[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5521226B2 - 表示システム、表示方法、および表示プログラム - Google Patents

表示システム、表示方法、および表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5521226B2
JP5521226B2 JP2007125984A JP2007125984A JP5521226B2 JP 5521226 B2 JP5521226 B2 JP 5521226B2 JP 2007125984 A JP2007125984 A JP 2007125984A JP 2007125984 A JP2007125984 A JP 2007125984A JP 5521226 B2 JP5521226 B2 JP 5521226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display unit
unit
data
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007125984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008003574A (ja
Inventor
博司 山口
章 依田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007125984A priority Critical patent/JP5521226B2/ja
Priority to US11/802,881 priority patent/US8154472B2/en
Publication of JP2008003574A publication Critical patent/JP2008003574A/ja
Priority to US13/298,989 priority patent/US20120127168A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5521226B2 publication Critical patent/JP5521226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04805Virtual magnifying lens, i.e. window or frame movable on top of displayed information to enlarge it for better reading or selection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示システム、表示方法および表示プログラムに関する。特に、本発明は、第1の表示部が表示している表示データの部分データまたは隣接文書データを第2の表示部に表示する、あるいは第1の表示部または第2の表示部が表示している表示ベータの部分データまたは隣接データを第3の表示部に表示する表示システム、表示方法および表示プログラムに関する。
第1の電子ペーパに第2の電子ペーパが隣接されたことを第1の電子ペーパが検出すると、第1の電子ペーパに表示されている部分画像に隣接する部分画像を第2の電子ペーパに表示する、画像閲覧システムについて提案されている(例えば、特許文献1参照。)。具体的には、第1の電子ペーパに所定の地図が表示されている場合に、白紙の第2の電子ペーパを第1の電子ペーパに隣接させると、第2の電子ペーパに第1の電子ペーパに続く地図が表示される。
特開2006−30563号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明においては、第1の電子ペーパにおける所定の辺と第2の電子ペーパにおける所定の辺とが対向して配置されることを要するので、第1の電子ペーパに対する第2の電子ペーパの向きによっては、第2の電子ペーパにユーザが所望する画像を表示させることができない。また、第1の電子ペーパに第2の電子ペーパを重ねた場合も、第2の電子ペーパにユーザが所望する画像を表示することができない。さらに、特許文献1に記載の発明においては、第1の電子ペーパおよび第2電子ペーパに表示させるデータは画像データに限られ、第3の電子ペーパを配置した場合について何ら開示がない。
そこで本発明は、上記課題を解決することができる表示システム、表示方法、および表示プログラムを提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態における表示システムは、表示データを表示する第1表示部と、表示データの部分データまたは表示データに隣接する隣接文書データを表示する第2表示部と、第1表示部と第2表示部との位置関係を判断する位置判断部と、位置判断部が判断した位置関係に応じて、部分データまたは隣接文書データを第2表示部に表示する表示制御部と、を備える。
さらに、本発明の第2の形態における表示システムは、第1表示データを表示する第1表示部と、第1表示データの部分データ、または、第1表示データに隣接する隣接データである、第2表示データを表示する第2表示部と、第3表示データを表示する第3表示部と、第1表示部、第2表示部および第3表示部の相互の位置関係を判断する位置判断部と、位置判断部が判断した第1表示部、第2表示部および第3表示部の位置関係に応じて、第2表示データの部分データまたは第2表示データに隣接する隣接データを第3表示データとして第3表示部に表示する表示制御部と、を備える。
本発明の他の形態においては、表示システムであって、表示データを表示する第1表示部と、第1表示部が表示している表示データの一部を拡大して表示する第2表示部と、第1表示部と第2表示部との相対位置関係を示す位置関係情報に対応づけて、第1表示部が表示している表示データのうちの第2表示部に表示させる部分データの領域を格納する表示部分領域格納部と、第1表示部と第2表示部との相対位置関係を判断する相対位置判断部と、相対位置判断部が判断した相対位置関係を示す位置関係情報に対応づけて表示部分領域格納部が格納している領域の部分データの少なくとも一部を拡大して、第2表示部に表示させる表示制御部とを備える。
また、表示部分領域格納部は、第1表示部と第2表示部とが表示方向に重なっていることを示す位置関係情報に対応づけて、第1表示部が表示している表示データのうちで第2表示部が重なっている部分データの領域を格納し、表示制御部は、相対位置判断部が、第1表示部と第2表示部とが表示方向に重なっていると判断した場合に、表示部分領域格納部が第1表示部と第2表示部とが表示方向に重なっていることを示す位置関係情報に対応づけて格納している、第1表示部が表示している表示データのうちで第2表示部が重なっている部分データの領域の少なくとも一部を拡大して、第2表示部に表示させてもよい。
また、表示制御部は、第1表示部が表示している表示データの上端に重なる位置から、第1表示部が表示している表示データの下端に重なる位置まで、第2表示部が第1表示部に重なりつつ移動した場合に、第1表示部が表示している表示データの上端に第2表示部が重なっている場合から、第1表示部が表示している表示データの下端に、第2表示部が重なっている場合までの間に、第1表示部が表示している表示データの上端から下端までを順次拡大して第2表示部に表示させてもよい。
さらに、第2表示部の予め定められた位置に配置された、それぞれ異なる周波数で識別信号を発信する複数の信号発信部と、第1表示部の予め定められた位置に配置された、複数の信号発信部がそれぞれ異なる周波数で発信した複数の識別信号のそれぞれを受信する複数の信号受信部と、複数の信号受信部がそれぞれ受信した複数の識別信号の受信強度をそれぞれ算出する信号強度算出部とを備え、相対位置判断部は、複数の信号受信部においてそれぞれ受信された複数の識別信号のそれぞれについて信号強度算出部が算出した複数の識別信号の受信強度から、第1表示部と第2表示部との相対位置関係を判断してもよい。また、第1表示部に予め定められた間隔で配置され、第1表示部に照射される光量を検出する複数の光量検出部をさらに備え、相対位置判断部は、予め定められた光量以上を検出した複数の光量検出部の第1表示部に対する位置から、第1表示部と第2表示部との相対位置関係を判断してもよい。さらに、第1表示部および第2表示部の位置を特定する位置特定部を備え、相対位置判断部は、位置特定部が特定した第1表示部および第2表示部の位置から、第1表示部と第2表示部との相対位置関係を判断してもよい。
また、表示部分領域格納部は、第1表示部の所定の辺に沿った第一の方向において、第1表示部と第2表示部との双方が存在する範囲を示す位置関係情報に対応づけて、第1表示部が表示している表示データのうちの第一の方向における当該範囲の部分データの領域を格納し、表示制御部は、相対位置判断部が、第1表示部と第2表示部との双方が第一の方向において所定の範囲に存在すると判断した場合に、表示部分領域格納部が範囲を示す位置関係情報に対応づけて格納している、第1表示部が表示している表示データのうちの第一の方向における所定の範囲の部分データの領域の少なくとも一部を拡大して、第2表示部に表示させてもよい。
また、表示制御部は、第1表示部と第2表示部との双方が第1の方向において存在する所定の範囲が、第1表示部が表示している表示データの上端の位置から、第1表示部が表示している表示データの下端の位置まで移動した場合に、第1表示部が表示している表示データの上端の位置に所定の範囲が重なっている場合から、第1表示部が表示している表示データの下端の位置に所定の範囲が重なっている場合までの間に、第1表示部が表示している表示データの上端から下端までを順次拡大して第2表示部に表示させてもよい。
また、本発明の他の形態においては、表示方法であって、表示データを第1表示部に表示する第1の表示段階と、第1表示部と第1表示部が表示している表示データの一部を拡大して表示する第2表示部との相対位置関係を判断する相対位置判断段階と、第1表示部と第2表示部との相対位置関係を示す位置関係情報に対応づけて、第1表示部が表示している表示データのうちの第2表示部に表示させる部分データの領域を格納する表示部分領域格納部から、相対位置判断段階において判断された相対位置関係を示す位置関係情報に対応づけられている部分データの領域を抽出する表示部分領域抽出段階と、表示部分領域抽出段階において抽出された領域の部分データの少なくとも一部を拡大して、第2表示部に表示する第2の表示段階とを備える。
また、本発明の他の形態においては、第1表示部が表示している表示データの一部を拡大して第2表示部に表示させる表示システム用の表示プログラムであって、表示システムを、第1表示部と第2表示部との相対位置関係を示す位置関係情報に対応づけて、第1表示部が表示している表示データのうちの第2表示部に表示させる部分データの領域を格納する表示部分領域格納部、第1表示部と第2表示部との相対位置を判断する相対位置判断部、および相対位置判断部が判断した相対位置に対応づけて表示部分領域格納部が格納している領域の部分データの少なくとも一部を拡大して、第2表示部に表示させる表示制御部として機能させる。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明によれば、第1表示部に対する第2表示部の相対的な位置に基づいて、第1表示部が表示している表示データの一部を拡大して第2表示部に表示させることができる。また、本発明によれば、第1表示部と第2表示部との位置関係に応じて第1表示データが表示している表示データの部分データまたは表示データに隣接する隣接文書データを第2表示部に表示できる。さらに、本発明によれば、第1表示部および第2表示部と第3表示部との位置関係に応じて、第1表示データが表示している第1表示データもしくは第2表示データが表示している第2表示データの部分データまたは第1表示データもしくは第2表示データに隣接する隣接データを第3表示データとして第3表示部に表示できる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一実施形態に係る表示システム10の概要を示す。表示システム10は、第1表示装置20および第2表示装置30を備える。本実施形態に係る表示システム10は、第1表示装置20が有する第1表示部200に対する第2表示装置30が有する第2表示部300の相対的な位置に基づいて、第1表示部200が表示している表示データの一部を拡大して第2表示部300に表示させることを目的とする。
まず、第1表示装置20は、表示データの表示サイズを縮小して、表示データの全体を第1表示部200に表示する。例えば、複数ページにわたる表示データの全体を、第1表示装置20は第1表示部200に表示する。なお、表示データは、文書データ、画像データ、およびインターネット等で公開されているブログのデータ等であってよい。そして、ユーザが、第1表示装置20の上に第2表示装置30を重ねると、第1表示部200と第2表示部300との相対的な位置に応じて、第1表示装置20の第1表示部200が表示している表示データの一部が拡大されて、第2表示部300に表示される。
例えば、第1表示装置20と第2表示装置30とを重ねて、第2表示装置30を第1表示装置20に重ねつつ移動させる。この場合に、第1表示装置20は、第1表示部200に表示されている表示データのうち、第1表示部200と第2表示部300とが重なっている部分に対応する表示データの少なくとも一部である、部分データを抽出する。そして、第1表示装置20は、抽出した部分データを第2表示部300の表示領域の大きさに順次拡大して、第2表示部300に表示する。
本実施形態に係る表示システム10は、第2表示装置30を第1表示装置20に重ねて移動させることによって、第2表示部300に第1表示部200に縮小表示されている表示データの一部を拡大して表示できるので、ユーザは、表示データの全体のイメージを第1表示装置20で把握しつつ、ユーザが所望する表示データの部分だけを第2表示装置30に拡大して表示できる。
図2は、本実施形態に係る表示システム10の機能構成の一例を示す。表示システム10は、第1表示装置20および第2表示装置30を備える。第1表示装置20は、第1表示部200、第1表示制御部210、第1通信部220、第1格納ユニット230、第1給電部240、相対位置判断部250、光量検出部260、複数の信号受信部270、および信号強度算出部280を有する。また、第1格納ユニット230は、データ格納部232および表示部分領域格納部234を含む。さらに、光量検出部260は、複数の光センサ262を含む。一方、第2表示装置30は、第2表示部300、第2表示制御部310、第2通信部320、第2格納ユニット330、第2給電部340、および複数の信号発信部370を有する。なお、第1表示制御部210は、請求項に記載の表示制御部の一例である。
第1給電部240は、第1表示装置20の第1給電部240を除く他の各部材に電力を供給する。第1給電部240は、例えば、バッテリであってよい。また、第2給電部340は、第2表示装置30の第2給電部340を除く他の各部材に電力を供給する。第2給電部340も、バッテリであってよい。さらに、表示システム10が、予め定められた範囲に磁界を発生して第1表示装置20および第2表示装置30に電力を供給する給電装置をさらに備えている場合には、第1給電部240および第2給電部340は、給電装置が発生した磁界から電力を受電してもよい。そして、第1給電部240および第2給電部340は、給電装置から受電した電力を、第1表示装置20が有する第1給電部240を除く他の各部材、および第2表示装置30が有する第2給電部340を除く他の各部材に供給してもよい。
なお、給電装置は、複数の電力供給部および電力供給制御部を有していてよい。電力供給部は、予め定められた範囲に磁界を発生する。なお、複数の電力供給部は、予め定められた間隔で配置されていてよい。そして、電力供給部は、第1表示装置20が有する第1給電部240、および第2表示装置30が有する第2給電部340と直接接続しない状態で、第1給電部240および第2給電部340に電力を給電する。また、電力供給制御部は、電力供給部の第1給電部240および第2給電部340への電力の給電を制御する。例えば、電力供給制御部は、電力供給部の第1給電部240および第2給電部340への電力の給電量を、磁界の状態を変化させることにより制御する。
また、電力供給制御部は、電力供給部が発生する磁界の状態を監視してよい。電力供給部の位置から予め定められた範囲内に第1給電部240または第2給電部340が存在すると、電力供給部が発生する磁界の状態が変化する。したがって、電力供給制御部は、電力供給部が発生する磁界の状態が変化したことを検知したときに、電力供給部の位置から予め定められた範囲内に第1給電部240または第2給電部340が存在すると判断できる。そして、電力供給制御部は、電力供給部が発生する磁界の状態が変化したことを検知したときに、第1表示装置20が有する第1給電部240および第2表示装置30が有する第2給電部340に電力を給電してよい。なお、第1給電部240と第2給電部340とは、電力供給部がそれぞれ異なる発信周波数で発生した磁界から電力を受電してもよい。すなわち、電力供給部は電力供給制御部に制御されて、第1給電部240用の発信周波数および第2給電部340用の発信周波数で磁界を発生してもよい。
第1表示部200は、第1表示制御部210に制御されて、表示データを表示する。また、第2表示部300は、第2表示制御部310に制御されて、第1表示部200が表示している表示データの少なくとも一部を拡大して表示する。第1格納ユニット230は、所定の情報を格納する。具体的には、第1格納ユニット230が含むデータ格納部232は、第1表示部200に表示する表示データを格納する。データ格納部232は、第1表示制御部210に制御されて、格納している表示データを第1表示制御部210に供給する。また、データ格納部232は、第1通信部220から表示データを受け取って格納してもよい。
なお、第2格納ユニット330は、第2通信部320が第1通信部220から受信した所定の情報を、一時的に格納してよい。所定の情報は、例えば、第2表示装置30を識別する第2表示装置識別子、および第2表示部300が表示している部分データ等であってよい。第2格納ユニット330は、格納している所定の情報を、第2表示制御部310に制御されて、第2表示制御部310に供給してよい。また、第2格納ユニット330は、格納している所定の情報を、第2通信部320に制御されて、第2通信部320に供給してもよい。
また、第1格納ユニット230が含む表示部分領域格納部234は、第1表示部200と第2表示部300との相対的な位置関係を示す位置関係情報に対応づけて、第1表示部200が表示している表示データのうちの第2表示部300に表示させる部分データの領域を格納する。具体的には、表示部分領域格納部234は、第1表示部200と第2表示部300とが表示方向に重なっていることを示す位置関係情報に対応づけて、第1表示部200が表示している表示データのうちで第2表示部300が重なっている部分データの領域を格納する。例えば、表示部分領域格納部234は、第1表示部200と第2表示部300とが表示方向に重なっている場合に、第2表示部300の第1表示部200に対する相対的な位置を示す座標データに対応づけて、第1表示部200が表示している表示データのうちで第2表示部300が重なっている部分データの領域を特定する座標データを格納する。
また、表示部分領域格納部234は、第1表示部200の所定の辺に沿った第一の方向において、第1表示部200と第2表示部300との双方が存在する範囲を示す位置関係情報に対応づけて、第1表示部200が表示している表示データのうちの第一の方向における当該範囲の部分データの領域を格納してもよい。例えば、第2表示部300は第1表示部200に対して、第1表示部200の所定の辺に沿った第一の方向に略垂直な第二の方向に沿って配置されてよい。表示部分領域格納部234は、この場合における第1表示部200と第2表示部300との双方が第一の方向において存在する範囲を示す座標データに対応づけて、第1表示部200が表示している表示データのうち第一の方向における当該範囲の部分データの領域を特定する座標データを格納する。表示部分領域格納部234は、第1表示制御部210に制御されて、部分データの領域を第1表示制御部210に供給する。
光量検出部260は、第1表示部200に予め定められた間隔で配置され、第1表示装置20に照射される光量を検出する。また、光量検出部260は、複数の光センサ262を含む。複数の光センサ262は、第1表示部200の複数の辺のそれぞれの近傍に、予め定められた間隔で配置されていてよい。なお、光量検出部260は、第1給電部240が電力を受電した場合に、受電した電力を用いて光量を検出してもよい。複数の光センサ262は、検出した光量を、光量を検出した複数の光センサ262の第1表示部200に対するそれぞれの位置に対応づけて、相対位置判断部250にそれぞれ供給する。
第2表示装置30が有する複数の信号発信部370は、第2表示部300の予め定められた位置に配置され、それぞれ異なる周波数で識別信号を発信する。例えば、複数の信号発信部370は、第2表示部300の4つの隅の近傍のそれぞれに配置されていてよい。そして、複数の信号発信部370は、それぞれに対して予め設定された周波数を用いて、信号受信部270に識別信号をそれぞれ発信する。なお、複数の信号発信部370は、それぞれ、略同一の電波強度を用いて識別信号を発信してよい。
第1表示装置20が有する複数の信号受信部270は、第1表示部200の予め定められた位置に配置され、複数の信号発信部370がそれぞれ異なる周波数で発信した複数の識別信号のそれぞれを受信する。例えば、複数の信号受信部270は、第1表示部200の4つの隅の近傍のそれぞれに配置されていてよい。複数の信号受信部270は、それぞれが受信した複数の識別信号を信号強度算出部280に供給する。信号強度算出部280は、複数の信号受信部270がそれぞれ受信した複数の識別信号の受信強度をそれぞれ算出する。信号強度算出部280は、算出した複数の識別信号の受信強度のそれぞれを、相対位置判断部250に供給する。
相対位置判断部250は、第1表示部200と第2表示部300との相対的な位置の関係を示す相対位置関係を判断する。具体的には、相対位置判断部250は、複数の信号受信部270においてそれぞれ受信された複数の識別信号のそれぞれについて信号強度算出部280が算出した複数の識別信号の受信強度から、第1表示部200と第2表示部300との相対位置関係を判断する。例えば、相対位置判断部250は、信号強度算出部280が算出した複数の識別信号の受信強度を用いて、複数の信号発信部370のそれぞれから複数の信号受信部270のそれぞれまでの距離を推定する。そして、相対位置判断部250は算出した複数の距離のそれぞれから、第1表示部200と第2表示部300との相対位置関係を判断してよい。例えば、相対位置判断部250は、第1表示部200と第2表示部300との相対位置を、第1表示部200の所定の位置を原点とした座標軸に対して第2表示部300が占める領域を示す座標データとして算出してよい。
また、相対位置判断部250は、予め定められた光量以上を検出した複数の光センサ262の第1表示部200に対する位置から、第1表示部200と第2表示部300との相対位置関係を判断してもよい。例えば、第1表示部200の上に第2表示部300が重なっている領域に存在する複数の光センサ262が検出する光量は、第2表示部300が重なっていない領域に存在する複数の光センサ262が検出する光量よりも小さい。したがって、相対位置判断部250は、複数の光センサ262のそれぞれから受け取った光量に対応づけられている、複数の光センサ262の第1表示部200に対するそれぞれの位置から、第1表示部200の上のいずれの領域に第2表示部300が重なっているかを判断できる。そして、相対位置判断部250は、第1表示部200の上のいずれの領域に第2表示部300が重なっているかを判断した場合には、第1表示部200と第2表示部300との相対位置を、第1表示部200の所定の位置を原点とした座標軸に対して第2表示部300が占める領域を示す座標データとして算出してよい。相対位置判断部250は、判断した第1表示部200と第2表示部300との相対位置関係を示す位置関係情報を第1表示制御部210に供給する。
第1通信部220は、第2通信部320との間で所定の情報を送受信する。また、第2通信部320は、第1通信部220との間で所定の情報を送受信する。具体的には、第1通信部220は、第2表示部300に表示する部分データの少なくとも一部を第2通信部320に送信する。そして、第2通信部320は、第1通信部220から受信した当該部分データの少なくとも一部を第2表示制御部310および第2格納ユニット330に供給する。また、第1通信部220は、インターネット等のネットワークおよびメモリ等を介して、表示データを受け取ってもよい。そして、第1通信部220は、受け取った表示データをデータ格納部232に格納してもよい。第2表示制御部310は、第2通信部320から受け取った部分データを第2表示部300に表示させる。また、第2表示制御部310は、第2格納ユニット330から部分データの少なくとも一部を抽出してもよい。
第1表示制御部210は、データ格納部232に働きかけて、データ格納部232が格納している表示データを取得する。そして、第1表示制御部210は、取得した表示データを第1表示部200に表示させる。また、第1表示制御部210は、表示部分領域格納部234に働きかけて、相対位置判断部250が判断した相対位置関係を示す位置関係情報に対応づけて、表示部分領域格納部234が格納している部分データの領域を取得する。そして、第1表示制御部210は、データ格納部232が格納している表示データから、表示部分領域格納部234から取得した領域に対応する部分データを抽出する。続いて、第1表示制御部210は、抽出した部分データの少なくとも一部を拡大して、第2表示部300に表示させる。
具体的には、第1表示制御部210は、抽出した部分データに部分データの拡大率を対応づけて、第1通信部220から第2通信部320に送信させる。なお、第1表示制御部210は、部分データの拡大率を、第2表示部300の表示領域の面積に対して、表示部分領域格納部234から取得した部分データの領域が占める面積の割合から算出してよい。そして、第2通信部320は、第1通信部220から受信した、部分データの拡大率が対応づけられた部分データを第2表示制御部310に供給する。第2表示制御部310は、部分データの拡大率で部分データを拡大して第2表示部300に表示させる。
例えば、相対位置判断部250が、第1表示部200と第2表示部300とが表示方向に重なっていると判断した場合を考える。係る場合においては、第1表示制御部210は、表示部分領域格納部234が第1表示部200と第2表示部300とが表示方向に重なっていることを示す位置関係情報に対応づけて格納している、第1表示部200が表示している表示データのうちで第2表示部300が重なっている部分データの領域を抽出する。続いて、第1表示制御部210は、抽出した部分データに部分データの拡大率を対応づけて、第1通信部220から第2通信部320に送信させる。第2通信部320は、第1通信部220から受信した、部分データの拡大率が対応づけられた部分データを第2表示制御部310に供給する。そして、第2表示制御部310は、部分データの拡大率で部分データを拡大して第2表示部300に表示させてよい。
また、例えば、ユーザが、第1表示部200が表示している表示データの上端に重なる位置から、第1表示部200が表示している表示データの下端に重なる位置まで、第2表示部300を第1表示部200に重ねつつ移動させた場合を考える。係る場合においては、第1表示制御部210は、第1表示部200が表示している表示データの上端に第2表示部300が重なっている場合から、第1表示部200が表示している表示データの下端に、第2表示部300が重なっている場合までの間に、第1表示部200が表示している表示データの上端から下端までを順次拡大して第2表示部300に表示させてよい。
これにより、ユーザが第1表示部200に第2表示部300を重ねた状態で、第2表示部300を第1表示部200に重ねつつ表示データの上端から下端まで移動させることにより、第1表示部200に表示されている表示データの一部が拡大されて第2表示部300に表示されるので、ユーザは、第1表示部200に縮小表示されている表示データの所望の部分だけを拡大して第2表示部300で確認できる。
また、相対位置判断部250が、第1表示部200と第2表示部300との双方が第一の方向において所定の範囲に存在すると判断した場合を考える。係る場合においては、第1表示制御部210は、表示部分領域格納部234が当該範囲を示す位置関係情報に対応づけて格納している、第1表示部200が表示している表示データのうちの第一の方向における所定の範囲の部分データの領域を抽出する。そして、第1表示制御部210は、抽出した部分データの領域の少なくとも一部を拡大して、第2表示部300に表示させる。
例えば、第1表示部200の所定の辺に沿った第一の方向に第2表示部300が移動する場合であって、第1表示部200と第2表示部300との双方が当該第一の方向において存在する所定の範囲が、第1表示部200が表示している表示データの上端の位置から、第1表示部200が表示している表示データの下端の位置まで移動した場合を考える。係る場合においては、第1表示制御部210は、第1表示部200が表示している表示データの上端の位置に所定の範囲が重なっている場合から、第1表示部200が表示している表示データの下端の位置に所定の範囲が重なっている場合までの間に、第1表示部200が表示している表示データの上端から下端までを順次拡大して第2表示部300に表示させてよい。
本実施形態に係る表示システム10によれば、第1表示部200が表示している表示データのうちの第2表示部300に表示させる部分データの領域を、第1表示部200と第2表示部300との相対的な位置関係に対応づけて格納できる。これにより、第1表示部200に第2表示部300を重ねた場合、または、第1表示部200の所定の辺に沿って第2表示部300を配置した場合に、第1表示部200に対する第2表示部300の相対的な位置に応じて、第2表示部300に第1表示部200が表示している表示データの一部を拡大表示できる。したがって、ユーザは、第1表示部200が表示している表示データの全体像を把握できるとともに、第2表示部300にユーザが所望する表示データの所定の部分だけを拡大表示して、当該部分の詳細について見ることができる。
図3は、本実施形態に係る相対位置判断部250の相対位置の判断方法の一例を示す。まず、第2表示装置30が有する複数の信号発信部370は、それぞれが異なる周波数で識別信号を発信する。また、複数の信号発信部370は、それぞれが略同一の信号強度で識別信号を発信してよい。そして、第1表示装置20が有する複数の信号受信部270は、複数の信号発信部370がそれぞれ異なる周波数で発信した識別信号のそれぞれを受信する。なお、第1表示装置20は信号受信部270を、4隅の近傍にそれぞれ有していてよい。また、第1表示装置20は信号受信部270を、複数の辺の近傍にそれぞれ有していてもよい。
例えば、第1表示部200が4隅の近傍に、信号受信部270a、信号受信部270b、信号受信部270c、および信号受信部270dを有しており、第2表示装置30が4隅の近傍に信号発信部370a、信号発信部370b、信号発信部370c、および信号発信部370dを有している場合を考える。信号発信部370a、信号発信部370b、信号発信部370c、および信号発信部370dは、それぞれ異なる周波数で識別信号をそれぞれ発信する。第1表示部200が有する複数の信号受信部270は、信号発信部370a、信号発信部370b、信号発信部370c、および信号発信部370dがそれぞれ異なる周波数で発信した識別信号をそれぞれ受信する。信号強度算出部280は、複数の信号受信部270がそれぞれ受信した識別信号の受信強度をそれぞれ算出する。そして、相対位置判断部250は、信号強度算出部280が複数の信号受信部270がそれぞれ算出した受信強度から、第1表示装置20に対する第2表示装置30の相対的な位置を判断する。
具体的には、相対位置判断部250は、第1表示装置20の所定の位置(例えば、4隅のうちの1点)を原点に設定して、複数の信号発信部370が原点に対して存在する位置を、複数の信号発信部370のそれぞれから受信した識別信号の受信強度から算出する。例えば、相対位置判断部250は、信号受信部270aが信号発信部370aから受信した識別信号の受信強度から、信号発信部370aの原点に対する相対位置が、グラフ601に示す相対位置602であると判断する。また、相対位置判断部250は、信号受信部270aが信号発信部370cから受信した識別信号の受信強度から、信号発信部370cの原点に対する相対位置が、グラフ601に示す相対位置604であると判断する。
相対位置判断部250は、複数の信号受信部270が複数の信号発信部370からそれぞれ受信した識別信号の受信強度から、複数の信号発信部370のそれぞれについて、原点に対する相対位置を算出する。そして、相対位置判断部250は、複数の信号発信部370のそれぞれの原点に対する相対位置を算出して、算出結果から、第1表示装置20に対する第2表示装置30の相対的な位置を判断する。なお、第1表示装置20および第2表示装置30の大きさは、予め定められていてもよい。第1表示装置20および第2表示装置30の大きさが予め定められている場合には、例えば、第2表示装置30の所定の2つの隅の対角線上に、信号発信部370aおよび信号発信部370dというように、少なくとも2つの信号発信部370を有していればよい。相対位置判断部250は、判断した第1表示部200と第2表示部300との相対位置関係を示す位置関係情報を第1表示制御部210に供給する。
図4は、本実施形態に係る相対位置判断部250の相対位置の判断方法の一例を示す。まず、第1表示装置20は、複数の光センサ262を複数の辺の近傍に沿って、予め定められた間隔で有していてよい。係る場合において、複数の光センサ262にはそれぞれ、第1表示装置20の所定の点を原点とした場合における、原点に対して光センサ262が存在する位置を示す情報が対応づけられていてよい。そして、複数の光センサ262は、それぞれに照射される光量を検出する。複数の光センサ262はそれぞれが検出した光量を、第1表示装置20に対して複数の光センサ262が配置されている位置を示す情報に対応づけて、相対位置判断部250に供給する。
相対位置判断部250は、複数の光センサ262のそれぞれから受け取った光量および複数の光センサ262の原点に対する位置を示す情報から、第1表示装置20のいずれの領域が第2表示装置30によって覆われているかを判断する。例えば、相対位置判断部250は、予め定められた光量以上を検出した複数の光センサ262の原点に対する位置をそれぞれ判断する。そして、相対位置判断部250は、予め定められた光量以上を検出した複数の光センサ262が存在する位置には、第2表示装置30が重なっていないと判断してよい。相対位置判断部250は、判断した第1表示部200と第2表示部300との相対位置関係を示す位置関係情報を第1表示制御部210に供給する。
図5は、本実施形態に係る表示部分領域格納部234のデータ構造の一例を示す。表示部分領域格納部234は、第1表示部200と第2表示部300との相対位置関係を示す位置関係情報に対応づけて、第1表示部200が表示している表示データのうちの第2表示部300に表示させる部分データの領域を格納する。例えば、第1表示部200の重心を原点として設定した場合に、第1表示部200が存在する領域を領域700とする。係る場合には、第1表示部200が存在する領域は、座標(x1、y1)と座標(x2、y2)とで規定されてよい。
まず、第1表示部200と第2表示部300との相対位置関係を示す位置関係情報は、設定した原点に対して第2表示部300が占める領域を特定する、座標データで表してよい。例えば、第2表示部300が領域702に存在する場合には、位置関係情報は、座標(a1、b1)と座標(a2、b2)とで規定されてよい。また、第2表示部300が領域704に存在する場合には、位置関係情報は、座標(a3、b3)と座標(a4、b4)とで規定されてよい。
そして、表示部分領域格納部234は、位置関係情報に対応づけて、第1表示部200が表示している表示データのうちの第2表示部300に表示させる部分データの領域を格納する。例えば、領域702について考える。領域702は、第1表示部200と第2表示部300とが重なっている場合を示している。係る場合において、第2表示部300の上端が第1表示部200と重なっていない場合を示す位置関係情報、すなわち、座標データを用いて表した位置関係情報が、(x2<a1<x1)、かつ、(y2<b2<y1<b1)を示すときには、表示部分領域格納部234は、部分データの領域として、座標(x1、y1)と座標(x2、b2)とで規定される領域を表示部分領域として格納する。
また、座標データを用いて表した位置関係情報が、(x2<a2<x1)、かつ、(y2<b2<y1<b1)を示すときにおいても、表示部分領域格納部234は、部分データの領域として、座標(x1、y1)と座標(x2、b2)とで規定される領域を表示部分領域として格納してよい。さらに、第2表示部300の下端が第1表示部200と重なっていない場合を示す位置関係情報、すなわち、座標データを用いて表した位置関係情報が、(x2<a1<x1)、かつ、(b2<y2<b1<y1)を示すときには、表示部分領域格納部234は、部分データの領域として、座標(x1、b1)と座標(x2、y2)とで規定される領域を表示部分領域として格納してよい。
また、例えば、第1表示部200の所定の辺に沿って第2表示部300が存在している場合、すなわち、領域704に第2表示部300が存在している場合を考える。係る場合において、座標データを用いて表した位置関係情報が(b4<y2≦b3≦y1)を示すときには、表示部分領域格納部234は、部分データの領域として、座標(x1、b3)と座標(x2、y2)とで規定される領域を表示部分領域として格納してよい。また、座標データを用いて表した位置関係情報が(y2≦b4≦y1<b3)を示すときには、表示部分領域格納部234は、部分データの領域として、座標(x1、y1)と座標(x2、b4)とで規定される領域を表示部分領域として格納してよい。
図6は、本実施形態に係る表示システム10における表示データの表示の一例を示す。第1表示装置20は、表示データを縮小して、当該表示データの全体を表示する。この場合において、第2表示装置30を第1表示装置20に重ねた場合を考える。第2表示装置30を第1表示装置20に重ねると、第1表示装置20は、第1表示装置20に対する第2表示装置30の相対位置を判断する。例えば、第1表示装置20は、第1表示装置20が有する複数の光センサ262からそれぞれ受け取った光量および複数の光センサ262が第1表示装置20に対して占める位置から相対位置を判断する。そして、第1表示装置20は、判断した相対位置に応じて第2表示装置30に表示すべき部分データの領域を表示部分領域格納部234から抽出する。そして、第1表示装置20は、表示部分領域格納部234から抽出した部分データの領域の少なくとも一部を拡大して第2表示装置30に表示する。
例えば、第1表示部200が表示している表示データの上端800に第2表示装置30の下端806が重なる位置から、第1表示部200が表示している表示データの下端802に第2表示部300の上端804が重なる位置まで、第2表示部300が第1表示部200に重なりつつ移動した場合を考える。係る場合において、第1表示装置20が有する第1表示制御部210は、第1表示部200が表示している表示データの上端800に第2表示部300が重なっている場合から、第1表示部200が表示している表示データの下端802に、第2表示部300が重なっている場合までの間に、第1表示部200が表示している表示データの上端800から下端802までの少なくとも一部を順次拡大して第2表示部300に表示させる。これにより、第1表示部200が縮小表示している表示データの所定の領域を拡大して、第2表示部300に表示できる。
図7は、本実施形態に係る表示システム10における表示データの表示の一例を示す。第1表示装置20、表示データを縮小して、当該表示データの全体を表示する。この場合において、第2表示装置30を第1表示装置20の所定の辺に沿って配置した場合を考える。第2表示装置30を第1表示装置20に沿って配置すると、第1表示装置20は、第1表示装置20に対する第2表示装置30の相対位置を判断する。例えば、第1表示装置20は、第2表示装置30が有する複数の信号発信部370からそれぞれ受信した識別信号の受信強度から相対位置を判断する。そして、第1表示装置20は、判断した相対位置に応じて第2表示装置30に表示すべき部分データの領域を表示部分領域格納部234から抽出する。そして、第1表示装置20は、表示部分領域格納部234から抽出した部分データの領域の少なくとも一部を拡大して第2表示装置30に表示する。
例えば、第1表示部200と第2表示部300との双方が第1の方向(例えば、表示データの上端900から表示データの下端906に向かう方向)において存在する所定の範囲(例えば、表示データの上端900から予め定められた距離だけ第1の方向に離れた位置902までの領域で規定される範囲)が、第1表示部200が表示している表示データの上端900の位置から第1表示部200が表示している表示データの下端906まで移動した場合を考える。係る場合において、第1表示制御部210は、第1表示部200が表示している表示データの上端900の位置に当該所定の範囲が重なっている場合から、第1表示部200が表示している表示データの下端906の位置に当該所定の範囲が重なっている場合までの間に、第1表示部200が表示している表示データの上端900から下端906までの少なくとも一部を順次拡大して第2表示部300に表示させる。
図8は、本発明の他の実施形態に係る表示システム12の概要を示す。表示システム12は、電子ペーパ50、電子ペーパ60、および情報処理装置40を備える。本実施形態に係る表示システム12は、電子ペーパ50に対する電子ペーパ60の相対的な位置に基づいて、電子ペーパ50表示している表示データの一部を拡大して電子ペーパ60に表示させることを目的とする。なお、電子ペーパ50および電子ペーパ60は、電力が供給されていない状態で分割データを視認可能に表示保持する表示媒体であってよい。さらに、電子ペーパ50および電子ペーパ60は、例えば、フレキシブルディスプレイ、リライタブルペーパ、ペーパライクディスプレイ、デジタルペーパ、エレクトロニックペーパ、電子シート、および電子表示シートのいずれかであってもよい。
まず、電子ペーパ50は、表示データの表示サイズを縮小して、表示データの全体を表示する。例えば、電子ペーパ50は、情報処理装置40から表示データを受信して、受信した表示データを表示する。表示データは、複数ページにわたる表示データであってよい。文書データ、画像データ、およびインターネット等で公開されているブログのデータ等は、表示データの一例である。そして、ユーザが電子ペーパ50の上に電子ペーパ60を重ねると、電子ペーパ50と電子ペーパ60との相対的な位置に応じて、電子ペーパ50に表示されている表示データの一部が拡大されて電子ペーパ60に表示される。なお、電子ペーパ50の所定の辺に沿って電子ペーパ60が配置された場合にも、電子ペーパ60には電子ペーパ50が表示している表示データの所定の部分が拡大されて表示される。
例えば、電子ペーパ60を電子ペーパ50に対して所定の方向に移動させる場合を考える。電子ペーパ60は電子ペーパ50に重ねつつ移動させてもよく、電子ペーパ50と電子ペーパ60とを重ねずに移動させてもよい。係る場合において、情報処理装置40は、電子ペーパ50および電子ペーパ60のそれぞれの情報処理装置40に対する位置を特定する。具体的には、情報処理装置40は、予め定められた少なくとも3つの位置に設置したアンテナ422を介して、電子ペーパ50および電子ペーパ60のそれぞれが送信する識別子をそれぞれのアンテナ422で受信する。そして、情報処理装置40は、3点測量を用いて、複数のアンテナ422が電子ペーパ50および電子ペーパ60のそれぞれから識別子を受信したときのそれぞれの受信強度から、電子ペーパ50および電子ペーパ60の情報処理装置40に対する位置をそれぞれ特定する。
続いて、情報処理装置40は、特定した電子ペーパ50および電子ペーパ60のそれぞれの位置を示す情報から、電子ペーパ50に対する電子ペーパ60の相対位置を判断する。そして、情報処理装置40は、例えば、電子ペーパ50の上に電子ペーパ60が重なっている場合には、電子ペーパ50に表示されている表示データのうち、電子ペーパ50と電子ペーパ60とが重なっている部分に対応する表示データの少なくとも一部である、部分データを抽出する。そして、情報処理装置40は、抽出した部分データを電子ペーパ60の表示領域の大きさに順次拡大して、電子ペーパ60表示させる。
また、情報処理装置40において、ユーザは、表示データの内容に変更を施してもよい。例えば、ユーザは、情報入力部472から所望の情報を入力して、表示データの内容を変更してよい。なお、キーボードおよびマウス等は情報入力部472の一例である。そして、情報処理装置40は、表示データの内容が変更された後の表示データを、アンテナ422を介して電子ペーパ50の送信する。続いて、電子ペーパ50は、変更後の表示データを表示する。この場合において、電子ペーパ50に電子ペーパ60を重ねると、上記説明と同様にして、電子ペーパ60には変更後の表示データの一部が拡大表示される。
本実施形態に係る表示システム12は、電子ペーパ60を電子ペーパ50に重ねて移動させることによって、電子ペーパ60に、電子ペーパ50が縮小表示している表示データの一部を拡大して表示できるので、ユーザは、表示データの全体のイメージを電子ペーパ50で把握しつつ、ユーザが所望する表示データの部分だけを電子ペーパ60に拡大して表示できる。
また、本実施形態に係る表示システム12によれば、ユーザは、電子ペーパ50に縮小表示されている表示データのうち、ユーザが所望する部分だけを電子ペーパ60に拡大表示させることができるので、ユーザは、随時ユーザにとって必要な部分だけを電子ペーパ60に表示させて携帯することができる。
図9は、本実施形態に係る表示システム12の機能構成の一例を示す。表示システム12は、電子ペーパ50、電子ペーパ60、および情報処理装置40を備える。電子ペーパ50は、第1表示部500、第1表示制御部510、第1通信部520、および第1格納ユニット530を有する。電子ペーパ60は、第2表示部600、第2表示制御部610、第2通信部620、および第2格納ユニット630を有する。そして、情報処理装置40は、表示部分領域格納部234、相対位置判断部250、第3表示制御部410、第3通信部420、位置特定部430、データ取得部440、編集指示取得部470、情報入力部472、およびデータ格納部490を有する。
なお、表示システム12は、図1から図7の上記説明における表示システム10の機能および構成の一部、または全部をさらに備えていてもよい。また、表示システム12が備える部材のうち、図1から図7の上記説明において説明した部材と同一の符号を有する部材は、図1から図7の上記説明における機能と略同一の機能を奏するので詳細な説明は省略する。
第1格納ユニット530は、第1表示部500に表示すべき表示データおよび電子ペーパ50を識別する第1電子ペーパ識別子を格納する。また、第1格納ユニット530は、第1表示部500に表示すべき表示データを識別する表示データ識別子を格納していてもよい。第1格納ユニット530は、第1表示制御部510に制御されて、表示データを第1表示制御部510に供給する。さらに、第1格納ユニット530は、第1通信部520に制御されて、第1電子ペーパ識別子および表示データ識別子を第1通信部520に供給する。また、第2格納ユニット630は、電子ペーパ60を識別する第2電子ペーパ識別子を格納する。さらに、第2格納ユニット630は、第2表示部600に表示すべき部分データを格納する。第2格納ユニット630は、第2表示制御部610に制御されて部分データを第2表示制御部610に供給する。さらに、第2格納ユニット630は、第2通信部620に制御されて、第2電子ペーパ識別子を第2通信部620に供給する。
第1通信部520は、第1格納ユニット530に働きかけて、第1電子ペーパ識別子および表示データ識別子を情報処理装置40に送信する。第1通信部520は、複数の電子ペーパ側アンテナを含んでいてよい。複数の電子ペーパ側アンテナはそれぞれ、電子ペーパ50の予め定められた位置に配置されていてよい。そして、複数の電子ペーパ側アンテナのそれぞれには、電子ペーパ側アンテナを識別するアンテナ識別子が対応づけられていてよい。第1通信部520は、複数の電子ペーパ側アンテナのそれぞれを識別するアンテナ識別子を第1電子ペーパ識別子に対応づけて、第1電子ペーパ識別子を、複数の電子ペーパ側アンテナのそれぞれから情報処理装置40に送信する。また、第1通信部520は、情報処理装置40から表示データを受信する。第1通信部520は、受信した表示データを第1格納ユニット530に格納する。また、第1通信部520は、受信した表示データを、第1表示制御部510に供給してもよい。
第2通信部620は、第2格納ユニット630に働きかけて、第2電子ペーパ識別子を情報処理装置40に送信する。第2通信部620も、第1通信部520と同様に、複数の電子ペーパ側アンテナを含んでいてよい。そして、第2通信部620は、第1通信部520と略同一の機能および構成を有していてよいので、詳細な説明は省略する。なお、第2通信部620は、情報処理装置40から部分データを受信する。第2通信部620は、受信した部分データを第2格納ユニット630に格納する。また、第2通信部620は、受信した部分データを第2表示制御部610に供給してもよい。
第1表示制御部510は、第1格納ユニット530に働きかけて取得した表示データ、または、第1通信部520から受け取った表示データを、第1表示部500に表示させる。第1表示部500は、第1表示制御部510に制御されて表示データを表示する。第2表示制御部610は、第2格納ユニット630に働きかけて取得した部分データ、または、第2通信部620から受け取った部分データを、第2表示部600の表示領域の大きさに拡大して、第2表示部600に表示する。第2表示部600は、第2表示制御部610に制御されて、第1表示部500が表示している表示データの少なくとも一部を拡大して表示する。
第3通信部420は、電子ペーパ50および電子ペーパ60のそれぞれから第1電子ペーパ識別子および第2電子ペーパ識別子を受信する。また、第3通信部420は、電子ペーパ50から表示データ識別子を受信する。第3通信部420は、少なくとも3つのアンテナ422を含んでいてよい。そして、少なくとも3つのアンテナ422は、情報処理装置40に対して予め定められた位置に配置されていてよい。第3通信部420は、少なくとも3つのアンテナ422を介して、電子ペーパ50の複数の電子ペーパ側アンテナのそれぞれを識別するアンテナ識別子に対応づけて、第1通信部520が含む複数の電子ペーパ側アンテナがそれぞれ送信した第1電子ペーパ識別子をそれぞれ受信する。同様にして、第3通信部420は、少なくとも3つのアンテナ422を介して、電子ペーパ60の複数の電子ペーパ側アンテナのそれぞれを識別するアンテナ識別子に対応づけて、第2通信部620が含む複数の電子ペーパ側アンテナがそれぞれ送信した第2電子ペーパ識別子をそれぞれ受信する。
第3通信部420は、第1通信部520が含む複数の電子ペーパ側アンテナの複数のアンテナ識別子にそれぞれ対応づけられている複数の第1電子ペーパ識別子を、少なくとも3つのアンテナ422が複数の第1電子ペーパ識別子のそれぞれを受信したときのそれぞれの受信強度とともに位置特定部430に供給する。第3通信部420は、同様にして複数の第2電子ペーパ識別子をそれぞれ、位置特定部430に供給する。さらに、第3通信部420は、表示データ識別子を受信した場合には、受信した表示データ識別子をデータ取得部440に供給する。また、第3通信部420は、第3表示制御部410に制御されて、表示データを第1通信部520に送信する。さらに、第3通信部420は、第3表示制御部410に制御されて、部分データを第2通信部620に送信する。
位置特定部430は、第3通信部420が受信した第1電子ペーパ識別子の受信強度および第2電子ペーパ識別子の受信強度から、電子ペーパ50および電子ペーパ60の位置を特定する。具体的には、位置特定部430は、第1通信部520の複数の電子ペーパ側アンテナを識別するアンテナ識別子を対応づけて、第1通信部520が第3通信部420に送信した第1電子ペーパ識別子を、第3通信部420が少なくとも3つ含むアンテナ422において受信したときのそれぞれの受信強度から、電子ペーパ50の情報処理装置40に対する位置を特定する。
例えば、電子ペーパ50が有する第1通信部520は、4つの隅の近傍にそれぞれ電子ペーパ側アンテナを含んでいてよい。まず、第1通信部520が含む第1の電子ペーパ側アンテナが第1の電子ペーパ側アンテナを識別する第1アンテナ識別子に対応づけて第1電子ペーパ識別子を第3通信部420に送信する。第3通信部420は、3つのアンテナ422を介して、第1アンテナ識別子が対応づけられている第1電子ペーパ識別子を受信する。係る場合において、3つのアンテナ422は、それぞれが第1アンテナ識別子に対応づけられている第1電子ペーパ識別子を受信したときの受信強度を位置特定部430に供給する。同様にして、第3通信部420が有する残りの2つのアンテナ422も、第1アンテナ識別子に対応づけられている第1電子ペーパ識別子を受信したときの受信強度を位置特定部430に供給する。
位置特定部430は、3つのアンテナ422のそれぞれが第1アンテナ識別子に対応づけられている第1電子ペーパ識別子を受信したときの受信強度、および3つのアンテナ422の情報処理装置40に対する位置から、第1アンテナ識別子で識別される第1の電子ペーパ側アンテナの位置を特定する。位置特定部430は、同様にして、残りの3つの電子ペーパ側アンテナ、すなわち、電子ペーパ50の第1通信部520に含まれる第2の電子ペーパ側アンテナ、第3の電子ペーパ側アンテナ、および第4の電子ペーパ側アンテナのそれぞれの情報処理装置40に対する位置を特定する。これにより、位置特定部430は、電子ペーパ50の情報処理装置40に対する位置および範囲を特定する。同様にして、位置特定部430は、電子ペーパ60の情報処理装置40に対する位置および範囲を特定する。そして、位置特定部430は、特定した位置および範囲を示す情報を相対位置判断部250に供給する。
相対位置判断部250は、位置特定部430が特定した電子ペーパ50および電子ペーパ60の位置から、電子ペーパ60と電子ペーパ50との相対位置関係を判断する。相対位置判断部250は、判断した電子ペーパ60と電子ペーパ50との相対位置関係を、第3表示制御部410に供給する。第3表示制御部410は、相対位置判断部250が判断した相対位置関係を示す位置関係情報に対応づけて表示部分領域格納部234が格納している領域の部分データの少なくとも一部を拡大して第2表示部600に表示させる。なお、第3表示制御部410は、図1から図7の上記説明における第1表示制御部510の機能の一部、または全部を備えていてよいので、詳細な説明は省略する。
情報入力部472は、ユーザからの情報の入力を受け付ける。情報入力部472は、ユーザの表示データの内容に対する編集指示を編集指示取得部470に供給する。編集指示取得部470は、ユーザによる表示データの内容に対する編集指示をデータ取得部440に供給する。データ格納部490は、表示データ識別子に対応づけて表示データを格納する。データ格納部490は、データ取得部440に制御されて、表示データをデータ取得部440に供給する。データ取得部440は、第3通信部420から受け取った表示データ識別子で識別される表示データを、データ格納部490から取得する。データ取得部440は、取得した表示データを第3表示制御部410に供給する。また、データ取得部440は、取得した表示データを、情報処理装置40がさらに備えるモニタ400に表示する。そして、データ取得部440は、編集指示取得部470からユーザによる編集指示を受け取った場合には、表示データの内容に当該編集指示を反映させる。データ取得部440は、取得した表示データ、または、取得した表示データの内容を変更した後の表示データを第3表示制御部410に供給する。
第3表示制御部410は、相対位置判断部250が判断した相対位置関係を示す位置関係情報に対応づけて、表示部分領域格納部234が格納している領域の部分データの少なくとも一部を拡大する。具体的には、第3表示制御部410は、相対位置判断部250から位置関係情報を受け取る。そして、第3表示制御部410は、相対位置判断部250から受け取った位置関係情報に対応づけて表示部分領域格納部234が格納している部分データの領域である表示部分領域を取得する。続いて、第3表示制御部410は、データ取得部440から受け取った表示データから、表示部分領域格納部234から取得した表示部分領域に相当する部分である部分データを抽出する。第3表示制御部410は、抽出した部分データを、第3通信部420に供給する。第3通信部420は、第3表示制御部410に制御されて、当該部分データを第2表示部600に表示させるべく、第2通信部620に送信する。
本実施形態に係る表示システム12によれば、電子ペーパ50に対する電子ペーパ60の相対的な位置を示す位置関係情報を、情報処理装置40において判断できる。そして、電子ペーパ50が表示している表示データのうちの電子ペーパ60に表示させる部分データの領域を、電子ペーパ50と電子ペーパ60との相対的な位置関係に対応づけて格納できる。これにより、電子ペーパ50に電子ペーパ60を重ねた場合、または、電子ペーパ50の所定の辺に沿って電子ペーパ60を配置した場合に、電子ペーパ50に対する電子ペーパ60の相対的な位置に応じて、電子ペーパ60に電子ペーパ50が表示している表示データの一部を拡大表示できる。したがって、電子ペーパ50および電子ペーパ60が特別な機能を有さない場合であっても、ユーザは、電子ペーパ50が表示している表示データの全体像を把握できるとともに、電子ペーパ60にユーザが所望する表示データの所定の部分だけを拡大表示して、当該部分の詳細について見ることができる。
図10は、本実施形態の表示システム1000の一例を示す。表示システム1000は、給電装置1100と、表示装置1200aと、表示装置1200bとを備える。
給電装置1100は、表示装置1200aおよび表示装置1200bに電力を供給する。電力供給の方式として各種の電力供給方式を採用できるが、表示装置1200aおよび表示装置1200bの可搬性を考慮すれば、無配線給電方式が好ましい。無配線給電方式としては交流磁界を給電装置1100により発生して、表示装置1200aおよび表示装置1200b内に備えたコイルに電圧を誘起する方式が例示できる。あるいは、給電装置1100から電磁波を発生して、表示装置1200aおよび表示装置1200b内に備えたアンテナ等によって電力を受電してもよい。
表示装置1200aおよび表示装置1200bは、たとえば電子ペーパであってよく、表示装置1200aと表示装置1200bとが協働することにより表示システム1000として機能する。表示装置1200aには表示部1210aを備え、表示部1210aには表示データ1300を表示する。表示装置1200bには表示部1210bを備える。
本実施形態においては、表示装置1200aと表示装置1200bとは、同一の構造および機能を有する等価な場合を例示する。よって、表示装置1200aおよび表示装置1200bのいずれか一方がマスタとして動作するときには、他方はスレーブとして動作する。あるいは、表示装置1200aおよび表示装置1200bの双方が単一または複数のたとえばコンピュータ装置によって制御されても良い。また、表示装置1200aおよび表示装置1200bは構造的に等価なので、表示装置1200aおよび表示装置1200bを特に区別しない場合には単に表示装置1200と標記する。以下の説明において、表示装置1200の部材に「a」、「b」等の添え字を付す場合には「表示装置1200a」、「表示装置1200b」等に備える部材を指標することとする。
図11は、表示装置1200の一例を示す。表示装置1200は、表示部1210、位置判断部1212、表示制御部1214、メモリ部1216、通信部1218、受電部1220、表示起動部1222、データタイプ判断部1224を備える。表示部1210は、複数の信号受発信部1230および複数の光検出部1232を有する。
表示部1210は、たとえば電子ペーパの表示部であってよく、表示制御部1214からの制御を受けて、文字(テキスト)、図表、画像等のデータを表示する。表示部1210が電子ペーパの表示部であるとき、表示装置1200への電源供給を遮断しても表示部1210の表示は保持される。表示部1210は、画素ごとの表示、非表示がパッシブマトリックスあるいはアクティブマトリックスによって制御され、カラーフィルタを用いことにより、あるいは画素材料として着色材料を用いることによりカラーでの表示ができるようになる。
表示装置1200aの表示部1210aは、表示データ1300を表示する。表示部1210aは、第1表示部の一例であり、表示データ1300は表示データの一例である。ここで表示データ1300は、第1表示部の一例である表示部1210aに現に表示されているデータを意味する。よって、表示部1210aの表示の更新に従って、表示データ1300も更新される。
表示装置1200bの表示部1210bは、表示データ1300の部分データまたは表示データ1300に隣接する隣接文書データを表示する。表示部1210bは、第2表示部の一例である。ここで、部分データは、表示データ1300の全部または一部を意味する。また、隣接文書データは、表示データ1300に概念的に隣接する文書データを意味する。たとえば表示データ1300が文書データの任意のページを表示するデータである場合、隣接文書データは、表示データ1300として表示している当該ページの前ページまたは次ページを意味する。
表示部1210には、複数の信号受発信部1230を有する。たとえば表示部1210の4隅に信号受発信部1230を配置することができる。信号受発信部1230は、信号送信部および信号受信部の一例である。本実施形態では、信号受発信部1230として信号受信機能と信号発信機能とを併せ持つものを例示しているが、信号受発信部1230は、信号受信部および信号発信部に分離されてもよい。
信号受発信部1230は、何れの表示部の何れの配置位置からの信号であるかを識別する識別信号を発信する。すなわち信号受発信部1230は、その信号受発信部1230に固有の識別信号を発信する。識別の方法として、たとえば識別信号ごとに発信周波数を割り当てる方法がある。他の方法として、たとえば識別信号に識別コードを割り当てる方法がある。識別コードを割り当てる場合であって同一周波数を用いて識別信号を伝送する場合には、混信を防止することを目的として、信号受発信部1230ごとの発信タイミングを制御するネゴシエーションプロセスを導入する。
また、信号受発信部1230は、複数の信号受発信部1230が発信する各識別信号を受信する。なお表示部1210aおよび表示部1210bの双方に信号受発信部1230を備えるから、本実施形態においては信号受発信部1230である信号発信部および信号受信部を表示部1210aおよび表示部1210bの双方に備えることになる。しかし、信号受発信部1230を信号発信部と信号受信部とに分離する場合には、一方の表示部(たとえば表示部1210a)に信号発信部および信号受信部のいずれか一方(たとえば信号発信部)を備え、他方の表示部(たとえば表示部1210b)に他方の信号発信部または信号受信部(たとえば信号受信部)を備えればよい。
表示部1210の周辺領域には、複数の光検出部1232を有する。光検出部1232は、表示部1210の周辺領域における光を検出する。光検出部1232として、たとえば可視光域に感度を有するフォトセンサが例示できる。なお本実施形態においては、表示部1210aおよび表示部1210bの双方に光検出部1232を備える。しかし、表示装置1200aまたは表示装置1200bのいずれか一方が常に後から配置されることが予定されている場合には、先に配置される表示装置1200の表示部1210に光検出部1232が配置されていればよい。
位置判断部1212は、表示装置1200aの表示部1210aと表示装置1200bの表示部1210bとの位置関係を判断する。位置判断部1212は、たとえば信号受発信部1230からの識別信号または光検出部1232からの光強度信号を受けて、これらの信号から表示部1210aと表示部1210bとの位置関係を判断する。なお、表示装置1200aおよび表示装置1200bの双方に位置判断部1212を有するが、一方の位置判断部1212が判断した位置関係を他方に通信することができる場合には双方が独立して動作しなくてもよい。
位置判断部1212が信号受発信部1230からの識別信号を受けて前記位置関係を判断する場合、たとえば以下のように動作できる。すなわち、位置判断部1212は、識別信号を受信した信号受発信部1230の表示部1210における各配置位置と、各配置位置において信号受発信部1230が受信した識別信号の強度とから、受信側の表示部1210を基準として、識別信号を発信した信号受発信部1230の位置を特定する。たとえば表示部1210aを基準とする場合、表示部1210aの4隅に配置される各信号受発信部1230aが、表示部1210bの4隅に配置される各信号受発信部1230bからの各識別信号を受信する。
識別信号の発信強度を予め同じにするか、あるいは既知の距離における受信強度を測定してキャリブレーションをしておけば、信号の受信強度は距離の関数になるから、任意の受信側の信号受発信部1230における識別信号の強度を測定して、任意の発信側の信号受発信部1230までの距離を求めることができる。表示部1210における信号受発信部1230の配置位置は既知だから、受信側の表示部1210(たとえば表示部1210a)の信号受発信部1230(たとえば信号受発信部1230a)のうち少なくとも3箇所における識別信号の強度を測定すれば、その識別信号を発信する信号受発信部1230(たとえば信号受発信部1230b)の位置が受信側の表示部1210を基準として特定される。
このような信号受発信部1230の特定を、発信側の表示部1210(たとえば表示部1210b)の少なくとも3箇所について実施すれば、受信側の表示部1210を基準とする発信側の表示部1210の位置を特定できる。すなわち、信号発信部の一例である発信側の信号受発信部1230の特定された位置と、表示部1210における発信側の信号受発信部1230の配置位置とから、第1表示部および第2表示部の一例である発信側および受信側の表示部1210の位置関係を判断する。
位置判断部1212が光検出部1232からの光強度信号を受けて前記位置関係を判断する場合、たとえば以下のように動作できる。すなわち、位置判断部1212は、表示部1210における光検出部1232の配置位置と、光検出部1232の各々が検出した光の強度とから、表示部1210aと表示部1210bとの位置関係を判断する。たとえば、表示部1210aの光検出部1232aのうち特定の光検出部1232aが検出する光の強度が低い場合、当該特定の光検出部1232aを含む領域を覆うように表示部1210bが重ねられていると判断できる。逆に、表示部1210bの光検出部1232bのうち特定の光検出部1232bが検出する光の強度が低い場合、当該特定の光検出部1232bを含む領域を覆うように表示部1210aが重ねられていると判断できる。なお、光検出部1232を密に配置すれば、光検出部1232の配置密度に見合った精度で重なり領域を検出できる。
なお、位置判断部1212で判断できる位置関係として、以下のような位置関係が例示できる。すなわち、表示部1210aと表示部1210bとが互いに重なる重畳関係、表示部1210aと表示部1210bとが互いに隣接する隣接関係、表示部1210aと表示部1210bとが同一の方向に配置される同一方向関係、表示部1210aと表示部1210bとが異なる方向に配置される異方向関係、あるいは表示部1210aと表示部1210bとが表示面から離れて配置される揚上関係を例示できる。
表示制御部1214は、表示部1210へのデータの表示を制御する。表示部1210aに表示データ1300が表示されており、表示装置1200aと表示装置1200bとが協働する場合には、表示制御部1214bは、位置判断部1212aまたは位置判断部1212bが判断した位置関係に応じて、表示データ1300の部分データまたは表示データ1300に隣接する隣接文書データを表示部1210bに表示する。なお、表示部1210bへの表示は直接的には表示制御部1214bが制御するが、表示制御部1214aが前記位置関係に応じた前記部分データまたは隣接文書データを生成して、これを表示装置1200aから表示装置1200bに送信して表示部1210bに表示させてもよい。
メモリ部1216は、表示部1210に表示するデータを記録する。また、メモリ部1216は、表示制御部1214が表示部1210の表示を制御するときに利用するワークエリアを提供する。メモリ部1216は、表示制御部1214を介してまたは直接に通信部1218との間でデータを送受信する。
通信部1218は、他の表示装置1200と通信する。また通信部1218はコンピュータ装置等表示装置1200を制御する機器との通信をインターフェイスする。
受電部1220は、給電装置1100からの電力を受電する。磁気誘導による給電の場合、たとえばコイルが例示できる。あるいは、電磁波による給電の場合、アンテナを例示できる。受電部1220には無配線で給電されることが好ましいが、有線で給電されてもよい。また、電池その他のバッテリにより給電されるものであってもよい。
表示起動部1222は、表示データ1300の表示処理の起動を示す表示起動信号を発生する。すなわち、表示起動部1222は表示起動信号を発生して表示部1210aに表示されている表示データ1300の更新を起動する。なお、ここでは表示起動部1222が表示部1210aの表示データ1300の更新を起動する例を示しているが、表示部1210bの更新を起動してもよい。
表示起動部1222が表示起動信号を発生すると、表示起動信号は位置判断部1212および表示制御部1214に入力され、表示起動信号を受信した位置判断部1212は、表示起動信号を受信した時点の表示部1210aと表示部1210bとの位置関係である表示起動時位置関係を判断する。そして、表示起動信号を受信した表示制御部1214は、表示起動時位置関係に応じて、表示部1210bが表示している表示データ1300の部分データまたは隣接文書データの部分データまたは隣接文書データを表示部1210aに表示する。
表示起動信号の発生契機として、たとえばユーザによる操作を検知するスイッチを備えることができる。この場合、表示起動部1222は、スイッチの操作を検知して表示起動信号を発生する。あるいは、表示起動信号の発生契機として、光検出部1232を利用できる。この場合、表示起動部1222は、光検出部1232で検出される光の強度が所定の値に低下したことを検知して表示起動信号を発生できる。
また、表示起動信号の発生契機として、表示部1210に有するタイマを利用できる。すなわち、表示部1210には所定の場所に表示部1210が置かれたときにリセットされるタイマ部を有する。表示起動部1222は、表示部1210aのタイマ部のカウント数が表示部1210bのタイマ部のカウント数に比較して小さくなったことを検知して、表示起動信号を発生できる。
さらに、表示起動信号の発生契機として、給電装置1100からの電力の供給開始を利用できる。ずなわち、表示起動部1222は、表示部1210aへの電力の供給開始を検知して表示起動信号を発生できる。
データタイプ判断部1224は、表示データ1300のタイプを判断する。これにより、表示データ1300のタイプに応じて表示部1210bへの表示を行える。すなわち、表示制御部1214は、データタイプ判断部1224が判断したデータのタイプに応じて、表示データ1300の部分データまたは隣接文書データを表示部1210bに表示する。
たとえば、データタイプ判断部1224が判断したデータのタイプが文書型である場合、表示制御部1214は、表示データ1300として表示している文書ページの前ページまたは次ページを、位置判断部1212が判断した位置関係に応じて、表示部1210bに表示する。あるいは、データタイプ判断部1224が判断したデータのタイプが画像型である場合、表示制御部1214は、表示データ1300として表示している立体画像の視線方向または回転角を位置判断部1212が判断した位置関係に応じて変更する。そして表示制御部1214は、視線方向または回転角を変更した立体画像を表示部1210bに表示する。
上記した表示システム1000によれば、表示装置1200aに対する表示装置1200bの位置関係を各種選択して配置することにより、表示装置1200bの表示部1210bに、位置関係に応じた各種の態様で表示データ1300の部分データまたは隣接文書データを表示できる。また、データタイプ判断部1224を備えることにより、表示データ1300のタイプに適した態様で表示部1210bに表示できる。さらに、表示起動部1222を備えることにより、表示部1210aに表示データ1300を表示している表示装置1200aを再度アクティブにして新たなデータを表示できる。この場合、表示部1210bに表示しているデータの部分データまたは隣接文書データを表示して、本表示システムをより有効に活用できる。以下、表示部1210aと表示部1210bとの位置関係により異なる表示態様となることを具体的に説明する。
図12は、表示システム1000における表示例を示す。ここで示す表示例は、表示装置1200aと表示装置1200bとが隣接関係にある場合の表示部1210bへの表示態様を示す。同図において、上部は表示装置1200bを表示装置1200aの隣に配置する前を示しており、下部は表示装置1200bを表示装置1200aの隣に配置した後を示す。
表示装置1200bを配置する前において、表示装置1200aの表示部1210aには表示データ1300が表示されている。本例において表示データ1300は文書データであり、文書1ページ分が表示部1210aに表示されている。一方、表示装置1200bの表示部1210bにはここでは何も表示されていない。
ここで、表示装置1200bを表示装置1200aの隣に配置する(同図下部)。すると表示装置1200bの受電部1220bが給電装置1100からの電力を受けて、表示装置1200bの各部が動作を開始する。表示起動部1222は、受電部1220bへの給電開始を検知して表示起動信号を発生する。表示起動信号は、位置判断部1212bおよび表示制御部1214bに供給され、位置判断部1212bでは表示装置1200aと表示装置1200bとの位置関係が判断される。なお、表示起動信号を表示装置1200aに送信して、表示装置1200aの位置判断部1212aで表示装置1200aと表示装置1200bとの位置関係を判断してもよい。
本例では、表示装置1200bを表示装置1200aの隣に配置するから、位置判断部1212bが判断する表示部1210aと表示部1210bとの位置関係は隣接関係になる。隣接関係であるとの位置関係の情報は、位置判断部1212bからたとえば位置関係コ―ドとして表示制御部1214bに送られる。位置関係を取得した表示制御部1214bは、隣接関係であるとの情報に基づき、表示データ1300の隣接データである次ページ1310を表示部1210bに表示する。なお、次ページ1310のデータは通信部1218bを介して表示装置1200aから取得できる。
本例の表示システム1000によれば、表示部1210aと表示部1210bとの位置関係が隣接関係であるとの判断に基づき、表示部1210aに表示されている表示データ1300の隣接文書データである次ページを表示部1210bに表示できる。この結果、ユーザが表示装置1200bを表示装置1200aの隣に置くだけで次ページが表示できるようになり、ユーザに利便性を高めることができる。なお、本例では、表示装置1200bを表示装置1200aの右側に配置する例を示したが、左側に配置してもよい。この場合も隣接関係ではあるが、隣接位置が相違するから、この隣接位置の相違に基づき、たとえば左側に配置した表示装置1200bの表示部1210bには表示データ1300の前ページを表示するようにしてもよい。
また、本例では、表示部1210bが表示部1210aに隣接する隣接関係に応じて隣接文書ページを表示部1210bに表示する例を示した。しかし、本例は表示部1210bが表示部1210aと同一方向に配置されるものでもあり、このような同一方向関係に基づいて隣接文書ページを表示部1210bに表示するものであってもよい。
図13は、表示システム1000における他の表示例を示す。ここで示す表示例は、表示装置1200aと表示装置1200bとが揚上関係にある場合の表示部1210bへの表示態様を示す。給電装置1100の上部には表示装置1200aが置かれており、表示装置1200aの表示部1210aには表示データとして地図データ1320が表示されている。このような状態において、表示装置1200bを配置する。
表示装置1200bの配置により、給電装置1100から受電すること、各部が始動して位置判断部1212bによる位置関係の判断および表示制御部1214bによる表示部1210bの表示が制御されること等は前記した例と同様である。ただし、本例では、表示装置1200bが表示装置1200aの隣に配置されることに加えて、表示装置1200aの表示面から離れて上部に持ち上げられる揚上関係になること、さらに、揚上関係において表示装置1200bが表示装置1200aに対して傾けられる位置関係になることが相違する。
まず、表示装置1200bを表示装置1200aの隣に配置する場合(この場合の表示装置を1200b1と表記し、表示部を1210b1と表記する。)、位置判断部1212bは、表示部1210aと表示部1210bとの位置関係は隣接関係であると判断する。表示制御部1214bは、隣接関係であるとの判断に基づき、地図データ1320の隣接データである地図データ1322を表示部1210b1に表示する。なお、地図データ1322は通信部1218bを介して表示装置1200aから取得できる。
次に、表示装置1200bを表示装置1200aの表示面から離れて上方に持ち上げる場合(この場合の表示装置を1200b2と表記し、表示部を1210b2と表記する。)、位置判断部1212bは、表示部1210aと表示部1210bとの位置関係は揚上関係であると判断する。表示制御部1214bは、揚上関係であるとの判断に基づき、地図データ1320の部分データである地図データ1320の拡大図1324を表示部1210b2に表示する。拡大図1324の拡大率は表示部1210aと表示部1210bとの離間拒理に応じて決定できる。たとえば、離間距離が大きい場合は拡大率を大きく、離間拒理が小さい場合には拡大率を小さくできる。また、拡大率は1未満(すなわち縮小表示)にすることもできる。なお、地図データ1320は通信部1218bを介して表示装置1200aから取得でき、拡大図1324は地図データ1320から適切に計算できる。
さらに、前記した揚上関係において、表示装置1200bを表示装置1200aに対して傾けることができる(この場合の表示装置を1200b3と表記し、表示部を1210b3と表記する。)。そして、この傾きの角度に応じて表示部1210bへの表示を制御できる。すなわち、位置判断部1212bは、表示部1210aの属する平面と表示部1210bの属する平面との為す角度を位置関係として判断できる。そして表示制御部1214bは、前記角度に応じて、地図データ1320の部分データである拡大図1324を立体画像として表示した場合の視線方向または回転角を変更して、視線方向または回転角を変更した地図画像1326を表示部1210b3に表示する。なお、地図データ1320は通信部1218bを介して表示装置1200aから取得できる。
本例の表示システム1000によれば、表示部1210aと表示部1210bとの位置関係が揚上関係である、または、揚上関係において表示部1210bが表示部1210aに対して傾いているとの判断に基づき、表示部1210aに表示されている地図データ1320を拡大して、または、視線方向もしくは回転角を変更して表示部1210bに表示できる。この結果、ユーザは表示装置1200bを持ち上げたり、傾けたりするだけで、適切な拡大率あるいは視線方向で立体表示した地図画像を見ることができる。なお、本例では地図データを例示したが、立体画像に対しても本例の表示システムを適用できる。
図14は、表示システム1000における他の表示例を示す。ここで示す表示例は、表示装置1200aと表示装置1200bとを一旦配置して双方の表示部1210に表示をした後、表示部1210aに再度表示する場合を例示する。給電装置1100の上部には表示装置1200aが置かれており、表示装置1200aの表示部1210aには表示データ1300が表示されている。一方、表示装置1200bの表示部1210bには何も表示されていない。このような状態において、表示装置1200bを配置する。
表示装置1200bは、表示装置1200aに重ねてまたは表示装置1200aの方向とは異なる方向で配置する。すなわち、表示部1210aと表示部1210bとは重畳関係、または表示部1210aの方向と表示部1210bの方向とは相違する異方向関係になる。表示装置1200bの配置により、給電装置1100から受電すること、各部が始動して位置判断部1212bによる位置関係の判断および表示制御部1214bによる表示部1210bの表示が制御されること等は前記した例と同様であってよい。
表示装置1200bを表示装置1200aとは異なる方向で配置することにより、位置判断部1212bは、表示部1210aと表示部1210bとの位置関係が異方向関係であると判断する。表示制御部1214bは、異方向関係であるとの判断に基づき、表示データ1300の部分データ1330を表示部1210b1に拡大して表示する。なお、表示データ1300は通信部1218bを介して表示装置1200aから取得できる。
次に、表示装置1200aを持ち上げ、再度表示装置1200aを表示装置1200bの表示部1210bに重ねて、または、表示部1210bとは異なる方向で配置する。表示装置1200aは持ち上げられることにより給電が遮断され、再度配置されることにより給電が再開される。このとき表示装置1200aは給電の再開を検知して表示起動信号を生成して、表示処理を起動する。すなわちリセット操作と同様の処理をする。この結果、表示装置1200aの位置判断部1212aは、表示部1210bと表示部1210aとの位置関係を判断する。表示装置1200aの表示制御部1214aは、重畳関係または異方向関係との判断に応じて、部分データ1330の部分データ1332を表示装置1200aの表示部1210aに拡大して表示する。なお、部分データ1330は通信部1218aを介して表示装置1200bから取得できる。
本例の表示システム1000によれば、一旦表示させた表示装置1200aをリセットして再度表示を行わせることができる。このとき、表示装置1200bの表示部1210bに表示している部分データ1330の上に重ねて、あるいは、異方向に配置して、部分データ1330のさらに部分データを拡大して表示できる。このような操作を繰り返せば、ユーザは簡単に拡大した表示データを見ることができる。
図15は、表示システム1000における他の表示例を示す。ここで示す表示例は、表示装置1200aおよび表示装置1200bに加えて表示装置1200cを配置する例である。表示装置1200aの表示部1210aには表示データ1300が表示され、表示装置1200bの表示部1210bには表示データ1300の隣接文書データである次ページ1310が表示されている。ここにその表示部1210cには何も表示されていない表示装置1200cを配置する。なお、表示装置1200cの構成および機能は表示装置1200a等と同様であってよい。
図16は、図15における表示システム1000の表示例を示す。表示装置1200aの上部に表示装置1200bが重ねられている。表示装置1200aの表示部1210aには表示データ1300が表示されている。前記した例に従い、表示装置1200bが動作して、表示装置1200bの表示部1210bには表示データ1300の隣接文書データである次ページ1310が表示されている。
ここで表示装置1200cを、表示装置1200aおよび表示装置1200bと同一方向で、さらにそれらの上部に重ねると、表示装置1200cの表示部1210cには、次ページ1310の隣接文書データである次々ページ1340が表示される。すなわち、表示装置1200cの位置判断部1212cは表示部1210aおよび表示部1210bと表示部1210cとの位置関係を同一方向関係と判断する。表示装置1200cの表示制御部1214cは、この同一方向関係であるとの判断に応じて、表示部1210cに次ページ1310の隣接文書データである次々ページ1340を表示する。なお、ここでは隣接文書データが表示される例を示しているが、表示データ1300の部分データが表示部1210bに表示され、さらにその部分データの部分データが表示部1210cに表示されてもよい。
図17は、図15における表示システム1000の他の表示例を示す。表示装置1200aの上部に表示装置1200bが重ねられている。表示装置1200aの表示部1210aには表示データ1300が表示されている。前記した例に従い、表示装置1200bが動作して、表示装置1200bの表示部1210bには表示データ1300の隣接文書データである次ページ1310が表示されている。
ここで表示装置1200cを、表示装置1200aおよび表示装置1200bと異方向で、さらにそれらの上部に重ねると、表示装置1200cの表示部1210cには、表示データ1300および表示データ1300の隣接文書データである次ページ1310を縮小して表示される。すなわち、表示装置1200cの位置判断部1212cは表示部1210aおよび表示部1210bと表示部1210cとの位置関係を異方向関係と判断する。表示装置1200cの表示制御部1214cは、この異方向関係であるとの判断に応じて、表示部1210cに、表示データ1300および表示データ1300の隣接文書データである次ページ1310を縮小して表示する。なお、ここでは隣接文書データが表示される例を示しているが、表示データ1300の部分データが表示部1210bに表示され、表示データ1300とその部分データを縮小して表示部1210cに表示してもよい。
図18は、図15における表示システム1000の他の表示例を示す。表示装置1200aに隣接して表示装置1200bが配置されている。表示装置1200aの表示部1210aには表示データ1300が表示されている。前記した例に従い、表示装置1200bが動作して、表示装置1200bの表示部1210bには表示データ1300の隣接文書データである次ページ1310が表示されている。
ここで表示装置1200cを、表示装置1200aおよび表示装置1200bと同一方向で配置すると、表示装置1200cの表示部1210cには、次ページ1310の隣接文書データである次々ページ1340が表示される。すなわち、表示装置1200cの位置判断部1212cは表示部1210aおよび表示部1210bと表示部1210cとの位置関係を同一方向関係と判断する。表示装置1200cの表示制御部1214cは、この同一方向関係であるとの判断に応じて、表示部1210cに次ページ1310の隣接文書データである次々ページ1340を表示する。なお、ここでは隣接文書データが表示される例を示しているが、表示データ1300の部分データが表示部1210bに表示され、さらにその部分データの部分データが表示部1210cに表示されてもよい。
図19は、図15における表示システム1000の他の表示例を示す。表示装置1200aに隣接して表示装置1200bが配置されている。表示装置1200aの表示部1210aには表示データ1300が表示されている。前記した例に従い、表示装置1200bが動作して、表示装置1200bの表示部1210bには表示データ1300の隣接文書データである次ページ1310が表示されている。
ここで表示装置1200cを、表示装置1200aおよび表示装置1200bと異方向で、さらにそれらの上部に重ねると、表示装置1200cの表示部1210cには、表示データ1300および表示データ1300の隣接文書データである次ページ1310が縮小して表示される。すなわち、表示装置1200cの位置判断部1212cは表示部1210aおよび表示部1210bと表示部1210cとの位置関係を異方向関係と判断する。表示装置1200cの表示制御部1214cは、この異方向関係であるとの判断に応じて、表示部1210cに、表示データ1300および表示データ1300の隣接文書データである次ページ1310を縮小して表示する。なお、ここでは隣接文書データが表示される例を示しているが、表示データ1300の部分データが表示部1210bに表示され、表示データ1300とその部分データを縮小して表示部1210cに表示してもよい。
これら例に示す表示システム1000によれば、その表示部1210に表示データ等が表示されている複数の表示装置1200に、新たな表示装置1200を加えることにより、隣接文書ページを表示でき、あるいは文書データおよびその部分データを縮小して表示できる。新たな表示装置1200を付加することによって、ユーザは次々と隣接ページを表示させ、あるいは表示させたページの縮小ページを一つの表示部1210に表示できるようになる。なお、上記例では、表示データ1300および部分データを縮小表示する場合、2つのデータを縮小する例について説明したが、縮小対象のページは2ページに限られず、たとえば3ページあるいはそれ以上のページを縮小表示してもよい。
図20は、本実施形態に係る表示システム10および表示システム12のハードウェア構成の一例を示す。本実施形態に係る表示システム10および表示システム12は、ホスト・コントローラ1582により相互に接続されるCPU1505、RAM1520、グラフィック・コントローラ1575、および表示装置1580を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1584によりホスト・コントローラ1582に接続される通信インターフェイス1530、ハードディスクドライブ1540、およびCD−ROMドライブ1560を有する入出力部と、入出力コントローラ1584に接続されるROM1510、フレキシブルディスク・ドライブ1550、および入出力チップ1570を有するレガシー入出力部とを備える。
ホスト・コントローラ1582は、RAM1520と、高い転送レートでRAM1520をアクセスするCPU1505およびグラフィック・コントローラ1575とを接続する。CPU1505は、ROM1510およびRAM1520に格納されたプログラムに基づいて動作して、各部を制御する。グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等がRAM1520内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得して、表示装置1580上に表示させる。これに代えて、グラフィック・コントローラ1575は、CPU1505等が生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
入出力コントローラ1584は、ホスト・コントローラ1582と、比較的高速な入出力装置である通信インターフェイス1530、ハードディスクドライブ1540、CD−ROMドライブ1560を接続する。通信インターフェイス1530は、ネットワークを介して他の装置と通信する。ハードディスクドライブ1540は、表示システム10および表示システム12内のCPU1505が使用するプログラムおよびデータを格納する。CD−ROMドライブ1560は、CD−ROM1595からプログラムまたはデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540に提供する。
また、入出力コントローラ1584には、ROM1510と、フレキシブルディスク・ドライブ1550、および入出力チップ1570の比較的低速な入出力装置とが接続される。ROM1510は、表示システム10および表示システム12が起動時に実行するブート・プログラム、表示システム10および表示システム12のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。フレキシブルディスク・ドライブ1550は、フレキシブルディスク1590からプログラムまたはデータを読み取り、RAM1520を介してハードディスクドライブ1540に提供する。入出力チップ1570は、フレキシブルディスク・ドライブ1550、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポート等を介して各種の入出力装置を接続する。
RAM1520を介してハードディスクドライブ1540に提供される表示プログラムは、フレキシブルディスク1590、CD−ROM1595、またはICカード等の記録媒体に格納されて利用者によって提供される。表示プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM1520を介して表示システム10および表示システム12内のハードディスクドライブ1540にインストールされ、CPU1505において実行される。表示システム10および表示システム12にインストールされて実行される表示プログラムは、CPU1505等に働きかけて、表示システム10および表示システム12を、図1から図9にかけて説明した第1表示部200、第1表示制御部210、第1通信部220、第1格納ユニット230、データ格納部232、表示部分領域格納部234、第1給電部240、相対位置判断部250、光量検出部260、複数の光センサ262、複数の信号受信部270、信号強度算出部280、第2表示部300、第2表示制御部310、第2通信部320、第2格納ユニット330、第2給電部340、複数の信号発信部370、第3表示制御部410、第3通信部420、位置特定部430、データ取得部440、編集指示取得部470、情報入力部472、およびデータ格納部490、第1表示部500、第1表示制御部510、第1通信部520、第1格納ユニット530、第2表示部600、第2表示制御部610、第2通信部620、および第2格納ユニット630として機能させる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加え得ることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
(項目1)
表示データを表示する第1表示部と、
前記表示データの部分データまたは前記表示データに隣接する隣接文書データを表示する第2表示部と、
前記第1表示部と前記第2表示部との位置関係を判断する位置判断部と、
前記位置判断部が判断した前記位置関係に応じて、前記部分データまたは前記隣接文書データを前記第2表示部に表示する表示制御部と、
を備える表示システム。
(項目2)
前記位置判断部が判断した前記位置関係が、前記第1表示部に前記第2表示部を重ねる重畳関係である場合、
前記表示制御部は、前記部分データを拡大して前記第2表示部に表示する、
項目1に記載の表示システム。
(項目3)
前記表示制御部は、前記表示データのうち、前記第1表示部に前記第2表示部が重なっている前記第1表示部の重畳領域に表示される部分データ、を拡大して前記第2表示部に表示する、
項目2に記載の表示システム。
(項目4)
前記表示制御部は、前記第2表示部が、前記表示データの上端位置から下端位置まで前記第1表示部に重なりつつ移動した場合に、前記表示データの上端から下端までを順次拡大して前記第2表示部に表示する、
項目3に記載の表示システム。
(項目5)
前記位置判断部が判断した前記位置関係が、前記第1表示部に隣接して前記第2表示部を配置する隣接関係である場合、
前記表示制御部は、前記部分データを拡大して前記第2表示部に表示する、
項目1に記載の表示システム。
(項目6)
前記表示制御部は、前記表示データのうち、前記第1表示部の所定の辺に沿った第1の方向において前記第1表示部と前記第2表示部との双方が存在する双方存在領域に表示される部分データ、を拡大して前記第2表示部に表示する、
項目5に記載の表示システム。
(項目7)
前記表示制御部は、前記双方存在領域が、前記表示データの上端位置から下端位置まで移動した場合に、前記表示データの上端から下端までを順次拡大して前記第2表示部に表示する、
項目6に記載の表示システム。
(項目8)
前記位置判断部が判断した前記位置関係が、前記第1表示部に隣接して前記第2表示部を配置する隣接関係である場合、
前記表示制御部は、前記隣接文書データを前記第2表示部に表示する、
項目1に記載の表示システム。
(項目9)
前記位置判断部が判断した前記位置関係が、前記第1表示部と同一の方向に前記第2表示部を配置する同一方向関係である場合、
前記表示制御部は、前記隣接文書データを前記第2表示部に表示する、
項目1に記載の表示システム。
(項目10)
前記位置判断部が判断した前記位置関係が、前記第1表示部と異なる方向に前記第2表示部を配置する異方向関係である場合、
前記表示制御部は、前記部分データを拡大して前記第2表示部に表示する、
項目1に記載の表示システム。
(項目11)
前記位置判断部が判断した前記位置関係が、前記第1表示部の表示面から離れて前記第2表示部を持ち上げる揚上関係である場合、
前記表示制御部は、前記部分データを拡大または縮小して前記第2表示部に表示する、
項目1に記載の表示システム。
(項目12)
前記表示制御部は、前記揚上関係における前記第1表示部と第2表示部との離間距離に応じて、前記部分データを拡大または縮小して前記第2表示部に表示する、
項目11に記載の表示システム。
(項目13)
前記表示制御部は、前記揚上関係における前記第1表示部が属する平面と前記第2表示部が属する平面との為す角度に応じて、前記部分データを立体画像として表示した場合の前記部分データの視線方向または回転角を変更し、前記視線方向または前記回転角を変更した前記部分データを前記第2表示部に表示する、
項目12に記載の表示システム。
(項目14)
前記表示データのタイプを判断するデータタイプ判断部、をさらに備え、
前記表示制御部は、前記データタイプ判断部が判断したデータのタイプに応じて、前記部分データまたは前記隣接文書データを前記第2表示部に表示する、
項目1に記載の表示システム。
(項目15)
前記データタイプ判断部が判断したデータのタイプが文書型である場合、
前記表示制御部は、前記表示データとして表示している文書ページの前ページまたは次ページを、前記位置関係に応じて前記第2表示部に表示する、
項目14に記載の表示システム。
(項目16)
前記データタイプ判断部が判断したデータのタイプが画像型である場合、
前記表示制御部は、前記表示データとして表示している立体画像の視線方向または回転角を前記位置関係に応じて変更し、前記視線方向または前記回転角を変更した前記立体画像を前記第2表示部に表示する、
項目14に記載の表示システム。
(項目17)
前記表示データの表示処理の起動を示す表示起動信号を発生する表示起動部、をさらに備え、
前記表示起動信号を受信した前記位置判断部は、前記表示起動信号を受信した時点の前記第1表示部と前記第2表示部との位置関係である表示起動時位置関係を判断し、
前記表示起動信号を受信した前記表示制御部は、前記表示起動時位置関係に応じて、前記第2表示部が表示している前記部分データまたは前記隣接文書データの部分データまたは隣接文書データを前記第1表示部に表示する、
項目1に記載の表示システム。
(項目18)
ユーザによる操作を検知するスイッチ、をさらに備え、
前記表示起動部は、前記スイッチの操作を検知して前記表示起動信号を発生する、
項目17に記載の表示システム。
(項目19)
前記第2表示部は、光検出部を有し、
前記表示起動部は、前記光検出部で検出される光の強度が所定の値に低下したことを検知して前記表示起動信号を発生する、
項目17に記載の表示システム。
(項目20)
前記第1表示部は、所定の場所に前記第1表示部が置かれたときにリセットされる第1タイマ部を有し、
前記第2表示部は、所定の場所に前記第2表示部が置かれたときにリセットされる第2タイマ部を有し、
前記表示起動部は、前記第1タイマ部のカウント数が前記第2タイマ部のカウント数に比較して小さくなったことを検知して前記表示起動信号を発生する、
項目17に記載の表示システム。
(項目21)
少なくとも前記第1表示部に電力を供給する給電装置、をさらに備え、
前記表示起動部は、前記給電装置から前記第1表示部への電力の供給開始を検知して前記表示起動信号を発生する、
項目17に記載の表示システム。
(項目22)
前記第1表示部および前記第2表示部のうち何れか一方の表示部または双方の表示部に配置され、何れの表示部の何れの配置位置からの信号であるかを識別する識別信号を発信する複数の信号発信部と、
前記一方の表示部に対する他方の表示部または双方の表示部に配置され、前記複数の信号発信部が発信する各識別信号を受信する複数の信号受信部と、
をさらに備え、
前記位置判断部は、
前記複数の信号受信部の前記第1表示部または前記第2表示部における各配置位置と、前記各配置位置において前記信号受信部が受信した前記識別信号の強度とから、前記複数の信号受信部を配置する表示部を基準として、前記識別信号を発信した前記信号発信部の位置を特定し、
前記信号発信部の特定された位置と、前記第1表示部または前記第2表示部における前記信号発信部の配置位置とから、前記第1表示部と前記第2表示部との位置関係を判断する、
項目1に記載の表示システム。
(項目23)
前記第1表示部または前記第2表示部に配置された複数の光検出部、
をさらに備え、
前記位置判断部は、前記第1表示部または前記第2表示部における前記複数の光検出部の配置位置と、前記複数の光検出部の各々が検出した光の強度とから、前記第1表示部と前記第2表示部との位置関係を判断する、
項目1に記載の表示システム。
(項目24)
前記第1表示部および前記第2表示部の位置を特定する位置特定部、
をさらに備え、
前記位置判断部は、前記位置特定部が特定した前記第1表示部および前記第2表示部の位置から、前記第1表示部と前記第2表示部との位置関係を判断する、
項目1に記載の表示システム。
(項目25)
表示データを第1表示部に表示する第1の表示段階と、
前記表示データの部分データまたは前記表示データに隣接する隣接文書データを表示する第2表示部と、前記第1表示部との位置関係を判断する位置判断段階と、
前記位置判断段階で判断した前記位置関係に応じて、前記部分データまたは前記隣接文書データを前記第2表示部に表示する第2の表示段階と、
を備える表示方法。
(項目26)
第1表示部が表示している表示データの部分データまたは前記表示データに隣接する隣接文書データを第2表示部に表示する表示システム用の表示プログラムであって、
前記表示システムを、
前記第1表示部と前記第2表示部との位置関係を判断する位置判断部、および、
前記位置判断部が判断した前記位置関係に応じて、前記部分データまたは前記隣接文書データを前記第2表示部に表示する表示制御部、
として機能させる表示プログラム。
(項目27)
第1表示データを表示する第1表示部と、
前記第1表示データの部分データ、または、前記第1表示データに隣接する隣接データである、第2表示データを表示する第2表示部と、
第3表示データを表示する第3表示部と、
前記第1表示部、前記第2表示部および前記第3表示部の相互の位置関係を判断する位置判断部と、
前記位置判断部が判断した前記第1表示部、前記第2表示部および前記第3表示部の前記位置関係に応じて、前記第2表示データの部分データまたは前記第2表示データに隣接する隣接データを前記第3表示データとして前記第3表示部に表示する表示制御部と、
を備える表示システム。
(項目28)
前記位置判断部が判断した前記位置関係が、前記第1表示部および前記第2表示部と同一の方向に前記第3表示部を配置する同一方向関係である場合、
前記表示制御部は、前記第2表示データの隣接データを前記第3表示データとして前記第3表示部に表示する、
項目27記載の表示システム。
(項目29)
前記位置判断部が判断した前記位置関係が、前記第1表示部および前記第2表示部と異なる方向に前記第3表示部を配置する異方向関係である場合、
前記表示制御部は、前記第1表示データおよび前記第2表示データを前記第3表示データとして前記第3表示部に縮小して表示する、
項目27に記載の表示システム。
(項目30)
前記位置判断部が判断した前記位置関係が、前記第1表示部または前記第2表示部に隣接して前記第3表示部を配置する隣接関係である場合、
前記表示制御部は、前記第1表示データまたは前記第2表示データの隣接データを前記第3表示データとして前記第3表示部に表示する、
項目27に記載の表示システム。
(項目31)
前記位置判断部が判断した前記位置関係が、前記第1表示部または前記第2表示部に前記第3表示部を重ねる重畳関係である場合、
前記表示制御部は、前記第1表示データおよび前記第2表示データを前記第3表示データとして前記第3表示部に縮小して表示する、
項目27に記載の表示システム。
(項目32)
前記第3表示部に配置され、何れの配置位置からの信号であるかを識別する識別信号を発信する複数の信号発信部と、
前記第1表示部または前記第2表示部に配置され、前記複数の信号発信部が発信する各識別信号を受信する複数の信号受信部と、
をさらに備え、
前記位置判断部は、
前記複数の信号受信部の前記第1表示部または前記第2表示部における各配置位置と、前記各配置位置において前記信号受信部が受信した前記識別信号の強度とから、前記複数の信号受信部を配置する前記第1表示部または前記第2表示部を基準として、前記識別信号を発信した前記信号発信部の位置を特定し、
前記信号発信部の特定された位置と、前記第3表示部における前記信号発信部の配置位置とから、前記第1表示部または前記第2表示部と前記第3表示部との位置関係を判断する、
項目27に記載の表示システム。
(項目33)
前記第1表示部または前記第2表示部に配置された複数の光検出部、
をさらに備え、
前記位置判断部は、前記第1表示部または前記第2表示部における前記複数の光検出部の配置位置と、前記複数の光検出部の各々が検出した光の強度とから、前記第1表示部または前記第2表示部と前記第3表示部との位置関係を判断する、
項目27に記載の表示システム。
(項目34)
前記第1表示部、前記第2表示部および前記第3表示部の位置を特定する位置特定部、
をさらに備え、
前記位置判断部は、前記位置特定部が特定した前記第1表示部、前記第2表示部および前記第3表示部の位置から、前記第1表示部、前記第2表示部および前記第3表示部の位置関係を判断する、
項目27に記載の表示システム。
(項目35)
第1表示データを第1表示部に表示する第1の表示段階と、
前記第1表示データの部分データまたは前記第1表示データに隣接する隣接データを第2表示データとして第2表示部に表示する第2の表示段階と、
前記第1表示データもしくは前記第2表示データの部分データ、または、前記第1表示データもしくは前記第2表示データに隣接する隣接データ、を第3表示データとして表示する第3表示部と、前記第1表示部または前記第2表示部との位置関係を判断する位置判断段階と、
前記位置判断段階で判断した前記位置関係に応じて、前記第3表示データを前記第3表示部に表示する第3の表示段階と、
を備える表示方法。
(項目36)
第1表示部が表示している第1表示データもしくは第2表示部が表示している第2表示データの部分データまたは前記第1表示データもしくは前記第2表示データに隣接する隣接データを第3表示データとして第3表示部に表示する表示システム用の表示プログラムであって、
前記表示システムを、
前記第1表示部または前記第2表示部と前記第3表示部との位置関係を判断する位置判断部、および、
前記位置判断部が判断した前記位置関係に応じて、前記第3表示データを前記第3表示部に表示する表示制御部、
として機能させる表示プログラム。
表示システム10の概要図である。 表示システム10の機能構成を示すブロック図である。 相対位置判断部250の相対位置の判断方法を示す。 相対位置判断部250の相対位置の判断方法を示す。 表示部分領域格納部234のデータ構造を示す図である。 表示システム10における表示データの表示例を示す図である。 表示システム10における表示データの表示例を示す図である。 表示システム12の概要図である。 表示システム12の機能構成を示すブロック図である。 本実施形態の表示システム1000の一例を示す。 表示装置1200の一例を示す。 表示システム1000における表示例を示す。 表示システム1000における他の表示例を示す。 表示システム1000における他の表示例を示す。 表示システム1000における他の表示例を示す。 図15における表示システム1000の表示例を示す。 図15における表示システム1000の他の表示例を示す。 図15における表示システム1000の他の表示例を示す。 図15における表示システム1000の他の表示例を示す。 表示システム10および表示システム12のハードウェア構成を示すブロック図である。
符号の説明
10、12 表示システム
20 第1表示装置
30 第2表示装置
40 情報処理装置
50、60 電子ペーパ
200、500 第1表示部
210、510 第1表示制御部
220、520 第1通信部
230、530 第1格納ユニット
232 データ格納部
234 表示部分領域格納部
240 第1給電部
250 相対位置判断部
260 光量検出部
262 光センサ
270 信号受信部
280 信号強度算出部
300、600 第2表示部
310、610 第2表示制御部
320、620 第2通信部
330、630 第2格納ユニット
340 第2給電部
370 信号発信部
400 モニタ
410 第3表示制御部
420 第3通信部
422 アンテナ
430 位置特定部
440 データ取得部
470 編集指示取得部
472 情報入力部
490 データ格納部
601 グラフ
602、604 相対位置
700、702、704 領域
710 座標
800、804、900 上端
802、806、906 下端
902、904 位置
1000 表示システム
1100 給電装置
1200、 表示装置
1200a 表示装置
1200b 表示装置
1200c 表示装置
1210 表示部
1210a 表示部
1210b 表示部
1210b1 表示部
1210b2 表示部
1210b3 表示部
1210c 表示部
1212 位置判断部
1212a 位置判断部
1212b 位置判断部
1212c 位置判断部
1214 表示制御部
1214a 表示制御部
1214b 表示制御部
1214c 表示制御部
1216 メモリ部
1218 通信部
1218a 通信部
1218b 通信部
1220 受電部
1220b 受電部
1222 表示起動部
1224 データタイプ判断部
1230 信号受発信部
1230a 信号受発信部
1230b 信号受発信部
1232 光検出部
1232a 光検出部
1232b 光検出部
1300 表示データ
1310 次ページ
1320 地図データ
1322 地図データ
1324 拡大図
1326 地図画像
1330 部分データ
1332 部分データ
1505 CPU
1510 ROM
1520 RAM
1530 通信インターフェイス
1540 ハードディスクドライブ
1550 フレキシブルディスク・ドライブ
1560 CD−ROMドライブ
1570 入出力チップ
1575 グラフィック・コントローラ
1580 表示装置
1582 ホスト・コントローラ
1584 入出力コントローラ
1590 フレキシブルディスク
1595 CD−ROM

Claims (11)

  1. 表示データを表示する第1表示部と、
    前記表示データの部分データまたは前記表示データに隣接する隣接文書データを表示する第2表示部と、
    前記第1表示部と前記第2表示部との位置関係を判断する位置判断部と、
    前記位置判断部が判断した前記位置関係に応じて、前記部分データまたは前記隣接文書データを前記第2表示部に表示する表示制御部と
    を備え、
    前記第1表示部の表示画面及び前記第2表示部の表示画面が長方形であり、
    前記位置判断部が判断した前記位置関係が、前記第1表示部に前記第2表示部を重ねる重畳関係であり、かつ、前記第1表示部の前記表示画面の長手方向と前記第2表示部の前記表示画面の長手方向とが垂直となる異方向関係である場合、前記表示制御部は、前記表示データのうち、前記第1表示部に前記第2表示部が重なっている前記第1表示部の重畳領域に表示される部分データを拡大して前記第2表示部に表示し、前記第2表示部が前記表示データの上端位置から下端位置まで前記第1表示部に重なりつつ移動すると、前記表示データの上端から下端までを順次拡大して前記第2表示部に表示し、
    前記位置判断部が判断した前記位置関係が、前記第1表示部に隣接して前記第2表示部を配置する隣接関係であり、かつ、前記第1表示部の前記表示画面の長手方向と前記第2表示部の前記表示画面の長手方向とが平行となる同一方向関係である場合、前記表示制御部は、前記隣接文書データを前記第2表示部に表示する、表示システム。
  2. 前記位置判断部が判断した前記位置関係が、前記第1表示部に前記第2表示部を重ねる重畳関係であり、かつ、前記第1表示部の前記表示画面の長手方向と前記第2表示部の前記表示画面の長手方向とが平行となる同一方向関係である場合、前記表示制御部は、前記隣接文書データを前記第2表示部に表示し、
    前記位置判断部が判断した前記位置関係が、前記第1表示部に隣接して前記第2表示部を配置する隣接関係であり、かつ、前記第1表示部の前記表示画面の長手方向と前記第2表示部の前記表示画面の長手方向とが垂直となる異方向関係である場合、前記表示制御部は、前記表示データのうちの部分データを拡大して前記第2表示部に表示する、請求項1に記載の表示システム。
  3. 表示データを表示する第1表示部と、
    前記表示データの部分データまたは前記表示データに隣接する隣接文書データを表示する第2表示部と、
    前記第1表示部と前記第2表示部との位置関係を判断する位置判断部と、
    前記位置判断部が判断した前記位置関係に応じて、前記部分データまたは前記隣接文書データを前記第2表示部に表示する表示制御部と
    を備え、
    前記位置判断部が判断した前記位置関係が、前記第1表示部に前記第2表示部を重ねる重畳関係である場合、前記表示制御部は、前記表示データのうち、前記第1表示部に前記第2表示部が重なっている前記第1表示部の重畳領域に表示される部分データを拡大して前記第2表示部に表示し、前記第2表示部が前記表示データの上端位置から下端位置まで前記第1表示部に重なりつつ移動すると、前記表示データの上端から下端までを順次拡大して前記第2表示部に表示し、
    前記位置判断部が判断した前記位置関係が、前記第1表示部に隣接して前記第2表示部を配置する隣接関係である場合、前記表示制御部は、前記隣接文書データを前記第2表示部に表示し、
    前記位置判断部が判断した前記位置関係が、前記第1表示部の表示面から離れて前記第2表示部を持ち上げる揚上関係である場合、前記表示制御部は、前記揚上関係における前記第1表示部と第2表示部との離間距離に応じて、前記部分データを拡大または縮小して前記第2表示部に表示し、前記揚上関係における前記第1表示部が属する平面と前記第2表示部が属する平面との為す角度に応じて、前記部分データを立体画像として表示した場合の前記部分データの視線方向または回転角を変更し、前記視線方向または前記回転角を変更した前記部分データを前記第2表示部に表示する、表示システム。
  4. 前記第1表示部および前記第2表示部のうち何れか一方の表示部または双方の表示部に配置され、何れの表示部の何れの配置位置からの信号であるかを識別する識別信号を発信する複数の信号発信部と、
    前記一方の表示部に対する他方の表示部または双方の表示部に配置され、前記複数の信号発信部が発信する各識別信号を受信する複数の信号受信部と
    をさらに備え、
    前記位置判断部は、
    前記複数の信号受信部の前記第1表示部または前記第2表示部における各配置位置と、前記各配置位置において前記複数の信号受信部が受信した前記識別信号の強度とから、前記複数の信号受信部を配置する表示部を基準として、前記識別信号を発信した前記複数の信号発信部の位置を特定し、
    前記複数の信号発信部の特定された位置と、前記第1表示部または前記第2表示部における前記複数の信号発信部の配置位置とから、前記第1表示部と前記第2表示部との位置関係を判断する、請求項1からのいずれか一項に記載の表示システム。
  5. 表示データを表示する第1表示部と、
    前記表示データの部分データまたは前記表示データに隣接する隣接文書データを表示する第2表示部と、
    前記第1表示部と前記第2表示部との位置関係を判断する位置判断部と、
    前記位置判断部が判断した前記位置関係に応じて、前記部分データまたは前記隣接文書データを前記第2表示部に表示する表示制御部と、
    前記第1表示部または前記第2表示部に配置され、前記第1表示部または前記第2表示部の周辺領域における外光を検出する複数の光検出部と
    を備え、
    前記位置判断部は、前記第1表示部または前記第2表示部における前記複数の光検出部の配置位置と、前記複数の光検出部の各々が検出した光の強度とから、前記第1表示部と前記第2表示部との位置関係を判断し、
    前記位置判断部が判断した前記位置関係が、前記第1表示部に前記第2表示部を重ねる重畳関係である場合、前記表示制御部は、前記表示データのうち、前記第1表示部に前記第2表示部が重なっている前記第1表示部の重畳領域に表示される部分データを拡大して前記第2表示部に表示し、前記第2表示部が前記表示データの上端位置から下端位置まで前記第1表示部に重なりつつ移動すると、前記表示データの上端から下端までを順次拡大して前記第2表示部に表示し、
    前記位置判断部が判断した前記位置関係が、前記第1表示部に隣接して前記第2表示部を配置する隣接関係である場合、前記表示制御部は、前記隣接文書データを前記第2表示部に表示する、表示システム。
  6. コンピュータを、請求項1からのいずれか一項に記載の表示システムとして機能させるためのプログラム。
  7. 表示データを第1表示部に表示する第1の表示段階と、
    前記表示データの部分データまたは前記表示データに隣接する隣接文書データを表示する第2表示部と、前記第1表示部との位置関係を判断する位置判断段階と、
    前記位置判断段階で判断した前記位置関係に応じて、前記部分データまたは前記隣接文書データを前記第2表示部に表示する第2の表示段階と
    を備え、
    前記第1表示部の表示画面及び前記第2表示部の表示画面が長方形であり、
    前記位置判断段階で判断した前記位置関係が、前記第1表示部に前記第2表示部を重ねる重畳関係であり、かつ、前記第1表示部の前記表示画面の長手方向と前記第2表示部の前記表示画面の長手方向とが垂直となる異方向関係である場合、前記第2の表示段階において、前記表示データのうち、前記第1表示部に前記第2表示部が重なっている前記第1表示部の重畳領域に表示される部分データを拡大して前記第2表示部に表示し、前記第2表示部が前記表示データの上端位置から下端位置まで前記第1表示部に重なりつつ移動すると、前記表示データの上端から下端までを順次拡大して前記第2表示部に表示し、
    前記位置判断段階で判断した前記位置関係が、前記第1表示部に隣接して前記第2表示部を配置する隣接関係であり、かつ、前記第1表示部の前記表示画面の長手方向と前記第2表示部の前記表示画面の長手方向とが平行となる同一方向関係である場合、前記第2の表示段階において、前記隣接文書データを前記第2表示部に表示する、表示方法。
  8. 前記位置判断段階で判断した前記位置関係が、前記第1表示部に前記第2表示部を重ねる重畳関係であり、かつ、前記第1表示部の前記表示画面の長手方向と前記第2表示部の前記表示画面の長手方向とが平行となる同一方向関係である場合、前記第2の表示段階において、前記隣接文書データを前記第2表示部に表示し、
    前記位置判断段階で判断した前記位置関係が、前記第1表示部に隣接して前記第2表示部を配置する隣接関係であり、かつ、前記第1表示部の前記表示画面の長手方向と前記第2表示部の前記表示画面の長手方向とが垂直となる異方向関係である場合、前記第2の表示段階において、前記表示データのうちの部分データを拡大して前記第2表示部に表示する、請求項7に記載の表示方法。
  9. 表示データを第1表示部に表示する第1の表示段階と、
    前記表示データの部分データまたは前記表示データに隣接する隣接文書データを表示する第2表示部と、前記第1表示部との位置関係を判断する位置判断段階と、
    前記位置判断段階で判断した前記位置関係に応じて、前記部分データまたは前記隣接文書データを前記第2表示部に表示する第2の表示段階と
    を備え、
    前記位置判断段階で判断した前記位置関係が、前記第1表示部に前記第2表示部を重ねる重畳関係である場合、前記第2の表示段階において、前記表示データのうち、前記第1表示部に前記第2表示部が重なっている前記第1表示部の重畳領域に表示される部分データを拡大して前記第2表示部に表示し、前記第2表示部が前記表示データの上端位置から下端位置まで前記第1表示部に重なりつつ移動すると、前記表示データの上端から下端までを順次拡大して前記第2表示部に表示し、
    前記位置判断段階で判断した前記位置関係が、前記第1表示部に隣接して前記第2表示部を配置する隣接関係である場合、前記第2の表示段階において、前記隣接文書データを前記第2表示部に表示し、
    前記位置判断段階で判断した前記位置関係が、前記第1表示部の表示面から離れて前記第2表示部を持ち上げる揚上関係である場合、前記第2の表示段階において、前記揚上関係における前記第1表示部と第2表示部との離間距離に応じて、前記部分データを拡大または縮小して前記第2表示部に表示し、前記揚上関係における前記第1表示部が属する平面と前記第2表示部が属する平面との為す角度に応じて、前記部分データを立体画像として表示した場合の前記部分データの視線方向または回転角を変更し、前記視線方向または前記回転角を変更した前記部分データを前記第2表示部に表示する、表示方法。
  10. 前記第1表示部および前記第2表示部のうち何れか一方の表示部または双方の表示部に配置された複数の信号発信部が、何れの表示部の何れの配置位置からの信号であるかを識別する識別信号を発信する信号発信段階と、
    前記一方の表示部に対する他方の表示部または双方の表示部に配置された複数の信号受信部が、前記複数の信号発信部が発信する各識別信号を受信する信号受信段階と
    をさらに備え、
    前記位置判断段階において、
    前記複数の信号受信部の前記第1表示部または前記第2表示部における各配置位置と、前記各配置位置において前記複数の信号受信部が受信した前記識別信号の強度とから、前記複数の信号受信部を配置する表示部を基準として、前記識別信号を発信した前記複数の信号発信部の位置を特定し、
    前記複数の信号発信部の特定された位置と、前記第1表示部または前記第2表示部における前記複数の信号発信部の配置位置とから、前記第1表示部と前記第2表示部との位置関係を判断する、請求項7から9のいずれか一項に記載の表示方法。
  11. 表示データを第1表示部に表示する第1の表示段階と、
    前記表示データの部分データまたは前記表示データに隣接する隣接文書データを表示する第2表示部と、前記第1表示部との位置関係を判断する位置判断段階と、
    前記位置判断段階で判断した前記位置関係に応じて、前記部分データまたは前記隣接文書データを前記第2表示部に表示する第2の表示段階と、
    前記第1表示部または前記第2表示部に配置された複数の光検出部が、前記第1表示部または前記第2表示部の周辺領域における外光を検出する光検出段階と
    を備え、
    前記位置判断段階において、前記第1表示部または前記第2表示部における前記複数の光検出部の配置位置と、前記複数の光検出部の各々が検出した光の強度とから、前記第1表示部と前記第2表示部との位置関係を判断し、
    前記位置判断段階で判断した前記位置関係が、前記第1表示部に前記第2表示部を重ねる重畳関係である場合、前記第2の表示段階において、前記表示データのうち、前記第1表示部に前記第2表示部が重なっている前記第1表示部の重畳領域に表示される部分データを拡大して前記第2表示部に表示し、前記第2表示部が前記表示データの上端位置から下端位置まで前記第1表示部に重なりつつ移動すると、前記表示データの上端から下端までを順次拡大して前記第2表示部に表示し、
    前記位置判断段階で判断した前記位置関係が、前記第1表示部に隣接して前記第2表示部を配置する隣接関係である場合、前記第2の表示段階において、前記隣接文書データを前記第2表示部に表示する、表示方法。
JP2007125984A 2006-05-25 2007-05-10 表示システム、表示方法、および表示プログラム Expired - Fee Related JP5521226B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007125984A JP5521226B2 (ja) 2006-05-25 2007-05-10 表示システム、表示方法、および表示プログラム
US11/802,881 US8154472B2 (en) 2006-05-25 2007-05-25 Display system, display method, and display program
US13/298,989 US20120127168A1 (en) 2006-05-25 2011-11-17 Display system, display method, and display program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145936 2006-05-25
JP2006145936 2006-05-25
JP2007125984A JP5521226B2 (ja) 2006-05-25 2007-05-10 表示システム、表示方法、および表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008003574A JP2008003574A (ja) 2008-01-10
JP5521226B2 true JP5521226B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=38749054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007125984A Expired - Fee Related JP5521226B2 (ja) 2006-05-25 2007-05-10 表示システム、表示方法、および表示プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8154472B2 (ja)
JP (1) JP5521226B2 (ja)

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915418B2 (ja) * 2006-09-29 2012-04-11 富士通株式会社 表示素子、それを備えた電子ペーパー、それを備えた電子端末機器及びそれを備えた表示システム並びに表示素子の画像処理方法
US9196224B2 (en) * 2007-12-31 2015-11-24 Invention Science Fund I, Llc Managing obstructed views of multiple display surfaces
US9448756B2 (en) * 2007-12-31 2016-09-20 Invention Science Fund I, Llc Managing obstructed views of multiple display surfaces
US8456381B2 (en) * 2008-03-31 2013-06-04 Intel Corporation Device, system, and method of providing an extended display with desired relative display orientation
JP5470929B2 (ja) * 2008-06-27 2014-04-16 株式会社ニコン デジタルフォトフレーム及びデジタルフォトフレームシステム
CN102077161B (zh) * 2008-06-30 2017-08-01 日本电气株式会社 信息处理设备、显示控制方法和记录介质
KR101488391B1 (ko) * 2008-08-22 2015-01-30 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR101533099B1 (ko) * 2008-08-22 2015-07-01 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법
KR101512768B1 (ko) * 2008-08-22 2015-04-16 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR101532573B1 (ko) * 2008-08-22 2015-06-30 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
KR101537270B1 (ko) * 2008-08-22 2015-07-16 엘지전자 주식회사 복수의 디스플레이를 구비하는 휴대 단말기 및 그 제어방법
US8646693B2 (en) * 2008-08-29 2014-02-11 The Invention Science Fund I, Llc Application control based on flexible electronic device conformation sequence status
US20100073333A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware E-paper application control based on conformation sequence status
US20100073334A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Cohen Alexander J E-paper application control based on conformation sequence status
US8490860B2 (en) * 2008-08-29 2013-07-23 The Invention Science Fund I, Llc Display control of classified content based on flexible display containing electronic device conformation
US9035870B2 (en) * 2008-10-07 2015-05-19 The Invention Science Fund I, Llc E-paper display control based on conformation sequence status
US9176637B2 (en) * 2008-08-29 2015-11-03 Invention Science Fund I, Llc Display control based on bendable interface containing electronic device conformation sequence status
US8462104B2 (en) * 2008-08-29 2013-06-11 The Invention Science Fund I, Llc E-paper display control based on conformation sequence status
US8393531B2 (en) * 2008-08-29 2013-03-12 The Invention Science Fund I, Llc Application control based on flexible electronic device conformation sequence status
US8708220B2 (en) * 2008-08-29 2014-04-29 The Invention Science Fund I, Llc Display control based on bendable interface containing electronic device conformation sequence status
US8613394B2 (en) * 2008-08-29 2013-12-24 The Invention Science Fund I, Llc Bendable electronic interface external control system and method
US20100073263A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware, E-Paper application control based on conformation sequence status
US8279199B2 (en) * 2008-11-14 2012-10-02 The Invention Science Fund I, Llc E-paper external control system and method
US8517251B2 (en) * 2008-08-29 2013-08-27 The Invention Science Fund I, Llc Application control based on flexible interface conformation sequence status
US8446357B2 (en) * 2008-10-07 2013-05-21 The Invention Science Fund I, Llc E-paper display control based on conformation sequence status
US8777099B2 (en) 2008-08-29 2014-07-15 The Invention Science Fund I, Llc Bendable electronic device status information system and method
US8596521B2 (en) * 2008-08-29 2013-12-03 The Invention Science Fund I, Llc E-paper display control based on conformation sequence status
US8584930B2 (en) * 2008-11-07 2013-11-19 The Invention Science Fund I, Llc E-paper display control based on conformation sequence status
US8866731B2 (en) * 2008-08-29 2014-10-21 The Invention Science Fund I, Llc E-paper display control of classified content based on e-paper conformation
US8624833B2 (en) * 2008-09-11 2014-01-07 The Invention Science Fund I, Llc E-paper display control of classified content based on e-paper conformation
US8544722B2 (en) * 2008-08-29 2013-10-01 The Invention Science Fund I, Llc Bendable electronic interface external control system and method
US8493336B2 (en) * 2008-10-10 2013-07-23 The Invention Science Fund I, Llc E-paper display control based on conformation sequence status
US8500002B2 (en) * 2008-08-29 2013-08-06 The Invention Science Fund I, Llc Display control based on bendable display containing electronic device conformation sequence status
US8466870B2 (en) * 2008-08-29 2013-06-18 The Invention Science Fund, I, LLC E-paper application control based on conformation sequence status
US8511563B2 (en) * 2008-08-29 2013-08-20 The Invention Science Fund I, Llc Display control of classified content based on flexible interface E-paper conformation
US8485426B2 (en) * 2008-08-29 2013-07-16 The Invention Science Fund I, Llc Bendable electronic device status information system and method
EP2226787B1 (en) * 2009-03-03 2016-12-07 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for displaying data in mobile terminal
JP4706985B2 (ja) * 2009-03-04 2011-06-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 コンテンツ表示装置
JP4719929B2 (ja) * 2009-03-31 2011-07-06 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 表示装置、および、プログラム
KR101663172B1 (ko) 2009-08-24 2016-10-17 삼성전자주식회사 연동기능 자동 수행방법 및 이를 적용한 디바이스
US20110221664A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 Microsoft Corporation View navigation on mobile device
JP2011248769A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US20120092234A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-19 Microsoft Corporation Reconfigurable multiple-plane computer display system
JP5811602B2 (ja) * 2010-12-16 2015-11-11 ソニー株式会社 画像生成装置、プログラム、画像表示システム、および画像表示装置
US8711091B2 (en) * 2011-10-14 2014-04-29 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Automatic logical position adjustment of multiple screens
US20130120106A1 (en) 2011-11-16 2013-05-16 Motorola Mobility, Inc. Display device, corresponding systems, and methods therefor
TWI497405B (zh) * 2012-04-11 2015-08-21 Inst Information Industry 操作複數軟性顯示器互動的方法及互動系統
US20130285921A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Motorola Mobility, Inc. Systems and Methods for a Rollable Illumination Device
US9235373B2 (en) * 2012-06-30 2016-01-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Real-time management of content depicted on a plurality of displays
WO2014013579A1 (ja) * 2012-07-19 2014-01-23 Necディスプレイソリューションズ株式会社 多画面表示システム及び表示方法
GB2507997A (en) * 2012-11-16 2014-05-21 Promethean Ltd Collaborative interactive devices with display content dependent on relative position
US9622365B2 (en) 2013-02-25 2017-04-11 Google Technology Holdings LLC Apparatus and methods for accommodating a display in an electronic device
US9674922B2 (en) 2013-03-14 2017-06-06 Google Technology Holdings LLC Display side edge assembly and mobile device including same
US20160180813A1 (en) * 2013-07-25 2016-06-23 Wei Zhou Method and device for displaying objects
US11288030B2 (en) * 2013-08-09 2022-03-29 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Using information handling device footprint for transfer
CN104516699A (zh) * 2013-09-27 2015-04-15 联想(北京)有限公司 一种图像显示方法及电子设备
US20150161937A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Overlapping detection display and method
US9484001B2 (en) 2013-12-23 2016-11-01 Google Technology Holdings LLC Portable electronic device controlling diffuse light source to emit light approximating color of object of user interest
CN104866168A (zh) * 2014-02-24 2015-08-26 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及装置
JP2015176186A (ja) * 2014-03-13 2015-10-05 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム
US9514710B2 (en) * 2014-03-31 2016-12-06 International Business Machines Corporation Resolution enhancer for electronic visual displays
EP3128360A4 (en) * 2014-03-31 2018-04-04 Sony Corporation Electronic device
US10613585B2 (en) * 2014-06-19 2020-04-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Transparent display apparatus, group play system using transparent display apparatus and performance methods thereof
JP6386809B2 (ja) * 2014-06-23 2018-09-05 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム
JP6432186B2 (ja) * 2014-07-14 2018-12-05 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システム、および表示装置の制御方法
CN104093061B (zh) * 2014-07-18 2020-06-02 北京智谷睿拓技术服务有限公司 内容分享方法和装置
CN105446464B (zh) * 2014-07-29 2019-11-26 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
JP6183318B2 (ja) * 2014-08-19 2017-08-23 コニカミノルタ株式会社 携帯型端末、そのプログラム、装置、操作表示システム
US9880799B1 (en) * 2014-08-26 2018-01-30 Sprint Communications Company L.P. Extendable display screens of electronic devices
US9910518B2 (en) * 2014-10-01 2018-03-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Transparency augmented industrial automation display
KR101763599B1 (ko) * 2015-06-01 2017-08-01 엘지전자 주식회사 이동 단말기 시스템 및 이의 제어 방법
KR102597036B1 (ko) * 2016-10-11 2023-11-02 삼성전자주식회사 듀얼 디스플레이를 가지는 전자 장치 및 이의 운용 방법
JP6757270B2 (ja) * 2017-02-09 2020-09-16 株式会社Nttドコモ 表示装置、プログラム、及び表示システム
US11029906B2 (en) * 2018-12-21 2021-06-08 Intel Corporation Content management across overlapping displays
CN112394894A (zh) * 2019-08-19 2021-02-23 中兴通讯股份有限公司 显示数据处理、显示方法、装置、终端及可读存储介质
KR102389638B1 (ko) * 2019-12-11 2022-04-25 오스템임플란트 주식회사 데이터 그룹에 포함된 데이터들의 자동 배치 장치 및 방법
US11564196B2 (en) * 2020-11-03 2023-01-24 International Business Machines Corporation Determining peripheral device position relative to a primary display

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3596389A (en) * 1969-08-26 1971-08-03 Fred Drueck Jr Display
US5274363A (en) * 1991-02-01 1993-12-28 Ibm Interactive display system
US5252950A (en) * 1991-12-20 1993-10-12 Apple Computer, Inc. Display with rangefinder
US6121966A (en) * 1992-11-02 2000-09-19 Apple Computer, Inc. Navigable viewing system
US5815411A (en) * 1993-09-10 1998-09-29 Criticom Corporation Electro-optic vision system which exploits position and attitude
JP3242219B2 (ja) * 1993-06-23 2001-12-25 松下電器産業株式会社 表示装置及び表示方法
JPH0926769A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Hitachi Ltd 画像表示装置
US5959605A (en) * 1995-11-22 1999-09-28 Picker International, Inc. Video magnifier
US6169789B1 (en) * 1996-12-16 2001-01-02 Sanjay K. Rao Intelligent keyboard system
US6340957B1 (en) * 1997-08-29 2002-01-22 Xerox Corporation Dynamically relocatable tileable displays
JP3540187B2 (ja) * 1999-02-25 2004-07-07 シャープ株式会社 表示装置
AUPQ439299A0 (en) * 1999-12-01 1999-12-23 Silverbrook Research Pty Ltd Interface system
US6288704B1 (en) * 1999-06-08 2001-09-11 Vega, Vista, Inc. Motion detection and tracking system to control navigation and display of object viewers
JP2001005438A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Sony Corp 表示装置及びその方法
US20020158921A1 (en) * 2001-04-30 2002-10-31 Silverstein D. Amnon Method and apparatus for virtual oversized display using a small panel display as a movable user interface
US7142195B2 (en) * 2001-06-04 2006-11-28 Palm, Inc. Interface for interaction with display visible from both sides
US6710754B2 (en) * 2001-11-29 2004-03-23 Palm, Inc. Moveable output device
EP1326436B1 (en) * 2001-12-28 2013-02-13 Sony Corporation Displaying information
US6950116B2 (en) * 2002-08-28 2005-09-27 Lockheed Martin Corporation Interactive virtual portal
JP2004198450A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Sharp Corp 画像表示システム
KR101019138B1 (ko) * 2002-12-27 2011-03-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 전자기기
EP1622112A1 (en) * 2003-03-31 2006-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display system
JP4618401B2 (ja) * 2003-07-04 2011-01-26 富士ゼロックス株式会社 情報表示システムおよび情報表示方法
JP2005056303A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示方法および、それに係る電子ペーパ、携帯情報端末、携帯電話、電話器、テレビ、またはパーソナルコンピュータ、および表示システム
JP2005107890A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置
EP1695334A4 (en) * 2003-12-19 2009-03-04 Speechgear Inc DISPLAYING VISUAL DATA BASED ON THE POSITION OF THE DISPLAY DEVICE
US7738036B2 (en) * 2003-12-30 2010-06-15 Thomson Licensing System and method for smoothing seams in tiled displays
JP4736363B2 (ja) * 2004-07-15 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像閲覧システム
US7844301B2 (en) * 2005-10-14 2010-11-30 Lg Electronics Inc. Method for displaying multimedia contents and mobile communications terminal capable of implementing the same
JP5305317B2 (ja) * 2006-09-04 2013-10-02 富士フイルム株式会社 表示システム、表示方法、および表示プログラム
US20100321275A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Microsoft Corporation Multiple display computing device with position-based operating modes

Also Published As

Publication number Publication date
US20120127168A1 (en) 2012-05-24
JP2008003574A (ja) 2008-01-10
US20070273609A1 (en) 2007-11-29
US8154472B2 (en) 2012-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521226B2 (ja) 表示システム、表示方法、および表示プログラム
EP3376366B1 (en) Content display using multiple display devices
JP5305317B2 (ja) 表示システム、表示方法、および表示プログラム
JP4618401B2 (ja) 情報表示システムおよび情報表示方法
CN103377022B (zh) 操作多个软性显示器互动的方法及互动系统
US7570275B2 (en) Image information displaying apparatus
EP2728446A2 (en) Method and system for sharing contents
CN107148647B (zh) 显示装置、存储介质、图像显示系统、信息提供服务器以及信息提供方法
CN102736871B (zh) 移动终端及其控制方法
JP6179531B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP2008268327A (ja) 情報表示装置
CN101131811A (zh) 显示装置、显示方法和计算机程序产品
CN105493004A (zh) 便携式设备及其控制方法
JP2005100050A (ja) 情報表示システム及び情報表示方法
JP2005285094A (ja) メモリタグを有する物理オブジェクトと、このような物理オブジェクトの書き込みと使用のための装置
US20150154267A1 (en) Method of displaying search results
JP6028555B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
US6670561B2 (en) Coordinates input method
JP2004287718A (ja) 非接触データ通信システム、位置情報管理システム、非接触識別タグ、データ通信システム、非接触識別タグ制御プログラム及びデータ通信装置制御プログラム
CN103679085A (zh) 射频卡标示定位系统
CN103434279B (zh) 打印机及其运行控制方法
JP2016071676A (ja) 情報処理装置、携帯端末装置、および情報処理システム
JP2015170010A (ja) 筆記データ処理装置
US20050157344A1 (en) Printing data creation apparatus, printing data creation method and printing data creation program
US20240329777A1 (en) Information processing system and non-transitory computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees