[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6190243B2 - 撮像装置及びその制御方法 - Google Patents

撮像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6190243B2
JP6190243B2 JP2013217863A JP2013217863A JP6190243B2 JP 6190243 B2 JP6190243 B2 JP 6190243B2 JP 2013217863 A JP2013217863 A JP 2013217863A JP 2013217863 A JP2013217863 A JP 2013217863A JP 6190243 B2 JP6190243 B2 JP 6190243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure
short
long
time
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013217863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015080180A (ja
Inventor
敏和 柳井
敏和 柳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013217863A priority Critical patent/JP6190243B2/ja
Priority to US14/169,796 priority patent/US9113097B2/en
Publication of JP2015080180A publication Critical patent/JP2015080180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6190243B2 publication Critical patent/JP6190243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像装置及びその制御方法に関する。
撮像装置に用いられる撮像素子としては、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサ(以下「CCDセンサ」という。)が一般的であった。しかし近年では、撮像素子の多画素化が進むにつれ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型イメージセンサ(以下「CMOSセンサ」という。)が注目されている。
CMOSセンサなどの撮像素子は、画素の光電変換素子が入射光量に応じた電荷を蓄積し、蓄積した電荷に対応する電気信号を出力する光電変換を行う。また、CMOSセンサなどの撮像素子は、電子シャッタ機能を備えている。電子シャッタ機能は、画素の光電変換素子をリセットすることにより露光を開始し、光電変換素子に蓄積した電荷を読み出すことにより露光を終了させる。このように、撮像素子の機能だけで露光の始まりと終わりを制御するので、低速シャッタから高速シャッタまで、正確な露光時間の制御を実現することが可能である。
さらに、CMOSセンサの特徴の一つに、ローリングシャッタ動作(フォーカルプレーンシャッタ動作とも呼ばれる。)がある。ローリングシャッタ動作では、CCDセンサと異なり、2次元配列された複数の画素を1ライン毎に順次走査して画素の電荷のリセットを実施する。そして所定の露光時間経過後に、1ライン毎に順次走査して、蓄積した電荷の読み出しと信号の出力を行う。
このように、ローリングシャッタ動作は、ライン毎に電荷読み出しと信号出力のための時間差を持った動作となっている。これにより、1回の撮像動作の中で、ライン毎に露光時間がずれてしまうことになる。
ところで、このようなCMOSセンサなどの撮像素子を用いた撮像装置においては、明るいところと暗いところが混在するような被写体の撮像を行う場合に、ダイナミックレンジが不足しがちであるという問題がある。例えば、明るいところに合わせて露光時間を短く制御すると、暗い部分で十分な露光時間がとれないために、黒つぶれやS/Nの劣化による画質の低下が発生する。逆に、暗いところに合わせて露光時間を長く制御すると、光電変換素子の蓄積電荷量が飽和レベルに達してしまい、一定以上の明るさの被写体領域が飽和した輝度レベルに設定される白とびが発生する。
明るい部分、暗い部分の階調を正確に再現する手法として、ダイナミックレンジ拡大処理がある。ダイナミックレンジ拡大処理は、撮像素子上での入射光量が少ない画素では露光時間を長く制御して高いS/Nを実現し、入射光量が多い画素では飽和を回避する。
ダイナミックレンジ拡大処理の一方式として、同一の撮像素子で連続的に露光時間の異なる複数の画像を撮像して合成する複数回露光方式が知られている。複数回露光方式では、長時間露光画像と短時間露光画像が連続的に個別に撮影される。暗い画像領域には長時間露光画像を利用し、長時間露光画像では白とびとなってしまうような明るい画像領域には短時間露光画像を利用して、合成処理が行われる。こうして、ダイナミックレンジが拡大された1つの画像が生成される。
しかしながら、複数回露光方式では、長時間露光と短時間露光を交互に行い、それぞれの露光から得られた信号を交互に読み出す必要がある。また、複数回露光方式を動画撮影に応用した場合には、フレームレートを均一にするために長時間露光時の1フレーム期間と短時間露光時の1フレーム期間を同一にする必要がある。すると、長時間露光の露光時間が最大で1フレーム期間となり、通常の撮像素子の動作においても、露光時間は最大で1フレーム期間に設定できるため、長時間露光によるS/Nの改善効果は期待できない。さらに、短時間露光の露光時間は、露光時間の比を2:1とした場合では、最大で1フレーム期間の半分に設定されてしまうため、露光に寄与しない無駄時間も発生してしまう。
また、複数回露光方式では、長時間露光と短時間露光の間に1フレーム期間の時間差が生じている。そのため、移動する被写体が存在すると、長時間露光の画像と短時間露光の画像が同一にならない。その結果、ダイナミックレンジを拡大処理された画像において、移動する被写体がぶれたり、偽色が発生するという問題もある。
こうした複数回露光方式の問題に対応して、ダイナミックレンジ拡大処理の別の手法が、特許文献1、2に開示されている。特許文献1、2では、2ライン毎に2つにグループ化した画素に対して、それぞれ異なる露光時間が設定される。そして、例えば長時間露光画素から高感度画素情報を取得し、短時間露光画素から低感度画素情報を取得し、これらの異なる感度の画素情報に基づいてダイナミックレンジを拡大した画像を生成する。この方法によれば、1つの撮影画像に基づいてダイナミックレンジを拡大した画像を生成することができる。
また、特許文献2は、長時間露光と短時間露光の露光時間の中心を合わせることで、複数回露光方式の問題である移動する被写体のぶれを解消する手法も提案している(特許文献2の図13)。
特開2012−105225号公報 特開2011−244309号公報
しかしながら、特許文献1の図6や特許文献2の図9に記載された方法においては、2ライン毎に露光時間の異なる画素の信号を、同時期に全ライン読み出すことになる。そのため、長時間露光画素に対する補正処理及び信号処理と、短時間露光画素に対する補正処理及び信号処理とを、2ライン毎に切り換えて実施する必要がある。このような処理では、信号処理回路の負担が大きい。
また、特許文献2の図13に記載された方法では、短時間露光の中心が常に長時間露光の中心に合っていることが必要である。そうすると、露光時間が変更されることによって長時間露光のリセット及び読み出しのタイミングが変更されるたびに、短時間露光の中心を合わせるためのリセット及び読み出しのタイミングを変更する必要がある。したがってこのような手法では、タイミング制御が複雑になるという課題がある。
本発明は、ダイナミックレンジ拡大処理のためのローリングシャッタ動作の改良であり、画素信号の読み出しにかかる処理負荷の平準化とタイミング制御の単純化を両立した手法を実現する。
本発明の一側面によれば、光電変換素子を持つ複数の画素がマトリクス状に配置された撮像素子と、短時間露光用の垂直同期信号である短期垂直同期信号と、1周期が前記短期垂直同期信号の所定周期分に等しい長時間露光用の長期垂直同期信号とを発生する同期信号発生手段と、前記長期垂直同期信号に従い、前記撮像素子の所定ライン間隔で設定した長時間露光用のラインで長時間露光を実施するとともに、前記短期垂直同期信号に従い、前記撮像素子のその他のラインでそれぞれ短時間露光及び中時間露光を実施する露光制御手段とを有し、前記露光制御手段は、前記長時間露光用のラインについては、前記長期垂直同期信号に同期して前記長時間露光で得られた画素信号の読み出しを開始し、前記その他のラインについては、前記長時間露光用のラインの画素信号の読み出し期間と重複しない短期垂直同期信号に同期して前記短時間露光で得られた画素信号の読み出しを開始し、前記長時間露光で得られた画素信号の読み出しの期間及び前記短時間露光で得られた画素信号の読み出しの期間と重複しない短期垂直同期信号に同期して前記中時間露光で得られた画素信号の読み出しを開始することを特徴とする撮像装置が提供される。
本発明によれば、ダイナミックレンジ拡大処理のためのローリングシャッタ動作における画素信号の読み出しにかかる処理負荷の平準化とタイミング制御の単純化が図られる。
実施形態に係る撮像装置の構成を示す図。 実施形態に係る撮像素子の概略構成を示す図。 第1の実施形態に係る撮像素子の制御タイミングを示す図。 第1の実施形態に係る撮像素子の制御タイミングを示す図。 第1の実施形態に係る撮像素子の制御タイミングを示す図。 第2の実施形態に係る撮像素子の制御タイミングを示す図。 第2の実施形態に係る撮像素子の制御タイミングを示す図。 実施形態に係るダイナミックレンジ拡大処理を説明する図。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施形態を詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の実施構成の一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
<第1の実施形態>
第1の実施形態においては、ダイナミックレンジ拡大処理(以下「HDR処理」という。)に用いるために、2ライン毎に露光時間の異なる画素の信号を出力するように制御された撮像素子の動作について説明する。
図1は、本実施形態に係る撮像装置の構成を示す図である。本実施形態の撮像装置は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどに応用可能である。図1に示す撮像装置は、光学系11、撮像素子12、信号処理部13、圧縮伸張部14、同期制御部15、操作部16、画像表示部17、及び画像記録部18を備えている。光学系11は、被写体からの光を撮像素子12に集光するためのレンズ、レンズを移動させてズームや合焦を行うための駆動機構、メカニカルシャッタ機構、絞り機構などを備えている。これらのうちの可動部は、同期制御部15からの制御信号に基づいて駆動される。
撮像素子12は、光電変換素子を持つ複数の画素がマトリクス状に配置されたXYアドレス方式のCMOSセンサである。撮像素子12は、CDS(Correlated Double Sampling)回路、AGC(Auto Gain Control)回路、A/D変換器等を含み、同期制御部15からの制御信号により制御される。ここで、CMOSセンサは、同期制御部15からの制御信号に応じて、露光や信号読み出し、リセットなどの撮像動作を実施する。そして、CDS回路によるノイズ除去、AGC回路による利得制御、及び、A/D変換器によるアナログ−デジタル変換を経て、デジタル化された画像信号を出力する。
信号処理部13は、同期制御部15の制御の下で、撮像素子12から入力されるデジタル化された画像信号に対して、ホワイトバランス調整、色補正、ガンマ補正、AF(Auto Focus)、AE(Auto Exposure)等の信号処理を施す。本実施形態においては、この信号処理部13において、HDR処理を実施する。
HDR処理の方法としては、例えば、特許文献1の図4のように、感度比を補償するゲイン値と明るさに応じた重み付け係数を用いて、長時間露光画素の信号と短時間露光画素の信号を合成する方法がある。あるいは、特許文献2の図7のように、明るさに応じて、長時間露光画素の信号と短時間露光画素の信号のどちらかを選択する方法を採用してもよい。
圧縮伸張部14は、同期制御部15の制御の下で、信号処理部13からの画像信号に対して、JPEG(Joint Photographic Coding Experts Group)等の所定の静止画像データフォーマットで圧縮符号化処理を行う。また、圧縮伸張部14は、同期制御部15から供給された静止画像の符号化データを伸張復号化処理も行う。さらに、圧縮伸張部14は、MPEG(Moving Picture Experts Group)等により動画像の圧縮符号化/伸張復号化処理も実行可能となっている。
同期制御部15は、例えば、CPU、ROM、RAM等から構成されるマイクロコントローラであり、ROM等に記憶されたプログラムを実行することにより、この撮像装置の各部を統括的に制御する。
操作部16は、例えばシャッタレリーズボタンなどの各種操作キーやレバー、ダイヤル等から構成され、ユーザによる入力操作に応じた制御信号を同期制御部15に出力する。
画像表示部17は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示デバイスや、これに対するインタフェース回路等を含む。画像表示部17は、同期制御部15から供給された画像信号から表示デバイスに表示させるための画像信号を生成し、この信号を表示デバイスに供給して画像を表示させる。
画像記録部18は、例えば、可搬型の半導体メモリや、光ディスク、HDD(Hard Disk Drive)、磁気テープなどとして実現される。画像記録部18は、圧縮伸張部14により符号化された画像データファイルを同期制御部15から受け取って記憶する。画像記録部18はまた、同期制御部15からの制御信号を基に指定されたデータを読み出し、同期制御部15に出力する。
本実施形態における撮像装置の構成は概ね以上のようなものである。次に、本実施形態における撮像装置の基本的な動作について説明する。
静止画像の撮像前には、撮像素子12から出力された画像信号が信号処理部13に順次供給される。信号処理部13は、撮像素子12からのデジタル画像信号に対して画質補正処理を施し、カメラスルー画像の信号として、同期制御部15を通じて画像表示部17に供給する。これにより、カメラスルー画像が表示され、ユーザは表示画像を見て画角合わせを行うことが可能となる。この状態で、操作部16のシャッタレリーズボタンが押下されると、同期制御部15の制御により、撮像素子12からの1フレーム分の撮像信号が、信号処理部13に取り込まれる。信号処理部13は、取り込んだ1フレーム分の画像信号に画質補正処理を施し、処理後の画像信号を圧縮伸張部14に供給する。圧縮伸張部14は、入力された画像信号を圧縮符号化し、生成した符号化データを同期制御部15を通じて画像記録部18に供給する。これにより、撮像された静止画像のデータファイルが画像記録部18に記録される。
一方、画像記録部18に記録された静止画像のデータファイルを再生する場合には、同期制御部15は、操作部16からの操作入力に応じて、選択されたデータファイルを画像記録部18から読み込み、圧縮伸張部14に供給して伸張復号化処理を実行させる。復号化された画像信号は同期制御部15を介して画像表示部17に供給され、これにより静止画像が再生表示される。
また、動画像を記録する場合には、信号処理部13で順次処理された画像信号に圧縮伸張部14で圧縮符号化処理を施し、生成された動画像の符号化データを順次画像記録部18に転送して記録する。また、画像記録部18から動画像のデータファイルを読み出して圧縮伸張部14に供給し、伸張復号化処理させて、画像表示部17に供給することで、動画像が表示される。
図2は、本実施形態に係る撮像素子12の構成を示す図である。図2に示す撮像素子12(CMOSセンサ)は、複数の画素からなる画素領域200を備える。撮像素子12はまた、垂直選択部220、画素それぞれに接続する画素制御線230及び垂直信号線240を有する。撮像素子12は更に、列信号処理部250、水平メモリ部260、水平選択部270、出力部280、及び、TG290(Timing Generator)を備える。
画素領域200は、不図示の光電変換素子とトランジスタを持つCMOSセンサの画素で構成され、各画素は、水平方向・垂直方向にマトリクス状に配置されている。図2において、各画素は、上位2ケタを行番号、下位2ケタを列番号として、P(0101)からP(1616)で示される。図2には、16×16配列の例が示されているが本発明は特定の行列数に限定されるものではない。
垂直選択部220は、画素領域200の画素配列を1行ずつ選択し、選択した画素行のリセット動作や読み出し動作を制御する。画素制御線230は、画素行毎に共通に接続され、垂直選択部220による行単位の制御信号を伝達する。垂直信号線240は、画素列毎に共通に接続され、画素制御線230により選択された行の画素の信号がそれぞれ対応する垂直信号線240に読み出される。列信号処理部250は、垂直信号線240の各々に設けられる不図示のCDS回路、AGC回路、及びA/D変換器を含む。垂直信号線240を通して送られてくる行単位の画素の信号それぞれに対して、CDS回路は、画素回路内のトランジスタのしきい値のばらつきに起因する固定パターンノイズを除去して、S/Nを良好に保つようにサンプルホールドを行う。AGC回路は利得制御を実施する。A/D変換器はアナログ−デジタル変換を実施する。
水平メモリ部260は、垂直信号線240毎に設けられ、それぞれ対応する列信号処理部250においてデジタル化された行単位の画素信号を記憶する。水平選択部270は、それぞれ対応する水平メモリ部260を列毎に選択し、記憶しているデジタル化された画素信号を出力部280を介して信号処理部13へ出力する。TG290は、同期制御部15からの制御信号に基づいて、撮像素子12の各部の動作に必要な各種のクロック信号や制御信号などを出力する。
以下、実施形態における撮像素子12の露光及び読み出しタイミングの制御について詳しく説明する。前述したように、特許文献1の図6や特許文献2の図9に記載された方法においては、2ライン毎に露光時間の異なる画素の信号を、同時期に全ライン読み出すことになる。そのため、長時間露光画素に対する補正処理及び信号処理と、短時間露光画素に対する補正処理及び信号処理とを、2ライン毎に切り換えて実施する必要がある。このような処理では、信号処理回路の負担が大きい。
加えて、HDR処理を行う場合には、上記画素に対する補正処理及び信号処理と同時に、2ライン毎の長時間露光画素と短時間露光画素との位置ずれ補正処理とともにHDR処理を実施することになる。そうすると、撮像装置全体のシステムへの負担は更に大きくなる。
さらに、この方法では、ローリングシャッタ動作を用いて、2ライン毎に露光時間の異なる画素の信号を全ライン読み出すため、最初のラインから最後のラインまで読み出す時間がかかる。このため、ライン毎に露光時間がずれた分だけ移動する被写体が歪んでしまう、ローリング歪という現象が発生しやすくなるという課題もある。
また、特許文献2の図13に記載された方法では、短時間露光の中心が常に長時間露光の中心に合っていることが必要である。そうすると、露光時間が変更されることによって長時間露光のリセット及び読み出しのタイミングが変更されるたびに、短時間露光の中心を合わせるためのリセット及び読み出しのタイミングを変更する必要がある。したがってこのような手法では、タイミング制御が複雑になるという課題がある。
さらに、この方法では、露光時間が短くなった場合、短時間露光を行うラインを全て読み出すことにかかる時間が、長時間露光と短時間露光の差の半分を超える場合が考えられる。この場合、短時間露光を行うラインの読み出し終了が、長時間露光を行うラインの読み出し開始とぶつかってしまうため、ライン毎に読み出すことができなくなるという課題もある。
そこで本実施形態では、以下に説明する処理によって、タイミング制御の単純化を図りつつ、画素信号の読み出しにかかる処理負荷の平準化を実現する。
図3は、本実施形態に係る撮像素子12の制御タイミングを示す図である。本実施形態では、HDR処理のために、画素領域200の画素行は、所定ライン間隔(例えば2ライン間隔)で、長時間露光用のライン(以下「長時間露光ライン」という。)が設定される。その他のラインはそれぞれ、短時間露光及び中時間露光が実施される。図3において、VDLは長時間露光用の垂直同期信号(長期垂直同期信号)、VDSは短時間露光用の垂直同期信号(短期垂直同期信号)である。長時間露光フレームの垂直同期期間はTfrl、短時間露光フレームの垂直同期期間はTfrsで示される。長期垂直同期信号の1周期にあたる垂直同期期間Tfrlは、短期垂直同期信号の所定周期分、例えばN周期分(=N・Tfrs。ただしNは2以上の自然数)に等しい。図3の例では、N=2、すなわち2周期分である。本実施形態では、これらの短期垂直同期信号、長期垂直同期信号は、同期信号発生手段としてのTG290によって発生される。HDは、水平同期信号を示し、画素のリセット動作や読み出し動作を行単位で実施する期間となる。
Line01からLine16は、画素領域200の画素行P(01−−)からP(16−−)の動作の状態を示す。行番号で画素行を表すために列番号は「−−」と表示している。2ライン毎に露光時間が異なるように、長時間露光ラインを01、02、05、06、09、10、13、14ラインとし、短時間露光ラインを03、04、07、08、11、12、15、16ラインとする。
本実施形態においては更に、短時間露光と長時間露光の中間となる中時間露光を設定し、短時間露光ラインに対して実施する。そして、各ラインの画素の信号を列信号処理部250に読み出した後、1ライン分の画素の信号を出力部280から出力する期間として、対応する1HD期間をROと表示する。ここで、各ラインの画素の信号を列信号処理部250に読み出す期間は、1ライン分の画素の信号を出力部280から出力する期間に比べて十分短いので、次の露光フレームはRO期間から始まるものとする。また、2ライン毎に露光時間が異なる信号からダイナミックレンジの拡大処理を実施しやすいように、それぞれの画素はベイヤ配列のような2x2配列の色フィルタを備えているものとする。
ReadOutは、読み出した長時間露光フレームの出力信号Fr_L Readout、中時間露光フレームの出力信号Fr_M Readout、短時間露光フレームの出力信号Fr_S Readoutが出力部280から出力されるタイミングを示す。
まず、タイミングt00において、第1の長期垂直同期信号VDLに同期して、01ラインの読み出しを実施することで、画素をリセットし、01ラインの露光を開始する。続いてタイミングt01において、02ラインの読み出しを実施することで、画素をリセットし、02ラインの露光を開始する。t02以降も同様の方法で、05ライン、06ライン、09ライン、10ライン、13ライン及び14ラインをリセットして、それぞれのラインの露光を開始する。
このように、1HD経過する毎に、長時間露光ラインである01、02、05、06、09、10、13、14ラインをリセットすることで、長時間露光フレームのライン順次のローリングシャッタ動作を開始することができる。
次に、タイミングt00からTfrs経過後のt05において、VDLの次の第1の短期垂直同期信号VDSに同期して03ラインの読み出しを実施することで画素をリセットし、03ラインの露光を開始する。続いてタイミングt06において、04ラインの読み出しを実施することで画素をリセットし、04ラインの露光を開始する。t07以降も同様の方法で、07ライン、08ライン、11ライン、12ライン、15ライン及び16ラインをリセットして、それぞれのラインの露光を開始する。
このように、1HD経過する毎に、短時間露光ラインである03、04、07、08、11、12、15、16ラインをリセットすることで、短時間露光フレームのライン順次のローリングシャッタ動作を開始することができる。そして、タイミングt00から2Tfrs経過後のt10において、第2の短期垂直同期信号VDSに同期して、03ラインの画素の信号をRO期間に出力する。これにより、画素がリセットされ、03ラインの中時間露光が開始される。続いてタイミングt11において、04ラインの画素の信号をRO期間に出力する。これにより、画素がリセットされ、04ラインの中時間露光が開始される。t12以降も同様の方法で、07ライン、08ライン、11ライン、12ライン、15ライン及び16ラインの画素の信号をそれぞれのRO期間で出力する。これにより、それぞれの画素がリセットされ、07ライン、08ライン、11ライン、12ライン、15ライン及び16ラインの中時間露光が開始される。
このように、1HD経過する毎に、短時間露光ラインである03、04、07、08、11、12、15、16ラインを読み出すことで、短時間露光フレームのライン順次のローリングシャッタ動作が終了する。これとともに、短時間露光ラインに対して中時間露光を実施する中時間露光フレームのライン順次のローリングシャッタ動作を開始することができる。この時に、長時間露光ラインである01、02、05、06、09、10、13、14ラインは露光を継続している。この時の短時間露光フレームの出力信号がFr_S Readoutとなる。ここで、この短時間露光フレームにおいては、画素の読み出しをすることで、画素をリセットしているので、最長の露光時間は、短時間露光フレームの垂直同期期間(短期垂直同期期間)のTfrsとなっている。
次に、タイミングt00からTfrl(=3Tfrs)経過後のt15において、第2の長期垂直同期信号VDLに同期して、01ラインの画素の信号をRO期間に出力する。続いてタイミングt16において、02ラインの画素の信号をRO期間に出力する。t17以降も同様の方法で、05ライン、06ライン、09ライン、10ライン、13ライン及び14ラインの画素の信号をそれぞれのRO期間で出力する。
このように、1HD経過する毎に、長時間露光ラインである01、02、05、06、09、10、13、14ラインを読み出すことで、長時間露光フレームのライン順次のローリングシャッタ動作を終了する。この時に、中時間露光を実施している短時間露光ラインである03、04、07、08、11、12、15、16ラインは露光を継続している。この時の長時間露光フレームの出力信号がFr_L Readoutとなる。ここで、この長時間露光フレームにおいては、画素の読み出しをすることで、画素をリセットしているので、最長の露光時間は、長時間露光フレームの垂直同期期間のTfrlとなっている。
さらに、タイミングt00から4Tfrs経過後のt20において、第2の長期垂直同期信号VDLの次の第3の短期垂直同期信号VDSに同期して、03ラインの画素の信号をRO期間に出力する。続いてタイミングt21において、04ラインの画素の信号をRO期間に出力する。t22以降も同様の方法で、07ライン、08ライン、11ライン、12ライン、15ライン及び16ラインの画素の信号をそれぞれのRO期間で出力する。
このように、1HD経過する毎に、中時間露光を実施している短時間露光ラインである03、04、07、08、11、12、15、16ラインを読み出すことで、中時間露光フレームのライン順次のローリングシャッタ動作を終了する。この時の中時間露光フレームの出力信号がFr_S Readoutとなる。ここで、この中時間露光フレームにおいては、画素の読み出しをすることで、画素をリセットしているので、最長の露光時間は、短時間露光フレームの垂直同期期間の2TfrsであるTfrmとなっている。
図3の動作においては、長時間露光フレームの最長の露光時間Tfrlは、短時間露光フレームの最長の露光時間Tfrsの3倍の期間となっている。また、中時間露光フレームの最長の露光時間Tfrmは、短時間露光フレームの最長の露光時間Tfrsの2倍の期間となっている。
また、図3の動作においては、短時間露光ラインを用いた中時間露光が、短時間露光の空き時間に実施されるように制御されていることがわかる。さらに、2ライン毎に短時間露光ラインと長時間露光ラインに分けて読み出しているので、全ラインを一度に読み出す動作に比べて、それぞれのフレームの読み出し時間は約半分になっている。
図4は、本実施形態に係る長時間露光フレーム、中時間露光フレーム及び短時間露光フレームの制御タイミングを示す図である。図4においては、図3のライン毎の動作をフレーム毎の動作で示すとともに、動画撮影に応用するために、連続撮影が可能な制御タイミングとなっている。連続撮影を可能にするためには、タイミングt36以降の制御タイミングは、t30に戻って繰り返すものとする。また、図3と同じ動作や構成のものは、同じ符号で示すものとする。
タイミングt30からt36まで、及び、タイミングt36以降がそれぞれ、第1の長期垂直同期期間Tfrl1及び第2の長期垂直同期期間Tfrl2である。タイミングt30からt32までが、第1の短期垂直同期期間Tfrs1である。タイミングt32からt34までが、第2の短期垂直同期期間Tfrs2である。タイミングt34からt36までが、第3の短期垂直同期期間Tfrs3である。タイミングt36からt38までが、第4の短期垂直同期期間Tfrs4である。そして、タイミングt38からt40までが、第5の短期垂直同期期間Tfrs5である。
Fr_Lが、長時間露光フレームを構成する01、02、05、06、09、10、13、14ラインの動作の状態を示す。Fr_M及びFr_Sが、それぞれ中時間露光フレーム及び短時間露光フレームを構成する短時間露光ラインである03、04、07、08、11、12、15、16ラインの動作の状態を示す。
ここで、Fr_Lでは、VDLに同期して、長期垂直同期期間Tfrl毎に連続してローリングシャッタ動作が実施される。
また、Fr_Sでは、VDLからTfrs後のVDSに同期してローリングシャッタ動作の露光が開始され、そのTfrs後のVDSに同期してローリングシャッタ動作の読み出しが開始される。
さらに、Fr_Mでは、Fr_Sの空き時間となるVDLから2Tfrs後のVDSに同期してローリングシャッタ動作の露光が開始され、その2Tfrs後のVDSに同期してローリングシャッタ動作の読み出しが開始される。
そして、この動作が、VDLに同期して繰り返し実施される。
すなわち、短時間露光ラインについては、長時間露光で得られた画素信号の読み出し期間と重複しないVDSに同期して画素信号の読み出しを開始する。また、長時間露光で得られた画素信号の読み出し期間及び短時間露光で得られた画素信号の読み出し期間と重複しないVDSに同期して中時間露光で得られた画素信号の読み出しを開始する。
具体的には、第1の長期垂直同期期間Tfrl1を構成する第1の短期垂直同期期間Tfrs1において、一巡前に露光を開始した長時間露光フレームの出力信号Fr_L Readout1を出力する。次に、第2の短期垂直同期期間Tfrs2において、一巡前に露光を開始した中時間露光フレームの出力信号Fr_M Readout2を出力する。その後、第3の短期垂直同期期間Tfrs3において、短時間露光フレームの出力信号Fr_S Readout3を出力する。
同様に、第2の長期垂直同期期間Tfrl2を構成する第4の短期垂直同期期間Tfrs4において、長時間露光フレームの出力信号Fr_L Readout4を出力する。次に、第5の短期垂直同期期間Tfrs5において、中時間露光フレームの出力信号Fr_M Readout5を出力する。
これにより、短期垂直同期信号VDSに同期して、長時間露光フレームの出力信号Fr_L Readout、中時間露光フレームの出力信号Fr_M Readout、及び短時間露光フレームの出力信号Fr_S Readoutが繰り返し出力される。そのため、長時間露光終了後に、全ラインを一度に読み出す動作に比べて、撮像素子からの出力信号の読み出しが平準化される。
次に、電子シャッタを用いた露光制御について説明する。
まず、第1の長期垂直同期期間Tfrl1における長時間露光フレームFr_Lにおいては、タイミングt31において、水平同期信号HDに同期して、01ラインの画素をリセットし、01ラインの露光を開始する。この時のリセット動作は破線310で示されている。続けて、1HD経過する毎に、02、05、06、09、10、13、14ラインをそれぞれリセットすることで、長時間露光フレームFr_Lのライン順次のローリングシャッタ動作を開始する。この時のリセット動作もそれぞれ破線で示されている。
次に、タイミングt31からTfrl_exp経過後のt36において、VDLに同期して、01ラインの読み出しを実施する。連続撮影では、タイミングt36以降はt30に戻って繰り返すが、ここでは長時間露光フレームFr_Lの動作終了まで連続して表示する。この時、露光時間となるTfrl_expは、21HDとなっている。続けて、1HD経過する毎に、02、05、06、09、10、13、14ラインをそれぞれ読み出すことで、長時間露光フレームFr_Lのライン順次のローリングシャッタ動作を終了する。これにより、長時間露光フレームFr_Lは、すべてのラインで露光時間Tfrl_expとなる信号を出力することになる。この時の長時間露光フレームFr_Lの出力信号が、第4の短期垂直同期期間Tfrs4におけるFr_L Readout4となる。
以上が、第1の長期垂直同期期間Tfrl1に実施される電子シャッタを用いた露光制御の動作となる。
また、第1の長期垂直同期期間Tfrl1における短時間露光フレームFr_Sにおいては、タイミングt33において、水平同期信号HDに同期して、03ラインの画素をリセットし、03ラインの露光を開始する。この時のリセット動作は破線320で示されている。続けて、1HD経過する毎に、04、07、08、11、12、15、16ラインをそれぞれリセットすることで、短時間露光フレームFr_Sのライン順次のローリングシャッタ動作を開始する。この時のリセット動作もそれぞれ破線で示されている。
次に、タイミングt33からTfrs_exp経過後のt34において、VDSに同期して、03ラインの読み出しを実施する。この時、露光時間となるTfrs_expは、7HDとなっている。続けて、1HD経過する毎に、04、07、08、11、12、15、16ラインをそれぞれ読み出すことで、短時間露光フレームFr_Sのライン順次のローリングシャッタ動作を終了する。これにより、短時間露光フレームFr_Sは、すべてのラインで露光時間Tfrs_expとなる信号を出力することになる。この時の短時間露光フレームFr_Sの出力信号が、短時間露光フレームの第3の短期垂直同期期間Tfrs3におけるFr_S Readout3となる。
そして、中時間露光フレームFr_Mにおいては、タイミングt35において、水平同期信号HDに同期して、03ラインの画素をリセットし、03ラインの露光を開始する。この時のリセット動作は破線330で示されている。続けて、1HD経過する毎に、04、07、08、11、12、15、16ラインをそれぞれリセットすることで、中時間露光フレームFr_Mのライン順次のローリングシャッタ動作を開始する。この時のリセット動作もそれぞれ破線で示されている。次に、タイミングt35からTfrm_exp経過後のt38において、VDSに同期して、03ラインの読み出しを実施する。連続撮影では、タイミングt36以降はt30に戻って繰り返すが、ここでは中時間露光フレームFr_Mの動作終了まで連続して表示する。この時、露光時間となるTfrm_expは、14HDとなっている。続けて、1HD経過する毎に、04、07、08、11、12、15、16ラインをそれぞれ読み出すことで、中時間露光フレームFr_Mのライン順次のローリングシャッタ動作を終了する。これにより、中時間露光フレームFr_Mは、すべてのラインで露光時間Tfrm_expとなる信号を出力することになる。この時の中時間露光フレームFr_Mの出力信号が、短時間露光フレームの第5の短期垂直同期期間Tfrs5におけるFr_M Readout5となる。
以上が、長期垂直同期信号VDLに同期して実施される電子シャッタを用いた露光制御の動作である。
ここで、短時間露光フレームの露光時間Tfrs_exp、中時間露光フレームの露光時間Tfrm_exp、及び長時間露光フレームの露光時間Tfrl_expの比は、7HD:14HD:21HD=1:2:3となっている。これらの電子シャッタ動作により、短時間露光フレーム、中時間露光フレーム及び長時間露光フレームの露光時間の比が1:2:3となるように制御される。このため、感度比を補償するゲイン値をそれぞれ3倍、3/2倍、1倍として、短時間露光画素の信号、中時間露光画素の信号及び長時間露光画素の信号を合成することでダイナミックレンジの拡大処理を実行すればよい。
図5は、本実施形態に係る長時間露光フレーム、中時間露光フレーム及び短時間露光フレームの制御タイミングを示す図である。図5においては、図4のフレーム毎の動作が簡略化して示されている。図5を参照して、電子シャッタによる露光時間を変更する場合について説明する。なお、図4と同じ動作や構成には、同じ符号で示される。
まず、長時間露光フレームFr_Lにおいては、タイミングt51において、01ラインからライン毎に順に画素をリセットすることで露光を開始して、ローリングシャッタ動作を開始する。この時のリセット動作が破線410で示されている。次に、タイミングt51からTfrl_expl経過後のt55において、01ラインからライン毎に画素の信号の読み出しを実施して、ローリングシャッタ動作を終了する。この時、露光時間となるTfrl_explは、12HDとなっている。この時の長時間露光フレームFr_Lの出力信号は、Fr_L Readout4となる。
また、短時間露光フレームFr_Sにおいては、タイミングt52において、03ラインの画素をリセットし、03ラインからライン毎に順に画素をリセットすることで露光を開始して、ローリングシャッタ動作を開始する。この時のリセット動作が破線420で示されている。次に、タイミングt52からTfrs_expl経過後のt53において、03ラインからライン毎に画素の信号の読み出しを実施して、ローリングシャッタ動作を終了する。この時、露光時間となるTfrs_explは、4HDとなっている。この時の短時間露光フレームFr_Sの出力信号は、Fr_S Readout3となる。
そして、中時間露光フレームFr_Mにおいては、タイミングt54において、03ラインの画素をリセットし、03ラインからライン毎に順に画素をリセットすることで露光を開始して、ローリングシャッタ動作を開始する。この時のリセット動作が破線430で示されている。次に、タイミングt54からTfrm_expl経過後のt56において、03ラインからライン毎に画素の信号の読み出しを実施して、ローリングシャッタ動作を終了する。この時、露光時間となるTfrm_explは、8HDとなっている。この時の中時間露光フレームFr_Mの出力信号は、Fr_M Readout5となる。
以上が、露光時間を変更する前の動作である。ここで、短時間露光フレームの露光時間Tfrs_expl、中時間露光フレームの露光時間Tfrm_expl及び長時間露光フレームの露光時間Tfrl_explの比は、4HD:8HD:12HD=1:2:3となっている。
続いて、タイミングt58から始まるリセット動作440において、長時間露光フレームFr_Lのローリングシャッタ動作を開始する。次に、タイミングt58からTfrl_exps経過後のt59から始まる読み出し動作において、ローリングシャッタ動作を終了する。この時、露光時間となるTfrl_expsは6HDとなっていて、出力信号は、Fr_L Readout7となる。
また、タイミングt57から始まるリセット動作450において、短時間露光フレームFr_Sのローリングシャッタ動作を開始する。次に、タイミングt57からTfrs_exps経過後のt58から始まる読み出し動作において、ローリングシャッタ動作を終了する。この時、露光時間となるTfrs_expsは2HDとなっていて、出力信号は、Fr_S Readout6となる。
そして、タイミングt60から始まるリセット動作460において、中時間露光フレームFr_Mのローリングシャッタ動作を開始する。次に、タイミングt60からTfrm_exps経過後のt61から始まる読み出し動作において、ローリングシャッタ動作を終了する。この時、露光時間となるTfrm_expsは4HDとなっていて、出力信号は、Fr_M Readout8となる。
以上が、露光時間を変更した後の動作となっている。ここで、短時間露光フレームの露光時間Tfrs_exps、中時間露光フレームの露光時間Tfrm_exps及び長時間露光フレームの露光時間Tfrl_expsの比は、2HD:4HD:6HD=1:2:3となっている。
このように、電子シャッタによる露光時間の変更を実施した場合においても、短時間露光フレーム、中時間露光フレーム及び長時間露光フレームの露光時間の比を常に1:2:3となるように制御することができる。これにより、感度比を補償するゲイン値をそれぞれ3倍、3/2倍、1倍として、短時間露光画素の信号、中時間露光画素の信号及び長時間露光画素の信号を合成することでダイナミックレンジの拡大処理を実行することができる。
次に、本実施形態における撮影動作とHDR処理について説明する。
HDR処理は、図1の信号処理部13において実施される。信号処理部13においては、撮像素子12から出力される画素信号に対して、画素信号補正処理、位置ずれ補正処理、HDR処理、画像信号処理を実施することで、ダイナミックレンジが拡大された画像を生成する。ここでは、図5の長時間露光フレームの出力信号Fr_L Readout1、中時間露光フレームの出力信号Fr_M Readout2及び短時間露光フレームの出力信号Fr_S Readout3を用いた場合について説明する。
まず、VDSに同期して出力される長時間露光フレームの出力信号Fr_L Readout1に対して、画素信号補正処理を行う。画素信号補正処理としては、キズ補正、固定パターン補正、シェーディング補正等の補正処理を行う。次に、長時間露光ラインと短時間露光ラインが2ライン毎に位置がずれているため位置ずれ補正処理を行う。位置ずれ補正処理は、長時間露光フレームの01、02、05、06、09、10、13、14ラインを用いて、03、04、07、08、11、12、15、16ラインの位置の長時間露光時の画素信号を求める。たとえば、長時間露光フレームの01、02、05、06ラインを用いて、短時間露光時の03、04ラインを補間して求める方法をとってもよい。本実施形態においては、短時間露光ラインを短時間露光と中時間露光の両方に用いることや主要被写体が短時間露光側に多いことを考慮して、短時間露光ラインに合わせるように位置ずれ補正処理を行う。また、図2の画素領域200に16ラインしか図示していないが、実際の撮像素子においては、動画撮影の規格に応じて960ライン以上あるいは2160ライン以上を備えている。そのため、短時間露光フレームと長時間露光フレームに分割したとしても十分な位置ずれ補正を実施することができる。こうして求められた長時間露光フレームに相当する03、04、07、08、11、12、15、16ラインの画素信号は、信号処理部13に設けられた不図示のメモリに記憶しておく。そして、次のVDSに同期して出力される中時間露光フレームの出力信号Fr_M Readout2に対して、同様の画素信号補正処理を行う。さらに、HDR処理の一部として、中時間露光フレームと長時間露光フレームの露光時間の比2:3を補償するため、3/2倍のゲイン値をかけておく。中時間露光フレームは、短時間露光ラインであるため位置ずれ補正処理は必要ない。こうして求められた中時間露光フレームに相当する03、04、07、08、11、12、15、16ラインの画素信号は、信号処理部13に設けられた不図示のメモリに記憶しておく。
さらに、次のVDSに同期して出力される短時間露光フレームの出力信号Fr_S Readout3に対して、同様の画素信号補正処理を行う。さらに、HDR処理の一部として、短時間露光フレームと長時間露光フレームの露光時間の比1:3を補償するため、3倍のゲイン値をかけておく。
次に、以下に示す画素信号を用いて、HDR処理を実施する。
(a)記憶されている長時間露光フレームの03、04、07、08、11、12、15、16ラインの画素信号。
(b)記憶されている中時間露光フレームに相当する03、04、07、08、11、12、15、16ラインの画素信号。
(c)記憶されている短時間露光フレームに相当する03、04、07、08、11、12、15、16ラインの画素信号。
短時間露光フレームの画素信号及び中時間露光フレームの画素信号には露光時間を補償するゲイン値がすでにかけてある。従って、ここでのHDR処理としては、明るさに応じた重み付け係数を用いて、長時間露光画素の信号、中時間露光画素の信号及び短時間露光画素の信号を合成することになる。明るさに応じた合成の方法は、例えば次のように行うことができる。長時間露光画素の信号の重み付け係数、中時間露光画素の信号の重み付け係数及び短時間露光画素の信号の重み付け係数の和を一定値1とする。画像が明るい場合には、短時間露光画素の信号の重み付け係数を大きくし、画像が暗い場合には、長時間露光画素の信号の重み付け係数を大きくする。
ここまでは、すべて画素ごとの信号処理になっているので、最後に、ダイナミックレンジが拡大された画像に対して画像信号処理を実施する。画像信号処理としては、ホワイトバランス調整処理、色補正処理、ガンマ補正処理等の信号処理を行う。このようにして、長時間露光フレームの信号出力時には、長時間露光フレーム向けの画素信号補正処理、位置ずれ補正処理を実施する。中時間露光フレームの信号出力時には、中時間露光フレーム向けの画素信号補正処理、露光時間を補償するゲイン補正を実施する。短時間露光フレームの信号出力時には、短時間露光フレーム向けの画素信号補正処理、露光時間を補償するゲイン補正、HDR処理、画像信号処理を実施する。こうして、各種処理の分散化が図られる。
さらに、動画撮影においては、第3の短期垂直同期期間Tfrs3の画像を、Fr_L Readout1、Fr_M Readout2及びFr_S Readout3を用いて作成する。次の第4の短期垂直同期期間Tfrs4の画像を、Fr_L Readout1の代わりに、Fr_M Readout2、Fr_S Readout3及びFr_L Readout4を用いて作成する。このように、新たに出力される画像信号を使ってHDR処理を実施することで、動画撮影時の動画解像度の向上を図ることができる。
また、連続する3つの露光フレームの出力信号から静止画像を作成する場合は、露光時間の重なりが大きい短時間露光フレーム、長時間露光フレーム及び中時間露光フレームの順番に出力する出力信号を用いればよい。例えば、出力信号Fr_S Readout3、Fr_L Readout4及びFr_M Readout5、あるいは、出力信号Fr_S Readout6、Fr_L Readout7及びFr_M Readout8を用いればよい。これにより、ブレの少ないダイナミックレンジが拡大された静止画像を作成することができる。
以上のように、本実施形態によれば、隣接する2ライン毎に露光時間の異なる画素の信号を用いたHDR処理を行う撮像装置が提供される。短時間露光時のフレーム周期に同期して、短時間露光ライン、中時間露光ライン及び長時間露光ラインを別々のフレームで読み出す。これとともに、長時間露光時のフレーム期間内で、短時間露光時のフレーム周期に同期して、短時間露光ライン及び中時間露光ラインを別々のフレームで読み出す。これにより、読み出し制御システムの簡略化と読み出し時及び信号処理時のデータレートの低減と平準化を実現することができる。
また、短時間露光フレーム、中時間露光フレーム及び長時間露光フレームの露光時間の比1:2:3に合わせて、長時間露光フレームの垂直同期期間を短時間露光フレームの垂直同期期間の3倍に設定する。これとともに、短時間露光フレームの間に短時間露光ラインに対して中時間露光を実施する。これにより、長時間露光フレームの露光時間に対して、短時間露光フレームの露光時間及び中時間露光フレームの露光時間を有効に利用でき、かつ、露光時間制御の複雑化を避けることが可能になる。
さらに、長時間露光時のフレーム期間内で、短時間露光時のフレーム周期に同期して、短時間露光ラインを読み出すことで、長時間露光と短時間露光を重ねて実行できる。このため、フレームレートを均一にした場合でも、短時間露光時の1フレームを超える長時間露光が実現される。また、複数回露光方式にみられた露光に寄与しない無駄時間の発生を避けるという効果もある。
そして、短時間露光ラインと長時間露光ラインを別々のフレームで読み出すことで、ローリング歪の発生を半分に低減することができる。
また、長時間露光と短時間露光を重ねて実行できる。そのため従来例のように長時間露光と短時間露光の露光時間の中心を合わせるためにリセットと読み出しのタイミング制御が複雑になるという課題も避けることができる。
さらに、短時間露光ラインと長時間露光ラインを別々のフレームで読み出すことができる。そのため、長時間露光と短時間露光の露光時間の中心を合わせた場合に発生する、露光時間が短い時に短時間露光ラインの読み出し終了と長時間露光ラインの読み出し開始が干渉してしまうという課題も避けることができる。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
上述の位置ずれ補正処理においては、長時間露光ラインの01、02、05、06、09、10、13、14ラインを用いて、短時間露光ライン相当の03、04、07、08、11、12、15、16ラインの画素信号を計算した。このかわりに、長時間露光フレームとして、01ラインから16ラインまでの全ラインを用いてもよい。その時は、長時間露光フレームの01、02、05、06、09、10、13、14ラインを用いて、長時間露光フレーム相当の03、04、07、08、11、12、15、16ラインの画素信号を計算する。これにより、長時間露光フレームとして、01ラインから16ラインまでの全ラインを用いる。
同様に、中時間露光及び短時間露光の短時間露光ラインの03、04、07、08、11、12、15、16ラインを用いて、中時間露光及び短時間露光の短時間露光ライン相当の01、02、05、06、09、10、13、14ラインの画素信号を計算する。そして、中時間露光フレーム及び短時間露光フレームとして、01ラインから16ラインまでの全ラインを用いる。
これにより、16x16全画素を用いたダイナミックレンジが拡大された画像を生成することができる。この方法は、連続する3つの露光フレームの出力信号から静止画像を作成する場合に適している。
次に、本実施形態の他の変形例について説明する。
上述の画像信号処理においては、HDR処理後に、ホワイトバランス調整処理、色補正処理、ガンマ補正処理等の信号処理を行ったが、画像信号処理を分散してもよい。その時は、位置ずれ補正処理を実施した後の長時間露光フレームの出力信号(第1の画像データ)に対して、ホワイトバランス調整処理と色補正処理を行い、メモリに記憶しておく。同様に、露光時間を補償するゲイン値をかけた後の中時間露光フレームの出力信号(第2の画像データ)に対して、ホワイトバランス調整処理と色補正処理を行い、メモリに記憶しておく。そして、画素信号補正処理を行った短時間露光フレームの出力信号(第3の画像データ)に対して、ホワイトバランス調整処理と色補正処理を行う。その後、HDR処理を実施し、その出力信号(第4の画像データ)に対してガンマ補正処理を行う。
次に、本実施形態の更に他の変形例を、図8を参照して説明する。
図8(a)は、画素領域200の撮像面照度Eplxと画素の出力信号Psigの関係を表した画素特性の図である。ここでは、画素特性Exp1、Exp2、Exp3及びExp4は、露光フレーム期間が、それぞれTfrs、2Tfrs、3Tfrs及び4Tfrsで、かつ、電子シャッタによる露光時間の比が1:2:3:4に制御されている。図8(a)は、この場合の撮像面照度Eplxと画素の出力信号Psigの関係を表している。これにより、画素特性Exp1を基準にすると、画素特性Exp2、Exp3及びExp4の傾きは、それぞれ2倍、3倍及び4倍となる。PSATは、画素の飽和信号量を示している。
画素特性Exp1、Exp2、Exp3及びExp4は、それぞれ撮像面照度E1、E2、E3及びE4において、飽和信号量PSATに達するので、それ以上の照度では出力信号が増加しない。破線は、画素特性Exp1、Exp2、Exp3及びExp4が飽和しないと仮定した場合について表示している。
本実施形態においては、画素特性Exp1、Exp2及びExp3が、それぞれ短時間露光フレームの出力信号、中時間露光フレームの出力信号、中時間露光フレームの出力信号及び長時間露光フレームの出力信号に相当する。
図8(b)は、画素特性Exp1についての撮像面照度Eplxと画像信号処理に用いられる画像信号Ssigの関係を表した画像信号特性の図である。図8(a)において、撮像面の照度E1にて画素が飽和するため、画像信号もSSATにて飽和した特性となっている。そして、撮像面照度0からE1に対応して、画像信号が0からSSATまで階調を持って出力していることがわかる。これが、HDR処理を行わなかった場合の画素特性である。
図8(c)は、画素特性Exp1及びExp2を用いて、HDR処理を実施した場合の撮像面照度Eplxと画像信号処理に用いられる画像信号Ssigの関係を表した画像信号特性の図である。HDR処理の方法は、画素特性Exp1及びExp2を加算して、最大飽和信号がSsigとなるように正規化することで実現する。撮像面照度0からE2までは、図8(a)における画素特性Exp1及びExp2を加算する。撮像面照度E2からE1までは、図8(a)において画素特性Exp2が飽和しているので、PSATと画素特性Exp1を加算する。撮像面照度E1以上は、図8(a)において画素特性Exp1及びExp2がともに飽和しているので、最大飽和信号量となる2PSATとなっている。このように加算した画素特性に対して、最大飽和信号量2PSATがSSATになるように正規化することで、図8(c)のHDR処理が実現する。これにより、撮像面照度0からE1に対応して、画像信号が0からSSATまで階調を持って出力していることがわかる。さらに、最大飽和信号量2PSATがSSATになるように正規化しているので、ダイナミックレンジが2倍に拡大されていることがわかる。
図8(d)は、本実施形態の撮像装置に対して、画素特性Exp1、Exp2及びExp3を用いてHDR処理を実施した場合の、撮像面照度Eplxと画像信号処理に用いられる画像信号Ssigの関係を表した画像信号特性の図である。HDR処理の方法は、画素特性Exp1、Exp2及びExp3を加算して、最大飽和信号がSsigとなるように正規化することで実現する。撮像面照度0からE3までは、図8(a)における画素特性Exp1、Exp2及びExp3を加算する。撮像面照度E3からE2までは、図8(a)において画素特性Exp3が飽和しているので、PSATと画素特性Exp1及びExp2を加算する。撮像面照度E2からE1までは、図8(a)において画素特性Exp2及びExp3がともに飽和しているので、2PSATと画素特性Exp1を加算する。撮像面照度E1以上は、図8(a)において画素特性Exp1、Exp2及びExp3がすべて飽和しているので、最大飽和信号量となる3PSATとなっている。このように加算した画素特性に対して、最大飽和信号量3PSATがSSATになるように正規化することで、図8(d)のHDR処理が実現する。そして、撮像素子12を図4のように動作させるとともに、信号処理部13において図8(d)となるようにHDR処理を実施するように撮像装置を制御すればよい。これにより、撮像面照度0からE1に対応して、画像信号が0からSSATまで階調を持って出力していることがわかる。さらに、最大飽和信号量3PSATがSSATになるように正規化しているので、ダイナミックレンジが3倍に拡大されていることがわかる。図8(d)は、ガンマ特性として知られている入出力特性で、これによりダイナミックレンジを拡大することが可能である。
<第2の実施形態>
次に、図1、図2及び図6から図8を参照して、第2の実施形態を説明する。なお、本実施形態では、撮像装置の基本的な構成と動作及び撮像素子の基本的な構成と動作は、第1の実施形態と同様であるので、図及び符号を流用して説明する。第1の実施形態においては、2ライン毎に露光時間が異なる長時間露光ラインと短時間露光ラインの2つのフレームと短時間露光ラインに対する中時間露光フレームを設定してダイナミックレンジの広い画像を生成した。本実施形態においては、長時間露光フレームと中時間露光フレームのフレーム期間を変更することで、HDR処理の入出力特性を変更する方法について説明する。
図6は、本実施形態に係る長時間露光フレーム、中時間露光フレーム及び短時間露光フレームの制御タイミングを示す図である。図6においては、長期垂直同期期間Tfrlが、短期垂直同期期間Tfrsの4倍の期間となっているため、第1の実施形態とは異なるHDR処理の入出力特性を持たせることができる。また、図6においては、動画撮影に応用するために、連続撮影が可能な制御タイミングとなっている。連続撮影を可能にするため、タイミングt77以降の制御タイミングあるいはタイミングt84以降の制御タイミングは、t70に戻って繰り返すものとする。
図6において、VDLは長時間露光フレームの垂直同期信号(長期垂直同期信号)、VDSは、短時間露光フレームの垂直同期信号(短期垂直同期信号)を示す。HDは、水平同期信号を示し、画素のリセット動作や読み出し動作を行単位で実施する期間となる。
タイミングt70からt77まで、及び、タイミングt77からt84までがそれぞれ、第1の長期垂直同期期間Tfrl1及び第2の長期垂直同期期間Tfrl2を示す。
タイミングt70からt71までが第1の短期垂直同期期間Tfrs1である。
タイミングt71からt73までが第2の短期垂直同期期間Tfrs2である。
タイミングt73からt75までが第3の短期垂直同期期間Tfrs3である。
タイミングt75からt77までが第4の短期垂直同期期間Tfrs4である。
タイミングt77からt78までが、第5の短期垂直同期期間Tfrs5である。
タイミングt78からt80までが、第6の短期垂直同期期間Tfrs6である。
タイミングt80からt82までが、第7の短期垂直同期期間Tfrs7である。
タイミングt82からt84までが、第8の短期垂直同期期間Tfrs8である。
Fr_Lが、長時間露光フレームを構成する01、02、05、06、09、10、13、14ラインの動作の状態を示す。Fr_M及びFr_Sが、それぞれ中時間露光フレーム及び短時間露光フレームを構成する短時間露光ラインである03、04、07、08、11、12、15、16ラインの動作の状態を示す。これにより、図3と同様に、長時間露光ラインと短時間露光ラインを2ライン毎に露光時間が異なるように制御することができる。
ここで、長時間露光フレームFr_Lでは、VDLに同期して、長期垂直同期期間のTfrl毎に連続してローリングシャッタ動作が実施される。また、短時間露光フレームFr_Sは、VDLから2Tfrs後のVDSに同期してローリングシャッタ動作の露光が開始され、そのTfrs後のVDSに同期してローリングシャッタ動作の読み出しが開始される。さらに、Fr_Mでは、Fr_Sの空き時間となるVDLから3Tfrs後の短時間露光フレームのVDSに同期してローリングシャッタ動作の露光が開始され、その2Tfrs後のVDSに同期してローリングシャッタ動作の読み出しが開始される。そして、この動作がVDLに同期して繰り返し実施される。
具体的には、Tfrl1を構成するTfrs1において、一巡前に露光を開始した長時間露光フレームの出力信号Fr_L Readout1を出力する。次に、Tfrs2において、一巡前に露光を開始した中時間露光フレームの出力信号Fr_M Readout2を出力する。本実施形態においては、TfrlをTfrsの4倍に設定しているため、Tfrs3においては信号出力はない。
次に、Tfrs4において、短時間露光フレームの出力信号Fr_S Readout4を出力する。同様に、Tfrl2を構成するTfrs5において、長時間露光フレームの出力信号Fr_L Readout5を出力する。次に、Tfrs6において、中時間露光フレームの出力信号Fr_M Readout6を出力する。
そして、Tfrs7においては信号出力はなく、次のTfrs8において、短時間露光フレームの出力信号Fr_S Readout8を出力する。これにより、VDSに同期して、Fr_L Readout、Fr_M Readout及びFr_S Readoutが繰り返し出力される。そのため、長時間露光終了後に、全ラインを一度に読み出す動作に比べて、撮像素子からの出力信号の読み出しが平準化される。
次に、電子シャッタを用いた露光制御について説明する。
まず、Tfrl1における長時間露光フレームFr_Lにおいては、タイミングt72において、水平同期信号HDに同期して、01ラインの画素をリセットし、01ラインの露光を開始する。この時のリセット動作は破線510で示されている。続けて、1HD経過する毎に、02、05、06、09、10、13、14ラインをそれぞれリセットすることで、長時間露光フレームFr_Lのライン順次のローリングシャッタ動作を開始する。この時のリセット動作もそれぞれ破線で示される。
次に、タイミングt72からTfrl_exp経過後のt77において、VDLに同期して、01ラインの読み出しを実施する。連続撮影では、タイミングt77以降はt70に戻って繰り返すが、ここでは長時間露光フレームFr_Lの動作終了まで連続して表示する。この時、露光時間となるTfrl_expは、16HDとなっている。続けて、1HD経過する毎に、02、05、06、09、10、13、14ラインをそれぞれ読み出すことで、長時間露光フレームFr_Lのライン順次のローリングシャッタ動作を終了する。これにより、長時間露光フレームFr_Lは、すべてのラインで露光時間Tfrl_expとなる信号を出力することになる。この時の長時間露光フレームFr_Lの出力信号が、短時間露光フレームのTfrs5におけるFr_L Readout5となる。以上が、長時間露光フレームのTfrl1に実施される電子シャッタを用いた露光制御の動作となる。
また、Tfrl1における短時間露光フレームFr_Sにおいては、タイミングt74において、水平同期信号HDに同期して、03ラインの画素をリセットし、03ラインの露光を開始する。この時のリセット動作は破線520で示されている。続けて、1HD経過する毎に、04、07、08、11、12、15、16ラインをそれぞれリセットすることで、短時間露光フレームFr_Sのライン順次のローリングシャッタ動作を開始する。この時のリセット動作もそれぞれ破線で示される。次に、タイミングt74からTfrs_exp経過後のt75において、VDSに同期して、03ラインの読み出しを実施する。この時、露光時間となるTfrs_expは、4HDとなっている。続けて、1HD経過する毎に、04、07、08、11、12、15、16ラインをそれぞれ読み出すことで、短時間露光フレームFr_Sのライン順次のローリングシャッタ動作を終了する。これにより、短時間露光フレームFr_Sは、すべてのラインで露光時間Tfrs_expとなる信号を出力することになる。この時の短時間露光フレームFr_Sの出力信号が、短時間露光フレームのTfrs4におけるFr_S Readout4となる。
そして、中時間露光フレームFr_Mにおいては、タイミングt76において、水平同期信号HDに同期して、03ラインの画素をリセットし、03ラインの露光を開始する。この時のリセット動作は破線530で示されている。続けて、1HD経過する毎に、04、07、08、11、12、15、16ラインをそれぞれリセットすることで、中時間露光フレームFr_Mのライン順次のローリングシャッタ動作を開始する。この時のリセット動作もそれぞれ破線で示される。次に、タイミングt76からTfrm_exp経過後のt78において、VDSに同期して、03ラインの読み出しを実施する。連続撮影では、タイミングt77以降はt70に戻って繰り返すが、ここでは中時間露光フレームFr_Mの動作終了まで連続して表示する。この時、露光時間となるTfrm_expは、8HDとなっている。続けて、1HD経過する毎に、04、07、08、11、12、15、16ラインをそれぞれ読み出すことで、中時間露光フレームFr_Mのライン順次のローリングシャッタ動作を終了する。これにより、中時間露光フレームFr_Mは、すべてのラインで露光時間Tfrm_expとなる信号を出力することになる。この時の中時間露光フレームFr_Mの出力信号が、短時間露光フレームのTfrs6におけるFr_M Readout6となる。
以上が、長期垂直同期信号VDLに同期して実施される電子シャッタを用いた露光制御の動作となる。ここで、短時間露光フレームの露光時間Tfrs_exp、中時間露光フレームの露光時間Tfrm_exp及び長時間露光フレームの露光時間Tfrl_expの比は、4HD:8HD:16HD=1:2:4となっている。これらの電子シャッタ動作により、短時間露光フレーム、中時間露光フレーム及び長時間露光フレームの露光時間の比が1:2:4となるように制御される。このため、感度比を補償するゲイン値をそれぞれ4倍、2倍、1倍として、短時間露光画素の信号、中時間露光画素の信号及び長時間露光画素の信号を合成することでダイナミックレンジの拡大処理を実行すればよい。これにより、第1の実施形態とは異なるHDR処理の入出力特性を持たせることができる。本実施形態における撮影動作とHDR処理については、短時間露光フレーム、中時間露光フレーム及び長時間露光フレームの感度比を補償するゲイン値をそれぞれ4倍、2倍、1倍として、第1の実施形態と同様に実施すればよいので、説明は省略する。
また、位置ずれ補正処理についても、第1の実施形態の変形例と同様にして、16x16全画素を用いたダイナミックレンジが拡大された画像を生成することができる。さらに、画像信号処理についても、第1の実施形態の他の変形例と同様に、処理の分散が可能である。
以上のように、本実施形態においては、短時間露光時のフレーム周期に同期して、短時間露光ライン、中時間露光ライン及び長時間露光ラインを別々のフレームで読み出す。これにより、読み出し制御システムの簡略化と読み出し時及び信号処理時のデータレートの低減と平準化を実現することができる。この他、第1の実施形態と同様の他の効果を得ることができる。
次に、本実施形態の変形例について説明する。
図7は、長時間露光フレーム、中時間露光フレーム及び短時間露光フレームの制御タイミングの変形例を示す図である。図7においては、長期垂直同期期間Tfrlが、短期垂直同期期間Tfrsの4倍の期間となっている。また、中期垂直同期期間Tfrmは、短期垂直同期期間Tfrsの3倍の期間となっている。このため、上述の例とは異なるHDR処理の入出力特性を持たせることができる。また、図7においては、動画撮影に応用するために、連続撮影が可能な制御タイミングとなっている。連続撮影を可能にするため、タイミングt96以降の制御タイミングあるいはタイミングt102以降の制御タイミングは、t90に戻って繰り返すものとする。図6と同じ動作や構成は、同じ符号で示す。
図7において、タイミングt90からt96まで、及び、タイミングt96からt102までがそれぞれ、第1の長期垂直同期期間Tfrl1及び第2の長期垂直同期期間Tfrl2を示す。
タイミングt90からt91までが第1の短期垂直同期期間Tfrs1である。
タイミングt91からt93までが第2の短期垂直同期期間Tfrs2である。
タイミングt93からt95までが第3の短期垂直同期期間Tfrs3である。
タイミングt95からt96までが第4の短期垂直同期期間Tfrs4である。
タイミングt96からt97までが第5の短期垂直同期期間Tfrs5である。
タイミングt97からt99までが第6の短期垂直同期期間Tfrs6である。
タイミングt99からt101までが第7の短期垂直同期期間Tfrs7である。
タイミングt101からt102までが第8の短期垂直同期期間Tfrs8である。
ここで、長時間露光フレームFr_Lと短時間露光フレームFr_Sは、図6と同じローリングシャッタ動作を実施するものとする。中時間露光フレームFr_Mでは、短時間露光フレームFr_Sの空き時間となるVDLから3Tfrs後のVDSに同期してローリングシャッタ動作の露光が開始され、その3Tfrs後のVDSに同期してローリングシャッタ動作の読み出しが開始される。そして、この動作はVDLに同期して繰り返し実施される。
具体的には、Tfrl1を構成するTfrs1において、一巡前に露光を開始した長時間露光フレームの出力信号Fr_L Readout1を出力する。本変形例においては、TfrlをTfrsの4倍に設定するとともに、TfrmをTfrsの3倍に設定しているため、Tfrs2においては信号出力はない。そして、Tfrs3において、一巡前に露光を開始した中時間露光フレームの出力信号Fr_M Readout3を出力する。次に、Tfrs4において、短時間露光フレームの出力信号Fr_S Readout4を出力する。
同様に、Tfrl2を構成するTfrs5において、長時間露光フレームの出力信号Fr_L Readout5を出力する。そして、Tfrs6においては信号出力はなく、Tfrs7において、中時間露光フレームの出力信号Fr_M Readout7を出力する。次に、Tfrs8において、短時間露光フレームの出力信号Fr_S Readout8を出力する。そして、この動作をVDLに同期して繰り返し実施するものとする。これにより、VDSに同期して、長時間露光フレームの出力信号Fr_L Readout、中時間露光フレームの出力信号Fr_M Readout及び短時間露光フレームの出力信号Fr_S Readoutが繰り返し出力される。そのため、長時間露光終了後に、全ラインを一度に読み出す動作に比べて、撮像素子からの出力信号の読み出しが平準化される。
また、本変形例においては、TfrlをTfrsの4倍に設定しているため、短時間露光フレームFr_Sの空き時間は、Tfrsの3倍になっている。そこで、本変形例においては、TfrmをTfrsの3倍に設定しているので、露光に寄与しない短時間露光ラインの無駄時間を無くしていることになる。
次に、電子シャッタを用いた露光制御について説明する。
まず、Tfrl1における長時間露光フレームFr_Lにおいては、タイミングt92の水平同期信号HDに同期して、長時間露光ラインの画素をライン順次でリセットし露光を開始する。これにより、長時間露光フレームFr_Lのライン順次のローリングシャッタ動作を開始する。この時のリセット動作は破線610で示される。
次に、タイミングt92からTfrl_exp経過後のt96のVDLに同期して、長時間露光ラインの画素をライン順次で読み出す。これにより、長時間露光フレームFr_Lのライン順次のローリングシャッタ動作を終了する。この時、露光時間となるTfrl_expは、16HDとなっている。そして、長時間露光フレームFr_Lの出力信号が、Tfrs5におけるFr_L Readout5となる。
次に、Tfrl1における短時間露光フレームFr_Sにおいては、タイミングt94の水平同期信号HDに同期して、短時間露光ラインの画素をライン順次でリセットし露光を開始する。これにより、短時間露光フレームFr_Sのライン順次のローリングシャッタ動作を開始する。この時のリセット動作は破線620で示されている。次に、タイミングt94からTfrs_exp経過後のt95のVDSに同期して、短時間露光ラインの画素をライン順次で読み出す。これにより、短時間露光フレームFr_Sのライン順次のローリングシャッタ動作を終了する。この時、露光時間となるTfrs_expは、4HDとなっている。そして、短時間露光フレームFr_Sの出力信号が、Tfrs4におけるFr_S Readout4となる。
次に、中時間露光フレームFr_Mにおいては、タイミングt96の水平同期信号HDに同期して、中時間露光ラインの画素をライン順次でリセットし露光を開始する。これにより、中時間露光フレームFr_Mのライン順次のローリングシャッタ動作を開始する。この時のリセット動作は破線630で示されている。次に、タイミングt96からTfrm_exp経過後のt99のVDSに同期して、中時間露光ラインの画素をライン順次で読み出す。これにより、中時間露光フレームFr_Mのライン順次のローリングシャッタ動作を終了する。この時、露光時間となるTfrm_expは、12HDとなっている。そして、中時間露光フレームFr_Mの出力信号が、短時間露光フレームのTfrs7におけるFr_M Readout7となる。
以上が、VDLに同期して実施される電子シャッタを用いた露光制御の動作となる。ここで、短時間露光フレームの露光時間Tfrs_exp、中時間露光フレームの露光時間Tfrm_exp及び長時間露光フレームの露光時間Tfrl_expの比は、4HD:12HD:16HD=1:3:4となっている。これらの電子シャッタ動作により、短時間露光フレーム、中時間露光フレーム及び長時間露光フレームの露光時間の比が1:3:4となるように制御される。このため、感度比を補償するゲイン値をそれぞれ4倍、4/3倍、1倍として、短時間露光画素の信号、中時間露光画素の信号及び長時間露光画素の信号を合成することでダイナミックレンジの拡大処理を実行すればよい。これにより、第1の実施形態及び本実施形態とは異なるHDR処理の入出力特性を持たせることができる。
次に、本実施形態の他の変形例について説明する。HDR処理の基本的な動作は、図8を用いて説明した、第1の実施形態のさらに他の変形例と同様であるので、図及び符号を流用する。
図8(a)は、画素領域200の撮像面照度Eplxと画素の出力信号Psigの関係を表した画素特性の図である。本実施形態においては、画素特性Exp1、Exp2及びExp4が、それぞれ短時間露光フレームの出力信号、中時間露光フレームの出力信号、中時間露光フレームの出力信号及び長時間露光フレームの出力信号に相当する。
図8(e)は、本実施形態の撮像装置に対して、画素特性Exp1、Exp2及びExp4を用いてHDR処理を実施した場合の、撮像面照度Eplxと画像信号処理に用いられる画像信号Ssigの関係を表した画像信号特性の図である。HDR処理の方法は、画素特性Exp1、Exp2及びExp4を加算して、最大飽和信号がSsigとなるように正規化することで実現する。
撮像面照度0からE4までは、図8(a)における画素特性Exp1、Exp2及びExp4を加算する。
撮像面照度E4からE2までは、図8(a)において画素特性Exp4が飽和しているので、PSATと画素特性Exp1及びExp2を加算する。
撮像面照度E2からE1までは、図8(a)において画素特性Exp2及びExp4がともに飽和しているので、2PSATと画素特性Exp1を加算する。
撮像面照度E1以上は、図8(a)において画素特性Exp1、Exp2及びExp4がすべて飽和しているので、最大飽和信号量となる3PSATとなっている。
このように加算した画素特性に対して、最大飽和信号量3PSATがSSATになるように正規化することで、図8(e)のHDR処理が実現する。そして、撮像素子12を図6のように動作させるとともに、信号処理部13において図8(e)となるようにHDR処理を実施するように撮像装置を制御すればよい。これにより、撮像面照度0からE1に対応して、画像信号が0からSSATまで階調を持って出力していることがわかる。さらに、最大飽和信号量3PSATがSSATになるように正規化しているので、ダイナミックレンジが3倍に拡大されていることがわかる。
図8(f)は、本実施形態の変形例の撮像装置に対して、画素特性Exp1、Exp3及びExp4を用いてHDR処理を実施した場合の、撮像面照度Eplxと画像信号処理に用いられる画像信号Ssigの関係を表した画像信号特性の図である。HDR処理の方法は、画素特性Exp1、Exp3及びExp4を加算して、最大飽和信号がSsigとなるように正規化することで実現する。
撮像面照度0からE4までは、図8(a)における画素特性Exp1、Exp3及びExp4を加算する。
撮像面照度E4からE3までは、図8(a)において画素特性Exp4が飽和しているので、PSATと画素特性Exp1及びExp3を加算する。
撮像面照度E3からE1までは、図8(a)において画素特性Exp3及びExp4がともに飽和しているので、2PSATと画素特性Exp1を加算する。
撮像面照度E1以上は、図8(a)において画素特性Exp1、Exp3及びExp4がすべて飽和しているので、最大飽和信号量となる3PSATとなっている。
このように加算した画素特性に対して、最大飽和信号量3PSATがSSATになるように正規化することで、図8(f)のHDR処理が実現する。そして、撮像素子12を図7のように動作させるとともに、信号処理部13において図8(f)となるようにHDR処理を実施するように撮像装置を制御すればよい。これにより、撮像面照度0からE1に対応して、画像信号が0からSSATまで階調を持って出力していることがわかる。さらに、3最大飽和信号量PSATがSSATになるように正規化しているので、ダイナミックレンジが3倍に拡大されていることがわかる。
図8(e)及び図8(f)は、ガンマ特性として知られている入出力特性で、これによりダイナミックレンジを拡大すること、及び、異なるHDR処理の入出力特性を持たせることが可能となる。
次に、本実施形態の更に他の変形例について説明する。
ここでは、図8(e)及び図8(f)を用いて、被写体に応じてHDR処理の入出力特性を切り換える場合について説明する。まず、静止画像の撮影前あるいは動画撮影中において、信号処理部13に入力したデジタル画像信号から、被写体あるいは測光領域の輝度分布を計算する。計算した輝度分布が所定のしきい値より広いと判断された場合、撮像素子12を図6のように動作させ、被写体の主要な輝度分布が撮像面照度に換算して0からE2までに入るように、絞りや電子シャッタを設定する。そして、信号処理部13において図8(e)となるようにHDR処理を実施するように撮像装置を制御する。これにより、撮像面照度0からE2までの広い撮像面照度に対して多くの階調を割り当てることができるので、被写体に対して十分なダイナミックレンジを確保した良好な画像を撮影することができる。
次に、計算した輝度分布が所定のしきい値より狭いと判断された場合、撮像素子12を図7のように動作させ、被写体の主要な輝度分布が撮像面照度に換算して0からE4までに入るように、絞りや電子シャッタを設定する。そして、信号処理部13において図8(f)となるようにHDR処理を実施するように撮像装置を制御する。これにより、撮像面照度0からE4までの傾きが大きくなり、その間に多くの階調が割り当てられるので、ダイナミックレンジを拡大するとともに、陰影の際だった良好な画像を撮影することができる。
こうして、被写体に応じたHDR処理を実施した後に、静止画の撮影や動画撮影を行うことで、良好な画像を得ることができる。
<他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (11)

  1. 光電変換素子を持つ複数の画素がマトリクス状に配置された撮像素子と、
    短時間露光用の垂直同期信号である短期垂直同期信号と、1周期が前記短期垂直同期信号の所定周期分に等しい長時間露光用の長期垂直同期信号とを発生する同期信号発生手段と、
    前記長期垂直同期信号に従い、前記撮像素子の所定ライン間隔で設定した長時間露光用のラインで長時間露光を実施するとともに、前記短期垂直同期信号に従い、前記撮像素子のその他のラインでそれぞれ短時間露光及び中時間露光を実施する露光制御手段と、
    を有し、
    前記露光制御手段は、
    前記長時間露光用のラインについては、前記長期垂直同期信号に同期して前記長時間露光で得られた画素信号の読み出しを開始し、
    前記その他のラインについては、前記長時間露光用のラインの画素信号の読み出し期間と重複しない短期垂直同期信号に同期して前記短時間露光で得られた画素信号の読み出しを開始し、前記長時間露光で得られた画素信号の読み出しの期間及び前記短時間露光で得られた画素信号の読み出しの期間と重複しない短期垂直同期信号に同期して前記中時間露光で得られた画素信号の読み出しを開始する
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記露光制御手段は、
    前記長時間露光用のラインについての長時間露光によるローリングシャッタ動作を第1の長期垂直同期信号に同期して開始し、
    前記その他のラインについての短時間露光によるローリングシャッタ動作を前記第1の長期垂直同期信号の次の第1の短期垂直同期信号に同期して開始し、
    前記その他のラインについての短時間露光による画素信号の読み出しを、前記第1の短期垂直同期信号の次の第2の短期垂直同期信号に同期して開始するとともに、前記その他のラインについての中時間露光によるローリングシャッタ動作を開始し、
    前記長時間露光用のラインについての長時間露光による画素信号の読み出しを、前記第1の長期垂直同期信号の次の第2の長期垂直同期信号に同期して開始し、
    前記その他のラインについての中時間露光による画素信号の読み出しを、前記第2の長期垂直同期信号の次の第3の短期垂直同期信号に同期して開始する
    ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記露光制御手段は、前記長時間露光、前記中時間露光、前記短時間露光における露光時間の比を各フレームで一定とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記長時間露光により得られた第1の画像データと前記中時間露光により得られた第2の画像データと前記短時間露光により得られた第3の画像データとを合成して、前記第1、第2、第3の画像データに対してダイナミックレンジが拡大された第4の画像データを作成する信号処理手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記信号処理手段は、更に、前記第4の画像データに対して、ホワイトバランス調整処理、色補正処理、ガンマ補正処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記信号処理手段は、更に、前記第1、第2、第3の画像データに対してそれぞれホワイトバランス調整処理及び色補正処理を行い、前記ホワイトバランス調整処理及び色補正処理が行われた前記第1、第2、第3の画像データを合成して前記第4の画像データを作成し、前記第4の画像データに対してガンマ補正処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  7. 前記短時間露光、前記中時間露光、前記長時間露光の露光時間の比が、1:2:3であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記短時間露光、前記中時間露光、前記長時間露光の露光時間の比が、1:2:4であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記短時間露光、前記中時間露光、前記長時間露光の露光時間の比が、1:3:4であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 光電変換素子を持つ複数の画素がマトリクス状に配置された撮像素子と、短時間露光用の垂直同期信号である短期垂直同期信号と、1周期が前記短期垂直同期信号の所定周期分に等しい長時間露光用の長期垂直同期信号とを発生する同期信号発生手段とを有する撮像装置の制御方法であって、
    露光制御手段が、前記長期垂直同期信号に従い、前記撮像素子の所定ライン間隔で設定した長時間露光用のラインで長時間露光を実施するとともに、前記短期垂直同期信号に従い、前記撮像素子のその他のラインでそれぞれ短時間露光及び中時間露光を実施する露光制御工程を有し、
    前記露光制御工程は、
    前記長時間露光用のラインについては、前記長期垂直同期信号に同期して前記長時間露光で得られた画素信号の読み出しを開始し、
    前記その他のラインについては、前記長時間露光用のラインの画素信号の読み出し期間と重複しない短期垂直同期信号に同期して前記短時間露光で得られた画素信号の読み出しを開始し、前記長時間露光で得られた画素信号の読み出しの期間及び前記短時間露光で得られた画素信号の読み出しの期間と重複しない短期垂直同期信号に同期して前記中時間露光で得られた画素信号の読み出しを開始する
    ことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  11. コンピュータに請求項10に記載の撮像装置の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2013217863A 2013-02-06 2013-10-18 撮像装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6190243B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217863A JP6190243B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 撮像装置及びその制御方法
US14/169,796 US9113097B2 (en) 2013-02-06 2014-01-31 Image capturing apparatus that controls performing of short-term and long-term exposures and corresponding read operations, and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013217863A JP6190243B2 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 撮像装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015080180A JP2015080180A (ja) 2015-04-23
JP6190243B2 true JP6190243B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=53011251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013217863A Expired - Fee Related JP6190243B2 (ja) 2013-02-06 2013-10-18 撮像装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6190243B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017126964A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 ソニー株式会社 撮像制御装置、および撮像装置
US9871965B2 (en) * 2016-02-03 2018-01-16 Texas Instruments Incorporated Image processing for wide dynamic range (WDR) sensor data
WO2020036386A1 (ko) 2018-08-16 2020-02-20 한국화학연구원 이소인돌린-1온 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 포함하는 암의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
CN115174819B (zh) * 2022-07-08 2023-11-03 重庆紫光华山智安科技有限公司 一种曝光控制方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004240A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Yamaha Corp Cmos固体撮像装置
JP5342969B2 (ja) * 2009-09-10 2013-11-13 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP6167473B2 (ja) * 2012-03-30 2017-07-26 株式会社ニコン 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015080180A (ja) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9113097B2 (en) Image capturing apparatus that controls performing of short-term and long-term exposures and corresponding read operations, and control method thereof
JP6800618B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、および撮像信号処理方法
WO2011145342A1 (ja) 撮像装置
CN109474781B (zh) 摄像装置、摄像装置的控制方法、记录介质
JP2020053771A (ja) 画像処理装置、撮像装置
JP6190243B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6750852B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2006033123A (ja) 撮像装置
JP4317117B2 (ja) 固体撮像装置および撮像方法
JP2007104178A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6302217B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6771944B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2005217955A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2020178163A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
CN113228609B (zh) 成像元件、摄像装置、摄像方法及计算机可读存储介质
JP4678849B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2006129418A (ja) 電荷転送型固体撮像素子の駆動方法及び撮像方法並びに撮像装置
JP2018093301A (ja) 撮像素子及び撮像素子の制御方法
JP2005303653A (ja) 撮像装置
JP7020463B2 (ja) 撮像装置
JP7250562B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6808473B2 (ja) 撮像装置及びその駆動方法
JP5975658B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2006148591A (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子駆動方法
JP2007142693A (ja) 撮像装置および撮像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170804

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6190243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees