[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6183318B2 - 携帯型端末、そのプログラム、装置、操作表示システム - Google Patents

携帯型端末、そのプログラム、装置、操作表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6183318B2
JP6183318B2 JP2014166761A JP2014166761A JP6183318B2 JP 6183318 B2 JP6183318 B2 JP 6183318B2 JP 2014166761 A JP2014166761 A JP 2014166761A JP 2014166761 A JP2014166761 A JP 2014166761A JP 6183318 B2 JP6183318 B2 JP 6183318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable terminal
positional relationship
predetermined
screen
operation panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014166761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016045512A (ja
Inventor
泰明 杉本
泰明 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014166761A priority Critical patent/JP6183318B2/ja
Priority to US14/795,845 priority patent/US10347196B2/en
Priority to CN201510505404.0A priority patent/CN105376444B/zh
Publication of JP2016045512A publication Critical patent/JP2016045512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183318B2 publication Critical patent/JP6183318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00954Scheduling operations or managing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/91Remote control based on location and proximity
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、携帯型端末に表示される画面を、他の装置に表示される画面に切り替え可能な携帯型端末、そのプログラム、装置および操作表示システムに関する。
複合機などの画像形成装置が備える操作パネルとこれに並置されたユーザの携帯型端末とを連携動作させ、たとえば、アドレス帳などを表示する画面のうち画像形成装置の操作パネルに一度に表示しきれない部分を、並置された携帯型端末に表示させる技術がある。(特許文献1参照)。
特開2013−088506号公報
携帯型端末を画像形成装置の操作パネルの代わりに使用したいという要請がある。上記の連携動作は、操作パネルの画面を拡張等するものであり、上記の要請には対応できない。
また、携帯型端末を画像形成装置の操作パネルの代わりに使用するには、携帯型端末の表示部に表示される画面を、該携帯型端末の画面(たとえば、Webページを閲覧している画面など)から、画像形成装置の操作パネルに表示されている画面に切り替えなければならない。この切り替えの指示を、ユーザに特定の操作ボタンを押下させるといった方法で受けると、切り替え操作が煩雑になってしまう。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、携帯型端末に表示される画面を、他の装置の操作パネルに表示される画面に容易に切り替えることのできる携帯型端末、及びそのプログラム、操作表示装置、操作表示システムを提供することを目的としている。
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、次の各項の発明に存する。
[1]表示部と、
操作部と、
自端末の位置を検出する検出部と、
前記検出部が検出した自端末の位置と所定の他の装置の位置とが所定の位置関係になったことを検出したとき、自端末の前記表示部に表示する画面を、前記所定の他の装置の操作パネルに表示される画面に切り替える表示切り替え部と、
を有し、
前記表示切り替え部は、前記所定の他の装置が省電力モードにある場合、少なくとも前記操作パネルを省電力モードに保持したまま、前記所定の他の装置が通常状態の場合に前記操作パネルに表示される画面に対応する情報を取得する
ことを特徴とする携帯型端末。
上記発明および下記[12]、[21]に記載の発明では、所定の他の装置の位置と携帯型端末の位置とが所定の位置関係になったことを検出したとき、携帯型端末の表示部に表示する画面を、所定の他の装置の操作パネルに表示される画面に切り替える。ユーザは手に持っている携帯型端末を、たとえば、他の装置に近づける、表示部の向きを他の装置の操作パネルの向きに一致させる、ように移動させることで、表示を切り替えることができる。また、携帯型端末には、他の装置の操作パネルに表示される画面がそのまま表示されるので、携帯型端末を他の装置の操作パネルに代わるリモート操作パネルとして使用することができる。
[2]前記表示切り替え部は、前記所定の位置関係が一定時間保たれたことを検出したとき、画面の切り替えを行う
ことを特徴とする[1]に記載の携帯型端末。
[3]前記表示切り替え部は、前記所定の位置関係を検出したとき、画面を切り替えてもよいか否かをユーザに対して確認し、画面を切り替える指示を受けた場合に画面の切り替えを行う
ことを特徴とする[1]または[2]に記載の携帯型端末。
[4]自端末の前記表示部に前記所定の他の装置の操作パネルに表示される画面を表示している間、前記操作パネルでの操作の受け付けを無効にするように前記所定の他の装置に対して指示する無効指示部をさらに有する
ことを特徴とする[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の携帯型端末。
上記発明および下記[15]、[24]に記載の発明では、携帯型端末の表示部に表示されている画面が、他の装置の操作パネルに表示される画面に切り替わっている間、他の装置の操作パネルでの操作は無効にされる。
[5]前記所定の位置関係は、自端末から前記所定の他の装置の操作パネルまでの距離が所定距離以内になる位置関係である
ことを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか1つに記載の携帯型端末。
上記発明および下記[16]、[25]に記載の発明では、携帯型端末と他の装置との距離が所定距離以内になったとき、携帯型端末の表示部に表示されている画面が、他の装置の操作パネルに表示される画面に切り替わる。
[6]前記所定の位置関係は、自端末から前記所定の他の装置の操作パネルまでの距離が以前より短くなる位置関係である
ことを特徴とする[1乃至[4]のいずれか1つに記載の携帯型端末。
上記発明および下記[17]、[26]に記載の発明では、携帯型端末と他の装置との距離の大小にかかわらず、携帯型端末が他の装置に近づけられたとき、携帯型端末の表示部に表示されている画面が、他の装置の操作パネルに表示される画面に切り替わる。
[7]前記所定の位置関係は、前記表示部の臨む向きと前記所定の他の装置の操作パネルの臨む向きが同じ向きになる位置関係である
ことを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか1つに記載の携帯型端末。
上記発明および下記[18]、[27]に記載の発明では、携帯型端末の表示部の向きと他の装置の操作パネルの向きが一致したとき、携帯型端末の表示部に表示されている画面が、他の装置の操作パネルに表示される画面に切り替わる。
[8]前記表示部の裏面が臨む方向を撮影するカメラを備え、
前記所定の位置関係は、前記カメラの出力する撮影画像に前記所定の他の装置が映っている位置関係である
ことを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか1つに記載の携帯型端末。
上記発明および下記[28]に記載の発明では、携帯型端末のカメラが出力する撮影画像内に他の装置が映っている場合に、携帯型端末の表示部に表示されている画面が、他の装置の操作パネルに表示される画面に切り替わる。カメラは、携帯型端末の表示部の裏面が臨む方向を撮影する。すなわち、カメラは、携帯型端末の表示部を見ているユーザの視線と同じ方向を撮影する。したがって、携帯型端末の表示部を見ているユーザの視線の先に他の装置がある場合に、携帯型端末の表示部に表示されている画面が、他の装置の操作パネルに表示される画面に切り替わる。
[9]前記所定の位置関係は、自端末と前記所定の他の装置とが無線通信可能になる位置関係である
ことを特徴とする[1]乃至[4]のいずれか1つに記載の携帯型端末。
[10]前記所定の位置関係を充足する前記所定の他の装置が複数台ある場合は、該複数台の中から1台を選択する操作を受け付け、自端末の前記表示部に表示する画面を、前記操作で選択された装置の操作パネルに表示される画面に切り替える
ことを特徴とする[1]乃至[9]のいずれか1つに記載の携帯型端末。
上記発明および下記[31]に記載の発明では、所定の位置関係を充足する他の装置が複数台ある場合は、該複数台の中から1台をユーザに選択させ、その選択された装置を対象に、表示の切り替えが行われる。たとえば、携帯型端末のカメラが撮影した画像内に複数台の他の装置が映っている場合や、携帯型端末をある装置に対して近づけたときにその方向の延長上に別の装置が設置してあるような場合に、所定の位置関係を充足する他の装置が複数台になる。
[11]情報処理装置を
[1]乃至[10]のいずれか1つに記載の携帯型端末として機能させるためのプログラム。
[12]操作パネルと、
所定の携帯型端末の位置を検出する検出部と、
前記検出部が検出した携帯型端末と自装置の位置とが所定の位置関係になったことを検出したとき、前記携帯型端末の表示部に表示されている画面を、前記操作パネルに表示する画面と同じ画面に切り替えるように前記携帯型端末に指示する切り替え指示部と、
を有し、
前記切り替え指示部は、自装置が省電力モードにある場合、少なくとも前記操作パネルを省電力モードに保持したまま、自装置が通常状態の場合に前記操作パネルに表示される画面に対応する情報を前記携帯型端末に送信する
ことを特徴とする装置。
[13]前記切り替え指示部は、前記所定の位置関係が一定時間保たれたことを検出したとき、画面の切り替えを指示する
ことを特徴とする[12]に記載の装置。
[14]前記切り替え指示部は、前記所定の位置関係を検出したとき、画面を切り替えてもよいか否かをユーザに対して確認し、画面を切り替える指示を受けた場合に画面の切り替えを前記携帯型端末に指示する
ことを特徴とする[12]または[13]に記載の装置。
[15]前記切り替えを指示している間、前記操作パネルでの操作の受け付けを無効にする
ことを特徴とする[12]乃至[14]のいずれか1つに記載の装置。
[16]前記所定の位置関係は、自装置から前記携帯型端末までの距離が所定距離以内になる位置関係である
ことを特徴とする[12]乃至[15]のいずれか1つに記載の装置。
[17]前記所定の位置関係は、自装置から前記携帯型端末までの距離が以前より短くなる位置関係である
ことを特徴とする[12]乃至[15]のいずれか1つに記載の装置。
[18]前記所定の位置関係は、前記操作パネルの臨む向きと前記携帯型端末の表示部の臨む向きが同じ向きになる位置関係である
ことを特徴とする[12]乃至[15]のいずれか1つに記載の装置。
[19]自装置の周囲の所定範囲を撮影するカメラを備え、
前記所定の位置関係は、前記カメラの出力する撮影画像に前記携帯型端末が映っている位置関係である
ことを特徴とする[12]乃至[15]のいずれか1つに記載の装置。
上記発明および下記[29]に記載の発明では、装置の周囲の所定範囲に携帯型端末が存在する場合に、携帯型端末の表示部に表示されている画面が、当該装置の操作パネルに表示する画面に切り替わる。
[20]前記所定の位置関係は、自装置と前記携帯型端末とが無線通信可能になる位置関係である
ことを特徴とする[12]乃至[15]のいずれか1つに記載の装置。
[21]携帯型端末と、操作パネルを備えた装置を有する操作表示システムであって、
前記装置に対する前記携帯型端末の位置を検出する検出部と、
前記検出部によって、前記装置の位置と前記携帯型端末の位置とが所定の位置関係になったことが検出されたとき、前記携帯型端末の表示部に表示する画面を、前記装置の操作パネルに表示される画面に切り替える表示切り替え部と、
を有し、
前記表示切り替え部は、前記操作パネルを備えた装置が省電力モードにある場合、少なくとも前記操作パネルを省電力モードに保持したまま、前記操作パネルを備えた装置が通常状態の場合に前記操作パネルに表示される画面に対応する情報を前記携帯型端末に取得させる
ことを特徴とする操作表示システム。
[22]前記表示切り替え部は、前記所定の位置関係が一定時間保たれたことを検出したとき、画面の切り替えを行う
ことを特徴とする請求項21に記載の操作表示システム。
[23]前記表示切り替え部は、前記所定の位置関係を検出したとき、画面を切り替えてもよいか否かをユーザに対して確認し、画面を切り替える指示を受けた場合に画面の切り替えを行う
ことを特徴とする[21]または[22]に記載の操作表示システム。
[24]前記携帯型端末の前記表示部に表示する画面を、前記装置の操作パネルに表示される画面と同じ画面に切り替えている間、前記操作パネルでの操作の受け付けを無効にする
ことを特徴とする[21]乃至[23]のいずれか1つに記載の操作表示システム。
[25]前記所定の位置関係は、前記携帯型端末から前記装置までの距離が所定距離以内になる位置関係である
ことを特徴とする[21]乃至[24]のいずれか1つに記載の操作表示システム。
[26]前記所定の位置関係は、前携帯型端末から前記装置までの距離が以前より短くなる位置関係である
ことを特徴とする[21]乃至[24]のいずれか1つに記載の操作表示システム。
[27]前記所定の位置関係は、前記操作パネルの臨む向きと前記携帯型端末の表示部の臨む向きが同じ向きになる位置関係である
ことを特徴とする[21]乃至[24]のいずれか1つに記載の操作表示システム。
[28]前記携帯型端末は、自端末の表示部の裏面が臨む方向を撮影するカメラを備え、
前記所定の位置関係は、前記カメラの出力する撮影画像に前記装置が映っている位置関係である
ことを特徴とする[21]乃至[24]のいずれか1つに記載の操作表示システム。
[29]前記装置は、自装置の周囲の所定範囲を撮影するカメラを備え、
前記所定の位置関係は、前記カメラの出力する撮影画像に前記携帯型端末が映っている位置関係である
ことを特徴とする[21]乃至[24]のいずれか1つに記載の操作表示システム。
[30]前記所定の位置関係は、前記装置と前記携帯型端末とが無線通信可能になる位置関係である
ことを特徴とする[21]乃至[24]のいずれか1つに記載の操作表示システム。
[31]前記所定の位置関係を充足する前記装置が複数台ある場合は、該複数台の中から1台を選択する操作を受け付け、前記携帯型端末の前記表示部に表示する画面を、前記操作で選択された装置の操作パネルに表示される画面に切り替える
ことを特徴とする[21]乃至[30]のいずれか1つに記載の操作表示システム
本発明に係る携帯型端末、そのプログラム、装置および操作表示システムによれば、携帯型端末に表示される画面を、他の装置の操作パネルに表示される画面に容易に切り替えることができる。
本発明の実施の形態に係る操作表示システムの構成例を示す図である。 本発明の操作表示装置を備えた画像処理装置の概略構成を示すブロック図である。 携帯型端末の概略構成を示すブロック図である。 携帯型端末が行う表示切り替え処理の全体を示す流れ図である。 距離基準処理(図4のステップS105)の詳細を示す流れ図である。 接近基準処理(図4のステップS106)の詳細を示す流れ図である。 向き基準処理(図4のステップS107)の詳細を示す流れ図である。 撮影画像基準処理(図4のステップS108)の詳細を示す流れ図である。 複数台の中から1台を選択する操作をユーザから受け付ける選択画面の一例を示す図である。 複数台の中から1台を選択する操作をユーザから受け付ける選択画面の他の一例を示す図である。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る操作表示システム5の構成例を示している。操作表示システム5は、操作パネル30を備えた装置としての画像処理装置10と、無線通信を通じて画像処理装置10を遠隔操作可能な携帯型端末40を備えている。携帯型端末40は、LAN(Local Area Network)などのネットワーク、あるいは近距離無線通信により画像処理装置10と無線通信可能に接続される。
画像処理装置10は、原稿を光学的に読み取ってその複製画像を記録紙に印刷するコピー機能、読み取った原稿の画像データをファイルにして保存したり外部端末へネットワークを通じて送信したりするスキャン機能、PC(Personal Computer)などからネットワークを通じて受信した印刷データに係る画像を記録紙上に形成して印刷出力するプリンタ機能、ファクシミリ手順に従って画像データを送受信するファクシミリ機能などを備えた、所謂、複合機(MFP)である。
携帯型端末40は、タブレット等の携帯型情報処理装置である。操作表示システム5では、画像処理装置10と携帯型端末40が所定の位置関係になるようにユーザが携帯型端末40を変位させると、携帯型端末40が表示している画面が、画像処理装置10の操作パネル30に表示される画面に切り替わり、携帯型端末40を画像処理装置10のリモート操作パネルのように動作させることができる。
図2は、画像処理装置10の概略構成を示すブロック図である。画像処理装置10は、当該画像処理装置10の動作を統括的に制御する制御部としてのCPU(Central Processing Unit)11を有している。CPU11にはバスを通じてROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、不揮発メモリ14、ハードディスク装置15、画像読取部16、自動原稿搬送部(ADF:Auto Document Feeder)17、画像処理部18、プリンタ部19、ネットワーク通信部21、ファクシミリ通信部22、近距離無線通信部23、操作パネル30などが接続されている。
CPU11は、OS(Operating System)プログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどを実行する。ROM12には、各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU11が各種処理を実行することで画像処理装置10の各機能が実現される。CPU11は、携帯型端末40に対して画面の切り替えを指示する切り替え指示部、画面の切り替えをキュンセルする無効指示部の機能を果たす。
RAM13は、CPU11がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納するワークメモリや画像データを格納する画像メモリなどとして使用される。
不揮発メモリ14は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)であり、各種設定情報の保存などに使用される。
ハードディスク装置15は大容量不揮発の記憶装置であり、印刷データ、表示画面のデータのほか各種のプログラムやデータが記憶される。
画像読取部16は、原稿を光学的に読み取って画像データを取得する機能を果たす。画像読取部16は、例えば、原稿に光を照射する光源と、その反射光を受けて原稿を幅方向に1ライン分読み取るラインイメージセンサと、ライン単位の読取位置を原稿の長さ方向に順次移動させる移動ユニットと、原稿からの反射光をラインイメージセンサに導いて結像させるレンズやミラーなどからなる光学経路と、ラインイメージセンサの出力するアナログ画像信号をデジタルの画像データに変換する変換部などを備えて構成される。
自動原稿搬送部17は、原稿台にセットされた原稿をその最上のものから1枚ずつ順に繰り出して搬送し、画像読取部16の読み取り位置を通過させて所定の排紙位置へ排紙する機能を果たす。画像読取部16は、プラテンガラス上に載置された原稿を読み取る機能と、自動原稿搬送部17によって搬送される原稿を順次読み取る機能を備えている。
画像処理部18は、画像の拡大縮小、回転などの処理のほか、印刷データをイメージデータに変換するラスタライズ処理、画像データの圧縮、伸張処理などを行う。
プリンタ部19は、画像データに応じた画像を記録紙上に画像形成する機能を果たす。ここでは、記録紙の搬送装置と、感光体ドラムと、帯電装置と、レーザーユニットと、現像装置と、転写分離装置と、クリーニング装置と、定着装置とを有し、電子写真プロセスによって画像形成を行う、所謂、レーザープリンタとして構成されている。画像形成は他の方式でもかまわない。
ネットワーク通信部21は、LANなどのネットワークを通じて携帯型端末40や外部のPC、サーバなどと通信する機能を果たす。
ファクシミリ通信部22は、ファクシミリ機能を備えた外部装置と電話回線を通じて画像データを送受信する機能を果たす。
近距離無線通信部23は、携帯型端末40などの外部装置と近距離無線通信を行う。通信可能距離は、たとえば、10m以内等である。
操作パネル30は、表示部31、操作部32、距離測定部33、カメラ34を備えて構成される。操作パネル30の制御は、CPU11あるいは操作パネル30が別途備えるCPUが行う。
表示部31は、各種の操作画面、設定画面等を表示する機能を果たす。表示部31は液晶ディスプレイ(LCD…Liquid Crystal Display)とそのドライバなどで構成される。操作部32はユーザから各種の操作を受ける機能を果たす。操作部32は、スタートボタンなどの各種ハードスイッチと、表示部31の表示面上に設けられたタッチパネルを備えている。タッチパネルは、表示部31の表示面がタッチペンや指などで接触操作された座標位置を検出する。
距離測定部33は、操作パネル30から所定の距離以内に存在する携帯型端末40との距離を測定する。距離の測定方法は既知の任意の方法でよい。
カメラ34は、画像処理装置10の周囲の所定の範囲を撮影する。たとえば、画像処理装置10の前方を、水平方向約120度の範囲を撮影する。
図3は、携帯型端末40の概略構成を示すブロック図である。携帯型端末40は、当該携帯型端末40の動作を統括制御するCPU41を有している。CPUにはバスを通じてROM42と、RAM43と、不揮発メモリ44と、カメラ45と、距離測定部46と、操作部47と、表示部48と、ネットワーク通信部49と、近距離無線通信部51と、方位センサ部52が接続されている。
CPU41は、OS(Operating System)プログラムをベースとし、その上で、ミドルウェアやアプリケーションプログラムなどを実行する。ROM42には、各種のプログラムが格納されており、これらのプログラムに従ってCPU41が各種処理を実行することで携帯型端末40の機能が実現される。CPU41は、画面を切り替える切り替え部、画面の切り替えをキュンセルする無効指示部の機能を果たす。
RAM43は、CPU41がプログラムに基づいて処理を実行する際に各種のデータを一時的に格納したり、表示用のデータを格納したりするためのワークメモリとして使用される。
不揮発メモリ44は、電源をオフにしても記憶内容が破壊されないメモリ(フラッシュメモリ)であり、各種設定情報の保存などに使用される。
表示部48は、各種の操作画面、設定画面を表示する機能を果たす。表示部48は液晶ディスプレイとそのドライバなどで構成される。操作部47は操作者から各種の操作を受ける機能を果たす。操作部47は、少数のハードスイッチと、表示部48の表示面上に設けられたタッチパネル47aを備えている。
カメラ45は、当該携帯型端末40の表示部48を見るユーザの視線方向、すなわち、表示部48の裏面が臨む方向を撮影する。携帯型端末40は、薄板形状であり、表面側のほぼ全部が表示部の表示面になっている。カメラ45は携帯型端末40の裏面側に外向きに設けてあり、携帯型端末40の裏面が臨む方向を撮影する。
距離測定部46は、当該携帯型端末40から所定の距離以内に存在する画像処理装置10との距離を測定する。距離の測定方法は既知の任意の方法でよい。ここでは、カメラ45が撮影する方向、すなわち、携帯型端末40の裏面が臨む方向に存在する画像処理装置10までの距離を測定する。
ネットワーク通信部49は、画像処理装置10や外部のPC、サーバなどと通信する機能を果たす。近距離無線通信部51は、画像処理装置10などの外部装置と近距離無線通信を行う。通信可能距離は、たとえば、10m以内等である。
方位センサ部52は、複数の地磁気センサと複数の加速度センサを組み合わせるなどして構成される。方位センサ部52は、携帯型端末40の位置(具体的には、姿勢や角度)を検出する。また、方位センサ部52は、携帯型端末40が傾けられたり移動されたりしたときにその変位の向きや速さを検出して、検出結果をCPU41へ通知する。
次に、操作表示システム5において、携帯型端末40の表示している画面を、画像処理装置10の操作パネル30に表示される画面に切り替える動作について説明する。
図4は、上記切り替え動作に係る処理の概要を示す流れ図である。まず、携帯型端末40の表示部48に、携帯型端末40の画面が表示されているか否かを調べる(ステップS101)。携帯型端末40の画面とは、画像処理装置10の操作パネル30の表示部31に表示される画面以外の画面である。たとえば、Webページを表示するブラウザの画面や、携帯型端末40にインストールされている何らかのアプリケーションプログラム(該切り替え動作に係るアプリケーションプログラムを除く)が表示する画面などである。
携帯型端末40に、携帯型端末40の画面が表示されていない場合は(ステップS101;No)、ステップS101に戻る。携帯型端末40に、携帯型端末40の画面が表示されている場合は(ステップS101;Yes)、該携帯型端末40と画像処理装置10が通信可能な状態か否かを判別する(ステップS102)。ここでは、近距離無線通信が可能か否かを判別する。
携帯型端末40と画像処理装置10が通信可能な状態でなければ(ステップS102;No)、ステップS101に戻る。携帯型端末40と画像処理装置10が通信可能な状態であれば(ステップS102;Yes)、該携帯型端末40の表示部48に表示切り替え釦を表示する(ステップS103)。表示切り替え釦は、携帯型端末40の表示部48に表示する画面を、画像処理装置10の操作パネル30に表示される画面に切り替える指示をユーザから受けるための操作釦である。
次に、予め設定されている自動切り替え条件の種類を判別し(ステップS104)、その設定されている自動切り替え条件に対応する処理を自動的に実行する(ステップS105、S106、S107、S108)。自動切り替え条件には、距離基準、接近基準、向き基準、撮影画像基準があり、これらの中のいずれか1つが予め選択されて設定されている。
予め設定されている自動切り替え条件が距離基準であれば、距離基準処理を行って(ステップS105)、本処理を終了する。予め設定されている自動切り替え条件が接近基準であれば、接近基準処理を行って(ステップS106)、本処理を終了する。予め設定されている自動切り替え条件が向き基準であれば、向き基準処理を行って(ステップS107)、本処理を終了する。予め設定されている自動切り替え条件が撮影画像基準であれば、撮影画像基準処理を行って(ステップS108)、本処理を終了する。
図5は、距離基準処理(図4のステップS105)の詳細を示す流れ図である。携帯型端末40と画像処理装置10の操作パネル30との距離を測定する(ステップS201)。この測定は、携帯型端末40の距離測定部46、あるいは、画像処理装置10の距離測定部33を用いて行う。
そして、携帯型端末40と画像処理装置10の距離が所定距離以下か否かを判断する(ステップS202)。所定距離は、たとえば、50cmや1mなどの短距離に設定される。
携帯型端末40と画像処理装置10の距離が所定距離以下ならば(ステップS202;Yes)、ステップS204へ移行する。なお、所定距離以下の状態が一定時間以上(たとえば、2秒以上)保たれた場合に、ステップS202;Yesとなるようにするとよい。携帯型端末40と画像処理装置10の距離が所定距離以下でなければ(ステップS202;No)、表示切り替え釦が押下されたか否かを判定する(ステップS203)。表示切り替え釦が押下されなければ(ステップS203;No)、ステップS201に戻って処理を継続する。表示切り替え釦が押下された場合は(ステップS203;Yes)、ステップS204に移行する。
ステップS204では、携帯型端末40に表示されている画面を、画像処理装置10の操作パネル30の表示部31に表示される画面に切り替える。ここでは、現時点で操作パネル30の表示部31に表示されている画面と同じ画面を携帯型端末40の表示部48に表示する。
次に、画像処理装置10の操作パネル30の表示部31の表示、および操作部32による操作の受け付けを無効にして(ステップS205)、本処理を終了する。これにより、携帯型端末40に画像処理装置10の操作パネル30に表示される画面が表示されている間、画像処理装置10の操作パネル30での操作は無効になる。すなわち、画像処理装置10に関する各種の操作を受ける機能を果たす装置が、画像処理装置10の操作パネル30から携帯型端末40に切り替えられる。
このように、自動切り替え条件として距離基準が設定されている場合には、携帯型端末40と画像処理装置10の操作パネル30との位置関係が、携帯型端末40から画像処理装置10の操作パネル30までの距離が所定距離以内になるように、ユーザが携帯型端末40を移動させると、携帯型端末40に表示される画面が、画像処理装置10の操作パネル30に表示される画面に切り替わる。
なお、図5のステップS202において、携帯型端末40からの距離が所定距離以下になる画像処理装置10が複数台存在する場合には、該複数台の中から1台を選択する操作をユーザから受け付ける。そして、その選択された1台の画像処理装置10を対象にして、ステップS204、S205の処理を行う。
図6は、接近基準処理(図4のステップS106)の詳細を示す流れ図である。携帯型端末40と画像処理装置10の操作パネル30との距離を測定する(ステップS301)。この測定は、携帯型端末40の距離測定部46、あるいは、画像処理装置10の距離測定部33を用いて行う。距離の測定は、所定時間間隔で行われ、測定した時刻と測定した距離とを対応付けて記憶するようになっている。
そして、該測定した距離と、前回測定した距離を比較する(ステップS302)。前回測定した距離より今回測定した距離が短い場合、すなわち、携帯型端末40が画像処理装置10に近づけられた場合は(ステップS303;Yes)、ステップS305へ移行する。なお、近づけられた状態が一定時間以上保たれた場合、具体的には、一定時間以上近づけられ続けた場合、あるいは、近づけられ始めてから一定時間の経過前に遠ざけられなかった場合等に、ステップS303;Yesとなるようにするとよい。
この判断では、近づいたか否かを基準としており、携帯型端末40と画像処理装置10との絶対的な距離は無関係である。したがって、ユーザが画像処理装置10から離れた自分の席で携帯型端末40を手に持って画像処理装置10に近づける動作を行ったような場合も含まれる。なお、携帯型端末40を画像処理装置10に近づける動作を有効とする、携帯型端末40と画像処理装置10との距離の範囲を設定しておき、その範囲内で携帯型端末40を画像処理装置10に近づける動作が行われた場合にのみ、表示の切り替えを行うようにしてもよい。距離の範囲は、たとえば、3m以上、あるいは3m〜10mのように設定される。
前回測定した距離より今回測定した距離が短くない場合は(ステップS303;No)、すなわち、携帯型端末40が画像処理装置10へ近づくように移動されていない場合は、表示切り替え釦が押下されたか否かを判定する(ステップS304)。表示切り替え釦が押下されなければ(ステップS304;No)、ステップS301に戻って処理を継続する。表示切り替え釦が押下された場合は(ステップS304;Yes)、ステップS305に移行する。
ステップS305では、携帯型端末40に表示されている画面を、画像処理装置10の操作パネル30の表示部31に表示される画面に切り替える。ここでは、現時点で操作パネル30の表示部31に表示されている画面と同じ画面を携帯型端末40の表示部48に表示する。
次に、画像処理装置10の操作パネル30の表示部31の表示、および操作部32による操作の受け付けを無効にして(ステップS306)、本処理を終了する。これにより、携帯型端末40に画像処理装置10の操作パネル30に表示される画面が表示されている間、画像処理装置10の操作パネル30での操作は無効になる。すなわち、画像処理装置10に関する各種の操作を受ける機能を果たす装置が、画像処理装置10の操作パネル30から携帯型端末40に切り替えられる。
このように、自動切り替え条件として接近基準が設定されている場合は、携帯型端末40と画像処理装置10の操作パネル30との位置関係が、携帯型端末40と画像処理装置10の操作パネル30との距離が以前より短くなるように、ユーザが携帯型端末40を移動させると、携帯型端末40に表示される画面が、画像処理装置10の操作パネル30に表示される画面に切り替わる。
なお、図6のステップS303において、携帯型端末40との距離が短くなった画像処理装置10が複数台存在する場合には、該複数台の中から1台を選択する操作をユーザから受け付ける。そして、その選択された1台の画像処理装置10を対象にして、ステップS305、S306の処理を行う。
図7は、向き基準処理(図4のステップS107)の詳細を示す流れ図である。携帯型端末40のカメラ45が現在撮影している画像を取得する(ステップS401)。この画像を解析して、画像内での画像処理装置10の操作パネル30の向きを認識する(ステップS402)。
そして、携帯型端末40の表示部48が臨む向きと、画像処理装置10の操作パネル30が臨む向きが一致しているか否かを調べる(ステップS403)。
ここでは、携帯型端末40の表示部48が臨む向きと、画像処理装置10の操作パネル30が臨む向きの差が所定の許容値以下であれば、向きが一致していると判定する。許容値は任意に設定可能であるが、たとえば、10度から20度に設定される。
なお、携帯型端末40のカメラ45は、携帯型端末40の裏面(表示部48の裏面)が臨む方向を撮影している。そこで、カメラ45の撮影画像内での画像処理装置10の操作パネル30の向きが分かれば、携帯型端末40の表示部48の向きと画像処理装置10の操作パネル30の向きの差を認識することができる。
画像処理装置10の操作パネル30の向きと携帯型端末40の表示部48の臨む向きとの差を認識する方法は、カメラ45の撮影画像を解析する方法に限らない。たとえば、画像処理装置10の向きを示す情報を画像処理装置10から取得し、携帯型端末40は自端末の向きを方位センサ部52で認識し、これらの差を認識してもよい。画像処理装置10の向きは、たとえば、設置作業者や管理者が計測して画像処理装置10に登録する。
携帯型端末40の表示部48が臨む向きと、画像処理装置10の操作パネル30が臨む向きが一致している場合は(ステップS403;Yes)、ステップS405へ移行する。なお、向きの一致する状態が一定時間以上(たとえば、2秒以上)保たれた場合に、ステップS403;Yesとなるようにするとよい。
携帯型端末40の表示部48が臨む向きと、画像処理装置10の操作パネル30が臨む向きが一致しない場合は(ステップS403;No)、表示切り替え釦が押下されたか否かを判定する(ステップS404)。表示切り替え釦が押下されなければ(ステップS404;No)、ステップS401に戻って処理を継続する。表示切り替え釦が押下された場合は(ステップS404;Yes)、ステップS405に移行する。
ステップS405では、携帯型端末40に表示されている画面を、画像処理装置10の操作パネル30の表示部31に表示される画面に切り替える。ここでは、現時点で操作パネル30の表示部31に表示されている画面と同じ画面を携帯型端末40の表示部48に表示する。
次に、画像処理装置10の操作パネル30の表示部31の表示、および操作部32による操作の受け付けを無効にして(ステップS406)、本処理を終了する。これにより、携帯型端末40に画像処理装置10の操作パネル30に表示される画面が表示されている間、画像処理装置10の操作パネル30での操作は無効になる。すなわち、画像処理装置10に関する各種の操作を受ける機能を果たす装置が、画像処理装置10の操作パネル30から携帯型端末40に切り替えられる。
このように、自動切り替え条件として向き基準が設定されている場合は、携帯型端末40と画像処理装置10の操作パネル30との位置関係が、携帯型端末40の表示部48が臨む向きと画像処理装置10の操作パネル30が臨む向きとが一致する位置関係になるように、ユーザが携帯型端末40を移動させると、携帯型端末40に表示される画面が、画像処理装置10の操作パネル30に表示される画面に切り替わる。
なお、図7のステップS403において、携帯型端末40の表示部48の臨む向きと操作パネルの臨む向きとが一致する画像処理装置10が複数台存在する場合には、該複数台の中から1台を選択する操作をユーザから受け付ける。そして、その選択された1台の画像処理装置10を対象にして、ステップS405、S406の処理を行う。
図8は、撮影画像基準処理(図4のステップS108)の詳細を示す流れ図である。携帯型端末40のカメラ45が現在撮影している画像を取得する(ステップS501)。この画像を解析して、画像内に画像処理装置10の操作パネル30が映っているか否かを判定する(ステップS502)。
なお、ここでは、画像内に移っている画像処理装置10(あるいは画像処理装置10の操作パネル30)のサイズが一定以上の場合のみ、すなわち、携帯型端末40からの距離が所定距離以内の範囲に画像処理装置10の操作パネル30が映っている場合のみ、画像内に画像処理装置10の操作パネル30が映っていると判定する。
携帯型端末40のカメラ45が撮影した画像内に画像処理装置10が映っている場合は(ステップS502;Yes)、ステップS504へ移行する。なお、上記映っている状態が一定時間以上(たとえば、2秒以上)保たれた場合に、ステップS502;Yesとなるようにするとよい。携帯型端末40のカメラ45が撮影した画像内に画像処理装置10が映っていなければ(ステップS502;No)、表示切り替え釦が押下されたか否かを判定する(ステップS503)。表示切り替え釦が押下されなければ(ステップS503;No)、ステップS501に戻って処理を継続する。表示切り替え釦が押下された場合は(ステップS503;Yes)、ステップS504に移行する。
ステップS504では、携帯型端末40に表示されている画面を、画像処理装置10の操作パネル30の表示部31に表示される画面に切り替える。ここでは、現時点で操作パネル30の表示部31に表示されている画面と同じ画面を携帯型端末40の表示部48に表示する。
次に、画像処理装置10の操作パネル30の表示部31の表示、および操作部32による操作の受け付けを無効にして(ステップS505)、本処理を終了する。これにより、携帯型端末40に画像処理装置10の操作パネル30に表示される画面が表示されている間、画像処理装置10の操作パネル30での操作は無効になる。すなわち、画像処理装置10に関する各種の操作を受ける機能を果たす装置が、画像処理装置10の操作パネル30から携帯型端末40に切り替えられる。
このように、自動切り替え条件として撮影画像基準が設定されている場合には、携帯型端末40と画像処理装置10の操作パネル30との位置関係が、携帯型端末40のカメラ45が撮影する画像内に画像処理装置10の操作パネル30が映るような位置関係になるように、ユーザが携帯型端末40を移動させると、携帯型端末40に表示される画面が、画像処理装置10の操作パネル30に表示される画面に切り替わる。
図8のステップS502において、画像内に複数台の画像処理装置10が映っている場合には、該複数台の中から1台を選択する操作をユーザから受け付ける。そして、その選択された1台の画像処理装置10を対象にして、ステップS504、S505の処理を行う。
図9、図10は、図5のステップS202、図6のステップS303、図7のステップS403、図8のステップS502において複数台の中から1台を選択する操作をユーザから受け付ける選択画面の例を示している。図9は、カメラの撮影範囲に複数台の画像処理装置が検出された場合に、その複数台の中の1台の選択をユーザから受ける選択画面を示している。図10は、近距離無線通信の通信可能範囲に複数台の画像処理装置が検出された場合に、その複数台の中の1台の選択をユーザから受ける選択画面を示している。図9、図10に示す画面は、携帯型端末40に表示される。
なお、図4のS103にて、表示切り替え釦に加えて、表示切り替えのキャンセル釦を表示し、キャンセル釦が操作された場合は、画面を切り替えることなく処理を終了するようにしてもよい。キャンセル釦の表示およびキャンセル釦が操作された場合に画面の切り替えを中止する処理は、CPU41の無効指示部が行う。
図4から図8の各処理の実行における画像処理装置10と携帯型端末40の役割分担は適宜でよい。たとえば、携帯型端末40のカメラ45が撮影する画像に基づいて、携帯型端末40の表示部48の臨む向きと画像処理装置10の操作パネル30の臨む向きの一致・不一致を判断してもよいし、画像処理装置10のカメラ34が撮影した画像に基づいて判断してもよい。後者の場合、画像処理装置10のカメラ34の撮影した画像を解析して携帯型端末40の向きを認識し、携帯型端末40の表示部48の臨む向きと画像処理装置10の操作パネル30の臨む向きの差を認識すればよい。
また、図4から図8に示す処理は、操作表示システム5で行うほか、たとえば、携帯型端末40が単独で行うように構成されてもよい。すなわち、携帯型端末40と画像処理装置10とが所定の位置関係になるように携帯型端末40の位置が変化したか否かを携帯型端末40が自端末のカメラ45で撮影した画像や方位センサ部52の検出結果に基づいて判断し、該当の変化があったとき、自端末の表示部48に表示する画面を、画像処理装置10の操作パネル30に表示される画面に切り替える。この場合、画像処理装置10の操作パネル30に表示される画面の情報は、無線通信を介して画像処理装置10から取得すればよい。
さらに、図4から図8に示す処理のほとんどを画像処理装置10が行い、画面の切り替え指示を、画像処理装置10が携帯型端末40に送信するように構成されてもよい。すなわち、携帯型端末と自装置(画像処理装置10)が所定の位置関係になるように携帯型端末40の位置が変化したか否かを、画像処理装置10のカメラ34の撮影画像を解析して判断し、該当の変化があったと判断した場合に、画面の切り替え指示を携帯型端末40に送信する。このとき、画像処理装置10は、切り替え後に表示する画面の情報を携帯型端末40に対して送信する。該指示を受けた携帯型端末40は、その指示に従って自端末の表示部48に表示する画面を切り替える。なお、ユーザに画面の切り替えを問い合わせる場合における表示切り替え釦や表示切り替えのキャンセル釦の表示は、画像処理装置10が携帯型端末40に指示して携帯型端末40に行わせ、携帯型端末40はこれらの釦の操作状況を画像処理装置10に送信する。
以上、本発明の実施の形態を図面によって説明してきたが、具体的な構成は実施の形態に示したものに限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
実施の形態では、操作パネルを備えた装置を画像処理装置10としたが、これに限定されるものではなく、操作パネルを備える任意の装置でよい。
実施の形態では、携帯型端末40と画像処理装置10が通信可能であることを前提条件のように扱ったが(図4のステップS102)、これを自動切り替え条件の1つとしてもよい。すなわち、携帯型端末40と画像処理装置10とが無線通信可能になる位置関係になるように、携帯型端末40の位置が変化したとき、携帯型端末40に表示されている画面を、画像処理装置10の操作パネル30に表示される画面に切り替えるようにしてもよい。
画面の切り替えにおいて、画面全体が切り替わらなくてもよい。携帯型端末40側で、画像処理装置10の画面を表示すると共に携帯型端末40側で表示していた画面についても表示する、たとえば、縮小して2画面を並べて表示する、等でもよい。
実施の形態では、切り替え動作において、画像処理装置10の操作パネル30に現時点で表示されている画面が、携帯型端末40の表示部48に表示される例を示したが、たとえば、画像処理装置10が省電力モードに入って操作パネル30に何も表示されていない状態であってもかまわない。この場合、省電力モードから通常状態へ復帰した場合に画像処理装置10の操作パネル30に表示される画面を携帯型端末40に表示するとよい。この時、画像処理装置10の操作パネル30は省電力モードを保持するとよい。
また携帯型端末40が省電力状態のときに、所定の位置関係になったことを検出したら、省電力状態が解除されて、画像処理装置10の画面が携帯型端末40に表示されるように動作してもよい。
実施の形態では、携帯型端末40に表示する画面を、画像処理装置10の操作パネル30に表示される画面に切り替えている間、画像処理装置10の操作パネル30での表示や操作の受け付けを無効にしたが、画像処理装置10の操作パネル30での表示や操作の受け付けを有効な状態に維持してもかまわない。
図7のステップS401〜S404を実行しているときは、携帯型端末40の表示部48にはカメラ45の撮影した画像は表示しない。すなわち、図7では、携帯型端末40のカメラ45をユーザが使用するモードではなく、カメラ45はバックグラウンドで動作している。一方、図8のステップS501〜503を実行しているときは、携帯型端末40の表示部48にカメラ45の撮影している画像が表示される。すなわち、図8では、携帯型端末40はユーザがカメラ45を使用する撮影モードで動作している。これらは好適な例であり、図7、図8のいずれも、カメラ45をバックグラウンドで動作させてもよいし、撮影モードで動作させてもかまわない。
5…操作表示システム
10…画像処理装置
11…CPU
12…ROM
13…RAM
14…不揮発メモリ
15…ハードディスク装置
16…画像読取部
17…自動原稿搬送部
18…画像処理部
19…プリンタ部
21…ネットワーク通信部
22…ファクシミリ通信部
23…近距離無線通信部
30…操作パネル
31…表示部
32…操作部
33…距離測定部
34…カメラ
40…携帯型端末
41…CPU
42…ROM
43…RAM
44…不揮発メモリ
45…カメラ
46…距離測定部
47…操作部
47a…タッチパネル
48…表示部
49…ネットワーク通信部
51…近距離無線通信部
52…方位センサ部

Claims (31)

  1. 表示部と、
    操作部と、
    自端末の位置を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した自端末の位置と所定の他の装置の位置とが所定の位置関係になったことを検出したとき、自端末の前記表示部に表示する画面を、前記所定の他の装置の操作パネルに表示される画面に切り替える表示切り替え部と、
    を有し、
    前記表示切り替え部は、前記所定の他の装置が省電力モードにある場合、少なくとも前記操作パネルを省電力モードに保持したまま、前記所定の他の装置が通常状態の場合に前記操作パネルに表示される画面に対応する情報を取得する
    ことを特徴とする携帯型端末。
  2. 前記表示切り替え部は、前記所定の位置関係が一定時間保たれたことを検出したとき、画面の切り替えを行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯型端末。
  3. 前記表示切り替え部は、前記所定の位置関係を検出したとき、画面を切り替えてもよいか否かをユーザに対して確認し、画面を切り替える指示を受けた場合に画面の切り替えを行う
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の携帯型端末。
  4. 自端末の前記表示部に前記所定の他の装置の操作パネルに表示される画面を表示している間、前記操作パネルでの操作の受け付けを無効にするように前記所定の他の装置に対して指示する無効指示部をさらに有する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載の携帯型端末。
  5. 前記所定の位置関係は、自端末から前記所定の他の装置の操作パネルまでの距離が所定距離以内になる位置関係である
    ことを特徴とする請求項乃至4のいずれか1つに記載の携帯型端末。
  6. 前記所定の位置関係は、自端末から前記所定の他の装置の操作パネルまでの距離が以前より短くなる位置関係である
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の携帯型端末。
  7. 前記所定の位置関係は、前記表示部の臨む向きと前記所定の他の装置の操作パネルの臨む向きが同じ向きになる位置関係である
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の携帯型端末。
  8. 前記表示部の裏面が臨む方向を撮影するカメラを備え、
    前記所定の位置関係は、前記カメラの出力する撮影画像に前記所定の他の装置が映っている位置関係である
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の携帯型端末。
  9. 前記所定の位置関係は、自端末と前記所定の他の装置とが無線通信可能になる位置関係である
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の携帯型端末。
  10. 前記所定の位置関係を充足する前記所定の他の装置が複数台ある場合は、該複数台の中から1台を選択する操作を受け付け、自端末の前記表示部に表示する画面を、前記操作で選択された装置の操作パネルに表示される画面に切り替える
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1つに記載の携帯型端末。
  11. 情報処理装置を
    請求項1乃至10のいずれか1つに記載の携帯型端末として機能させるためのプログラム。
  12. 操作パネルと、
    所定の携帯型端末の位置を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した携帯型端末と自装置の位置とが所定の位置関係になったことを検出したとき、前記携帯型端末の表示部に表示されている画面を、前記操作パネルに表示する画面と同じ画面に切り替えるように前記携帯型端末に指示する切り替え指示部と、
    を有し、
    前記切り替え指示部は、自装置が省電力モードにある場合、少なくとも前記操作パネルを省電力モードに保持したまま、自装置が通常状態の場合に前記操作パネルに表示される画面に対応する情報を前記携帯型端末に送信する
    ことを特徴とする装置。
  13. 前記切り替え指示部は、前記所定の位置関係が一定時間保たれたことを検出したとき、画面の切り替えを指示する
    ことを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記切り替え指示部は、前記所定の位置関係を検出したとき、画面を切り替えてもよいか否かをユーザに対して確認し、画面を切り替える指示を受けた場合に画面の切り替えを前記携帯型端末に指示する
    ことを特徴とする請求項12または13に記載の装置。
  15. 前記切り替えを指示している間、前記操作パネルでの操作の受け付けを無効にする
    ことを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1つに記載の装置。
  16. 前記所定の位置関係は、自装置から前記携帯型端末までの距離が所定距離以内になる位置関係である
    ことを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1つに記載の装置。
  17. 前記所定の位置関係は、自装置から前記携帯型端末までの距離が以前より短くなる位置関係である
    ことを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1つに記載の装置。
  18. 前記所定の位置関係は、前記操作パネルの臨む向きと前記携帯型端末の表示部の臨む向きが同じ向きになる位置関係である
    ことを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1つに記載の装置。
  19. 自装置の周囲の所定範囲を撮影するカメラを備え、
    前記所定の位置関係は、前記カメラの出力する撮影画像に前記携帯型端末が映っている位置関係である
    ことを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1つに記載の装置。
  20. 前記所定の位置関係は、自装置と前記携帯型端末とが無線通信可能になる位置関係である
    ことを特徴とする請求項12乃至15のいずれか1つに記載の装置。
  21. 携帯型端末と、操作パネルを備えた装置を有する操作表示システムであって、
    前記装置に対する前記携帯型端末の位置を検出する検出部と、
    前記検出部によって、前記装置の位置と前記携帯型端末の位置とが所定の位置関係になったことが検出されたとき、前記携帯型端末の表示部に表示する画面を、前記装置の操作パネルに表示される画面に切り替える表示切り替え部と、
    を有し、
    前記表示切り替え部は、前記操作パネルを備えた装置が省電力モードにある場合、少なくとも前記操作パネルを省電力モードに保持したまま、前記操作パネルを備えた装置が通常状態の場合に前記操作パネルに表示される画面に対応する情報を前記携帯型端末に取得させる
    ことを特徴とする操作表示システム。
  22. 前記表示切り替え部は、前記所定の位置関係が一定時間保たれたことを検出したとき、画面の切り替えを行う
    ことを特徴とする請求項21に記載の操作表示システム。
  23. 前記表示切り替え部は、前記所定の位置関係を検出したとき、画面を切り替えてもよいか否かをユーザに対して確認し、画面を切り替える指示を受けた場合に画面の切り替えを行う
    ことを特徴とする請求項21または22に記載の操作表示システム。
  24. 前記携帯型端末の前記表示部に表示する画面を、前記装置の操作パネルに表示される画面と同じ画面に切り替えている間、前記操作パネルでの操作の受け付けを無効にする
    ことを特徴とする請求項21乃至23のいずれか1つに記載の操作表示システム。
  25. 前記所定の位置関係は、前記携帯型端末から前記装置までの距離が所定距離以内になる位置関係である
    ことを特徴とする請求項21乃至24のいずれか1つに記載の操作表示システム。
  26. 前記所定の位置関係は、前携帯型端末から前記装置までの距離が以前より短くなる位置関係である
    ことを特徴とする請求項21乃至24のいずれか1つに記載の操作表示システム。
  27. 前記所定の位置関係は、前記操作パネルの臨む向きと前記携帯型端末の表示部の臨む向きが同じ向きになる位置関係である
    ことを特徴とする請求項21乃至24のいずれか1つに記載の操作表示システム。
  28. 前記携帯型端末は、自端末の表示部の裏面が臨む方向を撮影するカメラを備え、
    前記所定の位置関係は、前記カメラの出力する撮影画像に前記装置が映っている位置関係である
    ことを特徴とする請求項21乃至24のいずれか1つに記載の操作表示システム。
  29. 前記装置は、自装置の周囲の所定範囲を撮影するカメラを備え、
    前記所定の位置関係は、前記カメラの出力する撮影画像に前記携帯型端末が映っている位置関係である
    ことを特徴とする請求項21乃至24のいずれか1つに記載の操作表示システム。
  30. 前記所定の位置関係は、前記装置と前記携帯型端末とが無線通信可能になる位置関係である
    ことを特徴とする請求項21乃至24のいずれか1つに記載の操作表示システム。
  31. 前記所定の位置関係を充足する前記装置が複数台ある場合は、該複数台の中から1台を選択する操作を受け付け、前記携帯型端末の前記表示部に表示する画面を、前記操作で選択された装置の操作パネルに表示される画面に切り替える
    ことを特徴とする請求項21乃至30のいずれか1つに記載の操作表示システム
JP2014166761A 2014-08-19 2014-08-19 携帯型端末、そのプログラム、装置、操作表示システム Active JP6183318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166761A JP6183318B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 携帯型端末、そのプログラム、装置、操作表示システム
US14/795,845 US10347196B2 (en) 2014-08-19 2015-07-09 Portable terminal, program therefor, apparatus, and operation display system
CN201510505404.0A CN105376444B (zh) 2014-08-19 2015-08-17 便携式终端、其程序、装置、操作显示系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166761A JP6183318B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 携帯型端末、そのプログラム、装置、操作表示システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016045512A JP2016045512A (ja) 2016-04-04
JP6183318B2 true JP6183318B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=55348310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166761A Active JP6183318B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 携帯型端末、そのプログラム、装置、操作表示システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10347196B2 (ja)
JP (1) JP6183318B2 (ja)
CN (1) CN105376444B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072635A1 (en) * 2014-11-03 2016-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal device and method for control thereof and system for providing contents
US11064431B2 (en) * 2016-04-27 2021-07-13 Symbol Technologies, Llc Arrangement for, and method of, accurately locating, and reducing electrical power consumption of, mobile devices at rest in a venue
JP6776616B2 (ja) * 2016-05-23 2020-10-28 富士ゼロックス株式会社 作業案内装置及びプログラム
JP6737121B2 (ja) * 2016-10-14 2020-08-05 コニカミノルタ株式会社 処理装置 プログラム 代行処理設定方法
JP6838409B2 (ja) * 2017-01-31 2021-03-03 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びそのプログラム
JP6819466B2 (ja) * 2017-05-30 2021-01-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子システム
JP6686968B2 (ja) * 2017-05-30 2020-04-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯端末および電子システム
JP2019028508A (ja) * 2017-07-25 2019-02-21 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3249449B2 (ja) * 1997-10-06 2002-01-21 三洋電機株式会社 複数機器の集中制御システム
US6338790B1 (en) * 1998-10-08 2002-01-15 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator
JP2006343419A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sharp Corp 表示装置、プログラムおよび記録媒体
JP5521226B2 (ja) * 2006-05-25 2014-06-11 富士フイルム株式会社 表示システム、表示方法、および表示プログラム
US8055601B2 (en) * 2006-12-08 2011-11-08 Pandya Ashish A Compiler for compiling content search rules comprising a regular expression using a programmable intelligent search memory (PRISM) and vectors
US8380246B2 (en) * 2007-03-01 2013-02-19 Microsoft Corporation Connecting mobile devices via interactive input medium
JP4981826B2 (ja) * 2009-01-28 2012-07-25 シャープ株式会社 通信システム、画像形成装置及び携帯情報端末装置
JP5333330B2 (ja) * 2010-04-13 2013-11-06 コニカミノルタ株式会社 オブジェクト管理システム及びオブジェクト表示端末並びにオブジェクトの表示制御方法
US8970733B2 (en) * 2010-05-28 2015-03-03 Robert Bosch Gmbh Visual pairing and data exchange between devices using barcodes for data exchange with mobile navigation systems
JP5482517B2 (ja) * 2010-07-05 2014-05-07 セイコーエプソン株式会社 ミスト回収装置、液体噴射装置及びミスト回収装置の制御方法
JP2012029164A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 携帯端末及び装置管理方法
JP5240263B2 (ja) * 2010-09-15 2013-07-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP5510236B2 (ja) * 2010-09-21 2014-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、表示制御方法および表示制御プログラム
US8810661B2 (en) * 2010-09-29 2014-08-19 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Program of mobile device, mobile device, and method for controlling mobile device
JP5754321B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-29 ブラザー工業株式会社 携帯装置のプログラム、携帯装置および携帯装置の制御方法
JP2012160898A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Brother Ind Ltd 画像処理装置
JP5764387B2 (ja) * 2011-05-27 2015-08-19 京セラ株式会社 遠隔操作装置、遠隔制御システムおよび制御プログラム
JP5924518B2 (ja) * 2011-10-14 2016-05-25 コニカミノルタ株式会社 操作パネル
JP5870661B2 (ja) * 2011-12-06 2016-03-01 株式会社リコー 携帯端末、出力制御システム、出力制御プログラム、出力制御方法
EP2812290A1 (en) * 2012-02-08 2014-12-17 Veolia Water Solutions & Technologies Support An apparatus for continuous hydrolysis
JP2014016941A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム
EP2899628A4 (en) * 2012-09-24 2016-06-08 Yulong Comp Telecomm Scient SYSTEM AND METHOD FOR TRANSMITTING AND DISPLAYING INTERFACE CONTENTS AND DEVICE THEREFOR
WO2014052111A1 (en) * 2012-09-27 2014-04-03 Apperian, Inc. Control of a remote computer device
JP5747925B2 (ja) * 2013-02-04 2015-07-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、情報端末、画像形成装置、情報端末の制御方法、画像形成装置の制御方法、情報端末の制御プログラム、及び画像形成装置の制御プログラム
JP5885714B2 (ja) * 2013-08-28 2016-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システムおよび出力指示プログラム
JP5922067B2 (ja) * 2013-08-30 2016-05-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム
JP6016824B2 (ja) * 2014-01-30 2016-10-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9430721B2 (en) * 2014-02-13 2016-08-30 Oce-Technologies B.V. System for displaying printer information

Also Published As

Publication number Publication date
CN105376444B (zh) 2019-10-11
JP2016045512A (ja) 2016-04-04
US10347196B2 (en) 2019-07-09
CN105376444A (zh) 2016-03-02
US20160054847A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183318B2 (ja) 携帯型端末、そのプログラム、装置、操作表示システム
US9292088B2 (en) Display device, non-transitory computer-readable recording medium and image processing apparatus
JP5924518B2 (ja) 操作パネル
US9288347B2 (en) Job setting registration device, image processing apparatus, tangible computer-readable recording medium and method for registering job setting
JP6610672B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP6201943B2 (ja) 操作表示装置、携帯端末、それらのプログラム、操作表示システム
JP6330349B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、操作表示装置、プログラム
JP6016824B2 (ja) 画像形成装置
US10122890B2 (en) Image forming apparatus and tangible computer-readable recording medium
JP6729268B2 (ja) 画像形成装置
JP6079659B2 (ja) 表示システム、画像形成装置、プログラム、表示状態制御方法
JP6264445B2 (ja) 画像形成装置
JP6403005B2 (ja) 中継接続システム、中継接続プログラム
JP2015162041A (ja) 携帯端末装置,画像形成装置の異常状態表示方法,プログラム
JP6369243B2 (ja) 操作表示装置、プログラム、操作表示システム
US11240394B2 (en) Information processing apparatus for invalidating an operation setting from a second device
JP5892332B2 (ja) 表示制御装置表示システム表示制御プログラム
JP2016111405A (ja) 画像処理装置およびそのプログラム、情報処理装置のプログラム
JP6435869B2 (ja) 操作表示装置、操作表示システム
JP6558539B2 (ja) 画像形成装置プログラム
JP6089994B2 (ja) 画像形成装置
JP2021003868A (ja) 画像処理装置、画像処理システム、ユーザー検出方法
JP5820835B2 (ja) 携帯機器、携帯機器用プログラムおよび画像形成システム
JP2015098160A (ja) 情報処理装置
JP2015170164A (ja) 画像形成システム、設定画面操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6183318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150