[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6179155B2 - 振動デバイス、電子機器、および移動体 - Google Patents

振動デバイス、電子機器、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP6179155B2
JP6179155B2 JP2013065772A JP2013065772A JP6179155B2 JP 6179155 B2 JP6179155 B2 JP 6179155B2 JP 2013065772 A JP2013065772 A JP 2013065772A JP 2013065772 A JP2013065772 A JP 2013065772A JP 6179155 B2 JP6179155 B2 JP 6179155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
vibration device
package
vibration element
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013065772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014192674A (ja
Inventor
近藤 学
学 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013065772A priority Critical patent/JP6179155B2/ja
Priority to CN201410088178.6A priority patent/CN104079252B/zh
Priority to US14/218,197 priority patent/US9590584B2/en
Publication of JP2014192674A publication Critical patent/JP2014192674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179155B2 publication Critical patent/JP6179155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02007Details of bulk acoustic wave devices
    • H03H9/02086Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02102Means for compensation or elimination of undesirable effects of temperature influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0504Holders; Supports for bulk acoustic wave devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

本発明は、発熱部によって加熱された振動素子を含む振動デバイス、およびそれを用いた電子機器、ならびに移動体に関する。
従来、振動素子を加熱することによって該振動素子の温度を安定させ、共振周波数を安定させた振動デバイス(振動子)が知られている。例えば、特許文献1に記載されている振動デバイス(発振子デバイス)では、加熱ユニット(発熱部)を含む集積回路チップ上に片持ち接続された圧電共振素子(振動素子)が、真空チャンバー(パッケージ収納空間)内に密封されている構成が提案されている。このように、加熱ユニット(発熱部)を含む集積回路チップ上に直接圧電共振素子(振動素子)を接続させることで、効率よく圧電共振素子(振動素子)を加熱することができる。
特開2010−213280号公報
しかしながら、前述の構成の振動デバイスでは、圧電共振素子(振動素子)が、加熱ユニット(発熱部)を含む集積回路チップ上に片持ち接続されているため、接続部以外の圧電共振素子(振動素子)がフリーとなり、以下のような課題を有していた。例えば、外部からの衝撃が振動デバイスに加わると、その衝撃により圧電共振素子(振動素子)の接続部以外の部分が撓み、接続部の接続が劣化したり圧電共振素子(振動素子)が破壊したりする。また、圧電共振素子(振動素子)を集積回路チップ上に載置し、接続する際に一点支持となるため、圧電共振素子(振動素子)の接続部以外の部分が落下してしまうなど、圧電共振素子(振動素子)の姿勢を安定させることが困難である。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
[適用例1]本適用例に係る振動デバイスは、ベース基板と、前記ベース基板に設けられている発熱部と、前記発熱部に固定されている接続部を有している振動片と、平面視で、前記振動片の前記接続部とは異なる領域である接触部に接触しており、かつ前記ベース基板に設けられている支持部と、を備え、前記接続部の面積が、前記接触部の面積より大きいことを特徴とする。
本適用例によれば、発熱部と振動片とが接続されている接続部の面積が、振動片が支持部に接触している接触部の面積より大きいため、振動片に発熱部から与えられる熱量が、支持部からベース基板に逃げる熱損失よりも大きくなる。これにより振動片の温度の低下を防止することができ、振動片の温度を安定して維持することができる。また、振動片が、接続部の接続に加えて、支持部でも保持されることから、振動片の接続姿勢(配置姿勢)の安定と耐衝撃強度などの向上を図ることができる。
[適用例2]上記適用例に記載の振動デバイスにおいて、前記接触部は、平面視で、前記振動片の重心が、平面視で、前記接続部と前記接触部との間に配置されていることを特徴とする。
本適用例によれば、平面視で、振動片の接続部と接触部との間に振動片の重心があるため、発熱部と片持ち接続されている振動片における接続姿勢の安定と接続強度向上を図ることができる。なお、平面視とは、振動片の主面に対して垂直方向から見た状態をいう。
[適用例3]上記適用例に記載の振動デバイスにおいて、前記接触部は、平面視で、前記接続部と前記振動片の重心とを通る仮想線の両側に少なくとも一つが設けられていることを特徴とする。
本適用例によれば、接触部が接続部の中心と振動片の重心とを通る仮想線の両側のそれぞれの領域に少なくとも一つが設けられていることから、仮想線に対して両側方向への振動片の傾きを抑制することができ、振動片における接続姿勢を、より安定させることができる。
[適用例4]上記適用例に記載の振動デバイスにおいて、前記支持部は、前記ベース基板よりも熱伝導率の小さい材質を含み構成されていることを特徴とする。
本適用例によれば、支持部がベース基板よりも熱伝導率の小さい材質を含み構成されていることから、振動片の熱が支持部を伝わってベース基板に逃げることを抑制することができる。これにより振動片の温度の低下を防止することができ、振動片の温度を安定して維持することができる。
[適用例5]上記適用例に記載の振動デバイスにおいて、前記発熱部は、発熱体、および前記発熱体と接続され、前記発熱体と中間層を介して対向して設けられている熱伝導層を含み、前記振動片の一部は、前記熱伝導層と接続されていることを特徴とする。
本適用例によれば、振動片が接続される発熱部の熱伝導層が、発熱体と中間層を介して対向して設けられているため、発熱体から熱伝導層へ効率よく熱が伝わり、さらに振動片に対しても効率よく熱を伝えることができる。
[適用例6]本適用例に係る電子機器は、適用例1ないし適用例5のいずれか一例に記載の振動デバイスを備えていることを特徴とする。
本適用例によれば、安定した温度の振動片が高い強度で接続され、安定した特性が維持されている振動デバイスを用いているため、安定した特性の電子機器を提供することが可能となる。
[適用例7]本適用例に係る移動体は、適用例1ないし適用例5のいずれか一例に記載の振動デバイスを備えていることを特徴とする。
本適用例によれば、安定した温度の振動片が高い強度で接続され、安定した特性が維持されている振動デバイスを用いているため、安定した特性の移動体を提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る振動デバイスの概略を示し、(a)は平面図、(b)は正断面図。 第1実施形態に係る振動デバイスの接続部の詳細を示す部分拡大図であり、(a)は左側面図、(b)は平面図、(c)は正断面図。 発熱部としての発熱素子の概略を模式的に示し、(a)は構成例1を示す正断面図、(b)は構成例2を示す正断面図。 支持部の変形例を示し、(a)は支持部の変形例1を示す平面図、(b)は(a)の正断面図、(c)は支持部の変形例2を示す平面図、(d)は(c)の正断面図。 本発明の第2実施形態に係る振動デバイスの概略を示し、(a)は平面図、(b)は正断面図。 本発明の第3実施形態に係る振動デバイスの概略を示し、(a)は平面図、(b)は正断面図。 本発明の第3実施形態に係る振動デバイスの接続部の詳細を示す部分拡大図であり、(a)は左側面図、(b)は平面図、(c)は正断面図。 本発明の第4実施形態に係る振動デバイスの概略を示す正断面図。 電子機器の一例としてのモバイル型のパーソナルコンピューターの構成を示す斜視図。 電子機器の一例としての携帯電話機の構成を示す斜視図。 電子機器の一例としてのデジタルスチールカメラの構成を示す斜視図。 移動体の一例としての自動車の構成を示す斜視図。
以下、本発明の好適な実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
図1〜図3を用い、本発明の第1実施形態に係る振動デバイスについて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る振動デバイスの概略を示し、(a)は平面図であり、(b)は正断面図である。なお、図1(a)では、蓋部材を省略(透視)している。図2は、第1実施形態に係る振動デバイスの接続部の詳細を示す部分拡大図であり、(a)は左側面図、(b)は平面図、(c)は正断面図である。なお、図2(b)では、振動素子の表側の接続電極を省略している。図3は、発熱部としての発熱素子の概略を模式的に示す正断面図である。
本発明の第1実施形態に係る振動デバイスは、パッケージ内に振動素子(振動片)と発熱部とを収納した、所謂温度制御型の振動デバイスである。以下、第1実施形態に係る振動デバイスについて詳細を説明する。
(振動デバイス)
図1(a)、(b)に示す振動デバイス1は、振動素子15と、振動素子15を収納するパッケージ13と、振動素子15と接続され振動素子15を加熱する発熱部としての発熱素子18と、パッケージ13に設けられ振動素子15と接触する支持部30と、パッケージ13との間に内部空間(収納空間)14を形成する蓋体としてのリッド26とを有している。以下、振動素子15、パッケージ13、発熱素子18、支持部30、およびリッド26について順次詳細に説明する。
(振動素子)
本実施形態の振動素子15は、圧電材料の一例としての水晶により形成されたATカット水晶基板(圧電基板)が用いられている。図示しないが、水晶等の圧電材料は三方晶系に属し、互いに直交する結晶軸X、Y、Zを有する。X軸、Y軸、Z軸は、夫々電気軸、機械軸、光学軸と呼称される。そして水晶基板は、XZ面をX軸の回りに所定の角度θだけ回転させた平面に沿って、水晶から切り出された平板が用いられる。例えば、ATカット水晶基板の場合は、θは略35°15′である。なお、Y軸、およびZ軸もX軸の周りにθ回転させて、夫々Y’軸、およびZ’軸とする。従って、ATカット水晶基板は、直交する結晶軸X、Y’、Z’を有する。ATカット水晶基板は、厚み方向がY’軸であって、Y’軸に直交するXZ’面(X軸、およびZ’軸を含む面)が主面であり、厚みすべり振動が主振動として励振される。このATカット水晶基板を加工して、振動素子15の素板としての圧電基板を得ることができる。即ち、圧電基板は、X軸(電気軸)、Y軸(機械軸)、Z軸(光学軸)からなる直交座標系のX軸を中心として、Z軸をY軸の−Y方向へ傾けた軸をZ’軸とし、Y軸をZ軸の+Z方向へ傾けた軸をY’軸とし、X軸とZ’軸に平行な面で構成され、Y’軸に平行な方向を厚みとするATカット水晶基板からなる。
なお、本発明に係る水晶基板は、前述のような角度θが略35°15′のATカットに限定されるものではなく、厚みすべり振動を励振するSCカット、BTカット、等の他の圧電基板も広く適用できる。
図1(a)、(b)に示すように、本実施形態の振動素子15は、圧電材料の一例としての水晶により円盤状に形成されたATカット水晶基板(圧電基板)の素子片に、種々の電極が形成されている。本例では種々の電極として、励振電極16,17および接続電極27,29が形成されている。
振動素子15における表の主面の中央部には、略円形の励振電極16が形成されている。表の主面の一方の端部には、励振電極16から延出された接続電極27が形成されている。また、振動素子15における裏の主面の中央部には、表側の励振電極16と対向するように略円形の励振電極17が形成されている。裏の主面の一方の端部には、励振電極17から延出された接続電極29が形成されている。なお、表裏の接続電極27,29は、ほぼ同一形状で対向するように形成されている。
(パッケージ)
図1(a)、(b)に示すベース基板としてのパッケージ13は、底板11と、底板11の表面周縁部に設けられている枠状の側壁12と、側壁12上面に設けられている接合材としてのシームリング23と、シームリング23を介して側壁202の上面に接合されている蓋部材としてのリッド26とを含む。側壁12の上面には、接合材としてのシームリング23が設けられている。そして、パッケージ13は、振動素子15および発熱素子18を収納するものである。なお、リッド26の説明は、後述にて詳細を説明する。
図1(a)、(b)に示すように、ベース基板としてのパッケージ13は、上面に開放する凹部(内部空間14)を有している。凹部の開口は、接合材としてのシームリング23を介して側壁12に接合されている蓋部材としてのリッド26によって塞がれている。そして、パッケージ13の凹部の開口が塞がれて密封された内部空間14(図1(b)参照)が形成される。密封された内部空間14は、その内部圧力を所望の気圧に設定できる。例えば、内部空間14に窒素ガスを充填しての大気圧としたり、真空(通常の大気圧より低い圧力(1×105Pa〜1×10-10Pa以下(JIS Z 8126−1:1999))の気体で満たされた空間の状態)としたりすることで、より安定した振動素子15の振動を継続することができる。なお、本実施形態の内部空間14は、上記の真空に設定されている。また、本実施形態のような振動デバイス1に用いる内部空間14は、パッケージ13の凹部の開口が塞がれて密封され、窒素ガスを充填しての大気圧としたり、真空(通常の大気圧より低い圧力(1×105Pa〜1×10-10Pa以下の気体で満たされた空間の状態))としたりすることが好ましいが、他の構成の振動デバイスではこの限りでない。例えば、後述する発振器などの構成では、大気解放された構成であってもよい。
板状の底板11の表面周縁部に設けられている枠状の側壁12は、略矩形状の周状に設けられており、換言すれば、上記凹部の上面に開口する開口形状が略矩形状をなしている。この板状の底板11と枠状の側壁12に囲まれた凹部が振動素子15を収納する内部空間(収納空間)14となる。枠状の側壁12の上面には、例えばコバール等の合金で形成されたシームリング23が設けられている。シームリング23は、蓋部材としてのリッド26と側壁12との接合材としての機能を有しており、側壁12の上面に沿って枠状(略矩形状の周状)に設けられている。
パッケージ13は、振動素子15、発熱素子18、およびリッド26の熱膨張係数と一致、あるいは極力近い熱膨張係数を備えた材料によって形成され、本例では、セラミックを用いている。パッケージ13は、所定の形状に成形されたグリーンシートを積層し、焼結することによって形成される。なお、グリーンシートは、例えば所定の溶液中にセラミックのパウダーを分散させ、バインダーを添加して生成される混練物がシート状に形成された物である。
パッケージ13の底部を構成する底板11には、PAD電極22が設けられている。PAD電極22は、例えば、銀・パラジウムなどの導電ペーストあるいはタングステンメタライズなどを用い、必要とされる形状を形成後に焼成を行い、その後ニッケルおよび金あるいは銀などをメッキすることによって形成される。PAD電極22は、後述する振動素子15の接続電極27、および発熱素子18と接続されるように、本例では5箇所に設けられている。なお、PAD電極22の内には、パッケージ13の外底部に形成される外部接続電極31と電気的に接続されているものもある。
(発熱素子)
発熱部としての発熱素子について図3を用いて概略を説明する。図3は発熱部としての発熱素子の概略を模式的に示し、(a)は構成例1を示す正断面図、(b)は構成例2を示す正断面図である。図3(a)、(b)に示す発熱素子18は、接続される振動素子15を加熱し、振動素子15の温度を一定に保つ、所謂恒温機能を有している電子部品である。
図3(a)に示すように、構成例1としての発熱素子18は、半導体などから形成された基板35の機能面側に、パワートランジスターなどから構成される発熱体33、温度センサー40、機能素子39などが配設されている。発熱体33は、温度センサー40によって温度コントロールされ、一定温度を保つことができる。機能面上には、電気的に絶縁体である中間層34が設けられている。中間層34の上面には、発熱体33に対向するように設けられた熱伝導層19と、発熱体33あるいは機能素子39などと、接続配線層37や図示しない他の配線層あるいは貫通電極38などを用いて接続されたボンディングパッド28が設けられている。熱伝導層19は、発熱体33に対向するように設けられることにより、広い面積で発熱体33からの熱(熱エネルギー)を熱伝導層19に伝えることができる。換言すれば、効率よく発熱体33の熱を熱伝導層19に伝えられる。
図3(b)に示すように、構成例2としての発熱素子18は、半導体などから形成された基板35の機能面側に、パワートランジスターなどから構成される発熱体33、温度センサー40、機能素子39などが配設されている。発熱体33は、温度センサー40によって温度コントロールされ、一定温度を保つことができる。基板35の機能面には、発熱体33に対向するように設けられた熱伝導層19と、発熱体33あるいは機能素子39などと、接続配線層37や図示しない他の配線層などを用いて接続されたボンディングパッド28が設けられている。熱伝導層19は、発熱体33に対向するように設けられることにより、広い面積で発熱体33からの熱(熱エネルギー)を熱伝導層19に伝えることができる。換言すれば、効率よく発熱体33の熱を熱伝導層19に伝えられる。
なお、前述した構成例1、構成例2で説明した発熱素子18の構成は一例であり、発熱素子の構成を限定するものではない。発熱素子18は、他の構成であってもよい。
図1に示すように、発熱素子18は、パッケージ13を構成する底板11に樹脂接着剤(図示せず)などによって固定されている。発熱素子18は、熱伝導層19上に振動素子15を接続している。この接続の詳細については、後述の(振動素子の接続)の項で説明する。発熱素子18に設けられているボンディングパッド28は、電気的な外部接続電極であり、金属配線(ボンディングワイヤー)25によってそれぞれが、パッケージ13の底板11に設けられているPAD電極22に電気的に接続されている。なお、PAD電極22の内には、パッケージ13の外底部に形成される外部接続電極31と電気的に接続されているものもある。
(支持部)
次に、図1(a)、(b)に戻り、支持部30について説明する。支持部30は、パッケージ13の底板11の上面に設けられている。支持部30は、略四角柱状をなしており、上端面が振動素子15と接触している。図1(a)に斜線部で示している支持部30の上端面と振動素子15とが接触している領域を振動素子15の接触部B1とする。支持部30は、平面視で、支持部30と、振動素子15と後述する振動素子15の発熱素子18との接続部と、の間に重心Qが位置するように設けられている。本実施形態では、接触部B1は、平面視で、前記振動片の重心Qを基準として、振動素子15の発熱素子18との接続部とほぼ点対称となる位置に設けられている。なお、ここでの平面視とは、振動素子15の主面に対して垂直方向から見た状態をいう。
このように、支持部30(接触部B1)を配置することで、発熱部としての発熱素子18に片持ち接続されている振動素子15の支持部30側に起き易い、振動素子の支持部側が底板11側に近づくように傾く傾斜を防ぐことが可能となる。これにより、振動素子15の接続姿勢を安定させることができる。
なお、支持部30は、四角柱状でなくてもよく、例えば、台形状、円柱状、多角柱状など、振動素子15を載置することが可能であれば、その形状は問わない。
(支持部の変形例)
また、支持部30は、パッケージ13を形成する構成の一部として、例えば底板11上に、他の基板を一層配置することによって板状の段部を形成し、この段部の一部を支持部30として用いてもよい。
この形態について図4を参照して説明する、図4は支持部の変形例を示し、(a)は支持部の変形例1を示す平面図、(b)は(a)の正断面図、(c)は支持部の変形例2を示す平面図、(d)は(c)の正断面図である。
<支持部の変形例1>
図4(a)、(b)に示す支持部の変形例1は、振動デバイス1のパッケージ13を構成する底板11と側壁12との間にもう一層の枠板12aを設ける。枠板12aは、底板11などと同様な材質、製法で形成することができる。枠板12aは、振動素子15の位置する側の底板11上の内部空間14に延在し、振動素子15の端部に僅かにかかる位置で段差となった段部となるように配置されている。この延在されている枠板12aの段部上面の一部に振動素子15の一部がかかるようにして、接触部B1を設ける。この場合において、図中斜線部で示している段部と振動素子15とが重なる(接触する)領域が、接触部B1となる。変形例1の支持部における枠板12aは、底板11などと同様な材質、製法で形成することができるため、容易に簡便に支持部を設けることができる。
<支持部の変形例2>
図4(c)、(d)に示す支持部の変形例2は、振動デバイス1のパッケージ13を構成する底板11と側壁12との間にもう一層の枠板12aを設ける。枠板12aには、側壁12と重なる部分に設けられている側壁部12bと、側壁部12bと離間して配置され、底板11上に配置される段部12cが設けられている。枠板12aは、段部12cを含み、底板11などと同様な材質、製法で形成することができる。段部12cは、振動素子15の位置する側の底板11上の内部空間14にあって、振動素子15の端部に僅かにかかる位置が段差となるように配置されている。この段部12cの上面の一部に振動素子15の一部がかかるようにして、接触部B1を設ける。この場合において、図中斜線部で示している段部と振動素子15とが重なる(接触する)領域が、接触部B1となる。変形例2の支持部としての段部12cを構成する枠板12aは、底板11などと同様な材質、製法で形成することができるため、容易に簡便に支持部を設けることができる。また、段部12cが、側壁部12bと離間して設けられているため、振動素子15の熱(熱エネルギー)が、側壁部12bに逃げること(熱損失)を抑制することができる。
なお、図4(a)〜(d)に示す変形例1、変形例2では、パッケージ13の一つの側辺に沿った段部が設けられている例で説明したが、本例で示した側辺に交差する方向の他の側辺の少なくとも一つに沿って段部が設けられている構成でもよい。
また、支持部30をパッケージ13の底板11の材質より、熱伝導率の小さい材質で形成することが好ましい。あるいは、支持部30の一部に熱伝導率の小さな断熱部が設けられていることが好ましい。このように、支持部30の少なくとも一部を熱伝導率の小さい材質で形成することにより、振動素子15の熱(熱エネルギー)が支持部30を介して底板11に逃げること(熱損失)を抑制することができる。
(振動素子の接続)
図1に加え、図2(a)、(b)、(c)も参照しながら振動素子15の発熱素子18への接続について説明する。振動素子15は、パッケージ13の側壁12に囲まれた凹部内に収納され、底板11に接着剤などによって固定された発熱素子18の熱伝導層19上に導電性接着剤20を用いて接続されている(図1参照)。振動素子15は、裏の主面側の接続電極29の一部と熱伝導層19の一部とが対向するように配置され、導電性接着剤20が介在する領域である接続部A1(図中斜線部で示す)、および側端面に導電性接着剤20が介在する領域である接続部A2(図中斜線部で示す)を有している。そして、振動素子15は、この2つの接続部A1と接続部A2とを加えた接続領域で、発熱素子18の熱伝導層19上に接続されている。
ここで、2つの接続部A1の面積と接続部A2の面積とを加えた接続領域の面積(接続部の面積)は、前述した支持部30と振動素子15との接触部B1(図1参照)の面積より大きくなるように振動素子15と、発熱素子18と、支持部30とが配置されている。そして、振動素子15は、上述の接続部A1、A2の面積(A1+A2)と接触部B1の面積(B1)とが、前述の関係をなして、発熱素子18の熱伝導層19上に接続されている。
上述のような接続領域の面積(接続部A1の面積+接続部A2の面積)と接触部B1の面積との関係とすることにより、振動素子15に発熱素子18の熱伝導層19を介して与えられる熱量が、支持部30からパッケージ13の底板11に逃げる熱量(熱損失量)よりも大きくなる。これにより振動素子15の温度の低下を防止することができ、振動素子15の温度を安定して維持することができるとともに、加熱エネルギーを減少させることができ、低消費電力化を図ることができる。
振動素子15の表面の接続電極27は、金属配線(ボンディングワイヤー)24によって、パッケージ13の底板11に設けられているPAD電極22の一つに電気的に接続されている。また、振動素子15の裏面の接続電極29は、発熱素子18の熱伝導層19を介してPAD電極22の一つに電気的に接続されている。
(蓋部材としてのリッド)
リッド26は、板状の部材であり、パッケージ13の上面に開放する凹部の開口を塞いでいる。リッド26は、凹部の開口の周囲を、例えばシーム溶接法などを用いて接合されている。本例のリッド26は、板状であるため、形成が行い易く、さらには形状の安定性にも優れる。また、本例のリッド26には、コバールの板材が用いられている。リッド26にコバールの板を用いることで封止の際に、コバールで形成されているシームリング23とリッド26とが同じ溶融状態で溶融され、さらには合金化もされ易いため封止を容易に、且つ確実に行うことができる。なお、リッド26には、コバールに換えて他の材料の板材を用いてもよく、例えば、42アロイ、ステンレス鋼などの金属材料、またはパッケージ13の側壁12と同材料などを用いることができる。
第1実施形態に係る振動デバイス1によれば、接続部A1、A2の面積(接続部A1の面積+接続部A2の面積)が接触領域の面積(接触部B1の面積)より大きな関係となるように、振動素子15が発熱素子18の熱伝導層19上に接続されている。このように、振動素子15が熱伝導層19上に接続されていることにより、振動素子15に発熱素子18の熱伝導層19を介して与えられる熱量が、支持部30からパッケージ13の底板11に逃げる熱量(熱損失量)より大きくなる。これにより振動素子15の温度の低下を防止することができ、振動素子15の温度を安定して維持することができるとともに、加熱エネルギーを抑制できることから低消費電力化を図ることができる。
また、振動デバイス1によれば、平面視で、振動素子15の重心Qを基準として、後述する振動素子15の発熱素子18との接続部と、ほぼ点対称となる位置に支持部30が設けられている。このように、支持部30(接触部B1)を配置することで、発熱部としての発熱素子18に片持ち接続されている振動素子15の支持部30側に起き易い、振動素子の支持部側が底板11側に近づくように傾く傾斜を防ぐことが可能となる。これにより、振動素子15の接続姿勢を安定させることができる。
なお、前述では、振動素子15を形成する圧電材料として水晶を用いて説明したが、圧電材料としてはこれに限らず、例えばタンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等の圧電材料を用いることもできる。また、振動素子15は、シリコンあるいはガラス基板上に振動素子を形成するMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)素子を用いた構成でもよい。また、振動素子15は、シリコンあるいはガラス基板などの基板上に振動体を形成する構成の振動素子であってもよい。
また、前述では、振動素子15などを収納する内部空間14構成する手段としてパッケージ13を用いた構成例で説明したが、これに限らず、例えば、基板と金属板を成形した蓋体とを用いる、所謂can(キャン)パッケージタイプの構成でもよい。この構成では、蓋体は、外周に周状の鍔を備えて凹む凹部を有し、その凹部を収納空間として用いる。本構成の場合は、基板と蓋体の鍔部とを、例えばシーム溶接、或いは半田などの接合材などにより接合し形成された蓋体の凹部内に、振動デバイス1、発熱素子18などの構成部材が収納される。なお、蓋体を構成する金属板としては、コバール、鉄系金属にメッキ処理を施した材料などを用いることができる。また、半田などの接合材を用いる場合の蓋体は、蓋体の外周に周状に設けられた鍔部が形成されていない構成であってもよい。
<第2実施形態>
次に、図5を用い、本発明の第2実施形態に係る振動デバイスについて説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係る振動デバイスの概略を示し、(a)は平面図であり、(b)は正断面図である。なお、図5(a)では、蓋部材を省略(透視)している。
本発明の第2実施形態に係る振動デバイスは、前述の第1実施形態と同様にパッケージ内に振動素子(振動片)と発熱部とを収納した、所謂温度制御型の振動デバイスである。第2実施形態に係る振動デバイス50は、第1実施形態の振動デバイス1と、支持部の構成が異なっている。以下、第2実施形態に係る振動デバイス50について詳細を説明するが、前述の第1実施形態の振動デバイス1と同様な構成については、同符号を付してその説明を省略することがある。
(振動デバイス)
図5(a)、(b)に示す振動デバイス50は、振動素子15と、振動素子15を収納するパッケージ13と、振動素子15と接続され振動素子15を加熱する発熱部としての発熱素子18と、パッケージ13に設けられ振動素子15と接触する二つの支持部30a、30bと、パッケージ13との間に内部空間(収納空間)14を形成する蓋体としてのリッド26とを有している。なお、振動素子15、パッケージ13、発熱素子18、およびリッド26については、前述の第1実施形態の振動デバイス1と同様な構成であるため、その説明は省略する。以下の説明では、第1実施形態の振動デバイス1と異なる構成の、支持部30a、30bと振動素子15の接触部B2、B3、および振動素子15と発熱素子18との接続を中心に説明する。
(支持部)
本第2実施形態の振動デバイス50では、パッケージ13の底板11の上面に2つの支持部30a、30bが設けられている。支持部30a、30bは、略四角柱状をなしており、上端面が振動素子15と接触している。図5(a)に斜線部で示している支持部30aの上端面と振動素子15とが接触している領域を振動素子15の接触部B2とする。同様に、図5(a)に斜線部で示している支持部30bの上端面と振動素子15とが接触している領域を振動素子15の接触部B3とする。
支持部30a、30bは、平面視で、振動素子15の重心Qと、後述する振動素子15の発熱素子18との接続部A1のほぼ中心とを通る仮想線の両側に一つずつ設けられている。なお、ここでの平面視とは、振動素子15の主面に対して垂直方向から見た状態をいう。支持部30a、30bは、前述の仮想線に対して線対称の位置に設けられているが、必ずしも線対称でなくてもよく、また前述の仮想線の両側に少なくとも一つが設けられていればよい。このように、支持部30a、30bを配置することで、仮想線に対して両側方向への振動素子15の傾きを抑制することができ、振動素子15の接続姿勢をより安定させることができる。
なお、支持部30a、30bは、四角柱状でなくてもよく、例えば、台形状、円柱状、多角柱状など、振動素子15を載置することが可能であれば、その形状は問わない。
また、支持部30a、30bは、パッケージ13を形成する構成の一部として、例えば前述の仮想線の両側の底板11上に他の基板を一層配置することによって板状の段部を形成し、この段部の一部を支持部30a、30bとして用いてもよい。この場合は、段部上面の一部に振動素子15の一部がかかるようにして、接触部B2、および接触部B3を設ける。なお、ここで説明した接触部B2、および接触部B3の構成は、前述の第1実施形態において図4を参照して説明した構成と同様な構成である。
また、支持部30a、30bは、パッケージ13の底板11の材質より、熱伝導率の小さい材質で形成することが好ましい。あるいは、支持部30a、30bの一部に熱伝導率の小さな断熱部が設けられていることが好ましい。このように、支持部30a、30bの少なくとも一部を熱伝導率の小さい材質で形成することにより、振動素子15の熱(熱量)が支持部30a、30bを介して底板11に逃げる(熱損失)ことを抑制することができる。
(振動素子の接続)
前述の第1実施形態と同様に、振動素子15は、パッケージ13の側壁12に囲まれた凹部内に収納され、底板11に樹脂接着剤(図示せず)などによって固定された発熱素子18の熱伝導層19上に導電性接着剤20を用いて接続されている。振動素子15は、裏の主面側の接続電極29の一部と熱伝導層19の一部とが対向するように配置され、導電性接着剤20が介在する領域である接続部A1(図中斜線部で示す)、および側端面に導電性接着剤20が介在する領域である接続部A2(図2に示す斜線部を参照)を有している。そして、振動素子15は、この2つの接続部A1と接続部A2とを加えた接続領域で、発熱素子18の熱伝導層19上に接続されている。
ここで、2つの接続部A1の面積と接続部A2の面積とを加えた接続領域の面積(接続部の面積)が、前述した支持部30aと振動素子15との接触部B2の面積と、支持部30bと振動素子15との接触部B3の面積とを加えた面積より大きくなるように振動素子15と、発熱素子18と、支持部30a、30bとが配置されている。そして、振動素子15は、上述の接続領域の面積(接続部A1の面積+接続部A2の面積)と接触領域の面積(接触部B2の面積+接触部B3の面積)とが、前述の関係をなして、発熱素子18の熱伝導層19上に接続されている。
このように、接続領域の面積(接続部A1の面積+接続部A2の面積)を、接触部B2の面積+接触部B3の面積より大きくすることにより、振動素子15に発熱素子18の熱伝導層19を介して与えられる熱量が、支持部30a、30bからパッケージ13の底板11に逃げる熱量(熱損失量)よりも大きくなる。これにより振動素子15の温度の低下を防止することができ、振動素子15の温度を安定して維持することができるとともに、加熱エネルギーを抑制できることから低消費電力化を図ることができる。
第2実施形態に係る振動デバイス50によれば、振動素子15は、上述の接続部A1、A2の面積(接続部A1の面積+接続部A2の面積)が、接触部B2、B3の面積(接触部B2の面積+接触部B3の面積)より大きな関係をなして、発熱素子18の熱伝導層19上に接続されている。このように、振動素子15を配置することにより振動素子15に発熱素子18の熱伝導層19を介して与えられる熱量が、支持部30a、30bからパッケージ13の底板11に逃げる熱量(熱損失量)よりも大きくなる。これにより振動素子15の温度の低下を防止することができ、振動素子15の温度を安定して維持することができるとともに、加熱エネルギーを抑制できることから低消費電力化を図ることができる。
また、振動デバイス50によれば、支持部30a、30bが、平面視で、振動素子15の重心Qと、後述する振動素子15の発熱素子18との接続部A1のほぼ中心とを通る仮想線の両側に一つずつ設けられている。このように、支持部30a、30bを配置することで、仮想線に対して両側方向への振動素子15の傾きを抑制することができ、振動素子15の接続姿勢をより安定させることができる。
<第3実施形態>
次に、図6、および図7を用い、本発明の第3実施形態に係る振動デバイスについて説明する。図6は、本発明の第3実施形態に係る振動デバイスの概略を示し、(a)は平面図であり、(b)は正断面図である。なお、図6(a)では、蓋部材を省略(透視)している。図7は、第3実施形態に係る振動デバイスの接続部の詳細を示す部分拡大図であり、(a)は左側面図、(b)は平面図、(c)は正断面図である。
本発明の第3実施形態に係る振動デバイスは、前述の第2実施形態と同様にパッケージ内に振動素子(振動片)と発熱部とを収納した、所謂温度制御型の振動デバイスである。第3実施形態に係る振動デバイス60は、第2実施形態の振動デバイス50と、振動素子15の接続方法が異なっている。以下、第3実施形態に係る振動デバイス60について詳細を説明するが、前述の第2実施形態の振動デバイス50と同様な構成については、同符号を付してその説明を省略することがある。
(振動デバイス)
図6(a)、(b)に示す振動デバイス60は、振動素子15と、振動素子15を収納するパッケージ13と、振動素子15と接続され振動素子15を加熱する発熱部としての発熱素子18と、パッケージ13に設けられ振動素子15と接触する二つの支持部30a、30bと、パッケージ13との間に内部空間(収納空間)14を形成する蓋体としてのリッド26とを有している。なお、振動素子15、パッケージ13、発熱素子18、支持部30a、30b、およびリッド26については、前述の第2実施形態の振動デバイス50と同様な構成であるため、その説明は省略する。以下の説明では、第2実施形態の振動デバイス50と異なる構成の、振動素子15と発熱素子18との接続を中心に説明する。
(振動素子の接続)
前述の第2実施形態と同様に、振動素子15は、パッケージ13の側壁12に囲まれた凹部内に収納され、底板11に樹脂接着剤(図示せず)などによって固定された発熱素子18の熱伝導層19上に接続されている。振動素子15は、裏の主面側の接続電極29の一部と熱伝導層19の一部とが対向するように配置され、例えば、超音波共晶合金法などによる接続電極29と熱伝導層19との直接接合によって発熱素子18上に接続されている。ここで、接続電極29と熱伝導層19との直接接合が行われている、図中斜線部で示す領域が接続部A3となる。
ここで、接続部A3の面積が、支持部30aと振動素子15との接触部B2の面積と支持部30bと振動素子15との接触部B3の面積とを加えた面積より大きくなるように振動素子15と、発熱素子18と、支持部30a、30bとが配置されている。そして、振動素子15は、上述の接続領域の面積(接続部A3の面積)と接触領域の面積(接触部B2の面積+接触部B3の面積)とが、前述の関係をなして、発熱素子18の熱伝導層19上に接続されている。
このように、接続領域の面積(接続部A3の面積)を、接触領域の面積(接触部B2の面積+接触部B3)の面積より大きくすることにより、振動素子15に発熱素子18の熱伝導層19を介して与えられる熱量が、支持部30a、30bからパッケージ13の底板11に逃げる熱量(熱損失量)よりも大きくなる。これにより振動素子15の温度の低下を防止することができ、振動素子15の温度を安定して維持することができるとともに、加熱エネルギーを抑制できることから低消費電力化を図ることができる。
第3実施形態に係る振動デバイス60によれば、前述の第2実施形態の振動デバイス50と同様に振動素子15の温度の低下を防止することができ、振動素子15の温度を安定して維持することができるとともに、加熱エネルギーを抑制できることから低消費電力化を図ることができる。さらに、支持部30a、30bが配置されていることで、仮想線に対して両側方向への振動素子15の傾きを抑制することができ、振動素子15の接続姿勢をより安定させることができる。
<第4実施形態>
次に、図8を用い、本発明の第4実施形態に係る振動デバイスとしての発振器について説明する。図8は、本発明の第4実施形態に係る振動デバイスとしての発振器の概略を示す正断面図である。なお、以下の説明では、前述した実施形態と同じ構成については、同符号を付してその詳細な説明は省略する。
(発振器)
図8に示す第4実施形態に係る振動デバイスとしての発振器200は、収納空間(内部空間224)としての凹部を有する第2パッケージ203と、凹部の開口を塞ぐ蓋部材としてのリッド214とを備えている。第2パッケージ203の収納空間には、振動デバイス1と、振動デバイス1などを制御する回路素子110などが収納されている。振動デバイス1は、外部接続電極31を介し、複数の接続板205によって第2パッケージ203の凹部底面に設けられた電極215に接続されている。振動子1と第2パッケージ203の凹部底面との間は、離間している。そして、離間した振動デバイス1と第2パッケージ203の凹部底面との間の第2パッケージ203の凹部底面には、回路素子110が接続されている。以下、振動デバイス1、第2パッケージ203、回路素子110について順次詳細に説明する。
(振動デバイス)
振動デバイス1は、前述した第1実施形態の構成に対応している。したがって、本実施形態での説明は省略する。本構成では、第1実施形態の振動デバイス1を用いて説明するが、他の実施形態の振動デバイス50、60を用いてもよい。振動デバイス1は、例えばリードフレームを用いて形成された複数の接続板205によって第2パッケージ203の凹部底面に設けられた電極215に接続されている。このように、振動デバイス1と第2パッケージ203の凹部底面との間が離間している、所謂2段構造とすることにより、恒温状態で制御されている振動デバイス1の熱量(温度)が、パッケージ203に直接伝わることが無く、接続板205を介しての伝導となる。これにより、振動デバイス1の恒温性が高まるとともに、加熱エネルギーを抑制した効率的な温度制御を行うことができる。
(第2パッケージ)
ベース基板としての第2パッケージ203は、底板201と、底板201の表面周縁部に設けられている枠状の側壁202と、側壁202の上面に設けられている接合材としてのシームリング213と、シームリング213を介して側壁202の上面に接合されている蓋部材としてのリッド214とを有している。第2パッケージ203は、振動デバイス1、回路素子110などを収納するものである。
ベース基板としての第2パッケージ203は、上面に開放する凹部(内部空間224)を有している。凹部の開口は、接合材としてのシームリング213を介して側壁202に接合されている蓋部材としてのリッド214によって塞がれている。そして、第2パッケージ203の凹部の開口が塞がれて密封された内部空間224が形成される。密封された内部空間224は、その内部圧力を所望の気圧に設定できる。例えば、内部空間224に窒素ガスを充填しての大気圧としたり、真空(通常の大気圧より低い圧力(1×105Pa〜1×10-10Pa以下(JIS Z 8126−1:1999))の気体で満たされた空間の状態)としたりすることで、より安定した特性を継続することができる。なお、本実施形態の内部空間224は、上記の真空に設定されているものとする。
枠状の側壁202は、略矩形状の周状に設けられており、換言すれば、上記凹部の上面に開口する開口形状が略矩形状をなしている。この板状の底板201と枠状の側壁202に囲まれた凹部が振動デバイス1、回路素子110などを収納する内部空間(収納空間)224となる。枠状の側壁202の上面には、例えばコバール等の合金で形成されたシームリング213が設けられている。シームリング213は、蓋部材としてのリッド214と側壁202との接合材としての機能を有しており、側壁202の上面に沿って枠状(略矩形状の周状)に設けられている。
第2パッケージ203は、リッド214の熱膨張係数と一致、あるいは極力近い熱膨張係数を備えた材料によって形成される。本実施形態では、セラミックが用いられている。第2パッケージ203は、所定の形状に成形されたグリーンシートを積層し、焼結することによって形成される。なお、グリーンシートは、例えば所定の溶液中にセラミックのパウダーを分散させ、バインダーを添加して生成される混練物がシート状に形成された物である。
第2パッケージ203の底部を構成する底板201には、電極211が形成されている。電極211は、例えば、銀・パラジウムなどの導電ペーストあるいはタングステンメタライズなどを用い、必要とされる形状を形成後に焼成を行い、その後ニッケルおよび金あるいは銀などをメッキすることによって形成される。電極211は、後述する回路素子110の図示しないパッド電極と金属配線112を用いて接続される。電極211は、複数設けられており、底板201の裏面に設けられている外部電極212と電気的に接続されているものが含まれる。
(回路素子)
回路素子110は、振動デバイス1と底板201との間に配置され、底板201に導電性接着剤(図示せず)などによって接続されている。回路素子110は、例えば振動デバイス1の振動素子15を発振させる発振回路、あるいは振動デバイス1内に収納されている発熱素子18(図1参照)の温度制御を行う制御回路などを備えている。なお、発熱素子18(図1参照)の温度制御は、振動素子15の温度を一定に保つ、所謂恒温機能として行われるものである。回路素子110の能動面には図示しないパッド電極が設けられており、このパッド電極と、第2パッケージ203の底部を構成する底板201に設けられている電極211とが金属配線(ボンディングワイヤー)112によって電気的導通をとって接続されている。なお、図示しないが、電極211は、振動デバイス1などの各構成部位と電気的に接続されている。
(蓋部材としてのリッド)
リッド214は、板状の部材であり、第2パッケージ203の上面に開放する凹部の開口を塞ぎ、凹部の開口の周囲を、例えばシーム溶接法などを用いて接合されている。本例のリッド214は、板状であるため、形成が行い易く、さらには形状の安定性にも優れる。また、本例のリッド214には、コバールの板材が用いられている。リッド214にコバールを用いることで封止の際に、コバールで形成されているシームリング213とリッド214とが同じ溶融状態で溶融され、さらには合金化もされ易いため、封止を容易に、且つ確実に行うことができる。なお、リッド214には、コバールに換えて他の材料の板材を用いてもよく、例えば、42アロイ、ステンレス鋼などの金属材料、または第2パッケージ203の側壁202と同材料などを用いることができる。
以上説明した第4実施形態の発振器200によれば、前述した第1実施形態の振動デバイス1が収納されているため、温度制御による周波数温度特性を向上させた恒温型の安定した周波数出力と、加熱エネルギーの抑制による低消費電力化を図ることが可能となる。また、回路素子110が振動デバイス1と一つの第2パッケージ203内に収納されているため、小型の発振器200を得ることが可能となる。
なお、上述した第4実施形態の発振器200では、第2パッケージ203を用いた構成例で説明したが、これに限らず、例えば、金属板を成形した蓋体を用いる構成でもよい。この構成では、蓋体は、外周に周状の鍔を備えて凹む凹部を有し、その凹部を収納空間として用いる。本例の構成例としては、底板201と蓋体の鍔部とを、例えばシーム溶接、或いは半田などの接合材などにより接合し形成された蓋体の凹部内に、振動デバイス1、回路素子110などの構成部材が収納される。なお、蓋体を構成する金属板としては、コバール、鉄系金属にメッキ処理を施した材料などを用いることができる。また、半田などの接合材を用いる場合の蓋体は、蓋体の外周に周状に設けられた鍔部が形成されていない構成であってもよい。
また、上述した第4実施形態の発振器200では、振動デバイス1と回路素子110とが、個々に配置されている例で説明したが、これに限らない。回路素子110は、振動デバイス1のパッケージ13(図1参照)内に収納されている構成、あるいは振動デバイス1のパッケージ13(図1参照)の外周の一面に接続されている構成であってもよい。
また、上述した第4実施形態の発振器200では、第2パッケージ203の内部空間224に、振動デバイス1、および回路素子110が収納されている例で説明したがこれに限らず、異なるパッケージに収納された振動デバイス1、および回路素子110が、例えばガラエポ基板上に実装されて接続された構成などの発振器であってもよい。
また、上述した第4実施形態の発振器200では、第2パッケージ203の凹部の開口が塞がれて密封された内部空間224が窒素ガスを充填しての大気圧としたり、真空に設定したりできると説明したが、これに限らない。振動デバイス1、回路素子110などの構成部材が、封止されていれば大気解放されている構成であってもよい。
[電子機器]
次いで、本発明の一実施形態に係る振動デバイス1、50、60、発振器200を適用した電子機器について、図9〜図11に基づき、詳細に説明する。なお、説明では、振動素子15を備えた振動デバイス1を適用した例を示している。
図9は、本発明の一実施形態に係る振動デバイス1を備える電子機器としてのモバイル型(又はノート型)のパーソナルコンピューターの構成の概略を示す斜視図である。この図において、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部100を備えた表示ユニット1106とにより構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、信号処理のタイミング源としての機能を備えた振動デバイス1が内蔵されている。
図10は、本発明の一実施形態に係る振動デバイス1を備える電子機器としての携帯電話機(PHSも含む)の構成の概略を示す斜視図である。この図において、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部100が配置されている。このような携帯電話機1200には、信号処理のタイミング源としての機能を備えた振動デバイス1が内蔵されている。
図11は、本発明の一実施形態に係る振動デバイス1を備える電子機器としてのデジタルスチールカメラの構成の概略を示す斜視図である。なお、この図には、外部機器との接続についても簡易的に示されている。ここで、従来のフィルムカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、デジタルスチールカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
デジタルスチールカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部100が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部100は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCD等を含む受光ユニット1304が設けられている。
撮影者が表示部100に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送、格納される。また、このデジタルスチールカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、図示されるように、ビデオ信号出力端子1312にはテレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314にはパーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなデジタルスチールカメラ1300には、信号処理のタイミング源としての機能を備えた振動デバイス1が内蔵されている。
なお、本発明の一実施形態に係る振動デバイス1は、図9のパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図10の携帯電話機、図11のデジタルスチールカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、カーナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、船舶の計器類)、フライトシミュレーター等の電子機器に適用することができる。なお、前述した振動デバイス1、50、60、発振器200などを用いれば、恒温状態が保たれるため通信基地局などの温度環境の厳しい条件下で使用される電子機器に好適である。
[移動体]
図12は移動体の一例としての自動車を概略的に示す斜視図である。自動車506には本発明に係る振動デバイス1が搭載されている。例えば、同図に示すように、移動体としての自動車506には振動デバイス1を内蔵してタイヤ509などを制御する電子制御ユニット508が車体507に搭載されている。また、振動デバイス1は、他にもキーレスエントリー、イモビライザー、カーナビゲーションシステム、カーエアコン、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、エンジンコントロール、ハイブリッド自動車や電気自動車の電池モニター、車体姿勢制御システム、等の電子制御ユニット(ECU:electronic control unit)に広く適用できる。
1…振動デバイス、11…底板、12…側壁、12a…枠板、13…パッケージ、14…内部空間(凹部)、15…振動素子、16…励振電極、17…励振電極、18…発熱素子、19…熱伝導層、20…導電性接着剤、22…導電性接着剤、23…シームリング、24…金属配線(ボンディングワイヤー)、25…金属配線(ボンディングワイヤー)、26…リッド、27…接続電極、28…ボンディングパッド、29…接続電極、30…支持部、31…外部接続電極、33…発熱体、34…中間層、35…基板、38…貫通電極、39…機能素子、40…温度センサー、50、60…振動デバイス、110…回路素子、200…振動デバイスとしての発振器、203…第2パッケージ、205…接続板、506…移動体としての自動車、1100…電子機器としてのモバイル型のパーソナルコンピューター、1200…電子機器としての携帯電話機、1300…電子機器としてのデジタルスチールカメラ。

Claims (7)

  1. ベース基板と、
    前記ベース基板に設けられている発熱部と、
    前記発熱部に固定されている接続部を有している振動片と、
    平面視で、前記振動片の前記接続部とは異なる領域である接触部に接触しており、かつ前記ベース基板に設けられている支持部と、を備え、
    前記接続部の面積が、前記接触部の面積より大きいことを特徴とする振動デバイス。
  2. 前記接触部は、
    前記振動片の重心が、平面視で、前記接続部と前記接触部との間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の振動デバイス。
  3. 前記接触部は、
    平面視で、前記接続部と前記振動片の重心とを通る仮想線の両側に少なくとも一つずつが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の振動デバイス。
  4. 前記支持部は、
    前記ベース基板よりも熱伝導率の小さい材質を含み構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の振動デバイス。
  5. 前記発熱部は、
    発熱体、および前記発熱体と接続され、前記発熱体と中間層を介して対向して設けられている熱伝導層を含み、
    前記振動片の一部は、前記熱伝導層と接続されていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の振動デバイス。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の振動デバイスを備えていることを特徴とする電子機器。
  7. 請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の振動デバイスを備えていることを特徴とする移動体。
JP2013065772A 2013-03-27 2013-03-27 振動デバイス、電子機器、および移動体 Active JP6179155B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065772A JP6179155B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 振動デバイス、電子機器、および移動体
CN201410088178.6A CN104079252B (zh) 2013-03-27 2014-03-11 振动器件、电子设备以及移动体
US14/218,197 US9590584B2 (en) 2013-03-27 2014-03-18 Resonation device, electronic device, and moving object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013065772A JP6179155B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 振動デバイス、電子機器、および移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014192674A JP2014192674A (ja) 2014-10-06
JP6179155B2 true JP6179155B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=51600331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013065772A Active JP6179155B2 (ja) 2013-03-27 2013-03-27 振動デバイス、電子機器、および移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9590584B2 (ja)
JP (1) JP6179155B2 (ja)
CN (1) CN104079252B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6634678B2 (ja) * 2015-01-13 2020-01-22 セイコーエプソン株式会社 振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP6508217B2 (ja) * 2015-01-16 2019-05-08 株式会社村田製作所 基板、基板の製造方法及び弾性波装置
JP6561764B2 (ja) * 2015-10-23 2019-08-21 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および基地局
JP6665487B2 (ja) 2015-11-02 2020-03-13 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、電子デバイス、電子機器、および基地局
JP7259393B2 (ja) 2019-02-22 2023-04-18 セイコーエプソン株式会社 発振器、電子機器および移動体
CN111723383B (zh) * 2019-03-22 2024-03-19 阿里巴巴集团控股有限公司 数据存储、验证方法及装置
JP7424065B2 (ja) * 2020-01-20 2024-01-30 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器、及び移動体
JP2022148082A (ja) 2021-03-24 2022-10-06 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5218357A (en) * 1991-12-03 1993-06-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Miniature modular microwave end-to-end receiver
JPH11112269A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電振動子のパッケージ内支持構造
US6049256A (en) * 1998-09-10 2000-04-11 Cts Corporation Low profile ovenized oscillator packing having a high thermal conductivity substrate
JP2004001338A (ja) * 2001-12-27 2004-01-08 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド、及び、その製造方法
JP4634170B2 (ja) * 2005-02-07 2011-02-16 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子の製造方法
JP4804813B2 (ja) * 2005-06-24 2011-11-02 日本電波工業株式会社 圧電発振器
JP2007158455A (ja) 2005-11-30 2007-06-21 Kyocera Kinseki Corp 圧電発振器及びその製造方法
JP2008206002A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Epson Toyocom Corp パッケージ及びこれを用いた圧電デバイス
JP4466691B2 (ja) * 2007-07-18 2010-05-26 エプソントヨコム株式会社 弾性表面波デバイス
US8384486B2 (en) * 2007-07-18 2013-02-26 Seiko Epson Corporation Piezoelectric oscillator and transmitter
JP5396795B2 (ja) * 2007-10-22 2014-01-22 株式会社大真空 圧電振動デバイス
JP5115258B2 (ja) 2008-03-17 2013-01-09 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイスおよび電子機器
JP2010074422A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子素子の製造方法、水晶振動子素子、水晶振動子及び水晶発振器
JP2009044753A (ja) * 2008-09-26 2009-02-26 Epson Toyocom Corp 圧電発振器
JP4730419B2 (ja) 2008-09-26 2011-07-20 エプソントヨコム株式会社 圧電発振器の製造方法
EP2228903B1 (en) * 2009-03-09 2011-11-16 Micro Crystal AG Oscillator device comprising a thermally-controlled piezoelectric resonator
US8035454B2 (en) * 2009-03-09 2011-10-11 Micro Crystal Ag Oscillator device comprising a thermally-controlled piezoelectric resonator
JP2010220041A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Seiko Epson Corp 圧電発振器
KR101771717B1 (ko) * 2011-03-31 2017-08-25 삼성전기주식회사 수정 진동자 및 수정 진동자의 전극 구조

Also Published As

Publication number Publication date
CN104079252A (zh) 2014-10-01
US9590584B2 (en) 2017-03-07
US20140292151A1 (en) 2014-10-02
JP2014192674A (ja) 2014-10-06
CN104079252B (zh) 2018-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179155B2 (ja) 振動デバイス、電子機器、および移動体
JP6286884B2 (ja) 電子デバイス、電子機器、および移動体
JP6098377B2 (ja) 発振装置、電子機器、および移動体
JP6295611B2 (ja) 振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP6740572B2 (ja) 電子デバイス、電子機器、および基地局装置
JP6307869B2 (ja) 電子部品、恒温槽付水晶発振器、電子機器および移動体
JP2014110369A (ja) ベース基板、振動子、発振器、センサー、電子デバイス、電子機器、および移動体
JP2014197732A (ja) 振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP2014207313A (ja) 電子部品、電子機器、および移動体
JP2017079348A (ja) 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、発振器、電子機器、移動体および基地局
US10027308B2 (en) Vibration device, electronic apparatus, and mobile object
US9590585B2 (en) Resonation device, oscillator, electronic apparatus, and moving object
JP6349722B2 (ja) 振動デバイス、電子機器、および移動体
JP2016152607A (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP2014171149A (ja) 振動素子、振動子、発振器、電子機器および移動体
JP2018074012A (ja) 電子デバイス用パッケージ、電子デバイス、電子機器、および移動体
JP6634678B2 (ja) 振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP6572985B2 (ja) 電子部品、恒温槽付水晶発振器、電子機器および移動体
JP2018006789A (ja) 発振器、発振器の製造方法、電子機器および移動体
JP2017139681A (ja) 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器、基地局装置、および移動体
JP2016131279A (ja) 振動子、発振器、電子機器、および移動体
JP2016174201A (ja) 振動片、振動子、振動デバイス、発振器、電子機器、および移動体
JP2015088812A (ja) 振動子、振動子の製造方法、発振器、電子機器、および移動体
JP2017229017A (ja) 振動デバイス、振動デバイスの製造方法、電子機器および移動体
JP2017085264A (ja) 振動片、振動子、発振器、電子機器、および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160616

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6179155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150