[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6163100B2 - 電力設備 - Google Patents

電力設備 Download PDF

Info

Publication number
JP6163100B2
JP6163100B2 JP2013271651A JP2013271651A JP6163100B2 JP 6163100 B2 JP6163100 B2 JP 6163100B2 JP 2013271651 A JP2013271651 A JP 2013271651A JP 2013271651 A JP2013271651 A JP 2013271651A JP 6163100 B2 JP6163100 B2 JP 6163100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmonic
power
voltage
phase
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013271651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015126678A5 (ja
JP2015126678A (ja
Inventor
誠記 志賀
誠記 志賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIGA FUNCTIONAL WATER LABORATORY CORPORATION
Original Assignee
SHIGA FUNCTIONAL WATER LABORATORY CORPORATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013271651A priority Critical patent/JP6163100B2/ja
Application filed by SHIGA FUNCTIONAL WATER LABORATORY CORPORATION filed Critical SHIGA FUNCTIONAL WATER LABORATORY CORPORATION
Priority to US15/106,620 priority patent/US9673749B2/en
Priority to CN201480069613.9A priority patent/CN105830337B/zh
Priority to EP14874171.3A priority patent/EP3089307A1/en
Priority to PCT/JP2014/005945 priority patent/WO2015097986A1/ja
Priority to KR1020167019826A priority patent/KR101929638B1/ko
Priority to TW103143901A priority patent/TWI524623B/zh
Publication of JP2015126678A publication Critical patent/JP2015126678A/ja
Publication of JP2015126678A5 publication Critical patent/JP2015126678A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163100B2 publication Critical patent/JP6163100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/01Arrangements for reducing harmonics or ripples
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/40Arrangements for reducing harmonics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電源変圧器に接続された電力幹線から給電される電動機を有する電力設備に関する。
一般に、各種設備の動力源として誘導電動機が広く用いられている。この種の電動機では、電力幹線から固定子に設けられた一次巻線に電源電圧を供給して回転磁界を発生させ、これにより回転子に回転トルクを生じさせて運転している。この場合、固定子及び回転子の構造上、高調波電圧が発生する。この高調波電圧は、電動機の運転効率を低下させ、温度上昇をもたらす。
そこで、この高調波を低減するために各種の提案がなされており、例えば、電動機の主磁気回路が形成される磁性体の一部に高調波磁束抑制要素を設けたりしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−295203号公報
本発明が解決しようとする課題は、電動機側を改変することなく、電動機に給電する電力幹線側にて高調波抑制機能を生じさせることにより、電動機運転に伴う省電力効果を得るようにした電力設備を提供することにある。
本発明の実施の形態に係る電力設備は、電源変圧器に接続された電力幹線から給電される電動機を有する電力設備であって、前記電動機の運転時に、その固定子のコイル収容のスロット数(Z1)と極対数(P)の比(Z1/P)に基づいて前記固定子と回転子との間に発生する高調波回転磁束により生じる高調波電圧のうち、前記回転子に対して制動力となる次数の高調波電圧に対して、この制動力となる高調波電圧と同じ次数で逆位相となる高調波電圧を発生させる高調波発生を前記電力幹線に設け、前記高調波発生部は、前記電力幹線から供給される電源電圧と同相で、前記比(Z1/P)のマイナス1である((Z1/P)−1)次数の、11次、17次、23次の少なくとも1つの高調波電流を含む高調波電流を発生する高調波電流発生器と、前記電力幹線に設けられ、前記電源変圧器の漏れリアクタンスを含むインピーダンスを有し、前記高調波電流が流れることにより前記回転子に対して制動力となる高調波電圧と同じ((Z1/P)−1)次数で前記電源電圧より90°遅れ±30゜以内の高調波電圧を発生させるリアクタンス回路とを有する、ことを特徴とする。
上記構成によれば、電動機の運転時に、制動力となる回転磁束を打ち消す回転磁束を生じさせる高調波電圧を加えるように構成したので、電動機の運転効率が向上し、省電力効果を得ることができる。
本発明の一実施の形態に係る電力設備を示す等価回路図である。 図1で示した等価回路の一部を書き換えた等価回路図である。 本発明の実施の形態に係る電力設備で用いられる電動機の固定子と回転子との関係を示す図で、(a)はそれらの構造を(b)はそれらの間の発生磁束を示している。 本発明の実施の形態の動作を説明するベクトル図である。 本発明の一実施の形態に用いられる高調波電流発生回路の一例を示す回路図である。 図5の一部を改良した回路図である。 本発明の一実施の形態に用いられる高調波電流発生回路の他の例を示す回路図である。 図7の装置から出力されるパルス波と電源電圧との位相関係を示す波形図である。 図7の装置の各点における波形を相互に示す波形図である。 図1で示した電動機の回転子部分に生じる基本波の誘起電圧について説明する等価回路図である。 図1で示した電動機の回転子部分に生じる高調波電圧について説明する等価回路図である。 本発明の実施の形態に用いられる電動機の回転速度、2次巻線への入力電力、及びすべりとの関係を示す特性図である。 本発明の他の実施の形態に係る電力設備を示す等価回路図である。 図13で示した等価回路の一部を書き換えた等価回路図である。 図13の装置における電源電圧とパルス波による高調波電流との関係を示す波形図である。 図13の装置における電源電圧とパルス波による高調波電流との関係を示す波形図である。 図13の装置の動作を17次の矩形波による高調波電流を用いた場合について説明するベクトル図である。 図13の装置の動作を11次の矩形波による高調波電流を用いた場合について説明するベクトル図である。 図13の装置の動作を23次の矩形波による高調波電流を用いた場合について説明するベクトル図である。 図13の装置で用いられる矩形波をフーリエ解析した結果を表す図である。 図18で示した解析結果を11次の場合について説明するベクトル図である。 図18で示した解析結果を17次の場合について説明するベクトル図である。 図18で示した解析結果を23次の場合について説明するベクトル図である。 図13の装置で用いられる指数関数波をフーリエ解析した結果を表す図である。 図20で示した解析結果を11次の場合について説明するベクトル図である。 図20で示した解析結果を17次の場合について説明するベクトル図である。 図20で示した解析結果を23次の場合について説明するベクトル図である。 図13の装置で用いられる三角波をフーリエ解析した結果を表す図である。 図22で示した解析結果を11次の場合について説明するベクトル図である。 図22で示した解析結果を17次の場合について説明するベクトル図である。 図22で示した解析結果を23次の場合について説明するベクトル図である。 図13の装置で用いる高調波電流発生器の一例を示す回路図である。 図24で示した回路によりパルスが生じる過程を示す波形図である 図13の装置で用いる高調波電流発生器の他の例を示す回路図である。 図26の装置の各点における波形を相互に示す波形図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、電力設備を構成する電源変圧器11、電力幹線12、高調波発生手段13、誘導電動機14の関係を表す等価回路を示している。高調波発生手段13は、リアクタンス回路15及び高調波電流発生器16からなる。高調波電流発生器16は、図示のように電源変圧器11の近傍に設けるか、又は電力幹線(低圧幹線とも呼ぶ)12の末端に接続された誘導電動機14の入力端子近傍に接続する。
電源変圧器11の2次巻線の両端からは、電力幹線(100V,200V,400V等)12が導出されている。電源変圧器11の2次巻線の両端間には電源電圧Vが発生する。また、この2次巻線側には、電源変圧器11の巻線抵抗Rt及び巻線の漏れリアクタンス+jνXtが存在し、上述したリアクタンス回路15を構成する。
また、この電力幹線12間には、ν次(11次、17次、23次等)の高調波を含む高調波電流(連続波電流又はパルス電流)Iν(pls)の発生源となる高調波電流発生器16が接続されている。この高調波電流Iν(pls)はインピーダンスの低い電源トランス11側に流れる。
ここで、変圧器11及びリアクタンス回路15部分の等価回路は、図2で示すように書き換えることができる。図2において、変圧器11の1次側漏れリアクタンス11−1は、変圧器11の励磁回路のリアクタンス11−eに対して著しく小さいので、1次側漏れリアクタンス11−1はショートされたことと同じとなる。リアクタンス回路15のインピーダンスをZν(pall)とする。このリアクタンス回路15部分には、高調波電流発生器16からの高調波電流Iν(pls)が図示方向に流れることにより、高調波電源電圧Vν(pls)が発生する。すなわち、高調波電流発生器16は、高調波電源電圧Vν(pls)を発生させるためのν次の高調波電流Iν(pls)を流す電流源となる。
図1に戻って、電力幹線12に接続された電動機14は、固定子14−1部分、及び回転子14−2部分を有している。電動機の固定子14−1には1次巻線w1が設けられ、回転子14−2には2次巻線w2が設けられている。1次巻線w1は、電力幹線12に線路リアクタンス分+jXlを介して接続しており、自身は抵抗分rとリアクタンス分+jνxを有する。また、2次巻線w2は抵抗分r’及びリアクタンス分+jx’及び機械的負荷に相当する抵抗r(mk)=(1−Sν) r’/Sνを有する。
ここで、電動機14の図示しない入力端子に、電力幹線12から概略基本波の電源電圧Vを印加すると、電動機14の固定子14−1に設けられた1次巻線w1には、図1で示すように、電源の基本波電圧Vに対して90°遅れの、基本波の励磁電流I(0)(1)が流れる。また、固定子14−1と回転子14−2との間には、この励磁電流I(0)(1)に比例して、励磁電流I(0)(1)と同一位相の回転磁束φが発生する。そして、この回転磁束φに対して90°遅れ(電源電圧Vに対しては180°遅れ)の逆起電力Eが発生する。また、この電圧Eに比例して回転子14−2の2次巻線w2には電圧E’が誘起される。
電動機の固定子14−1には1次巻線w1を収容するスロットが形成されており、このスロットに起因して磁気抵抗が規則的に分布する。すなわち、図3(a)で示すように、固定子14−1には、上述したように、3相(u,v,w)の一次巻線(コイルとも呼ぶ)w1を収容するスロット21が形成されている。この固定子14−1と回転子14−2との隙間では、コイルを収容しているスロット21の直下と固定子鉄心直下では磁気抵抗(パーミアンス)に差が存在する。このため、基本波による回転磁束φの他に、スロット21に起因し、その個数に対応するν次の高調波回転磁束φνが発生する。
ここで、固定子14−1の総スロット数をZ1、電機子上の極間隔をτp、極対数をPとすると、スロット21に起因するパーミアンスの分布波kは、次式(1)で示される。
Figure 0006163100
なお、上式(1)においてkavはパーミアンスの平均値(average)である。
図3(b)で示す基本波回転磁束密度はBをBsin(π/τ・x)とすると、実際の回転状態における磁束密度波Bνは次式(2)となる。
Figure 0006163100
上記式(2)から、基本波波形Bに対して90°遅れの(Z1/P+1)次の高調波回転磁束B(Z1/P+1)、及び基本波波形B1に対して90°進みの(Z1/P−1)次の高調波回転磁束B(Z1/P−1)が発生することがわかる。磁束は磁気回路の面積に比例するのでφ∝Bであり、φ(Z1/P−1)次、及びφ(Z1/P+1)次の回転磁束が発生することを意味する。
周知のように、φ(Z1/P+1)次の磁束は、基本波回転磁束波φに対して正方向、かつ90°遅れで回転する。また、φ(Z1/P−1)次の磁束は、基本波回転磁束波φに対して逆方向、かつ90°進み位相で回転する。通常、電動機の1極当りのスロット数(Z1/P)は、12,18,24個が多用されている。したがって、(Z1/P−1)次としては11,17,23次の逆回転磁束密度波が、(Z1/P+1)次としては13,19,25次の正回転磁束密度波がそれぞれ発生する。
この次数νが(Z1/P+1)次、及び(Z1/P−1)次の高調波回転磁束φν(slot)によって、固定子14-1の1次巻線w1には高調波電圧Vν(slot)が、回転子14−2の2次巻線w2には高調波電圧Vν’(slot)が生じる。このうち、(Z1/P−1)次(11,17,23次)の高調波電圧Vν’(slot)は、回転子14−2に対して制動力となる回転磁束を生じ、後述するように無駄な電力を消費することになるので、低減させる必要がある。以下、(Z1/P−1)次の高調波への対応を説明する。
本発明では、図1及び図2で示したように、電力幹線に高調波電流発生器16を接続して、一定のν次の高調波電流Iν(pls)を、インピーダンスZν(pall)を有するリアクタンス回路15に流している。このことにより、高調波電圧Vν(pls)=Zν(pall)・Iν(pls)を発生させ、増幅する。この高調波電圧Vν(pls)により、前述したスロット21に起因するν次の高調波回転磁束φν(slot)に対して逆位相となる高調波回転磁束φν(pls)を発生させる。このことにより高調波回転磁束φν(slot)を減少させ、高調波回転磁束φν(slot)により発生する高調波電圧Vν(slot),Vν’(slot)を減少させる。その結果、高調波電圧Vν’(slot)により無駄に消費されている電力を低減させることができる。
以下、上述した関係を、ベクトル図、図4を用いて説明する。
図4は、相数mが3、1極1相当たりのコイル数qが3で、1極対あたりのスロット数2mq、すなわち、前述した(Z1/P)が18個の電動機における17次高調波について示している。
電動機14の入力端子に電源電圧Vを印加すると、固定子14−1と回転子14-2との間には、電源の基本波電圧Vに対して90°遅れの回転磁束φが発生し、固定子14−1の1次巻線w1には、この回転磁束φに対して90°遅れ(電源電圧Vに対しては180°遅れ)の逆起電力Eが発生する。
固定子14−1と回転子14−2との隙間では、コイルを収容しているスロット21の数に対応するν次の高調波回転磁束φν(slot)が発生する。この高調波回転磁束φν(slot)は、基本波による回転磁束φに対して90°進みである。また、この高調波回転磁束φν(slot)により1次巻線w1には高調波電圧Vν(slot)が発生する。この高調波電圧Vν(slot)は高調波回転磁束φν(slot) に対して90°進みである。
これに対し、図1及び図2で示した高調波電流発生器16から、電源電圧Vに対して同相のν次の高調波電流Iν(pls)を、電源変圧器11の漏れリアクタンス+jνXtを含むリアクタンス回路15に図示方向で流す。高調波電流Iν(pls)は、上述したリアクタンス回路15に流れることで、そのインピーダンスZν(pall)により、リアクタンス回路15両端に高調波電流による電圧降下が生じる。その高調波電圧をVν(pls)とすると、Vν(pls)=−Zν(pall)・Iν(pls)となる。リアクタンス回路15のインピーダンスZν(pall)は、前述のように、電源変圧器11の漏れリアクタンス+jνXtを含むので、I17(pls)が流れることにより生じる高調波電圧Vν(pls)は、図4で示すように、電源電圧Vに対して90°遅れの位相となる。
ここで、高調波電流発生器16が低圧幹線の末端に接続された場合は、リアクタンス回路15のリアクタンスは、電源変圧器11のリアクタンスXtと、低圧幹線12のリアクタンスXlとの合算分となり、インピーダンスZν(pall)が求まる。
この高調波電圧Vν(pls)が電動機14の1次巻線w1に印加されると、図1で示したように、ν次の励磁電流I(0)(ν,pls)が1次巻線w1に流れる。この励磁電流I(0)(ν,pls)は、Vν(pls)に対して90°遅れであるので、励磁電流I(0)(ν,pls)と同相の高周波回転磁束φν(pls)が図4で示すように発生する。すなわち、高調波電流発生器16に基づく高周波回転磁束φν(pls)は、スロットに起因する高周波回転磁束φν(slot)との位相角θν(slot,pls) が180°で、完全に逆位相となる。したがって、スロットに起因する高周波回転磁束φν(slot)は減少し、この高周波回転磁束φν(slot)によって発生する高調波電圧Vν(slot),及びこれによって2次巻線w2に誘起される高調波電圧V’ν(slot)が減少する。その結果、高調波電圧Vν’(slot)により無駄に消費されている電力を低減させることができる。
ここで、電力幹線12から給電される電動機14は、上述した1極対あたりのスロット数、すなわち、(Z1/P)が18個の電動機のみではなく、同じ電力幹線12に(Z1/P)が12個、或いは24個の電動機も混在して用いられることが多い。すなわち、前述のように電動機14には、1極当りのスロット数(Z1/P)は12,18,24個が多用されている。そこで、電力幹線12に接続する高調波電流発生器16には、電動機14において逆回転トルクを発生する11次、17次、23次が混合した高調波電流を流すものを用いる。
この高調波電流発生器16が流す高調波電流Iν(pls)は、連続波電流又はパルス電流とする。先ず、この高調波電流Iν(pls)の電流波形が、基本電源電圧Vに対して11次、17次、23次の連続波電流を発生する高調波電流発生器16について図5を用いて説明する。なお、図5は1相分を示している。実際の電力幹線12は3相系統であるので、図5で示した1相分の回路を、3相を構成する各相u,v,wの入力電圧に対応するべく3回路設ける。
高調波電流発生器16は、図5で示すように、コンパレータ51、バンドパスフィルタ(以下、BPF)52、位相回路53、可変抵抗54、合成器55、及び出力回路56により構成される。
コンパレータ51の入力側には、各相(例えばu相)からの入力電圧、すなわち、基本電源電圧Vが入力される。このコンパレータ51により、基本電源電圧Vと同相の矩形波が得られ、出力される。このコンパレータ51の出力側には、11次、17次、23次のBPF521,522,523がそれぞれ接続されている。これらBPF521,522,523は、上述した矩形波電圧から11次、17次、23次の高調波電圧を得る。
BPF521,522,523の出力側には対応する位相回路531,532,533が接続されており、これらにより、11次、17次、23次高調波電圧の位相を基本電源電圧Vの位相に対して同相となるように調整する。さらに、可変抵抗541,542,543により電圧成分含有率を調整後、合成器55に入力する。
合成器55の出力側には、幹線12の1相分を構成する線u,v間に設けられた出力回路56が接続されている。出力回路56は、ダイオード及び抵抗を介して線u,v間に逆並列に接続された最終段出力素子としての電力トランジスタ又はMOS型FET(図ではMOS型FETを示している)561、562を有する。そして、それらのベース又はゲートには、上述した合成器55の出力側が、それぞれバイアス回路563,564を介して接続されている。このように電力トランジスタ又はMOS型FET561、562のベース又はゲートにそれぞれバイアス回路563,564を設けたことによりアナログ増幅器として機能する。
高調波電流発生器16は上述のように構成されているので、幹線12の線間(図5ではu,v間)には、基本電源電圧Vに対して同相の11次、17次、23次を含む高調波電流Iν(pls)が流れる
なお、高調波電流発生器16の回路構成としては、図6で示すように構成してもよい。すなわち、図5で示した回路にトランス565を加え、このトランス565を介して、各最終段出力素子561、562に直流電源+VOO,−VOOを接続する。このように構成すると、基本電源電圧Vが負の半サイクルにおいても、直流電源電圧が印加されることにより高調波電流を流すことが可能となる。
次に、高調波電流発生器16が流す高調波電流Iν(pls)が矩形のパルス波形の場合について説明する。この場合、図8で示すように、基本電源電圧Vのピーク位相を基準として、対称、かつ幅τの矩形波パルスを流すように構成する。このとき、含有する各高調波電流成分Iν(pls)は、基本電源電圧Vと同相である。このようなパルス電流の場合、最大23次の成分を含有するように、パルスデューティー:τ/Tは、1/23以下、好ましくは1/30以下とする。なお、Tは基本波の周期である。
この場合の高調波電流発生器16は、図7で示すように、位相進み回路71、コンパレータ72、微分回路73、及び出力回路74により構成される。
位相進み回路71は、図示しないが、OPアンプを使用した積分回路により構成され、並列コンデンサと位相調節用の可変抵抗器を有する。この位相進み回路71の入力点aには、各相(例えばu相)からの入力電圧、すなわち、基本波電源電圧Vが入力される(図9の波形a)。位相進み回路71は、上述した抵抗器を調節することにより、出力点bには、基本電源電圧Vに対して位相が90°−τ/2進んだ正弦波(図9の波形b)が出力される。
この正弦波はコンパレータ72に入力され、矩形波に成形される。したがって、その出力端cには、基本電源電圧Vの零点に対して位相が90°−τ/2進み点にて立ち上がり立ち下がる矩形波(図9の波形c)が得られる。
この矩形波は微分回路に入力され微分される。微分回路73は、周知のようにコンデンサ及び時定数調節用の可変抵抗器とで構成されており、上述した矩形波が入力されたことにより、その出力点dには微分出力の指数関数波+Vg,−Vg(図9の波形d)が得られる。
この微分出力+Vg,−Vgは、出力回路74に入力される。出力回路74は、ダイオード及び抵抗を介して線u,v間に逆並列に接続された最終段出力素子としての電力トランジスタ又はMOS型FET741、742により構成され、それらのベース又はゲートには、微分回路73の出力側がそれぞれ接続され、上述した微分出力+Vg,−Vgが印加される。
ここで、最終段出力素子741、742のベース又はゲートにはバイアス回路を設けてはいないので、最終段出力素子741、742に流れる出力電流(図9の波形e)は矩形パルス+Id,−Idとなり、図8で説明したように、基本電源電圧Vのピーク位相を基準として、対称、かつ幅τの矩形波パルスとなる。この矩形波パルス+Id,−Idのパルス幅τは、微分回路73の時定数を調節することにより任意の幅に調節できる。
次に、図1で説明した電動機14の2次巻線w2における電力について詳細に説明する。先ず、すべりについて説明する。
固定子14−1と回転子14−2との隙間に発生する回転磁束のうち、前述したように11次、17次、23次の成分は、基本波回転磁束に対して逆方向に回転する。これに対し、13次、19次、25次の成分は正方向に回転する。ここで、固定子上のν次高調波の回転磁束の速度をNνとする。回転子は概略基本波の同期速度Nで回転する。すべりSνは次式(3)で求められる。
Sν=(Nν−N)/Nν ・・・(3)
11次、17次、23次の逆回転磁束の場合、式(3)のNνに−1/11,−1/17,−1/23を代入すると、Sνの値として、+12,+18,+24が得られる。この場合、電動機14は、高調波成分に対して制動機として運転する。すなわち、2次巻線w2に流入したこの次数の高調波電力は負荷の軸に出力されず、2次巻線w2で消費される。
13次、19次、25次の正回転磁束の場合は、式(3)から、Sνは−12,−18,−24と負の値となる。この場合、2次巻線w2に流入したこの次数の高調波電力は、同様に負荷の軸に出力されず、電源側に回生され、主として電動機14の1次巻線w1、電力幹線12の抵抗により消費される。
次に、電動機14の2次巻線w2における基本波による電力についてみる。図10は、図1で示した電動機14の回転子14−2部分について、2次巻線w2に基本波電圧E’が誘起された場合の等価回路である。
図10から、基本波の2次入力電力P’、すべりをSとすると、2次入力電力P’は次式(4)で求められる。
Figure 0006163100
ここで、5.5kwの電動機の一例として、r=0.3Ω、x=0.3Ω,S1=0.04とすると、式(4)から、P’は次式(5)となる。
’=0.0177(E’) ・・・(5)
次に、逆回転磁束を発生する高調波が印加された場合の回転子14−2における高調波電圧含有率と消費電力についてみる。
図11は、図1で示した電動機14の回転子14−2部分について、高調波電圧Vν’(slot)が2次巻線w2に誘起された場合の2次巻線w2の等価回路を示している。2次巻線w2における基本波電圧E’に対するν次の高調波電圧Vν’の含有率をKνとすると、KνはKν=Vν’/E’で示される。2次巻線w2への高調波入力電力をPν’とすると、図11により次式(6)が得られる。
Figure 0006163100
ここで、ν=17とすると、前述した式(3)からSν=+18となる。5.5kwの電動機では、前述のようにr=0.3Ω、x=0.3Ωなので、これらを式(6)に代入すると17次の高調波入力電力P17’は次式(7)となる。
17’=11.1Kν(E’)’ ・・・(7)
上記式(7)にKν=1,26%を代入し、前述の式(5)との関係からP17’を求めると、P17’=0.1P’となる。すなわち、17次高調波電圧の含有率が1.26%であると、基本波の10%相当が2次巻線w2の抵抗によって消費される。
そこで、この実施の形態では、図4で説明したように、スロットに起因して生じるν次の高調波回転磁束φν(slot)に対して、高調波電流発生器16からの高調波電流Iν(pls)によりリアクタンス回路15に生じたν次の高周波電圧Vν(pls)に基づき逆位相となる高調波回転磁束φν(pls)を発生させる。そして、この逆位相となる高調波回転磁束φν(pls)により、スロットに起因して生じるν次の高調波回転磁束φν(slot)を低減させている。この高調波回転磁束φν(slot)が低減することにより、高調波電圧Vν(slot),及びこれによって2次巻線w2に誘起される高調波電圧Vν’ (slot)が減少する。その結果、高調波電圧Vν’(slot)により2次巻線w2で無駄に消費されている電力を低減させることができる。
ここで、前述のように、2次巻線に流入する高調波電力のうち、11次、17次、23次の高調波電力は2次巻線w2で消費され、13次、19次、25次の高調波電力は、電源側に回生され、電動機14の1次巻線w1、電力幹線12の抵抗により消費されることを説明した。したがって、通常はこの高調波電力分と基本波の機械軸出力電力分とが加算された電力が、電動機14の入力電力である。
上述した実施の形態では、図1で説明した高調波発生手段13を、電源変圧器11から導出された電力幹線12に設けて省電力設備を構成して、高調波電力分を減少させたので、この電力幹線12から給電される電動機14への入力電力が減少する。
12は電動機の回転速度又はすべりに対する電動機14の2次巻線w2への入力電力の関係を示す特性図である。上述した省電力設備を投入する前は曲線aで示す特性であったが、省電力設備を投入した後は曲線bで示す特性に移行する。したがって電動機のすべりはSaからSbに減少し、電動機14への入力電力は減少する。
表1は22kw電動機について省電力設備投入前と投入後について実測した結果を示している。この表1で示すように、投入後約1ヶ月で、電動機への入力電力は約10%、すべりは約7%それぞれ減少し、電動機の回転速度は滑りの減少分、上昇した。
Figure 0006163100
次に、本発明の他の実施の形態について、図13以降を参照して詳細に説明する。この実施の形態では、図1で示したリアクタンス回路15内に、図13で示すように、コンデンサ18を追加している。すなわち、電力幹線12間にコンデンサ18を接続し、上述した電源変圧器11の抵抗Rt及びリアクタンス+jνXtと共に、図14で後述するリアクタンス回路15を構成する。すなわち、コンデンサ18は、容量性リアクタンス−jXc/νを有し、上述した電源変圧器11の抵抗Rt及びリアクタンス+jνXtと共に、15次〜23次(望ましくは16次〜20次)に共振するリアクタンス回路15を構成する。
また、この電力幹線12間には、ν次(11次、17次、23次等)の高調波を含むパルス電流Iν(pls)の発生源となる高調波電流発生器16が接続されている。このパルス電流Iν(pls)に含まれるν次の高調波は、上述したリアクタンス回路15により増幅される。
ここで、変圧器11及びリアクタンス回路15部分の等価回路は、図14で示すように書き換えることができる。図14において、変圧器11の1次側漏れリアクタンス11−1は、変圧器11の励磁回路のリアクタンス11−eに対して著しく小さいので、1次側漏れリアクタンス11−1はショートされたことと同じとなる。したがって、コンデンサ18は、図14で示すように、抵抗Rt及びリアクタンス+jνXtに並列接続されたこととなり、このリアクタンス回路15は並列共振回路を構成する。また、このリアクタンス回路15の並列インピーダンスをZν(pall)とする。このリアクタンス回路15部分には、高調波電流発生器16からのパルス電流Iν(pls)が図示方向に流れることにより、高調波電源電圧Vν(pls)が発生する。すなわち、高調波電流発生器16は、高調波電源電圧Vν(pls)を発生させるためのν次のパルス電流Iν(pls)を流す電流源となる。
なお、コンデンサ18及び高調波電流発生器16は、図13で示すように電源変圧器11の近傍に設けるか、又は低圧幹線12の末端に接続された誘導電動機14の入力端子近傍に接続する。
この実施の形態では、電力幹線12に接続された高調波電流発生器16から、図15及び図16で示すように、電源電圧Vのピーク位置に対してθpls度進みの位相で立ち上がり、パルス幅Δθplsの矩形波のパルス電流Iν(pls)をリアクタンス回路15に流す。このことにより、その並列インピーダンスZν(pall)によって高調波電圧Vν(pls)=(−)Zν(pall)・Iν(pls)を発生させ、増幅する。この高調波電圧Vν(pls)により、前述したスロット21に起因するν次の高調波磁束のうち、逆回転トルクを発生する11次、17次、23次の高調波回転磁束φν(slot)に対して逆位相となる高調波回転磁束φν(pls)を発生させる。このことにより高調波回転磁束φν(slot)を減少させ、高調波回転磁束φν(slot)により発生する高調波電圧Vν(slot),Vν’(slot)を減少させる。その結果、高調波電圧Vν’(slot)により無駄に消費されている電力を低減させることができる。
以下、上述した関係を、ベクトル図、図17A、図17B、図17Cを用いて説明する。
上述したように、電力幹線12に接続された高調波電流発生器16から、電源電圧Vのピーク位置に対してθpls度進みの位相で立ち上がり、パルス幅Δθplsのパルス電流Iν(pls)を、コンデンサ18を並列接続したインピーダンスZν(pall)を有するリアクタンス回路15に流している。すなわち、上述した逆回転トルクを発生させる次数νのパルス電流Iν(pls)の各成分、I11(pls), I17(pls), I23(pls)がリアクタンス回路15に流れることによって高調波電圧Vν(pls)=(−)Zν(pall)・Iν(pls)を発生させ、増幅する。
まず、パルス電流Iν(pls)の成分I17(pls)により発生する高調波電圧V17(pls)について説明する。この高調波電圧V17(pls)が電動機14の1次巻線w1に印加されると、図13で示したように、ν次の励磁電流I(0)(ν,pls)(I(0)(17,pls))が1次巻線w1に流れる。この励磁電流I(0)(17,pls)は、V17(pls)に対して90°遅れであるので、励磁電流I(0) (17,pls)と同相の高周波回転磁束φν(pls)、すなわち、φ17(pls)が発生する。パルス発生器16に基づく高周波回転磁束φ17(pls)は、スロットに起因する高周波回転磁束φ17(slot)と逆位相となる。したがって、スロットに起因する高周波回転磁束φ17(slot)は減少し、この高周波回転磁束φ17(slot)によって発生する高調波電圧Vν(slot),及びこれによって2次巻線w2に誘起される高調波電圧V’ν(slot)が減少する。その結果、高調波電圧Vν’(slot)により無駄に消費されている電力を低減させることができる。
次に、リアクタンス回路15の並列インピーダンスZνについて説明する。この実施の形態では、共振周波数νを17次の高調波に共振するように設定している。すなわち、図13及び図14で示したコンデンサ18の容量性リアクタンス−jXcを、ν=17で共振条件を満足するように決定する。
ここで、変圧器11に負荷がかかっている場合の17次の電圧は、50KVAから500KVA変圧器の低圧幹線の実負荷に投入した場合、約3倍に増大したので共振回路の尖鋭度をQ=3とした。このように尖鋭度をQ=3とし、Xc=ν Xt、Q=νXt/Rtを使用すると、並列インピーダンスZ17(pall)は次式(8)で求められる。
Figure 0006163100
上式(8) から、インピーダンスZ17(pall)の位相角は18.4°遅れとなる。
11次の高調波ν11の場合は、上述したXc=ν Xt=17Xtを代入すると、並列インピーダンスZ11(pall)は次式(9)で求められる。
Figure 0006163100
上式(9)から、共振時に対する位相角は、θ11=42.4°となる。
23次の高調波ν23の場合は、同様の算出方法により、並列インピーダンスZ23(pall)は次式(10)で求められる。
23(pall)=8.22−j31.4 ・・・(10)
上式(10)から、共振時に対する位相角は、θ23=75.3°となる。
次に、高調波電流発生器16からのパルス電流Iν(pls)によって、リアクタンス回路15において発生する高調波電圧Vν(pls)について説明する。
パルス電流Iν(pls)は、図15及び図16で示すように、基本波である電源電圧V1のピークのタイミングからθpls前に発生し、幅Δθplsの矩形波である。このパルス電流Iν(pls)が矩形波で、その発生位相がθpls、幅がΔθplsである場合について、コンピュータによりフーリエ解析した結果を図18で示し、その数値を表2に示す。
Figure 0006163100
表2は各Iν(pls)の位相角と、各高調波におけるリアクタンス回路15の位相角とを用いて計算した高調波電圧Vν(pls)の位相を示している。そして、この位相が電源電圧Vに対して90°遅れ±30゜以内であれば、スロットに起因するVν(slot)に対して逆位相の範囲に入り、これを低減できるものとして「良」と判定している。
図18は、矩形波の発生位相:θpls=+9゜、幅:Δθpls=6゜、刻み0.05゜としたもので、11次については図19Aで、17次は図19Bで、23次について図19Cでそれぞれベクトル関係を表している。
ここで、17次について説明すると、図19B及び表2の該当欄で示すように、sinの値が0.056、cosの値が0.012であり、I17(pls)のスペクトル値は表2の該当欄で示すように、0.057となり、電源電圧Vに対しては102.1゜進んでいる。高調波電圧Vν(pls)は、Vν(pls)=(−)Zν(pall)・Iν(pls)であり、インピーダンスZ17(pall)の位相角θ(pall)は18.4°遅れであるから、高調波電圧V17(pls)の位相角は96.3゜遅れとなる。
表2は、図18で示したフーリエ解析結果を、互いに異なる位相及びパルス幅の各矩形波について纏めたものである。この表2において、例えば、パルス位相θplsが9.0°、パルス幅Δθplsが5.0°の場合における、パルス電流Iν(pls)に含有される17次成分の高調波の各ベクトルを図17Aに示す。
フーリエ級数分解計算の結果、表2で示すように、矩形波パルスI17(pls)は、パルス幅Δθplsが5.0°の場合、電源電圧Vに対してθI17pls=108.8°進みである。また、インピーダンスZ17(pall)の位相角θ(pall)は18.4°であるので、高調波電圧Vν(pls)は−I17(pls)に対して18.4°遅れる。したがって、高調波電圧V17(pls)の位相をθV17(pls)とすると、
θV17(pls)=(−){180°−θ17(pls)+θ(pall)}=−89.6°となる。すなわち、高調波電圧V17(pls)は、電源電圧Vに対して89.6°遅れており、電源電圧Vに対して90°進みのVν(slot)に対して概略逆位相となり、高調波電圧Vν(slot)を低減させることができる。
パルス位相θplsが9.0°、パルス幅Δθplsが5.0°の場合、11次の高調波の各ベクトルを図17Bに示す。すなわち、パルス電流Iν(pls)の11次の成分の位相は、電源電圧Vに対してθI11pls=72.6°進みである。また、インピーダンスZ11(pall)の位相角θ(pall)は42.4°進みであるので、高調波電圧Vν(pls)は−I11(pls)に対して42.4°進む。したがって、高調波電圧V11(pls)の位相をθV11(pls)とすると、
θV11(pls)=(−){180°−θ11(pls)−θ(pall)}=−65.1°となる。すなわち、高調波電圧V11(pls)は、電源電圧Vに対して65.1°遅れており、この場合も、電源電圧Vに対して90°進みのVν(slot)に対して概略逆位相となり、高調波電圧Vν(slot)を低減させることができる。
パルス位相θplsが9.0°、パルス幅Δθplsが5.0°の場合、23次の高調波の各ベクトルを図17Cに示す。すなわち、パルス電流Iν(pls)の23次の成分の位相は、電源電圧Vに対してθI23pls=149.1°進みである。また、インピーダンスZ23(pall)の位相角θ(pall)は75.3°遅れであるので、高調波電圧Vν(pls)は−I23(pls)に対して75,3°遅れる。したがって、高調波電圧V23(pls)の位相をθ23(pls)とすると、
θV23(pls)=(−){180°−θ23(pls)+θ(pall)}=−106.2°となる。すなわち、高調波電圧V23(pls)は、電源電圧Vに対して106.2°遅れており、この場合も、電源電圧Vに対して90°進みのVν(slot)に対して概略逆位相となり、高調波電圧Vν(slot)を低減させることができる。
このように、パルス位相θplsが9.0°、パルス幅Δθplsが5.0°の場合、11次、17次、23次の高調波電圧V11(pls)、V17(pls)、V23(pls)は、いずれも電源電圧Vに対して90°遅れ±30゜以内に収まっている。すなわち、スロットに起因する高調波電圧Vν(slot)に対して概略逆位相となり、これを有効に低減させることができ、表2では「良」と評価されている。
すなわち、パルス電流Iν(pls)が矩形波であり、パルス位相θplsが9.0°の場合、パルス幅Δθplsが4〜6°まで、パルス位相θplsが10.0°の場合、パルス幅Δθplsが6〜8°まで、パルス位相θplsが10.8°の場合、パルス幅Δθplsが6.5〜8.2°までの範囲であれば、いずれも「良」と評価される。
次に、電力幹線12に接続された高調波電流発生器16からの高調波電流Iν(pls)が、電源電圧Vのピーク位置に対してθpls度進みの位相で立ち上がり、幅Δθplsの指数関数波の場合を説明する。この場合も、指数関数波Iν(pls)をリアクタンス回路15に流すことにより、その並列インピーダンスZν(pall)によって高調波電圧Vν(pls)=(−)Zν(pall)・Iν(pls)を発生させ、増幅する。
図20は指数関数波をコンピュータによりフーリエ解析した結果を示し、その数値を表3に示す。
Figure 0006163100
表3は表2と同様に、各Iν(pls)の位相角と、各高調波におけるリアクタンス回路15の位相角とを用いて計算した高調波電圧Vν(pls)の位相を示している。そして、この位相が電源電圧Vに対して90°遅れ±30゜以内であれば、スロットに起因するVν(slot)に対して逆位相の範囲に入り、これを低減できるものとして「良」と判定している。
図20は、指数関数波の発生位相:θpls=+10゜、幅:Δθpls=7゜、刻み0.05゜としたもので、11次については図21Aで、17次は図21Bで、23次について図21Cでそれぞれベクトル関係を表している。
ここで、17次について説明すると、sinの値が0.035、cosの値が0.009であり、I17(pls)のスペクトル値は表3の該当欄で示すように、0.036となり、電源電圧Vに対しては104.4゜進んでいる。高調波電圧Vν(pls)は、Vν(pls)=(−)Zν(pall)・Iν(pls)であり、インピーダンスZ17(pall)の位相角θ(pall)は18.4°遅れであるから、高調波電圧V17(pls)の位相角は94.0゜となる。
表3は、図20で示したフーリエ解析結果を、互いに異なる位相及び幅の各指数関数波について纏めたものである。
フーリエ級数分解計算の結果、表3で示すように、指数関数波パルスI17(pls)は、パルス位相θplsが10.0°、パルス幅Δθplsが7.0°の場合、電源電圧Vに対してθ17(pls)=104.4°進みである。また、インピーダンスZ17(pall)の位相角θ(pall)は18.4°であるので、高調波電圧Vν(pls)は−I17(pls)に対して18.4°遅れる。したがって、高調波電圧V17(pls)の位相をθV17(pls)とすると、
θV17(pls)=(−){180°−θ17(pls)+θ(pall)}=−94.0°となる。すなわち、高調波電圧V17(pls)は、電源電圧Vに対して94.0°遅れ位相となる。
11次、23次についても表3の値から同様の計算により、11次における高調波電圧V11(pls)は−81.6゜、23次における高調波電圧V23(pls)は−97.1゜となる。これらの値は、いずれの次数においても−90゜±30゜以内に収まっており、スロットに起因する高調波電圧Vν(slot)を低減できるものとして「良」と判定している。
したがって、高調波電流Iν(pls)が指数関数波であり、位相θplsが7.0°の場合は幅Δθplsが1°、位相θplsが8°の場合は幅Δθplsが2°、位相θplsが9°の場合は幅Δθplsが4〜6°、位相θplsが10°の場合は幅Δθplsが4〜20°、位相θplsが10.8°の場合は幅Δθplsが4〜15°の範囲であれば、いずれも「良」と評価される。
次に、電力幹線12に接続された高調波電流発生器16からの高調波電流Iν(pls)が、電源電圧Vのピーク位置に対してθpls度進みの位相で立ち上がり、幅Δθplsの三角波の場合を説明する。この場合も、指数関数波Iν(pls)をリアクタンス回路15に流すことにより、その並列インピーダンスZν(pall)によって高調波電圧Vν(pls)=(−)Zν(pall)・Iν(pls)を発生させ、増幅する。
図22は三角波をコンピュータによりフーリエ解析した結果を示し、その数値を表4に示す。
Figure 0006163100
表4は表2と同様に、各Iν(pls)の位相角と、各高調波におけるリアクタンス回路15の位相角とを用いて計算した高調波電圧Vν(pls)の位相を示している。そして、この位相が電源電圧Vに対して90°遅れ±30゜以内であれば、スロットに起因するVν(slot)に対して逆位相の範囲に入り、これを低減できるものとして「良」と判定している。
図22は、三角波の発生位相:θpls=+10゜、幅:Δθpls=16゜、刻み0.05゜としたもので、11次については図23Aで、17次は図23Bで、23次について図23Cでそれぞれベクトル関係を表している。
ここで、17次について説明すると、sinの値が0.043、cosの値が0.0175であり、I17(pls)のスペクトル値は表4の該当欄で示すように、0.046となり、電源電圧Vに対しては112.1゜進んでいる。インピーダンスZ17(pall)の位相角θ(pall)は18.4°遅れであるから、高調波電圧V17(pls)の位相角は86.3゜となる。
表4は、図22で示したフーリエ解析結果を、互いに異なる位相及び幅の各三角波について纏めたものである。この表4において、上述したθpls=+10゜、幅:Δθpls=16゜の場合、17次では、高調波電圧V17(pls)の位相角は86.3゜、23次では99.7゜で、いずれも90°遅れ±30゜の範囲内に入るが、11次では53.1゜となるので、11次、17次、23次を通した全体としての評価は「良」にはならない。
11次、17次、23次を通した全体としての評価が「良」になるのは、表4から、位相θplsが8.0°の場合は幅Δθplsが5〜6°、位相θplsが9°の場合は幅Δθplsが9°、位相θplsが10°の場合は幅Δθplsが11°以上22゜まで、位相θplsが10.8°の場合は幅Δθplsが10.8°以上30゜まで、位相θplsが12.6°の場合は幅Δθplsが25〜28°が有効な組み合わせであり、「良」と評価される。
このように、スロットに起因して生じ、逆回転トルクを発生するν次(11,17,23次)の高調波回転磁束φν(slot)に対して、これと同じ次数で逆位相の高調波回転磁束φν(pls)を、高調波電流Iν(pls)に基づいて発生させて高調波回転磁束φν(slot)を減少させることにより、電動機の効率を向上させることができる。
このようなパルス電流を、電源電圧のピーク前の位相において得る方式の一つとして図24で示す構成が用いられる。図24はCR整流回路によって擬似矩形パルス電流を得える方式である。この方式では、電源電圧Eを有する電源241を全波整流回路242の交流入力側に接続し、出力側には、コンデンサ243及び抵抗244からなる並列回路を接続する。すなわち、この回路は、電源電圧Eの半波により充放電されるコンデンサ243及びこのコンデンサ243に並列接続された放電抵抗244を有し、コンデンサ243の静電容量Cと放電抵抗244の抵抗値Rからなる時定数CRにより、前記半波のピーク位相より前の位相で所定パルス幅τの擬似矩形パルス電流を発生する構成である。この関係を、図25を用いて説明する。
図24で示したコンデンサ243には、整流された電源電圧Eが加わっており、tのタイミングで電圧Eのピーク値Ep1まで充電される。t0以降の半周期では、コンデンサ243に充電された電荷が抵抗244によって時定数CRで放電し、コンデンサの端子電圧Cvは徐々に低下する。そして、タイミングt’においてEp2まで低下する。このとき電源電圧Eは上昇中であり、t’以降t’までの間はコンデンサ23に充電電流が流れ、これがパルス電流Iν(pls)、−Iν(pls)として生じる。これを図13の高調波電流発生器16として置き換えると、電源241が、電源電圧V1の電力幹線であり、図15、図16で示したように電源電圧Vのピーク前のパルス電流Iν(pls)を出力する。
この回路による波形は図25(b)で示すように、立ち上がり時間が短く、立ち下がり時間は比較的長い。そこで、図17で示したように、立ち上がりタイミングをパルス発生位相θplsとし、ピーク電流値Aの33%低下点までの幅をパルス幅Δθplsとする。50Hzにおいて、R=16.4kΩ,C=27μF、時定数=440msにおいて0.2A、θpls=10.8°、Δθpls=7〜8°が得られた。また、50Hzにおいて、R=20kΩ,C=22μF、時定数=440msにおいて0.15A、θpls=10.8°、Δθpls=7〜8°が得られた。
このほか、電源電圧Vのピーク前のパルス電流Iν(pls)を出力する回路として、図26で示す電子回路を用いてもよい。この場合の高調波電流発生器16は、図26で示すように、位相進み回路261、コンパレータ262、微分回路263、バイアス回路264、及び出力回路265により構成される。また、これら各部の電圧、電流のタイミングを図27に示す。
位相進み回路261は、図示しないが、OPアンプを使用する積分回路より構成され、並列コンデンサと位相調節用の可変抵抗器を有する。この位相進み回路261の入力点aには、各相(例えばu相)からの入力電圧、すなわち、基本波である電源電圧Vが入力される(図27の波形a)。位相進み回路261は、上述した抵抗器を調節することにより、出力点bには、基本電源電圧Vに対して位相が90°−θpls進んだ正弦波電圧(図27の波形b)が出力される。なお、この位相進み回路261は、ディジタル計算方式のものとしてもよい。
この正弦波はコンパレータ262に入力され、矩形波に成形される。したがって、その出力端cには、基本電源電圧Vの零点に対して位相が90°−θpls進み点にて立ち上がり立ち下がる矩形波(図27の波形c)が得られる。
この矩形波は微分回路263に入力され微分される。微分回路263は、周知のようにコンデンサ及び時定数調節用の可変抵抗器とで構成されており、上述した矩形波が入力されたことにより、その出力点dには微分出力の指数関数波+Vg,−Vg(図27の波形d)がそれぞれ得られる。
微分回路263の出力側には、幹線12の1相分を構成する線u,v間に設けられた出力回路265が接続されている。出力回路265は、ダイオード及び抵抗を介して線u,v間に逆並列に接続された最終段出力素子としての電力トランジスタ又はMOS型FET(図ではMOS型FETを示している)2651、2652を有する。そして、それらのベース又はゲートには、上述した微分回路263の出力側が、それぞれバイアス回路264を介して接続されている。このように電力トランジスタ又はMOS型FET2651、2652のベース又はゲートにそれぞれバイアス回路264を設けたことによりアナログ増幅器として機能する。
上記構成により微分出力+Vg,−Vgは、それぞれ出力回路265に入力され、最終段出力素子としての電力トランジスタ又はMOS型FET2651、2652のベース又はゲートに印加される。このため、最終段出力素子2651、2652には出力電流+Id,−Id(図27の波形e)が流れ、パルス電流Iν(pls)として出力される。
ここで、パルス電流Iν(pls)は、位相進み回路261の可変抵抗値を調節することにより、電源電圧Vのピーク位相よりθpls進みの位相でパルスを発生させることができる。また、パルス幅Δθplsは、微分回路263の可変抵抗値を変化させることにより任意の幅に調節できる。
表5は75kw負荷(冷凍機モータ)に対し、本発明装置を投入し、17次の連続波電流I17(pls)=0.05Aを印加した場合の入力電力を、未投入の場合と比較して、その変化を測定した場合を示している。効果として、表に示すように約11%の電力低下が生じた。
Figure 0006163100
表6は同上の負荷(冷凍機モータ)に対し、11次の連続波電流I11(pls)=0.05Aを印加した場合の入力電力を測定した場合を示している。約5%の電力低下が生じた。この結果から、負荷であるモータの(Z1/P)は18個である可能性がある。
Figure 0006163100
表7は同上の負荷(冷凍機モータ)に対し、23次の連続波電流I23(pls)=0.05Aを印加した場合の入力電力を測定した場合を示している。約4%の電力低下が生じた。
Figure 0006163100
表8は同上の負荷(冷凍機モータ)に対し、上述した11次、17次、23次の高調波電流各0.05Aを加算した連続波電流を印加した場合の入力電力を測定した場合を示している。約14%の電力低下が生じた。
Figure 0006163100
表9は同上の負荷(冷凍機モータ)に対し、電源電圧Vのピーク値に対称で、幅Δθpls=7.2゜(50Hzにてτ=0.4ms)、1.0Aの矩形波パルス電流を印加した場合の入力電力を測定した場合を示している。約11.2%の電力低下が生じた。
Figure 0006163100
表10は、17次に共振した並列コンデンサを接続し、電源電圧Vのピークのタイミングに対してθpls=10゜(50Hzにてτ=0.55ms)進みで、幅Δθpls=7゜(50Hzにてτ=0.4ms)の矩形波パルス電流Iν(pls)を0.5A流した場合の、負荷(22kw送風機用モータ)の入力電力を測定した場合を示している。約12.6%の電力低下が生じた。
Figure 0006163100
表11は、17次に共振した並列コンデンサを接続し、電源電圧Vのピークのタイミングに対してθpls=9゜(0.5ms)進みで、幅Δθpls=5゜(0.28ms)の矩形波パルス電流Iν(pls)を0.5A流した場合の、負荷(22kw送風機用モータ)の入力電力を測定した場合を示している。約11.6%の電力低下が生じた。
Figure 0006163100
表12は、17次に共振した並列コンデンサを接続し、電源電圧Vのピークのタイミングに対してθpls=8.1゜(0.45ms)進みで、幅Δθpls=5.4゜(0.3ms)の矩形波パルス電流Iν(pls)を0.5A流した場合の、負荷(22kw送風機用モータ)の入力電力を測定した場合を示している。この場合は、効果(電力低下)が3%と少なかった。これは表2で示したように、17次、23次の高調波電圧V17(pls)、V23(pls)が、スロットに起因する高調波電圧Vν(slot)に対して逆位相でないためと考えられる。
Figure 0006163100
表13は、17次に共振した並列コンデンサを接続し、θpls=7゜(0.4ms)進みで、幅Δθpls=6゜(0.33ms)の指数関数パルス電流Iν(pls)を0.5A流した場合の、負荷(22kw送風機用モータ)の入力電力を測定した場合を示している。この場合も、効果(電力低下)が2.4%と少なかった。これは表3で示したように、17次、23次の高調波電圧V17(pls)、V23(pls)が、スロットに起因する高調波電圧Vν(slot)に対して逆位相でないためと考えられる。
Figure 0006163100
表14は、17次に共振した並列コンデンサを接続し、θpls=9゜(0.5ms)進みで、幅Δθpls=5゜(0.28ms)の指数関数パルス電流Iν(pls)を0.5A流した場合の、負荷(22kw送風機用モータ)の入力電力を測定した場合を示している。12.5%効果(電力低下)が得られた。
Figure 0006163100
表15は、17次に共振した並列コンデンサを接続し、θpls=10.8゜(0.6ms)進みで、幅Δθpls=7゜(0.4ms)の指数関数パルス電流Iν(pls)を0.5A流した場合の、負荷(22kw送風機用モータ)の入力電力を測定した場合を示している。11.7%効果(電力低下)が得られた。
Figure 0006163100
表16は、CR回路方式(R=16kΩ、C=27μF、時定数=440ms、Iν(pls)=0.15A)と、17次に共振した並列コンデンサとを装備した場合の、負荷(22kw送風機用モータ)の入力電力を測定した。その結果、12.6%効果(電力低下)が得られた。これは、表2のθpls=10.8゜、幅Δθpls=7.2゜の矩形波に相当する。
Figure 0006163100
表17は、CR回路方式(R=22kΩ、C=33μF、時定数=726ms、Iν(pls)=0.15A)と、17次に共振した並列コンデンサとを装備した場合の、負荷(22kw送風機用モータ)の入力電力を測定した。その結果、3.3%を効果(電力低下)が少なかった。これは、表2のθpls=7.2゜、幅Δθpls=5.4゜の矩形波に相当し、17次、23次の高調波電圧V17(pls)、V23(pls)が、スロットに起因する高調波電圧Vν(slot)に対して逆位相でないためと考えられる。
Figure 0006163100
表18は、一般家屋の負荷(電灯負荷の他、エアコン1台、扇風機4台等)を、時刻2:10から4:20まで連続運転し、所定時間毎に使用電力を測定した場合を示している。この例では、途中の3:40のタイミングで、本発明の省電力装置(セイバー)をオンにして、電源電圧Vと同相又は逆相の17次の高調波連側電流0.03Aを流した場合の使用電力の推移を示している。この例では、セイバーオンへの切り換えにより平均電力が約7%低下した。
Figure 0006163100
表19は、同じく一般家屋の負荷を、時刻2:10から4:20まで連続運転し、所定時間毎に使用電力を測定した場合を示している。この例では、途中の3:30のタイミングで、セイバーをオンにして、電源電圧Vと同相又は逆相の11次の高調波連側電流0.03Aを流した場合の使用電力の推移を示している。この例では、セイバーオンへの切り換えにより平均電力が約11%低下した。このことから一般モータの1極当りのスロット数(Z1/P)は12個が多い可能性がある
Figure 0006163100
表20はA事業所のある特定時刻(PM3:00)に省電力設備を投入する実験を行い、その前後について、「高圧受電用積算電力計」「冷凍機専用の積算電力計」「補機専用の積算電力計」の各平均値を比較したものである。表2から、省電力設備投入後は、投入前に比べ、各積算電力計の平均値が低減している。
Figure 0006163100
表21は、B事業所において同様の実験を行った結果を表している。表3から、省電力設備を投入した15時15分以降とそれ以前とでは平均電力の低減率が14.3%であることがわかる。
Figure 0006163100
表22はA事業所における各種モータについて、省電力設備投入後1ヶ月の「入力電流」「入力電力」「温度変化」を計測する実験を行い、これらの値を投入前と比較して示している。表から、省電力設備投入後1ヶ月における各値が投入前よりそれぞれ低減されていることがわかる。
Figure 0006163100
表23は75KW大形冷凍機を有する事業所Cにおける高圧受電用積算電力計の平均電力量を平成18年から平成24年7月まで計測した値である。この中で、平成23年10月から平成24年1月までは、半波整流方式によるパルス発生器を用いた省電力装置を投入し、それ以降は、全波整流方式によるパルス発生器を用いた省電力装置を投入して、実証実験を行った結果のデータである。表から、省電力装置を投入した平成23年10月からのデータが、それまでの同月のデータより低く省電力降下が生じていることがわかる。特に、全波整流方式によるパルス発生器を用いた省電力装置を投入した平成24年2月以降の省電力効果が顕著であることがわかる。
Figure 0006163100
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。例えば、電源電圧を商用周波数(基本周波数)の1周期内で細かくサンプリングし、電源電圧の最大値のタイミングをディジタル計算することにより発生することも可能である。これら新規な実施形態は、その他のさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11・・・電源変圧器
12・・・電力幹線
13・・・高調波発生手段
14・・・電動機
14−1・・・固定子
14−2・・・回転子
15・・・リアクタンス回路
16・・・高調波電流発生器
18・・・ンデンサ
21・・・スロット

Claims (11)

  1. 電源変圧器に接続された電力幹線から給電される電動機を有する電力設備であって、
    前記電動機の運転時に、その固定子のコイル収容のスロット数(Z1)と極対数(P)の比(Z1/P)に基づいて前記固定子と回転子との間に発生する高調波回転磁束により生じる高調波電圧のうち、前記回転子に対して制動力となる次数の高調波電圧に対して、この制動力となる高調波電圧と同じ次数で逆位相となる高調波電圧を発生させる高調波発生を前記電力幹線に設け、
    前記高調波発生部は、
    前記電力幹線から供給される電源電圧と同相で、前記比(Z1/P)のマイナス1である((Z1/P)−1)次数の、11次、17次、23次の少なくとも1つの高調波電流を含む高調波電流を発生する高調波電流発生器と、
    前記電力幹線に設けられ、前記電源変圧器の漏れリアクタンスを含むインピーダンスを有し、前記高調波電流が流れることにより前記回転子に対して制動力となる高調波電圧と同じ((Z1/P)−1)次数で前記電源電圧より90°遅れ±30゜以内の高調波電圧を発生させるリアクタンス回路とを有する、
    ことを特徴とする電力設備。
  2. 前記高調波電流発生器は、前記11次、17次、23次の少なくとも1つの高調波電流の各々に対して、コンパレータと、バンドパスフィルタと、位相回路と、可変抵抗と、合成器及び出力回路を有することを特徴とする請求項1に記載の電力設備。
  3. 前記出力回路は、その出力段にトランスを有することを特徴とする請求項2記載の電力設備
  4. 前記高調波電流発生器は、連続波の高調波電流を発生することを特徴とする請求項に記載の電力設備。
  5. 前記高調波電流発生器は、前記11次、17次、23次の少なくとも1つの高調波電流の各々に対して、位相進み回路と、コンパレータと、微分回路及び出力回路を有することを特徴とする請求項1記載の電力設備。
  6. 前記高調波電流発生は、パルス幅の中心が電源電圧のピーク点と一致するパルス波の高調波電流を発生することを特徴とする請求項に記載の電力設備。
  7. 電源変圧器に接続された電力幹線から給電される電動機を有する電力設備であって、
    前記電動機の運転時に、その固定子のコイル収容の総スロット数(Z1)と極対数(P)の比(Z1/P)に基づいて、前記固定子と回転子との間に発生する高調波回転磁束により生じる高調波電圧のうち、前記回転子に対して制動力となる次数の高調波電圧に対して、この制動力となる高調波電圧と同じ次数で逆位相となる高調波電圧を発生させる高調波発生部を前記電力幹線に設け、
    前記高調波発生部は、
    前記電力幹線から供給される電源電圧と同相で、前記比(Z1/P)のマイナス1である((Z1/P)−1)次数の、11次、17次、23次の少なくとも1つの高調波電流を含む高調波電流を発生する高調波電流発生器と、
    前記電力幹線に設けられ、前記電源変圧器の漏れリアクタンスを含むインピーダンスを有し、前記高調波電流が流れることにより前記回転子に対して制動力となる高調波電圧と同じ((Z1/P)−1)次数で前記電源電圧よりほぼ90°遅れた高調波電圧を発生させるリアクタンス回路とを有する、
    ことを特徴とする電力設備。
  8. 前記高調波電流発生器は、前記電力幹線から供給される電源電圧の正負の半波により充放電されるコンデンサ及びこのコンデンサに並列接続された放電抵抗を有し、前記コンデンサの静電容量と前記放電抵抗の抵抗値により、出力されるパルスの立ち上がり点を前記正負の半波のピーク点より進んだ位相に設定し、かつ、そのパルス幅を決定することを特徴とする請求項7に記載の電力設備。
  9. 前記高調波電流発生器は、前記電力幹線から供給される電源電圧の位相を進ませる位相進み回路、この位相が進んだ波形を矩形波とするコンパレータ、この矩形波を微分する微分回路を有し、前記位相進み回路により、出力されるパルスの立ち上がり点の位相を調節でき、前記微分回路により前記出力されるパルスの幅を調節可能であることを特徴とする請求項7に記載の電力設備。
  10. 前記高調波電流発生器は、前記11次、17次、23次の少なくとも1つの高調波電流の各々に対して、位相進み回路と、コンパレータと、微分回路と、バイアス回路及び出力回路を有することを特徴とする請求項7記載の電力設備。
  11. 電源変圧器に接続された電力幹線から給電される電動機を有する電力設備における高調波抑圧方法であって、
    前記電力幹線に設けられた高調波発生部により、
    前記電動機の運転時に、その固定子のコイル収容の総スロット数(Z1)と極対数(P)の比(Z1/P)に基づいて、前記固定子と回転子との間に発生する高調波回転磁束により生じる高調波電圧のうち、前記回転子に対して制動力となる次数の高調波電圧に対して、この制動力となる高調波電圧と同じ次数で逆位相となる高調波電圧を発生させ、
    前記高調波発生部は、高調波電流発生器により、
    前記電力幹線から供給される電源電圧と同相で、前記比(Z1/P)のマイナス1である((Z1/P)−1)次数の、11次、17次、23次の少なくとも1つの高調波電流を含む高調波電流を発生させ、
    前記電力幹線に設けられ、前記電源変圧器の漏れリアクタンスを含むインピーダンスを有するリアクタンス回路により、
    前記高調波電流が流れることにより前記回転子に対して制動力となる高調波電圧と同じ((Z1/P)−1)次数で前記電源電圧より90°遅れ±30゜以内の高調波電圧を発生させる、
    ことを特徴とする電力設備における高調波抑圧方法。
JP2013271651A 2013-12-27 2013-12-27 電力設備 Active JP6163100B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271651A JP6163100B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 電力設備
CN201480069613.9A CN105830337B (zh) 2013-12-27 2014-11-27 电力设备以及电力设备中的高次谐波抑制方法
EP14874171.3A EP3089307A1 (en) 2013-12-27 2014-11-27 Power equipment and harmonic suppression method in power equipment
PCT/JP2014/005945 WO2015097986A1 (ja) 2013-12-27 2014-11-27 電力設備及び電力設備における高調波抑圧方法
US15/106,620 US9673749B2 (en) 2013-12-27 2014-11-27 Power equipment and harmonic suppression method in power equipment
KR1020167019826A KR101929638B1 (ko) 2013-12-27 2014-11-27 전력설비 및 전력설비에서의 고조파 억압방법
TW103143901A TWI524623B (zh) 2013-12-27 2014-12-16 Harmonic Suppression Method in Power Equipment and Electric Power Equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271651A JP6163100B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 電力設備

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015126678A JP2015126678A (ja) 2015-07-06
JP2015126678A5 JP2015126678A5 (ja) 2016-08-12
JP6163100B2 true JP6163100B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=53477898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013271651A Active JP6163100B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 電力設備

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9673749B2 (ja)
EP (1) EP3089307A1 (ja)
JP (1) JP6163100B2 (ja)
KR (1) KR101929638B1 (ja)
CN (1) CN105830337B (ja)
TW (1) TWI524623B (ja)
WO (1) WO2015097986A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI610508B (zh) * 2016-08-26 2018-01-01 崑山科技大學 配電變壓器接線三相平衡相位調整方法
US20180083472A1 (en) * 2016-09-16 2018-03-22 Qualcomm Incorporated Variable capacitor speed up circuit
JP6562955B2 (ja) * 2017-02-23 2019-08-21 株式会社志賀機能水研究所 高調波発生装置
CN112100783B (zh) * 2020-09-09 2023-10-13 北京交通大学 一种V/v接线牵引供电系统谐波阻抗辨识方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189357A (en) * 1986-07-22 1993-02-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Method and apparatus for improving performance of AC machines
JP2543877B2 (ja) * 1987-03-30 1996-10-16 株式会社東芝 電力変換装置
JP3652811B2 (ja) * 1996-08-30 2005-05-25 財団法人鉄道総合技術研究所 共振電流抑制装置
JPH1169627A (ja) 1997-08-21 1999-03-09 Nissin Electric Co Ltd 高調波電流抑制装置
GB9911069D0 (en) * 1999-05-12 1999-07-14 Switched Reluctance Drives Ltd Control of line harmonics
AU2003221796A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-20 Borealis Technical Limited High phase order elctrical rotating machine with distributed windings
DE60318232T2 (de) * 2002-10-17 2008-12-11 Denso Corp., Kariya-shi Wechselstromelektrodrehmaschine mit verringerungsverfahren für magnetisches rauschen, motorsteuereinrichtung und wechselstromelektrodrehmaschine damit
JP2006185243A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Fuji Electric Systems Co Ltd アクティブフィルタ及び高調波抑制回路
JP4801390B2 (ja) * 2005-03-08 2011-10-26 学校法人日本大学 高調波低減回路を備えた三相4線式配電線の電力供給回路と高調波低減方法
JP2008236923A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Meidensha Corp Pmモータの渦電流低減方法および装置
JP5040441B2 (ja) 2007-05-24 2012-10-03 日産自動車株式会社 電動機
JP5844631B2 (ja) * 2010-12-15 2016-01-20 東海旅客鉄道株式会社 受電装置、及び受電方法
JP5862955B2 (ja) * 2011-06-23 2016-02-16 一般財団法人電力中央研究所 配電系統における需要家電圧安定化システム
JP2013126283A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Panasonic Corp 整流装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI524623B (zh) 2016-03-01
EP3089307A1 (en) 2016-11-02
CN105830337B (zh) 2019-04-23
US9673749B2 (en) 2017-06-06
KR20160102494A (ko) 2016-08-30
KR101929638B1 (ko) 2018-12-14
TW201541794A (zh) 2015-11-01
JP2015126678A (ja) 2015-07-06
US20170033727A1 (en) 2017-02-02
CN105830337A (zh) 2016-08-03
WO2015097986A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163100B2 (ja) 電力設備
Lipo et al. Harmonic torque and speed pulsations in a rectifier-inverter induction motor drive
KR102031688B1 (ko) 냉각장치, 특히 스위치기어 캐비닛에 하우징된 부품들을 냉각하기 위한 냉각장치, 그 용도 및 방법
Son et al. Discontinuous grid current control of motor drive system with single-phase diode rectifier and small DC-link capacitor
CN112219351B (zh) 载波频率设定方法、马达驱动系统以及载波频率设定装置
Gao et al. Improved operation and control of single-phase integrated on-board charger system
WO2020258802A1 (zh) 一种计及pwm谐波条件下的变频电机铁耗电阻的计算方法
CN107078680A (zh) 电力转换装置以及压缩机驱动装置
JP2015126678A5 (ja)
Pötter et al. Design aspects of a novel brushless excitation system for synchronous machines
Bochkarev Analysis of a doubly fed induction motor in electric drives of pumping stations
CN115566969A (zh) 通过电机进行电池加热的方法、装置、电子设备和介质
Ludwinek et al. Comparison of higher harmonic contents in salient pole synchronous generator with different rotor construction
JP6562955B2 (ja) 高調波発生装置
JP2016005348A (ja) モータインバータ装置
Kostic Equivalent circuit and induction motor parameters for harmonic studies in power networks
Singh et al. Single-phase SEPIC based PFC converter for PMBLDCM drive in air-conditioning system
Dhamodharan et al. Implementation of BL-PFC Converter Fed BLDC Motor Drive for Application less than 800 W
Estima et al. The occurrence of faults in permanent magnet synchronous motor drives an its effects on the power supply quality
Valenti et al. Induction Motor Dynamic Control
Chaithongsuk et al. On the reduction of rotor losses in interior permanent magnet motor design and construction
Slobodan et al. The impact of reactive power on energy efficiency in electric drive
Ali et al. Design and Analysis of a Novel Brushless Wound Rotor Synchronous Motor
Mohammed Performance improvement of a single phase induction motor fed by nonsinusoidal voltages
Liang et al. Research on Low Frequency Oscillation of Induction Motor in Discontinuous Power Supply Mode

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250