御装置、及び車両用制御システム | |
US8620524B2 (en) | Vehicle damping control device | |
JP2009113517A (ja) | 車両の制振制御装置 | |
JP5316576B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2012101791A (ja) | 路面勾配推定装置、車両用制御装置、及び車両用制御システム | |
JP2008213556A (ja) | 車両の制振制御装置 | |
JP2001037006A (ja) | 複数の駆動力源を備えた車両の制振装置 | |
JP5672869B2 (ja) | 車体制振制御装置 | |
JP2010208633A (ja) | 車両の制振制御装置 | |
CN112297873B (zh) | 电动车辆系统和控制电动车辆的控制方法 | |
JP2009121427A (ja) | ディーゼルエンジン車両の制振制御装置 | |
JP4992883B2 (ja) | 制振制御装置 | |
US20160144855A1 (en) | Vibration damping control system for vehicle | |
JP2010203455A (ja) | 車両の制振制御装置 | |
JP5724282B2 (ja) | 車体制振制御装置 | |
JP2010137724A (ja) | 制振制御装置および制振制御方法 | |
JP2009121426A (ja) | ディーゼルエンジン車両の制振制御装置 | |
JP2005343422A (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP4962272B2 (ja) | 車両の制振制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140415 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5672869 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |