[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6171853B2 - 非接触給電制御システム - Google Patents

非接触給電制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6171853B2
JP6171853B2 JP2013225555A JP2013225555A JP6171853B2 JP 6171853 B2 JP6171853 B2 JP 6171853B2 JP 2013225555 A JP2013225555 A JP 2013225555A JP 2013225555 A JP2013225555 A JP 2013225555A JP 6171853 B2 JP6171853 B2 JP 6171853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
heat flux
power transmission
transmission pad
living body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013225555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015089226A (ja
Inventor
康浩 田中
康浩 田中
坂井田 敦資
敦資 坂井田
谷口 敏尚
敏尚 谷口
倫央 郷古
倫央 郷古
矢崎 芳太郎
芳太郎 矢崎
芳彦 白石
芳彦 白石
原田 敏一
敏一 原田
啓太 齋藤
啓太 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013225555A priority Critical patent/JP6171853B2/ja
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to EP14858259.6A priority patent/EP3068016A4/en
Priority to KR1020167012352A priority patent/KR101888112B1/ko
Priority to PCT/JP2014/078730 priority patent/WO2015064622A1/ja
Priority to CN201480059845.6A priority patent/CN105745114B/zh
Priority to US15/033,032 priority patent/US10128681B2/en
Priority to TW103137616A priority patent/TWI555297B/zh
Publication of JP2015089226A publication Critical patent/JP2015089226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171853B2 publication Critical patent/JP6171853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • B60L5/005Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles without mechanical contact between the collector and the power supply line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/122Circuits or methods for driving the primary coil, e.g. supplying electric power to the coil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/124Detection or removal of foreign bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • B60L53/126Methods for pairing a vehicle and a charging station, e.g. establishing a one-to-one relation between a wireless power transmitter and a wireless power receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • B60L53/665Methods related to measuring, billing or payment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M1/00Power supply lines for contact with collector on vehicle
    • B60M1/02Details
    • B60M1/04Mechanical protection of line; Protection against contact by living beings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M7/00Power lines or rails specially adapted for electrically-propelled vehicles of special types, e.g. suspension tramway, ropeway, underground railway
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V3/00Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation
    • G01V3/08Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices
    • G01V3/10Electric or magnetic prospecting or detecting; Measuring magnetic field characteristics of the earth, e.g. declination, deviation operating with magnetic or electric fields produced or modified by objects or geological structures or by detecting devices using induction coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/70Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the reduction of electric, magnetic or electromagnetic leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/80Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/10Driver interactions by alarm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Description

本発明は、外部の電源装置から車両に搭載された蓄電装置に非接触で電力を給電する非接触給電制御システムに関するものである。
従来より、この種の非接触式給電制御システムとして、次のものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、この非接触給電制御システムでは、路面側に一次コイルが配置されていると共に車両下部に一次コイルと磁気的に結合される二次コイルが配置されている。また、車両には、蓄電装置が搭載されていると共に、当該車両の周辺を撮影するカメラが搭載されている。
これによれば、外部の電源装置から一次コイルへ通電されると、一次コイルと二次コイルとが磁気的に結合することによって二次コイルに電力が励起され、当該電力が蓄電装置に蓄電(充電)される。つまり、外部の電源装置と蓄電装置とが非接触の状態で蓄電装置への給電が行われる。また、車両に搭載されたカメラによって車両の周辺を撮影することで生体検知を行い、車両の周辺に生体がいる場合には一次コイルへの通電を調整することにより、当該生体に電磁界が印加されることを抑制できる。
特開2012−165497号公報
しかしながら、上記非接触給電制御システムでは、車両に搭載されたカメラによって生体検知を行っているが、実際には、犬や猫等の生体は路面側に存在する。このため、カメラの死角等によって生体検知を十分に行えない可能性がある。
本発明は上記点に鑑みて、非接触給電を行う際に、生体に電磁界が印加されることを抑制できる非接触給電制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、路面(50)側に配置され、外部の電源装置(21)と接続された送電パッド(11)と、電源装置を制御して送電パッドへの通電を調整する制御部(23)と、送電パッドの周辺に存在する生体を検知する生体検知手段(12a、12b)と、車両(1)に搭載され、電源装置から送電パッドへ通電された際、送電パッドと磁気的に結合されることによって電力が励起される受電パッド(31)と、車両に搭載され、受電パッドに励起された電力を蓄電する蓄電装置(41)とを備え、以下の点を特徴としている。
すなわち、生体検知手段は、熱流束に応じたセンサ信号を出力する熱流束センサで構成されていると共に、路面側に配置され、熱流束センサは、熱可塑性樹脂からなる絶縁基材(100)に厚さ方向に貫通する複数の第1、第2ビアホール(101、102)が形成されていると共に、第1、第2ビアホールに互いに異なる金属で形成された第1、第2層間接続部材(130、140)が埋め込まれ、第1、第2層間接続部材が交互に直列接続された構成とされ、第1、第2層間接続部材を形成する金属の少なくとも一方は、複数の金属原子が当該金属原子の結晶構造を維持した状態で焼結された焼結合金であり、制御部は、生体検知手段の結果に基づいて送電パッドの周辺に生体が存在しないと判定したとき、電源装置を制御して送電パッドへ通電させることにより、受電パッドに電力を励起させて当該電力を蓄電装置に蓄電させることを特徴としている。
これによれば、路面側に生体検知手段が備えられているため、実際に生体が存在する可能性の高い路面側の生体検知を高精度に行うことができる。そして、送電パッドの周辺に生体が存在しないと判定したときに蓄電装置への給電を行うため、生体に電磁界が印加されることを抑制できる。
この場合、請求項2に記載の発明のように、路面側に配置され、送電パッドの周辺に存在する金属を検知する金属検知手段(12a、12b)を備え、制御部は、生体検知手段の結果に基づいて送電パッドの周辺に生体が存在しないと判定し、かつ、金属検知手段の結果に基づいて送電パッドの周辺に金属が存在しないと判定したとき、電源装置を制御して蓄電装置に蓄電させることができる。
これによれば、送電パッドの周辺に金属が存在する場合に蓄電装置への給電を行った場合には、加熱された金属の影響によって送電パッドが変形または故障する可能性があるが、このような問題が発生することを抑制できる。また、金属が加熱された後に突風等によって飛ばされて生体に接触すると生体が火傷等を負ってしまう可能性があるが、このような問題が発生することを抑制できる。
この場合、請求項3に記載の発明のように、金属検知手段を熱流束センサで構成すると共に、生体検知手段を構成する熱流束センサと共通とすることができる。
これによれば、生体検知手段および金属検知手段を別々のセンサで構成する場合と比較して、部品点数の削減を図ることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態における非接触給電制御システムの構成を示す模式図である。 路面に対する法線方向から視たときの送電パッドと熱流束センサとの配置関係を示す図である。 図1中の熱流束センサの平面図である。 図3中のIV−IV線に沿った断面図である。 図3中のV−V線に沿った断面図である。 熱流束センサの製造工程を示す断面図である。 地上側制御部の作動を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態における非接触給電制御システムの構成を示す模式図である。 地上側制御部の作動を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態における地上側制御部の作動を示すフローチャートである。 参考例1における安全制御システムの構成を示す模式図である。 熱流束センサと人体との距離とセンサ信号との関係を示す図である。 制御部の作動を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の非接触給電制御システムは、例えば、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等に搭載された蓄電装置に電力を蓄電(給電)する場合に適用されると好適である。
図1に示されるように、本実施形態の非接触給電制御システムは、通電されることで電力を供給する送電部10と、この送電部10への通電を制御する地上側給電設備20とを備えている。また、車両1に搭載されて送電部10と磁気的に結合されることで当該送電部10と非接触で電力を励起する受電部30と、車両1に搭載されて電力を蓄電する蓄電装置41を有する車両側受電設備40と、を備えている。
送電部10は、車両1が駐車するスペース内において路面50に配置または埋設されており、地上側給電設備20から通電されるコイル(一次コイル)を有する送電パッド11と、送電パッド11の周辺に配置された複数の内周熱流束センサ12aおよび外周熱流束センサ12b等を有している。具体的には、図1および図2に示されるように、路面50(送電パッド11)に対する法線方向から視たとき、内周熱流束センサ12aは送電パッド11の内側(直上)に位置するように配置され、外周熱流束センサ12bは送電パッド11の外周を囲むように配置されている。
なお、内周熱流束センサ12aおよび外周熱流束センサ12bは、当該内周熱流束センサ12aおよび外周熱流束センサ12bを厚さ方向に通過する熱流束に応じたセンサ信号(起電圧)を出力するものであり、具体的な構成については後述する。また、本実施形態では、内周熱流束センサ12aおよび外周熱流束センサ12bが本発明の生体検知手段おおび金属検知手段に相当している。
地上側給電設備20は、車両1が駐車するスペース内または周辺において設置または埋設されており、電源装置21、通信機22、地上側制御部23等を有している。なお、本実施形態では、地上側制御部23が本発明の制御部に相当している。
電源装置21は、図示しない外部の商用電源等に接続されていると共に送電パッド11に接続されている。そして、地上側給電設備20を駆動する電力を供給すると共に、地上側制御部23の制御に基づいて送電パッド11への通電、停止を行う。
通信機22は、有線通信や無線通信等によって後述する車両1に備えられた通信機42と通信可能に構成されている。
地上側制御部23は、CPU、記憶手段を構成する各種メモリ、周辺機器等を用いて構成されており、電源装置21、通信機22、各熱流束センサ12a、12bと接続されている。そして、各熱流束センサ12a、12bおよび後述する車両1に搭載された各熱流束センサ32a、32bの測定値に基づき、電源装置21を制御して送電パッド11への通電、停止を行う。
受電部30は、車両1の下方に配置され、送電パッド11中のコイルと磁気的に結合することによって電力が励起されるコイル(二次コイル)を有する受電パッド31と、受電パッド31の周辺に配置された複数の内周熱流束センサ32aおよび外周熱流束センサ32b等を有している。
なお、受電パッド31と内周熱流束センサ32aおよび外周熱流束センサ32bとの関係は、上記送電パッド11と内周熱流束センサ12aおよび外周熱流束センサ12bの関係と同様とされている。つまり、受電パッド31に対する法線方向から視たとき、内周熱流束センサ32aは受電パッド31の内側(直上)に位置するように配置され、外周熱流束センサ32bは受電パッド31の外周を囲むように配置されている。また、内周熱流束センサ32aおよび外周熱流束センサ32bは、当該内周熱流束センサ32aおよび外周熱流束センサ32bを厚さ方向に通過する熱流束に応じたセンサ信号(起電圧)を出力するものであり、具体的な構成については後述する。
車両側受電設備40は、車両1に搭載され、蓄電装置41、通信機42、車両側制御部43等を有している。
蓄電装置41は、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、リチウム電池等の一般的な二次電池で構成されおり、受電パッド31に励起された電力(送電パッド11から供給された電力)を蓄電する。
通信機42は、有線通信や無線通信等によって地上側給電設備20における通信機22と通信可能に構成されている。
車両側制御部43は、CPU、記憶手段を構成する各種メモリ、周辺機器等を用いて構成された車両ECU等であり、受電パッド31、各熱流束センサ32a、32b、蓄電装置41、通信機42等と接続されている。そして、受電パッド31に励起された電力を蓄電装置41に蓄電すると共に、蓄電装置41の充電率(State Of Charge)を示す信号や各熱流束センサ32a、32から入力されたセンサ信号を示す信号を地上側制御部23に通信機42、22を介して送信する。また、車両側制御部43は、図示しない音声手段、照明手段、表示手段等を有する報知部60とも接続されている。
以上が本実施形態における非接触給電制御システムの構成である。次に、上記内周熱流束センサ12a、32aおよび外周熱流束センサ12b、32bの構成について具体的に説明する。なお、内周熱流束センサ12a、32aおよび外周熱流束センサ12b、32bは、全て同じ構成であるため、内周熱流束センサ12aを例に挙げて説明する。
内周熱流束センサ12aは、基本的には、図3〜図5に示されるように、絶縁基材100、表面保護部材110、裏面保護部材120が一体化され、この一体化されたものの内部で第1、第2層間接続部材130、140が交互に直列に接続されたものである。なお、図3は、理解をし易くするために、表面保護部材110を省略して示してある。
具体的には、絶縁基材100は、本実施形態では、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、液晶ポリマー(LCP)で代表される平面矩形状の熱可塑性樹脂フィルムにて構成されている。そして、厚さ方向に貫通する複数の第1、第2ビアホール101、102が互い違いになるように千鳥パターンに形成されている。
なお、本実施形態の第1、第2ビアホール101、102は、表面100aから裏面100bに向かって径が一定とされた円筒状とされているが、表面100aから裏面100bに向かって径が小さくなるテーパ状とされていてもよい。また、裏面100bから表面100aに向かって径が小さくなるテーパ状とされていてもよいし、角筒状とされていてもよい。
そして、第1ビアホール101には第1層間接続部材130が配置され、第2ビアホール102には第2層間接続部材140が配置されている。つまり、絶縁基材100には、第1、第2層間接続部材130、140が互い違いになるように配置されている。
第1、第2層間接続部材130、140は、ゼーベック効果を発揮するように(起電圧を発生するように)、互いに異なる金属で構成されている。例えば、第1層間接続部材130は、P型を構成するBi−Sb−Te合金の粉末が、焼結前における複数の金属原子の結晶構造を維持するように固相焼結された金属化合物(焼結合金)で構成されている。また、第2層間接続部材140は、N型を構成するBi−Te合金の粉末が、焼結前における複数の金属原子の結晶構造を維持するように固相焼結された金属化合物で構成されている。このように、第1、第2層間接続部材130、140として所定の結晶構造が維持されるように固相焼結された金属化合物を用いることにより、起電圧を大きくできる。
なお、図3は、断面図ではないが、理解をし易くするために第1、第2層間接続部材130、140にハッチングを施してある。
絶縁基材100の表面100aには、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、液晶ポリマー(LCP)で代表される平面矩形状の熱可塑性樹脂フィルムにて構成される表面保護部材110が配置されている。この表面保護部材110は、絶縁基材10と平面形状が同じ大きさとされており、絶縁基材100と対向する一面110a側に銅箔等がパターニングされた複数の表面パターン111が互いに離間するように形成されている。そして、各表面パターン111はそれぞれ第1、第2層間接続部材130、140と適宜電気的に接続されている。
具体的には、図4に示されるように、隣接する1つの第1層間接続部材130と1つの第2層間接続部材140とを組150としたとき、各組150の第1、第2層間接続部材130、140は同じ表面パターン111と接続されている。つまり、各組150の第1、第2層間接続部材130、140は表面パターン111を介して電気的に接続されている。なお、本実施形態では、絶縁基材100の長手方向(図4中紙面左右方向)に沿って隣接する1つの第1層間接続部材130と1つの第2層間接続部材140とが組150とされている。
絶縁基材100の裏面100bには、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド(PEI)、液晶ポリマー(LCP)で代表される平面矩形状の熱可塑性樹脂フィルムにて構成される裏面保護部材120が配置されている。この裏面保護部材120は、絶縁基材100の長手方向の長さが絶縁基材100より長くされており、長手方向の両端部が絶縁基材100から突出するように絶縁基材100の裏面100bに配置されている。
そして、裏面保護部材120には、絶縁基材100と対向する一面120a側に銅箔等がパターニングされた複数の裏面パターン121が互いに離間するように形成されている。そして、各裏面パターン121はそれぞれ第1、第2層間接続部材130、140と適宜電気的に接続されている。
具体的には、図4に示されるように、絶縁基材100の長手方向に隣接する組150において、一方の組150の第1層間接続部材130と他方の組150の第2層間接続部材140とが同じ裏面パターン121と接続されている。つまり、組150を跨いで第1、第2層間接続部材130、140が同じ裏面パターン121を介して電気的に接続されている。
また、図5に示されるように、絶縁基材100の外縁では、長手方向と直交する方向(図3中紙面上下方向)に沿って隣接する第1、第2層間接続部材130、140が同じ裏面パターン121と接続されている。詳述すると、絶縁基材100の長手方向に表面パターン111および裏面パターン121を介して直列に接続されたものが折り返されるように、隣接する第1、第2層間接続部材130、140が同じ裏面パターン121と接続されている。
また、裏面パターン121のうち、上記のように直列に接続されたものの端部となる部分は、図3および図4に示されるように、絶縁基材100から露出するように形成されている。そして、裏面パターン121のうち絶縁基材100から露出する部分が地上側制御部23と接続される端子として機能する部分となる。
以上が本実施形態における基本的な内周熱流束センサ12aの構成である。なお、内周熱流束センサ32aおよび外周熱流束センサ12b、32bも内周熱流束センサ12aと同様の構成とされている。また、内周熱流束センサ32aおよび外周熱流束センサ32bでは、裏面パターン121のうち絶縁基材100から露出する部分が車両側制御部43と接続される端子として機能する部分となる。
そして、このような内周熱流束センサ12a、32aおよび外周熱流束センサ12b、32bは、当該内周熱流束センサ12a、32aおよび外周熱流束センサ12b、32bを厚さ方向に通過する熱流束に応じたセンサ信号(起電圧)を出力する。熱流束が変化すると、交互に直列接続された第1、第2層間接続部材130、140にて発生する起電圧が変化するためである。
すなわち、内周熱流束センサ12a、32aおよび外周熱流束センサ12b、32bは、当該内周熱流束センサ12a、32aおよび外周熱流束センサ12b、32bの周辺に人、犬、猫等の生体が存在する場合には、生体から放出される輻射熱に応じたセンサ信号を出力する。また、内周熱流束センサ12a、32aおよび外周熱流束センサ12b、32bは、内周熱流束センサ12a、32aおよび外周熱流束センサ12b、32bの周辺に、加熱されたコインやナット等の金属が存在する場合には、この金属から放出される輻射熱に応じたセンサ信号を出力する。なお、内周熱流束センサ12a、32aおよび外周熱流束センサ12b、32bの厚さ方向とは、絶縁基材100、表面保護部材110、裏面保護部材120の積層方向のことである。
ここで、上記内周熱流束センサ12aの製造方法について図6を参照しつつ説明する。なお、内周熱流束センサ32aおよび外周熱流束センサ12b、32bも同様の製造方法で製造される。
まず、図6(a)に示されるように、絶縁基材100を用意し、複数の第1ビアホール101をドリルやレーザ等によって形成する。
次に、図6(b)に示されるように、各第1ビアホール101に第1導電性ペースト131を充填する。なお、第1ビアホール101に第1導電性ペースト131を充填する方法(装置)としては、本出願人による特願2010−50356号に記載の方法(装置)を採用すると良い。
簡単に説明すると、吸着紙160を介して図示しない保持台上に、裏面100bが吸着紙160と対向するように絶縁基材100を配置する。そして、第1導電性ペースト131を溶融させつつ、第1ビアホール101内に第1導電性ペースト131を充填する。これにより、第1導電性ペースト131の有機溶剤の大部分が吸着紙160に吸着され、第1ビアホール101に合金の粉末が密接して配置される。
なお、吸着紙160は、第1導電性ペースト131の有機溶剤を吸収できる材質のものであれば良く、一般的な上質紙等が用いられる。また、第1導電性ペースト131は、金属原子が所定の結晶構造を維持しているBi−Sb−Te合金の粉末を融点が43℃であるパラフィン等の有機溶剤を加えてペースト化したものが用いられる。このため、第1導電性ペースト131を充填する際には、絶縁基材100の表面100aが約43℃に加熱された状態で行われる。
続いて、図6(c)に示されるように、絶縁基材100に複数の第2ビアホール102をドリルやレーザ等によって形成する。この第2ビアホール102は、上記のように、第1ビアホール101と互い違いとなり、第1ビアホール101と共に千鳥パターンを構成するように形成される。
次に、図6(d)に示されるように、各第2ビアホール102に第2導電性ペースト141を充填する。なお、この工程は、上記図6(b)と同様の工程で行うことができる。
すなわち、再び、吸着紙160を介して図示しない保持台上に裏面100bが吸着紙160と対向するように絶縁基材100を配置した後、第2ビアホール102内に第2導電性ペースト141を充填する。これにより、第2導電性ペースト141の有機溶剤の大部分が吸着紙160に吸着され、第2ビアホール102に合金の粉末が密接して配置される。
第2導電性ペースト141は、第1導電性ペースト131を構成する金属原子と異なる金属原子が所定の結晶構造を維持しているBi−Te合金の粉末を融点が常温であるテレピネ等の有機溶剤を加えてペースト化したものが用いられる。つまり、第2導電性ペースト141を構成する有機溶剤は、第1導電性ペースト131を構成する有機溶剤より融点が低いものが用いられる。そして、第2導電性ペースト141を充填する際には、絶縁基材100の表面100aが常温に保持された状態で行われる。言い換えると、第1導電性ペースト131に含まれる有機溶剤が固化された状態で、第2導電性ペースト141の充填が行われる。これにより、第1ビアホール101に第2導電性ペースト141が混入することが抑制される。
なお、第1導電性ペースト131に含まれる有機溶剤が固化された状態とは、上記図6(b)の工程において、吸着紙160に吸着されずに第1ビアホール101に残存している有機溶剤のことである。
そして、上記各工程とは別工程において、図6(e)および図6(f)に示されるように、表面保護部材110および裏面保護部材120のうち絶縁基材100と対向する一面110a、120aに銅箔等を形成する。そして、この銅箔を適宜パターニングすることにより、互いに離間している複数の表面パターン111が形成された表面保護部材110、互いに離間している複数の裏面パターン121が形成された裏面保護部材120を用意する。
その後、図6(g)に示されるように、裏面保護部材120、絶縁基材100、表面保護部材110を順に積層して積層体170を構成する。
なお、本実施形態では、裏面保護部材120は、絶縁基材100より長手方向の長さが長くされている。そして、裏面保護部材120は、長手方向の両端部が絶縁基材100から突出するように配置される。
続いて、図6(h)に示されるように、この積層体170を図示しない一対のプレス板の間に配置し、積層方向の上下両面から真空状態で加熱しながら加圧することにより、積層体170を一体化する。このとき、第1、第2導電性ペースト131、141が固相焼結されて第1、第2層間接続部材130、140が形成されると共に、第1、第2層間接続部材130、140と表面パターン111および裏面パターン121とが接続される。
なお、特に限定されるものではないが、積層体170を一体化する際には、積層体170とプレス板との間にロックウールペーパー等の緩衝材を配置してもよい。以上のようにして、上記各熱流束センサ12a、12b、32a、32bが製造される。
次に、上記非接触給電制御システムにおける地上側制御部23の作動について図7を参照しつつ説明する。なお、上記では、具体的に説明していないが、本実施形態の非接触給電制御システムは、送電部10および地上側給電設備20と、受電部30および車両側受電設備40との間で適宜位置あわせができるように構成されている。このため、以下では、受電パッド31と送電パッド11とが対向するように車両1が停車した後の処理について説明する。
まず、ユーザ(乗員)からの給電要求があるか否かを判定する(S200)。このステップS200の判定は、例えば、ユーザ(乗員)が車両に搭載されたタッチパネルに対して給電要求を指示するタッチ操作を行った場合には、車両側制御部43から給電要求を示す信号が通信機42、22を介して地上側制御部23に送信されるようになっているため、当該信号の有無を判定することで行う。また、地上側給電設備20にユーザがタッチ操作を行うことができるタッチパネルが配置されている場合には、当該タッチパネルに対してユーザがタッチ操作を行ったか否かを判定することで行う。
そして、給電要求があると判定した場合には(S200:YES)、内周熱流束センサ12a、32aおよび外周熱流束センサ12b、32bの測定値を取得する(S210)。具体的には、内周熱流束センサ12aおよび外周熱流束センサ12bからセンサ信号が入力されるため、このセンサ信号に基づいた測定値を取得する。また、通信機22、42を介して要求信号を車両側制御部43に送信することにより、内周熱流束センサ32aおよび外周熱流束センサ32bのセンサ信号に基づいた測定値も取得する。すなわち、このステップS210の処理では、全ての熱流束センサ12a、12b、32a、32bのセンサ信号に基づいた測定値を取得する。
なお、ステップS210で取得する測定値は、内周熱流束センサ12a、32aおよび外周熱流束センサ12b、32bから出力されるセンサ信号(起電圧)であってもよいし、センサ信号を熱流束に変換した熱流束値であってもよい。
その後、ステップS210で取得した測定値が閾値以下か否かを判定する(S220)。言い換えると、内周熱流束センサ12a、32aおよび外周熱流束センサ12b、32bの周辺に、生体が存在するか否かの判定を行う。換言すると、生体検知を行う。上記のように、内周熱流束センサ12a、32aおよび外周熱流束センサ12b、32bの周辺に生体が存在する場合には、生体から放出される輻射熱によってセンサ信号が大きくなるためである。
そして、測定値が閾値より大きい場合には(S220:NO)、内周熱流束センサ12a、32aおよび外周熱流束センサ12b、32bの周辺に生体がいると判定する。つまり、送電パッド11および受電パッド31の周辺に生体がいると判定する。この場合、送電パッド11への通電を行うことで蓄電装置41への給電を行うと、送電パッド11が生成する電磁界が生体に印加され、当該電磁界によって生体に悪影響が発生する可能性がある。このため、通信機22、42を介して車両側制御部43に警告を発信させる信号を送信することにより、車両側制御部43に報知部60を制御させて警告を発信した後(S230)、ステップS200の処理に戻る。
なお、ステップS230の処理における警告は、例えば、次のように行うことができる。すなわち、報知部60における音声手段としてのホーン等の電子音で報知したり、照明手段としてのヘッドライト、ルームランプ、テールランプ等の点灯やハザード点滅等で報知できる。また、表示手段としてのハンドルの前方またはダッシュボードの中央部に配された計器表示盤の一部に配置される液晶ディスプレイに生体が存在することを表示等して報知してもよい。この場合、生体が犬や猫等の場合もあるため、乗員に生体が存在することを報知すると共に、音声手段や照明手段を適宜組み合わせ、犬や猫等の生体が送電パッド11および受電パッド31の周辺から逃げ出すような報知を行うようにしてもよい。
また、測定値が閾値以下であると判定した場合には(S220:YES)、電源装置21を制御して所定期間送電パッド11への通電を行う(S240)。なお、このステップS240の処理は、送電パッド11周辺の路面50上にコインやナット等の金属がある場合に当該金属を加熱するための処理であり、蓄電装置41への給電を主とするものではない。したがって、このステップS240の処理における所定期間は、金属が加熱される程度の短期間であり、所定期間が経過した後には、送電パッド11への通電を停止する。
続いて、上記ステップS210の処理と同様に、内周熱流束センサ12a、32aおよび外周熱流束センサ12b、32bの測定値を取得する(S250)。なお、このステップS250の処理にて取得する測定値は、ステップS210と同様に、センサ信号(起電圧)であってもよいし、センサ信号を熱流束に変換した熱流束値であってもよい。
次に、ステップS250の処理で取得した測定値が閾値以下か否かを判定する(S260)。言い換えると、内周熱流束センサ12a、32aおよび外周熱流束センサ12b、32bの周辺に、金属が存在しているか否かの判定を行う。換言すると、金属検知を行う。上記のように、送電パッド11周辺に金属が存在する場合には、上記ステップS240の処理によって金属が加熱されるため、当該金属から放出される輻射熱によってセンサ信号が大きくなるためである。なお、ステップS260の処理における閾値は、ステップS220の処理における閾値と同じであってもよいし、ステップS220の閾値と異なっていてもよい。
そして、測定値が閾値より大きいと判定した場合には(S260:NO)、内周熱流束センサ12a、32aおよび外周熱流束センサ12b、32bの周辺に金属が存在すると判定する。つまり、送電パッド11および受電パッド31の周辺に金属が存在すると判定する。この場合、送電パッド11への通電を行うことで蓄電装置41への給電を行うと、この金属が加熱されるため、加熱された金属の影響によって送電パッド11が変形または故障する可能性がある。また、加熱された金属が突風等によって飛ばされて生体に接触すると生体が火傷等を負ってしまう可能性がある。このため、通信機22、42を介して車両側制御部43に警告を発信させる信号を送信することにより、車両側制御部43に報知部60を制御させて警告を発信した後(S270)、ステップS200の処理に戻る。
なお、ステップS270の処理における警告は、ステップS230の処理における警告と同様に、音声手段、照明手段、表示手段等を適宜駆動して行うことができる。なお、この警告は、金属を検知したときに行うものであるため、犬や猫等の生体が逃げるような報知を行わなくてもよい。
また、ステップS250の処理で取得した測定値が閾値以下であると判定した場合には(S260:YES)、電源装置21を制御して送電パッド11への通電を開始する(S280)。言い換えると、送電パッド11および受電パッド31の周辺に生体および金属が存在しないと判定した場合に、電源装置21を制御して送電パッド11への通電を開始する。
これにより、送電パッド11に含まれるコイル(一次コイル)と受電パッド31に含まれるコイル(二次コイル)とが磁気的に結合され、受電パッド31に含まれるコイルに電力が励起される(電磁誘導)。そして、励起された電力は、車両側制御部43にて適宜変換された後、蓄電装置41に蓄電(充電)される。また、本実施形態では、ステップS280の処理が開始されると、蓄電装置41の充電率(SOC)を示す信号が車両側制御部43から通信機42、22を介して地上側制御部23に入力されるようになっている。
また、ステップS280の処理を行うと、外周熱流束センサ12b、32bの測定値を取得する(S290)。なお、このステップS290の処理では、外周熱流束センサ12b、32bのみの測定値を取得するが、外周熱流束センサ32bの測定値は、ステップS210およびステップS250の処理と同様に取得される。また、外周熱流束センサ12b、32bの測定値のみを取得するのは、内周熱流束センサ12a、32aは、送電パッド11と受電パッド31との間に生成される電磁界の影響を受け易いためである。そして、このステップS290の処理にて取得する測定値は、ステップS210およびステップS250と同様に、センサ信号(起電圧)であってもよいし、センサ信号を熱流束に変換した熱流束値であってもよい。
次に、ステップS290の処理で取得した測定値が閾値以下か否かを判定する(S300)。ステップS280の処理を開始した後、送電パッド11および受電パッド31の周辺に生体が近づいたり、金属が転がり込むことがあるためである。そして、測定値が閾値より大きいと判定した場合には(S300:NO)、送電パッド11および受電パッド31の周辺に生体または金属が存在すると判定する。このため、電源装置21を制御して送電パッド11への通電を停止し(S310)、通信機22、42を介して車両側制御部43に警告を発信させる信号を送信することにより、車両側制御部43に報知部60を制御させて警告を発信した後(S320)、ステップS200の処理に戻る。
なお、ステップS300における閾値は、ステップS220およびステップS260の処理における閾値と同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、ステップS320の処理における警告は、ステップS230の処理における警告と同様に、音声手段、照明手段、表示手段等を駆動して行うことができる。この場合は、送電パッド11および受電パッド31の周辺に存在するのが生体であるのか金属であるのかの判別を行うことができないため、犬や猫等の生体が逃げるような報知も合わせて行うことが好ましい。
また、ステップS290の処理で取得した測定値が閾値以下であると判定した場合には(S300:YES)、給電が完了したか否かを判定する(S330)。このステップS330の処理における判定は、車両側制御部43から充電率(SOC)を示す信号が通信機22、42を介して送信されるため、当該信号に基づいて行う。
そして、給電がまだ完了していないと判定した場合には(S330:NO)、ステップS290の処理に戻る。一方、給電が完了したと判定した場合には(S330:YES)、電源装置21を制御して送電パッド11への通電を停止し(S340)、処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態では、路面50側に熱流束センサ12a、12bを配置して送電パッド11の周辺の生体検知を行っている。このため、実際に生体が存在する可能性の高い路面50側の生体検知を高精度に行うことができる。そして、送電パッド11の周辺に生体が存在しないと判定した場合に送電パッド11への通電を行っているため、生体に電磁界が印加されることを抑制できる。
また、生体検知に加えて金属検知も行い、送電パッド11の周辺に金属が存在しない場合に送電パッド11への通電を行っている。このため、送電パッド11の周辺に金属が存在する場合に蓄電装置41への給電を行った場合には、加熱された金属の影響によって送電パッド11が変形または故障する可能性があるが、このような問題が発生することを抑制できる。また、金属が加熱された後に突風等によって飛ばされて生体に接触すると生体が火傷等を負ってしまう可能性があるが、このような問題が発生することを抑制できる。
さらに、生体検知手段および金属検知手段として共通の熱流束センサ12a、12b、32a、32bを用いている。このため、部品点数の削減を図ることができる。
また、熱流束センサ12a、12b、32a、32bは、熱流束センサ12a、12b、32a、32bと検出物(生体および金属)との距離が近いほど大きなセンサ信号を出力する。このため、実際に生体や金属が存在する可能性の高い路面50側に熱流束センサ12a、12b(生体検知手段および金属検知手段)を配置することにより、高感度、高精度な生体検知および金属検知を行うことができる。
また、生体検知を行った後に金属検知を行っている。このため、金属検知を行う際の送電パッド11への通電の際(S240)、生体に電磁場が印加されることを抑制できる。
そして、路面50に対する法線方向から視たとき、送電パッド11の外周を囲むように外周熱流束センサ12bが配置されている。このため、蓄電装置41への給電を行いつつ、外周熱流束センサ12bの測定値と閾値とを比較して生体検知および金属検知を行うことができる。
さらに、受電部30側にも熱流束センサ32a、32bが配置されている。このため、より高感度、高精度な検知を行うことができる。
また、本実施形態では、熱可塑性樹脂からなる絶縁基材100に第1、第2ビアホール101、102を形成し、第1、第2ビアホール101、102内に第1、第2層間接続部材130、140を配置して各熱流束センサ12a、12b、32a、32bを構成している。このため、第1、第2ビアホール101、102の数や径、間隔等を適宜変更することで第1、第2層間接続部材130、140の高密度化が可能となる。これにより、起電圧を大きくでき、各熱流束センサ12a、12b、32a、32bの高感度化が可能である。
さらに、本実施形態の各熱流束センサ12a、12b、32a、32bは、第1、第2層間接続部材130、140として、焼結前の結晶構造が維持されるように固相焼結された金属化合物(Bi−Sb−Te合金、Bi−Te合金)を用いている。すなわち、第1、第2層間接続部材130、140を形成する金属は、複数の金属原子が当該金属原子の結晶構造を維持した状態で焼結された焼結合金である。これにより、第1、第2層間接続部材130、140を形成する金属が液相焼結された焼結合金の場合と比較して、起電圧を大きくでき、各熱流束センサ12a、12b、32a、32bの高感度化が可能である。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して、車両1が走行する路面50に送電部10を配置するものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
図8に示されるように、本実施形態では、車両が走行する路面50において、本線レーン50aと充電レーン50bとが設けられている。そして、充電レーン50bに、複数の送電部10が設置または埋設されている。
また、充電レーン50bには、走行方向における入口側に入口ゲート51が配置され、出口側に出口ゲート52が配置されている。この入口ゲート51および出口ゲート52は、車両側制御部43と通信可能な構成とされている。
地上側給電設備20は、基本的には、上記第1実施形態と同様の構成とされている。そして、電源装置21は充電レーン50bにおける各送電部10の送電パッド11と接続されている。また、地上側制御部23は、充電レーン50bにおける各送電部10の熱流束センサ12a、12b、32a、32bと接続されていると共に、充電レーン50bの入口ゲート51および出口ゲート52と通信可能に接続されている。
また、地上側制御部23は、車両1が給電要求を示す信号を送信しながら入口ゲート51および出口ゲート52を通過すると、当該入口ゲート51および出口ゲート52からその旨を示す信号が送信されるようになっている。そして、充電レーン50b内に給電要求がある車両1が存在するのかを特定できるようになっている。具体的には、入口ゲート51を給電要求がある車両1が通過した際に車両1のカウントを増加し、出口ゲート52を給電要求がある車両1が通過した際に車両1のカウントを減算することにより、充電レーン50b内に給電要求がある車両1が存在するのかを特定できるようになっている。
以上が本実施形態における非接触給電制御システムの構成である。次に、本実施形態における地上側制御部23の作動について図9を参照しつつ説明するが、基本的には上記図7と同様であるため、異なる部分を重点的に説明する。
まず、ユーザ(乗員)からの給電要求があるか否かを判定する(S400)。このステップS400の判定は、例えば、車両1が給電要求を示す信号を送信しながら入口ゲート51を通過すると、入口ゲート51からその旨を示す信号が送信されるため、当該信号の有無を判定することにより行う。
その後、充電レーン50bに設置または埋設された全ての送電部10に対して、上記ステップS210〜ステップS270の処理と同様の処理を行う。すなわち、生体検知を行い(S410、S420)、生体が存在すると判定した場合には(S420:NO)、車両側制御部43に報知部60を制御させて警告を発信した後(S430)、ステップS400の処理に戻る。
なお、ステップS430の処理における警告は、報知部60における音声手段としての電子音で乗員に報知したり、表示手段としてのディスプレイに生体が存在する旨を表示して乗員に報知すればよい。また、乗員への報知と共に、生体が存在する情報および当該生体が存在する送電部10の情報を示す信号をネットワーク等で道路管理者に送信する。
また、生体が存在しないと判定した場合には(S420:YES)、金属検知を行う(S440〜S460)。そして、金属が存在すると判定した場合には(S460:NO)、車両側制御部43に報知部60を制御させて警告を発信した後(S470)、ステップS400の処理に戻る。なお、これらの処理は、送電パッド11の周辺に生体が存在しないと判定された送電部10に対してのみ行われる。
なお、ステップS470の処理における警告は、ステップS430と同様の処理で乗員に報知される。また、乗員への報知と共に、金属が存在する情報および当該金属が存在する送電部10の情報を示す信号をネットワーク等で道路管理者に送信する。
そして、金属が存在しないと判定した場合には(S460:YES)、送電パッド11への通電を開始する(S480)。これにより、通電されている送電パッド11上を車両1が通過すると、蓄電装置41に電力が蓄電される。
なお、ステップS480の処理は、送電パッド11の周辺に生体および金属が存在しない送電パッド11に対してのみ行われる。つまり、充電レーン50bには複数の送電部10が設置または埋設されているが、周辺に生体または金属が存在すると判定された送電パッド11への通電は行われない。
そして、上記ステップS290〜ステップS320と同様の処理を行い、送電パッド11への通電中に当該送電パッド11の周辺に生体および金属が存在しないかの判定を行う(S490、S500)。
そして、生体または金属が存在すると判定した場合には(S500:NO)、該当する送電パッド11への通電を停止した後(S510)、車両側制御部43に報知部60を制御させて警告を発信した後(S520)、ステップS400の処理に戻る。
なお、ステップS520の処理における警告は、ステップS430およびS470と同様の処理で乗員に報知される。また、乗員への報知と共に、生体または金属が存在する情報および当該生体または金属が存在する送電部10の情報を示す信号をネットワーク等で道路管理者に送信する
また、生体または金属が存在しないと判定した場合には(S500:YES)、充電レーン50b内に給電要求している車両1が存在するか否かを判定する。具体的には、上記のように、入口ゲート51を給電要求がある車両1が通過した際に車両1のカウントを増加し、出口ゲート52を給電要求がある車両が通過した際に車両1のカウントを減算するため、カウント値が0であるか否かを判定する。
そして、充電レーン50b内に給電要求している車両1が存在すると判定した場合には(S530:YES)、ステップS490の処理に戻る。これに対し、充電レーン50b内に給電要求している車両1が存在しないと判定した場合には(S530:NO)、送電パッド11への通電を停止し(S540)、処理を終了する。
以上説明したように、走行中の車両1に対して非接触給電を行う場合の非接触給電制御システムに本発明を適用しても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。また、生体検知および金属検知を各送電部10に対して行い、周辺に生体または金属が存在しないと判定した送電パッド11に対してのみ通電を行うため、安全性を向上できる。
なお、本実施形態において、所定期間毎にステップS410〜ステップS470の処理を行うようにしてもよい。つまり、充電レーン50b内に給電要求している車両1が存在しなくても、生体検知および金属検知を行うようにしてもよい。これによれば、さらに安全性を向上できる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対して、外周熱流束センサ12b、32bを備えないものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態の非接触給電制御システムは、基本的には第1実施形態と同様の構成であるが、第1実施形態における外周熱流束センサ12b、32bが備えられていないものである。
次に、本実施形態の非接触給電制御システムにおける地上側制御部23の作動について図10を参照しつつ説明する。なお、本実施形態の地上側制御部23の作動は、基本的には上記第1実施形態における図7と同様であるため、異なる部分を重点的に説明する。
すなわち、給電要求があると判定した場合には(600:YES)、外周熱流束センサ12b、32bが備えられていないため、内周熱流束センサ12a、32aの測定値を取得する(S610)。
次に、ステップS610で取得した測定値が閾値以下であると判定した場合(S620:YES)、所定期間送電パッド11への通電を行った後(S640)、内周熱流束センサ12a、32aの測定値を取得する(S650)。
そして、ステップS650で取得した測定値が閾値以下であると判定した場合(S660:YES)、送電パッド11への通電を所定期間のみ行う(S680)。すなわち、第1実施形態では、ステップS280の処理を行った場合、ステップS310またはステップS340の処理で送電パッド11への通電が停止されるが、本実施形態のステップS680の処理では、送電パッド11への通電を行って所定期間が経過した後、送電パッド11への通電を停止する。
なお、ステップS680の処理は、送電パッド11へ通電することによって蓄電装置41に電力を蓄電する処理であるため、金属探知を行うためのステップS640の処理の通電期間より長い期間とされている。
次に、ステップS680の処理を行った後、内周熱流束センサ12a、32aの測定値を取得し(S690)、ステップS690で取得した測定値が閾値以下か否かを判定する(S700)。そして、測定値が閾値より大きいと判定した場合には、ステップS320と同様の警告を発信する処理を行う(S710)。
つまり、本実施形態では、外周熱流束センサ12b、32bが備えられていないため、送電パッド11へ通電しながら生体検知および金属検知を行うことができない。このため、ステップS680の処理では、送電パッド11への通電を所定期間のみ行い、送電パッド11への通電を停止した後に再び生体検知および金属検知を行う。
また、測定値が閾値以下であると判定した場合には(S700:YES)、上記ステップS330と同様に、給電が完了しているか否かを判定し(S720)、給電が完了している場合には処理を終了する(S720:YES)。
以上説明したように、外周熱流束センサ12b、32bが備えられていない非接触給電制御システムに本発明を適用しても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記各実施形態において、受電部30に熱流束センサ32a、32bが備えられていなくてもよい。すなわち、車両1に生体検知手段および金属検知手段が備えられていなくてもよい。
また、上記各実施形態において、金属検知を行わないようにしてもよい。例えば、上記第1実施形態において、ステップS240〜ステップS270の処理を行わないようにしてもよい。このような非接触給電制御システムとしても、送電パッド11への通電を行うことで蓄電装置41への給電を行う際、生体に電磁界が印加されることを抑制できる。
さらに、上記各実施形態では、検知手段として熱流束センサ12a、12bを用いる例について説明したが、検知手段として別のセンサを用いてもよい。例えば、生体を検知する検知手段として超音波センサ等を用い、金属体を検知する検知手段として、誘導型近接センサや容量性近接センサ等を用いてもよい。
そして、上記各実施形態を適宜組み合わせることもできる。すなわち、上記第1、第2実施形態を組み合わせ、駐車中および走行中に蓄電装置41への給電を行うようにしてもよい。また、上記第2、第3実施形態を組み合わせ、充電レーン50bに設置または埋設される送電部10および受電部30において、外周熱流束センサ12b、32bが備えられていなくてもよい。
(参考例1)
上記各実施形態では、非接触給電制御システムについて説明したが、本発明の熱流束センサを用いて工場等の安全制御システムを構成することもできる。
すなわち、本参考例では、
ワークに対して所定の処理を行う処理設備と、
前記処理設備に備えられ、前記処理設備内に前記ワークが搬送される際の入口となる入口ゲートと、
作業者によって前記ワークが搭載され、前記ワークを前記処理設備内に搬送する搬送コンベアと、
前記処理設備の稼動を制御する制御部と、を備え、
前記入口ゲートには、熱流束に応じたセンサ信号を出力する熱流束センサが配置され、
前記制御部は、前記センサ信号に応じた測定値と第1閾値とを比較し、前記測定値が前記第1閾値より大きいと判定した場合には前記処理設備の稼動を停止し、前記測定値が前記第1閾値以下であると判定した場合には、前記測定値と前記第1閾値より小さい第2閾値とを比較し、前記測定値が前記第2閾値より大きいと判定した場合には、前記作業者に警告を発信することを特徴とする安全制御システムに関するものである。
具体的には、熱流束センサ12は、図11に示されるように、プリント基板等のワーク70に対して所定の処理を行う処理設備80の入口ゲート81に設置され、制御部23と接続されている。また、ワーク70は、作業者90によって搬送コンベア82に搭載されると、搬送コンベア82によって処理設備80内に搬送されるようになっている。
熱流束センサ12は、上記各実施形態と同様に、図3〜図5に示されるように、絶縁基材100、表面保護部材110、裏面保護部材120が一体化され、この一体化されたものの内部で第1、第2層間接続部材130、140が交互に直列に接続されたものが用いられる。
制御部23は、上記各実施形態の地上側制御部と同様に、CPU、記憶手段を構成する各種メモリ、周辺機器等を用いて構成され、音声手段、照明手段、表示手段等を有する報知部60と接続されている。そして、熱流束センサ12のセンサ信号に応じた測定値に基づいて、処理設備80の稼動を停止したり、報知部60を駆動して警告を発信したりする。
なお、本参考例は、入口ゲート81に設けた熱流束センサ12を用いて当該入口ゲート81に近付く、または通過する物体を検知する安全制御システムであるため、作業者90とワーク70とを区別して検知する事が可能である。これは、作業者90の輻射熱による熱流束に対してワーク70の輻射熱による熱流束が十分に小さいためである。例えば、ワーク70の温度が室温と同等の温度である場合、適切な閾値を予め設定しておく事によって、制御部23においてワーク70を検知せずに作業者90のみを検知する事が可能となる。
次に、熱流束センサ12と作業者(人体)90との距離の関係について説明する。熱流束センサ12は、上記のように、人体から放出される輻射熱に応じたセンサ信号を出力するが、図12に示されるように、人体が熱流束センサ12に近づくほどセンサ信号が大きくなる。つまり、人体が入口ゲート81に近づくほど大きくなる。そして、人体(作業者90)が入口ゲート81に近づきすぎると(危険距離)第1閾値より大きなセンサ信号が出力され、人体(作業者90)が入口ゲート81に少し近づいているときには(警告距離)第2閾値より大きなセンサ信号が出力される。
次に、本参考例における制御部23の作動について図13を参照しつつ説明する。なお、制御部23の作動は、作業者90が図示しないスイッチをオンしたときに開始される。
まず、熱流束センサ12の測定値を取得する(S810)。なお、このステップS800の処理にて取得する測定値は、熱流束センサ12から出力されるセンサ信号(起電圧)であってもよいし、センサ信号を熱流束に変換した熱流束値であってもよい。また、上記のように、熱流束センサ12からは、熱流束センサ12(入口ゲート81)と作業者(人体)90との間隔に応じたセンサ信号が出力される。
そして、ステップS800の処理で取得した測定値が第1閾値以下か否かを判定する(S220)。なお、第1閾値は、作業者90が入口ゲート81に近づき過ぎて処理設備80内に引き込まれる可能性がある値とされている。
そして、測定値が第1閾値より大きい場合には(S810:NO)、入口ゲート81に作業者90が近すぎると判定する。この場合、このまま作業者90が作業を行うと、作業者90の手等が処理設備80内に引き込まれる可能性がある。このため、処理設備80側の図示しない制御部に設備停止を示す信号を送信して処理設備80の稼動を停止させた後(S820)、処理を終了する。
また、測定値が第1閾値以下であると判定した場合には(S810:YES)、当該測定値が第2閾値以下か否かを判定する(S830)。なお、第2閾値は、第1閾値より小さい値とされており、直ちに作業者90が処理設備80内に引き込まれる可能性は低いが、作業者90が規定位置より処理設備80側に近づいている値とされている。
そして、測定値が第2閾値より大きい場合には(S830:NO)、このまま作業者90が作業を行うと、作業者90の手等が処理設備80内に引き込まれる可能性がある。このため、音声手段、照明手段、表示手段等を有する報知部60を駆動して作業者90に警告を発信する(S840)。また、測定値が第2閾値以下であると判定した場合には(S830:YES)、処理を終了する。
なお、ステップS840の処理における警告は、例えば、次のように行うことができる。すなわち、報知部60における音声手段としての電子音にて作業者90に報知できる。また、照明手段としての警告灯等を点灯して作業者90に報知できる。さらに、表示手段として、入口ゲート81周辺に液晶ディスプレイ等を設置し、液晶ディスプレイに警告を表示する等して作業者90に報知できる。
以上説明したように、本参考例では、細かな安全管理を行うことができる。すなわち、例えば、入口ゲート81に光電管を配置すると共に当該光電管によって作業者90の検出を行うようにして安全管理を行うこともできる。しかしながら、光電管では、検出領域内に侵入した作業者90とワーク70を区別できずに両方検知してしまうため、ワーク70が通過した際に設備が停止してしまう可能性がある。これに対し、本参考例では、熱流束センサ12の測定値に対して予め適切な閾値を設定しておく事により、ワーク70を検知せずに入口ゲート81を通過させ、作業者90のみを選択的に検知する事ができる。
また、光電管では、作業者90の有無を検出することはできるが、入口ゲート81(熱流束センサ12)と作業者90との距離に応じた処理を行うためには、距離に応じた複数組の光電管を設置する必要がある。これに対し、本参考例では、熱流束センサ12は人体との距離に応じたセンサ信号を出力するため、入口ゲート81(熱流束センサ12)と作業者90との距離に応じた安全管理を1組の熱流束センサ12(入口ゲート81のみに配置された熱流束センサ12)で行うことできる。
なお、ここでは、測定値と第1、第2閾値とを比較する例について説明したが、測定値とさらに複数の閾値とを比較するようにしてもよい。また、熱流束センサ12のセンサ信号は作業者90の衣類や体調等によっても変化するため、第1、第2閾値は状況に応じて設定することが好ましい。
11 送電パッド
12a、32a 内周熱流束センサ
12b、32b 外周熱流束センサ
21 電源装置
23 制御部
31 受電パッド
41 蓄電装置
50 路面

Claims (6)

  1. 路面(50)側に配置され、外部の電源装置(21)と接続された送電パッド(11)と、
    前記電源装置を制御して前記送電パッドへの通電を調整する制御部(23)と、
    前記送電パッドの周辺に存在する生体を検知する生体検知手段(12a、12b)と、
    車両(1)に搭載され、前記電源装置から前記送電パッドへ通電された際、前記送電パッドと磁気的に結合されることによって電力が励起される受電パッド(31)と、
    前記車両に搭載され、前記受電パッドに励起された電力を蓄電する蓄電装置(41)と、を備え、
    前記生体検知手段は、熱流束に応じたセンサ信号を出力する熱流束センサで構成されていると共に、前記路面側に配置され、
    前記熱流束センサは、熱可塑性樹脂からなる絶縁基材(100)に厚さ方向に貫通する複数の第1、第2ビアホール(101、102)が形成されていると共に、前記第1、第2ビアホールに互いに異なる金属で形成された第1、第2層間接続部材(130、140)が埋め込まれ、前記第1、第2層間接続部材が交互に直列接続された構成とされ、
    前記第1、第2層間接続部材を形成する前記金属の少なくとも一方は、複数の金属原子が当該金属原子の結晶構造を維持した状態で焼結された焼結合金であり、
    前記制御部は、前記生体検知手段の結果に基づいて前記送電パッドの周辺に前記生体が存在しないと判定したとき、前記電源装置を制御して前記送電パッドへ通電させることにより、前記受電パッドに電力を励起させて当該電力を前記蓄電装置に蓄電させる非接触給電制御システム。
  2. 前記路面側に配置され、前記送電パッドの周辺に存在する金属を検知する金属検知手段(12a、12b)を備え、
    前記制御部は、前記生体検知手段の結果に基づいて前記送電パッドの周辺に前記生体が存在しないと判定し、かつ、前記金属検知手段の結果に基づいて前記送電パッドの周辺に前記金属が存在しないと判定したとき、前記電源装置を制御して前記蓄電装置に蓄電させることを特徴とする請求項1に記載の非接触給電制御システム。
  3. 記金属検知手段は、前記熱流束センサで構成され、前記生体検知手段を構成する前記熱流束センサと共通とされている請求項2に記載の非接触給電制御システム。
  4. 前記制御部は、前記蓄電装置に電力を蓄電させるために前記送電パッドへの通電を行う前に、前記センサ信号に応じた測定値と所定の第1閾値とを比較し、前記測定値が前記所定の第1閾値以下の場合に前記送電パッドの周辺に生体が存在しないと判定し、前記生体が存在しないと判定すると、前記送電パッドの周辺に金属が存在する場合に前記金属を加熱するために前記送電パッドへの通電を所定期間行った後、前記センサ信号に応じた測定値と所定の第2閾値とを比較し、前記測定値が当該所定の第2閾値以下の場合に前記送電パッドの周辺に前記金属が存在しないと判定して、前記蓄電装置に電力を蓄電させるために前記送電パッドへの通電を開始することを特徴とする請求項3に記載の非接触給電制御システム。
  5. 前記熱流束センサは、前記路面に対する法線方向から視たとき、前記送電パッドの内側に配置された内周熱流束センサと、前記送電パッドの周辺に配置された外周熱流束センサと、を有し、
    前記制御部は、前記蓄電装置に電力を蓄電させるために前記送電パッドへの通電を行っている際、前記外周熱流束センサから出力される前記センサ信号に応じた測定値と所定の第3閾値とを比較し、前記測定値が前記所定の第3閾値より大きい場合、前記送電パッドの周辺に前記生体および前記金属の少なくとも一方が存在すると判定して前記送電パッドへの通電を停止することを特徴とする請求項3または4に記載の非接触給電制御システム。
  6. 前記熱流束センサは、前記路面に対する法線方向から視たとき、前記送電パッドの内側に配置されており、
    前記制御部は、前記蓄電装置に電力を蓄電させるために前記送電パッドへの通電を所定期間行った後、前記熱流束センサから出力される前記センサ信号に基づいた測定値と所定の第4閾値とを比較し、前記測定値が前記所定の第4閾値より大きい場合、前記送電パッドの周辺に前記生体および前記金属の少なくとも一方が存在すると判定することを特徴とする請求項3または4に記載の非接触給電制御システム。
JP2013225555A 2013-10-30 2013-10-30 非接触給電制御システム Expired - Fee Related JP6171853B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225555A JP6171853B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 非接触給電制御システム
KR1020167012352A KR101888112B1 (ko) 2013-10-30 2014-10-29 생체 검지에 의해 급전을 제어하는 비접촉 급전 제어 시스템
PCT/JP2014/078730 WO2015064622A1 (ja) 2013-10-30 2014-10-29 生体検知により給電を制御する非接触給電制御システム
CN201480059845.6A CN105745114B (zh) 2013-10-30 2014-10-29 通过生物体检测控制供电的非接触供电控制系统
EP14858259.6A EP3068016A4 (en) 2013-10-30 2014-10-29 Wireless power supply control system that controls supplying of power according to living body detection
US15/033,032 US10128681B2 (en) 2013-10-30 2014-10-29 Non-contact power supply control system for controlling power supply by living body detection
TW103137616A TWI555297B (zh) 2013-10-30 2014-10-30 A non - contact power supply control system that controls power supply with biological detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225555A JP6171853B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 非接触給電制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015089226A JP2015089226A (ja) 2015-05-07
JP6171853B2 true JP6171853B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53004222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225555A Expired - Fee Related JP6171853B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 非接触給電制御システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10128681B2 (ja)
EP (1) EP3068016A4 (ja)
JP (1) JP6171853B2 (ja)
KR (1) KR101888112B1 (ja)
CN (1) CN105745114B (ja)
TW (1) TWI555297B (ja)
WO (1) WO2015064622A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017171702A1 (en) * 2016-03-28 2017-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wireless charging device
US10615613B2 (en) * 2016-11-09 2020-04-07 Thames Technology Holdings, Inc. Controllable charging systems and methods
US10245966B2 (en) * 2017-04-11 2019-04-02 GM Global Technology Operations LLC Vehicle architectures, devices and control algorithms for managing wireless vehicle charging
JP2020518515A (ja) * 2017-04-27 2020-06-25 フライオン エアロシステムズ エルティーディー. 一体型陸上−航空輸送システム
CN110892287A (zh) * 2017-06-22 2020-03-17 Tdk株式会社 用于无线电力传输系统的活物体保护和异物体保护以及用于操作无线电力传输系统的方法
CN109501751A (zh) * 2017-11-06 2019-03-22 蔚来汽车有限公司 车载电池安全操作方法和系统及平台、控制器和存储介质
US11214933B2 (en) 2018-03-30 2022-01-04 Total Automation Group, Inc. Systems and methods for monitoring access to a secured area
US10658878B2 (en) * 2018-08-31 2020-05-19 Apple Inc. Wireless charging system with temperature sensor array
US10505403B1 (en) 2018-08-31 2019-12-10 Apple Inc. Wireless charging system with temperature sensing
TWI726272B (zh) * 2019-01-17 2021-05-01 陳順珍 可內建、可外接車輛暨電動機具動態連續隔空供接電方法
JP6806842B2 (ja) * 2019-06-06 2021-01-06 株式会社Subaru 車両のサブモビリティ充電システム
EP3972087A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-23 EnerSys Delaware Inc. Wireless power transfer system and method of controlling a wireless power transfer system
JP7435499B2 (ja) 2021-02-08 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 異常判定装置及び異常判定方法
US12125365B2 (en) 2022-01-31 2024-10-22 Thermo King Llc Methods and systems for monitoring a potential hazard at an unoccupied transport unit and issuing a notification in response to detecting the hazard

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100300285B1 (ko) * 1999-06-25 2001-09-22 정명식 미세 열유속센서 및 그 제조 방법
JP2001177917A (ja) 1999-12-10 2001-06-29 Toyota Motor Corp エネルギー供給方法
JP5021948B2 (ja) * 2006-03-30 2012-09-12 三菱重工業株式会社 障害物検知装置及びエネルギー供給装置並びにエネルギー供給システム
JP2010050356A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ヘテロ接合太陽電池の製造方法及びヘテロ接合太陽電池
US20110074346A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Hall Katherine L Vehicle charger safety system and method
JP5081783B2 (ja) 2008-10-08 2012-11-28 本田技研工業株式会社 車両の充電システム
JP5431774B2 (ja) * 2009-04-14 2014-03-05 富士通テン株式会社 無線電力伝送装置および無線電力伝送方法
DE202009009689U1 (de) * 2009-07-14 2010-11-25 Conductix-Wampfler Ag Vorrichtung zur induktiven Übertragung elektrischer Energie
JP2011029799A (ja) * 2009-07-23 2011-02-10 Sony Corp 非接触給電通信装置、非接触受電通信装置、給電通信制御方法および受電通信制御方法
JP5515701B2 (ja) * 2009-12-04 2014-06-11 ソニー株式会社 送電装置、受電装置、および送電制御方法
KR101138803B1 (ko) * 2010-07-08 2012-04-24 현대로템 주식회사 서로 독립적으로 구동되는 휠들을 갖는 차량의 제자리 선회 제어장치
DE102010026780A1 (de) * 2010-07-09 2012-01-12 Audi Ag Messen einer Temperatur bei einer kontaktlosen Übertragung von Energie
US8847382B2 (en) * 2010-12-06 2014-09-30 Stmicroelectronics Pte. Ltd. Thermoelectric cooler system, method and device
JP5218576B2 (ja) * 2011-02-03 2013-06-26 株式会社デンソー 非接触給電制御装置及び非接触給電システム
US9184633B2 (en) 2011-02-03 2015-11-10 Denso Corporation Non-contact power supply control device, non-contact power supply system, and non-contact power charge system
JP5708250B2 (ja) * 2011-05-27 2015-04-30 日産自動車株式会社 非接触給電装置
WO2013001812A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 パナソニック株式会社 非接触電力伝送に用いられる給電装置及び受電装置
JP5821117B2 (ja) 2011-08-05 2015-11-24 高知県公立大学法人 人体検知方法及び人体検知システム
JP5691939B2 (ja) 2011-08-30 2015-04-01 三菱自動車工業株式会社 ワイヤレス給電システム
CA2848040C (en) * 2011-09-09 2019-08-13 Witricity Corporation Foreign object detection in wireless energy transfer systems
JP2015008549A (ja) * 2011-10-28 2015-01-15 パナソニック株式会社 非接触電力伝送装置
JP5505444B2 (ja) * 2012-03-15 2014-05-28 株式会社デンソー 異物検出装置および非接触電力授受システム
JP2014007376A (ja) 2012-05-30 2014-01-16 Denso Corp 熱電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105745114A (zh) 2016-07-06
EP3068016A4 (en) 2018-03-07
US10128681B2 (en) 2018-11-13
KR20160068928A (ko) 2016-06-15
TWI555297B (zh) 2016-10-21
TW201541786A (zh) 2015-11-01
EP3068016A1 (en) 2016-09-14
KR101888112B1 (ko) 2018-08-14
US20160254697A1 (en) 2016-09-01
JP2015089226A (ja) 2015-05-07
CN105745114B (zh) 2017-11-14
WO2015064622A1 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171853B2 (ja) 非接触給電制御システム
KR101735233B1 (ko) 비접촉 급전 시스템 및 급전 장치
JP6249306B2 (ja) 給電装置および車両
JP5979308B2 (ja) 非接触給電システム
JP5979309B2 (ja) 非接触給電システム
JP5950028B2 (ja) 非接触給電システム
JP5552657B2 (ja) 異常検出装置
EP2905170B1 (en) Non-contact electric power transmission system for vehicle
CN107148368A (zh) 用于充电线圈结构中的集成调谐电容器的系统、方法和装置
CN106414154A (zh) 停车辅助装置以及停车辅助方法
CN102971179B (zh) 无接触传输能量时的温度测量
JP6306867B2 (ja) 駐車支援システム及びワイヤレス給電システム
JP2022502985A (ja) 異物を検出するための装置、システム及び方法
WO2015075858A1 (en) Contactless power transmitting device and contactless power transfer system
JP6145934B2 (ja) 非接触給電装置及び非接触受電装置
JP6024361B2 (ja) 非接触給電装置
JP2016103938A (ja) 車両給電設備
WO2013061617A1 (ja) 非接触電力伝送装置、並びにこれに用いる給電装置及び受電装置
JP6394123B2 (ja) コイルユニット
JP7311016B2 (ja) 給電装置、及び給電システム
WO2014157090A1 (ja) 非接触給電システム及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6171853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees