[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6176127B2 - エジェクタ - Google Patents

エジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6176127B2
JP6176127B2 JP2014008562A JP2014008562A JP6176127B2 JP 6176127 B2 JP6176127 B2 JP 6176127B2 JP 2014008562 A JP2014008562 A JP 2014008562A JP 2014008562 A JP2014008562 A JP 2014008562A JP 6176127 B2 JP6176127 B2 JP 6176127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
passage
space
forming member
passage forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014008562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015137565A (ja
Inventor
高橋 徹
徹 高橋
栄太郎 田中
田中  栄太郎
井上 哲
哲 井上
正利 黒柳
正利 黒柳
陽一郎 河本
陽一郎 河本
山田 悦久
悦久 山田
西嶋 春幸
春幸 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014008562A priority Critical patent/JP6176127B2/ja
Priority to CN201480073718.1A priority patent/CN106415023B/zh
Priority to US15/111,872 priority patent/US9879887B2/en
Priority to DE112014006221.9T priority patent/DE112014006221B4/de
Priority to PCT/JP2014/006247 priority patent/WO2015111112A1/ja
Publication of JP2015137565A publication Critical patent/JP2015137565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176127B2 publication Critical patent/JP6176127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/33Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant
    • F25B41/335Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant via diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/14Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid
    • F04F5/16Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids
    • F04F5/18Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids for compressing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/14Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid
    • F04F5/16Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids
    • F04F5/20Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow the inducing fluid being elastic fluid displacing elastic fluids for evacuating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/44Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04F5/02 - F04F5/42
    • F04F5/46Arrangements of nozzles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/44Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F04F5/02 - F04F5/42
    • F04F5/48Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F5/00Jet pumps, i.e. devices in which flow is induced by pressure drop caused by velocity of another fluid flow
    • F04F5/54Installations characterised by use of jet pumps, e.g. combinations of two or more jet pumps of different type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H2001/3286Constructional features
    • B60H2001/3298Ejector-type refrigerant circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2327/00Refrigeration system using an engine for driving a compressor
    • F25B2327/001Refrigeration system using an engine for driving a compressor of the internal combustion type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0012Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/18Optimization, e.g. high integration of refrigeration components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Description

本発明は、流体を減圧すると共に、高速で噴出する作動流体の吸引作用によって流体輸送を行う運動量輸送式ポンプであるエジェクタに関する。
従来、蒸気圧縮式の冷凍サイクルに適用されるエジェクタとして、例えば、特許文献1に示されたものが知られている。
この種のエジェクタは、圧縮機で高圧に圧縮された後に凝縮器によって凝縮液化された冷媒を減圧させるノズル、蒸発器から流出した低圧の冷媒を吸引する吸引部、ノズルからの噴出冷媒と吸引部で吸引した冷媒とを混合して昇圧するディフューザを備えている。
ここで、特許文献1では、体格の大型化を招くことなく、冷凍サイクルの負荷変動によらず高いノズル効率を発揮可能なエジェクタを実現するために、次の特徴的な構成を採用している。すなわち、特許文献1のエジェクタは、冷媒を流入させる冷媒流入口とボデー内部のノズル通路との間に、冷媒流入口から流入した冷媒を旋回させる旋回空間が形成されている。
これによると、旋回空間における冷媒の旋回により、旋回中心側の冷媒圧力を飽和液相冷媒となる圧力、または、冷媒が減圧沸騰する圧力まで低下させ、この圧力が低下した冷媒をノズルとして機能するノズル通路に流入させることができる。このため、冷凍サイクルの負荷変動によらず、ノズル通路における通路面積が最小となる部位付近で冷媒を減圧沸騰させることができ、ノズル通路におけるエネルギ変換効率(ノズル効率に相当)を向上させることが可能となる。
また、特許文献1のエジェクタは、ボデー内部に形成された減圧用空間および昇圧用空間に、ノズル通路およびディフューザ通路を形成する通路形成部材が配置され、当該通路形成部材が、減圧用空間から離れるに伴って断面積が拡大する形状となっている。
このような形状の通路形成部材を採用することで、ディフューザ通路の形状を減圧用空間から離れるに伴って通路形成部材の外周に沿って拡がる形状とすることができる。この結果、通路形成部材における軸方向の寸法の拡大を抑制して、エジェクタの体格の大型化を抑制することが可能となる。
さらに、特許文献1のエジェクタは、通路形成部材を変位させる駆動手段を備えている。なお、特許文献1では、駆動手段を、蒸発器流出冷媒の温度および圧力に応じて通路形成部材を変位させる圧力応動部材、通路形成部材に対してノズル通路およびディフューザ通路の冷媒通路面積を小さくする側に押し付ける荷重を付与する弾性部材等で構成している。
このような駆動手段を採用することで、冷凍サイクルの負荷変動に応じて通路形成部材を変位させ、ノズル通路およびディフューザ通路の通路面積を調整することで、冷凍サイクルの負荷に見合ったエジェクタの作動を実現している。なお、通路形成部材は、圧力応動部材からの力が、弾性部材から付与される荷重(付勢力)を上回ると、ノズル通路およびディフューザ通路の通路面積を拡大させる側に変位する。
特開2013−177879号公報
ところで、例えば、車両用空調装置の冷凍サイクルに対して、特許文献1のエジェクタを適用する場合、外部からの振動を受けることから、当該振動との共振を避けるために、通路形成部材の固有振動数を高めに設定する必要がある。なお、車両用空調装置の冷凍サイクルに限らず、エジェクタには、冷媒の圧力脈動に起因して通路形成部材が振動することから、この振動との共振を避ける意味でも、通路形成部材の固有振動数を高めに設定することが望ましい。
一方、特許文献1のエジェクタは、体格の小型化を図るべく、通路形成部材の形状を冷媒流れ下流側に向かって断面積が拡大する形状としており、通路形成部材が通常の流量調整弁等に比べて大型化(重量増)となる。このため、通路形成部材の固有振動数を高くするためには、駆動手段に用いる弾性部材のばね定数を高く設定する必要がある。
ところが、通路形成部材の弾性部材のばね定数を高く設定すると、通路形成部材をノズル通路およびディフューザ通路の通路面積を小さくする方向に押し付ける荷重が過剰となってしまう。
このため、ノズル通路およびディフューザ通路の通路面積を拡大させる際に、圧力応動部材からの力が弾性部材から付与される荷重を上回らず、駆動手段で通路形成部材を所望の位置に変位させることができない事態が発生する。このことは、冷凍サイクルの負荷に見合ったエジェクタの作動が得られないことを意味しており好ましくない。
このように、特許文献1のエジェクタでは、外部の振動や冷媒の圧力脈動に対する防振性能を確保するために弾性部材のばね定数を高めに設定すると、冷凍サイクルの負荷に見合ったエジェクタの作動を実現できなくなってしまうといった課題がある。
本発明は上記点に鑑みて、防振性能を確保しつつ、冷凍サイクルの負荷に見合った作動を実現可能なエジェクタを提供することを目的とする。
本発明は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルに適用されるエジェクタを対象としている。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、冷媒流入口(211)から流入した冷媒を旋回させる旋回空間(221)、旋回空間から流出した冷媒を減圧させるための減圧用空間(222)、外部から冷媒を吸引する吸引用通路(231)、および減圧用空間から噴射された噴射冷媒と吸引用通路から吸引された吸引冷媒とを混合して昇圧させるための昇圧用空間(232)が形成されたボデー(200)と、少なくとも一部が減圧用空間および昇圧用空間の内部に配置され、ボデーにおける減圧用空間を形成する部位の内周面との間に環状のノズル通路(224)、およびボデーにおける昇圧用空間を形成する部位の内周面との間に環状のディフューザ通路(232a)を形成するための通路形成部材(240)と、通路形成部材を変位させる駆動手段(250)と、を備える。
そして、通路形成部材は、ノズル通路の中心軸を軸線とする回転体の形状を有し、減圧用空間側から昇圧用空間側に向かって外周径が拡大するように構成されており、駆動手段は、吸引冷媒の温度および圧力に応じて通路形成部材を変位させる圧力応動部材(251)、および通路形成部材の振動を抑制する振動抑制手段(257)を有しており、振動抑制手段は、通路形成部材に対してノズル通路およびディフューザ通路の中心軸の方向に直交する断面の断面積が小さくなる方向に荷重を付与する第1弾性部材(257a)、および通路形成部材に対して第1弾性部材とは逆方向に荷重を付与する第2弾性部材(257b〜257g)を有していることを特徴としている。
これによると、振動抑制手段のばね定数は、第1弾性部材のばね定数および第2弾性部材のばね定数の合計となるので、第1弾性部材のばね定数を高めに設定することなく、通路形成部材の固有振動数を高くすることができる。
一方、通路形成部材に対して振動抑制手段が付与する荷重は、第1弾性部材が通路形成部材に付与する荷重、および第2弾性部材が通路形成部材に対して付与する荷重の差分となる。つまり、通路形成部材に対して振動抑制手段が付与する荷重を、通路形成部材に対して第1弾性部材が付与する荷重よりも小さくすることができる。
このように、本発明のエジェクタは、通路形成部材の固有振動数を高くしても、通路形成部材の変位に要する荷重を小さくすることが可能な構造となっている。従って、エジェクタにおける防振性能を確保しつつ、駆動手段により通路形成部材の変位量を調整して冷凍サイクルの負荷に見合ったエジェクタの作動を実現することができる。
また、請求項2に記載の発明では、駆動手段による通路形成部材の変位をノズル通路の中心軸の方向に規制する規制部材(255、256)を備え、規制部材は、ノズル通路の中心軸の方向に延びると共に通路形成部材に連結された摺動軸部(255)、および摺動軸部をノズル通路の中心軸の方向に摺動させるための摺動穴(256a)が形成されたガイド部(256)を有していることを特徴としている。
これによれば、通路形成部材およびノズル通路の同軸度のずれに起因するエジェクタ効率の悪化を抑えつつ、駆動手段による通路形成部材の作動精度の悪化を抑制可能なエジェクタを実現することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態に係る冷凍サイクルの全体構成を示す概略構成図である。 第1実施形態に係るエジェクタの軸方向断面図である。 第1実施形態に係る駆動手段の一部を示す分解斜視図である。 図2のIV部分を示す軸方向断面図である。 第1実施形態に係るエジェクタ内部の各冷媒流路の機能を説明するための模式的な断面図である。 図5のVI−VI断面図である。 図5のVII−VII断面図である。 第2実施形態に係るエジェクタの軸方向断面図である。 第3実施形態に係るエジェクタの軸方向断面図である。 第4実施形態に係るエジェクタの軸方向断面図である。 第5実施形態に係るエジェクタの軸方向断面図である。 第6実施形態に係るエジェクタの軸方向断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、先行する実施形態で説明した事項と同一もしくは均等である部分には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。また、各実施形態において、構成要素の一部だけを説明している場合、構成要素の他の部分に関しては、先行する実施形態において説明した構成要素を適用することができる。
(第1実施形態)
本第1実施形態では、車両用空調装置を構成する蒸気圧縮式の冷凍サイクル10に本発明のエジェクタ100を適用した例について説明する。本実施形態の冷凍サイクル10は、図1に示すように、圧縮機11、凝縮器12、エジェクタ100、および蒸発器13が、冷媒配管により接続されて形成されている。
圧縮機11は、冷媒を吸入し、吸入した冷媒を圧縮して吐出する流体機械である。本実施形態の圧縮機11は、図示しない電磁クラッチおよびベルトを介して車両走行用のエンジンにより回転駆動されるようになっている。圧縮機11は、例えば、電磁式容量制御弁に図示しない制御装置からの制御信号が入力されることにより、吐出容量が可変される可変容量型圧縮機で構成される。なお、圧縮機11は、電動モータにより回転駆動される電動圧縮機で構成してもよい。電動圧縮機の場合、電動モータの回転数により吐出容量が可変される。
凝縮器12は、圧縮機11から吐出された高圧冷媒を、図示しない冷却ファンにより強制的に送風される車室外空気(外気)と熱交換させることで、高圧冷媒の熱を外気に放出して冷媒を凝縮液化するものである。
ここで、本実施形態では、いわゆるサブクール型の凝縮器を採用している。すなわち、本実施形態の凝縮器12は、高圧冷媒を外気と熱交換させて凝縮させる凝縮部12a、凝縮部12aから流出した冷媒の気液を分離して余剰液相冷媒を蓄えるレシーバ12b、レシーバ12bから流出した液相冷媒を外気と熱交換させて過冷却する過冷却部12cを有して構成されている。なお、圧縮機11によって圧縮された冷媒の圧力が臨界圧力を越える場合、凝縮器12にて冷媒が凝縮液化しないことから、凝縮器12は、高圧冷媒の熱を外気に放出する放熱器として機能する。凝縮器12の冷媒流出側は、エジェクタ100の冷媒流入口211に接続されている。
エジェクタ100は、凝縮器12から流出した液相状態の高圧冷媒を減圧する減圧手段を構成すると共に、高速で噴出する冷媒流の吸引作用(巻き込み作用)によって、冷媒の循環を行う流体輸送用の冷媒循環手段を構成する。なお、エジェクタ100の具体的構成については後述する。
蒸発器13は、図示しない送風機によって空調装置の空調ケースに導入された外気、または車室内空気(内気)から吸熱して、その内部を流通する冷媒を蒸発させる熱交換器である。蒸発器13の冷媒流出側は、エジェクタ100の冷媒吸引口212に接続されている。
図示しない制御装置は、CPU、各種メモリ等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。この制御装置には、乗員による操作パネルからの各種操作信号や各種センサ群からの検出信号等が入力され、これら入力信号を用いてメモリに記憶された制御プログラムに基づいて各種演算・処理を実行して各種機器の作動を制御する。
また、本実施形態の冷凍サイクル10では、冷媒としてHFC系冷媒(例えば、R134a)を採用しており、高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を越えない亜臨界冷凍サイクルを構成している。勿論、亜臨界冷凍サイクルを構成する冷媒であれば、HFO系冷媒(例えば、R1234yf)等を採用してもよい。
次に、図2〜図4を用いて、本実施形態のエジェクタ100の具体的構成について説明する。なお、図2における上下の各矢印は、エジェクタ100を車両に搭載した状態における天地方向を示している。また、図2中に示す一点鎖線は、後述の通路形成部材240の軸線240aを示している。
図2に示すように、本実施形態のエジェクタ100は、主たる構成要素として、ボデー200、通路形成部材240、および通路形成部材240を変位させる駆動手段250を備えている。
ボデー200は、複数の構成部材を組み合わせることによって構成されている。すなわち、ボデー200は、中空状に形成された金属製のハウジングボデー210を有し、その内部にノズルボデー220、ディフューザボデー230等を固定して構成されている。なお、ハウジングボデー210は、軽量化を図るために樹脂等により構成されていてもよい。
ハウジングボデー210は、エジェクタ100の外殻を構成する部材である。ハウジングボデー210には、その上方側に冷媒流入口211および冷媒吸引口212が形成され、下方側に液相流出口213および気相流出口214が形成されている。冷媒流入口211は、冷凍サイクル10の高圧側(凝縮器12)から高圧冷媒を流入させる流入口であり、冷媒吸引口212は、蒸発器13から流出した低圧冷媒を吸引する吸引口である。また、液相流出口213は、後述する気液分離空間261にて分離された液相冷媒を蒸発器13の冷媒入口側へ流出させる流出口であり、気相流出口214は、気液分離空間261にて分離された気相冷媒を圧縮機11の吸入側へ流出させる流出口である。
ノズルボデー220は、その一部がハウジングボデー210の冷媒流入口211と重なり合うように、ハウジングボデー210の内部における上方側に収容されている。なお、ノズルボデー220は、Oリング等のシール部材を介在させた状態で、ハウジングボデー210の内部に圧入等の手段により固定されている。
本実施形態のノズルボデー220は、環状の金属部材で構成され、ハウジングボデー210の内部空間と適合する大きさに形成された胴部220a、および胴部220aの下端側に設けられて下方側に向かって突出する筒状のノズル部220b等を有する。
ノズルボデー220の胴部220aには、その内部に冷媒流入口211から流入した高圧冷媒を旋回させる旋回空間221等が形成されている。また、ノズルボデー220のノズル部220bには、その内部に旋回空間221を旋回した冷媒が通過する減圧用空間222が形成されている。
旋回空間221は、その中心軸が鉛直方向(上下方向)に延びる回転体の形状に形成された空間である。なお、回転体の形状とは、平面図形を同一平面上の1つの直線(中心軸)周りに回転させた際に形成される立体形状である。より具体的には、本実施形態の旋回空間221は、略円柱形状に形成されている。なお、旋回空間221は、円錐または円錐台と円柱とを結合させた形状等に形成されていてもよい。
また、本実施形態の旋回空間221は、ノズルボデー220の胴部220aに形成された冷媒流入通路223を介して冷媒流入口211に連通している。冷媒流入通路223は、旋回空間221の中心軸方向から見たとき、旋回空間221の内壁面の接線方向に延びるように形成されている。これにより、冷媒流入通路223から旋回空間221に流入した冷媒は、旋回空間221の内壁面に沿って流れ、旋回空間221を旋回する。なお、冷媒流入通路223は、旋回空間221の中心軸方向から見たとき、旋回空間221の接線方向と完全に一致するように形成されている必要はない。すなわち、冷媒流入通路223は、旋回空間221に流入した冷媒が旋回空間221の内壁面に沿って流れる形状に形成されていれば、その他の方向の成分(例えば、旋回空間221の中心軸方向)を含んで構成されていてもよい。
ここで、旋回空間221内で旋回する冷媒には遠心力が作用するので、旋回空間221内では、その中心軸側の冷媒圧力が外周側の冷媒圧力よりも低下する。そこで、本実施形態では、冷凍サイクル10の作動時に、旋回空間221内の中心軸側の冷媒圧力を、飽和液相冷媒となる圧力、または、冷媒が減圧沸騰する(キャビテーションを生ずる)圧力まで低下させるようにしている。
このような旋回空間221の中心軸側における冷媒圧力の調整は、旋回空間221内で旋回する冷媒の旋回流速を調整することで実現できる。具体的には、旋回流速の調整は、冷媒流入通路223における通路断面積と旋回空間221における中心軸に直交する方向の断面積との比率の調整等により行うことができる。なお、上述の旋回流速は、旋回空間221の最外周部付近における冷媒の旋回方向の流速を意味している。
減圧用空間222は、旋回空間221を旋回した冷媒が流入するように、旋回空間221の下方側に形成されている。本実施形態の減圧用空間222は、その中心軸が旋回空間221と同軸となるように形成されている。
減圧用空間222は、下方側(冷媒流れ方向下流側)へ向かって流路断面積が連続的に小さくなる円錐台形状の穴(先細部222a)と、下方側へ向かって流路断面積が連続的に大きくなる円錐台形状の穴(末広部222b)とを結合させた形状に形成されている。なお、減圧用空間222における先細部222aと末広部222bとの接続箇所が、流路断面積が最も縮小されたノズル喉部(最小通路面積部)222cとなっている。
減圧用空間222は、その中心軸に直交する方向から見たときに、後述する通路形成部材240の上方側が重なり合っている。そして、減圧用空間222と通路形成部材240との間には、減圧用空間222を中心軸に対して垂直な断面形状が円環状(ドーナツ状)となる空間が形成されている。
本実施形態では、この通路形状によってノズルボデー220の減圧用空間222を形成する部位の内周面と、後述する通路形成部材240の上方側の外周面との間に形成される冷媒通路がノズルとして機能するノズル通路224を構成している。
続いて、ディフューザボデー230は、ハウジングボデー210の内部におけるノズルボデー220の胴部220aよりも下方側に、胴部220aから離間した状態で収容されている。
具体的には、ディフューザボデー230は、ハウジングボデー210の軸方向(上下方向)に直交する方向から見たときに、その一部がノズル部220bと重なり合うように、ハウジングボデー210の内部に収容されている。なお、ディフューザボデー230は、ハウジングボデー210の内部に圧入等の手段により固定されている。
本実施形態のディフューザボデー230は、その中心部に表裏を貫通する貫通穴230aが形成された環状の金属部材で構成されている。ノズルボデー220のノズル部220bは、ディフューザボデー230の貫通穴230aの内部に位置付けられている。なお、貫通穴230aは、その中心軸が旋回空間221、および減圧用空間222と同軸となるように形成されている。
また、ディフューザボデー230とノズルボデー220との間には、冷媒吸引口212と貫通穴230aとを連通させる第1連通路231aが形成されている。この第1連通路231aは、冷媒吸引口212から吸引される冷媒を貫通穴230a側へ導くための通路である。
また、ディフューザボデー230の貫通穴230aのうち、ノズルボデー220のノズル部220bが挿入される範囲では、冷媒通路断面積が冷媒流れ方向に向かって徐々に縮小している。なお、貫通穴230aのうち、ノズル部220bが挿入される範囲とは、貫通穴230aを径方向から見たときに、ディフューザボデー230とノズル部220bとが重なり合う範囲である。
そして、貫通穴230aの内周面とノズル部220bの外周面との間には、第1連通路231aと減圧用空間222の冷媒流れ下流側とを連通させる第2連通路231bが形成されている。本実施形態では、第1連通路231aおよび第2連通路231bによって、中心軸の外周側から内周側へ向かって吸引冷媒が流れる吸引用通路231が構成されている。
また、ディフューザボデー230の貫通穴230aのうち、第2連通路231bの冷媒流れ下流側には、冷媒流れ方向に向かって徐々に広がる略円錐台形状に形成された昇圧用空間232が形成されている。この昇圧用空間232は、上述したノズル通路224から噴射された噴射冷媒と吸引用通路231から吸引された吸引冷媒とを混合して昇圧させる空間である。
本実施形態の昇圧用空間232は、冷媒の流れ方向下流側(下方側)に向かって、その径方向の断面積が拡大するように形成されている。なお、昇圧用空間232は、下方側に向かって断面積が拡大する円錐台形状(ラッパ状)の空間を構成している。
昇圧用空間232の内部には、後述する通路形成部材240の下方側が配置されている。そして、昇圧用空間232内における通路形成部材240の円錐状側面の広がり角度は、昇圧用空間232の円錐台形状空間の広がり角度よりも小さくなっている。これにより、昇圧用空間232の内周面と、後述する通路形成部材240の外周面との間に形成される冷媒通路は、その冷媒通路面積が冷媒流れ下流側に向かって徐々に拡大している。
本実施形態では、昇圧用空間232の内周面と、通路形成部材240の外周面との間に形成される冷媒通路をディフューザとして機能するディフューザ通路232aとし、噴射冷媒および吸引冷媒の速度エネルギを圧力エネルギに変換させている。なお、ディフューザ通路232aの中心軸に対して垂直な断面形状は、円環状に形成されている。
また、本実施形態のディフューザボデー230には、ディフューザ通路232aの冷媒流れ下流側となる部位に、ディフューザ通路232aから流出した冷媒に気液分離用の旋回力を付与する固定翼234が配設されている。なお、固定翼234は、後述の作動棒254aと干渉しない位置に配設されている。
続いて、通路形成部材240は、ノズルボデー220の内周面との間にノズル通路224を形成すると共に、ディフューザボデー230の内周面との間にディフューザ通路232aを形成する金属製の部材である。通路形成部材240は、その一部が減圧用空間222、および昇圧用空間232の双方に位置するようにハウジングボデー210の内部に収容されている。
本実施形態の通路形成部材240は、減圧用空間222および昇圧用空間232の中心軸を軸線240aとする回転体の形状を有し、減圧用空間222側から昇圧用空間232側に向かって外周径が拡大するように構成されている。なお、通路形成部材240は、円錐状の形状を有する金属部材で構成してもよい。
通路形成部材240における減圧用空間222の内周面と対向する部位は、減圧用空間222の内周面との間に環状のノズル通路224が形成されるように、減圧用空間222の末広部222bの内周面に沿う曲面を有する。
また、通路形成部材240における昇圧用空間232の内周面と対向する部位は、昇圧用空間232の内周面との間に環状のディフューザ通路232aが形成されるように、昇圧用空間232の内周面に沿う曲面を有する。
ここで、前述のように、昇圧用空間232が円錐台形状の空間を構成するように形成され、通路形成部材240が昇圧用空間232の内周面に沿う曲面を有する。このため、ディフューザ通路232aは、通路形成部材240の軸線240aの方向に対して交差する方向に拡がるように形成されている。つまり、ディフューザ通路232aは、冷媒流れ上流側から下流側に向けて通路形成部材240の軸線240aから遠ざかるような冷媒通路となっている。
続いて、駆動手段250について説明する。駆動手段250は、ノズル通路224およびディフューザ通路232aの中心軸の方向、すなわち、通路形成部材240の軸線240aの方向に通路形成部材240を変位させるものである。本実施形態の駆動手段250は、蒸発器13から流出した低圧冷媒の過熱度(温度および圧力)が所望の範囲となるように、通路形成部材240の変位量を制御するように構成されている。なお、本実施形態の駆動手段250は、外部の雰囲気温度の影響を受けないように、ボデー200内部に収容されている。
具体的には、駆動手段250は、圧力応動部材であるダイヤフラム251、およびダイヤフラム251を収容する収容空間を形成する収容部材252a、252bを含んで構成されている。
収容部材252a、252bは、環状に形成されたディフューザボデー230の上面の溝内に配置可能なように、図3に示す環状に形成された上蓋部252a、および下蓋部252bで構成されている。
また、ダイヤフラム251は、各蓋部252a、252bにより形成される環状の収容空間を上下の2つの空間に仕切るように環状に形成され、各蓋部252a、252bにより外周縁部および内周縁部それぞれが狭持された状態で、かしめ等により固定されている。
図2に戻り、ダイヤフラム251により仕切られた2つの空間のうち、上方側の空間は、蒸発器13から流出した冷媒の温度変化に伴って圧力が変化する感温媒体が封入される封入空間252cを構成している。なお、封入空間252cには、主として冷凍サイクル10を循環する冷媒と同一の冷媒で組成された感温媒体(例えば、R134a)が、予め定めた密度となるように封入されている。なお、感温媒体は、例えば、サイクルを循環する冷媒とヘリウムガスとの混合ガスを採用してもよい。
ここで、ダイヤフラム251と共に封入空間252cを形成する上蓋部252aは、上蓋部252aと胴部220aとの隙間に吸引用通路231の第1連通路231aが形成されるように、ディフューザボデー230の上面に形成された溝内に配置されている。これにより、封入空間252c内の感温媒体には、吸引冷媒の温度が伝達され、封入空間252cの内圧が、吸引冷媒の温度に応じた圧力となる。
一方、ダイヤフラム251により仕切られた2つの空間のうち、下方側の空間は、下蓋部252bに形成された連通穴252dを介して、吸引冷媒が導入される導入空間252eを構成している。この導入空間252eは、感温媒体の圧力に対抗するように、ダイヤフラム251に対して吸引冷媒の圧力を作用させる圧力室である。なお、下蓋部252bの連通穴252dは、図示しない冷媒導入路を介して、吸引用通路231の第1連通路231aに連通している。
従って、封入空間252cに封入された感温媒体には、上蓋部252aおよびダイヤフラム251を介して、蒸発器13から流出した冷媒、すなわち、吸引用通路231を流れる吸引冷媒の温度が伝達される。なお、本実施形態では、封入空間252cが吸引用通路231を流れる吸引冷媒の温度を検知する感温部を構成している。
ここで、ダイヤフラム251は、封入空間252cの内圧と導入空間252eへ導入された冷媒の圧力との圧力差に応じて変形すると共に、常に冷媒に接しており、封入空間252cの気密性、および冷媒の圧力に対する耐性等を確保する必要がある。
このため、ダイヤフラム251は、強靭性、耐圧性、ガスバリア性、シール性に優れた材料で構成することが望ましい。ダイヤフラム251としては、例えば、基布(ポリエステル)入りのEPDM(エチレンプロピレンゴム)やHNBR(水素添加ニトリルゴム)等のゴム製の基材で構成することができる。
また、駆動手段250は、ダイヤフラム251の変位を通路形成部材240へ伝達する伝達部材254を有する。本実施形態の伝達部材254は、上端部が通路形成部材240に接触するように配設された円柱状の複数の作動棒254a、および各作動棒254aの下端部およびダイヤフラム251の双方に接触するように配設されたプレート部材254bで構成されている。
作動棒254aは、一端側が通路形成部材240の下方側の外周に接触し、他端側がプレート部材254bに接触するように、ディフューザボデー230に形成されたガイド穴233に摺動可能に配設されている。なお、ガイド穴233は、通路形成部材240の軸線240aの方向に延びると共に、吸引用通路231とディフューザ通路232aの下流側とを連通するようにディフューザボデー230に形成されている。
各作動棒254aは、ダイヤフラム251の変位が通路形成部材240に正確に伝達されるように、ディフューザボデー230の周方向に間隔をあけて3本以上配設することが望ましい。より好ましくは、作動棒254aは、ディフューザボデー230の周方向に間隔をあけて3本配設することが望ましい。
この点ついて説明すると、作動棒254aを3本配設する構造では、各作動棒254aの長さにばらつきがあっても、各作動棒254aがプレート部材254bに接触して、プレート部材254bの姿勢の安定化に寄与することになる。そして、作動棒254aを3つ配設する構造では、プレート部材254bの姿勢の安定化を図りつつ、作動棒254aを4つ以上配設する構造に比べて、吸引用通路231から吸引する冷媒の流通抵抗を抑えることができるからである。さらに、作動棒254aとガイド穴233との隙間は、吸引冷媒を、ディフューザ通路232aを迂回してディフューザ通路232aの下流側へ流出させる迂回路となり得る。このため、作動棒254aを3つ配設する構造とすることで、冷媒漏れを低減して吸引冷媒をディフューザ通路232aへ適切に導くことが可能となる。
また、作動棒254aを通路形成部材240やプレート部材254bに対して溶接等により固定すると、ダイヤフラム251の反りや、感温媒体の圧力のばらつき等に起因して作動棒254aの軸が通路形成部材240の軸線240aに対して傾いてしまう。作動棒254aの軸が通路形成部材240の軸線240aに対して傾くと、吸引冷媒の過熱度(温度および圧力)によらず、通路形成部材240が変位してしまう可能性がある。
そこで、本実施形態の作動棒254aは、プレート部材254bに接触する部位、および通路形成部材240に接触する部位の双方が、各部材240、254bに対する接触位置および接触角度が変更可能に構成されている。具体的には、作動棒254aは、プレート部材254bに接触する部位、および通路形成部材240に接触する部位の双方が、各部材240、254bに対する接触位置および接触角度が変更可能なように曲面形状(本実施形態では半球形状)となっている。
これにより、ダイヤフラム251の反りや、感温媒体の圧力のばらつき等に起因して作動棒254aの軸が通路形成部材240の軸方向に対して傾いてしまうことを抑制できる。なお、作動棒254aにおける各部材240、254bに接触する部位は、半球形状に限らず、R形状等の曲面形状としてもよい。また、作動棒254aは、各部材240、254bのうち、一方に接触する部位だけが、各部材240、254bに対する接触位置および接触角度が変更可能に構成されていてもよい。
プレート部材254bは、ダイヤフラム251と作動棒254aとを連結する部材であり、ダイヤフラム251における外周縁部と内周縁部との間の中間部を支持するようにダイヤフラム251に隣接して配置されている。なお、本実施形態のプレート部材254bは、ダイヤフラム251における導入空間252e側の面を支持するように配置されている。
本実施形態のプレート部材254bは、図3に示すように、ダイヤフラム251の変位を作動棒254aに適切に伝達するために、通路形成部材240の軸方向から見たときにダイヤフラム251と重なり合うように環状に形成されている。
図2に戻り、本実施形態のプレート部材254bは、ダイヤフラム251よりも剛性が高くなるように、金属材料により構成されている。ダイヤフラム251と作動棒254aとの間に、プレート部材254bを介在させることで、各作動棒254aの寸法のばらつきやダイヤフラム251の反り等に起因して、ダイヤフラム251から通路形成部材240へ伝達される力が変化してしまうことを抑制できる。特に、ダイヤフラム251をゴム製の基材により構成する場合、プレート部材254bがダイヤフラム251から感温媒体が漏洩することを抑制するバリアとしても機能させることができる。
また、駆動手段250は、通路形成部材240の変位をノズル通路224およびディフューザ通路232aの中心軸の方向に規制する規制部材255、256、および通路形成部材240の振動を抑制する振動抑制手段257を有する。
規制部材255、256は、ノズル通路224およびディフューザ通路232aの中心軸の方向に延びる摺動軸部255、および摺動軸部255を摺動させる摺動穴256aが形成されたガイド部256により構成されている。
摺動軸部255は、一端部側が通路形成部材240の背面240b側に連結され、通路形成部材240の背面240b側からハウジングボデー210の下方側に向かって延在している。なお、摺動軸部255は、棒状の部材に限らず、例えば、筒状の部材で構成されていてもよい。
具体的には、摺動軸部255は、その上端部が通路形成部材240の背面240b側の中央部に形成された有底穴240cに圧入等によって固定されている。なお、「通路形成部材240の背面240b」は、減圧用空間222や昇圧用空間232に対峙しない底面である。
本実施形態の摺動軸部255には、摺動穴256aに対峙する摺動部位に摺動穴256a側に向かって突出する一対の突出部255a、255bが設けられている。この一対の突出部255a、255bは、一方の突出部255aが摺動穴256aに対峙する摺動部位の軸方向一端側(上方側)に設けられ、他方の突出部255bが摺動穴256aに対峙する摺動部位の軸方向他端側(下方側)に設けられている。
これによれば、摺動軸部255における摺動部位の両端側の2箇所で摺動軸部255が摺動穴256aに接することになるので、通路形成部材240に対して軸線240aを傾けるモーメントが作用した際のモーメントの腕長さを充分に長くすることができる。
一方、ガイド部256は、ノズル通路224およびディフューザ通路232aの中心軸の方向に延びる摺動穴256aによって、摺動軸部255の一端部と他端部との間の中間部を摺動可能に支持する部材である。このガイド部256は、ハウジングボデー210における通路形成部材240の下方側(ディフューザ通路232aの冷媒流れ下流側)の部位に連結されている。具体的には、ガイド部256は、ハウジングボデー210における通路形成部材240の下方側の中央部に形成された筒状部262の貫通穴262aに圧入等によって固定されている。
続いて、振動抑制手段257は、外的要因により生ずる振動(車載機器の作動時や車両走行時に生ずる振動等)、内的要因により生ずる振動(エジェクタ100内部の冷媒の脈動による振動等)が通路形成部材240の変位に影響することを抑制する部材である。本実施形態の振動抑制手段257は、通路形成部材240に対して荷重を付与する第1、第2弾性部材257a、257bにより構成されている。
第1弾性部材257aは、通路形成部材240に対してノズル通路224およびディフューザ通路232aの中心軸の方向に直交する断面の断面積を縮小させる方向(上方向)に荷重を付与するもので、コイルばねで構成されている。
具体的には、第1弾性部材257aは、通路形成部材240に対して上向きの荷重が付与されるように、通路形成部材240の背面とハウジングボデー210の筒状部262の上面側(ガイド部256の鍔部256b)との間に圧縮した状態で配設されている。
一方、第2弾性部材257bは、通路形成部材240に対して第1弾性部材257aと逆向き(下向き)の荷重が付与されるように、筒状部262の下面側と摺動軸部255の他端部に連結された荷重調整部材258との間に圧縮した状態で配設されている。なお、コイルばねは、撓み始めにばね定数が安定しないことから、ある程度撓んだ状態(圧縮した状態)で配設する必要がある。
このように構成される振動抑制手段257のばね定数kは、第1弾性部材257aのばね定数k1、および第2弾性部材257bのばね定数k2の合計となる(k=k1+k2)。すなわち、振動抑制手段257のばね定数kは、第2弾性部材257bのばね定数k2の分だけ、第1弾性部材257aのばね定数k1よりも大きくなる(k>k1)。
つまり、本実施形態の振動抑制手段257では、振動抑制手段257を第1弾性部材257aだけで構成する従来技術に比べて、通路形成部材240の固有振動数を高くすることができる。なお、振動抑制手段257は、通路形成部材240の固有振動数が車載機器等の振動との共振を抑制可能な高周波数領域となるようにばね定数が設定されている。
一方、振動抑制手段257が通路形成部材240に対して付与する荷重Fは、第1弾性部材257aが付与する荷重F1と第2弾性部材257bが付与する荷重F2との差分(F=|F1−F2|)。つまり、本実施形態の振動抑制手段257では、振動抑制手段257を第1弾性部材257aだけで構成する従来技術に比べて、通路形成部材240に対して付与する荷重Fを小さくすることができる。
ここで、本実施形態の摺動軸部255は、第1弾性部材257aから荷重が付与される通路形成部材240に連結されると共に、第2弾性部材257bから荷重が付与される荷重調整部材258に連結されている。
このため、摺動軸部255には、各弾性部材257a、257bの双方からの荷重が付与される。この際、例えば、各弾性部材257a、257bの荷重が、摺動軸部255を圧縮する方向に作用すると、摺動軸部255がノズル通路224やディフューザ通路232aの中心軸に対して傾く虞がある。摺動軸部255が傾くと、摺動軸部255が摺動穴256aと接触し、摺動軸部255における摺動部位の摩擦力が増加することで、駆動手段250による通路形成部材240の作動精度が悪化してしまう。
これに対して、本実施形態の振動抑制手段257は、図4に示すように、第1弾性部材257aの荷重F1が摺動軸部255を上方側に引っ張るように作用し、第2弾性部材257bの荷重F2が摺動軸部255を下方側に引っ張るように作用する構造となっている。すなわち、本実施形態の振動抑制手段257は、各弾性部材257a、257bの荷重が摺動軸部255を引っ張り合う方向に作用するように構成されている。このため、本実施形態の振動抑制手段257によれば、各弾性部材257a、257bの荷重が摺動軸部255を圧縮する方向に作用する構造に比べて、摺動軸部255が中心軸に対して傾くことを抑えることができる。
続いて、荷重調整部材258は、振動抑制手段257により通路形成部材240に対して付与する荷重を調整することで、通路形成部材240の開弁圧を調整して、狙いの過熱度を微調整する手段である。
本実施形態の荷重調整部材258は、通路形成部材240に対して第2弾性部材257bが付与する荷重F2を調整可能となっている。本実施形態の荷重調整部材258は、その位置を中心軸方向(上下方向)に移動させることが可能なように、摺動軸部255の下端部に連結されている。なお、第2弾性部材257bの荷重F2は、荷重調整部材258を上方側へ移動させることで増大し、荷重調整部材258を下方側へ移動させることで減少する。
このように構成される駆動手段250は、蒸発器13から流出した冷媒の温度および圧力に応じて、ダイヤフラム251が通路形成部材240を変位させることにより、蒸発器13出口側の冷媒の過熱度が予め定めた所定値に近づくように調整される。
具体的には、蒸発器13から流出した冷媒の温度および圧力が高く、冷凍サイクル10の負荷が高い場合、封入空間252cに封入された感温媒体の飽和圧力が上昇し、封入空間252cの内圧と導入空間252eの圧力との差圧が大きくなる。
この際、ダイヤフラム251からの力が、振動抑制手段257に付与する荷重を上回ると、ノズル通路224およびディフューザ通路232aの冷媒通路面積が大きくなるように、ダイヤフラム251が通路形成部材240を下方側へ変位させる。これにより、冷凍サイクル10内を循環する冷媒流量が増加する。
一方、蒸発器13から流出した冷媒の温度および圧力が低く、冷凍サイクル10の負荷が低い場合、封入空間252cに封入された感温媒体の飽和圧力が低下し、封入空間252cの内圧と導入空間252eの圧力との差圧が小さくなる。
この際、ダイヤフラム251からの力と振動抑制手段257に付与する荷重とのバランスによって、ノズル通路224およびディフューザ通路232aの冷媒通路面積が小さくなるように、ダイヤフラム251が通路形成部材240を上方側へ変位させる。これにより、冷凍サイクル10内を循環する冷媒流量が減少する。
続いて、ハウジングボデー210における通路形成部材240の下方側の部位について説明する。この部位の内部には、ディフューザ通路232aから流出した混合冷媒の気液分離する気液分離空間261が形成されている。この気液分離空間261は、略円柱状の空間であり、その中心軸が、旋回空間221、減圧用空間222、昇圧用空間232の中心軸と同軸となっている。
また、気液分離空間261を形成する部位の底面には、気液分離空間261の同軸上に配置され、通路形成部材240側(上方側)に向かって延びる円筒状の筒状部262が設けられている。
この筒状部262には、その中央部に前述のガイド部256を固定するための貫通穴262aが形成されている。また、筒状部262には、気液分離空間261と、ハウジングボデー210に形成された気相流出口214へ導く気相側流出通路263とを連通させる連通穴262bが形成されている。この連通穴262bを介して、気液分離空間261にて分離された気相冷媒が、気相側流出通路263に流れるようになっている。
また、気液分離空間261にて分離された液相冷媒は、筒状部262の外周側に貯留される。なお、ハウジングボデー210における筒状部262の外周側の空間は、液相冷媒を貯留する貯液空間264を構成している。また、ハウジングボデー210における貯液空間264に対応する部位には、貯液空間264に貯留された液相冷媒を外部へ導出する液相流出口213が形成されている。
次に、上記構成に基づく、本実施形態の作動について説明する。乗員により空調作動スイッチ等が投入されると、制御装置からの制御信号により圧縮機11の電磁クラッチが通電され、電磁クラッチ等を介して、圧縮機11に車両走行用のエンジンから回転駆動力が伝達される。そして、制御装置から圧縮機11の電磁式容量制御弁に対して制御信号が入力され、圧縮機11の吐出容量が所望の量に調整されて、圧縮機11がエジェクタ100の気相流出口214から吸入した気相冷媒を圧縮して吐出する。
圧縮機11から吐出された高温高圧の気相冷媒は、凝縮器12の凝縮部12aに流入し、外気により冷却されて凝縮液化した後、レシーバ12bにて気液が分離される。その後、レシーバ12bにて分離された液相冷媒は、過冷却部12cに流入して過冷却される。
凝縮器12の過冷却部12cから流出した液相冷媒は、エジェクタ100の冷媒流入口211に流入する。エジェクタ100の冷媒流入口211に流入した液相冷媒は、図5に示すように、冷媒流入通路223を介してエジェクタ100内部の旋回空間221に流入する。そして、旋回空間221に流入した高圧冷媒は、旋回空間221の内壁面に沿って流れ、旋回空間221を旋回する旋回流となる。このような旋回流は、遠心力の作用によって、旋回中心付近の圧力を冷媒が減圧沸騰する圧力まで低下させることで、旋回中心側がガス単相、その周りが液単相の二層分離状態となる。
そして、旋回空間221を旋回するガス単相および液単相の冷媒は、気液混相状態の冷媒として、旋回空間221の中心軸と同軸となる減圧用空間222に流入し、ノズル通路224にて減圧膨脹される。この減圧膨脹時に冷媒の圧力エネルギが速度エネルギに変換されることで、気液混相状態の冷媒は、ノズル通路224から高速度となって噴出される。
この点について詳述すると、ノズル通路224では、ノズル部220bの先細部222aの内壁面側から冷媒が剥離する際に生ずる壁面沸騰、およびノズル通路224中心側の冷媒のキャビテーションにより生じた沸騰核による界面沸騰により、冷媒の沸騰が促進される。これにより、ノズル通路224に流入した冷媒は、気相と液相が均質に混合した気液混相状態となる。
そして、ノズル部220bのノズル喉部222c付近で気液混相状態となった冷媒の流れに閉塞(チョーキング)が生じ、このチョーキングにより音速に到達した気液混合状態の冷媒が、ノズル部220bの末広部222bにて加速されて噴出される。
このように、壁面沸騰および界面沸騰の双方による沸騰促進によって気液混層状態の冷媒を音速となるまで効率よく加速できることで、ノズル通路224におけるエネルギ変換効率(ノズル効率に相当)の向上を図ることができる。
なお、本実施形態のノズル通路224は、旋回空間221と同軸となる略円環状に形成されていることから、ノズル通路224では、図6の太実線矢印で示すように、通路形成部材240の周囲を旋回して流れる。
また、ノズル通路224から噴出される冷媒の吸引作用により、蒸発器13流出冷媒が冷媒吸引口212を介して吸引用通路231に吸引される。そして、吸引用通路231に吸引された低圧冷媒およびノズル通路224から噴出された噴出冷媒との混合冷媒が、冷媒流れ下流側に向かって冷媒流路面積が拡大するディフューザ通路232aに流入し、速度エネルギが圧力エネルギに変換されることで昇圧される。なお、本実施形態のディフューザ通路232aは、図7に示すように、ノズル通路224と同軸となる略円環状に形成されている。
ディフューザ通路232aから流出した冷媒は、通路形成部材240の固定翼234で旋回力が付与されるため、気液分離空間261の内部で遠心力の作用によって冷媒の気液が分離される。
気液分離空間261にて分離された気相冷媒は、気相側流出通路263および気相流出口214を介して、圧縮機11の吸入側に吸引され、再び圧縮される。この際、圧縮機11に吸入される冷媒の圧力は、エジェクタ100のディフューザ通路232aにて昇圧されているので、圧縮機11の駆動力を低減することが可能となる。
また、気液分離空間261にて分離された液相冷媒は、貯液空間264に貯留され、エジェクタ100の冷媒吸引作用により、液相流出口213を介して、蒸発器13に流入する。
蒸発器13では、低圧の液相冷媒が、空調ケース内を流れる空気から吸熱して蒸発気化する。そして、蒸発器13から流出した気相冷媒は、エジェクタ100の冷媒吸引口212を介して吸引用通路231に吸引され、ディフューザ通路232aに流入する。
以上説明した本実施形態のエジェクタ100は、その内部に冷媒流入口211から流入した高圧冷媒を旋回させてノズル通路224に導く旋回空間221を有している。
このように、旋回空間221にて高圧冷媒を旋回させる構成とすれば、ノズル通路224内における冷媒の減圧沸騰を促進し、ノズル通路224内において冷媒の気液を均質に混合させることができる。これにより、ノズル通路224からの噴出冷媒の流速を増加させることができるので、ノズル通路224におけるノズル効率の向上を図ることができる。なお、エジェクタ100のノズル通路224におけるノズル効率は、噴出される冷媒の速度に比例して向上する。
また、本実施形態のエジェクタ100では、単一のノズル通路224によって冷媒の減圧沸騰を行う構成としているため、エジェクタ100に流入する冷媒の圧力エネルギを全て活用して、ディフューザ通路232aによる昇圧エネルギを得ることができる。
また、本実施形態の通路形成部材240は、減圧用空間222から離れるに伴って外周径が拡大する略円錐形状に形成されている。このため、ディフューザ通路232aの形状を減圧用空間222から離れるに伴って外周側へ拡がる形状とすることができる。これにより、通路形成部材240の軸線240aの方向における寸法の拡大を抑制して、エジェクタ100全体としての体格の大型化を抑制可能となる。
さらに、本実施形態のエジェクタ100は、昇圧用空間232が冷媒の流れ方向下流側に向かって径方向の断面積が拡大するように形成されると共に、通路形成部材240が昇圧用空間232の内周面に沿う曲面を有する構成となっている。そして、ディフューザ通路232aは、旋回空間221を旋回する冷媒と同じ方向に冷媒が旋回するように、通路形成部材240の中心軸方向に直交する方向の断面形状が環状に形成されている。
このように、ディフューザ通路232aにおける冷媒の流れを通路形成部材240の中心軸周りを旋回する流れとすれば、冷媒を昇圧させるための流路を螺旋状に形成することができる。これにより、ディフューザ通路232aを通路形成部材240の軸方向に拡大することなく、冷媒を昇圧させるための冷媒通路の長さを充分に確保することができるので、エジェクタ100の通路形成部材240の中心軸方向への拡大を抑制可能となる。この結果、エジェクタ100全体としての体格の大型化をより一層抑制可能となる。
また、本実施形態のエジェクタ100では、通路形成部材240を変位させる駆動手段250を備えている。このため、冷凍サイクル10の負荷に応じて通路形成部材240を変位させて、ノズル通路224およびディフューザ通路232aの冷媒通路面積を調整することができる。従って、冷凍サイクル10の負荷に応じた冷媒流量を流すことが可能となり、冷凍サイクル10の負荷に見合った効果的なエジェクタ100の作動を引き出すことができる。
特に、本実施形態では、駆動手段250に通路形成部材240の振動を抑制する振動抑制手段257として、次の特徴的構成を有するものを採用している。すなわち、振動抑制手段257は、通路形成部材240にノズル通路224等の通路断面積を小さくする方向に荷重をかける第1弾性部材257aと、通路形成部材240に第1弾性部材257aとは逆方向に荷重をかける第2弾性部材257bを有する。
これによると、振動抑制手段257のばね定数が第1弾性部材257aのばね定数と第2弾性部材257bのばね定数の合計となり、第1弾性部材257aのばね定数を高めに設定することなく、通路形成部材240の固有振動数を高くすることができる。
一方、通路形成部材240に対して振動抑制手段257が付与する荷重は、第1弾性部材257aが通路形成部材240に付与する荷重、および第2弾性部材257bが通路形成部材240に対して付与する荷重の差分となる。つまり、通路形成部材240に対して振動抑制手段257が付与する荷重を、通路形成部材240に対して第1弾性部材257aが付与する荷重よりも小さくすることができる。
このように、本実施形態のエジェクタ100では、通路形成部材240の固有振動数を高くしても、通路形成部材240の変位に要する荷重を小さくすることが可能な構造となっている。
従って、本実施形態によれば、エジェクタ100における防振性能を確保しつつ、駆動手段250により通路形成部材240の変位量を調整して冷凍サイクル10の負荷に見合ったエジェクタ100の作動を実現することができる。
ところで、本実施形態のエジェクタ100では、駆動手段250により通路形成部材240を変位させた際に、通路形成部材240の軸線240aとノズル通路224の中心軸との同軸度のずれが生ずると、エジェクタ効率が低下する虞がある。
この点について説明すると、通路形成部材240の軸線240aとノズル通路224の中心軸との同軸度のずれが生ずると、ノズル通路224の断面積が周方向で異なる大きさになってしまう。
そして、ノズル通路224の断面積が周方向で異なると、ノズル通路224における膨張不足や過膨張が発生したり、冷媒が流れ易い箇所と冷媒が流れ難い箇所ができたりする。これにより、ノズル通路224の出口の冷媒速度に分布が生じ、圧力エネルギを速度エネルギに変換する効率(ノズル効率に相当)が低下する。この結果、ディフューザ通路232aにて充分に冷媒を昇圧できなくなり、エジェクタ100全体としての効率(エジェクタ効率)が低下してしまうのである。
これに対して、本実施形態では、駆動手段250による通路形成部材240の変位をノズル通路224の中心軸の方向に規制する規制部材を追加している。なお、本実施形態では、規制部材を、ノズル通路224の中心軸の方向に延びると共に通路形成部材240に連結された摺動軸部255、および摺動軸部255をノズル通路224の中心軸の方向に摺動させるためのガイド部256で構成している。
これによれば、駆動手段250に対して、通路形成部材240の変位をノズル通路224の中心軸の方向に規制する規制部材255、256を設けているので、通路形成部材240の軸線240aとノズル通路224の中心軸との同軸度のずれを抑制できる。これにより、通路形成部材240の軸線240aおよびノズル通路224の中心軸との同軸度のずれに起因するエジェクタ効率の悪化を抑えることができる。
なお、規制部材としては、ボデー側に摺動軸部を固定し、当該摺動軸部を摺動させる摺動穴を通路形成部材240に形成することも考えられる。
ところが、本実施形態のエジェクタ100は、体格の小型化を図るために、通路形成部材240の軸線240aの寸法を短くしているので、通路形成部材240に形成する摺動穴の深さが短くなってしまう。このため、摺動軸部における摺動穴と対峙する摺動部位の長さを充分に確保できず、通路形成部材240に軸線240aを傾けるモーメントが作用した際に、モーメントの腕長さが短くなり、通路形成部材240と摺動軸部との間に大きな押し付け力が発生する。このような押し付け力は、摺動軸部が摺動穴を摺動する際の摩擦力が増加し、駆動手段250による通路形成部材240の作動精度(変位量調整の精度)を悪化することから好ましくない。
これに対して、本実施形態では、通路形成部材240に対して、摺動軸部255を連結する構成としている。これによれば、摺動軸部255における摺動穴256aに対峙する摺動部位の長さが、通路形成部材240の軸方向の寸法によって制約を受けないので、前記摺動部位の長さを充分に確保することが可能となる。このため、通路形成部材240に対して軸線240aを傾けるモーメントが作用した際のモーメントの腕長さを長くすることが可能となり、摺動軸部255が摺動穴256aを摺動する際の摩擦力を抑えて、駆動手段250による通路形成部材240の作動精度の悪化を抑制することができる。
また、本構造によれば、摺動軸部255における摺動穴256aに対峙する摺動部位の長さを充分に確保することができるので、摺動軸部255と摺動穴256aとの隙間により生ずる摺動軸部255の傾きを抑えることができる。この結果、通路形成部材240の軸線240aとノズル通路224の中心軸との同軸度のずれを抑制することができ、エジェクタ100の効率低下を低減することが可能となる。
さらに、本実施形態の振動抑制手段257は、各弾性部材257a、257bの荷重が、摺動軸部255を引っ張り合う方向に作用するように構成されている。これによれば、各弾性部材257a、257bの荷重が、摺動軸部255を圧縮する方向に作用する構成に比べて、各弾性部材257a、257bがノズル通路224の中心軸に対して傾くことを抑えることができる。この結果、摺動軸部255の傾きによる摺動軸部255と摺動穴256aとの接触を抑制することができる。この結果、摺動穴256aにおける摩擦力や磨耗量を減らすことができる。
また、駆動手段250のダイヤフラム251および封入空間252cを通路形成部材240の軸線240aの周りを囲むように環状に形成している。これによれば、ダイヤフラム251における冷媒の圧力を受ける面積を充分に確保できるので、吸引冷媒の圧力変化に応じて、ノズル通路224およびディフューザ通路232aを適切に変化させることができる。この結果、冷凍サイクル10の負荷に応じた冷媒流量を流すことが可能となり、冷凍サイクル10の負荷に見合ったエジェクタ100の作動を引き出すことができる。
さらに、本実施形態では、圧力応動部材を構成するダイヤフラム251を環状に形成されたゴム製の基材で構成している。これによれば、封入空間252cの内圧の変化に対する耐圧性を確保しつつ、ダイヤフラム251の変位量(ストローク)を大きくすることができる。
また、本実施形態では、作動棒254aにおける通路形成部材240に接触する部位、およびプレート部材254bに接触する部位を曲面形状とし、各部材240、254bに対する接触位置および接触角度が変更可能に構成している。これによれば、ダイヤフラム251の反り等に起因して作動棒254aの軸が通路形成部材240の軸方向に対して傾いてしまうことを抑制できる。これにより、吸引用通路231を流通する冷媒の温度および圧力に応じて通路形成部材240を変位させることができる。この結果、冷凍サイクル10の負荷に応じた冷媒流量を流すことが可能となり、冷凍サイクル10の負荷に見合ったエジェクタ100の作動を引き出すことができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態に対して駆動手段250の一部を変更した例について説明する。なお、本実施形態では、第1実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
本実施形態の駆動手段250は、第1実施形態に対して、規制部材である摺動軸部255およびガイド部256の構造、並びに、振動抑制手段257の配設位置を変更した例について説明する。
図8に示すように、本実施形態のガイド部256は、ハウジングボデー210の筒状部262と一体に構成されている。つまり、本実施形態では、ハウジングボデー210の筒状部262にガイド部256を形成している。
また、本実施形態の第1弾性部材257aは、通路形成部材240に対して上向きの荷重が付与されるように、通路形成部材240の背面と筒状部262に設けられた荷重調整部材259との間に圧縮した状態で配設されている。
本実施形態の荷重調整部材259は、通路形成部材240に対して第1弾性部材257aが付与する荷重F1を調整可能となっている。本実施形態の荷重調整部材259は、その位置を中心軸方向(上下方向)に移動させることが可能なように、筒状部262とガイド部256との連結部に設けられている。なお、第1弾性部材257aの荷重F1は、荷重調整部材259を上方側へ移動させることで増大し、荷重調整部材259を下方側へ移動させることで減少する。
続いて、第2弾性部材257cは、各作動棒254aを介して、通路形成部材240に対して第1弾性部材257aと逆向き(下向き)の荷重が付与されるように、ガイド穴233の内部に配設されている。具体的には、第2弾性部材257cは、伝達部材254を構成する各作動棒254aに設けられた鍔部254cと、ディフューザボデー230のガイド穴233に配置された筒状部材254dとの間に圧縮した状態で配設されている。
本実施形態のガイド穴233は、その上方側の内径が、第2弾性部材257cを収容可能なように拡大されている。なお、筒状部材254dは、ガイド穴233の上方側から吸入冷媒が流入してしまうことを抑制する抑制手段としても機能する。
その他の構成および作動は、第1実施形態と同様であり、本実施形態の構成によれば、第1実施形態の効果に加えて、以下の効果を奏する。すなわち、本実施形態では、第2弾性部材257cを、ボデー200内部における通路形成部材240の下方側ではなく、作動棒254aを摺動させるガイド穴233に配設している。
これによれば、ボデー200内部における通路形成部材240の下方側に第2弾性部材257bを配設する第1実施形態の構成に比べて、エジェクタ100の通路形成部材240の中心軸方向への拡大を抑えることができる。この結果、第1実施形態よりもエジェクタ100全体としての体格の小型化を図ることができる。
なお、本実施形態では、摺動軸部255を筒状部材で構成する例について説明したが、これに限定されず、例えば、第1実施形態の如く、棒状部材で構成してもよい。このことは、以降の実施形態においても同様である。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。本実施形態では、第1、第2実施形態に対して振動抑制手段257の第2弾性部材257dの配設位置を変更した例について説明する。なお、本実施形態では、第1、第2実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
図9に示すように、本実施形態では、ディフューザボデー230におけるディフューザ通路232aの冷媒流れ下流側で通路形成部材240と対向する部位に1つまたは複数の溝部235が形成されており、当該溝部235に第2弾性部材257dを配設している。
具体的には、第2弾性部材257dは、通路形成部材240に対して直に下向きの荷重が付与されるように、ディフューザボデー230に形成された溝部235の底面と、通路形成部材240の溝部235と対峙する部位との間に圧縮した状態で配設されている。
その他の構成および作動は、第1実施形態と同様であり、本実施形態の構成によれば、第1実施形態の効果に加えて、以下の効果を奏する。すなわち、本実施形態では、第2弾性部材257bを、ボデー200内部における通路形成部材240の下方側ではなく、ディフューザボデー230に形成した溝部235と通路形成部材240との間に配設している。
これによれば、第2実施形態と同様にエジェクタ100の通路形成部材240の中心軸方向への拡大を抑えると共に、作動棒254a周囲の構成の複雑化に伴う体格増大を抑えることができる。この結果、エジェクタ100全体としての体格の小型化を図ることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について説明する。本実施形態では、前述の各実施形態に対して振動抑制手段257の第2弾性部材257eの配設位置を変更した例について説明する。なお、本実施形態では、前述の各実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
図10に示すように、本実施形態では、感温媒体を封入する封入空間252cに、板ばねで構成される第2弾性部材257eを配設している。具体的には、第2弾性部材257eは、ダイヤフラム251および伝達部材254を介して、通路形成部材240に対して下向きの荷重が付与されるように、上蓋部252aとダイヤフラム251との間に圧縮した状態で配設されている。なお、第2弾性部材257eは、複数の板ばねで構成してもよいし、環状の板ばねで構成してもよい。
その他の構成および作動は、第1実施形態と同様であり、本実施形態の構成によれば、第1実施形態の効果に加えて、以下の効果を奏する。すなわち、本実施形態では、第2弾性部材257eを、ボデー200内部における通路形成部材240の下方側ではなく、感温媒体を封入する封入空間252cに配設している。
これによれば、第3実施形態と同様にエジェクタ100の通路形成部材240の中心軸方向への拡大を抑えると共に、作動棒254a周囲の構成の複雑化に伴う体格増大を抑えることができる。この結果、エジェクタ100全体としての体格の小型化を図ることができる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について説明する。本実施形態では、前述の各実施形態に対して振動抑制手段257の第2弾性部材257fの配設位置を変更した例について説明する。なお、本実施形態では、前述の各実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
図11に示すように、本実施形態では、ディフューザ通路232aの下流側におけるディフューザボデー230と通路形成部材240との間に、第2弾性部材257fを配設している。具体的には、本実施形態の第2弾性部材257fは、通路形成部材240に対して下向きの荷重が付与されるように、ディフューザボデー230の下面側の外周側端部と通路形成部材240の作動棒254aと対峙する部位との間に圧縮した状態で配設されている。なお、第2弾性部材257fは、複数の板ばねで構成してもよいし、環状の板ばねで構成してもよい。
その他の構成および作動は、第1実施形態と同様であり、本実施形態の構成によれば、第1実施形態の効果に加えて、以下の効果を奏する。すなわち、本実施形態では、第2弾性部材257fを、ボデー200内部における通路形成部材240の下方側ではなく、ディフューザボデー230と通路形成部材240との間に配設している。
これによれば、第3実施形態と同様にエジェクタ100の通路形成部材240の中心軸方向への拡大を抑えると共に、作動棒254a周囲の構成の複雑化に伴う体格増大を抑えることができる。この結果、エジェクタ100全体としての体格の小型化を図ることができる。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態について説明する。本実施形態では、前述の各実施形態に対して振動抑制手段257の第2弾性部材257gの配設位置を変更した例について説明する。なお、本実施形態では、前述の各実施形態と同様または均等な部分についての説明を省略、または簡略化して説明する。
図12に示すように、本実施形態では、摺動軸部255の下端部とハウジングボデー210の筒状部262との間に板ばねで構成される第2弾性部材257gを配設している。具体的には、第2弾性部材257gは、摺動軸部255を介して通路形成部材240に対して下向きの荷重が付与されるように、摺動軸部255の下端部と筒状部262との間に圧縮した状態で配設されている。
その他の構成および作動は、第1実施形態と同様であり、本実施形態の構成によれば、第1実施形態の効果に加えて、以下の効果を奏する。すなわち、本実施形態では、第2弾性部材257gを、板ばねで構成し、ボデー200内部における通路形成部材240の下方側に配設している。
これによれば、ボデー200内部における通路形成部材240の下方側にコイルばねで構成される第2弾性部材257bを配設する第1実施形態の構成に比べて、エジェクタ100の通路形成部材240の中心軸方向への拡大を抑えることができる。さらに、作動棒254a周囲の構成の複雑化に伴う体格増大を抑えることができるので、エジェクタ100全体としての体格の小型化を図ることができる。
(他の実施形態)
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。例えば、以下のように種々変形可能である。
(1)上述の各実施形態では、通路形成部材240として、軸線240aの方向の断面形状が、二等辺三角形となる形状となるものを採用する例について説明したが、これに限定されない。通路形成部材240は、例えば、軸線240aの方向の断面形状が、頂点を挟む二辺が内周側に凸となる形状、二辺が外周側に凸となる形状、あるいは半円形状となるものを採用してもよい。
(2)上述の各実施形態の如く、エジェクタ100の体格の増大を抑制するためには、ダイヤフラム251、各蓋部252a、252b、プレート部材254bを環状に形成することが好ましいが、これに限定されない。ダイヤフラム251、各蓋部252a、252b、プレート部材254bは、例えば、環状の部材を周方向に複数に分割した部材により構成してもよい。
(3)ダイヤフラム251の変位を適切に通路形成部材240へ伝達するためには、上述の各実施形態の如く、伝達部材254を構成する作動棒254aを複数配設することが望ましいが、これに限定されない。1本の作動棒254aによりダイヤフラム251の変位を適切に通路形成部材240へ伝達する構成としてもよい。
(4)上述の各実施形態では、ダイヤフラム251をゴム製の基材で構成する例を説明したが、これに限定されず、例えば、ステンレス等によりダイヤフラム251を構成してもよい。また、圧力応動部材は、ダイヤフラム251に限らず、例えば、封入空間252cの内圧に応じて変位するピストン等の可動部で構成してもよい。
(5)上述の実施形態の如く、駆動手段250に荷重調整部材258、259を追加することが望ましいが、荷重調整部材258、259は必須ではなく、省略されていてもよい。
(6)上述の各実施形態の如く、通路形成部材240の変位をノズル通路224の中心軸の方向に規制する規制部材(摺動軸部255、ガイド部256)を設けることが望ましいが、規制部材は必須ではなく、省略されていてもよい。
(7)上述の実施形態の如く、エジェクタ100の内部に気液分離空間261や貯液空間264を形成することが望ましいが、これに限らず、エジェクタ100の外部に気液分離器や貯液器等を設けるようにしてもよい。
(8)上述の実施形態では、ノズルボデー220に旋回空間221を形成する例について説明したが、これに限らず、例えば、ハウジングボデー210に旋回空間221を形成してもよい。
(9)上述の実施形態では、ボデー200、通路形成部材240、駆動手段250等を構成する要素の殆どを金属部材で構成する例について説明したが、これに限定されない。耐圧性や耐熱性等が問題とならない範囲で、各構成要素を金属部材以外(例えば、樹脂)により構成してもよい。
(10)上述の実施形態では、凝縮器12としてサブクール型の凝縮器を採用する例について説明したが、これに限定されず、例えば、レシーバ12bや過冷却部12cが設けられていない凝縮器を採用してもよい。
(11)上述の実施形態では、車両用空調装置の冷凍サイクル10に本発明のエジェクタ100を適用する例について説明したが、これに限定されず、例えば、据置型空調装置等に用いられるヒートポンプサイクルに本発明のエジェクタ100を適用してもよい。
(12)上述の各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
(13)上述の各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されない。
(14)上述の各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されない。
(15)上述の各実施形態は、原理的に可能な範囲で、各実施形態にて説明した各構成要素同士を適宜組み合わせることができる。
100 エジェクタ
200 ボデー
224 ノズル通路
232a ディフューザ通路
240 通路形成部材
250 駆動手段
251 ダイヤフラム(圧力応動部材)
257 振動抑制手段
257a 第1弾性部材
257b〜257g 第2弾性部材

Claims (6)

  1. 蒸気圧縮式の冷凍サイクルに適用されるエジェクタであって、
    冷媒を流入させる冷媒流入口(211)から流入した冷媒を旋回させる旋回空間(221)、前記旋回空間から流出した冷媒を減圧させるための減圧用空間(222)、前記減圧用空間の冷媒流れ下流側に連通して、外部から冷媒を吸引する吸引用通路(231)、および前記減圧用空間から噴射された噴射冷媒と前記吸引用通路から吸引された吸引冷媒とを混合して昇圧させるための昇圧用空間(232)が形成されたボデー(200)と、
    少なくとも一部が前記減圧用空間の内部および前記昇圧用空間の内部に配置され、前記ボデーにおける前記減圧用空間を形成する部位の内周面との間に前記旋回空間から流出した冷媒を減圧させて噴射する環状のノズル通路(224)、および前記ボデーにおける前記昇圧用空間を形成する部位の内周面との間に前記噴射冷媒および前記吸引冷媒を混合して昇圧させる環状のディフューザ通路(232a)を形成するための通路形成部材(240)と、
    環状に形成された前記ノズル通路および前記ディフューザ通路の中心軸の方向に前記通路形成部材を変位させる駆動手段(250)と、を備え、
    前記通路形成部材は、前記中心軸を軸線とする回転体の形状を有し、前記減圧用空間側から前記昇圧用空間側に向かって外周径が拡大するように構成されており、
    前記駆動手段は、前記吸引冷媒の温度および圧力に応じて前記通路形成部材を変位させる圧力応動部材(251)、および前記通路形成部材の振動を抑制する振動抑制手段(257)を有しており、
    前記振動抑制手段は、前記通路形成部材に対して前記ノズル通路および前記ディフューザ通路の前記中心軸の方向に直交する断面の断面積が小さくなる方向に荷重を付与する第1弾性部材(257a)、および前記通路形成部材に対して前記第1弾性部材とは逆方向に荷重を付与する第2弾性部材(257b〜257g)を有していることを特徴とするエジェクタ。
  2. 前記駆動手段による前記通路形成部材の変位を前記中心軸の方向に規制する規制部材(255、256)を備え、
    前記規制部材は、前記中心軸の方向に延びると共に前記通路形成部材に連結された摺動軸部(255)、および前記摺動軸部を前記中心軸の方向に摺動させるための摺動穴(256a)が形成されたガイド部(256)を有していることを特徴とする請求項1に記載のエジェクタ。
  3. 前記第1弾性部材および前記第2弾性部材は、前記通路形成部材に対して付与する荷重が、前記摺動軸部を引っ張り合う方向に作用するように配設されていることを特徴とする請求項2に記載のエジェクタ。
  4. 前記駆動手段は、前記通路形成部材に対して前記振動抑制手段が付与する荷重を調整する荷重調整部材(258、259)を有することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のエジェクタ。
  5. 前記駆動手段は、温度変化に伴って圧力変化する感温媒体が封入された感温部(252c)を有し、
    前記感温媒体は、前記吸引冷媒の温度が伝達されることで圧力変化するものであり、
    前記圧力応動部材は、前記感温部内の前記感温媒体の圧力に応じて変位するように構成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のエジェクタ。
  6. 前記感温部および前記圧力応動部材は、前記中心軸の周りを囲むように環状に形成されていることを特徴とする請求項5に記載のエジェクタ。
JP2014008562A 2014-01-21 2014-01-21 エジェクタ Expired - Fee Related JP6176127B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008562A JP6176127B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 エジェクタ
CN201480073718.1A CN106415023B (zh) 2014-01-21 2014-12-16 喷射器
US15/111,872 US9879887B2 (en) 2014-01-21 2014-12-16 Ejector
DE112014006221.9T DE112014006221B4 (de) 2014-01-21 2014-12-16 Ejektor
PCT/JP2014/006247 WO2015111112A1 (ja) 2014-01-21 2014-12-16 エジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014008562A JP6176127B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 エジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015137565A JP2015137565A (ja) 2015-07-30
JP6176127B2 true JP6176127B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=53680950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014008562A Expired - Fee Related JP6176127B2 (ja) 2014-01-21 2014-01-21 エジェクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9879887B2 (ja)
JP (1) JP6176127B2 (ja)
CN (1) CN106415023B (ja)
DE (1) DE112014006221B4 (ja)
WO (1) WO2015111112A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2524820A (en) * 2014-04-04 2015-10-07 Caltec Ltd Jet pump
JP6540609B2 (ja) 2016-06-06 2019-07-10 株式会社デンソー エジェクタ
JP6561919B2 (ja) * 2016-06-06 2019-08-21 株式会社デンソー エジェクタ
RU2716650C1 (ru) * 2019-10-01 2020-03-13 Федеральное государственное унитарное предприятие "Центральный аэрогидродинамический институт имени профессора Н.Е. Жуковского" (ФГУП "ЦАГИ") Импульсный резонаторный эжектор

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1555030A (en) * 1914-09-14 1925-09-29 Westinghouse Electric & Mfg Co Fluid-translating device
US4247262A (en) * 1978-12-26 1981-01-27 General Electric Company Liquid feeding and mixing arrangement including a flow-shielding ejector thermal sleeve
JP3331604B2 (ja) 1991-11-27 2002-10-07 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
US5343711A (en) 1993-01-04 1994-09-06 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Method of reducing flow metastability in an ejector nozzle
US6477857B2 (en) 2000-03-15 2002-11-12 Denso Corporation Ejector cycle system with critical refrigerant pressure
JP3322263B1 (ja) 2000-03-15 2002-09-09 株式会社デンソー エジェクタサイクル、これに用いる気液分離器、並びにこのエジェクタサイクルを用いた給湯器及び熱管理システム
FR2834016B1 (fr) * 2001-12-21 2004-03-26 Marwal Systems Pompe a jet
JP4306739B2 (ja) 2007-02-16 2009-08-05 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP4812665B2 (ja) 2007-03-16 2011-11-09 三菱電機株式会社 エジェクタ及び冷凍サイクル装置
JP4265677B2 (ja) * 2007-06-20 2009-05-20 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル用ユニット
JP5182159B2 (ja) * 2009-03-06 2013-04-10 株式会社デンソー エジェクタ方式の減圧装置およびこれを備えた冷凍サイクル
JP5640857B2 (ja) 2011-03-28 2014-12-17 株式会社デンソー 減圧装置および冷凍サイクル
JP5413393B2 (ja) 2011-03-28 2014-02-12 株式会社デンソー 冷媒分配器および冷凍サイクル
JP5920110B2 (ja) * 2012-02-02 2016-05-18 株式会社デンソー エジェクタ
JP5821709B2 (ja) 2012-03-07 2015-11-24 株式会社デンソー エジェクタ
JP5978028B2 (ja) 2012-06-28 2016-08-24 本田技研工業株式会社 移動ロボットの制御装置
JP6052156B2 (ja) 2013-08-01 2016-12-27 株式会社デンソー エジェクタ
JP6248499B2 (ja) 2013-09-23 2017-12-20 株式会社デンソー エジェクタ式冷凍サイクル
JP2015137566A (ja) 2014-01-21 2015-07-30 株式会社デンソー エジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014006221T5 (de) 2016-11-03
CN106415023B (zh) 2018-09-25
CN106415023A (zh) 2017-02-15
DE112014006221B4 (de) 2023-05-04
US20160348948A1 (en) 2016-12-01
US9879887B2 (en) 2018-01-30
WO2015111112A1 (ja) 2015-07-30
JP2015137565A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052156B2 (ja) エジェクタ
JP5920110B2 (ja) エジェクタ
WO2014010162A1 (ja) エジェクタ
JP6176127B2 (ja) エジェクタ
JP5962571B2 (ja) エジェクタ
WO2015111113A1 (ja) エジェクタ
JP5929814B2 (ja) エジェクタ
WO2017135092A1 (ja) エジェクタ
WO2017135093A1 (ja) エジェクタ
JP6485550B2 (ja) エジェクタ
JP6481679B2 (ja) エジェクタ
JP6593120B2 (ja) ダイヤフラムを備える装置およびエジェクタ
US11053956B2 (en) Ejector
JP6398883B2 (ja) エジェクタ
JP2017031975A (ja) エジェクタ
JP2017053299A (ja) エジェクタ、エジェクタの製造方法
JP2017053297A (ja) エジェクタ
JP6032122B2 (ja) エジェクタ
JP2017053296A (ja) エジェクタ
JP2017044374A (ja) エジェクタ
JP2017053298A (ja) エジェクタ、エジェクタの製造方法
JP2017115814A (ja) エジェクタ
JP2016142189A (ja) エジェクタ
JP2017218938A (ja) エジェクタ
JP2017015346A (ja) エジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6176127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees