[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6181006B2 - めっき前処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体 - Google Patents

めっき前処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6181006B2
JP6181006B2 JP2014141695A JP2014141695A JP6181006B2 JP 6181006 B2 JP6181006 B2 JP 6181006B2 JP 2014141695 A JP2014141695 A JP 2014141695A JP 2014141695 A JP2014141695 A JP 2014141695A JP 6181006 B2 JP6181006 B2 JP 6181006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
layer
substrate
plating
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014141695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016017214A (ja
Inventor
富 裕一郎 稲
富 裕一郎 稲
中 崇 田
中 崇 田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014141695A priority Critical patent/JP6181006B2/ja
Priority to KR1020150092123A priority patent/KR102472338B1/ko
Priority to US14/790,119 priority patent/US20160013101A1/en
Priority to TW104121488A priority patent/TWI659125B/zh
Publication of JP2016017214A publication Critical patent/JP2016017214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181006B2 publication Critical patent/JP6181006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76874Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1628Specific elements or parts of the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1632Features specific for the apparatus, e.g. layout of cells and of its equipment, multiple cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1886Multistep pretreatment
    • C23C18/1889Multistep pretreatment with use of metal first
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76861Post-treatment or after-treatment not introducing additional chemical elements into the layer
    • H01L21/76864Thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1653Two or more layers with at least one layer obtained by electroless plating and one layer obtained by electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/48Coating with alloys
    • C23C18/50Coating with alloys with alloys based on iron, cobalt or nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76873Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for electroplating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)

Description

本発明は基板に対して触媒層を形成するめっき前処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体に関する。
近年、LSIなどの半導体装置は、実装面積の省スペース化や処理速度の改善といった課題に対応するべく、より一層高密度化することが求められている。高密度化を実現する技術の一例として、複数の配線基板を積層することにより三次元LSIなどの多層基板を作製する多層配線技術が知られている。
多層配線技術においては一般に、配線基板間の導通を確保するため、配線基板を貫通するとともに銅(Cu)などの導電性材料が埋め込まれた貫通ビアホールが配線基板に設けられている。導電性材料が埋め込まれた貫通ビアホールを作製するための技術の一例として、無電解めっき法が知られている。
配線基板を作製する具体的な方法として、凹部が形成された基板を準備し、次に、基板の凹部内にCu拡散防止膜としてのバリア膜を形成し、このバリア膜上にシード膜を無電解Cuめっきにより、形成する方法が知られている。その後凹部内に電解CuめっきによりCuが埋め込まれ、Cuが埋め込まれた基板は、化学機械研磨などの研磨方法によって薄膜化され、これによって、Cuが埋め込まれた貫通ビアホールを有する配線基板が作製される。
上述した配線基板のうちバリア膜を形成する場合、基板に対して予め触媒を吸着させて触媒層を形成しておき、この触媒層上にめっき処理を施すことによりバリア膜が得られる。バリア膜はその後、焼しめられて内部の水分が除去され、かつ金属間結合が強化される。
ところで、基板に対して触媒を吸着させる場合、触媒としてパラジウム等のナノ粒子を用いる技術が開発されている。
特開2013−67856号公報
上述のように基板に対して触媒を吸着させる場合、触媒としてパラジウム等のナノ粒子を用いる技術が開発され、この際、触媒を吸着させるために基板上に予め密着層を形成しておくことがある。
しかしながら基板上に密着層を形成しておいても、めっき層の厚みが大きくなるとパラジウムのナノ粒子が密着層から剥れることがあり、この場合は精度良くめっき層を形成することがむずかしい。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、基板上にめっき処理を行なう前処理として形成された触媒が基板から剥れることがないよう、触媒層を形成することができるめっき前処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体を提供することを目的とする。
本発明は、基板を準備する工程と、
前記基板上に触媒を吸着させて触媒層を形成する工程と、
前記触媒層上に、前記触媒を前記基板に固定する触媒固定層を設ける工程と、を備えることを特徴とするめっき前処理方法である。
本発明は、基板上に触媒を吸着させて触媒層を形成する触媒層形成部と、
前記触媒層上に、前記触媒を基板に固定する触媒固定層を設ける層形成部と、
前記触媒層形成部と前記触媒固定層形成部との間で基板を搬送する基板搬送部と、を備えたことを特徴とするめっき処理システムである。
本発明は、めっき処理システムにめっき前処理方法を実行させるためのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体において、
前記めっき前処理方法は、基板を準備する工程と、
前記基板上に触媒を吸着させて触媒層を形成する工程と、
前記触媒層上に、前記触媒を前記基板に固定する触媒固定層を設ける工程とを備え
ることを特徴とする記憶媒体である。
本発明によれば、基板上に形成された触媒を固定する触媒固定層を設けたので、触媒が基板から剥れることはない。このため後工程により形成されためっき層が基板から剥れることもない。
図1は、本発明の実施の形態におけるめっき処理システム全体を示すブロック図。 図2は、本発明の実施の形態におけるめっき前処理方法が組込まれためっき処理方法全体を示すフローチャート。 図3(a)〜(g)は、めっき処理方法が施される基板を示す図。 図4(a)(b)は、本発明の実施の形態における基板上に形成された触媒層および触媒固定層を示す断面図。 図5(a)(b)は、比較例としての基板上に形成された触媒層を示す側断面図。 図6(a)(b)は、本発明の実施の形態における基板上に形成された触媒層、触媒固定層およびめっき層を示す側断面図。 図7(a)(b)は、比較例としての基板上に形成された触媒層およびめっき層を示す側断面図。 図8は、触媒層形成部を示す側断面図。 図9は、触媒層形成部を示す平面図。 図10は、第1加熱部および第2加熱部を示す図。
<めっき処理システム>
図1乃至図10により本発明の一実施の形態について説明する。
まず図1により本発明によるめっき処理システム全体について述べる。
図1に示すように、めっき処理システム10は半導体ウエハ等の凹部2aを有する基板(シリコン基板)2に対してめっき処理を施すものである(図3(a)〜(g)参照)。この場合、シリコン基板2上には予めTEOS処理が施されて、TEOS層2Aが形成されている(図4(a)(b)参照)。
このようなめっき処理システム10は、基板2を収納したカセット(図示せず)が載置されるカセットステーション18と、カセットステーション18上のカセットから基板2を取り出して搬送する基板搬送アーム11と、基板搬送アーム11が走行する走行路11aとを備えている。
また走行路11の一側に、基板2上にシランカップリング剤等のカップリング剤を吸着させて後述する密着層21を形成する密着層形成部12と、基板2の密着層21上に触媒22aを吸着させて後述する触媒層22を形成する触媒層形成部13と、基板2の触媒層22上に後述するCu拡散防止膜(バリア膜)として機能するめっき層23を形成するめっき層形成部14とが配置されている。また触媒層形成部13に隣接して、触媒層22上に触媒固定層27を設け、この触媒固定層27により触媒層22を基板2のTEOS層2A上に固定する触媒固定層形成部20が設けられている。
また走行路11の他側に、基板2に形成された触媒層22、触媒固定層27およびめっき層23を焼きしめる加熱部15と、基板2に形成されためっき層23上に、後述するシード膜として機能する無電解銅めっき層(無電解Cuめっき層)24を形成するための無電解Cuめっき層形成部16が配置されている。
また加熱部15に隣接して、基板2に形成された凹部2a内に、無電解Cuめっき層24をシード膜として電解銅めっき層(電解Cuめっき層)25を充てんするための電解Cuめっき層形成部17が配置されている。
なお、加熱部15は、上述のように触媒固定層27を焼きしめる第1加熱部として機能するとともに、触媒層22を焼きしめる第2加熱部として機能する。まためっき層23が形成された基板2を加熱部15において加熱することによりめっき層23を焼きしめることができる。
また触媒層22の触媒22aはめっき層23を形成する際に触媒機能を果すものであり、触媒固定層27は触媒層22を基板2に固定するものである。
また上述しためっき処理システムの各構成部材、例えばカセットステーション18、基板搬送アーム11、密着層形成部12、触媒層形成部13、触媒固定層形成部20、めっき層形成部14、加熱部15、無電解Cuめっき層形成部16および電解Cuめっき層形成部17は、いずれも制御部19に設けた記憶媒体19Aに記録された各種のプログラムに従って制御部19で駆動制御され、これによって基板2に対する様々な処理が行われる。ここで、記憶媒体19Aは、各種の設定データや後述するめっき処理プログラム等の各種のプログラムを格納している。記憶媒体19Aとしては、コンピューターで読み取り可能なROMやRAMなどのメモリーや、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROMやフレキシブルディスクなどのディスク状記憶媒体などの公知のものが使用され得る。
次に触媒層22を形成するための触媒層形成部13について更に述べる。
触媒層形成部13は図8および図9に示す液処理装置から構成することができる。
なお、めっき層形成部14および無電解Cuめっき層形成部16も、触媒層形成部13と同様の液処理装置から構成することができる。触媒層形成部13は、図8および図9に示すとおりのものである。
すなわち、触媒層形成部13は、図8および図9に示すように、ケーシング101の内部で基板2を回転保持するための基板回転保持機構(基板収容部)110と、基板2の表面に触媒溶液や洗浄液などを供給する液供給機構30,90と、基板2から飛散した触媒溶液や洗浄液などを受けるカップ105と、カップ105で受けた触媒溶液や洗浄液を排出する排出口124,129,134と、排出口に集められた液を排出する液排出機構120,125,130と、基板回転保持機構110、液供給機構30,90,カップ105、および液排出機構120,125,130を制御する制御機構160と、を備えている。
このうち基板回転保持機構110は、図8および図9に示すように、ケーシング101内で上下に伸延する中空円筒状の回転軸111と、回転軸111の上端部に取り付けられたターンテーブル112と、ターンテーブル112の上面外周部に設けられ、基板2を支持するウエハチャック113と、回転軸111を回転駆動する回転機構162と、を有している。このうち回転機構162は、制御機構160により制御され、回転機構162によって回転軸111が回転駆動され、これによって、ウエハチャック113により支持されている基板2が回転される。
次に、基板2の表面に触媒溶液や洗浄液などを供給する液供給機構30,90について、図8および図9を参照して説明する。液供給機構30,90は、基板2の表面に対して触媒溶液を供給する触媒溶液供給機構30と、基板2の表面に洗浄液を供給する洗浄液供給機構90と、を含んでいる。
図8および図9に示すように、吐出ノズル32は、ノズルヘッド104に取り付けられている。またノズルヘッド104は、アーム103の先端部に取り付けられており、このアーム103は、上下方向に延伸可能となっており、かつ、回転機構165により回転駆動される支持軸102に固定されている。触媒溶液供給機構30の触媒溶液供給管33はアーム103の内側に配置されている。このような構成により、触媒溶液を吐出ノズル32を介して基板2の表面の任意の箇所に所望の高さから吐出することが可能となっている。
洗浄液供給機構90は、後述するように基板2の洗浄工程において用いられるものであり、図8に示すように、ノズルヘッド104に取り付けられたノズル92を含んでいる。この場合、ノズル92から、洗浄液またはリンス処理液のいずれかが選択的に基板2の表面に吐出される。
次に、基板2から飛散した触媒溶液や洗浄液などを排出する液排出機構120,125,130について、図8を参照して説明する。図8に示すように、ケーシング101内には、昇降機構164により上下方向に駆動され、排出口124,129,134を有するカップ105が配置されている。液排出機構120,125,130は、それぞれ排出口124,129,134に集められる液を排出するものとなっている。
図8に示すように、めっき液排出機構120,125は、流路切換器121,126により切り替えられる回収流路122,127および廃棄流路123,128をそれぞれ有している。このうち回収流路122,127は、触媒溶液を回収して再利用するための流路であり、一方、廃棄流路123,128は、触媒溶液を廃棄するための流路である。なお図8に示すように、処理液排出機構130には廃棄流路133のみが設けられている。
また図8および図9に示すように、基板収容部110の出口側には、触媒溶液を排出する触媒溶液排出機構120の回収流路122が接続され、この回収流路122のうち基板収容部110の出口側近傍に、触媒溶液を冷却する冷却バッファ120Aが設けられている。
次に触媒固定層形成部20について述べる。触媒固定層形成部20は、基板2上に触媒固定層形成用材料を噴露して塗布するスプレータイプの塗布装置からなり、基板2の触媒層22上に触媒固定層27を形成するようになっている。
なお、触媒固定層形成部20として、その他図8および図9に示すような液処理装置を用いてもよく、この場合ノズルヘッド104を基板2の中心に固定し、基板2を回転させながらノズルヘッド104から触媒固定層形成用材料を基板2上に供給することができる。
あるいは触媒固定層形成部20として、図8および図9に示す液処理装置を用いるとともに、ノズルヘッド104の代わりに、スリットタイプのノズルを用いてもよい。このようにスリットタイプのノズルを用いた場合、液処理装置内で基板2を回転させることなく、停止させ、スリットタイプのノズルを基板2上で回動させても良い。
次に加熱部15について述べる。
加熱部15は、図10に示すように、密閉された密閉ケーシング15aと、密閉ケーシング15a内部に配置されたホットプレート15Aとを備えている。
めっき層焼きしめ部15の密閉ケーシング15aには、基板2を搬送するための搬送口(図示せず)が設けられ、また密閉ケーシング15a内にはNガス供給口15cからNガスが供給される。
同時に密閉ケーシング15a内は排気口15bにより排気され、密閉ケーシング15a内をNガスで充満させることにより、密閉ケーシング15a内を不活性雰囲気に保つことができる。
<めっき処理方法>
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について、図2乃至図7により説明する。
まず前工程において、半導体ウエハ等からなる基板(シリコン基板)2に対して凹部2aが形成されるとともに、その後基板2上にTEOS層2Aが形成される。次にTEOS層2Aが形成された基板2がめっき処理システム10内に搬送される。
そしてめっき処理システム10の密着層形成部12内において、凹部2aを有する基板2のTEOS層2A上に密着層21が形成される(図2および図3(a))。
ここで基板2に凹部2aを形成する方法としては、従来公知の方法から適宜採用することができる。具体的には、例えば、ドライエッチング技術として、弗素系又は塩素系ガス等を用いた汎用的技術を適用できるが、特にアスペクト比(孔の深さ/孔の径)の大きな孔を形成するには、高速な深掘エッチングが可能なICP−RIE(Inductively Coupled Plasma Reactive Ion Etching:誘導結合プラズマ−反応性イオンエッチング)の技術の採用した方法をより好適に採用でき、特に、六フッ化硫黄(SF6)を用いたエッチングステップとC4F8などのテフロン系ガスを用いた保護ステップとを繰り返しながら行うボッシュプロセスと称される方法を好適に採用できる。
また密着層形成部12は加熱部を有する真空室(図示せず)を有し、この密着層形成部12内において、凹部2aを有する基板2上にシランカップリング剤等のカップリング剤が吸着され、このようにして基板2のTEOS層2A上に密着層21が形成される(SAM処理)。シランカップリング剤を吸着させて形成された密着層21は、後述する触媒層22と基板2との密着性を向上させるものであり、SAM層21aからなる(図4(a)参照)。
なお、図4(b)に示すように、SAM層21a上に酸化チタン剤を含むチタネート剤を塗布してチタネート系の密着層(TPT層)21bを設け、SAM層21aとTPT層21bとにより密着層21を形成してもよい。あるいは基板2のTEOS層2A上にチタネート系の密着層(TPT層)21bを設け、このTPT層21bのみにより密着層21を形成してもよい。
密着層形成部12において密着層21が形成された基板2は、基板搬送アーム11によって図8および図9に示す液処理装置からなる触媒層形成部13へ送られる。そしてこの触媒層形成部13において、基板2の密着層21上に、例えば触媒22aとなるナノパラジウムが吸着されて触媒層22が形成される(図3(b))。
具体的には図8および図9に示す触媒層形成部13において、触媒22aを含む触媒溶液をノズルヘッド104の吐出ノズル32から基板2上に噴出することにより、基板2の密着層21上に触媒22aを吸着させ、このようにして触媒層27を形成することができる。さらに基板2上の余分な触媒溶液はノズルヘッド104のノズル92から洗浄液を噴出することにより取り除くことができる。
次に、基板2に供給される触媒溶液および触媒溶液に含まれる触媒22aについて説明する。はじめに触媒22aについて説明する。
基板2の密着層21に吸着される触媒22aとしては、めっき反応を促進することができる触媒作用を有する触媒が適宜用いられるが、例えば、ナノ粒子からなる触媒が用いられる。ここでナノ粒子とは、触媒作用を有するコロイド状の粒子であって、平均粒径が20nm以下、例えば0.5nm〜20nmの範囲内となっている粒子のことである。ナノ粒子を構成する元素としては、例えば、パラジウム、金、白金などが挙げられる。このうちナノ粒子のパラジウムをn−Pdとして表わすことができる。
また、ナノ粒子を構成する元素として、ルテニウムが用いられてもよい。
ナノ粒子の平均粒径を測定する方法が特に限られることはなく、様々な方法が用いられ得る。例えば、触媒溶液内のナノ粒子の平均粒径を測定する場合、動的光散乱法などが用いられ得る。動的光散乱法とは、触媒溶液内に分散しているナノ粒子にレーザー光を照射し、その散乱光を観察することにより、ナノ粒子の平均粒径などを算出する方法である。また、基板2の凹部2aに吸着したナノ粒子の平均粒径を測定する場合、TEMやSEMなどを用いて得られた画像から、所定の個数のナノ粒子、例えば20個のナノ粒子を検出し、これらのナノ粒子の粒径の平均値を算出することもできる。
次に、ナノ粒子からなる触媒が含まれる触媒溶液について説明する。触媒溶液は、触媒となるナノ粒子を構成する金属のイオンを含有するものである。例えばナノ粒子がパラジウムから構成されている場合、触媒溶液には、パラジウムイオン源として、塩化パラジウムなどのパラジウム化合物が含有されている。
触媒溶液の具体的な組成は特には限られないが、好ましくは、触媒溶液の粘性係数が0.01Pa・s以下となるよう触媒溶液の組成が設定されている。触媒溶液の粘性係数を上記範囲内とすることにより、基板2の凹部2aの直径が小さい場合であっても、基板2の凹部2aの下部にまで触媒溶液を十分に行き渡らせることができる。このことにより、基板2の凹部2aの下部にまで触媒22aをより確実に吸着させることができる。
好ましくは、触媒溶液中の触媒22aは、分散剤によって被覆されている。これによって、触媒22aの界面における界面エネルギーを小さくすることができる。従って、触媒溶液内における触媒22aの拡散をより促進することができ、このことにより、基板2の凹部2aの下部にまで触媒22aをより短時間で到達させることができると考えられる。また、複数の触媒22aが凝集してその粒径が大きくなることを防ぐことができ、このことによっても、触媒溶液内における触媒22aの拡散をより促進することができると考えられる。
分散剤で被覆された触媒22aを準備する方法が特に限られることはない。例えば、予め分散剤で被覆された触媒22aを含む触媒溶液が、触媒層形成部13に対して供給されてもよい。若しくは、触媒22aを分散剤で被覆する工程を触媒層形成部13の内部、例えば触媒溶液供給機構30で実施するよう、触媒層形成部13が構成されていてもよい。
分散剤としては、具体的には、ポリビニルポロリドン(PVP)、ポリアクリル酸(PAA)、ポリエチレンイミン(PEI)、テトラメチルアンモニウム(TMA)、クエン酸等が好ましい。
その他、特性を調整するための各種薬剤が触媒溶液に添加されていてもよい。
なお触媒22aを含む触媒溶液としては、n−Pd等のナノ粒子を含む触媒溶液に限られることはなく、塩化パラジウム水溶液(PdCl)を触媒溶液として用い、塩化パラジウム(PdCl)中のPdイオンを触媒22aとして用いてもよい。
このように、触媒層形成部13において基板2の密着層21上に触媒層22を形成した後、基板2は基板搬送アーム11によって加熱部15に送られ、この加熱部15において基板2が加熱され、触媒層22が焼きしめられる(Bake処理)。この場合、加熱部15の密閉ケーシング15a内において、Nガス雰囲気中で、基板2は例えば150℃〜250℃の温度範囲で10〜30分間ホットプレート15A上で加熱され、触媒層22が加熱されて焼きしめられる。なお、この触媒層22の焼きしめ工程は必須のものではない。
次に触媒層22が形成され、触媒層22が焼きしめられた基板2は、基板搬送アーム11により触媒固定層形成部20まで送られる。次に触媒固定層形成部20において、基板2の触媒層22上に例えばスプレータイプの塗布装置から触媒固定層形成用材料が塗布され、触媒層22上に触媒固定層27が形成される(図3(c)参照)。
触媒固定層形成用材料としては、例えば有機絶縁性材料(SOG、Low−k)、あるいは無機絶縁性材料(Si−O−C)を用いることができる。
触媒層22上に形成された触媒固定層27は、触媒22aを含む触媒層22を基板2の密着層21上に固定するものであり、触媒固定層27により、密着層21に吸着された触媒22aが剥離することを防止できる。
この場合、触媒固定層27の平均厚みは、触媒22aの平均粒径×0.2〜1.0となっている。
触媒固定層27の平均厚みが、触媒22aの平均粒径×0.2より小さいと、触媒固定層27により基板2に触媒層22を堅固に固定することはむずかしい。他方触媒固定層27の平均厚みが、触媒22aの平均粒径×1.0より大きいと触媒22aを触媒固定層27から上方へ露出させることができず、後工程においてめっき処理中に触媒としての機能を果すことができない。
このため触媒固定層27の平均厚みは、上記のような範囲に設定されている。
このように、触媒固定層形成部20において基板2の触媒層22上に触媒固定層27を形成した後、基板2は基板搬送アーム11によって加熱部15に送られ、この加熱部15の密閉ケーシング15a内においてNガスが雰囲気中で基板2がホットプレート15A上で加熱され、触媒固定層27が焼きしめられる(Bake処理)。この場合、加熱部15において基板2は例えば150℃〜250℃の温度範囲で10〜30分間加熱され、触媒固定層27が加熱されて焼きしめられる。
なお、触媒固定層27を形成するための触媒固定層形成用材料が溶剤を含む場合、加熱部15内で十分に加熱しておき、触媒固定層27中の溶剤を完全に除去しておくことが好ましい。
このようにして形成された触媒層22と、この触媒層22を固定する触媒固定層27とにより、触媒層22Aが得られる。
このように本実施の形態によれば、基板2のTEOS2Aに形成されたSAM層21aからなる密着層21上に触媒22aを吸着させて触媒層22を形成し、更に触媒層22上に触媒固定層27を形成したので、この触媒固定層27により触媒22を基板2上に確実に固定することができる(図4(a)参照)。
これに対して図5(a)に示す比較例のように、触媒層22上に触媒固定層27を設けない場合、後述のように触媒層22上にめっき層23を形成した場合、密着層21と触媒層22との界面において層間剥離を生じさせることも考えられる。
これに対して本実施の形態によれば、触媒層22が触媒固定層27により基板2に固定されるため、密着層21と触媒層22との界面において、層間剥離が生じることはない。
また本実施の形態によれば、基板2のTEOS2Aに形成されたSAM層21aとTPT層21bとからなる密着層21上に触媒22aを吸着させて触媒層22を形成し、更に触媒層22上に触媒固定層27を形成したので、この触媒固定層27により触媒層22を基板2上に確実に固定することができる(図4(b)参照)。
これに対して図5(b)に示す比較例のように、触媒層22上に触媒固定層27を設けない場合、後述のように触媒層22上にめっき層23を形成した場合、密着層21と触媒層22との界面において層間剥離を生じさせることも考えられる。
これに対して本実施の形態によれば、触媒層22が触媒固定層27により基板2に固定されるため、密着層21と触媒層22との界面において、層間剥離が生じることはない。
このように、触媒固定層形成部20において基板2上に触媒固定層27を形成した後、基板2は基板搬送アーム11によってめっき層形成部14へ送られる。
次にめっき層形成部14において、基板2の触媒層22上に、Cu拡散防止膜(バリア膜)として機能するめっき層23が形成される(図3(d))。
この場合、めっき層形成部14は、図8および図9に示すような液処理装置からなり、基板2の触媒層22上に無電解めっき処理を施すことによりめっき層23を形成することができる。
めっき層形成部14においてめっき層23を形成する場合、めっき液としては、例えばCo−W−Bを含むめっき液を用いることができ、めっき液の温度は40〜75℃(好ましくは65℃)に保たれている。
Co−W−Bを含むめっき液を基板2上に供給することにより、基板2の触媒層22上に無電解めっき処理により、Co−W−Bを含むめっき層23が形成される。
次に触媒層22上にめっき層23が形成された基板2は、基板搬送アーム11により、めっき層形成部14から加熱部15の密閉ケーシング15a内へ送られる。そして、このめっき層焼きしめ部15の密閉ケーシング15a内において、基板2は、Nガス雰囲気中でホットプレート15A上で加熱される。このようにして基板2のめっき層23が焼きしめられる(Bake処理)。
加熱部15において、めっき層23を焼きしめる際の焼きしめ温度は、150〜200℃、焼きしめ時間は10〜30分となっている。
このように基板2上のめっき層23を焼きしめることにより、めっき層23内の水分を外方へ放出することができ、同時にめっき層23内の金属間結合を高めることができる。
このようにして形成されためっき層23は、Cu拡散防止層(バリア膜)として機能する。次にバリア膜として機能するめっき層23が形成された基板2は、その後基板搬送アーム11により無電解Cuめっき層形成部16に送られる。
次に無電解Cuめっき層形成部16において、基板2のめっき層積層体23上に、電解Cuめっき層25を形成するためのシード膜として機能する無電解Cuめっき層24が形成される(図3(e))。
この場合、無電解Cuめっき層形成部16は、図8および図9に示すような液処理装置からなり、基板2のめっき層23上に無電解めっき処理を施すことにより、無電解Cuめっき層24を形成することができる。
無電解Cuめっき層形成部16において形成された無電解Cuめっき層24は、電解Cuめっき層25を形成するためのシード膜として機能するものであり、無電解Cuめっき層形成部16において用いられるめっき液には、銅イオン源となる銅塩、例えば硫酸銅、硝酸銅、塩化銅、臭化銅、酸化銅、水酸化銅、ピロリン酸銅などが含まれている。まためっき液には、銅イオンの錯化剤および還元剤がさらに含まれている。まためっき液には、めっき反応の安定性や速度を向上させるための様々な添加剤が含まれていてもよい。
このようにして無電解Cuめっき層24が形成された基板2は、基板搬送アーム11により、電解Cuめっき層形成部17へ送られる。なお、無電解Cuめっき層24が形成された基板2を加熱部15に送って焼きしめた後、電解Cuめっき層形成部17へ送ってもよい。次に電解Cuめっき層形成部17において、基板2に対して電解Cuめっき処理が施され、基板2の凹部2a内に無電解Cuめっき層24をシード膜として電解Cuめっき層25が充てんされる(図3(f))。
その後基板2は、めっき処理システム10から外方へ排出され、基板2の裏面側(凹部2aと反対側)が化学機械研磨される(図3(g))。
なお、上記実施例では電解Cuめっき処理で電解Cuめっき層が充填される例を示したが、これに限ることはなく、電解Cuめっき処理に替わり無電解Cuめっき処理でCuめっき層を形成してもよい。
また、上記実施例においては、基板2を加熱する場合に、加熱部15の密閉ケーシング15a内において、基板2を、Nガスが充てんされた不活性雰囲気中でホットプレート15A上で加熱した例を示したが、これに限ることはなく、例えば低温化や処理時間の短縮を目的として、密閉ケーシング15a内を真空にして基板2をホットプレート15A上で加熱してもよい。
また、上記実施例においては、触媒層形成部13と加熱部15とを各々別個の装置で行う例を示したが、これに限ることはなく、図8で示す触媒層形成部13において、基板2の上方にランプ照射部200(UV光など)または、基板2を覆うホットプレート(図示せず)などの加熱源を設け、触媒層形成部13内で触媒層の焼きしめを行ってもよい。さらにまた、基板2の触媒層22上にCu拡散防止層(バリア層)をして機能するめっき層23を形成する例を示したが、バリア層としてのめっき層23上に触媒層22を形成し、この触媒層22上にシード膜として機能する無電解Cuめっき層24を形成しても良い。
(実施例1)
次に図6(a)(b)および図7(a)(b)により本発明の具体的実施例について説明する。図6(a)(b)に示すように、基板2のTEOS2A上にSAM層21aからなる密着層21を形成し、この密着層21上にn−Pdからなる触媒22aを吸着させて触媒層22を形成した。次に触媒層22上に触媒固定層27を形成して触媒層22を基板2の密着層21上に固定し、さらに触媒層22の触媒22aを用いて、CoWB膜からなるめっき層23を形成した。
次にこのめっき層23に対してテープを貼り付けて引き剥すTape Testを実施したところ、めっき層23に剥離部分は見当らなかった。
(比較例)
次に比較例として図7(a)(b)に示すように、基板2のTEOS2A上にSAM層21aからなる密着層21を形成し、この密着層21上にn−Pdからなる触媒22aを吸着させて触媒層22を形成した。次に触媒層22上に触媒固定層27を形成することなく、触媒層22の触媒22aを用いて、CoWB膜からなるめっき層23を形成した。
次にこのめっき層23に対してテープを貼り付けて引き剥すTape Testを実施したところ、めっき層23に剥離部分23Aが発見された。
このめっき層23の剥離部分23Aは、密着層21と触媒層22との界面において剥離が起こり、この密着層21と触媒層22との界面において生じた剥離によって生じたものであった。
2 基板
2A TEOS層
2a 凹部
10 めっき処理システム
11 基板搬送アーム
12 密着層形成部
13 触媒層形成部
14 めっき層形成部
15 加熱部
16 無電解Cuめっき層形成部
17 電解Cuめっき層形成部
18 カセットステーション
19 制御部
19A 記憶媒体
20 触媒固定層形成部
21 密着層
21a SAM層
21b TPT層
22 触媒層
22a 触媒
23 めっき層
24 無電解Cuめっき層
25 電解Cuめっき層
27 触媒固定層

Claims (10)

  1. 基板を準備する工程と、
    前記基板上に触媒を吸着させて触媒層を形成する工程と、
    前記触媒層上に、前記触媒を前記基板に固定する触媒固定層を設ける工程とを備え、前記触媒固定層の平均厚みは、少なくとも前記触媒の上部が露出する範囲に設定され、前記触媒固定層を形成した後に、前記基板を加熱して前記触媒固定層を焼きしめる工程を更に備えたことを特徴とするめっき前処理方法。
  2. 前記触媒層を形成する前に、前記基板上に前記触媒層に隣接するよう予め密着層が形成されていることを特徴とする請求項1記載のめっき前処理方法。
  3. 前記密着層は、シランカップリング剤による密着層またはチタネート剤による密着層、またはシランカップリング剤による密着層とチタネート剤による密着層の積層体からなることを特徴とする請求項記載のめっき前処理方法。
  4. 前記触媒層を形成する前に、前記基板上に前記触媒層に隣接するように予めバリア層が形成されていることを特徴とする請求項1記載のめっき前処理方法。
  5. 前記触媒固定層を形成する前に、前記基板を加熱して前記触媒層を焼きしめる工程を更に備えたことを特徴とする請求項記載のめっき前処理方法。
  6. 基板上に触媒を吸着させて触媒層を形成する触媒層形成部と、
    前記触媒層上に、前記触媒を基板に固定する触媒固定層を設ける層形成部と、
    前記触媒層形成部と前記触媒固定層形成部との間で基板を搬送する基板搬送部と、を備え、前記触媒固定層形成部は、前記触媒固定層の平均厚みが少なくとも前記触媒の上部が露出する範囲に設定され、前記基板を加熱して前記触媒固定層を焼きしめる第1加熱部を更に備えたことを特徴とするめっき処理システム。
  7. 前記基板上に密着層を形成する密着層形成部を設けたことを特徴とする請求項記載のめっき処理システム。
  8. 前記基板上にバリア層を形成するバリア層形成部を設けたことを特徴とする請求項載のめっき処理システム。
  9. 前記基板を加熱して前記触媒層を焼きしめる第2加熱部を更に備えたことを特徴とする請求項記載のめっき処理システム。
  10. めっき処理システムにめっき前処理方法を実行させるためのコンピュータプログラムを格納した記憶媒体において、
    前記めっき前処理方法は、基板を準備する工程と、
    前記基板上に触媒を吸着させて触媒層を形成する工程と、
    前記触媒層上に、前記触媒を前記基板に固定する触媒固定層を設ける工程とを備え、前記触媒固定層の平均厚みは、少なくとも前記触媒の上部が露出する範囲に設定され、前記触媒固定層を形成した後に、前記基板を加熱して前記触媒固定層を焼きしめる工程を更に備えたことを特徴とする記憶媒体。
JP2014141695A 2014-07-09 2014-07-09 めっき前処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体 Active JP6181006B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141695A JP6181006B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 めっき前処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体
KR1020150092123A KR102472338B1 (ko) 2014-07-09 2015-06-29 도금 전처리 방법, 도금 처리 시스템 및 기억 매체
US14/790,119 US20160013101A1 (en) 2014-07-09 2015-07-02 Pre-treatment method of plating, plating system, and recording medium
TW104121488A TWI659125B (zh) 2014-07-09 2015-07-02 鍍敷前處理方法、鍍敷處理系統及記憶媒體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014141695A JP6181006B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 めっき前処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016017214A JP2016017214A (ja) 2016-02-01
JP6181006B2 true JP6181006B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=55068129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014141695A Active JP6181006B2 (ja) 2014-07-09 2014-07-09 めっき前処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160013101A1 (ja)
JP (1) JP6181006B2 (ja)
KR (1) KR102472338B1 (ja)
TW (1) TWI659125B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6211478B2 (ja) * 2014-07-14 2017-10-11 東京エレクトロン株式会社 触媒層形成方法、触媒層形成システムおよび記憶媒体
JP7241594B2 (ja) * 2019-04-22 2023-03-17 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716157A (en) * 1980-07-02 1982-01-27 Hitachi Ltd Pretreating method for partial plating
JPS6345894A (ja) * 1986-08-13 1988-02-26 日立エーアイシー株式会社 印刷配線板の製造方法
JPH05218020A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Nec Corp 薄膜配線の形成方法
US5824599A (en) * 1996-01-16 1998-10-20 Cornell Research Foundation, Inc. Protected encapsulation of catalytic layer for electroless copper interconnect
JP3998455B2 (ja) * 2001-11-02 2007-10-24 株式会社荏原製作所 無電解めっき装置及び無電解めっき方法
JP2003213436A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Sharp Corp 金属膜パターンおよびその製造方法
JP2004031586A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP4401912B2 (ja) * 2003-10-17 2010-01-20 学校法人早稲田大学 半導体多層配線板の形成方法
JP4559936B2 (ja) * 2004-10-21 2010-10-13 アルプス電気株式会社 無電解めっき方法およびこの方法を用いた回路形成方法
JP5076482B2 (ja) * 2006-01-20 2012-11-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
KR100856873B1 (ko) * 2007-01-05 2008-09-04 연세대학교 산학협력단 무전해도금용 촉매활성 방법
EP2011572B1 (en) * 2007-07-06 2012-12-05 Imec Method for forming catalyst nanoparticles for growing elongated nanostructures
US20110168430A1 (en) * 2008-09-11 2011-07-14 Takuya Hata Method of forming metal wiring and electronic part including metal wiring
KR101078738B1 (ko) * 2009-09-08 2011-11-02 한양대학교 산학협력단 반도체 소자의 구리배선 및 그 형성방법
TWI423750B (zh) * 2010-09-24 2014-01-11 Kuang Hong Prec Co Ltd 非導電性載體形成電路結構之製造方法
KR101788586B1 (ko) * 2011-09-09 2017-11-15 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 촉매의 흡착 처리 방법 및 흡착 처리 장치
JP5968657B2 (ja) * 2012-03-22 2016-08-10 東京エレクトロン株式会社 めっき処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160006597A (ko) 2016-01-19
TWI659125B (zh) 2019-05-11
US20160013101A1 (en) 2016-01-14
JP2016017214A (ja) 2016-02-01
KR102472338B1 (ko) 2022-11-30
TW201631206A (zh) 2016-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968657B2 (ja) めっき処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体
JP6328576B2 (ja) 半導体装置、めっき処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体
JP6054049B2 (ja) めっき処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体
KR102461711B1 (ko) 촉매층 형성 방법, 촉매층 형성 시스템 및 기억 매체
JP6181006B2 (ja) めっき前処理方法、めっき処理システムおよび記憶媒体
JP6211478B2 (ja) 触媒層形成方法、触媒層形成システムおよび記憶媒体
JP6316768B2 (ja) 密着層形成方法、密着層形成システムおよび記憶媒体
JP6359444B2 (ja) 配線層形成方法、配線層形成システムおよび記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250