[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6177778B2 - デュプレクサのための開回路の共通接続点供給 - Google Patents

デュプレクサのための開回路の共通接続点供給 Download PDF

Info

Publication number
JP6177778B2
JP6177778B2 JP2014529800A JP2014529800A JP6177778B2 JP 6177778 B2 JP6177778 B2 JP 6177778B2 JP 2014529800 A JP2014529800 A JP 2014529800A JP 2014529800 A JP2014529800 A JP 2014529800A JP 6177778 B2 JP6177778 B2 JP 6177778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonators
duplexer
common
filter
probes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014529800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014529978A (ja
Inventor
スベディ・プルナ・シー
シャイフ・クフラーム・パルビズ
Original Assignee
インテル コーポレイション
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション, インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2014529978A publication Critical patent/JP2014529978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6177778B2 publication Critical patent/JP6177778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/207Hollow waveguide filters
    • H01P1/208Cascaded cavities; Cascaded resonators inside a hollow waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/213Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies
    • H01P1/2136Frequency-selective devices, e.g. filters combining or separating two or more different frequencies using comb or interdigital filters; using cascaded coaxial cavities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/202Coaxial filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P7/00Resonators of the waveguide type
    • H01P7/04Coaxial resonators

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Description

開示の内容
〔背景〕
完全な基地局の機能性は、レドームエンクロージャ(radome enclosure)の内側に収容され得る。したがって、性能、サイズ、および組み立てやすさに関して最も有効な方法で、エンクロージャ内部で異なるモジュールを相互接続することは、非常に重要になっている。最近では、レドームエンクロージャ自体の内部の、デュプレクサ/フィルター、アンテナパッチ、電力増幅器、低雑音増幅器、移相器、デジタル信号処理電子機器および他の制御電子機器など、送受信構成要素すべての統合が増えてきている。このような統合アンテナ無線システム(integrated antenna radio systems)は、アクティブアンテナアレイ(AAA)として知られている。AAAの1つの利点は、従来かさ高な無線システムがほぼアンテナ自体のサイズまで縮まることができ、これにより外部のRFコネクタおよびRF同軸ケーブルが排除されることである。データ回線および電力線のみが、AAAに投入されることができ、電力消費が減少した、著しい性能の強化が結果としてもたらされる。
統合されたアーキテクチャでは、リンクバジェットの改善は、およそ3dB〜5dBであると見なされる。このようなリンクバジェットの改善は、従来の基地局のサービスエリア半径(coverage radius)が、ほぼ100%増加し、合計電力消費が40%も減少し、これにより、より低コストで、より高性能のシステムが作られることを、意味している。アンテナシステムは、典型的には高い場所に設置されるので、重量は、できるだけ軽いほうが好ましく、目標は、人間一人で持ち上がる重量(one person lift)である。したがって、追加部品を必要とせずに行われ得るあらゆる統合は、重量および組み立てやすさの点において機械的利点があるだけでなく、著しい性能利点もある。従来の連結および供給(feeding)方法では、内部ガルバニック接続(internal galvanic connection)が必要である。このようなガルバニック接続は、組み立て時に障害(difficulties)を受ける場合があり、損失をもたらす場合があり、また、断続的な接続の場合には相互変調をこうむる場合もある。
本発明の前述した態様および付随の利点の多くは、添付図面と併せて以下の詳細な説明を参照することでこれらをよりよく理解すれば、より容易に認識されるであろう。
〔詳細な説明〕
本開示は、セルラー通信システムで使用されるマイクロ波空洞フィルター(microwave cavity filters)に関する。より具体的には、一態様において、本開示は、ガルバニック接続なしでアンテナ要素と直接的に櫛形空洞フィルター(combline cavity filters)を統合することに関する。別の態様では、本開示は、接触なしで、櫛形フィルターをロードする方法に関する。しかしながら、当業者は、本開示に従って、追加または代替的な態様が明らかとなり得ることを、理解するであろう。
本発明の実施形態は、多くの利点を提供し、その利点には、アンテナ要素に接続されるコネクタおよび長い伝送線が排除されることにより、アンテナ全体の重量が軽くなり、経路損失が減少することが含まれる。例示的な実施例として、従来の6要素アレイでは、アンテナパッチとダイプレクサとの間を接続するのに、24個のコネクタ(デュプレクサ側に12個と、アンテナ側に12個)、および12本の伝送線が必要とされる。前述したように、これらの接続それぞれは、製造のコストおよび複雑さを増大させ、少なくとも部分的には、アレイの動作により受ける損失の源となり得る。本開示に従って、開示する連結技術を実行する6要素アレイは、従来の接続に付随する損失を低減する。さらに、6要素アレイは、組み立てるのがより容易であると思われ、また、二重化接続点(duplexing junction)からの受動相互変調の生成の追加的な潜在的減少を経験するであろう。これは、本発明の実施形態において、ガルバニック接続がないためである。
本発明の実施形態は、添付図面を参照して説明される。以下の説明は、多くの特定の詳細と共に、多くの変形体が可能であることが理解されるために省略されているかもしれない特定の詳細を含まない場合があり、このため、本発明の十分な理解を損なうであろうことが、理解される。しかしながら、本発明は、様々な技術を利用しながら実現され得ることが、当業者には明らかであろう。
図1A〜図1Dは、従来の接続構成要素に使用される、入力/出力連結技術を示す。図1に示すように、入力および出力連結は、中央伝送線16を、共振器12(図1A)(または図1Bの共通共振器18)内に直接接続することによって、あるいは、共振器12(図1C)(または図1Dの共通共振器18)に平行であり、反対端部で接地されるローディングポスト(loading post)17に接続することによって、行われる。
理解しやすくするために、共振器動作の理論の基本を、図2A〜図2Cを参照して以下に簡単に述べる。図2Aは、フィルターネットワーク204に対する入力部202を示し、フィルターネットワーク204は、出力部206に接続される。図2Bに示すように、フィルターネットワーク204は、櫛形フィルター212、222、232、242、252を含んでよく、これらの櫛形フィルターは、約90°未満の電気長の、誘導結合された共振器であり、これらは、一端部で接地され、他端部での微調整のため、容量性同調ネジが(共振器1、2...Nそれぞれについて)キャパシタンスC1(210)、C2(220)、C3(230)、C4(240)...CN(250)を与える。所望の性能が、特定のフィルターで使用されるこれらの共振器の数を決定するのに役立つ。これらの共振器は、非対称のフィルター応答のために、誘導的または協働的に(coactively)交差結合され得る。例えば、通過帯域の片側において、通過帯域のもう一方の側より選択的な共振器を有することが可能である。このような非対称の応答は、現実の世界での適用では、より典型的となり得る。フィルターネットワーク204の等価回路が、図2Cに示されている。
当業者は、各共振器の端部の電圧Vが、アドミタンス行列と呼ばれることもある以下の行列に従って、電流Iと関連することを、理解するであろう:
Figure 0006177778
式中、Yijは、アドミタンス行列であり、i=1〜Nかつj=1〜Nであり、
lは共振器の長さであり、
vは、伝搬速度である。
1つの共通のポートがある状態で、周波数の帯域で分離された2つのフィルターは、デュプレクサまたはダイプレクサと呼ばれ、周波数の帯域で分離された3つのフィルターは、トリプレクサと呼ばれ、周波数の帯域で分離された4つのフィルターは、クワッドプレクサ(quadplexer)と呼ばれる、などである。より一般的には、共通のポートを共有する複数のフィルターは、マルチプレクサと呼ばれる。デュプレクサ300の一例が、図3に示されている。各フィルター310、320は、入力ポート312、322と、出力ポート314、324とをそれぞれ有する。デュプレクサ300は、二重化接続点(duplexing junction)320を含み、これは、アンテナ構成要素340またはアンテナ給電装置に連結される。
例示的には、二重化接続点320は、内部ガルバニック接続を必要とする、図1に示す従来の連結方法を実行し得る。このようなガルバニック接続は、組み立て時に障害を受ける場合があり、断続的な接続の場合には相互変調を受けやすい場合もある。あるいは、本開示の二重化接続点構成要素が、実装されてもよい。
図4A〜図4Cおよび図5A〜図5Dは、二重化接続点320(図3)を実装するための様々な実施形態を示す。図4Aおよび図4Bに示すように、主要フィルターハウジング404は、金属で製造されてよく、やはり金属で製造される主要蓋部406を含んでもよく、複数の共振器402を収容することができる。ハウジング404は、送信フィルターおよび受信フィルター双方に共通である、共通共振器428も含み得る。共振器402および共通共振器428は、同調ネジおよびナット組立体408を通じて、主要ハウジング13の内側でロックされ得る。組立体408は、ロックされるように上下に動くことができる。
フィルター内へのRFエネルギーの必要な連結の量は、共振器402、428への近さ、および、ハウジング404内へのプローブ426の貫通に依存する。いくつかの実施形態では、プローブ424を使用して、連結を行うことができる。概して、プローブ424が長いほど、連結は強力になる。プローブ424の貫通の深さは、ハウジング404の寸法によって、事実上制限され得る。プローブ424は、ハウジング404の床部から約数ミリメートル離れるように設計され得る。様々な実施形態では、このプローブ424は、地金であってよく、あるいは、当技術分野で既知のような、誘電材料で覆われていてよい。従来は、フィルターの入力部および出力部は、直接的なはんだ付け、ネジ留め、または加圧(pressing)を通じて、共振器402または428に接続される。本明細書に開示される実施形態は、直接的な金属と金属の接触なしで、しかし、ガルバニック接触なしのプローブ424との連結を通じて、フィルターの同調(tuning)を可能にする。
引き続き図4Aを参照すると、フィルター400は、コネクタ420に接続された中央ピン426を有するコネクタ420と同調され得る。いくつかの実施形態では、コネクタ426は、図4Aの真ん中上に示すコネクタなど、開回路の裸線(open circuited bare wire)であってよい。他の実施形態では、裸線は、適切な絶縁材料で作られ得る絶縁体422で覆われ得る。絶縁体422は、共通の接続点が共振器402に触れないことを確実にする。さらに、絶縁体422は、追加的な同調の柔軟性(additional tuning flexibility)のためにも使用され得る単なる空気誘電体と比べて、連結を増大させるのを助けることができる。
フィルターが十分に同調されると、中央ピン424を備えたコネクタ420は取り外されてよく、(直径を含めて)同じ寸法の新しい中央ピンを挿入でき、これは、他のモジュールをフィルターに接続するのに、より大きな柔軟性を与えることになる。図4Cに示すように、他の実施形態では、コネクタ420のみを取り外してよく、中央ピン424を所定の場所に保持する。いくつかの適用では、中央ピン424は、単に、コネクタの中央ピンであってよく、すなわち、長い中央ピン424を有するコネクタを、開回路のプローブとして使用することができる。他の実施形態では、中央ピン424は、絶縁体422で覆われ得る。
図5は、プローブがハウジング404のカバー406から突出する実施形態を示す。図5は、例示しやすくするため、第1のTx共振器402および第1のRx共振器402のみ、または、フィルターの共通共振器428のみを示している。共振器402(図5Aおよび図5C)または共通共振器428(図5Bおよび図5D)と平行に下がる金属プローブ424は、RFエネルギーをフィルター内に連結することができる。図5Cおよび図5Dに示すものなどの、いくつかの実施形態では、回路基板430が、プローブ424がこれを貫いた状態で設置されてよく、プローブは、回路基板430上のトレースにはんだ付けされ得る。図5A〜図5Dに示すように、プローブ424は、アンテナ接続点におけるガルバニック接続の必要性を排除する。先に論じたように、共振器へのプローブ接続の使用により、アンテナ給電要素(antenna feed element)が、追加のケーブルおよびコネクタなしで、直接接続されることができる。
図6は、二重化接続点の実施形態の上面図を示す。図6は、端部が開口したプローブ424を使用して連結された共通共振器428を示す。理解しやすいように、アンテナの第1のTx共振器402および第1のRx共振器402が図示されているが、いくつかの共振器がハウジング内に存在してもよい。
本明細書に開示された実施形態は、アンテナアレイシステムにおいて、アンテナ給電装置をロードした、端部が開口したプローブと、デュプレクサ共通接続点を直接統合することを可能にする。ピコセル、フェムトセル、およびアクティブアンテナアレイ通信システムに使用される、櫛形空洞デュプレクサは、開示された開回路の連結を使用し得る。マイクロ波櫛形フィルターは、開示された開回路のプローブ連結も使用し得る。任意の外部装置と、開回路のプローブ連結を有するマイクロ波櫛形フィルターをインターフェースでつなぐ方法も開示される。長い中央コネクタピンを、開回路の連結プローブとして使用することができる。
例示的な実施形態を開示し論じてきたが、当業者は、追加または代替的な実施形態が、本開示の趣旨および範囲内で実行され得ることを、理解するであろう。さらに、多くの実施形態が例示的なものとして示されてきたが、当業者は、それらの例示的な実施形態が、互いに組み合わせられたり共に実行されたりする必要はないことを、理解するであろう。したがって、いくつかの例示的な実施形態は、本開示の変形体の範囲に従って利用または実行される必要はない。
とりわけ、「できる(can)」、「できた(could)」、「かもしれない(might)」または「してよい(may)」などの、条件付きの語は、特に指定のない限り、または、別様に、使用されたとおりに文脈内で理解されない限り、概して、特定の実施形態が特定の特徴、要素または工程を含むが、他の実施形態はそれらを含まないことを伝えることが意図されている。よって、そのような条件付きの語は、特徴、要素または工程が1つまたは複数の実施形態について多少なりとも必要とされていること、あるいは、ユーザ入力または促し(user input or prompting)の有無にかかわらず、これらの特徴、要素または工程が任意の特定の実施形態に含まれるか、または任意の特定の実施形態で行われる予定であるかどうかを決定するロジックを1つまたは複数の実施形態が必ず含むこと、を含意することを概して意図していない。さらに、別段指定のない限り、または、別様に、使用されたとおりに文脈内で理解されない限り、要素のリストを列挙する際に接続詞「または(or)」を使用することは、単一の要素のみの選択を制限するものではなく、また、2つまたは3つ以上の要素の組み合わせを含み得ることを示唆することが概して意図されている。
本明細書に記載し、かつ/または添付図面に描かれた、フローチャートにおける任意のプロセスの説明、要素、または、ブロックは、プロセスにおいて特定の論理機能または工程を実行するために1つまたは複数の実行可能な命令を含むコードのモジュール、セグメント、または一部を潜在的に表わすものとして、理解されるべきである。当業者により理解されるであろうが、代替的な実装は、要素または機能が削除され得る、本明細書に記載の実施形態の範囲内に含まれ、含まれる機能性に応じて、実質的に同時または逆の順序を含め、図示もしくは議論したものから外れて実行される。前述されたデータおよび/または構成要素が、CD−ROM、DVD−ROM、またはネットワークインターフェースなどコンピュータ実行可能構成要素を記憶するコンピュータ可読媒体と関連付けられたドライブ機構を用いて、コンピュータ可読媒体に記憶され、コンピュータデバイスのメモリにロードされ得ることも、さらに理解されるであろう。さらに、構成要素および/またはデータは、単一のデバイス内に含まれるか、または任意の様式で分配され得る。したがって、汎用コンピュータデバイスは、前述した様々なデータおよび/または構成要素の処理および/または実行により本開示のプロセス、アルゴリズムおよび方法を実行するように構成され得る。あるいは、本明細書に記載した方法の一部またはすべては、代わりに、専用コンピュータハードウェアで具体化され得る。さらに、本明細書で言及される構成要素は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組み合わせにおいて実装されてよい。
前述した実施形態に対して多くの変形および改変が行われてよく、その要素は、とりわけ許容可能な実施例として理解されるべきものであることを、強調する。このようなすべての改変および変形は、本開示の範囲内で本明細書に含まれ、また特許請求の範囲により保護されることが意図されている。
〔実施の態様〕
(1) 装置において、
ハウジングを含み、前記ハウジングは、
複数の個々の共振器であって、前記複数の個々の共振器はそれぞれ、規定されたキャパシタンスを有し、個別に接地されている、共振器、
1つまたは複数の共通共振器であって、
前記複数の個々の共振器および前記1つまたは複数の共通共振器は、フィルターネットワークを形成する、共通共振器、ならびに、
1組のプローブ、
を含み、
前記プローブはそれぞれ、前記複数の個々の共振器あるいは前記1つまたは複数の共通共振器とのガルバニック接触を必要とせずに、第1の前記複数の個々の共振器および前記1つまたは複数の共通共振器を1つまたは複数の外部構成要素に電気的に連結するためのものである、装置。
(2) 実施態様1に記載の装置において、
前記1組のプローブと関連する深さを制御することにより、前記複数の個々の共振器および前記1つまたは複数の共通共振器を同調させるための、ネジおよびナット組立体をさらに含む、装置。
(3) 実施態様1に記載の装置において、
蓋部をさらに含む、装置。
(4) 実施態様3に記載の装置において、
前記1組のプローブのうちの少なくとも1つは、前記蓋部の上に取り付けられたコネクタを含む、装置。
(5) 実施態様3に記載の装置において、
前記1組のプローブのうちの少なくとも1つのプローブは、前記蓋部を通って突き出るプローブに対応する、装置。
(6) 実施態様5に記載の装置において、
前記蓋部より上に取り付けられた回路基板をさらに含み、
前記回路基板は、前記蓋部を通って突き出る前記プローブのための開口部を含む、装置。
(7) 実施態様1に記載の装置において、
前記1組のプローブのうちの少なくとも1つのプローブは、絶縁層を含む、装置。
(8) 実施態様1に記載の装置において、
前記1組のプローブのうちの少なくとも1つのプローブは、前記少なくとも1つの共通共振器と関連する中央ピンに対応する、装置。
(9) 実施態様8に記載の装置において、
前記中央ピンは、裸線(bar wire)に対応する、装置。
(10) 実施態様1に記載の装置において、
前記1組のプローブは、アンテナ給電装置に連結される、装置。
(11) 実施態様1に記載の装置において、
前記複数の個々の共振器、前記少なくとも1つの共通共振器、および前記1組のプローブは、デュプレクサとして構成される、装置。
(12) 実施態様1に記載の装置において、
前記複数の個々の共振器、前記少なくとも1つの共通共振器、および前記1組のプローブは、1組のデュプレクサとして構成される、装置。
(13) 装置において、
フィルターネットワークを形成する複数の共振器と、
フィルターネットワークを形成する前記複数の共振器とのガルバニック接触を必要とせずに、前記フィルターネットワークを形成する前記複数の共振器を、1つまたは複数の外部構成要素に電気的に連結するプローブ手段と、
を含む、装置。
(14) 実施態様13に記載の装置において、
前記複数の共振器は、個別に接地された1組の個々の共振器を含む、装置。
(15) 実施態様13に記載の装置において、
前記複数の共振器は、1つまたは複数の共通共振器を含む、装置。
(16) 実施態様13に記載の装置において、
前記プローブ手段は、前記装置に関連する蓋部に取り付けられたコネクタを含む、装置。
(17) 実施態様16に記載の装置において、
前記プローブ手段は、前記装置に関連する前記蓋部を通って突き出るプローブを含む、装置。
(18) 実施態様13に記載の装置において、
前記プローブ手段は、絶縁層を有する少なくとも1つのプローブを含む、装置。
(19) 実施態様13に記載の装置において、
前記プローブ手段は、アンテナ給電装置に連結される、装置。
(20) 実施態様13に記載の装置において、
前記複数の共振器は、デュプレクサとして構成される、装置。
(21) 実施態様13に記載の装置において、
前記複数の共振器は、1組のデュプレクサとして構成される、装置。
(22) 装置において、
フィルターネットワークを形成する複数の共振器と、
1組のプローブと、
を含み、
前記プローブはそれぞれ、前記フィルターネットワークを形成する前記複数の共振器とのガルバニック接触を必要とせずに、前記フィルターネットワークを形成する前記複数の共振器を、1つまたは複数の外部構成要素に電気的に連結するためのものである、装置。
(23) 実施態様22に記載の装置において、
前記複数の共振器は、個別に接地された1組の個々の共振器を含む、装置。
(24) 実施態様22に記載の装置において、
前記複数の共振器は、1つまたは複数の共通共振器を含む、装置。
(25) 実施態様22に記載の装置において、
前記1組のプローブは、前記装置と関連する蓋部に取り付けられたコネクタを含む、装置。
(26) 実施態様25に記載の装置において、
前記1組のプローブは、前記装置と関連する前記蓋部を通って突き出るプローブを含む、装置。
(27) 実施態様22に記載の装置において、
前記1組のプローブは、絶縁層を有する少なくとも1つのプローブを含む、装置。
(28) 実施態様22に記載の装置において、
前記複数の共振器は、デュプレクサとして構成される、装置。
先行技術で使用される入力/出力連結技術を示す。 先行技術で使用される入力/出力連結技術を示す。 先行技術で使用される入力/出力連結技術を示す。 先行技術で使用される入力/出力連結技術を示す。 基本的な櫛形フィルター理論を示す。 基本的な櫛形フィルター理論を示す。 基本的な櫛形フィルター理論を示す。 二重化接続点を含むデュプレクサおよびアンテナを示す。 二重化接続点の実施形態を描いている。 二重化接続点の実施形態を描いている。 二重化接続点の実施形態を描いている。 二重化接続点の実施形態を描いている。 二重化接続点の実施形態を描いている。 二重化接続点の実施形態を描いている。 二重化接続点の実施形態を描いている。 二重化接続点の実施形態の上面図を示す。

Claims (19)

  1. 櫛形空洞デュプレクサであって、
    蓋部と、
    ハウジングを含み、前記ハウジングは、
    送信(TX)共振器のセットと受信(RX)共振器のセットとを含む複数の個々の共振器であって、前記複数の個々の共振器はそれぞれ、規定されたキャパシタンスを有し、個別に接地されている、共振器、
    1つまたは複数の共通共振器であって、前記1つまたは複数の共通共振器は、前記送信共振器のセットと前記受信共振器のセットとに共通し、
    前記複数の個々の共振器および前記1つまたは複数の共通共振器は全て、フィルターネットワークとして動作するよう構成される櫛形空洞フィルターを形成するため、前記ハウジングの単一の共通空洞内に備えられ、
    前記フィルターネットワークは、周波数分割二重処理の同時送受信のため別々の周波数帯を提供する送信フィルターと受信フィルターとを有し、
    前記送信フィルターは、前記送信共振器のセットと前記1つまたは複数の共通共振器とを有し、
    前記受信フィルターは、前記受信共振器のセットと前記1つまたは複数の共通共振器とを有する、共通共振器、ならびに、
    開回路プローブのセットであって、前記プローブは、前記複数の個々の共振器または前記1つまたは複数の共通共振器とのガルバニック接触を有することなく開回路プローブ結合を介し前記複数の個々の共振器と前記1つまたは複数の共通共振器から1つまたは複数の外部コンポーネントに前記共通空洞内の信号を結合する、開回路プローブのセットと、
    を含み、
    前記プローブのセットの少なくとも1つは、前記蓋部の上に取り付けられたコネクタを含む櫛形空洞デュプレクサ。
  2. 請求項1に記載の櫛形空洞デュプレクサであって、
    ネジに関連する深さを制御することにより、前記複数の個々の共振器および前記1つまたは複数の共通共振器を同調させるための、ネジおよびナット組立体をさらに含む、櫛形空洞デュプレクサ。
  3. 請求項に記載の櫛形空洞デュプレクサであって、
    前記蓋部より上に取り付けられた回路基板をさらに含み、
    前記回路基板は、前記蓋部を通って突き出る前記プローブのための開口部を含む、櫛形空洞デュプレクサ。
  4. 請求項1に記載の櫛形空洞デュプレクサであって、
    前記プローブのセットの少なくとも1つのプローブは、絶縁層を含む、櫛形空洞デュプレクサ。
  5. 請求項1に記載の櫛形空洞デュプレクサであって、
    前記プローブのセットの少なくとも1つのプローブは、前記少なくとも1つの共通共振器と関連する中央ピンに対応する、櫛形空洞デュプレクサ。
  6. 請求項に記載の櫛形空洞デュプレクサであって、
    前記中央ピンは、裸線に対応する、櫛形空洞デュプレクサ。
  7. 請求項1に記載の櫛形空洞デュプレクサであって、
    前記セットの第1のプローブは、外部アンテナと結合するよう構成され、前記セットの第2のプローブは、受信信号パスに結合するよう構成され、前記セットの第3のプローブは、送信信号パスに結合するよう構成され、
    前記受信フィルターは、前記受信信号パスの信号をフィルタリングするよう構成され、前記送信フィルターは、前記送信信号パスの信号をフィルタリングするよう構成される、櫛形空洞デュプレクサ。
  8. 請求項1に記載の櫛形空洞デュプレクサであって、
    前記櫛形空洞デュプレクサはアンテナシステムの一部である、櫛形空洞デュプレクサ。
  9. 請求項に記載の櫛形空洞デュプレクサであって、
    前記アンテナシステムは、セルラネットワークのセルラ基地局の一部となるよう構成される、櫛形空洞デュプレクサ。
  10. デュプレクサ装置であって、
    フィルターネットワークとして動作するよう構成される櫛形空洞フィルターを形成するため、ハウジングの単一の共通の空洞内に全てが備えられる複数の共振器であって、各共振器は個別に接地される、複数の共振器と、
    開回路プローブのセットであって、前記プローブは前記複数の共振器とのガルバニック接触を有することなく開回路プローブ結合を介し前記複数の共振器から1つまたは複数の外部コンポーネントに前記共通の空洞内の信号を結合するよう構成される、開回路プローブのセットと、
    を有し、
    前記複数の共振器は、周波数分割二重処理の同時送受信のために別々の周波数帯において送信フィルターと受信フィルターとを提供するよう構成され、前記複数の共振器は1つまたは複数の共通共振器を含み、
    前記プローブの少なくとも1つは、前記デュプレクサ装置に関連する蓋部に取り付けられたコネクタを含むよう構成されるデュプレクサ装置。
  11. 請求項10に記載のデュプレクサ装置において、
    前記プローブの少なくとも1つは、前記デュプレクサ装置に関連する前記蓋部を通って突き出るよう構成される、デュプレクサ装置。
  12. 請求項10に記載のデュプレクサ装置において、
    前記プローブの少なくとも1つは、絶縁層を有する、デュプレクサ装置。
  13. 請求項10に記載のデュプレクサ装置において、
    前記プローブの少なくとも1つは、アンテナフィードに結合されるよう構成される、デュプレクサ装置。
  14. 請求項10に記載のデュプレクサ装置において、
    前記複数の共振器は、デュプレクサとして構成される、デュプレクサ装置。
  15. アンテナシステムであって、
    アンテナフィード要素と、
    デュプレクサと、
    を有し、
    前記デュプレクサは、
    送信(TX)共振器のセットと受信(RX)共振器のセットとを含む複数の共振器であって、前記複数の共振器のそれぞれは規定されたキャパシタンスを有し、個別に接地される、複数の共振器と、
    1つまたは複数の共通共振器であって、前記1つまたは複数の共通共振器は前記送信共振器のセットと前記受信共振器のセットとに共通し、
    前記複数の共振器と前記1つまたは複数の共通共振器とは全て、フィルターネットワークとして動作するよう構成される櫛形空洞フィルターを形成するため、ハウジングの単一の共通の空洞内に備えられ、
    前記フィルターネットワークは、周波数分割二重処理の同時送受信のための別々の周波数帯を提供するための送信フィルターと受信フィルターとを有し、
    前記送信フィルターは、前記送信共振器のセットと前記1つまたは複数の共通共振器とを有し、
    前記受信フィルターは、前記受信共振器のセットと前記1つまたは複数の共通共振器とを有する、1つまたは複数の共通共振器と、
    開回路プローブのセットであって、前記プローブは前記複数の共振器とのガルバニック接触を有することなく開回路プローブを介し前記複数の共振器から前記アンテナフィード要素を含む1つまたは複数の外部コンポーネントに前記共通の空洞内の信号を結合し、
    前記プローブのセットは、前記デュプレクサと関連する蓋部に取り付けられたコネクタを含む、開回路プローブのセットと、
    を有するアンテナシステム。
  16. 請求項15に記載のアンテナシステムであって、
    前記セットの第1のプローブは前記アンテナフィード要素と結合するよう構成され、前記セットの第2のプローブは受信信号パスに結合するよう構成され、前記セットの第3のプローブは送信信号パスに結合するよう構成され、
    前記受信フィルターは、前記受信信号パスの信号をフィルタリングするよう構成され、前記送信フィルターは、前記送信信号パスの信号をフィルタリングするよう構成される、アンテナシステム。
  17. 請求項16に記載のアンテナシステムであって、
    前記アンテナシステムは、セルラネットワークのセルラ基地局の一部となるよう構成される、アンテナシステム。
  18. 請求項16に記載のアンテナシステムであって、
    前記プローブのセットは、前記デュプレクサと関連する前記蓋部を通って突き出るプローブを含む、アンテナシステム。
  19. 請求項16に記載のアンテナシステムにおいて、
    前記プローブのセットは、絶縁層を有する少なくとも1つのプローブを含む、アンテナシステム。
JP2014529800A 2011-09-06 2012-09-04 デュプレクサのための開回路の共通接続点供給 Expired - Fee Related JP6177778B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161531306P 2011-09-06 2011-09-06
US61/531,306 2011-09-06
PCT/US2012/053676 WO2013036485A1 (en) 2011-09-06 2012-09-04 Open circuit common junction feed for duplexer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014529978A JP2014529978A (ja) 2014-11-13
JP6177778B2 true JP6177778B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=47010721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529800A Expired - Fee Related JP6177778B2 (ja) 2011-09-06 2012-09-04 デュプレクサのための開回路の共通接続点供給

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9350060B2 (ja)
EP (1) EP2756544A1 (ja)
JP (1) JP6177778B2 (ja)
KR (1) KR20140134260A (ja)
CN (1) CN104170161A (ja)
WO (1) WO2013036485A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2756544A1 (en) 2011-09-06 2014-07-23 Powerwave Technologies S.a.r.l. Open circuit common junction feed for duplexer
EP2814111B1 (en) * 2013-06-13 2020-03-18 Alcatel Lucent Resonant assembly
EP2814112A1 (en) * 2013-06-13 2014-12-17 Alcatel Lucent Resonant assembly
BR112016011287B1 (pt) * 2013-11-18 2022-03-15 Huawei Technologies Co., Ltd Ressonador, filtro, duplexador e multiplexador
CN105244574B (zh) * 2015-08-18 2018-03-09 深圳三星通信技术研究有限公司 一种新型腔体滤波器
US9681395B2 (en) * 2015-11-13 2017-06-13 Apple Inc. Radio link monitoring for link-budget-limited devices
KR101781987B1 (ko) 2015-12-11 2017-09-26 주식회사 이너트론 듀플렉서
WO2019170246A1 (en) * 2018-03-09 2019-09-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) A tunable diplexer junction
CN112771718B (zh) * 2018-06-12 2022-10-21 株式会社Kmw 空腔滤波器及包括于其的连接器
CN209948056U (zh) * 2019-08-09 2020-01-14 瑞典爱立信有限公司 天线滤波器单元、以及无线电单元
CN110931954B (zh) * 2019-11-20 2022-04-12 武汉凡谷电子技术股份有限公司 一种高互调的afu天线

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5588506U (ja) * 1978-12-14 1980-06-18
JPS6240802A (ja) * 1985-08-16 1987-02-21 Murata Mfg Co Ltd 誘電体同軸共振器
US5151670A (en) * 1991-04-10 1992-09-29 Radio Frequency Systems, Inc. Duplexing filter
US5905416A (en) * 1998-01-08 1999-05-18 Glenayre Electronics, Inc. Die-cast duplexer
FI113578B (fi) * 1999-03-03 2004-05-14 Filtronic Lk Oy Resonaattorisuodatin
JP3427781B2 (ja) * 1999-05-25 2003-07-22 株式会社村田製作所 誘電体共振器、フィルタ、デュプレクサ、発振器及び通信機装置
US6392506B2 (en) * 1999-12-06 2002-05-21 Kathrein, Inc. Receive/transmit multiple cavity filter having single input/output cavity
JP3531570B2 (ja) * 2000-03-14 2004-05-31 株式会社村田製作所 共振器、フィルタ、デュプレクサ、通信機装置
US6919782B2 (en) 2001-04-04 2005-07-19 Adc Telecommunications, Inc. Filter structure including circuit board
JP2003204203A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Murata Mfg Co Ltd 方向性結合器付きフィルタおよび通信装置
DE10320620B3 (de) 2003-05-08 2004-11-04 Kathrein-Werke Kg Hochfrequenzweiche
JP2005252412A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 誘電体フィルタ
US7777593B2 (en) * 2006-12-27 2010-08-17 Kathrein-Werke Kg High frequency filter with blocking circuit coupling
JP4552205B2 (ja) * 2007-12-17 2010-09-29 Necエンジニアリング株式会社 スイッチ機能付きフィルタ
EP2556559A4 (en) * 2010-04-06 2014-07-09 Powerwave Technologies Inc REDUCED SIZE CAVITY FILTERS FOR PICOCELLULAR BASE STATIONS
JP5335835B2 (ja) * 2011-02-17 2013-11-06 島田理化工業株式会社 共振器
EP2756544A1 (en) 2011-09-06 2014-07-23 Powerwave Technologies S.a.r.l. Open circuit common junction feed for duplexer

Also Published As

Publication number Publication date
US20170098877A1 (en) 2017-04-06
KR20140134260A (ko) 2014-11-21
CN104170161A (zh) 2014-11-26
EP2756544A1 (en) 2014-07-23
JP2014529978A (ja) 2014-11-13
WO2013036485A1 (en) 2013-03-14
US9350060B2 (en) 2016-05-24
US20130088306A1 (en) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6177778B2 (ja) デュプレクサのための開回路の共通接続点供給
CN113013594B (zh) 天线组件和电子设备
KR102140190B1 (ko) 스위칭 유닛을 구비한 디바이스 및 그 애플리케이션
US11196149B2 (en) Wearable apparatus and antenna control method thereof
US8797927B2 (en) RF circuit system and method of increasing the isolation between two wireless communications standards within an RF circuit system
CN109643845B (zh) 天线堆叠
US20140273891A1 (en) Transceiver Arrangement
US11296730B2 (en) Radio-frequency front-end circuit
KR20220010430A (ko) 고주파 모듈 및 통신장치
US8125296B2 (en) Radio device antenna filter arrangement
JP2016524416A (ja) 共通に使用されるフィルタを有するモバイル通信装置、このモバイル通信装置の動作方法およびフィルタの使用
KR102183270B1 (ko) 고주파선로 일체형 서브보드
JP5937993B2 (ja) Usbケーブル
US20180248240A1 (en) Compact antenna feeder with dual polarization
JP2019153827A (ja) アンテナおよび無線通信装置
JP2007295361A (ja) デュプレクサ
KR100729969B1 (ko) 유전체 밴드 스톱 공진기와 이를 구비한 중계기
US20240214009A1 (en) Radio frequency circuit and communication device
US9966709B2 (en) Connector and communication component including the same
KR101965818B1 (ko) 개선된 확장성을 갖는 hf 필터 모듈
Vangala Partially interdigitated combline filter
WO2013039334A2 (ko) 수신 대역 저지 필터 일체형 송신기 도파관
SE506106C2 (sv) Antennförstärkare
JPH11274808A (ja) コムライン形ダイプレクサ
JP2003133818A (ja) 誘電体共振装置、誘電体フィルター及び誘電体デュプレクサー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140812

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6177778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees