[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6173675B2 - 固定式等速自在継手 - Google Patents

固定式等速自在継手 Download PDF

Info

Publication number
JP6173675B2
JP6173675B2 JP2012234784A JP2012234784A JP6173675B2 JP 6173675 B2 JP6173675 B2 JP 6173675B2 JP 2012234784 A JP2012234784 A JP 2012234784A JP 2012234784 A JP2012234784 A JP 2012234784A JP 6173675 B2 JP6173675 B2 JP 6173675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint member
joint
track groove
constant velocity
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012234784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014084952A (ja
Inventor
輝明 藤尾
輝明 藤尾
健太 山崎
健太 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2012234784A priority Critical patent/JP6173675B2/ja
Publication of JP2014084952A publication Critical patent/JP2014084952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173675B2 publication Critical patent/JP6173675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、固定式等速自在継手に関し、詳しくは、自動車の後輪用ドライブシャフトに用いられる固定式等速自在継手に関する。
自動車のドライブシャフトとしては、前輪用ドライブシャフトと後輪用ドライブシャフトがある。前輪用ドライブシャフトは前輪駆動車(FF車)の前輪と4輪駆動車の前輪に使用され、後輪用ドライブシャフトは後輪駆動車(FR車)の後輪と4輪駆動車の後輪に使用される。前輪用ドライブシャフトは、車輪が操舵されるので、通常、アウトボード側(車輪側)には、大きな作動角が取れるが軸方向に変位しない固定式等速自在継手が使用され、インボード側(デフ側)には、最大作動角は比較的小さいが作動角を取りつつ軸方向変位が可能な摺動式等速自在継手が使用される。一方、後輪用ドライブシャフトは、車輪が操舵されないので高作動角を必要としないため、インボード側と同様にアウトボード側にも摺動式等速自在継手が使用されることがある。また、後輪用ドライブシャフトにおいても、アウトボード側に固定式等速自在継手が使用され、インボード側に摺動式等速自在継手が使用される場合もある。
後輪用ドライブシャフトにおいて、アウトボード側に固定式等速自在継手が使用され、インボード側に摺動式等速自在継手が使用された従来技術を図26に示す。この後輪用ドライブシャフトでは、アウトボード側の固定式等速自在継手101としてツェッパ型等速自在継手が使用され、インボード側の摺動式等速自在継手115としてダブルオフセット型等速自在継手が使用され、両等速自在継手101、115間をシャフト116により連結されている。固定式等速自在継手101とシャフト116との間および摺動式等速自在継手115とシャフト116との間にブーツ117a、117bが装着され、ブーツバンド118a、118b、118cおよび118dにより締付け固定されている。
固定式等速自在継手101では、外側継手部材102のトラック溝107の曲率中心と、内側継手部材103のトラック溝109の曲率中心とが、継手中心に対して軸方向に等距離オフセットされているので、外側継手部材102と内側継手部材103の対向するトラック溝107、109の間に形成される各くさび角が、外側継手部材102の開口側に向けて開いている。このため、トルク伝達時に、トラック溝107、109からボール104に作用する力が保持器105を軸方向に押すことにより、外側継手部材102と保持器105との球面嵌合部および内側継手部材103と保持器105の球面嵌合部に作用する荷重が一定方向に向かって発生し、外側継手部材102と保持器105との球面嵌合部および内側継手部材103と保持器105との球面嵌合部がそれぞれ接触し、この接触力が大きいので、更なる高効率化や低発熱化には限度がある。
固定式等速自在継手として、高効率化、低発熱化を狙って、トラック溝交差タイプの固定式等速自在継手が提案されている(特許文献1)。この等速自在継手を図27に示す。図27(a)は、作動角0°の状態における縦断面図であり、図27(b)は、最大作動角を取った状態を示す縦断面図である。この等速自在継手121は、外側継手部材122、内側継手部材123、ボール124および保持器125を主な構成とする。この等速自在継手121は、トラック溝交差タイプであり、図示は省略するが、外側継手部材122の8本のトラック溝127のボール軌道中心線xを含む平面が継手の軸線n−nに対して傾斜すると共にその傾斜方向が周方向に隣り合うトラック溝127で互いに反対方向に形成されている。そして、内側継手部材123のトラック溝129のボール軌道中心線yは、作動角0°の状態の継手中心Oを含む平面Pを基準として、外側継手部材122の対となるトラック溝127のボール軌道中心線xと鏡像対称に形成されている。
図27(a)に示す縦断面では、外側継手部材122の球状内周面126に形成されたトラック溝127が軸方向に沿って円弧状に延び、その曲率中心は継手中心Oに位置する。内側継手部材123の球状外周面128には、外側継手部材122のトラック溝127と対向するトラック溝129が軸方向に沿って円弧状に延び、その曲率中心は継手中心Oに位置する。外側継手部材122のトラック溝127と内側継手部材123のトラック溝129との交差部にトルクを伝達する8個のボール124が組込まれている。外側継手部材122の球状内周面126と内側継手部材123の球状外周面128の間に、ボール124を保持する保持器125が配置されている。外側継手部材122の球状内周面126と嵌合する保持器125の球状外周面132、および内側継手部材123の球状外周面128と嵌合する保持器125の球状内周面133の曲率中心は、いずれも、継手中心Oに形成されている。この等速自在継手121では、外側継手部材122および内側継手部材123のトラック溝127、129のボール軌道中心線x、yの曲率中心は継手中心Oに対して軸方向にオフセットされていないが、傾斜した対向するトラック溝127、129が交差し、この交差部にボール124が介在することにより、継手が作動角をとった場合、外側継手部材122と内側継手部材123の両軸線がなす角度を二等分する平面上にボール124が常に案内され、二軸間で等速に回転トルクが伝達されることになる。
上記のトラック溝交差タイプの固定式等速自在継手121では、外側継手部材122および内側継手部材123のトラック溝127、129は、それぞれが、周方向に隣り合うトラック溝で傾斜方向が互いに反対方向に形成されているので、保持器125の周方向に隣り合うポケット部125aにボール124から相反する方向の力が作用する。この相反する方向の力により保持器125は継手中心O位置で安定する。このため、保持器125の球状外周面132と外側継手部材122の球状内周面126との接触力、および保持器125の球状内周面133と内側継手部材123の球状外周面128との接触力が抑制され、高負荷時や高速回転時に継手が円滑に作動し、トルク損失や発熱が抑えられ、耐久性が向上する。
特開2009−250365号公報
特許文献1に記載の固定式等速自在継手は、実用域の最大作動角θmaxとして40°以上を確保する必要がある前輪用ドライブシャフトに用いることを狙ったものである。前輪用ドライブシャフトのアウトボード側等速自在継手は、自動車の操舵時に大きな角度が必要となり、図27(b)に示すように、最大作動角θmaxを取ったときに、ボール124が外側継手部材122のトラック溝127の開口側端部および内側継手部材123のトラック溝129の奥側端部から外れないトラック長さが必要である。このため、外側継手部材122のマウス部122aの軸方向寸法t1や継手中心Oから開口側端部まで軸方向寸法t2、内側継手部材123の軸方向幅寸法t3および保持器125の軸方向幅寸法t4が長くなる〔図27(a)、(b)参照〕。
これに対して、後輪用ドライブシャフトのアウトボード側等速自在継手は、操舵しないため、通常、常用角分の角度(5〜15°程度)をカバーしていれば良いが、ドライブシャフトの車両への取付時や、悪路走行時の車両の上下動を許容するために、常用角以上の角度をカバーする必要があり、後輪用ドライブシャフトの等速自在継手は、最大作動角θmaxとして30°程度をカバーできる形状となる。
したがって、特許文献1の設計思想のままの固定式等速自在継手121を、実用域の最大作動角が30°程度である後輪用ドライブシャフトの用途に使用する場合、外側継手部材122や内側継手部材123、保持器125の軸方向寸法t1〜t4が必要以上に長いため、コンパクト化や軽量化に問題が生じる。
また、特許文献1に記載のトラック溝交差タイプの固定式等速自在継手121では、保持器125の周方向に隣り合うポケット部にボール124から相反する方向の力が作用し、この相反する方向の力により保持器125は継手中心O位置で安定する。この構造的な効果により高負荷時や高速回転時に継手が円滑に作動し、トルク損失や発熱が抑えられ、耐久性が向上するが、自動車等の燃料消費を抑えるために更なる高効率化のためには改善の余地を残している。
以上の問題に鑑み、本発明は、後輪用ドライブシャフトに特化し、トルク損失および発熱が少なく高効率で、軽量・コンパクトな固定式等速自在継手を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の目的を達成するために種々検討した結果、後輪用ドライブシャフトに用いる固定式等速自在継手を高効率なトラック溝交差タイプとし、軽量・コンパクトと共に、更なる高効率化を図るという新たな着想と共に次の知見により、本発明に至った。
すなわち、本発明は、鋭意検討と実験により見出された以下の知見に基づいている。
(1)前提条件として、トラック溝交差タイプの固定式等速自在継手は、構造的な効果から保持器と外側継手部材、内側継手部材の球面接触が抑制され摩擦損失を抑えることができる。
(2)さらに、保持器のポケット荷重が周方向に互い違いに発生するため、2等分平面への保持器の幾何学的拘束が安定し、保持器のポケットすきまδをプラスすきま側に設定できることを究明した。
(3)しかし、比較的最大作動角が小さい後輪用ドライブシャフトの固定式等速自在継手においても、上記のプラスすきまには上限があり、すきまが広すぎるとポケット内でのボールによる異音の発生が問題となることを検証した。
前述の目的を達成するための技術的手段として、本発明は、球状内周面に軸方向に延びる複数のトラック溝が形成され、軸方向に離間する開口側と奥側を有し、この奥側に軸部が形成された外側継手部材と、球状外周面に前記外側継手部材のトラック溝と対をなす複数のトラック溝が形成された内側継手部材と、前記外側継手部材のトラック溝と内側継手部材のトラック溝との間に介在してトルクを伝達する複数のボールと、このボールを収容するポケットを有し、前記外側継手部材の球状内周面と内側継手部材の球状外周面とに嵌合する球状外周面と球状内周面を有する保持器とを備えた固定式等速自在継手において、前記外側継手部材のトラック溝は、継手中心に対して軸方向にオフセットのない曲率中心をもつ円弧状部分を有し、かつ継手の軸線に対して周方向に傾斜すると共にその傾斜方向が周方向に隣り合うトラック溝において互いに反対方向に形成されており、前記内側継手部材のトラック溝は、作動角が0°の状態で前記継手中心を含む平面を基準として、前記外側継手部材の対となるトラック溝と鏡像対称に形成されたものであって、トルク伝達時に前記保持器のポケット荷重が周方向に互い違いに発生してバランスし、前記保持器が2等分平面へ案内される構造における前記ボールと保持器のポケット間のポケットすきまを正の値とすると共に、少なくとも前記外側継手部材のトラック溝が、後輪ドライブシャフトに求められる最大作動角に対応した長さを有することを特徴とする。より好ましくは、外側継手部材のトラック溝と内側継手部材のトラック溝の双方が、後輪ドライブシャフトに求められる最大作動角に対応した長さを有する。ここで、上記の継手の軸線とは、継手の回転中心となる長手方向の軸線を意味し、後述する実施形態における継手の軸線N−Nを指す。特許請求の範囲に記載の継手の軸線も同じとする。
上記の構成により、トルク損失および発熱が少なく高効率で、かつ軽量・コンパクトで、後輪用ドライブシャフトに特化した固定式等速自在継手を実現することができる。詳しくは、トラック溝交差という構造的な効果から保持器と外側継手部材、内側継手部材の球面接触が抑制され摩擦損失を抑えることができるという作用と、ボールと保持器との間のポケットすきまδを正の値にしたことによる摩擦損失および発熱の一層の抑制という作用が相俟って更なる高効率化を実現することができる。また、後輪用ドライブシャフトに特化した固定式等速自在継手の寸法設定に加えて、低発熱化により寿命が向上し、継手の容量を大きくする必要がなくなり、一層のコンパクト化が図られる。
具体的には、上記のポケットすきまδを0〜50μmとしたことにより、ポケット内でのボールによる異音の発生もなく、摩擦損失および発熱の一層の抑制により更なる高効率化を図ることができる。
上記の最大作動角を30°とし、外側継手部材および内側継手部材の各トラック溝が後輪用ドライブシャフトに必要十分な長さに短縮されているので、軽量・コンパクト化を図ることができる。
トラック溝の構成として、上記の円弧状部分の曲率中心を、継手の軸線上に配置したことにより、トラック溝深さを均一にすることができる。
上記の外側継手部材のトラック溝は、上記の円弧状部分としての第1の円弧状部分と、この第1の円弧状部分の開口側端部に接続する第2の円弧状部分とから構成とすることができる。また、この第2の円弧状部分を、第1の円弧状部分より半径方向外側で、かつ継手中心より軸方向に開口側にオフセットされた曲率中心を有する構成とすることができる。これにより、ボールを組み込むためのボール組込み角を小さくすることができるので、保持器のポケットの周方向寸法を短くでき、保持器の強度を向上させることができる。
上記の第2の円弧状部分が接続する第1の円弧状部分の開口側端部と継手中心とを結ぶ直線が、作動角が0°の状態で継手中心を含む平面に対してなす角βを3°〜7.5°に設定することが好ましい。これにより、後輪用ドライブシャフトにおける常用角15°以下の範囲では、軸方向にオフセットのない曲率中心をもつ第1の円弧状部分にボールが接触するので、トルク損失および発熱が少なく高効率化を図ることができる。
トルク伝達ボールの個数を8個又は10個とすることにより、軽量コンパクトで、高効率な後輪用ドライブシャフトに好適な固定式等速自在継手を実現することができる。
本発明により、後輪用ドライブシャフトに特化したトルク損失および発熱が少なく高効率で、かつ軽量・コンパクトな固定式等速自在継手を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る固定式等速自在継手の部分縦断面図および側面図である。 上記の固定式等速自在継手の外側継手部材の部分縦断面図および側面図である。 上記の固定式等速自在継手の内側継手部材の外周面および側面を示す図である。 外側継手部材のトラック溝の詳細を示す部分縦断面図である。 内側継手部材のトラック溝の詳細を示す縦断面図である。 保持器の縦断面図および横断面図である。 固定式等速自在継手の構成部材の軸方向寸法を説明する縦断面図である。 ボールを組み込む状態を示す縦断面図である。 外側継手部材の斜視図である。 内側継手部材の斜視図である。 保持器の斜視図である。 固定式等速自在継手の斜視図である。 上記の固定式等速自在継手を自動車の後輪用ドライブシャフトに使用した状態を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る固定式等速自在継手の部分縦断面図および側面図である。 上記の固定式等速自在継手の外側継手部材の部分縦断面図および側面図である。 上記の固定式等速自在継手の内側継手部材の部分縦断面図および側面図である。 外側継手部材のトラック溝の詳細を示す部分縦断面図である。 内側継手部材のトラック溝の詳細を示す縦断面図である。 保持器の縦断面図および横断面図である。 固定式等速自在継手の構成部材の軸方向寸法を説明する縦断面図である。 ボールを組み込む状態を示す縦断面図である。 外側継手部材の斜視図である。 内側継手部材の斜視図である。 保持器の斜視図である。 固定式等速自在継手の斜視図である。 自動車の後輪用ドライブシャフトに使用された従来の固定式等速自在継手を示す縦断面図である。 従来の固定式等速自在継手を示す縦断面図である。
本発明の実施の形態を図1〜図25に基づいて説明する。
本発明の第1の実施形態を図1〜図13に示す。図1は、第1の実施形態に係る固定式等速自在継手を示し、図1(a)は部分縦断面図であり、図1(b)は図1(a)の右側面図である。この等速自在継手1は、外側継手部材2、内側継手部材3、ボール4および保持器5を主な構成とする。図1(b)、図2および図3に示すように、外側継手部材2および内側継手部材3のそれぞれ8本のトラック溝7、9は、継手の軸線N−Nに対して周方向に傾斜すると共にその傾斜方向が周方向に隣り合うトラック溝7A、7Bおよび9A、9Bで互いに反対方向に形成されている。そして、外側継手部材2および内側継手部材3の対となるトラック溝7A、9Aおよび7B、9Bの各交差部に8個のボール4が組込まれている。本実施形態の固定式等速自在継手1は、後輪用ドライブシャフトに特化したトラック溝7、9の長さ、外側継手部材2のマウス部の軸方向寸法、内側継手部材3の軸方向幅寸法、保持器5の軸方向幅寸法に設定されているが、その詳細は後述する。図1(a)では、トラック溝7、9については、それぞれ、図2(a)に示す平面Mおよび図3(a)に示す平面Qにおける断面を傾斜角γ=0°まで回転させた状態で示している。
継手の縦断面を図1(a)に示す。軸方向に延びるトラック溝の傾斜状態や湾曲状態などの形態、形状を的確に示すために、本明細書では、ボール軌道中心線という用語を用いて説明する。ここで、ボール軌道中心線とは、トラック溝に配置されたボールがトラック溝に沿って移動するときのボールの中心が描く軌跡を意味する。したがって、トラック溝の傾斜状態は、ボール軌道中心線の傾斜状態と同じであり、また、トラック溝の円弧状の状態は、ボール軌道中心線の円弧状の状態と同じである。
図1(a)に示すように、外側継手部材2のトラック溝7のボール軌道中心線Xは、継手中心Oを曲率中心とする円弧状に形成されている。内側継手部材3のボール軌道中心線Yは、継手中心Oを曲率中心とする円弧状に形成されている。このように、外側継手部材2のトラック溝7および内側継手部材3のトラック溝9は円弧状部分を有する。トラック溝部7、9のボール軌道中心線X、Yの各曲率中心を、継手中心O、すなわち継手の軸線N−N上に配置したことにより、トラック溝深さを均一にすることができ、かつ加工を容易にすることができる。
図示は省略するが、トラック溝7、9の横断面形状は、楕円形状やゴシックアーチ形状に形成されており、トラック溝7、9とボール4は、接触角(30°〜45°程度)をもって接触する、所謂、アンギュラコンタクトとなっている。したがって、ボール4は、トラック溝7、9の溝底より少し離れたトラック溝7、9の側面側で接触している。
図2に基づき、外側継手部材2のトラック溝7が継手の軸線N−Nに対して周方向に傾斜している状態を説明する。図2(a)は外側継手部材2の部分縦断面を示し、図2(b)は外側継手部材2の右側面を示す。外側継手部材2のトラック溝7は、その傾斜方向の違いから、トラック溝7A、7Bの符号を付す。図2(a)に示すように、トラック溝7Aのボール軌道中心線Xと継手中心Oを含む平面Mは、継手の軸線N−Nに対して角度γだけ傾斜している。そして、トラック溝7Aに周方向に隣り合うトラック溝7Bは、図示は省略するが、トラック溝7Bのボール軌道中心線Xと継手中心Oを含む平面Mが、継手の軸線N−Nに対して、トラック溝7Aの傾斜方向とは反対方向に角度γだけ傾斜している。このように、外側継手部材2のトラック溝7A、7Bが、継手の軸線N−Nに対して周方向に傾斜すると共にその傾斜方向が周方向に隣り合うトラック溝7A、7Bにおいて互いに反対方向に形成されている。
ここで、トラック溝の符号について補足する。外側継手部材2のトラック溝を指す場合は符号7を付し、傾斜方向の違うトラック溝を区別する場合には符号7A、7Bを付す。後述する内側継手部材3のトラック溝についても、同様の要領で符号を付している。
次に、図3に基づき、内側継手部材3のトラック溝9が継手の軸線N−Nに対して周方向に傾斜している状態を説明する。図3(a)は内側継手部材3の外周面を示し、図3(b)は内側継手部材3の右側面を示す。内側継手部材3のトラック溝9は、図3(a)に示すように、トラック溝9Aのボール軌道中心線Yと継手中心Oを含む平面Qは、継手の軸線N−Nに対して角度γだけ傾斜している。そして、トラック溝9Aに周方向に隣り合うトラック溝9Bは、図示は省略するが、トラック溝9Bのボール軌道中心線Yと継手中心Oを含む平面Qが、継手の軸線N−Nに対して、トラック溝9Aの傾斜方向とは反対方向に角度γだけ傾斜している。傾斜角γは、等速自在継手1の作動性および内側継手部材3のトラック溝の最も接近した側の球面幅Fを考慮し、4°〜12°の範囲、さらには、4°〜8°の範囲が好ましい。内側継手部材3のトラック溝9のボール軌道中心線Yは、作動角0°の状態で継手中心Oを含む平面Pを基準として、外側継手部材2の対となるトラック溝7のボール軌道中心線Xと鏡像対称に形成されている。
図4に基づいて、外側継手部材2の縦断面より見たトラック溝の形状を説明する。図4の部分縦断面は、外側継手部材2の半径方向の上側半分だけを示し、前述した図2(a)のトラック溝7Aのボール軌道中心線Xと継手中心Oを含む平面Mで見た断面図である。したがって、厳密には、継手の軸線N−Nを含む平面における縦断面図ではなく、角度γだけ傾斜した断面を示している。図4には、外側継手部材2のトラック溝7Aが示されているが、トラック溝7Bは、傾斜方向がトラック溝7Aとは反対方向であるだけで、その他の構成はトラック溝7Aと同じであるので、説明は省略する。外側継手部材2の球状内周面6にはトラック溝7Aが軸方向に沿って形成されている。トラック溝7Aは、継手中心Oを曲率中心(軸方向のオフセットがない)とする円弧状のボール軌道中心線Xを有する。トラック溝7Aのボール軌道中心線Xと継手中心Oを含む平面M〔図2(a)参照〕上に投影された継手の軸線N’−N’の継手中心Oにおける垂線をKとすると、この垂線Kは作動角0°の状態の継手中心Oを含む平面P上にある。
同様に、図5に基づいて、内側継手部材3の縦断面よりトラック溝の形状を説明する。図5の縦断面は、内側継手部材3の半径方向の上側半分だけを示し、前述した図3(a)のトラック溝9Aのボール軌道中心線Yと継手中心Oを含む平面Qで見た断面図である。したがって、図4と同様に、厳密には、継手の軸線N−Nを含む平面における縦断面図ではなく、角度γだけ傾斜した断面を示している。図5には、内側継手部材3のトラック溝9Aが示されているが、トラック溝9Bは、傾斜方向がトラック溝9Aとは反対方向であるだけで、その他の構成はトラック溝9Aと同じであるので、説明は省略する。内側継手部材3の球状外周面8にはトラック溝9Aが軸方向に沿って形成されている。トラック溝9Aは、継手中心Oを曲率中心(軸方向のオフセットがない)とする円弧状のボール軌道中心線Yを有する。トラック溝9Aのボール軌道中心線Yと継手中心Oを含む平面Q〔図3(a)参照〕上に投影された継手の軸線N’−N’の継手中心Oにおける垂線をKとすると、この垂線Kは作動角0°の状態の継手中心Oを含む平面P上にある。
図6に保持器を示す。図6(a)は保持器の縦断面図であり、図6(b)は図6(a)のG−G線における横断面図である。保持器5には、球状外周面12と球状内周面13が形成され、周方向に等間隔で8個のポケット5aが形成されている。図6(b)に示すように、ポケット5aの周方向の長さH2は、外側継手部材2にボール4を組み込むときのボール4の周方向の移動量を許容できる寸法に設定されている。詳細は後述する。
図7に、後輪用ドライブシャフトに特化した本実施形態の固定式等速自在継手1の寸法的な構成を示す。図7(a)は、等速自在継手1の作動角0°の状態を示す縦断面図であり、図7(b)は、最大作動角θmaxの状態を示す縦断面図である。図7(a)、図7(b)および後述する図8は、いずれも継手の軸線N−Nにおける断面であるが、トラック溝については、それぞれ、図2(a)に示す平面Mおよび図3(a)に示す平面Qにおける断面を傾斜角γ=0°まで回転させた状態で示している。
図7(b)に示すように、等速自在継手1が最大作動角θmaxを取ると、ボール4は、作動角0°の状態における継手中心Oを含む平面Pに対して、ボール4の中心Obがθmax/2の位置に移動する。すなわち、最大作動角θmaxを30°に設定した場合には15°だけ移動する。この状態で、ボール4が、外側継手部材2のトラック溝7および内側継手部材3のトラック溝9のそれぞれと接触状態を確保するようにトラック溝7、9の長さが設定される。詳細には、図示のように、ボール4とトラック溝7、9との接触点So、Siとトラック溝7、9の端部との間に余裕量を設けてトラック長さが設定される。ここで、特許請求の範囲におけるトラック溝の長さ、すなわち、トラック溝が後輪ドライブシャフトに求められる最大作動角に対応した長さを有するとは、上記のように、最大作動角θmaxを取ったときにボールがトラック溝と接触状態を確保するに必要十分なトラック溝の長さを意味する。以降の実施形態においても同じとする。
上記のトラック溝の長さを基準にして外側継手部材2の軸方向寸法や内側継手部材3の軸方向幅寸法等が決められる。この固定式等速自在継手1では、最大作動角を30°に設定しているので、図7(a)に示すように、外側継手部材2のマウス部2aの軸方向寸法T1や継手中心Oから開口側端部まで軸方向寸法T2、内側継手部材3の軸方向幅寸法T3および保持器5の軸方向幅寸法T4は、必要十分な長さに短縮されている。
外側継手部材2の軸方向寸法T1、T2を短くするできることにより、外側継手部材1の重量低減、材料の投入重量の削減、トラック溝および球状内周面の仕上げ加工長さの削減が図れる。同様に、内側継手部材3の軸方向幅寸法T3を短くするできることにより、内側継手部材3の重量低減、材料の投入重量の削減、トラック溝および球状外周面の仕上げ加工長さの削減を図ることができる。さらに、継手の内部空間の減少に伴い、潤滑剤(グリース)の削減を図ることができる。これにより、本実施形態の固定式等速自在継手1は、前輪用ドライブシャフトに使用された従来の固定式等速自在継手(図27参照)に比べて大幅に軽量コンパクトにできる。
次に、本実施形態の更なる特徴であるトルク損失、発熱の一層の抑制、高効率化のための構成を図6に基づいて説明する。保持器5に周方向に8個形成されたポケット5aの軸方向に対向する面がボール4を保持する面であり、これら両面間の軸方向寸法をH1とする。そして、二点鎖線で示したボール4の直径をDbとしたとき、ポケットすきまδは、次式で表される。
ポケットすきまδ=保持器のポケットの軸方向寸法H1−ボールの直径Db
したがって、ボールの直径Dbがポケットの軸方向寸法H1よりの大きい場合にはマイナスすきまとなり、反対にボールの直径Dbがポケットの軸方向寸法H1よりの小さい場合にはプラスすきま、すなわち、ポケットすきまδが正の値となる。
従来の固定式等速自在継手においては、組立時の屈曲作動性の問題から、ボールと保持器のポケットの嵌め合いは締まり嵌め、すなわち、ポケットすきまはマイナスすきま(例えば、−50μm〜−10μm)に設定されていた。しかし、本実施形態では、ボール4と保持器5のポケット5aの嵌め合いをすきま嵌め、すなわち、ポケットすきまδを正の値としている。評価試験の結果、最大作動角θmaxが30°の本実施形態の固定式等速自在継手1では、高作動角を取らないこともあって、ポケットすきまδを0μm≦δ≦50μmの範囲に設定すれば、継手の運転状態でのポケット5a内でのボール4による異音の発生がなく、また、組立時の屈曲作動性も問題なく、トルク損失および発熱が少なく高効率化を図れることが確認された。この理由は、トラック溝が交差した本実施形態の固定式等速自在継手1では、ポケットすきまδをプラスすきま側に設定しても、保持器5のポケット荷重が周方向に互い違いに発生してバランスするため、2等分平面への保持器5の幾何学的拘束が安定すること、これに加えて高作動角を取らないことによるものと考えられる。
ここで、屈曲作動性とは、固定式等速自在継手1が無負荷で回転しない状態(無負荷静止状態)で、内側継手部材3に連結されたシャフト11(図13参照)を外側継手部材2に対して十字方向(直径方向)に屈曲させるときの作動性を意味する。この屈曲作動性が悪いとシャフトを十字方向に屈曲させるときに引っ掛りが生じ、スムーズに折り曲げられない状態になる。
図8に、本実施形態の固定式等速自在継手1においてボール4を組み込む状態を示す。ボール4の組込み前に、保持器5の球状内周面13内に内側継手部材3を組み込み、両部材5、3の軸線を一致させた状態のカセットを、その軸線を外側継手部材2の軸線N−Nに対して直交する姿勢で、外側継手部材2の球状内周面6内に挿入し、その後、保持器5、内側継手部材3および外側継手部材2の軸線を一致させる。そして、図8に示すように、内側継手部材3を最大作動角θmaxよりも大きいボール組込み角θ1まで折り曲げ、保持器5のポケット5aと外側継手部材2のトラック溝7の開口側端部に形成される間隙にボール4を組み込む。
本実施形態の固定式等速自在継手では、トラック溝7、9が周方向に傾斜した交差溝となっているため、継手を折り曲げた際、ポケット5a内でのボール4の周方向移動量は、トラック溝7、9の傾斜分が加わって大きくなり、図6(b)に示すポケット5aの周方向寸法H2が大きくなる。その結果、保持器5の強度面で不利になる。しかし、前述したように、本実施形態では、外側継手部材2の継手中心Oから開口端までの軸方向寸法T2が短縮されているので、ボール組込み角θ1を、従来のトラック溝交差タイプの固定式等速自在継手に比べて小さくできる。その結果、保持器5のポケット5aの周方向寸法H2を短縮できるので、保持器5の柱部の周方向幅を大きくでき、保持器の強度を向上させることができる。また、ポケット5aの仕上げ加工長さを減少させることができるので、製造コストを抑制できる。
上記のように、本実施形態の固定式等速自在継手1では、後輪用ドライブシャフトに特化して外側継手部材2、内側継手部材3の軸方向寸法を短縮して大幅な軽量・コンパクト化が図れることに加えて、トラック溝交差という構造的な効果から保持器5と外側継手部材2、内側継手部材3の球面接触が抑制され摩擦損失を抑えることができるという作用と、ボール4と保持器5のポケット5a間のポケットすきまδを正の値に設定したことによる摩擦損失および発熱の一層の抑制という作用が相俟って更なる高効率化を実現することができる。また、低発熱化により寿命が向上し、継手の容量を大きくする必要がなくなり、コンパクト化をさらに促進することができる。
図9〜12に、本実施形態の等速自在継手の外側継手部材2、内側継手部材3、保持器5および前記の各部材2、3、5、ボール4を組立てた等速自在継手1の斜視図を示す。この斜視図は、これまでに説明したトラック溝を立体的に示している。図9に示すように、外側継手部材2の球状内周面6に、継手の軸線N−N(図示省略)に対して周方向に傾斜したトラック溝7A、7Bが交互に形成され、その傾斜方向は交互に反対方向に形成されている。また、図10に示すように、内側継手部材3の球状外周面8には、継手の軸線N−N(図示省略)に対して周方向に傾斜したトラック溝9A、9Bが交互に形成され、その傾斜方向は交互に反対方向に形成されている。
図13は、本実施形態の固定式等速自在継手1を適用した自動車の後輪用ドライブシャフト20を示す。固定式等速自在継手1は中間シャフト11の一端に連結され、他端には摺動式ダブルオフセット型等速自在継手15が連結されている。固定式等速自在継手1の外周面とシャフト11の外周面との間、および摺動式ダブルオフセット型等速自在継手15の外周面とシャフト11の外周面との間に、それぞれ蛇腹状ブーツ16a、16bがブーツバンド18a、18b、18c、18dにより取り付け固定されている。継手内部には、潤滑剤としてのグリースが封入されている。本実施形態の固定式等速自在継手1を使用したので、トルク損失や発熱が小さく高効率で、かつ、軽量・コンパクトな後輪用ドライブシャフト20が実現される。この後輪用ドライブシャフト20を搭載した自動車は、伝達効率が改善されることにより燃料消費を抑えることができる。
次に、本発明の第2の実施形態に係る固定式等速自在継手を図14〜25に基づいて説明する。本実施形態の固定式等速自在継手は、第1の実施形態と比較して、外側継手部材のトラック溝が、円弧状部分としての第1の円弧状部分と、この第1の円弧状部分に対して開口側に位置し、かつ第1の円弧状部分の開口側端部に接続する第2の円弧状部分とからなる構成が異なる。第1の実施形態と同様の機能を有する部位には同じ符号を付して要点を説明する。
図14は、第2の実施形態に係る固定式等速自在継手を示し、図14(a)は部分縦断面図であり、図14(b)は図14(a)の右側面図である。この等速自在継手1は、外側継手部材2、内側継手部材3、ボール4および保持器5を主な構成とする。図14(b)、図15および図16に示すように、外側継手部材2および内側継手部材3のそれぞれ8本のトラック溝7、9は、継手の軸線N−Nに対して周方向に傾斜すると共にその傾斜方向が周方向に隣り合うトラック溝7A、7Bおよび9A、9Bで互いに反対方向に形成されている。そして、外側継手部材2および内側継手部材3の対となるトラック溝7A、9Aおよび7B、9Bの各交差部に8個のボール4が配置されている。第1の実施形態と同様に、図14(a)では、トラック溝7、9については、それぞれ、図15(a)に示す平面Mおよび図16(b)に示す平面Qにおける断面を傾斜角γ=0°まで回転させた状態で示している。
図14(a)に示すように、外側継手部材2のトラック溝7が、奥側に位置する第1の円弧状部分7aと、この第1の円弧状部分7aに対して開口側に位置し、かつ第1の円弧状部分7aの開口側端部に接続する第2の円弧状部分7bとからなる。以降の説明では、トラック溝7の第1の円弧状部分7aを第1のトラック溝部7aといい、第2の円弧状部分7bを第2のトラック溝部7bという。外側継手部材2のトラック溝7はボール軌道中心線Xを有し、トラック溝7は、継手中心Oを曲率中心とする円弧状のボール軌道中心線Xaを有する第1のトラック溝部7aと、この第1のトラック溝部7aとは反対方向に湾曲する円弧状のボール軌道中心線Xbを有する第2のトラック溝部7bとからなり、第1のトラック溝部7aのボール軌道中心線Xaに第2のトラック溝部7bのボール軌道中心線Xbが滑らかに接続されている。
内側継手部材3においても、トラック溝9の第1の円弧状部分9aを第1のトラック溝部9aといい、第2の円弧状部分9bを第2のトラック溝部9bという。内側継手部材3のトラック溝9はボール軌道中心線Yを有し、トラック溝9は、継手中心Oを曲率中心とする円弧状のボール軌道中心線Yaを有する第1のトラック溝部9aと、この第1のトラック溝部9aとは反対方向に湾曲する円弧状のボール軌道中心線Ybを有する第2のトラック溝部9bとからなり、第1のトラック溝部9aのボール軌道中心線Yaに第2のトラック溝部9bのボール軌道中心線Ybが滑らかに接続されている。内側継手部材3のトラック溝9のボール軌道中心線Yは、作動角0°の状態で継手中心Oを含む平面Pを基準として、外側継手部材2の対となるトラック溝7のボール軌道中心線Xと鏡像対称に形成されている。
第1のトラック溝部7a、9aのボール軌道中心線Xa、Yaの各曲率中心を、継手中心O、すなわち継手の軸線N−N上に配置したことにより、トラック溝深さを均一にすることができ、かつ加工を容易にすることができる。
本実施形態でも、トラック溝7、9の横断面形状は、楕円形状やゴシックアーチ形状に形成されており、トラック溝7、9とボール4は、接触角(30°〜45°程度)をもって接触する、所謂、アンギュラコンタクトとなっている。
図15に、外側継手部材2のトラック溝7が継手の軸線N−Nに対して周方向に傾斜している状態を示す。図15(a)は外側継手部材2の部分縦断面を示し、図15(b)は外側継手部材2の右側面を示す。外側継手部材2のトラック溝7の傾斜状態は、第1の実施形態と同様であるので、重複説明を省略する。
図16に、内側継手部材3のトラック溝9が継手の軸線N−Nに対して周方向に傾斜している状態を示す。図16(a)は内側継手部材3の外周面を示し、図16(b)は内側継手部材3の右側面を示す。内側継手部材3のトラック溝9の傾斜状態についても、第1の実施形態と同様であるので、重複説明を省略する。
ここで、トラック溝の符号について更に補足する。外側継手部材2のトラック溝全体を指す場合は符号7を付し、その第1のトラック溝部に符号7a、第2のトラック溝部に符号7bを付す。さらに、傾斜方向の違うトラック溝を区別する場合には符号7A、7Bを付し、それぞれの第1のトラック溝部に符号7Aa、7Ba、第2のトラック溝部に符号7Ab、7Bbを付す。後述する内側継手部材3のトラック溝についても、同様の要領で符号を付している。
図17に基づいて、外側継手部材2の縦断面より見たトラック溝の詳細を説明する。図17の部分縦断面も、外側継手部材2の半径方向の上側半分だけを示し、前述した図15(a)のトラック溝7Aのボール軌道中心線Xと継手中心Oを含む平面Mで見た断面図である。したがって、厳密には、継手の軸線N−Nを含む平面における縦断面図ではなく、角度γだけ傾斜した断面を示している。図17には、外側継手部材2のトラック溝7Aが示されているが、トラック溝7Bは、傾斜方向がトラック溝7Aとは反対方向であるだけで、その他の構成はトラック溝7Aと同じであるので、説明を省略する。
図17に示すように、外側継手部材2の球状内周面6にはトラック溝7Aが軸方向に沿って形成されている。トラック溝7Aはボール軌道中心線Xを有し、トラック溝7Aは、継手中心Oを曲率中心(軸方向のオフセットがない)とする円弧状のボール軌道中心線Xaを有する第1のトラック溝部7Aaと、第1のトラック溝部7Aaのボール軌道中心線Xaの半径方向外側(換言すると、第1のトラック溝部7Aaの半径方向外側)で、かつ継手中心Oから軸方向開口側にオフセットした点Ooを曲率中心とする円弧状のボール軌道中心線Xbを有する第2のトラック溝部7Abとからなる。したがって、第2のトラック溝部7Abの円弧状のボール軌道中心線Xbは、第1のトラック溝部7Aaの円弧状のボール軌道中心線Xaとは反対方向に湾曲している。第1のトラック溝部7Aaのボール軌道中心線Xaの開口側の端部Aは、継手中心Oとオフセット点Ooとを結ぶ直線がボール軌道中心線Xと交わる点であり、端部Aと継手中心Oとを結ぶ直線をLとする。この端部Aに第2のトラック溝部7Abのボール軌道中心線Xbが滑らかに接続されている。すなわち、端部Aが第1のトラック溝部7Aaと第2のトラック溝7Abとの接続点である。
図示のように、トラック溝7Aのボール軌道中心線Xと継手中心Oを含む平面M(図15(a)参照)上に投影された継手の軸線N’−N’の継手中心Oにおける垂線Kと直線Lとがなす角度β’は、継手の軸線N−Nに対して角度γだけ傾斜している。上記の垂線Kは作動角0°の状態の継手中心Oを含む平面P上にある。したがって、本発明でいう直線Lが作動角0°の状態の継手中心Oを含む平面Pに対してなす角度βは、sinβ=sinβ’×cosγの関係になる。
同様に、図18に基づいて、内側継手部材3の縦断面よりトラック溝の詳細を説明する。図18の縦断面も、内側継手部材3の半径方向の上側半分だけを示し、前述した図16(a)のトラック溝9Aのボール軌道中心線Yと継手中心Oを含む平面Qで見た断面図である。したがって、図17と同様に、厳密には、継手の軸線N−Nを含む平面における縦断面図ではなく、角度γだけ傾斜した断面を示している。図18には、内側継手部材3のトラック溝9Aが示されているが、トラック溝9Bは、傾斜方向がトラック溝9Aとは反対方向であるだけで、その他の構成はトラック溝9Aと同じであるので、説明は省略する。内側継手部材3の球状外周面8にはトラック溝9Aが軸方向に沿って形成されている。トラック溝9Aはボール軌道中心線Yを有し、トラック溝9Aは、継手中心Oを曲率中心(軸方向のオフセットがない)とする円弧状のボール軌道中心線Yaを有する第1のトラック溝部9Aaと、第1のトラック溝部9Aaのボール軌道中心線Yaの半径方向外側(換言すると、第1のトラック溝部9Aaの半径方向外側)で、かつ継手中心Oから軸方向奥側にオフセットした点Oiを曲率中心とする円弧状のボール軌道中心線Ybを有する第2のトラック溝部9Abとからなる。第1のトラック溝部9Aaのボール軌道中心線Yaの奥側の端部Bは、継手中心Oとオフセット点Oiとを結ぶ直線がボール軌道中心線Yと交わる点であり、端部Bと継手中心Oとを結ぶ直線をRとする。この端部Bに第2のトラック溝部9Abのボール軌道中心線Ybが滑らかに接続されている。すなわち、端部Bが第1のトラック溝部9Aaと第2のトラック溝9Abとの接続点である。
図示のように、トラック溝9Aのボール軌道中心線Yと継手中心Oを含む平面Q(図16(a)参照)上に投影された継手の軸線N’−N’の継手中心Oにおける垂線Kと直線Rとがなす角度β’は、継手の軸線N−Nに対して角度γだけ傾斜している。上記の垂線Kは作動角0°の状態の継手中心Oを含む平面P上にある。したがって、直線Rが作動角0°の状態の継手中心Oを含む平面Pに対してなす角度βは、sinβ=sinβ’×cosγの関係になる。
次に、直線L、Rが作動角0°の状態の継手中心Oを含む平面Pに対してなす角度βについて説明する。作動角θを取ったとき、作動角0°の状態における継手中心Oを含む平面Pに対して、ボール4がθ/2の位置に移動する。常用角の1/2より角度βを決め、ここれによりボール4が接触するトラック溝の範囲を決める。ここで、常用角について定義する。継手の常用角とは、水平で平坦な路面上で1名乗車時の自動車において、後輪用ドライブシャフトの固定式等速自在継手で生じる作動角をいう。常用角は、通常、5°〜15°の間で車種ごとの設計条件に応じて選択・決定される。これにより、直線L、Rが作動角0°の状態の継手中心Oを含む平面Pに対してなす角度βを3°〜7.5°と設定する。ただし、角度βは3°〜7.5°に限定されるものではなく、車種の設計条件に応じて適宜設定することができる。後輪用ドライブシャフトの固定式等速自在継手として、角度βを3°〜7.5°に設定することで種々の車種に汎用することができる。
上記の角度βにより、図17において、第1のトラック溝部7Aaのボール軌道中心線Xaの端部Aは、常用角時に軸方向に沿って最も開口側に移動したときのボールの中心位置となる。同様に、内側継手部材3では、図18において、第1のトラック溝部9Aaのボール軌道中心線Yaの端部Bは、常用角時に軸方向に沿って最も奥側に移動したときのボールの中心位置となる。このように設定されているので、常用角の範囲では、ボール4は、外側継手部材2および内側継手部材3の第1のトラック溝部7Aa、9Aaと、傾斜方向が反対の7Ba、9Ba(図15、図16参照)に位置するので、保持器5の周方向に隣り合うポケット部5aにボール4から相反する方向の力が作用し、保持器5は継手中心Oの位置で安定する(図14参照)。このため、保持器5の球状外周面12と外側継手部材2の球状内周面6との接触力、および保持器5の球状内周面13と内側継手部材3の球状外周面8との接触力が抑制され、高負荷時や高速回転時に継手が円滑に作動し、トルク損失や発熱が抑えられ、耐久性が向上する。
図19に保持器を示す。図19(a)は保持器の縦断面図であり、図19(b)は図19(a)のG−G線における横断面図である。第1の実施形態と同様、保持器5には、球状外周面12と球状内周面13が形成され、周方向に等間隔で8個のポケット5aが形成されている。図19(b)に示すように、ポケット5aの周方向の長さH2は、外側継手部材2にボール4を組み込むときのボール4の周方向の移動量を許容できる寸法に設定されている。トルク損失、発熱の一層の抑制、高効率化のための保持器のポケットの軸方向寸法H1、ボールの直径Db、ポケットすきまδとの関係、その作用については、第1の実施形態と同様であるので、説明を省略する。
図20に、後輪用ドライブシャフトに特化した本実施形態の固定式等速自在継手1の寸法的な構成を示す。図20(a)は、作動角0°の状態を示す縦断面図であり、図20(b)は、最大作動角θmaxの状態を示す縦断面図である。図20(a)、図20(b)および後述する図21は、いずれも継手の軸線N−Nにおける断面であるが、トラック溝については、それぞれ、図15(a)に示す平面Mおよび図16(a)に示す平面Qにおける断面を傾斜角γ=0°まで回転させた状態で示している。
第1の実施形態と同様に、本実施形態の固定式等速自在継手1においても、最大作動角を30°に設定しているので、図20(a)に示すように、外側継手部材2のマウス部2aの軸方向寸法T1や継手中心Oから開口側端部まで軸方向寸法T2、内側継手部材3の軸方向幅寸法T3および保持器5の軸方向幅寸法T4は、必要十分な長さに短縮されている。
外側継手部材2や内側継手部材3の軸方向寸法T1、T3を短くすることによる作用効果については、第1の実施形態の固定式等速自在継手と同様であるので、重複説明を省略する。
図21に、本実施形態の固定式等速自在継手1においてボール4を組み込む状態を示す。第1の実施形態と同様に、ボール4の組込み前に、保持器5の球状内周面13内に内側継手部材3を組み込み、両部材5、3の軸線を一致させた状態のカセットを、その軸線を外側継手部材2の軸線N−Nに対して直交する姿勢で、外側継手部材2の球状内周面6内に挿入し、その後、保持器5、内側継手部材3および外側継手部材2の軸線を一致させておく。そして、図21に示すように、内側継手部材3を最大作動角θmaxよりも大きいボール組込み角θ1まで屈曲させ、保持器5のポケット5aと外側継手部材2のトラック溝7の開口側端部に形成される間隙にボール4を組み込む。
本実施形態では、外側継手部材2の継手中心Oから開口端までの軸方向寸法T2が短縮されていることに加えて、外側継手部材2の第2のトラック溝部7bの開口側端部が半径方向に拡がっているので、ボール組込み角θ1を、従来のトラック溝交差タイプの固定式等速自在継手に比べて小さくできることはもちろん、第1の実施形態よりもさらにボール組込み角θ1を小さくできる。その結果、第1の実施形態に比べて、さらに保持器5のポケット5aの周方向寸法H2を短縮できるので、保持器5の柱部の周方向幅を大きくでき、保持器の強度を向上させることができる。また、ポケット5aの仕上げ加工長さを一層減少させることができるので、ポケット5aの仕上げ加工についての製造コストを抑制できる。
上記のように、本実施形態の固定式等速自在継手1においても、後輪用ドライブシャフトに特化して外側継手部材2、内側継手部材3の軸方向寸法を短縮して大幅な軽量・コンパクト化が図れることに加えて、トラック溝交差という構造的な効果から保持器5と外側継手部材2、内側継手部材3の球面接触が抑制され摩擦損失を抑えることができるという作用と、ボール4と保持器5のポケット5a間のポケットすきまδを正の値に設定したことによる摩擦損失および発熱の一層の抑制という作用が相俟って更なる高効率化を実現することができる。また、低発熱化により寿命が向上し、継手の容量を大きくする必要がなくなり、コンパクト化をさらに促進することができる。
尚、悪路走行時等の車両の大きな上下動のために、常用角以上の角度を取った場合は、周方向に配置されたボール4が第1のトラック溝部7Aa、9Aa(7Ba、9Ba、図15(a)および図16(a)参照)と第2のトラック溝部7Ab、9Ab(7Bb、9Bb、図15(a)および図16(a)参照)に一時的に分かれて位置する。これに伴い、保持器5の各ポケット部5aにボール4から作用する力が釣り合わず、保持器5と外側継手部材2との球面接触部12、6および保持器5と内側継手部材3との球面接触部13、8の接触力が発生するが、このような場合は、使用頻度としてきわめて少ないため、本実施形態の等速自在継手1は、総合的にみるとトルク損失や発熱を抑制できる。したがって、トルク損失および発熱が少なく高効率な、後輪用ドライブシャフトに特化した固定式等速自在継手を実現することができる。
図22〜25に、本実施形態の等速自在継手の外側継手部材2、内側継手部材3、保持器5および前記の各部材2、3、5、ボール4を組立てた等速自在継手1の斜視図を示す。図22に示すように、外側継手部材2の球状内周面6に、継手の軸線N−N(図示省略)に対して周方向に傾斜したトラック溝7A、7Bが交互に形成され、その傾斜方向は交互に反対方向に形成されている。トラック溝7A、7Bは、第1のトラック溝部7Aa、7Baと第2のトラック溝部7Ab、7Bbとからなっている。また、図23に示すように、内側継手部材3の球状外周面8には、継手の軸線N−N(図示省略)に対して周方向に傾斜したトラック溝9A、9Bが交互に形成され、その傾斜方向は交互に反対方向に形成されている。トラック溝9A、9Bは、第1のトラック溝部9Aa、9Baと第2のトラック溝部9Ab、9Bbとからなっている。
以上の実施形態では、トラック溝7、9の円弧状部分の曲率中心を継手の軸線上に配置したものを例示したが、トラック溝7、9の円弧状部分の曲率中心を継手の軸線より半径方向にオフセットさせてもよい。この場合は、トラック溝深さを調整することができ、所望のトラック溝深さを確保することができる。第2の実施形態では、第2のトラック溝部7b、9bを円弧状のものを例示したが、これに限られず、第2のトラック溝部7b、9bを直線状にしてもよい。
また、以上の実施形態の固定式等速自在継手では、ボール4の個数を8個のもので説明したが、これに限られるものではない。ボールの個数は10個のものも好ましく、さらにボールの個数が6個あるいは12個以上のものも適宜実施することができる。
また、以上の実施形態の固定式等速自在継手では、トラック溝とボールとが接触角をもって接触するアンギュラコンタクトの実施形態を示したが、これに限られず、トラック溝の横断面形状を円形状に形成したサーキュラコンタクトにしてもよい。
本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々の形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
1 固定式等速自在継手
2 外側継手部材
3 内側継手部材
4 ボール
5 保持器
6 球状内周面
7 トラック溝
7a 第1のトラック溝部
7b 第2のトラック溝部
8 球状外周面
9 トラック溝
9a 第1のトラック溝
9b 第2のトラック溝
11 シャフト
12 球状外周面
13 球状内周面
20 ドライブシャフト
A 端部
B 端部
K 垂線
L 直線
M ボール軌道中心線を含む平面
N 継手の軸線
O 継手中心
Oo 曲率中心
P 継手中心平面
Q ボール軌道中心線を含む平面
R 直線
X ボール軌道中心線
Y ボール軌道中心線
γ 傾斜角
β 角度
θ 作動角

Claims (8)

  1. 球状内周面に軸方向に延びる複数のトラック溝が形成され、軸方向に離間する開口側と奥側を有し、この奥側に軸部が形成された外側継手部材と、球状外周面に前記外側継手部材のトラック溝と対をなす複数のトラック溝が形成された内側継手部材と、前記外側継手部材のトラック溝と内側継手部材のトラック溝との間に介在してトルクを伝達する複数のボールと、このボールを収容するポケットを有し、前記外側継手部材の球状内周面と内側継手部材の球状外周面とに嵌合する球状外周面と球状内周面を有する保持器とを備えた固定式等速自在継手において、
    前記外側継手部材のトラック溝は、継手中心に対して軸方向にオフセットのない曲率中心をもつ円弧状部分を有し、かつ継手の軸線に対して周方向に傾斜すると共にその傾斜方向が周方向に隣り合うトラック溝において互いに反対方向に形成されており、前記内側継手部材のトラック溝は、作動角が0°の状態で前記継手中心を含む平面を基準として、前記外側継手部材の対となるトラック溝と鏡像対称に形成されたものであって、トルク伝達時に前記保持器のポケット荷重が周方向に互い違いに発生してバランスし、前記保持器が2等分平面へ案内される構造における前記ボールと保持器のポケット間のポケットすきまを正の値とすると共に、少なくとも前記外側継手部材のトラック溝が、後輪ドライブシャフトに求められる最大作動角に対応した長さを有することを特徴とする固定式等速自在継手。
  2. 前記外側継手部材のトラック溝と内側継手部材のトラック溝の双方が、後輪ドライブシャフトに求められる最大作動角に対応した長さを有することを特徴とする請求項1に記載の固定式等速自在継手。
  3. 前記ポケット隙間を0〜50μmとしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の固定式等速自在継手。
  4. 前記最大作動角を30°としたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の固定式等速自在継手。
  5. 前記円弧状部分の曲率中心を、継手の軸線上に配置したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の固定式等速自在継手。
  6. 前記外側継手部材のトラック溝は、前記円弧状部分としての第1の円弧状部分と、この第1の円弧状部分に対して開口側に位置し、かつ前記第1の円弧状部分の開口側端部に接続する第2の円弧状部分とからなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の固定式等速自在継手。
  7. 第2の円弧状部分が接続する前記第1の円弧状部分の開口側端部と継手中心とを結ぶ直線が、前記作動角が0°の状態で継手中心を含む平面に対してなす角(β)を3°〜7.5°に設定したことを特徴とする請求項6に記載の固定式等速自在継手。
  8. 前記第2の円弧状部分が、前記円弧状部分より半径方向外側で、かつ継手中心より軸方向に開口側にオフセットされた曲率中心を有することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の固定式等速自在継手。
JP2012234784A 2012-10-24 2012-10-24 固定式等速自在継手 Active JP6173675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234784A JP6173675B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 固定式等速自在継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012234784A JP6173675B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 固定式等速自在継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014084952A JP2014084952A (ja) 2014-05-12
JP6173675B2 true JP6173675B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=50788207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012234784A Active JP6173675B2 (ja) 2012-10-24 2012-10-24 固定式等速自在継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6173675B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102706664B1 (ko) * 2023-12-14 2024-09-13 서한이노빌리티(주) 대칭 더블 오프셋 등속 조인트

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6736509B2 (ja) * 2017-03-17 2020-08-05 Ntn株式会社 後輪用ドライブシャフトに用いられる固定式等速自在継手

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4219471B2 (ja) * 1999-03-12 2009-02-04 Ntn株式会社 等速自在継手
JP2008039077A (ja) * 2006-08-07 2008-02-21 Ntn Corp 固定型等速自在継手
JP5101430B2 (ja) * 2008-08-11 2012-12-19 Ntn株式会社 固定式等速自在継手
JP5420369B2 (ja) * 2009-10-08 2014-02-19 Ntn株式会社 固定式等速自在継手
JP5340897B2 (ja) * 2009-11-25 2013-11-13 Ntn株式会社 固定式等速自在継手
JP2012017844A (ja) * 2010-02-16 2012-01-26 Ntn Corp 固定式等速自在継手及び等速自在継手用ブーツ
JP5615873B2 (ja) * 2012-07-11 2014-10-29 Ntn株式会社 固定式等速自在継手

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102706664B1 (ko) * 2023-12-14 2024-09-13 서한이노빌리티(주) 대칭 더블 오프셋 등속 조인트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014084952A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013069438A1 (ja) 固定式等速自在継手
JP5912419B2 (ja) 固定式等速自在継手
WO2012165096A1 (ja) 固定式等速自在継手
JP2015010615A (ja) 固定式等速自在継手
JP5936855B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP5840463B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP5955747B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP6113459B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP5955732B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP6125186B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP5882050B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP6173675B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP5885997B2 (ja) 固定式等速自在継手
WO2017163914A1 (ja) 固定式等速自在継手
JP5885998B2 (ja) 固定式等速自在継手
WO2014208241A1 (ja) 固定式等速自在継手
JP2001065591A (ja) プロペラシャフト用固定式等速自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250