[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6190758B2 - 物体認識装置及び車両 - Google Patents

物体認識装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6190758B2
JP6190758B2 JP2014105037A JP2014105037A JP6190758B2 JP 6190758 B2 JP6190758 B2 JP 6190758B2 JP 2014105037 A JP2014105037 A JP 2014105037A JP 2014105037 A JP2014105037 A JP 2014105037A JP 6190758 B2 JP6190758 B2 JP 6190758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
vehicle
area
target object
radar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014105037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015219858A (ja
Inventor
啓貴 木嶋
啓貴 木嶋
洋治 笹渕
洋治 笹渕
拓哉 樫木
拓哉 樫木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014105037A priority Critical patent/JP6190758B2/ja
Priority to US14/714,396 priority patent/US9476976B2/en
Priority to CN201510254523.3A priority patent/CN105083265B/zh
Priority to DE102015209112.0A priority patent/DE102015209112A1/de
Publication of JP2015219858A publication Critical patent/JP2015219858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190758B2 publication Critical patent/JP6190758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • B60R21/38Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using means for lifting bonnets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/584Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of vehicle lights or traffic lights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、移動物体の周辺に存在する周辺物体を認識する物体認識装置及び車両に関する。
特許文献1の車両用走行支援装置では、レーダ(ミリ波)による障害物検出結果と、画像認識による障害物検出結果を照合して、両者で検出した場合とそれぞれのみで検出した場合に分岐する。そして、分岐結果に応じて走行支援制御の開始条件を変更することで、運転者の注意に応じた支援制御を実行する(要約)。レーダ(ミリ波)及び画像認識それぞれで障害物が検出できた場合に関し、特許文献1では、ミリ波レーダ21でも画像認識手段22でも障害物を検出している場合には、障害物を正しく検知している可能性が高いため、通常のタイミングで支援制御を実行すると説明されている([0075])。
特開2005−239114号公報
上記のように、特許文献1では、レーダ及び画像認識それぞれによる障害物検出結果が取得できている場合、障害物を正しく検知している可能性が高いとして、通常のタイミングで支援制御を実行する([0075])。しかしながら、レーダ及び画像認識それぞれにより障害物が検出された場合であっても、その検出状況によっては、対象物体の選定精度又は判定精度について変化が生じ得る。特許文献1では、この点について検討されておらず、改善の余地がある。
本発明は上記のような課題を考慮してなされたものであり、対象物体の選定精度又は判定精度を向上すること又は動作支援の程度設定を適切に行うことが可能な物体認識装置及び車両を提供することを目的とする。
本発明に係る物体認識装置は、移動物体の周辺に設定された第1検出領域内に存在する第1周辺物体の位置を示す第1位置情報を検出する第1検出装置と、前記第1検出領域の一部又は全部と重複する第2検出領域内に存在する第2周辺物体の位置を示す第2位置情報を検出する第2検出装置と、前記第1位置情報及び前記第2位置情報を用いて前記第1周辺物体と前記第2周辺物体をマッチングして対象物体を設定する対象物体設定装置と、前記対象物体との関係での前記移動物体の動作支援を制御する動作支援制御装置とを備えるものであって、前記動作支援制御装置は、前記対象物体を前記動作支援の対象とするか否かを判定するための第1対象領域を、前記第1検出領域の一部として設定し、前記対象物体を前記動作支援の対象とするか否かを判定するための第2対象領域を、前記第2検出領域の一部として設定し、前記第1周辺物体の位置が前記第1対象領域内に存在し且つ前記第2周辺物体の位置が前記第2対象領域内に存在する場合、前記対象物体を前記動作支援の対象とし、前記第1周辺物体の位置が前記第1対象領域内に存在しない又は前記第2周辺物体の位置が前記第2対象領域内に存在しない場合、前記対象物体を前記動作支援の対象から外す又は前記対象物体に対する前記動作支援を抑制することを特徴とする。
本発明によれば、第1周辺物体の位置が第1対象領域内に存在し且つ第2周辺物体の位置が第2対象領域内に存在する場合、対象物体を動作支援の対象とする。また、第1周辺物体の位置が第1対象領域内に存在しない又は第2周辺物体の位置が第2対象領域内に存在しない場合、対象物体を動作支援の対象から外す又は対象物体に対する動作支援を抑制する。第1対象領域は、第1検出装置の第1検出領域の一部として(換言すると、第1検出領域よりも狭い領域として)設定される。第2対象領域は、第2検出装置の第2検出領域の一部として(換言すると、第2検出領域よりも狭い領域として)設定される。
これにより、第1検出装置及び第2検出装置それぞれに適した対象領域を用いて、対象物体を動作支援の対象とするか否か又は動作支援を抑制するか否かを判定することが可能となる。従って、動作支援の対象とする対象物体の選定若しくは判定を精度良く行うこと又は動作支援の程度設定を適切に行うことが可能となる。
例えば、前記第1検出装置がレーダであり、前記第2検出装置がカメラである場合、前記動作支援制御装置は、前記第1対象領域を前記第2対象領域よりも狭く設定してもよい。
これにより、レーダに基づく第1対象領域は、レーダの第1検出領域よりも狭い領域として設定され、カメラに基づく第2対象領域は、カメラの第2検出領域よりも狭い領域として設定される。一般に、レーダは、物体の端部の検出を苦手としている。また、移動物体が横向き車両である場合、縁石等の道路脇の障害物からの反射波に基づいて当該障害物を対象物体として誤認識する可能性がある。本発明によれば、レーダに基づく第1対象領域を相対的に狭くする一方、カメラに基づく第2対象領域を相対的に広くする。これにより、レーダが苦手とする領域についてはカメラの検出結果を利用することで、動作支援の対象とする対象物体の選定若しくは判定をさらに精度良く行うこと又は動作支援の程度設定をさらに適切に行うことが可能となる。
前記動作支援制御装置は、前記第1周辺物体の位置が前記第1対象領域内に存在し且つ前記第2周辺物体の画像特徴が前記第2対象領域内に全て存在する場合、前記対象物体を前記動作支援の対象としてもよい。これにより、その全体がカメラに撮像された対象物体を動作支援の対象とすることで、動作支援の対象とする対象物体の選定若しくは判定をさらに精度良く行うこと又は動作支援の程度設定をさらに適切に行うことが可能となる。
前記対象物体が横向き車両である場合、前記画像特徴は、前記横向き車両の左端を構成する垂直エッジ及び左側の車輪を構成する円形エッジの少なくとも一方と、前記横向き車両の右端を構成する垂直エッジ及び右側の車輪を構成する円形エッジの少なくとも一方とを含んでもよい。これにより、横向き車両を精度良く判定することが可能となる。
前記動作支援制御装置は、前記第1周辺物体の中心又は重心が、前記横向き車両の前記左端と前記右端の間又は前記左側の車輪と前記右側の車輪の間に位置する場合、前記対象物体を前記動作支援の対象とし、前記第1周辺物体の中心又は重心が、前記横向き車両の前記左端と前記右端の間又は前記左側の車輪と前記右側の車輪の間に位置しない場合、前記対象物体を前記動作支援の対象から外してもよい。
これにより、レーダの検出結果に基づく第1周辺物体の中心又は重心が、横向き車両の中心又は重心とは全く異なる位置に存在する場合、対象物体は横向き車両ではないと判定することが可能となる。そのため、動作支援の対象とする対象物体の選定又は判定をさらに精度良く行うこと又は動作支援の程度設定をさらに適切に行うことが可能となる。
前記対象物体設定装置は前記移動物体の進行軌跡上に存在する横向き車両として前記対象物体を認識し、前記動作支援制御装置は、前記進行軌跡上に前記第1対象領域及び前記第2対象領域を設定してもよい。これにより、移動物体の進行軌跡上に対象物体としての横向き車両が存在すると対象物体設定装置が誤認識した場合でも、対象物体を動作支援の対象から外すこと又は対象物体に対する動作支援を抑制することが可能となる。
本発明に係る車両は、前記物体認識装置を含む前記移動物体であることを特徴とする。
本発明に係る物体認識装置は、移動物体の周辺に設定された第1検出領域内に存在する第1周辺物体の位置を示す第1位置情報を検出するレーダと、前記第1検出領域の一部又は全部と重複する第2検出領域内に存在する第2周辺物体の位置を示す第2位置情報を検出するカメラと、前記第1位置情報及び前記第2位置情報を用いて前記第1周辺物体と前記第2周辺物体をマッチングして、横向き車両である対象物体を設定する対象物体設定装置とを備えるものであって、前記対象物体設定装置は、前記横向き車両の特徴部分を抽出するための特徴部分対象領域を、前記第1周辺物体の位置を基準として且つ前記第2検出領域の一部として設定し、前記横向き車両の特徴部分が前記特徴部分対象領域内に存在する場合、前記第1周辺物体と前記第2周辺物体とを、前記横向き車両である同一の前記対象物体として判定することを特徴とする。
本発明によれば、レーダが検出した第1周辺物体の位置を基準として且つ第2検出領域(カメラの検出領域)の一部として、横向き車両の特徴部分を抽出するための第2対象領域を設定する。そして、横向き車両の特徴部分が第2対象領域内に存在する場合、第1周辺物体と第2周辺物体とを、横向き車両である同一の対象物体として判定する。これにより、横向き車両の特徴部分を抽出するための第2対象領域(カメラの検出領域の一部)を、レーダが検出した第1周辺物体の位置を基準とする比較的狭い領域として設定することが可能となる。従って、横向き車両である対象物体の選択又は判定を精度良く且つ少ない演算量で行うことが可能となる。
本発明によれば、対象物体の選定精度又は判定精度を向上すること又は動作支援の程度設定を適切に行うことが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 前記実施形態における運転支援制御のフローチャートである。 前記実施形態の運転支援制御を説明するための図である。 対象物体設定部が対象物体を誤認識して、横向き車両が存在すると判定した例を示す図である。 横向き車両の信頼度を算出するフローチャート(図2のS5の詳細)である。 前記実施形態における前記横向き車両の信頼度の判定基準と使用方法(運転支援の内容)を説明する図である。 運転支援処理のフローチャート(図2のS6の詳細)である。
A.一実施形態
A1.構成
[A1−1.全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る車両10(以下「自車10」ともいう。)の構成を示すブロック図である。車両10は、物体認識装置12、車両挙動安定システム14(以下「VSAシステム14」という。)、電動パワーステアリングシステム16(以下「EPSシステム16」という。)、ポップアップフードシステム18(以下「PUHシステム18」という。)、車速センサ20及び警報装置22を有する。
物体認識装置12は、自車10の周囲に現れる各種の物体100(例えば、他車、歩行者(ヒト)及び壁)を検出する。そして、物体認識装置12は、物体100(以下「検出物体100」ともいう。)のうち自車10の制御に関連するものを対象物体100tarとして選択又は特定する。物体認識装置12は、自車10から対象物体100tarまでの距離Lを算出すると共に、対象物体100tarの属性Prtarを判別する。ここでの属性Prtarには、例えば、対象物体100tarの種類Ca(例えば、車両、歩行者又は壁)等が含まれる。
VSAシステム14の電子制御装置30(以下「VSA ECU30」という。)は、車両挙動安定化制御を実行するものであり、図示しないブレーキシステム等の制御を介してカーブ路の旋回時、自車10に対する他車102(図3)の接近時等における車両10の挙動を安定化させる。
EPSシステム16の電子制御装置32(以下「EPS ECU32」という。)は、操舵アシスト制御を実行するものであり、電動パワーステアリング装置の構成要素{電動モータ、トルクセンサ及び舵角センサ(いずれも図示せず)等}の制御を介して運転者による操舵をアシストする。
PUHシステム18の電子制御装置34(以下「PUH ECU34」という。)は、車両10が歩行者との衝突事故に遭った場合、車両10のポップアップフード(図示せず)を跳ね上げ、歩行者の頭部が車体に当たったときの衝撃を和らげる。
車速センサ20は、車両10の車速V[km/h]を検出して物体認識装置12等に出力する。警報装置22は、物体認識装置12等からの指令に基づき、運転者に対する警報を行う。警報装置22は、例えば、図示しない表示装置及びスピーカを有する。
[A1−2.物体認識装置12]
図1に示すように、物体認識装置12は、レーダ40、カメラ42及び物体認識電子制御装置44(以下「物体認識ECU44」又は「ECU44」という。)を有する。
(A1−2−1.レーダ40)
レーダ40は、電磁波(ここではミリ波)である送信波Wtを車両10の外部に出力し、送信波Wtのうち検出物体100(例えば、他車102又は歩行者)に反射して戻って来る反射波Wrを受信する。そして、反射波Wrに対応する検出信号(以下「反射波信号Swr」又は「信号Swr」という。)をECU44に出力する。以下では、レーダ40が検出した検出物体100を「第1周辺物体100r」又は「レーダ物標100r」ともいう。
レーダ40は、車両10の前側(例えば、フロントバンパ及び/又はフロントグリル)に配置される。前側に加えて又は前側に代えて、車両10の後ろ側(例えば、リアバンパ及び/又はリアグリル)又は側方(例えば、フロントバンパの側方)に配置してもよい。
また、後述するように、ミリ波を出力するレーダ40の代わりに、レーザレーダ、超音波センサ等のセンサを用いることもできる。
(A1−2−2.カメラ42)
カメラ42(撮像手段)は、車両10の周囲(対象物体100tarを含む。)の画像Imc(以下「周辺画像Imc」又は「撮像画像Imc」ともいう。)を取得する。そして、画像Imcに対応する信号(以下「画像信号Sic」又は「信号Sic」という。)をECU44に出力する。以下では、カメラ42が検出した検出物体100を「第2周辺物体100c」又は「カメラ物標100c」ともいう。
本実施形態では、1つのカメラ42を用いるが、2つのカメラ42を左右対称に配置させてステレオカメラを構成してもよい。カメラ42は、1秒間に15フレーム以上(例えば30フレーム)で画像Imcを取得する。カメラ42は、主に可視光領域の波長を有する光を利用するモノクロカメラであるが、カラーカメラ又は赤外線カメラであってもよい。カメラ42は、例えば、車両10の車室内の前方部分における車幅方向中心部(例えば、バックミラー周辺)に配置されている。或いは、カメラ42は、車両10の前部バンパー部における車幅方向中心部に配置されてもよい。
(A1−2−3.物体認識ECU44)
物体認識ECU44は、物体認識装置12の全体を制御するものであり、図1に示すように、入出力部50、演算部52及び記憶部54を有する。
レーダ40からの反射波信号Swr及びカメラ42からの画像信号Sicは、入出力部50を介して物体認識ECU44に供給される。また、物体認識ECU44と、VSA ECU30、EPS ECU32及びPUH ECU34との間の通信は、入出力部50及び通信線56を介して行われる。入出力部50は、入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する図示しないA/D変換回路を備える。
演算部52は、レーダ40及びカメラ42からの各信号Swr、Sicに基づく演算を行い、演算結果に基づき、VSA ECU30、EPS ECU32及びPUH ECU34に対する信号を生成する。
図1に示すように、演算部52は、レーダ情報処理部60、カメラ情報処理部62、対象物体情報処理部64及び運転支援制御部66を有する。各処理部60、62、64及び制御部66は、記憶部54に記憶されているプログラムを実行することにより実現される。前記プログラムは、図示しない無線通信装置(携帯電話機、スマートフォン等)を介して外部から供給されてもよい。前記プログラムの一部をハードウェア(回路部品)で構成することもできる。
レーダ情報処理部60は、レーダ40が検出した反射波Wr(反射波信号Swr)に基づいて検出物体100(第1周辺物体100r)の情報(以下「レーダ情報Ir」又は「情報Ir」という。)を算出する。カメラ情報処理部62は、カメラ42が取得した周辺画像Imcを用いて検出物体100(第2周辺物体100c)の情報(以下「カメラ情報Ic」又は「情報Ic」という。)を算出する。
対象物体情報処理部64は、レーダ情報処理部60が算出したレーダ情報Irと、カメラ情報処理部62が算出したカメラ情報Icとを組み合わせた情報(以下「対象物体情報It」又は「情報It」という。)を算出する。換言すると、処理部64は、いわゆるフュージョン処理を行う。情報Itは、レーダ40が検出した検出物体100(レーダ物標100r)と、カメラ42が検出した検出物体100(カメラ物標100c)とに基づいて特定する対象物体100tarの情報である。
処理部64は、対象物体設定部70(以下「設定部70」ともいう。)と、TTC算出部72(以下「算出部72」ともいう。)と、信頼度算出部74(以下「算出部74」ともいう。)とを備える。
対象物体設定部70は、レーダ情報Ir(第1位置情報)及びカメラ情報Ic(第2位置情報)を用いて第1周辺物体100rと第2周辺物体100cをマッチングして対象物体100tarを設定する。TTC算出部72は、自車10が対象物体100tarに接触(又は衝突)するまでの時間を示すTTC(Time to Collision)を算出する。信頼度算出部74は、横向き車両の信頼度Dcを算出する。信頼度Dcは、カメラ物標100cの属性Prc(種類Ca)が横向き車両であると判定された対象物体100tarが、実際に横向き車両である確からしさを意味する。
記憶部54は、デジタル信号に変換された撮像信号、各種演算処理に供される一時データ等を記憶するRAM(Random Access Memory)、及び実行プログラム、テーブル又はマップ等を記憶するROM(Read Only Memory)等で構成される。
A2.運転支援制御
[A2−1.運転支援制御の全体的な流れ]
図2は、本実施形態における運転支援制御のフローチャートである。運転支援制御は、物体認識ECU44の演算部52(処理部60、62、64及び制御部66)及びその他のECU30、32、34の演算部(図示せず)が実行する。なお、図2は、対象物体100tarが横向き車両である場合に着目した内容となっているが、対象物体100tarが横向き車両でない場合には、図2の各ステップと組み合わせて又は図2の各ステップとは独立して付加的なステップを設けることができる。
ステップS1において、物体認識ECU44(レーダ情報処理部60)は、レーダ40からの反射波信号Swrに基づいて、検出物体100(レーダ物標100r)のレーダ情報Irを算出する。レーダ情報Irには、第1周辺物体100rの位置Por、車両10に対する相対速度Vr、加速度ar等が含まれる。なお、レーダ40の検出領域(図3の走査領域106r)内に複数の第1周辺物体100rが存在する場合、ECU44は、各第1周辺物体100rについて位置Por、速度Vr、加速度ar等を算出する。
ステップS2において、ECU44(カメラ情報処理部62)は、カメラ42の画像信号Sic(撮像画像Imc)及びレーダ物標100rの位置Porに基づいて、検出物体100(カメラ物標100c)のカメラ情報Icを算出する。すなわち、ECU44は、位置Porから所定距離内におけるカメラ物標100cを抽出し(マッチング処理)、当該カメラ物標100cのカメラ情報Icを算出する。ここにいう所定距離は、横方向、縦方向及び前後方向を含む。
カメラ情報Icには、カメラ物標100cの横方向の位置Poc、横方向速度Vlc、横方向加速度alc、属性Prc等が含まれる。また、属性Prcとしては、カメラ物標100cの種類Ca(歩行者、車両(横向き車両)等)、大きさ等が含まれる。種類Caが横向き車両である場合、横向き車両の特徴部分Pchaも含まれる。また、撮像画像Imc内に複数のカメラ物標100cが存在する場合、ECU44は、各カメラ物標100cについて横方向の位置Poc、横方向速度Vlc、横方向加速度alc、属性Prc等を算出する。
ステップS3において、ECU44(対象物体設定部70)は、横向き車両である対象物体100tarが存在するか否か(換言すると、マッチングが成立したか否か)を判定する。
横向き車両である対象物体100tarが存在しない場合(S3:NO)、今回の演算周期における処理を終了する。その後、所定時間の経過後にステップS1から処理を再開する。横向き車両である対象物体100tarが存在する場合(S3:YES)、ステップS4において、ECU44は、TTCを算出する。上記の通り、TTCは、自車10が対象物体100tarに接触(又は衝突)するまでの時間を示す。
続くステップS5において、ECU44は、横向き車両の信頼度Dcを算出する。上記の通り、信頼度Dcは、カメラ物標100cの属性Prc(種類Ca)が横向き車両であると判定された対象物体100tarが、実際に横向き車両である確からしさを意味する。すなわち、本実施形態では、ステップS3において、横向き車両である対象物体100tarが存在すると判定された場合でも、当該対象物体100tarが横向き車両でない可能性を考慮している。ステップS5の詳細は、図5を参照して後述する。
ステップS6において、ECU44は、TTC(S4)及び信頼度Dc(S5)に基づいて運転支援処理を実行する。ステップS6の詳細は、図7を参照して後述する。
[A2−2.レーダ情報Ir及びカメラ情報Icの算出(図2のS1、S2)]
(A2−2−1.レーダ情報Ir及びカメラ情報Icの算出の概要)
図3は、本実施形態の運転支援制御を説明するための図であり、自車10の進路104上に他車102が走行している状態を示している。図3では、レーダ40の走査領域106r(第1検出範囲)と、カメラ42の撮像領域106c(第2検出範囲)と、レーダ物標100rの位置Porを示すマーク108と、横向き車両である他車102の特徴部分Pchaを示すマーク110l、110r、112l、112r、114と、レーダ物標想定領域116と、カメラ物標想定領域118が示されている。
図2のステップS1において、レーダ情報Irを取得する際、ECU44は、反射波信号Swrに基づいてレーダ物標100rの位置Por(マーク108)を算出する。位置Porは、レーダ物標100rからの反射波Wrの集合体が示す領域の中心又は重心として特定される。或いは、位置Porは、反射波Wrの集合体のうち最も受信レベルが高い位置としてもよい。図3の例では、位置Porを示すマーク108が他車102の重心位置に表示されている。
図2のステップS2において、カメラ情報Icを取得する際、ECU44は、レーダ物標100rの位置Porを基準として所定距離内におけるカメラ物標100cを抽出する。当該抽出は、実質的に、レーダ情報Irとカメラ情報Icのマッチングを意味している。上記の通り、前記所定距離は、横方向、縦方向及び前後方向を含む。
カメラ物標100cを抽出する際には、前記所定距離内において、横向き車両である対象物体100tarの特徴部分Pchaが抽出される。具体的には、図3に示すように、他車102の前端(左端)及び後端(右端)の垂直エッジ(マーク110l、110r)と、前輪(左側の車輪)及び後輪(右側の車輪)の円形エッジ(マーク112l、112r)と、車体下部の水平エッジ(マーク114)が特徴部分Pchaとして抽出される。ECU44は、これらの特徴部分Pchaが存在することにより、横向き車両である対象物体100tarが存在すると判定する。特徴部分Pchaは、上記5つに限らず、そのうちのいくつかを選択して用いてもよい。また、上記5つ以外にその他の特徴部分Pchaを用いることも可能である。
(A2−2−2.誤認識の例)
図4は、対象物体設定部70が対象物体100tarを誤認識して、横向き車両が存在すると判定した例を示す。図4の例では、自車10の進路104上に他車102(実際の車両)が存在しないが、ECU44は、レーダ物標100rの位置Por及び横向き車両の特徴部分Pchaが抽出されたこと(マッチングが成功したこと)により、横向き車両が存在すると誤認識している。
すなわち、進路104の左側部には、柱130の土台132が進路104に面して存在している。レーダ情報処理部60は、当該土台132の一部からの反射波Wrの受光レベルが高いことをもって、レーダ物標100rの位置Por(マーク108)と認識している。
また、柱130が垂直に伸びていることから、カメラ情報処理部62は、横向き車両の左端(前端又は後端)の垂直エッジ(マーク110l)として柱130の一部を抽出している。さらに、進路104の右側には、本体136及び遮断桿138を備える遮断機134が存在し、本体136は垂直な部分を有している。このため、カメラ情報処理部62は、横向き車両の右端(前端又は後端)の垂直エッジ(マーク110r)として遮断機本体136の一部を抽出している。
進路104の左側には、縁石140が配置されている。柱130の土台132と縁石140とのコントラストから、カメラ情報処理部62は、横向き車両の左側の車輪(前輪又は後輪)の円形エッジ(マーク112l)として縁石140の一部を抽出している。進路104の右側には、縁石142が配置されている。縁石142の角部の形状等から、カメラ情報処理部62は、横向き車両の右側の車輪(前輪又は後輪)の円形エッジ(マーク112r)として縁石142の一部を抽出している。
自車10の進路104上には、遮断機本体136及び遮断桿138の影144が射している。ここでの影144は、自車10から見たとき、略水平である。このため、カメラ情報処理部62は、横向き車両の車体下部の水平エッジ(マーク114)として影144を抽出している。
以上のような抽出を行った結果、本実施形態のステップS1〜S3(図2)によれば、横向き車両である対象物体100tarが存在しないにもかかわらず、対象物体設定部70は、横向き車両である対象物体100tarが存在すると誤認識する可能性がある。そこで、本実施形態では、横向き車両の信頼度Dcを用いることで、上記のような誤認識を防止している。
[A2−3.横向き車両の信頼度Dcの算出(図2のS5)]
(A2−3−1.信頼度Dcの算出の概要)
図5は、横向き車両の信頼度Dcを算出するフローチャート(図2のS5の詳細)である。図5の処理は、ECU44の信頼度算出部74が行う。図6は、本実施形態における信頼度Dcの判定基準と使用方法(運転支援の内容)を説明する図である。図6における破線の車両150は、対象物体設定部70が認識した車両を示しており、実際の車両(他車102)が存在するか否かは定かではない。換言すると、図6では、対象物体設定部70が認識又は誤認識した対象物体100tarを車両150として示している。上記のように、信頼度Dcを算出する際は、横向き車両である対象物体100tarが存在すると判定されている(図2のS3:YES)。
図5のステップS11において、ECU44は、レーダ物標100rの位置Porがレーダ物標想定領域116(以下「想定領域116」又は「領域116」ともいう。)内にあるか否かを判定する。想定領域116は、対象物体100tarが横向き車両である場合、レーダ物標100rの位置Porが存在するとして想定される領域である。領域116の詳細については後述する。
レーダ物標100rの位置Porが想定領域116内にない場合(S11:NO)、ステップS12において、ECU44は、信頼度Dcとして「低」を選択する(図6の3段目及び4段目)。レーダ物標100rの位置Porが想定領域116内にある場合(S11:YES)、ステップS13に進む。
ステップS13において、ECU44は、横向き車両の特徴部分Pchaがカメラ物標想定領域118(以下「想定領域118」又は「領域118」ともいう。)内にあるか否かを判定する。想定領域118は、対象物体100tarが横向き車両である場合、特徴部分Pchaが存在するとして想定される領域である。
本実施形態では、特徴部分Pchaの全てが想定領域118内にあるか否かを判定する。代わりに、横向き車両であることを特定するために必要な最低限の組合せが想定領域118内にあるか否かを判定してもよい。当該最低限の組合せとしては、例えば、他車102の左端の垂直エッジ(マーク110l)及び左側の車輪の円形エッジ(マーク112l)の少なくとも一方と、右端の垂直エッジ(マーク110r)及び右側の車輪の円形エッジ(マーク112r)の少なくとも一方が含まれる。領域118の更なる詳細については後述する。
特徴部分Pchaが想定領域118内にない場合(S13:NO)、ステップS14において、ECU44は、信頼度Dcとして「中」を選択する(図6の2段目)。特徴部分Pchaが想定領域118内にある場合(S13:YES)、ステップS15において、ECU44は、信頼度Dcとして「高」を選択する(図6の1段目)。
(A2−3−2.想定領域116、118)
(A2−3−2−1.概要)
図4を参照して説明したように、カメラ情報Icにおける横向き車両の特徴部分Pchaを用いた場合、誤認識の可能性がある。そこで、本実施形態では、レーダ物標100rの位置Porとカメラ物標100cの位置Pocとの距離が所定の値である場合でも、ステップS11、S13(図5)の判定を介して信頼度Dcを判定する。ステップS11、S13では、想定領域116、118が用いられる。
(A2−3−2−2.レーダ物標想定領域116)
図3に示すように、レーダ物標想定領域116は、自車10の進路104上(特に仮想中心線Lxを中心として線対称に)設定される。想定領域116は、横方向(車幅方向)のみならず、縦方向(高さ方向)及び前後方向にも設定される。
想定領域116の幅Lrは、例えば、自車10(又は一般的な乗用車)の車幅よりも若干長い値(例えば、1.8〜2.5m)又は前輪−後輪間の距離(ホイールベース)若しくは全長よりも短い値(例えば、2.0〜3.0m)とすることができる。領域116の高さHrは、例えば、自車10(又は一般的な乗用車)の車高よりも若干短い値(例えば、0.8〜1.8m)とすることができる。
図3では、想定領域116を直線状としているが、例えば、進路104に合わせて想定領域116を曲線状としてもよい。想定領域116を曲線状とするためには、例えば、図示しないヨーレートセンサにより検出したヨーレート等を用いて想定領域116を演算することができる。また、図示しないナビゲーション装置又は進路104周辺に配置された光ビーコン等の装置(路側装置)から、進路104の形状に関する情報を取得し、当該情報を用いて想定領域116を算出することも可能である。
また、対象物体100tar(横向き車両)の特徴部分Pchaの位置に応じて想定領域116の幅Lrを変化させてもよい。例えば、対象物体100tarの左端及び右端の垂直エッジ(マーク110l、110r)間の距離が基準値よりも長い場合、幅Lrを広げ、当該距離が基準値よりも短い場合、幅Lrを狭めることができる。
(A2−3−2−3.カメラ物標想定領域118)
図3に示すように、カメラ物標想定領域118は、自車10の進路104上(特に仮想中心線Lxを中心として線対称に)設定される。想定領域116と同様、想定領域118は、横方向(車幅方向)のみならず、縦方向(高さ方向)及び前後方向にも設定される。但し、画像上では、レーダ物標100rの位置Porに基づいて前後方向の座標(範囲)を特定した上で想定領域118を特定可能である。このため、特徴部分Pchaが想定領域118内にあるか否かを判定するに当たっては、想定領域118を前後方向において限定してもよい。
また、想定領域118は、想定領域116と重複する範囲を含む。想定領域118の幅Lcは、想定領域116の幅Lrよりも長い値とする。幅Lcは、一般的な乗用車の全長程度又はそれよりも長い値(例えば、3.5〜7.0m)とすることができる。
想定領域118の高さHcは、例えば、自車10(又は一般的な乗用車)の車高よりも若干長い値(例えば、1.2〜2.5m)とすることができる。但し、特徴部分Pchaを検出することができれば、高さHcをさらに狭い範囲としてもよい。このため、想定領域118の高さHcは、想定領域116の高さHrよりも短くなる場合がある。想定領域116と同様、想定領域118を曲線状としてもよい。
また、対象物体100tar(横向き車両)の特徴部分Pchaが、例えば、大型車両を示している場合、特徴部分Pchaの位置に応じて想定領域118の幅Lcを変化させてもよい。例えば、対象物体100tarの左端及び右端の垂直エッジ(マーク110l、110r)間の距離が基準値よりも長い場合、幅Lcを広げ、当該距離が基準値よりも短い場合、幅Lcを狭めることができる。
本実施形態では、想定領域116、118を上記のように設定することで、想定領域116が、他車102の前端及び後端(横向き車両の左端及び右端)の間に位置することとなる。想定領域116が、他車102の前輪及び後輪(横向き車両の左側及び右側の車輪)の間に位置するようにしてもよい。
[A2−4.運転支援処理(図2のS6)]
図7は、運転支援処理のフローチャート(図2のS6の詳細)である。ステップS21において、ECU44は、信頼度Dcが「高」であるか否かを判定する。信頼度Dcが「高」である場合(S21:YES)、ステップS22において、ECU44は、TTCが閾値THttc1以下であるか否かを判定する。閾値THttc1は、信頼度Dcが「高」であることを前提として自動ブレーキ及び警報を行うか否かを判定するための閾値である。
TTCが閾値THttc1以下である場合(S22:YES)、ステップS23において、ECU44は、自動ブレーキ及び警報を実行する(図6の1段目)。具体的には、ECU44は、VSA ECU30に対して自動ブレーキを実行するように指令すると共に、警報装置22を介して警報を行う。TTCが閾値THttc1以下でない場合(S22:NO)、今回の演算周期を終え、所定時間の経過後にステップS21から再開する。
ステップS21において信頼度Dcが「高」でない場合(S21:NO)、ステップS24において、ECU44は、信頼度Dcが「中」であるか否かを判定する。信頼度Dcが「中」である場合(S24:YES)、ステップS25において、ECU44は、TTCが閾値THttc2以下であるか否かを判定する。閾値THttc2は、信頼度Dcが「中」であることを前提として警報を行うか否かを判定するための閾値であり、閾値THttc1よりも小さい又は大きい値とすることができる。
TTCが閾値THttc2以下である場合(S25:YES)、ステップS26において、ECU44は、警報を実行する(図6の2段目)。具体的には、ECU44は、警報装置22を介して警報を行う。なお、閾値THttc2を閾値THttc1よりも小さくする場合、ステップS26についても、ステップS23と同様に自動ブレーキ及び警報を行ってもよい。この場合、閾値THttc1よりも閾値THttc2が小さくなっているため、作動タイミングが遅くなることから、ステップS23とは異なる方法で抑制を行うことが可能である。また、ステップS23よりも自動ブレーキの制動力を小さくする等、ステップS23とは異なる方法(制動力をより抑制する方法)で自動ブレーキを作動させることもできる。さらに、ステップS23、S26で警報の方法を異ならせてもよい(ステップS26で軽度の自動ブレーキを作動させる場合、ステップS26では警報を省略することも可能である。)。TTCが閾値THttc2以下でない場合(S25:NO)、今回の演算周期を終え、所定時間の経過後にステップS21から再開する。
ステップS24に戻り、信頼度Dcが「中」でない場合(S24:NO)、信頼度Dcは「低」である。この場合、ECU44は、そのまま今回の演算周期を終了する(図6の3段目及び4段目)。
A3.本実施形態の効果
以上のように、本実施形態によれば、レーダ物標100r(第1周辺物体)の位置Porが想定領域116(第1対象領域)内に存在し(図5のS11:YES)且つカメラ物標100c(第2周辺物体)の特徴部分Pcha(カメラ物標100cの位置Poc)が想定領域118(第2対象領域)内に存在する場合(S13:YES)、対象物体100tarを自動ブレーキ(動作支援)の対象とする(図5のS15、図7のS21:YES、S23)。また、レーダ物標100rの位置Porが想定領域116内に存在しない(図5のS11:NO)又は特徴部分Pchaが想定領域118内に存在しない場合(S13:NO)、対象物体100tarを自動ブレーキの対象から外す又は対象物体100tarに対する自動ブレーキを抑制する(図7のS21、S24〜S26参照)。想定領域116は、レーダ40(第1検出装置)の走査領域106r(第1検出領域)の一部として(換言すると、走査領域106rよりも狭い領域として)設定される(図3)。想定領域118は、カメラ42(第2検出装置)の撮像領域106c(第2検出領域)の一部として(換言すると、撮像領域106cよりも狭い領域として)設定される(図3)。
これにより、レーダ40及びカメラ42それぞれに適した対象領域116、118を用いて、対象物体100tarを自動ブレーキ(動作支援)の対象とするか否か又は自動ブレーキを抑制するか否かを判定することが可能となる。従って、自動ブレーキの対象とする対象物体100tarの選定若しくは判定を精度良く行うこと又は自動ブレーキの程度設定を適切に行うことが可能となる。
本実施形態では、レーダ40を第1検出装置として用い、カメラ42を第2検出装置として用い、運転支援制御部66(動作支援制御装置)は、レーダ物標想定領域116(第1対象領域)をカメラ物標想定領域118(第2対象領域)よりも狭く設定する(図3)。
上記によれば、レーダ40に基づく想定領域116は、レーダ40の走査領域106r(第1検出領域)よりも狭い領域として設定され、カメラ42に基づく想定領域118は、カメラ42の撮像領域106c(第2検出領域)よりも狭い領域として設定される(図3)。一般に、レーダ40は、物体100の端部の検出を苦手としている。また、レーダ40が車両10に配置された場合、縁石140等の進路104(道路)脇の障害物からの反射波Wrに基づいて当該障害物を対象物体100tarとして誤認識する可能性がある(図4参照)。本実施形態によれば、レーダ40に基づく想定領域116を相対的に狭くする一方、カメラ42に基づく想定領域118を相対的に広くする(図3)。これにより、レーダ40が苦手とする領域についてはカメラ42の検出結果を利用することで、運転支援(動作支援)の対象とする対象物体100tarの選定若しくは判定をさらに精度良く行うこと又は自動ブレーキの程度設定をさらに適切に行うことが可能となる。
運転支援制御部66(動作支援制御装置)は、レーダ物標100r(第1周辺物体)の位置Porが想定領域116(第1対象領域)内に存在し(図5のS11:YES)且つカメラ物標100c(第2周辺物体)の特徴部分Pcha(画像特徴)が想定領域118(第2対象領域)内に全て存在する場合(S13:YES)、対象物体100tarを自動ブレーキ(動作支援)の対象とする(図5のS15、図7のS21:YES、S23)。
これにより、その全体がカメラ42に撮像された対象物体100tarを自動ブレーキの対象とすることで、自動ブレーキの対象とする対象物体100tarの選定若しくは判定をさらに精度良く行うこと又は自動ブレーキの程度設定をさらに適切に行うことが可能となる。
本実施形態において、対象物体100tarは横向き車両であり(図2のS3:YES)、横向き車両の特徴部分Pcha(画像特徴)は、横向き車両の左端及び右端(他車102の前端及び後端)を構成する垂直エッジ(マーク110l、110r)、左右の車輪(他車102の前輪及び後輪)を構成する円形エッジ(マーク112l、112r)並びに車体下部の水平エッジ(マーク114)を含む(図3)。これにより、横向き車両を精度良く判定することが可能となる。
本実施形態において、対象物体設定部70(対象物体設定装置)は進路104(進行軌跡)上に存在する横向き車両として対象物体100tarを認識する(図2のS3、図3)。また、運転支援制御部66(動作支援制御装置)は、車両10(移動物体)の進路104(進行軌跡)上にレーダ物標想定領域116(第1対象領域)及びカメラ物標想定領域118(第2対象領域)を設定する(図3)。
これにより、車両10(移動物体)の進路104上に対象物体100tarとしての横向き車両が存在すると対象物体設定部70(対象物体設定装置)が誤認識した場合でも、対象物体100tarを自動ブレーキ(動作支援)の対象から外すこと又は対象物体100tarに対する自動ブレーキを抑制することが可能となる。
B.変形例
なお、本発明は、上記実施形態に限らず、本明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、以下の構成を採用することができる。
B1.適用対象
上記実施形態では、物体認識装置12を車両10に適用したが、これに限らず、別の対象に適用してもよい。例えば、物体認識装置12を船舶や航空機等の移動物体に用いることもできる。或いは、物体認識装置12を、ロボット、セキュリティ用監視装置又は家電製品に適用してもよい。また、物体認識装置12を車両10(移動物体)自体に搭載するのではなく、車両10の外部(例えば、光ビーコン等の路側装置)に配置してもよい。この場合、車両10と物体認識装置12の間で通信を行い、物体認識装置12の認識結果(TTC、信頼度Dc又は対象物体情報It)を車両10に送信することも可能である。
B2.物体認識装置12の構成
上記実施形態では、物体認識装置12の判定結果(TTC、信頼度Dc又は対象物体情報It)を、主として物体認識装置12自体で用いた(図2のS6、図7)。しかしながら、当該判定結果をVSA ECU30、EPS ECU32及びPUH ECU34に出力し、VSA ECU30、EPS ECU32及びPUH ECU34で独自に利用することもできる。
上記実施形態では、ミリ波である送信波Wt及び反射波Wrを使用するレーダ40を用いたが、これに限らない。例えば、電磁波としての送信波Wtの反射波Wrを用いて第1周辺物体100rの情報Irを取得する観点からすれば、レーザレーダ、超音波センサ等のセンサを用いることもできる。
上記実施形態では、レーダ40とカメラ42を組み合わせて用いた(図1)。しかしながら、物体100を検出する複数個又は複数種類の検出装置それぞれに適した想定領域(想定領域116、118等)を用いて、対象物体100tarを運転支援(動作支援)の対象とするか否かを判定する観点からすれば、これに限らない。例えば、ミリ波を出力するレーダ40とレーザレーダとを組み合わせて用いることも可能である。
B3.物体認識ECU44の制御
[B3−1.対象物体100tarの属性(図2のS3、図3)]
上記実施形態では、対象物体100tarの属性Prtarが横向き車両である場合に焦点を当てて説明した(図2のS3、図3等)。しかしながら、例えば、レーダ物標想定領域116単体又は想定領域116、118の組合せの利用の観点からすれば、これに限らない。例えば、対象物体100tarが、自車10と同じ進路104上を走行している先行車の場合にも、想定領域116単体又は想定領域116、118の組合せを利用して対象物体100tarの信頼度Dcを判定することも可能である。
[B3−2.信頼度Dcの算出(図2のS5、図5)]
上記実施形態では、想定領域116、118を自車10の進路104を基準として設定した(図3)。しかしながら、例えば、レーダ物標100rの位置Porとカメラ物標100cの特徴部分Pchaの位置の関係に着目すれば、これに限らない。例えば、位置Por(又は特徴部分Pchaの位置)を基準として、想定領域116、118を設定することも可能である。
例えば、位置Porを基準として想定領域116、118を設定するに当たっては、図3のように設定される位置(自車10の進路104上)から想定領域116、118を同じ量だけ移動させる。
上記のように位置Porを基準として想定領域116、118を設定する場合(又はそれ以外の場合)、想定領域116の幅Lrは、上記実施形態の値(図3)よりも狭くしてもよい。例えば、横向き車両の左端と右端(マーク110l、110r)の間、又は左右の車輪を構成する円形エッジ(マーク112l、112r)の間に合わせて幅Lrを設定することができる。或いは、横向き車両の左端を構成する垂直エッジ(マーク110l)と右側の車輪を構成する円形エッジ(マーク112r)の間、又は横向き車両の右端を構成する垂直エッジ(マーク110r)と左側の車輪を構成する円形エッジ(マーク112l)の間に合わせて幅Lrを設定してもよい。
上記実施形態では、横向き車両の信頼度Dcの算出のため、レーダ物標100rの位置Porが想定領域116内にあるか否か(図5のS11)及び横向き車両の特徴部分Pchaが想定領域118内にあるか否か(S13)を判定した。しかしながら、信頼度Dcの算出方法は、これに限らない。
例えば、図5のステップS11、S13に加え、レーダ物標100rの中心又は重心(マーク108)が、横向き車両の左端と右端(マーク110l、110r)の間に位置するか否かを判定して信頼度Dcを算出してもよい。
これにより、レーダ40の検出結果に基づくレーダ物標100r(第1周辺物体)の中心又は重心(マーク108)が、横向き車両の中心又は重心とは全く異なる位置に存在する場合、対象物体100tarは横向き車両ではないと判定することが可能となる。そのため、自動ブレーキの対象とする対象物体100tarの選定若しくは判定をさらに精度良く行うこと又は自動ブレーキの程度設定をさらに適切に行うことが可能となる。
また、レーダ物標100rの中心又は重心(マーク108)が、横向き車両の左端と右端(マーク110l、110r)の間に位置するか否かを判定する代わりに、レーダ物標100rの中心又は重心(マーク108)が、左右の車輪を構成する円形エッジ(マーク112l、112r)の間に位置するか否かを判定してもよい。或いは、レーダ物標100rの中心又は重心(マーク108)が、横向き車両の左端を構成する垂直エッジ(マーク110l)と右側の車輪を構成する円形エッジ(マーク112r)の間、又は横向き車両の右端を構成する垂直エッジ(マーク110r)と左側の車輪を構成する円形エッジ(マーク112l)の間に位置するか否かを判定してもよい。
[B3−3.運転支援処理(図2のS6、図7)]
上記実施形態では、運転支援処理において、信頼度Dcに加え、TTCを用いた(図7のS22、S25)。しかしながら、例えば、信頼度Dcの機能に着目すれば、TTCを用いないことも可能である。この場合、TTCと同様の時間的制限を求める観点からすれば、想定領域116、118において前後方向(自車10の進行方向)における距離の範囲を設定又は制限することも可能である。
上記実施形態では、運転支援として自動ブレーキの例を挙げたが(図6の1段目及び図7のS23)、操舵支援等、その他の運転支援も可能である。また、車両10以外の移動物体に本発明を適用した場合、運転支援の代わりに動作支援も可能である。
[B3−4.その他]
上記実施形態では、レーダ物標100rの位置Porとカメラ物標100cの特徴部分Pchaの位置を関連付けた後(すなわち、マッチングした後)、位置Por及び特徴部分Pchaの位置を想定領域116、118と対比した(図2、図5)。しかしながら、想定領域116、118の少なくとも一方の利用の観点からすれば、これに限らない。
例えば、マッチングにおいて想定領域116、118の利用を組み込むことも可能である。具体的には、レーダ物標100rの位置Porを基準として各特徴部分Pchaが存在し得る範囲(横方向、縦方向及び前後方向)のみについて特徴部分Pchaの抽出を行い、位置Porとマッチングすることも可能である。ここでの抽出領域が、カメラ物標想定領域118に相当する範囲となる。
これにより、横向き車両の特徴部分Pchaを抽出するための想定領域118(特徴部分対象領域)(カメラ42の撮像領域106cの一部)を、レーダ40が検出したレーダ物標100r(第1周辺物体)の位置Porを基準とする比較的狭い領域として設定することが可能となる。従って、横向き車両である対象物体100tarの選択又は判定を精度良く且つ少ない演算量で行うことが可能となる。
10…車両(移動物体) 12…物体認識装置
40…レーダ(第1検出装置) 42…カメラ(第2検出装置)
66…運転支援制御部(動作支援制御部)
70…対象物体設定部(対象物体設定装置)
100c…カメラ物標(第2周辺物体)
100r…レーダ物標(第1周辺物体) 100tar…対象物体
104…自車の進路(進行軌跡)
106c…カメラの撮像領域(第2検出領域)
106r…レーダの走査領域(第1検出領域)
110l…横向き車両の左端を構成する垂直エッジを示すマーク
110r…横向き車両の右端を構成する垂直エッジを示すマーク
112l…横向き車両の左側の車輪を構成する円形エッジを示すマーク
112r…横向き車両の右側の車輪を構成する円形エッジを示すマーク
116…レーダ物標想定領域(第1対象領域)
118…カメラ物標想定領域(第2対象領域、特徴部分)
Ic…カメラ情報(第2位置情報) Ir…レーダ情報(第1位置情報)
Pcha…横向き車両の特徴部分(画像特徴)
Poc…カメラ物標(第2周辺物体)の位置
Por…レーダ物標(第1周辺物体)の位置(中心又は重心)

Claims (5)

  1. 移動物体の周辺に設定された第1検出領域内に存在する第1周辺物体の位置を示す第1位置情報を検出するレーダと、
    前記第1検出領域の一部又は全部と重複する第2検出領域内に存在する第2周辺物体の位置を示す第2位置情報を検出するカメラと、
    前記第1位置情報及び前記第2位置情報を用いて前記第1周辺物体と前記第2周辺物体をマッチングして対象物体を設定する対象物体設定装置と、
    前記対象物体との関係での前記移動物体の動作支援を制御する動作支援制御装置と
    を備える物体認識装置であって、
    前記動作支援制御装置は、
    前記対象物体を前記動作支援の対象とするか否かを判定するための第1対象領域を、前記第1検出領域の一部として設定し、
    前記対象物体を前記動作支援の対象とするか否かを判定するための第2対象領域を、前記第2検出領域の一部として設定し、
    前記第1周辺物体の位置が前記第1対象領域内に存在し且つ前記第2周辺物体の画像特徴が前記第2対象領域内に全て存在する場合、前記対象物体を前記動作支援の対象とし、
    前記第1周辺物体の位置が前記第1対象領域内に存在しない又は前記第2周辺物体の画像特徴の一部若しくは全部が前記第2対象領域内に存在しない場合、前記対象物体を前記動作支援の対象から外す又は前記対象物体に対する前記動作支援を抑制し、
    さらに、前記動作支援制御装置は、前記第1対象領域を前記第2対象領域よりも狭く設定する
    ことを特徴とする物体認識装置。
  2. 請求項記載の物体認識装置において、
    前記対象物体は横向き車両であり、
    前記画像特徴は、前記横向き車両の左端を構成する垂直エッジ及び左側の車輪を構成する円形エッジの少なくとも一方と、前記横向き車両の右端を構成する垂直エッジ及び右側の車輪を構成する円形エッジの少なくとも一方とを含む
    ことを特徴とする物体認識装置。
  3. 請求項記載の物体認識装置において、
    前記動作支援制御装置は、
    前記第1周辺物体の中心又は重心が、前記横向き車両の前記左端と前記右端の間又は前記左側の車輪と前記右側の車輪の間に位置する場合、前記対象物体を前記動作支援の対象とし、
    前記第1周辺物体の中心又は重心が、前記横向き車両の前記左端と前記右端の間又は前記左側の車輪と前記右側の車輪の間に位置しない場合、前記対象物体を前記動作支援の対象から外す
    ことを特徴とする物体認識装置。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の物体認識装置において、
    前記対象物体設定装置は前記移動物体の進行軌跡上に存在する横向き車両として前記対象物体を認識し、
    前記動作支援制御装置は、前記進行軌跡上に前記第1対象領域及び前記第2対象領域を設定する
    ことを特徴とする物体認識装置。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の物体認識装置を含む前記移動物体である車両。
JP2014105037A 2014-05-21 2014-05-21 物体認識装置及び車両 Expired - Fee Related JP6190758B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105037A JP6190758B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 物体認識装置及び車両
US14/714,396 US9476976B2 (en) 2014-05-21 2015-05-18 Object recognition apparatus and vehicle
CN201510254523.3A CN105083265B (zh) 2014-05-21 2015-05-18 物体识别装置及车辆
DE102015209112.0A DE102015209112A1 (de) 2014-05-21 2015-05-19 Objekterkennungsvorrichtung und Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014105037A JP6190758B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 物体認識装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015219858A JP2015219858A (ja) 2015-12-07
JP6190758B2 true JP6190758B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=54432006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014105037A Expired - Fee Related JP6190758B2 (ja) 2014-05-21 2014-05-21 物体認識装置及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9476976B2 (ja)
JP (1) JP6190758B2 (ja)
CN (1) CN105083265B (ja)
DE (1) DE102015209112A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013216994A1 (de) * 2013-08-27 2015-03-05 Robert Bosch Gmbh Geschwindigkeitsassistent für ein Kraftfahrzeug
JP6174516B2 (ja) * 2014-04-24 2017-08-02 本田技研工業株式会社 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラム
JP2017019421A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 周辺環境認識装置、及び周辺環境認識プログラム
WO2017047282A1 (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 株式会社リコー 画像処理装置、物体認識装置、機器制御システム、画像処理方法およびプログラム
JP6659367B2 (ja) * 2016-01-15 2020-03-04 パナソニック株式会社 物体検出装置および物体検出方法
JP6795027B2 (ja) * 2016-03-15 2020-12-02 株式会社リコー 情報処理装置、物体認識装置、機器制御システム、移動体、画像処理方法およびプログラム
JP6600271B2 (ja) * 2016-03-31 2019-10-30 株式会社デンソー 物体認識装置及び物体認識方法
EP3614105B1 (en) * 2016-06-27 2023-10-18 Mobileye Vision Technologies Ltd. Controlling host vehicle based on detected parked vehicle characteristics
US10852418B2 (en) * 2016-08-24 2020-12-01 Magna Electronics Inc. Vehicle sensor with integrated radar and image sensors
US10528850B2 (en) * 2016-11-02 2020-01-07 Ford Global Technologies, Llc Object classification adjustment based on vehicle communication
BR112019020582A2 (pt) * 2017-03-31 2020-04-28 A^3 By Airbus, Llc sistema e método de monitoramento veicular
EP3647131B1 (en) * 2017-06-26 2023-11-08 Hitachi Astemo, Ltd. Parking assistance device
CN109212532B (zh) * 2017-07-04 2021-08-20 百度在线网络技术(北京)有限公司 用于检测障碍物的方法和装置
JP7045155B2 (ja) * 2017-09-14 2022-03-31 株式会社デンソー 物標認識装置、物標認識方法及び車両制御システム
JP6805105B2 (ja) 2017-09-28 2020-12-23 株式会社デンソー 制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法
JP6854357B2 (ja) * 2017-10-10 2021-04-07 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置
EP3514648B1 (en) * 2018-01-22 2023-09-06 Continental Autonomous Mobility Germany GmbH Method and apparatus for detecting a boundary in an envi-ronment of an object
LU100761B1 (en) * 2018-04-03 2019-10-07 Iee Sa Method for obstacle identification
JP7027279B2 (ja) * 2018-08-07 2022-03-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN110857088B (zh) * 2018-08-15 2021-01-19 比亚迪股份有限公司 目标识别方法、装置、计算机可读存储介质及车辆
CN110969055B (zh) * 2018-09-29 2023-12-19 阿波罗智能技术(北京)有限公司 用于车辆定位的方法、装置、设备和计算机可读存储介质
CN109987089B (zh) * 2018-11-29 2020-12-01 惠州华阳通用电子有限公司 一种静态障碍物判断方法及装置
CN110481485B (zh) * 2019-08-21 2020-11-03 宁波吉利汽车研究开发有限公司 防止发动机盖误弹起的方法、装置、设备及存储介质
CN113093176B (zh) * 2019-12-23 2022-05-17 北京三快在线科技有限公司 线状障碍物检测方法、装置、电子设备和存储介质
JP7350099B2 (ja) * 2020-01-31 2023-09-25 三菱電機株式会社 先行車判定装置及び先行車判定プログラム
JP7211397B2 (ja) 2020-05-15 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 他車両表示システム
CN114325689A (zh) * 2020-09-30 2022-04-12 北京万集科技股份有限公司 目标检测方法和装置、服务器、计算机可读存储介质
JP7474689B2 (ja) 2020-12-04 2024-04-25 日産自動車株式会社 物体検出方法及び物体検出装置
CN112562412B (zh) * 2020-12-07 2022-03-11 广州小鹏自动驾驶科技有限公司 一种数据处理的方法和装置
DE102022200151A1 (de) * 2022-01-10 2023-07-13 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Sensor

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193765B2 (ja) * 2004-01-28 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用走行支援装置
JP2006151125A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Omron Corp 車載用画像処理装置
JP4377439B1 (ja) * 2008-06-12 2009-12-02 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
JP5004887B2 (ja) * 2008-07-16 2012-08-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運転支援装置
JP5379543B2 (ja) * 2009-04-09 2013-12-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車の外界認識装置
EP2701135B1 (en) * 2011-04-20 2018-10-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle periphery alert device
JP6022983B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-09 株式会社日本自動車部品総合研究所 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150338516A1 (en) 2015-11-26
JP2015219858A (ja) 2015-12-07
DE102015209112A1 (de) 2015-11-26
CN105083265B (zh) 2017-12-12
US9476976B2 (en) 2016-10-25
CN105083265A (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190758B2 (ja) 物体認識装置及び車両
US9797734B2 (en) Object recognition apparatus
US10407060B2 (en) Driver assistance apparatus and method for operating the same
CN109204311B (zh) 一种汽车速度控制方法和装置
US20080189040A1 (en) Collision Avoidance System
JP6299484B2 (ja) 衝突緩和装置、および衝突緩和プログラム
RU2720501C1 (ru) Способ определения помех, способ помощи при парковке, способ помощи при отъезде и устройство определения помех
JP6166249B2 (ja) 交通支援装置
JP2019114030A (ja) 衝突判定装置
WO2017111135A1 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
JP2017515227A (ja) 位置データを用いた誤った警報の減少
JP6174644B2 (ja) 画像処理装置
KR20210127267A (ko) 차량 및 그 제어방법
JP2018156290A (ja) 衝突回避装置
JP2016192167A (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6134687B2 (ja) 物体認識装置
JP6175025B2 (ja) 物体認識装置
JP6193177B2 (ja) 動作支援システム及び物体認識装置
JP2016011088A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム
JP4768499B2 (ja) 車載周辺他車検出装置
JP6192228B2 (ja) 物体認識装置
WO2020003932A1 (ja) 運転支援装置
KR20210124586A (ko) 운전자 보조 장치 및 차량
US11958497B2 (en) Guidance device, guidance control device, guidance method, and program
US12142057B2 (en) Information recording device, information recording method, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6190758

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees