[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6179855B2 - 電力供給システム、分電盤 - Google Patents

電力供給システム、分電盤 Download PDF

Info

Publication number
JP6179855B2
JP6179855B2 JP2013165575A JP2013165575A JP6179855B2 JP 6179855 B2 JP6179855 B2 JP 6179855B2 JP 2013165575 A JP2013165575 A JP 2013165575A JP 2013165575 A JP2013165575 A JP 2013165575A JP 6179855 B2 JP6179855 B2 JP 6179855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
switch
power supply
period
during
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013165575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015035893A (ja
Inventor
悟 田舎片
悟 田舎片
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013165575A priority Critical patent/JP6179855B2/ja
Priority to EP14835406.1A priority patent/EP3032682B1/en
Priority to PCT/JP2014/004134 priority patent/WO2015019621A1/ja
Publication of JP2015035893A publication Critical patent/JP2015035893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179855B2 publication Critical patent/JP6179855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/10Fuel cells in stationary systems, e.g. emergency power source in plant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/402Combination of fuel cell with other electric generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、分散電源を備える電力供給システム、この電力供給システムに用いる分電盤に関する。
従来から、発電する機能を有した分散電源を蓄電池と組み合わせて用いる電力供給システムが提案されている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載された電力供給システムは、分散電源としてガスエンジンを備えた発電ユニットを用い、無停電電源を備えた交流電源装置と組み合わせている。
特許文献1に記載された技術では、発電ユニットからの逆潮流を検出するために、第1センサと第2センサとを用いている。すなわち、発電ユニットからの交流電力が供給される場合、第1センサの検出出力信号から得られる交流電源装置の電流値から電力を計算し、交流電源装置側への逆潮流とならないように発電ユニットの出力制御を行う。また、系統正常時に発電ユニットが運転中の場合、第2センサの検出出力信号から得られる商用交流電源の電流値から電力を計算し、商用交流電源への逆潮流とならないように発電ユニットの出力を制御している。
さらに、特許文献1に記載された技術では、発電ユニットの出力を制御する出力制御部に、第1センサと第2センサとの一方を選択して接続するスイッチが設けられている。
特許4424912号公報
特許文献1に記載された構成は、商用交流電源と交流電源装置とへの逆潮流を防止するように発電ユニットの出力を制御するために、電流を検出する第1センサと第2センサとの2個のセンサを用いている。また、第1センサと第2センサとは、スイッチを介して発電ユニットの出力制御部に接続され、商用交流電源と交流電源装置とのどちらから負荷に給電しているかに応じて、第1センサと第2センサとの一方の検出出力信号だけが出力制御部に入力される。
したがって、電流を検出するためのセンサが2個必要である上に、センサを選択するためのスイッチが必要であって、部品点数が多くなるという問題を有している。また、第1センサは交流電源装置に設けられ、第2センサは商用交流電源に設けられるから、第1センサと第2センサとが分散して配置され、第1センサと第2センサとの管理に手間がかかるという問題もある。
本発明は、電力系統への逆潮流が禁止されている分散電源を、系統電源ではない他の電源と組み合わせて用いる構成において、部品点数の削減を可能にした電力供給システムを提供することを目的とし、さらに、この電力供給システムに用いる分電源を提供することを目的とする。
本発明に係る電力供給システムは、需要家に設置され電力系統から受電不能である期間に電力を取り出す自立端子を備えた電力変換装置と、前記電力系統から受電可能である期間に負荷を前記電力系統に接続する第1の状態を選択し、前記電力系統から受電不能である期間に負荷を前記電力変換装置の前記自立端子に接続する第2の状態を選択する切替器と、前記切替器と前記負荷とを接続する電路に接続され前記電力系統への逆潮流が禁止されている分散電源と、前記電路において前記分散電源と前記切替器との間で電流を監視する電流センサと、前記電流センサの出力を用いて前記分散電源から出力された電力が供給される向きを監視するコントロール部と、前記電路に接続された複数個の分岐ブレーカと、前記分岐ブレーカの開閉を制御するコントローラとを備え、前記分散電源は、前記コントロール部からの指示により、前記分散電源から前記切替器に向かう向きの電力が生じないように、出力する電力を調節するように構成され、前記コントローラは、前記分岐ブレーカのうちで、前記切替器が前記第2の状態を選択している期間にオンにする分岐ブレーカを設定する設定部を備え、前記設定部は、前記切替器が前記第2の状態を選択している期間にオンにする分岐ブレーカを、前記切替器が前記第1の状態を選択している期間にオンにする設定とオフにする設定とが可能であることを特徴とする。
この電力供給システムにおいて、前記電路を通過する電流値と前記コントロール部への入力との比率を調整する調整手段をさらに備えることが好ましい。
この電力供給システムにおいて、前記調整手段は、前記電流センサの出力を増幅し、かつ増幅率の調節が可能であるセンサ回路であることが好ましい。
この電力供給システムにおいて、前記電流センサは、前記電路に複数個配置され、かつ互いに感度が異っており、前記調整手段は、前記電流センサから選択した電流センサの出力を前記コントロール部が用いるように選択することが好ましい。
この電力供給システムにおいて、前記調整手段は、前記切替器が前記第1の状態を選択している期間と前記第2の状態を選択している期間とに応じて前記比率を変更することが好ましい。
この電力供給システムにおいて、前記電力変換装置は、前記調整手段に前記比率を変更するように指示することが好ましい。
この電力供給システムにおいて、前記調整手段は、前記分散電源に内蔵されていることが好ましい。
この電力供給システムにおいて、前記調整手段は、前記分散電源とは別の筐体を備えていることが好ましい。
この電力供給システムにおいて、前記コントローラに前記電力系統または前記電力変換装置から電源が供給されない期間に、前記コントローラに給電するバックアップ用の電池をさらに備えることが好ましい。
この電力供給システムにおいて、前記切替器が前記第1の状態を選択している期間においてオンにする分岐ブレーカの2次側に接続され、かつ前記電力系統から受電可能である期間に給電する負荷が接続される第2分電盤をさらに備えることが好ましい。
本発明に係る分電盤は、上述したいずれかの電力供給システムに用いられ、前記切替器と前記分岐ブレーカと前記コントローラとを備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、電力系統から受電可能である期間に負荷を電力系統に接続し、電力系統から受電不能である期間に負荷を電力変換装置の自立端子に接続する切替器を備える。また、分散電源が切替器と負荷との間の電路に接続され、分散電源からの逆潮流を監視する電流センサが分散電源と切替器との間に配置されている。この構成により、電力系統への逆潮流が禁止されている分散電源を、系統電源ではない他の電源と組み合わせて用いる構成において、逆潮流を1個の電流センサで監視可能になり、部品点数の削減が可能になるという利点がある。
実施形態1を示す概略構成図である。 同上に用いる分電盤の構成を示すブロック図である。 同上における消費電力と発電電力との関係を示す動作説明図である。 同上の要部の一構成例を示すブロック図である。 同上の要部の他の構成例を示すブロック図である。 実施形態2を示す概略構成図である。
以下に説明する電力供給システムは、図1、図2に示すように、電力変換装置50と切替器34と分散電源(燃料電池24)と電流センサ37とコントロール部240(図4参照)とを備える。電力変換装置50は、需要家に設置され電力系統20から受電不能である期間に電力を取り出す自立端子を備える。切替器34は、電力系統20から受電可能である期間に負荷60を電力系統20に接続する第1の状態を選択し、電力系統20から受電不能である期間に負荷60を電力変換装置50の自立端子に接続する第2の状態を選択する。燃料電池24は、切替器34と負荷60とを接続する電路W3に接続される。また、燃料電池24は、電力系統20への逆潮流が禁止されている。電流センサ37は、電路W3において燃料電池24と切替器34との間で電流を監視する。コントロール部240は、電流センサ37の出力を用いて燃料電池24から出力された電力が供給される向きを監視する。燃料電池24は、コントロール部240からの指示により、燃料電池24から切替器34に向かう向きの電力が生じないように、出力する電力を調節する。
電力供給システムは、電路W3に接続された複数個の分岐ブレーカ32と、分岐ブレーカ32の開閉を制御するコントローラ35とを備えることが望ましい。コントローラ35は、分岐ブレーカ32のうちで、切替器34が第2の状態を選択している期間にオンにする分岐ブレーカ32を設定する設定部351を備えることが望ましい。
設定部351は、切替器34が第2の状態を選択している期間にオンにする分岐ブレーカ32を、切替器34が第1の状態を選択している期間にもオンにする設定が可能であることが望ましい。あるいは、設定部351は、切替器34が第2の状態を選択している期間にオンにする分岐ブレーカ32を、切替器34が第1の状態を選択している期間にはオフにする設定が可能であることが望ましい。
電力供給システムは、電路W3を通過する電流値とコントロール部240への入力との比率を調整する調整手段を備えることが望ましい。調整手段は、電流センサ37の出力を増幅し、かつ増幅率の調節が可能であるセンサ回路244であることが望ましい。あるいは、電流センサ37は、電路W3に複数個配置され、かつ互いに感度が異っており、調整手段は、電流センサ37から選択した電流センサ37の出力をコントロール部240が用いるように選択することが望ましい。
調整手段は、切替器34が第1の状態を選択している期間と第2の状態を選択している期間とに応じて前記比率を変更することが好ましい。
また、電力変換装置50は、調整手段に前記比率を変更するように指示することが望ましい。
調整手段は、分散電源(燃料電池24)に内蔵されていることが望ましい。あるいは、調整手段は、燃料電池24とは別の筐体245を備えていることが望ましい。
コントローラ35に電力系統20または電力変換装置50から電源が供給されない期間に、コントローラ35に給電するバックアップ用の電池(蓄電池354)をさらに備えることが望ましい。
電力供給システムは、切替器34が第1の状態を選択している期間においてオンにする分岐ブレーカ32の2次側に接続され、かつ電力系統20から受電可能である期間に給電する負荷60(一般負荷61)が接続される第2分電盤30Aを備えていてもよい。
また、以下に説明する電力変換装置50は、電力系統20への逆潮流が可能な電源(太陽電池22)と蓄電池23とが接続可能であって、太陽電池22から電力系統20に供給する電力を生成し、かつ蓄電池23の充電および放電を行う変換器51を備える。
以下に説明する分電盤30は、切替器34と分岐ブレーカ32とコントローラ35とを備える。
以下、本実施形態についてさらに詳しく説明する。本実施形態は、図1に示すように、系統電源21と太陽電池22と蓄電池23と燃料電池24との4種類の電源を設けた例を用いて説明する。系統電源21は、電力会社のような電力供給事業者から配電線路(電力系統20)を通して供給される電源を意味する。
本実施形態で用いる燃料電池24は、メタンあるいはプロパンを含む燃料ガスの改質により生成した水素ガスを用いる構成であって、燃料電池24の発電ユニット241に貯湯ユニット242が並設された構成を備えている。貯湯ユニット242は、発電ユニット241で生じる排熱を利用して貯湯槽内の湯温を上昇させるように構成され、コージェネレーション装置として機能する。
すなわち、燃料電池24は、発電と湯沸かしとの両方の機能を有している。さらに、燃料電池24は、貯湯槽内で湯に代えて蓄えている熱量が不足する場合に追加して加熱を行う補助熱源を備え、浴槽に溜めた湯を追い焚きする場合に用いる補助熱源を備える場合がある。燃料電池24は、動作状態の管理に用いるリモコン装置243と通信可能である。リモコン装置243は、図示例では1台のみ示しているが、浴室用と台所用との2台であることが望ましい。
本実施形態では、電力系統20への電力の逆潮流が可能な電源として、太陽電池22を例示しているが、太陽電池22は、風力、水力、地熱などの自然エネルギーを用いて発電する電源に代えることが可能である。また、燃料電池24は電力系統20への電力の逆潮流が禁止されている電源として例示している。燃料電池24に代えて、ガスエンジン(ガスマイクロタービン)を用いて発電する発電装置を用いることも可能である。
図示する太陽電池22と蓄電池23と燃料電池24との3種類の電源については、これらを設けるか否かを、需要家が任意に選択する。すなわち、これらの電源は必要に応じて適時に導入される。需要家がこれらの電源を導入する際には、以下に説明する分電盤30があらかじめ設置されていれば、これらの電源を需要家に敷設された配電線L1および分岐線L2,L3,L4に容易に接続できる。また、電源として太陽電池22または蓄電池23を用いる場合、交流と直流との間の電力変換を行うために電力変換装置50が必要になる。
本実施形態において、太陽電池22は、電力系統20への給電(つまり、電力の逆潮流)が可能な電源の例として示している。つまり、電力系統20への電力の逆潮流が許容された電源であれば、太陽電池22は、風力、水力、地熱などの他の自然エネルギーを用いて発電する構成に置き換えることが可能である。また、本実施形態において、蓄電池23と燃料電池24とは、電力系統20への電力の逆潮流が禁止された電源として扱う。
分電盤30は、配電線L1に接続される主幹ブレーカ31と、主幹ブレーカ31の負荷側において電力を分岐させる複数個の分岐ブレーカ32とを筐体(図示せず)に内蔵している。主幹ブレーカ31は漏電検出機能を有している。一部の分岐ブレーカ32は分岐線L2を通して電気負荷61に接続され、他の分岐ブレーカ32は分岐線L3を通して電気負荷62に接続され、別の分岐ブレーカ32は分岐線L4を通して管理装置63に接続される。分岐ブレーカ32のうちの1個は、接続線L5を介して計測装置64に接続され、分岐ブレーカ32のうちの別の1個は、接続線L8を介して燃料電池24に接続される。図示例において、複数台の電気負荷61,62に一括して符号を付し、複数台の管理装置63に一括して符号を付しているが、符号61,62,63は個々の部材を表している。分岐ブレーカ32は、後述するように、異常電流の通過時にオフになる(開極する)だけではなく、外部から与えられる開閉信号によって開閉が可能になるように構成されている。この種のブレーカは、ブレーカの構成に加えて電気継電器の構成を備えており、リモコンブレーカとして知られている。
電気負荷61は系統電源21から電力が供給されている期間にのみ電力が供給され、電気負荷62は系統電源21と上述した電源との両方から電力が供給される。つまり、電気負荷62は、系統電源21が停電している期間であっても、太陽電池22、蓄電池23、燃料電池24のいずれかから電力が出力可能であれば、電力が供給されることになる。以下では、電気負荷61を「一般負荷」と呼び、電気負荷62を「自立負荷」と呼ぶ。
分電盤30に設けられた分岐ブレーカ32の一部は、管理装置63および計測装置64に電力を供給する経路に設けられる。管理装置63は、一般負荷61および自立負荷62の動作状態、および計測装置64の動作状態を管理するために、一般負荷61、自立負荷62、計測装置64との間で通信する。一般負荷61、自立負荷62、計測装置64と、管理装置63との間の通信は、有線と無線とのどちらの通信路を用いてもよい。
管理装置63は、たとえば、液晶表示器のようなフラットパネルディスプレイからなる表示装置と、表示装置の画面に重ねられたタッチパネルからなる入力装置とを、マンマシンインターフェイスとして備える。管理装置63が一般負荷61、自立負荷62、計測装置64を監視することにより得られた情報は表示装置に表示され、管理装置63から一般負荷61、自立負荷62、計測装置64に指示を与える場合は入力装置が操作される。
計測装置64は、分電盤30を通過する電力を監視する機能と、後述する電流センサ36,37の出力を監視する機能とを有している。計測装置64は、分電盤30については、需要家で消費された電力の合計と、分岐線L2,L3ごとの電力とを計測することが望ましい。計測装置64は電力変換装置50との間で通信可能になっている。ここに、電力変換装置50と計測装置64とは、一点鎖線で示す通信路を通して通信する。電力変換装置50と計測装置64とは、たとえば、RS485規格に準じたシリアル通信を行う。電力変換装置50と計測装置64とがRS485規格に準じた仕様で通信することは必須ではなく、無線通信路を用いたり、有線通信路を用いて電力線搬送通信の技術による通信を行うことも可能である。これらの通信技術は、組み合わせて用いてもよい。
なお、図では一般負荷61、自立負荷62、管理装置63のそれぞれにまとめて符号を付しているが、これらの符号61,62,63は個々の装置を表している。なお、一般負荷61、自立負荷62、管理装置63、計測装置64を区別する必要がない場合は、「負荷60」として記載する。
ところで、分電盤30は、主幹ブレーカ31の1次側の電路(配電線L1)に接続された連系ブレーカ33と、主幹ブレーカ31の2次側であって分岐ブレーカ32に接続される電路に挿入された切替器34とを筐体内に備える。主幹ブレーカ31と連系ブレーカ33とは、配電線L1に共通に接続される。
さらに、分電盤30には、主幹ブレーカ31、分岐ブレーカ32、連系ブレーカ33を通過する電力の監視、および切替器34の操作などを可能にするコントローラ35が付設されている。コントローラ35は、分電盤30において分岐ブレーカ32および切替器34の監視および制御を行い、監視している状態を表示する機能を有する。コントローラ35の構成は後述する。
連系ブレーカ33は、太陽電池22が発電した電力を主幹ブレーカ31の1次側の電路に供給する経路を形成し、また、系統電源21から受電した電力を蓄電池23の充電に用いる経路を形成する。連系ブレーカ33は、いわゆるリモコンブレーカであって、電力変換装置50からの指示によりオンとオフとを切り替えるように構成されている。
切替器34は、切替接点を備える電磁接触器(電流容量の大きい接点を備えるリレー)であって、主幹ブレーカ31をすべての分岐ブレーカ32に接続する第1の状態と、主幹ブレーカ31をすべての分岐ブレーカ32から切り離す第2の状態とを選択する。切替器34が、主幹ブレーカ31を分岐ブレーカ32から切り離した状態では、電力変換装置50が分岐ブレーカ32に接続される。
図示例では、太陽電池22と蓄電池23とが、電力変換装置50に接続されている。電力変換装置50は、太陽電池22が発電した直流電力を交流電力に変換する変換器51、および2線から3線に変換するトランス52を備える。
変換器51は、太陽電池22が発電した直流電力を、系統電源21と等価である交流電力に変換する第1の変換回路と、蓄電池23の充電および放電を行う第2の変換回路とを備える。また、変換器51は、連系ブレーカ33に接続される第1の接続部と、トランス52に電力を供給する第2の接続部とを備える。
第1の接続部は、連系ブレーカ33を介して電力系統20に接続され、系統連系が可能になっている。具体的には、第1の接続部は、単相3線式であって、接続線L6を介して連系ブレーカ33に接続され、主幹ブレーカ31の1次側である配電線L1に連系ブレーカ33を介して接続される。以下では、変換器51における第1の接続部を「連系端子」と呼ぶ。連系端子は、電力の入力と出力とを行う。連系端子から入力される電力は系統電源21に由来し、連系端子から出力される電力は太陽電池22が発電した電力または蓄電池23から放電された電力に由来する。連系端子の端子間の電圧は電力系統20の線間電圧によって決まる。
一方、第2の接続部は、系統電源21から受電可能である期間はトランス52に電力を出力せず、系統電源21から受電不能である期間はトランス52に電力を出力する。系統電源21から受電可能か否かは、変換器51が連結端子における端子間の電圧を用いて判断する。以下では、変換器51における第2の接続部を「自立端子」と呼ぶ。自立端子は単相2線式であって、トランス52の1次側と2線で接続され、トランス52への電力の出力のみを行う。また、自立端子が出力する電力は、太陽電池22と蓄電池23との一方に由来する。自立端子の端子間の電圧は定電圧(たとえば、200V)に保たれる。
系統電源21から受電可能か否かは、連系ブレーカ33を介して電力系統20に接続された連系端子における端子間の電圧を監視することにより、変換器51が判断する。
ところで、トランス52の2次側は単相3線式であって、接続線L7を介して切替器34の一方の接点に接続される。なお、図1において、実線は系統電源21から電力が供給されている状態を示し、破線は電力が供給されていない停電の状態を表している。
電力変換装置50は、利用者による動作の指示および監視を可能にするために、リモコン装置53と通信する。リモコン装置53は、電力変換装置50の動作状態を可視化する機能のほか、電力変換装置50の動作モードを選択する機能も有している。電力変換装置50の動作モードについては後述する。変換器51が、太陽電池22と蓄電池23との電力を連系端子から出力するか自立端子から出力するかは、系統電源21から受電可能か否かの状態と、電力変換装置50の動作モードとに応じて定められる。
需要家において主幹ブレーカ31の1次側の配電線L1には、電力系統20から受電した電力を計量するために電流センサ25が配置される。また、配電線L1において、電流センサ25と主幹ブレーカ31との間には、系統電源21への逆潮流を検出するための電流センサ36が配置される。電流センサ36は、配電線L1において主幹ブレーカ31と連系ブレーカ33との接続点に対して系統電源21に近い位置で電流を監視する。
電流センサ25は計測装置64に接続され、計測装置64は、電流センサ25が計測した電流値に基づいて電力系統20から受電した電力を計測する。計測装置64は、変換器51との通信により太陽電池22の発電量の情報を取得し、また、蓄電池23の充電および放電に関する情報を取得する。電流センサ36の出力は変換器51に入力され、変換器51は、電流センサ36の出力に基づいて需要家から電力系統20への逆潮流が生じているか否かを判断する。電流センサ36は、単相3線における2本の電圧線を通過する電流を個別に検出するように配置される。
需要家から電力系統20への逆潮流が生じているか否かは、電流センサ36が監視する電流の位相と、連系端子における端子間の電圧の位相との関係を用いて判断される。連系端子における端子間の電圧は、連系端子に電気的に接続された配電線L1の線間電圧と同電圧かつ同位相になる。したがって、変換器51は、連系端子における端子間の電圧波形と、電流センサ36が監視する電流波形とを用い、電圧波形の1周期分について電力を積分した積分値の符号によって、逆潮流が生じているか否かを判断する。
電流センサ25,36は、具体的な構成としてトロイダルコアのようなコアを備える電流トランスを想定しているが、コアレスコイル(いわゆるロゴスキーコイル)あるいは磁気センサを用いる構成であってもよい。以下に説明する他の電流センサ26,37も同様であって、それぞれの電流センサ26,37の具体的な構成は電流センサ25,36の構成に準じている。
ところで、分岐ブレーカ32のうちの1つは、接続線L8を通して燃料電池24に接続される。したがって、燃料電池24は、分岐ブレーカ32を通して、負荷60に給電することが可能である。ただし、本実施形態では、蓄電池23に蓄えた電力と同様に、燃料電池24が発電した電力については、電力系統20への逆潮流を許容していない。つまり、燃料電池24は、出力する電力がすべて負荷60で消費されるように出力を調節する。
そこで、負荷60で消費されない電力が生じているか否かを監視するために、電流センサ37が、切替器34と分岐ブレーカ32との間の電路に設けられる。また、燃料電池24が発電した電力を監視するために、燃料電池24と分岐ブレーカ32とを接続する接続線L8に電流センサ26が配置される。電流センサ26の出力は、計測装置64に入力され、計測装置64は接続線L8を通過する電力を管理する。
電流センサ37の出力は燃料電池24に入力され、燃料電池24は電流センサ37の出力に基づいて燃料電池24から出力された電力が負荷60で消費されているか否かを判断する。燃料電池24から出力された電力に、負荷60で消費されていない電力が含まれているか否かは、電流センサ36の出力と同様に、電圧と電流との位相の関係に基づいて判断される。
また、燃料電池24は、電力変換装置50との間で通信し、電力系統20から受電可能か否かを表す信号が、電力変換装置50から通知される。つまり、電力変換装置50における変換器51が連系端子と自立端子とのどちらから電力を出力しているかが燃料電池24にも通知される。図中において、電力変換装置50と燃料電池24との間を結ぶ一点鎖線は、電力変換装置50から燃料電池24に信号を通知する経路を示す。
図1に示す構成について、分電盤30を中心にして記載すると、図2のようになる。図示例では、電流センサ36,37が分電盤30に内蔵され、蓄電池23が電力変換装置50に内蔵されている。また、図示例では、切替器34が、連系端子に接続される系統連系用の第1の開閉器341と、自立端子に接続される自立運転用の第2の開閉器342とにより構成されている。第1の開閉器341と第2の開閉器342とは同時にオンになることがないようにコントローラ35に制御される。すなわち、コントローラ35は、第1の開閉器341と第2の開閉器342とを、同時にオフにする期間と、一方のみをオンにする期間とを設けるように切替器34を制御する。
基本的には、系統電源21からの受電が可能である期間には第1の開閉器341がオンになり、系統電源21が停電である期間には第2の開閉器342がオンになる。また、系統電源21の受電時と停電時との間の移行期間には、第1の開閉器341と第2の開閉器342とは同時にオフになる。コントローラ35は、図2に示すP1〜P4点の電圧を監視しており、P1〜P4点の電圧に応じて切替器34を切り替える。この動作については後述する。
分電盤30は、電力変換装置50が接続される第1の端子台38と、分岐ブレーカ32のそれぞれの2次側に接続される第2の端子台39とを備える。第1の端子台38は、接続線L6および接続線L7を介して電力変換装置50と接続される。図中において、スイッチ55は第1の変換器51の連系端子に接続され、スイッチ56は第1の変換器51の自立端子(またはトランス52)に接続されている。したがって、スイッチ55とスイッチ56との一方をオンにすることによって、連系端子と自立端子との一方が分電盤30に接続される。また、第2の端子台39には、負荷60が接続され、接続線L8を介して燃料電池24が接続される。
分電盤30は、主幹ブレーカ31と切替器34との間の電路W1と、連系ブレーカ33と第1の端子台38との間の電路W2、分岐ブレーカ32の1次側である電路W3、第1の端子台38と切替器34との間の電路W4の4本を主な電路として備える。第1の開閉器341および第2の開閉器342は、コントローラ35によって開閉が制御される。
コントローラ35が第1の開閉器341をオンにすると、主幹ブレーカ31が電路W3を通して分岐ブレーカ32に接続され、電力変換装置50における変換器51(図1参照)が第2の経路W2を通して主幹ブレーカ31に接続される。したがって、系統電源21と電力変換装置50との両方から分岐ブレーカ32に電力が供給される。
一方、コントローラ35が第2の開閉器342をオンにすると、電力変換装置50におけるトランス52(変換器51の自立端子)が電路W3と電路W4とを通して分岐ブレーカ32に接続される。また、第1の開閉器341がオフであるから、分岐ブレーカ32には系統電源21からの電力は供給されない。分岐ブレーカ32に燃料電池24が接続されている場合、電力変換装置50と燃料電池24とが電源となって、分岐ブレーカ32に電力を供給する。
コントローラ35は、A/D変換器およびインターフェイス部を備えるマイコンを用いて構成された制御部350を備える。ただし、制御部350がプロセッサとメモリとを一体に備えるマイコンを用いて構成されることは必須ではなく、制御部350は個別部品で構成されていてもよい。
制御部350は分岐ブレーカ32と切替器34との開閉を制御する機能を有し、分岐ブレーカ32を通過した電力を監視する機能を有する。制御部350による分岐ブレーカ32および切替器34は、上述した電路W1〜W3の電圧の状態に応じて開閉が制御される。また、図に示していないが、制御部350は電力変換装置50と通信し、電力変換装置50からの指示を受けて切替器34の開閉を制御する。
さらに、コントローラ35は、制御部350の動作を設定する設定部351と、切替器34の開閉の状態などを示すための表示灯352および表示器353とを備える。表示灯352は、たとえば発光ダイオードが用いられ、表示器353は、たとえば液晶表示器が用いられる。
設定部351は、系統電源21が停電である期間において、オンにしておく分岐ブレーカ32を設定するために設けられている。つまり、系統電源21からの電力の供給が停止し、切替器34が電力変換装置50を選択している期間であって、利用可能な電力が制限される場合に、オンにする分岐ブレーカ32を設定部351で選択することが可能になる。この構成により、特定の分岐ブレーカ32のみがオンになり、消費電力が抑制される。
つまり、切替器34が電力変換装置50を選択している期間において、停電時にオンにすべき自立負荷62、停電時か否かにかかわらず電力を供給し続けなければならない管理装置63および計測装置64などに給電する経路に設けられた分岐ブレーカ32をオンにすることが可能になる。系統電源21が停電である期間において、どの分岐ブレーカ32をオンにするかは、設定部351によりあらかじめ設定される。
なお、設定部351は、系統電源21が停電であるか否かにかかわらずオンになる分岐ブレーカ32を選択する機能に加えて、系統電源21から給電されない期間のみにオンになる特定の分岐ブレーカ32を選択する機能を有することが望ましい。後者の機能があれば、特定の自立負荷62を系統電源21の停電時にのみ動作させることが可能である。
コントローラ35が動作するための電源は、電路W2または電路W4から受電する場合と、分電盤30に内蔵した電池(蓄電池354)から受電する場合とがある。電路W2と電路W4とから受電する場合は、交流電力を直流電力に変換する電源回路355が用いられる。電源回路355は、系統電源21と太陽電池22と蓄電池23と燃料電池24とのいずれかから電力が供給されている期間に、コントローラ35の内部回路(制御部350など)を動作させる電力を出力する。
一方、系統電源21と太陽電池22と蓄電池23と燃料電池24とのいずれからも電力が得られない場合、分電盤30に内蔵したバックアップ用の電池(蓄電池354)の電力がコントローラ35の内部回路に給電される。蓄電池354は、電源回路355の出力が得られる期間には電源回路355から供給される電力で充電回路356を通して充電され、電源回路355から出力が得られなくなると放電回路357を通してコントローラ35の内部回路に電力を供給する。なお、図示例では、バックアップ用の電池は、蓄電池354であるが、1次電池に代えることも可能である。1次電池を用いる場合は、充電回路356は不要である。
以下に本実施形態の動作を説明する。電力変換装置50は、リモコン装置53を用いて動作モードが選択される。電力変換装置50は、経済優先モード(第1の動作モード)と、環境優先モード(第2の動作モード)と、蓄電優先モード(第3の動作モード)との少なくとも3種類の動作モードが選択可能になっている。
経済優先モードは、系統電源21から購入する電力の対価を減少させ、かつ配電線L1への逆潮流によって得られる利益を増大させることを目的とした動作モードである。環境優先モードは、系統電源21から購入する電力量を低減することを目的とした動作モードである。また、蓄電優先モードは、系統電源21からの給電が停止した場合に備えて、蓄電池23を、つねにほぼ満充電の状態に維持する動作モードである。
いま、負荷60に消費される電力が図3の特性(1)のように増減し、太陽電池22が発電する電力が図3の特性(2)のように増減する場合を想定する。なお、図3の縦軸は電力である。以下では、需要家の負荷60が消費する総電力を「消費電力」と呼ぶ。消費電力は、分電盤30に設けられた図示しない電流センサの出力に基づいて計測装置64が計測している。
図3の下部には、時間帯の目安を表すために、「夜間」「朝」「昼間」「晩」の文字を記載している。「朝」「昼間」「晩」「夜間」は、系統電源21から電力を購入する場合の電気料金の単価に対応する時間帯を表しており、「夜間」は電気料金の単価がもっとも安い時間帯に対応し、「昼間」「晩」は電気料金が高い時間帯に対応する。また、「朝」「昼間」は太陽電池22の発電量が比較的多い時間帯であり、「晩」は太陽電池22の発電がほぼ停止している時間帯、「夜間」は太陽電池22から電力が得られない時間帯になる。
特性(1)と特性(2)とを組合せると、図3に示す4つの領域D1〜D4に区分できる。領域D1,D2は太陽電池22が発電していない領域であって、太陽電池22以外の電源から電力を供給しなければならないことになる。また、領域D3,D4は太陽電池22が発電している領域であり、領域D4は、太陽電池22が発電した電力のうち消費電力を差し引いた余剰分(以下、「余剰電力」という)の領域である。
経済優先モードは、領域D4の余剰電力が生じると、配電線L1に余剰電力の逆潮流を行うことによって売電による収入を得るように動作する。また、蓄電池23の充電は、太陽電池22が発電した電力ではなく、電気料金の単価が安い「夜間」に系統電源21から受電した電力で行い、蓄電池23の放電は、「昼間」「晩」の時間帯に必要に応じて行う。つまり、消費電力を太陽電池22が発電する電力で充足できる期間は、余剰電力の逆潮流を行い、太陽電池22が発電する電力では消費電力を充足できない期間は、蓄電池23の電力を利用することにより、電力系統20から受電する電力を抑制する。
環境優先モードは、領域D4の余剰電力を蓄電池23の充電に用い、太陽電池22から電力が得られない「晩」「夜間」に蓄電池23から放電して消費電力に充当させる。この場合、蓄電池23に蓄電された電力が消費電力を充足しない場合に、不足分を系統電源21から受電することになるが、系統電源21から受電する電力量が低減される。その結果、消費電力に充当する電力の大部分が再生可能エネルギーになり、環境負荷を低減するという目的に沿うことになる。
蓄電優先モードは、太陽電池22が発電する電力に関係なく、蓄電池23がほぼ満充電の状態になるまで充電し、充電が完了するとトリクル充電のような満充電に保つ充電を行うだけで、放電せずに待機する。この場合、系統電源21からの給電が停止すると、蓄電池23に蓄電された電力を用いて電力の供給を開始する。
上述したように、蓄電池23は、環境優先モードでは必要があればいつでも放電し、経済優先モードでは「昼間」「晩」にのみ放電が許可される。本実施形態は、蓄電池23の放電が許容されたこれらの期間に、燃料電池24の連携を可能にしている。
ここに、燃料電池24が発電する電力には上限値があり、この上限値が太陽電池22が発電する最大電力と比較して数分の1程度になるように、太陽電池22と燃料電池24との組合せが定められる。たとえば、太陽電池22が発電する最大電力が3kWであり、燃料電池24が発電する電力の上限値が750Wである組合せが採用される。
燃料電池24は、蓄電池23の放電が許容されている期間において、負荷60による消費電力が、燃料電池24が出力する電力の上限値以下である場合は、燃料電池24の発電電力を消費電力に充当する。一方、燃料電池24は、この期間において、負荷60による消費電力が、燃料電池24が出力する電力の上限値を超える場合は、蓄電池23に蓄電された電力を不足分に充当する。
なお、経済優先モードにおいて蓄電池23に充電する「夜間」の時間帯、環境優先モードにおいて余剰電力により蓄電池23に充電する時間帯、蓄電優先モードが選択されている状態では、燃料電池24から蓄電池23に充電されないようにしている。つまり、分電盤30における分岐ブレーカ32の上流側に設けられた電流センサ37を燃料電池24に接続しているから、燃料電池24から出力された電力がすべて負荷60で消費されているか否かを管理することが可能になる。
以下では、環境優先モードを想定して動作を簡単に説明する。変換器51は、夜間のように太陽電池22が発電しない期間には、蓄電池23の残容量があらかじめ設定された下限値以上であれば、蓄電池23の電力を用いて需要家の配電線Lに電力を供給する。このとき、変換器51は、電流センサ36の出力を監視し、蓄電池23から電力系統20に電力が供給されないように出力を調節する。すなわち、変換器51は蓄電池23から放電する電力が、負荷60による消費電力を超えないように出力を調節する。
制御部350は、上述したように図2に示すP1〜P4点の電圧を監視し、第1の開閉器341、第2の開閉器342、分岐ブレーカ32を制御する。また、制御部350は、分岐ブレーカ32の2次側の電圧も監視している。P1点は主幹ブレーカ31と切替器34(第1の開閉器341)との間の電路W1に設定され、P2点は連系ブレーカ33と第1の端子台38との間の電路W2に設定される。また、P3点は分岐ブレーカ32の1次側であって分岐ブレーカ32と切替器34との間の電路W3に設定され、P4点は第1の端子台38と切替器34との間の電路W4に設定される。
分電盤30の制御部350は、図2に示すP1点の電圧が系統電源21の電圧(たとえば、200V)であれば、系統電源21から受電可能であると判断し、第1の開閉器341をオンにする。第1の開閉器341がオンになれば、系統電源21と電力変換装置50との電力が主幹ブレーカ31を介して分岐ブレーカ32に供給され、オンである分岐ブレーカ32に接続されている負荷60に給電される。
制御部350は、P1,P3点の電圧と、第1の開閉器341に対する開閉の指示との関係によって、第1の開閉器341の接点の溶着などの異常を監視する。たとえば、第1の開閉器341と第2の開閉器342とがともにオフであるようにコントローラ35が指示している期間に、P3点で電圧が検出されると、制御部350は、第1の開閉器341または第2の開閉器342に接点の溶着が生じていると判断する。
ところで、第1の開閉器341がオンである期間に給電される負荷60の種類と、第2の開閉器342がオンである期間に給電される負荷60の種類とは、上述したように、設定部351により選択可能である。言い換えると、制御部350は、設定部351での設定内容に従って、系統電源21からの受電時にオンにする分岐ブレーカ32と、系統電源21の停電時にオンにする分岐ブレーカ32とを選択する。
通常、一般負荷61が接続された分岐ブレーカ32は、系統電源21からの受電時にオンになり、系統電源21の停電時にオフになる。また、自立負荷62、管理装置63、計測装置64が接続された分岐ブレーカ32は、系統電源21から受電しているか系統電源21が停電しているかにかかわらずオンになる。もちろん、分岐ブレーカ32に接続されている自立負荷62の種類によっては、分岐ブレーカ32を、系統電源21の停電時にのみオンにしてもよい。また、接続線L8を通して燃料電池24が接続されている分岐ブレーカ32は、系統電源21から受電している期間と系統電源21が停電している期間とのいずれにおいてもオンになるように制御される。
制御部350は、系統電源21から受電し系統連系を行っている期間と、系統電源21が停電し自立運転を行っている期間とを、P1〜P4点の電圧の関係によって知ることができる。また、制御部350は、切替器34の接点に異常が生じているか否かもP1〜P4点の電圧の関係によって知ることができる。表示灯352は、系統連系と自立運転との別、切替器34の接点に異常が生じているか否かなどの表示を行う。また、表示器353は、設定部351が設定した設定の状態、分岐ブレーカ32ごとの通過電力などが表示される。
一方、系統電源21が停電すると、電力系統20の線間電圧が0になり、結果的に変換器51の連系端子の端子間の電圧も0になるから、P1点で電圧が検出されなくなる。制御部350は、P1点の電圧が検出されなくなると、第1の開閉器341をオフにする。また、電力変換装置50は、連系端子の端子間の電圧が0になることにより系統電源21の停電と認識して、連系ブレーカ33にオフを指示し、自立端子からの電力の出力を開始する。このとき、P2点の電圧が0になり、P4点から電圧が得られるから、電源回路355は、電力変換装置50の自立端子から受電することになる。
P4点の電圧が立ち上がると、制御部350は第2の開閉器342をオンにし、電力変換装置50の自立端子から分岐ブレーカ32に電力を供給する。このとき、制御部350は、設定部351で選択されている負荷60が接続されている分岐ブレーカ32をオンにする。つまり、自立運転時に電力を供給する負荷60が接続されている分岐ブレーカ32がオンになる。分岐ブレーカ32は同時にオンにしてもよいが、突入電流の発生を抑制するために、分岐ブレーカ32を順にオンにすることが望ましい。分岐ブレーカ32がオンになることによって、電力変換装置50の自立出力から負荷60への給電が開始される。このとき、管理装置63および計測装置64は、他の負荷60に先立って電力の供給が優先的に開始されることが望ましい。
系統電源21が復帰すると、電力変換装置50は、連系端子の電圧が復帰したことを検知し、自立端子からの出力を停止する。この時点では、第1の開閉器341はオフであるから、P4点から電圧が得られなくなる。制御部350は、P4点の電圧が0になったことを確認すると、第2の開閉器342をオフにし、さらに、P1点とP2点との電圧が復帰したことを確認した後、第1の開閉器341をオンにする。すなわち、分岐ブレーカ32を主幹ブレーカ31に接続し、系統電源21からの電力を負荷60に供給する。
ところで、系統連系時と自立運転時との間で移行する期間には、電路W3に電力が供給されない期間が生じる。コントローラ35は電路W2と電路W4とから電源を得ているから、連系ブレーカ33が遮断され、電力変換装置50の自立端子の出力が立ち上がるまでの期間には、コントローラ35は電源が得られないことになる。そのため、バックアップ用の蓄電池354を設けているのであって、系統連系時と自立運転時とに蓄電池354が充電され、系統連系と自立運転との間の移行期間には、蓄電池354の電力を用いてコントローラ35が動作を継続する。蓄電池354が満充電になれば、充電回路356は制御部350からの指示によって蓄電池354の充電を停止する。
ところで、本実施形態のように燃料電池24を備えている場合、負荷60の消費電力と電力変換装置50の出力電圧との関係に応じて燃料電池24から出力される電力が調節される。燃料電池24から出力される電力は、系統連系時には、電力系統20への逆潮流が禁止されている。また、燃料電池24から出力される電力は電力変換装置50とともに負荷60に電力を供給するから、燃料電池24が電力変換装置50を負荷として有効電力が生じることは禁止される。
そこで、本実施形態では、電流センサ37の出力を用いることにより、燃料電池24から出力された電力について、負荷60で消費されていない電力が生じているか否かが監視される。電流センサ37は、燃料電池24に接続された分岐ブレーカ32と切替器34との間に配置されている。つまり、電流センサ37は、系統連系時に電力系統20と燃料電池24とを接続する経路になり、かつ系統連系時と自立運転時とで共用される電路W3に配置されている。
この構成では、燃料電池24から出力される電力は、電路W3に供給されるから、系統連系時と自立運転時とのいずれにおいても利用可能である。しかも、電流センサ37は経路W3の電流を監視するから、系統連系時か自立運転時かにかかわらず、同じ箇所の電流を監視することになる。そして、この電流センサ37は、系統連系時には、燃料電池24から電力系統20への逆潮流が生じているか否かを監視し、自立運転時には、燃料電池24から電力変換装置50に向かう電力が生じているか否かを監視することができる。つまり、1個の電流センサ37の出力によって、系統連系時と自立運転時との電力の流れを監視することが可能になる。
なお、電流センサ37の出力を無効にすれば、燃料電池24から蓄電池23に電力を供給することが可能であり、電力変換装置50と燃料電池24との通信により、このような動作を許容してもよい。
電流センサ37は、上述したように、系統連系時か自立運転時かにかかわらず燃料電池24から切替器34に向かう向きに電流が流れるか否かを監視している。一方、自立運転時において負荷60が消費する電力は、多くの場合、系統連系時において負荷60が消費する電力よりも少ないと考えられるから、電流センサ37の出力範囲(レンジ)は系統連系時と自立運転時とでは変化する。
燃料電池24が出力する電力は、図4に示すように、電流センサ37の出力を受けてコントロール部240が制御している。電流センサ37の出力は、センサ回路244により整流された後に平滑化され、さらに増幅されてからコントロール部240に入力される。コントロール部240は、電流センサ37の出力に基づいて、燃料電池24から出力された電力が切替器34に向かっているか否かを判断し、切替器34に向かう向きの電力が生じないように燃料電池24の出力を調節する。
センサ回路244において電流センサ37の出力を増幅する増幅器は、たとえば、オペアンプを用いて構成される。この増幅器は、単電源の反転増幅器であればよい。また、オペアンプは、0V付近の入力電圧を扱えるように、低飽和形オペアンプであることが望ましい。
ここに、コントロール部240が燃料電池24から出力される電力の向きを判断する感度は、系統連系時と自立運転時とで変化しないことが望ましい。一方、上述したように、系統連系時と自立運転時とでは、電流センサ37のレンジは異なると考えられる。本実施形態では、センサ回路244における増幅率を、系統連系時と自立運転時とで切り替えることにより、センサ回路244からコントロール部240に入力される電圧のレンジが、系統連系時と自立運転時とで大幅に変化しないようにしている。
すなわち、系統連系時に比べて自立運転時のほうがセンサ回路244の増幅率が大きくなるように、コントロール部240がセンサ回路244の増幅率を調節する。この構成により、センサ回路244からコントロール部240に入力される電圧の範囲が、系統連系時と自立運転時とにおいて大きく変化せず、コントロール部240は、燃料電池24から出力された電力の向きを、つねに同程度の精度で検出することが可能になる。なお、系統連系を行っているか自立運転を行っているかの情報は、電力変換装置50から燃料電池24に通知される。
図4では、コントロール部240とセンサ回路244とが燃料電池24に組み込まれている構成を示しているが、図5のように、コントロール部240およびセンサ回路244は燃料電池24とは別の筐体245に収納してもよい。なお、この構成では、系統連系を行っているか自立運転を行っているかは、燃料電池24とコントロール部240とに個別に通知されるか、燃料電池24を通してコントロール部240に通知される。
また、図示例において、電流センサ37は単相3線のうちの2本の電圧線を通過する電流をそれぞれ監視するように設けられ、センサ回路244も電流センサ37ごとに設けられている。なお、上述した構成例は、系統連系時と自立運転時とで、センサ回路244の増幅率を切り替える構成を採用しているが、感度の異なる複数個の電流センサ37を設けておき、系統連系時と自立運転時とで使用する電流センサ37を選択してもよい。
上述した構成例では、系統連系時と自立運転時とにおいて、センサ回路244の増幅率または電流センサ37の感度を切り替える場合について例示した。センサ回路244の増幅率または電流センサ37の感度を切り替える目的は、上述のように、センサ回路244からコントロール部240に入力される電圧の範囲の変化を抑制することである。したがって、系統連系時と自立運転時とを条件とするほか、コントロール部240に入力される電圧の範囲が変化する他の条件により、センサ回路244の増幅率あるいは電流センサ37の感度を切り替えるようにしてもよい。また、センサ回路244の増幅率の切替と、電流センサ37の感度の切替とを組み合わせるようにしてもよい。
(実施形態2)
上述した構成例は、負荷60が、それぞれ分岐ブレーカ32に接続され、コントローラ35に設けた設定部351により、系統停電の際に電力を供給する電気負荷(つまり、自立負荷62、管理装置63、計測装置64)が選択されている。言い換えると、設定部351は、系統停電の期間には電力を供給しない一般負荷61を除外していると言える。したがって、複数の一般負荷61が個別の分岐ブレーカ32に接続されているよりも、複数の一般負荷61が1個の分岐ブレーカ32にまとめて接続されているほうが、系統停電の際に一般負荷61を除外することが容易になる。
そこで、図6に示すように、一般負荷61がまとめて接続される第2分電盤30Aを別に設け、分電盤30に設けられた1個の分岐ブレーカ32から電源線L9を通して第2分電盤30Aに電力を供給することが望ましい。電源線L9は、単相3線式であることが望ましい。なお、一般負荷61が消費する電力の合計は、自立負荷62および管理装置63が消費する電力の合計よりも多くなると予想されるから、電源線L9を接続する分岐ブレーカ32の定格(電流容量)は、他の分岐ブレーカ32よりも大きくする必要がある。
図6に示す構成を採用することにより、分電盤30におけるコントローラ35は、系統停電時に、第2分電盤30Aに接続されている分岐ブレーカ32をオフにすれば、一般負荷61への給電を一括して停止でき、制御が容易になる。他の構成および動作は実施形態1と同様である。
20 電力系統
21 系統電源
22 太陽電池(電源)
23 蓄電池
24 燃料電池(分散電源)
30 分電盤
30A 第2分電盤
32 分岐ブレーカ
34 切替器
35 コントローラ
37 電流センサ
50 電力変換装置
51 変換器
60 負荷
61 一般負荷
62 自立負荷
63 管理装置
64 計測装置
240 コントロール部
244 センサ回路
245 筐体
351 設定部
354 蓄電池(電池)
W3 電路

Claims (11)

  1. 需要家に設置され電力系統から受電不能である期間に電力を取り出す自立端子を備えた電力変換装置と、
    前記電力系統から受電可能である期間に負荷を前記電力系統に接続する第1の状態を選択し、前記電力系統から受電不能である期間に負荷を前記電力変換装置の前記自立端子に接続する第2の状態を選択する切替器と、
    前記切替器と前記負荷とを接続する電路に接続され前記電力系統への逆潮流が禁止されている分散電源と、
    前記電路において前記分散電源と前記切替器との間で電流を監視する電流センサと、
    前記電流センサの出力を用いて前記分散電源から出力された電力が供給される向きを監視するコントロール部と、
    前記電路に接続された複数個の分岐ブレーカと、
    前記分岐ブレーカの開閉を制御するコントローラとを備え、
    前記分散電源は、前記コントロール部からの指示により、前記分散電源から前記切替器に向かう向きの電力が生じないように、出力する電力を調節するように構成され、
    前記コントローラは、
    前記分岐ブレーカのうちで、前記切替器が前記第2の状態を選択している期間にオンにする分岐ブレーカを設定する設定部を備え、
    前記設定部は、前記切替器が前記第2の状態を選択している期間にオンにする分岐ブレーカを、前記切替器が前記第1の状態を選択している期間にオンにする設定とオフにする設定とが可能である
    ことを特徴とする電力供給システム。
  2. 前記電路を通過する電流値と前記コントロール部への入力との比率を調整する調整手段をさらに備える
    請求項1記載の電力供給システム。
  3. 前記調整手段は、前記電流センサの出力を増幅し、かつ増幅率の調節が可能であるセンサ回路である
    請求項2記載の電力供給システム。
  4. 前記電流センサは、前記電路に複数個配置され、かつ互いに感度が異っており、
    前記調整手段は、前記電流センサから選択した電流センサの出力を前記コントロール部が用いるように選択する
    請求項2記載の電力供給システム。
  5. 前記調整手段は、前記切替器が前記第1の状態を選択している期間と前記第2の状態を選択している期間とに応じて前記比率を変更する
    請求項2〜4のいずれか1項に記載の電力供給システム。
  6. 前記電力変換装置は、前記調整手段に前記比率を変更するように指示する
    請求項5記載の電力供給システム。
  7. 前記調整手段は、前記分散電源に内蔵されている
    請求項2〜6のいずれか1項に記載の電力供給システム。
  8. 前記調整手段は、前記分散電源とは別の筐体を備えている
    請求項2〜6のいずれか1項に記載の電力供給システム。
  9. 前記コントローラに前記電力系統または前記電力変換装置から電源が供給されない期間に、前記コントローラに給電するバックアップ用の電池をさらに備える
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の電力供給システム。
  10. 前記切替器が前記第1の状態を選択している期間においてオンにする分岐ブレーカの2次側に接続され、かつ前記電力系統から受電可能である期間に給電する負荷が接続される第2分電盤をさらに備える
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の電力供給システム。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の電力供給システムに用いられ、
    前記切替器と前記分岐ブレーカと前記コントローラとを備える
    ことを特徴とする分電盤。
JP2013165575A 2013-08-08 2013-08-08 電力供給システム、分電盤 Active JP6179855B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165575A JP6179855B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 電力供給システム、分電盤
EP14835406.1A EP3032682B1 (en) 2013-08-08 2014-08-07 Power supply system, power conversion device, and distribution board
PCT/JP2014/004134 WO2015019621A1 (ja) 2013-08-08 2014-08-07 電力供給システム、電力変換装置、分電盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165575A JP6179855B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 電力供給システム、分電盤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035893A JP2015035893A (ja) 2015-02-19
JP6179855B2 true JP6179855B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=52460972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165575A Active JP6179855B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 電力供給システム、分電盤

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3032682B1 (ja)
JP (1) JP6179855B2 (ja)
WO (1) WO2015019621A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160044353A (ko) * 2014-10-15 2016-04-25 엘에스산전 주식회사 계통 연계형 태양광 발전 시스템
EP3506459A4 (en) * 2016-08-24 2020-02-12 Kyocera Corporation POWER MANAGEMENT SERVER, POWER MANAGEMENT METHOD AND POWER MANAGEMENT SYSTEM
JP6896612B2 (ja) * 2017-12-28 2021-06-30 東邦瓦斯株式会社 燃料電池システムおよび同システムにおける燃料電池の停止判定方法
JP7074223B1 (ja) 2021-03-01 2022-05-24 オムロン株式会社 全負荷用分電盤及び全負荷用分電盤を含む電力供給システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062341A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Sanyo Electric Co Ltd 電気自動車用バッテリシステムの電流検出方式
JP4596712B2 (ja) * 2001-09-11 2010-12-15 関西電力株式会社 電力貯蔵システム
JP4424912B2 (ja) 2003-02-07 2010-03-03 大阪瓦斯株式会社 分散型発電システム
JP4821495B2 (ja) * 2006-08-10 2011-11-24 パナソニック電工株式会社 配電システム
JP5124114B2 (ja) * 2006-08-28 2013-01-23 シャープ株式会社 蓄電機能を有するパワーコンディショナ
JP2008232645A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 車両用電源装置の電流検出装置
JP4913095B2 (ja) * 2008-05-28 2012-04-11 大阪瓦斯株式会社 熱電併給システム
JP2010197065A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Honda Motor Co Ltd 可変分解能回路付電流検出装置
JP5336918B2 (ja) * 2009-04-23 2013-11-06 パナソニック株式会社 電力供給システム
JP5506559B2 (ja) * 2010-06-17 2014-05-28 三菱電機株式会社 電源遮断装置、テーブルタップおよび分電盤
JP5799228B2 (ja) * 2011-06-17 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム
WO2013061826A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 京セラ株式会社 給電システム、分散型電源システム、管理装置、及び給電制御方法
JP5914821B2 (ja) * 2011-12-15 2016-05-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム
JP5851276B2 (ja) * 2012-02-23 2016-02-03 大阪瓦斯株式会社 自立給電システム
JP5658731B2 (ja) * 2012-12-03 2015-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 配電システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3032682A4 (en) 2016-07-20
WO2015019621A1 (ja) 2015-02-12
JP2015035893A (ja) 2015-02-19
EP3032682B1 (en) 2017-11-15
EP3032682A1 (en) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6195206B2 (ja) 電力供給システム、電力変換装置、計測点切替装置
JP6155532B2 (ja) 電力供給システム
JP6655805B2 (ja) エネルギー管理装置、およびエネルギー管理方法
JP6358530B2 (ja) コージェネレーション装置の制御装置、およびコージェネレーション装置の制御方法
JP4619298B2 (ja) 電力変換装置
JP5118244B1 (ja) 電力制御装置、電力供給システム、電力制御方法およびプログラム
KR101220773B1 (ko) 스마트 그리드 환경에서 에너지 관리기능을 갖는 지능형 분전반
US11139681B2 (en) Smart switching panel for secondary power supply
CN102804540A (zh) 配电系统
JP5845066B2 (ja) 電力供給システム
JP6179855B2 (ja) 電力供給システム、分電盤
JP6190224B2 (ja) 電力貯蔵システム
JP2012147621A (ja) 停電救済システム
JP5154625B2 (ja) 電力供給システム
JP2018085908A (ja) 電力システム
WO2015104787A1 (ja) エネルギー管理装置、およびエネルギー管理システム
JP2016093081A (ja) 電源システム及び制御装置
JP2013243794A (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
JP2011083091A (ja) バッテリ制御ユニット
JP2015220821A (ja) 電力供給システム及び電力供給制御装置
JP2011139557A (ja) 電力供給システム
JP6507294B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、および電力制御システム
JP7201282B1 (ja) 電力自家消費システム
JP5904850B2 (ja) 電力量計
JP2014193074A (ja) センサ位置判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170403

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170707

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6179855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151