[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6161576B2 - 開閉体制御装置 - Google Patents

開閉体制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6161576B2
JP6161576B2 JP2014129492A JP2014129492A JP6161576B2 JP 6161576 B2 JP6161576 B2 JP 6161576B2 JP 2014129492 A JP2014129492 A JP 2014129492A JP 2014129492 A JP2014129492 A JP 2014129492A JP 6161576 B2 JP6161576 B2 JP 6161576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
closing body
motor
closed position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014129492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016008423A (ja
Inventor
克臣 長濱
克臣 長濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2014129492A priority Critical patent/JP6161576B2/ja
Priority to CN201510348971.XA priority patent/CN105317311B/zh
Priority to US14/748,586 priority patent/US9461462B2/en
Publication of JP2016008423A publication Critical patent/JP2016008423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161576B2 publication Critical patent/JP6161576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/085Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load
    • H02H7/0851Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors against excessive load for motors actuating a movable member between two end positions, e.g. detecting an end position or obstruction by overload signal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/655Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings specially adapted for vehicle wings
    • E05F15/659Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/334Position control, detection or monitoring by using pulse generators
    • E05Y2400/336Position control, detection or monitoring by using pulse generators of the angular type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/35Position control, detection or monitoring related to specific positions
    • E05Y2400/354End positions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/56Obstruction or resistance detection by using speed sensors

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、アクチュエータの駆動により開閉体を開閉させ、開閉体の閉動作中に異物の挟み込みを検出する開閉体制御装置に関し、特に、開閉体を閉め切る技術に関する。
車両に搭載される開閉体制御装置として、たとえばパワーウインドウ制御装置がある。パワーウインドウ制御装置では、アクチュエータとしてモータを使用する。そして、モータを正転または逆転して、パワーウインドウ開閉機構を作動させることにより、窓ガラスを開閉動作させる。
また、パワーウインドウ制御装置では、窓ガラスの閉動作中に、窓への異物の挟み込みがあると、これが検出される。具体的には、たとえば特許文献1では、モータの回転速度の変化量と所定の挟み込み閾値とを比較し、変化量が挟み込み閾値以上になると、挟み込みが有ったと判定する。そして、挟み込みが有った場合、モータを反転駆動して、窓ガラスを所定量開動作させることにより、窓に挟み込まれた異物を解放する。
モータの回転速度の変化量以外に、モータの回転速度自体や、モータに流れる電流や、モータの周波数または負荷などのような、モータの駆動状態を表す物理量が採用される。そして、その物理量と所定の挟み込み閾値とに基づいて、挟み込みの有無が判断される(たとえば、特許文献2および特許文献3など)。
窓ガラスの閉動作により、窓ガラスの開閉位置が全閉位置に近づくと、窓ガラスの上端がウェザーストリップや窓枠などに接触する。これにより、挟み込み時と同様に、モータの回転速度が低下して、回転速度の変化量が大きくなるので、挟み込みが有ったと誤判定するおそれがある。
そこで、特許文献1〜4では、窓を完全に閉め切るため、全閉位置直前領域では、挟み込みの判定やモータの反転駆動を行わないようにしている。
また、窓ガラスを閉動作させるためのモータの起動直後に、モータの回転速度が不安定に変動して、挟み込みを誤判定するおそれがある。このため、特許文献2では、モータの起動直後も挟み込みの判定を行わないようにしている。
また、特許文献2および特許文献3では、窓ガラスの開閉位置に応じて、挟み込み判定用の閾値を変えている。詳しくは、全閉位置から離れた通常領域より、全閉近傍領域の方が挟み込みを鈍く判定するように、挟み込み判定用の閾値を変えている。全閉近傍領域は、挟み込みの判定を行わない全閉位置直前領域と、通常領域との間に設けられている。
また、特許文献4では、窓ガラスが反転禁止領域(全閉位置直前領域)まで閉動作したことを検出するためのリミットスイッチのオン故障対策が講じられている。詳しくは、エンコーダによりモータの回転角に応じたパルス信号を発生させ、窓ガラスの閉動作時に、リミットスイッチがオンした場合、パルス信号の計数値が所定値を超えたときに、反転禁止領域を反転可能領域に切り替えている。
窓を閉め切る際、窓ガラスの閉め切り力が小さいと、窓枠と窓ガラスとの間に隙間が生じて、該隙間から車内に雨水が浸入したり、風切音が発生したりするおそれがある。また、窓ガラスの閉め切り力が大きいと、窓枠やストッパなどに窓ガラスが衝突して、大きな衝撃音が発生したり、パワーウインドウ制御装置で故障が発生したりするおそれがある。
これに対して、特許文献1では、全閉位置直前領域で、全閉位置に向けてモータの回転速度を低下させつつ、モータをPWM(パルス幅変調)で制御するためのデューティ比を上げている。これにより、モータの出力が高まり、窓ガラスに高トルクが付与される。
また、特許文献5では、全閉位置の手前にある全閉減速領域で、モータの回転速度が低下すると、デューティ比を上げるという処理を、デューティ比が100%になるまで繰り返し行っている。デューティ比を上げることで、モータの出力(トルク)が大きくなり、窓ガラスの閉め切り力も大きくなる。
また、特許文献6では、開閉体である蓋の予定閉位置より所定距離手前で、蓋の移動位置を検出する。そして、その検出位置から予定閉位置を所定量通過した移動完了位置まで、デューティ制御でモータの駆動出力を漸減制御し、蓋を開口部に微力で押圧している。
特開2002−327574号公報 特開平6−117159号公報 実開昭63−132081号公報 特開平10−306652号公報 特許第5043354号公報 特開2002−314266号公報
開閉体を確実に閉め切りつつ該閉め切り時の衝撃音を抑えるため、従来のように全閉位置近傍でデューティ制御を行う場合、処理能力の大きなCPUなどの制御手段が必要となる。
本発明の課題は、デューティ制御を行わずに、開閉体を確実に閉め切りつつ該閉め切り時の衝撃音を抑えることができる開閉体制御装置を提供することである。
本発明による開閉体制御装置は、開閉体を開閉動作させるためのアクチュエータの駆動を制御する制御手段と、開閉体の開閉位置を検出する位置検出手段と、アクチュエータの駆動状態を表す物理量を検出する物理量検出手段と、開閉体の閉動作中に、物理量検出手段が検出した物理量と所定の挟み込み閾値とに基づいて、開閉体への異物の挟み込みの有無を判定する判定手段とを備える。全閉位置直前領域を除いた通常領域で、開閉体の閉動作中に、判定手段が挟み込みの判定を行い、挟み込みが有ると判定されると、制御手段がアクチュエータの駆動方向を反転させて、開閉体を開動作させる。この構成において、本発明では、開閉体が閉動作中に全閉位置直前領域に入っても、判定手段が挟み込みの判定を継続して行い、開閉体が全閉位置直前領域で閉動作しているときに、判定手段により挟み込みが有ると判定されると、制御手段がアクチュエータの駆動を停止して、開閉体を停止させる。そして、開閉体が全閉位置直前領域で停止したときに、位置検出手段が検出した開閉体の開閉位置と、予め設定された全閉位置との差が所定値以上であれば、再度、制御手段がアクチュエータの駆動を制御して、開閉体を閉動作させ、判定手段が挟み込みの判定を行う。
上記によると、既存の挟み込み検出機能を、従来使用を禁止していた全閉位置直前領域まで展開している。そして、全閉位置直前領域で、判定手段により挟み込みが有ると判定すると、アクチュエータの駆動を反転させずに停止するので、アクチュエータの出力が最大値に到らず、開閉体の閉め切り力を適度に抑えることができる。このため、従来のようなデューティ制御を行わずに、開閉体を確実に閉め切りつつ該閉め切り時の衝撃音を抑えることが可能となる。また、開閉体の閉め切り動作が繰り返し行われるので、開閉体を一層確実に閉め切ることが可能となる。
本発明では、上記開閉体制御装置において、全閉位置直前領域は、開閉体に異物が挟み込まれないくらい全閉位置に近い領域であってもよい。
本発明では、上記開閉体制御装置において、開閉体の開閉位置が全閉位置直前領域にあるときの挟み込み閾値は、開閉体の開閉位置が通常領域にあるときの挟み込み閾値に対して、判定手段で挟み込みが有ったと判定され難いような、異なる値に設定されていてもよい。
本発明では、上記開閉体制御装置において、物理量検出手段が検出した物理量の変化量を算出する算出手段をさらに備え、判定手段は、算出手段が検出した物理量の変化量と挟み込み閾値との比較結果により、挟み込みの有無を判定してもよい。
本発明では、上記開閉体制御装置において、アクチュエータは、モータから成り、物理量検出手段は、物理量として、モータの回転速度またはモータに流れる電流を検出してもよい。
本発明では、上記開閉体は、たとえば車両の窓ガラスから成り、上記開閉体制御装置は、たとえばパワーウインドウ制御装置から成る。
本発明によれば、デューティ制御を行わずに、開閉体を確実に閉め切りつつ該閉め切り時の衝撃音を抑えることができる開閉体制御装置を提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態によるPW(パワーウインドウ)制御装置の構成を示した図である。 図1の窓ガラスを閉める場合の、PW制御装置の動作を示したフローチャートである。 図1の窓ガラスを閉める場合の、窓ガラスの開閉位置とモータの回転速度の変化の一例を示した図である。 本発明の第2実施形態による、窓ガラスを閉める場合の、PW制御装置の動作を示したフローチャートである。 本発明の第3実施形態によるPW(パワーウインドウ)制御装置の構成を示した図である。 従来の窓ガラスを閉める場合の、窓ガラスの開閉位置とモータの回転速度の変化の一例を示した図である。
以下、本発明の実施形態につき、図面を参照しながら説明する。各図において、同一の部分または対応する部分には、同一符号を付してある。
まず、第1実施形態の構成を、図1を参照しながら説明する。以下では、「パワーウインドウ」を「PW」と表記する。
図1は、PW制御システム100とPW制御装置1の構成を示した図である。PW制御システム100は、自動車に搭載され、PW制御装置1とその他の構成要素5〜9を含んでいる。
PW制御装置1は、モータ9を駆動して、PW開閉機構8を作動させ、車両のドアに設けられた窓6の窓ガラス7を開閉動作させる。PW制御装置1は、本発明の「開閉体制御装置」の一例である。窓ガラス7は、本発明の「開閉体」の一例である。モータ9は、本発明の「アクチュエータ」の一例である。
PW制御装置1には、制御部2、PW操作部3、およびモータ駆動部4が備わっている。
制御部2は、マイクロコンピュータから成り、窓ガラス7の開閉動作を制御する。制御部2には、記憶部2a、モータ制御部2b、位置検出部2c、回転速度検出部2d、変化量算出部2e、および挟み込み判定部2fが設けられている。記憶部2aには、各部を制御するためのデータが記憶されている。
PW操作部3は、窓ガラス7の開閉動作を操作するためのスイッチから成り、車内に設けられている。PW操作部3は、利用者により操作されて、その操作に応じた信号を出力する。制御部2は、PW操作部3から出力される信号に基づいて、PW操作部3の操作状態を検出する。本例では、PW操作部3でマニュアル開閉操作とオート開閉操作を行うことができる。
モータ9は、直流モータから成る。モータ駆動部4は、モータ9を正転または逆転で駆動する回路から成る。モータ制御部2bは、PW操作部3の操作状態や窓ガラス7の開閉状態に応じて、モータ駆動部4を動作させて、モータ9の駆動をPWM(パルス幅変調)で制御する。モータ9が正転または逆転することで、PW開閉機構8が作動して、窓ガラス7が下降または上昇し、窓6が開閉される。モータ制御部2bは、本発明の「制御手段」の一例である。
パルス発生器5は、たとえばロータリエンコーダから成り、モータ9の回転状態に応じたパルス信号を制御部2に出力する。位置検出部2cは、パルス発生器5から出力されたパルス信号を検出し、該パルス信号に基づいて窓ガラス7の開閉位置を検出する。具体的には、位置検出部2cは、たとえばパルス発生器5から出力されるパルス信号の立ち上がりなどの数を数えて、その計数値から窓ガラス7の開閉位置を判断する。位置検出部2cは、本発明の「位置検出手段」の一例である。
回転速度検出部2dは、パルス発生器5から出力されたパルス信号を検出し、該パルス信号に基づいてモータ9の回転速度を検出する。モータ9の回転速度は、モータ9の駆動状態を表す物理量の一例である。変化量算出部2eは、回転速度検出部2dにより検出したモータ9の回転速度の変化量を算出する。回転速度検出部2dは、本発明の「物理量検出手段」の一例である。変化量算出部2eは、本発明の「算出手段」の一例である。
挟み込み判定部2fは、窓ガラス7の閉動作中に、変化量算出部2eが算出したモータ9の回転速度の変化量と、所定の挟み込み閾値とを比較し、該比較結果に基づいて、窓6への異物の挟み込みの有無を判定する。挟み込み閾値は、記憶部2aに記憶されている。挟み込み判定部2fは、本発明の「判定手段」の一例である。
次に、第1実施形態のPW制御装置1の動作を、図2および図3を参照しながら説明する。また適宜、図1も参照する。
図2は、窓ガラス7を閉める場合の、PW制御装置1の動作を示したフローチャートである。図3は、窓ガラス7を閉める場合の、窓ガラス7の開閉位置とモータ9の回転速度の変化の一例を示した図である。
ユーザがPW操作部3でオート閉操作またはマニュアル閉操作を行うと、制御部2は、窓の閉操作が有ったと判断する(図2のステップS1)。すると、モータ制御部2bが、モータ駆動部4を作動させて、モータ9を閉方向へ回転駆動し、窓ガラス7を閉動作させる(図2のステップS2)。
モータ9の起動直後は、図3に示すように、モータ9の回転速度が不安定に変動して、挟み込みを誤判定するおそれがある。そこで、モータ9の起動直後は、窓6への異物の挟み込みの有無の判定を行わず、モータ9の回転速度が安定してから、挟み込みの有無の判定を行う。
そのために、制御部2は、モータ9を起動してから所定時間が経過したか否かを監視する(図2のステップS3)。そして、所定時間が経過すると、制御部2は、モータ9の起動直後の状態を脱したと判断する(ステップS3:YES)。
他の例として、たとえば、モータ9の起動後に、モータの回転速度の変化量が所定値以下に収束したときに、制御部2が、モータ9の起動直後の状態を脱したと判断してもよい。
モータ9の起動直後の状態を脱して、モータ9の回転速度が安定すると、制御部2は、位置検出部2cにより窓ガラス7の開閉位置(窓ガラス7の上端位置)を検出する(図2のステップS4)。そして、その検出した開閉位置が、図1および図3に示す通常領域Znにあれば(図2のステップS5:通常領域)、制御部2は、通常モードに移行する。
上記の通常領域Znとは、図1および図3に示すように、窓ガラス7が閉動作可能な領域のうち、全閉位置直前領域Zcを除いた他の領域のことである。また、全閉位置直前領域Zcとは、たとえば、窓ガラス7と窓枠に異物が挟み込まれないくらい全閉位置に近い領域のことである。本例では、全閉位置から開方向側へ4mm程度移動した位置までの範囲内を、全閉位置直前領域Zcとしている。
通常モードにおいて、制御部2は、まず回転速度検出部2dによりモータ9の回転速度を検出し(図2のステップS6)、次に変化量算出部2eによりモータ9の回転速度の変化量ΔVを算出する(図2のステップS7)。また、挟み込み判定部2fが、通常領域用の挟み込み閾値Vnを記憶部2aから読み出す(図2のステップS8)。
そして、挟み込み判定部2fは、モータ9の回転速度の変化量ΔVと、通常領域用の挟み込み閾値Vnとを比較する。このとき、窓6に異物が挟み込まれると、モータ9の回転速度の変化量ΔVが挟み込み閾値Vnより大きくなるので(図2のステップS9:YES)、挟み込み判定部2fは、窓6への異物の挟み込みが有ったと判断する(図2のステップS11)。すると、モータ制御部2bが、モータ駆動部4によりモータ9を反転駆動(開方向へ回転駆動)して、窓ガラス7を所定量開動作させる(図2のステップS12)。これにより、窓6に挟み込まれた異物が解放される。
一方、窓6に異物が挟み込まれなければ、モータ9の回転速度の変化量ΔVが挟み込み閾値Vn以下になり(図2のステップS9:NO)、挟み込み判定部2fは、窓6への異物の挟み込みが無いと判断する(図2のステップS10)。すると、制御部2は、再び位置検出部2cにより窓ガラス7の開閉位置を検出する(図2のステップS4)。
窓ガラス7が閉動作して、図1および図3に示す全閉位置直前領域Zcに、窓ガラス7の上端が入り込む。すると、制御部2は、位置検出部2cにより検出した窓ガラス7の開閉位置が、全閉位置直前領域Zcにあることを確認して(図2のステップS5:全閉位置直前領域)、閉め切りモードに移行する。
閉め切りモードにおいて、制御部2は、まず回転速度検出部2dによりモータ9の回転速度を検出し(図2のステップS13)、次に変化量算出部2eによりモータ9の回転速度の変化量ΔVを算出する(図2のステップS14)。また、挟み込み判定部2fが、全閉位置直前領域用の挟み込み閾値Vcを記憶部2aから読み出す(図2のステップS15)。
上記の全閉位置直前領域用の挟み込み閾値Vcは、図3に示すように、通常領域用の挟み込み閾値Vnより大きい値に設定されている。つまり、窓ガラス7の開閉位置が全閉位置直前領域Zcにあるときの挟み込み閾値Vcは、窓ガラス7の開閉位置が通常領域Znにあるときの挟み込み閾値Vnに対して、挟み込みが有ったと判定され難いような、異なる値に設定されている。
次に、挟み込み判定部2fは、モータ9の回転速度の変化量ΔVと、全閉位置直前領域用の挟み込み閾値Vcとを比較する。窓ガラス7が閉め切り際(全閉位置近傍)まで閉動作すると、窓ガラス7の上端がウェザーストリップや窓枠などに接触するため、図3に示すように、モータ9の回転速度が低下して、回転速度の変化量ΔVが大きくなる。
然るに、窓ガラス7が全閉位置に到達するまでは、モータ9の回転速度の変化量ΔVが挟み込み閾値Vcより大きくならない(図2のステップS16:NO)。この場合、形式的に、挟み込み判定部2fにより窓6への異物の挟み込みが無かったと判断されるが、この判断結果を受けた制御部2は、窓ガラス7が全閉位置に未到達であると判断する(図2のステップS17)。そして、制御部2は、再び位置検出部2cにより窓ガラス7の開閉位置を検出する(図2のステップS4)。
一方、窓ガラス7が全閉位置に到達すると、モータ9の回転速度が低下して、モータ9の回転速度の変化量ΔVが挟み込み閾値Vcより大きくなる(図2のステップS16:YES)。この場合、形式的に、挟み込み判定部2fにより窓6への異物の挟み込みが有ったと判断されるが、この判断結果を受けた制御部2は、窓ガラス7が全閉位置に到達したと判断する(図2のステップS18)。すると、モータ制御部2bが、モータ駆動部4によりモータ9の駆動を停止して、窓ガラス7の閉動作を停止させる(図2のステップS19)。モータ9のT−N特性により、モータ9の回転速度が低下するに連れて、モータ9から出力されるモータトルクは増加する。然るに、上記のようにモータ9の回転速度が所定量(変化量ΔV)低下した時点でモータ9の駆動を停止することで、モータトルクが最大値に到る前に、モータ9を停止させることができる。このため、モータ9から出力されるモータトルクが最大値まで増加せず、窓ガラス7が適度な閉め切り力で閉め切られる。
従来は、図6に示すように、全閉位置直前領域で挟み込みの判定を禁止し、モータが反転駆動されないようにして、窓を閉め切っていた。これに対し、上記第1実施形態においては、既存の挟み込み検出機能を、従来使用を禁止していた全閉位置直前領域Zcまで展開している。そして、全閉位置直前領域Zcで、挟み込み判定部2fにより挟み込みが有ると判定すると、モータ9の駆動を反転させずに停止するので、モータトルクが最大値に到らず、窓ガラス7の閉め切り力を適度に抑えることができる。このため、従来のようなデューティ制御を行わずに、窓6を確実に閉め切りつつ、該閉め切り時の衝撃音を抑えることが可能となる。
また、上記第1実施形態では、窓6に異物が挟み込まれないくらい全閉位置に近い領域を、全閉位置直前領域Zcとしているので、窓ガラス7が全閉位置直前領域Zcまで閉動作したときに、窓6に異物が挟み込まれなくなる。このため、全閉位置直前領域Zcで、挟み込み判定部2fにより挟み込みが有ると判定されることで、モータ9の駆動が反転されず、窓ガラス7が開動作しなくても、安全を確保することができる。
また、上記第1実施形態では、窓ガラス7を閉動作させるためのモータ9の起動直後は、挟み込み判定部2fで挟み込みの有無が判定されない。このため、モータ9の起動直後に、モータ9の回転速度が不安定に変動しても、挟み込みが有ったと誤判定するのを防止することができる。
また、従来は、図6に示すように、単一の挟み込み閾値を用いて挟み込みの有無を判定していたが、上記第1実施形態では、図3に示すように、通常領域Znと全閉位置直前領域Zcとで、別々の挟み込み閾値Vn、Vcを用いて挟み込みの有無を判定する。そして、全閉位置直前領域Zcにおける挟み込み閾値Vcが、通常領域Znにおける挟み込み閾値Vnに対して、挟み込みが有ったと判定され難いような、異なる値に設定されている。このため、窓ガラス7の上端がウェザーストリップや窓枠などに接触して、モータ9の回転速度が低下しても、挟み込みが有ったと判定され難くなり、窓ガラス7を一層確実に閉め切ることができる。
さらに、上記第1実施形態では、モータ9の回転速度の変化量ΔVと挟み込み閾値Vc、Vnとの比較結果に基づいて、窓6への異物の挟み込みの有無を判定している。このため、外乱の影響を受け難くなり、挟み込みの有無の誤判定を防止することができる。また、窓ガラス7が全閉位置に到達したときに、図3のように、モータ9の回転速度の変化量ΔVが増大して挟み込み閾値Vcを超えることで、挟み込みが有ったと判定し、モータ9の駆動を停止して、窓ガラス7を停止させることができる。このため、窓ガラス7の閉め切り力を適度に抑えて、衝撃音を確実に抑えることができ、PW開閉機構8やモータ9の故障を防止することが可能となる。
次に、第2実施形態のPW制御装置1の動作を、図4を参照しながら説明する。
図4は、窓ガラス7を閉める場合の、PW制御装置1の動作を示したフローチャートである。前述した図2の動作と同一部分には、同一符号を付している。
前述したように、閉動作中の窓ガラス7の開閉位置が全閉位置直前領域Zcに入ると(図4のステップS5:全閉位置直前領域)、制御部2は、閉め切りモードに移行する。そして、図4のステップS13〜S15を実行した後、モータ9の回転速度の変化量ΔVが、全閉位置直前領域Zc用の挟み込み閾値Vcより大きくなる(図4のステップS16:YES)。すると、挟み込み判定部2fが形式的に、窓6への異物の挟み込みが有ったと判断し、制御部2は、窓ガラス7が全閉位置に到達したと判断する(図4のステップS18)。そして、モータ制御部2bが、モータ駆動部4によりモータ9の駆動を停止して、窓ガラス7の閉動作を停止させる(図4のステップS19)。
次に、制御部2は、位置検出部2cにより窓ガラス7の開閉位置(停止位置)を検出し(図4のステップS20)、該検出位置と、予め設定された全閉位置との差ΔQを算出する(図4のステップS21)。そして、この差ΔQが所定値(0または0に近い極小値)以上であれば(図4のステップS22:YES)、再びモータ制御部2bが、モータ駆動部4を作動させて、モータ9を閉方向へ回転駆動し、窓ガラス7を閉動作させる(図4のステップS2)。この後は、再び、図4のステップS3〜S5およびステップS13〜S16が実行されて、挟み込み判定部2fにより挟み込みの有無が判定される。
一方、図4のステップS21で、窓ガラス7の開閉位置と、予め設定された全閉位置との差ΔQを算出し、この差ΔQが所定値未満であれば(図4のステップS22:NO)、制御部2は動作を終了する。つまり、モータ9および窓ガラス7を停止させたままにしておく。
上記第2実施形態によると、閉め切りモードで、挟み込みが有ると判定されて、窓ガラス7が全閉位置直前領域Zcで停止したときに、窓ガラス7の停止位置と、予め設定された全閉位置との差が算出される。そして、その差が所定値以上であれば、自動的にモータ9が閉方向に回転駆動して、窓ガラス7が閉動作し、再度挟み込みの判定が行われる。つまり、窓ガラス7の閉め切り動作が繰り返し行われるので、窓6を一層確実に閉め切ることが可能となる。
本発明は、上述した以外にも種々の実施形態を採用することができる。たとえば、以上の実施形態では、アクチュエータの駆動状態を表す物理量として、モータ9の回転速度を検出した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば、モータ9に流れる電流を、本発明の物理量として検出してもよい。
その場合、図5に示す第3実施形態のように、たとえばモータ駆動部4に、モータ9に流れるモータ電流を検出する電流検出部4aを設ければよい。電流検出部4aは、たとえばシャント抵抗とCRローパスフィルタを含んだ回路から成り、本発明の「物理量検出手段」の一例である。
電流検出部4aで検出されたモータ電流は、制御部2に出力される。そして、制御部2において、変化量算出部2e’によりモータ電流の変化量が検出される。また、挟み込み判定部2f’により、モータ電流の変化量と所定の挟み込み閾値とが比較されて、該比較結果により挟み込みの有無が判定される。位置検出部2c’は、モータ電流に含まれるリップルを抽出し、該リップルに基づいて窓ガラス7の開閉位置を検出する。位置検出部2c’は、本発明の「位置検出手段」の一例である。変化量算出部2e’は、本発明の「算出手段」の一例である。挟み込み判定部2f’ は、本発明の「判定手段」の一例である。
上記以外にも、たとえばモータの駆動状態に応じたパルス信号の周波数、モータ電流に含まれるリップルの周波数、またはモータ9にかかる負荷などのような、他の物理量を検出してもよい。そして、検出した物理量と所定の挟み込み閾値とに基づいて、挟み込みの判定を行えばよい。
また、以上の実施形態では、窓6に異物が挟み込まれないくらい全閉位置に近い領域を、全閉位置直前領域Zcとして設定した例を示したが、本発明はこれのみに限定するものではない。これ以外に、たとえば、規格などで挟み込み検出領域が規定されている場合は、その挟み込み検出領域より閉方向側に、全閉位置直前領域を設定してもよい。
さらに、以上の実施形態では、自動車のPW制御装置1に本発明を適用した例を挙げたが、これに限るものではない。これ以外の、たとえば電動式開閉ルーフなどのような、車両用の開閉体制御装置または車両以外の用途の開閉体制御装置に対しても、本発明を適用することは可能である。
1 パワーウインドウ制御装置(開閉体制御装置)
2b モータ制御部(制御手段)
2c、2c’ 位置検出部(位置検出手段)
2d 回転速度検出部(物理量検出手段)
2e、2e’ 変化量算出部(算出手段)
2f、2f’ 挟み込み判定部(判定手段)
4a 電流検出部(物理量検出手段)
7 窓ガラス(開閉体)
9 モータ(アクチュエータ)
Vc 全閉位置直前領域用の挟み込み閾値
Vn 通常領域用の挟み込み閾値
Zc 全閉位置直前領域
Zn 通常領域
ΔV モータの回転速度の変化量

Claims (7)

  1. 開閉体を開閉動作させるためのアクチュエータの駆動を制御する制御手段と、
    前記開閉体の開閉位置を検出する位置検出手段と、
    前記アクチュエータの駆動状態を表す物理量を検出する物理量検出手段と、
    前記開閉体の閉動作中に、前記物理量検出手段が検出した前記物理量と所定の挟み込み閾値とに基づいて、前記開閉体への異物の挟み込みの有無を判定する判定手段と、を備え、
    全閉位置直前領域を除いた通常領域で、前記開閉体の閉動作中に、前記判定手段が前記挟み込みの判定を行い、前記挟み込みが有ると判定されると、前記制御手段が前記アクチュエータの駆動方向を反転させて、前記開閉体を開動作させる開閉体制御装置において、
    前記開閉体が閉動作中に前記全閉位置直前領域に入っても、前記判定手段が前記挟み込みの判定を継続して行い、
    前記開閉体が前記全閉位置直前領域で閉動作しているときに、前記判定手段により前記挟み込みが有ると判定されると、前記制御手段が前記アクチュエータの駆動を停止して、前記開閉体を停止させ
    前記開閉体が前記全閉位置直前領域で停止したときに、前記位置検出手段が検出した前記開閉体の開閉位置と、予め設定された全閉位置との差が所定値以上であれば、再度、前記制御手段が前記アクチュエータの駆動を制御して、前記開閉体を閉動作させ、前記判定手段が前記挟み込みの判定を行う、ことを特徴とする開閉体制御装置。
  2. 請求項1に記載の開閉体制御装置において、
    前記全閉位置直前領域は、前記開閉体に異物が挟み込まれないくらい全閉位置に近い領域である、ことを特徴とする開閉体制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の開閉体制御装置において、
    前記開閉体の開閉位置が前記全閉位置直前領域にあるときの前記挟み込み閾値は、前記開閉体の開閉位置が前記通常領域にあるときの前記挟み込み閾値に対して、前記判定手段で挟み込みが有ったと判定され難いような、異なる値に設定されている、ことを特徴とする開閉体制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の開閉体制御装置において、
    前記物理量検出手段が検出した前記物理量の変化量を算出する算出手段をさらに備え、
    前記判定手段は、前記算出手段が検出した前記物理量の変化量と前記挟み込み閾値との比較結果により、前記挟み込みの有無を判定する、ことを特徴とする開閉体制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の開閉体制御装置において、
    前記アクチュエータは、モータから成り、
    前記物理量検出手段は、前記物理量として、前記モータの回転速度を検出する、ことを特徴とする開閉体制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の開閉体制御装置において、
    前記アクチュエータは、モータから成り、
    前記物理量検出手段は、前記物理量として、前記モータに流れる電流を検出する、ことを特徴とする開閉体制御装置。
  7. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の開閉体制御装置において、
    前記開閉体は、車両の窓ガラスから成り、
    当該開閉体制御装置は、パワーウインドウ制御装置から成る、ことを特徴とする開閉体制御装置。
JP2014129492A 2014-06-24 2014-06-24 開閉体制御装置 Active JP6161576B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129492A JP6161576B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 開閉体制御装置
CN201510348971.XA CN105317311B (zh) 2014-06-24 2015-06-23 开闭体控制装置
US14/748,586 US9461462B2 (en) 2014-06-24 2015-06-24 Open-close body control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129492A JP6161576B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 開閉体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008423A JP2016008423A (ja) 2016-01-18
JP6161576B2 true JP6161576B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=54870520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129492A Active JP6161576B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 開閉体制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9461462B2 (ja)
JP (1) JP6161576B2 (ja)
CN (1) CN105317311B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013100944A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Intel Corporation Locking hinge assembly for electronic device
EP3085868B1 (en) * 2015-04-20 2020-11-25 Volvo Car Corporation An arrangement and a method for operating vehicle windows
JP2017025580A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 株式会社東海理化電機製作所 開閉制御装置
DE112017001988T5 (de) * 2016-04-12 2018-12-27 Denso Corporation Antriebsmotor für einen sich öffnenden und sich schliessenden körper
DE102016208946A1 (de) * 2016-05-24 2017-11-30 Conti Temic Microelectronic Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Erkennen einer Bewegungsbeeinträchtigung in einer Antriebsvorrichtung
CN106761146B (zh) * 2016-09-22 2018-08-28 青岛华昊自动化设备工程有限公司 自动旋转门阻停系统及阻停方法
JP2018141351A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 株式会社デンソー 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
JP6916436B2 (ja) * 2017-03-17 2021-08-11 テイ・エス テック株式会社 ドアトリムユニット
KR20180115925A (ko) * 2017-04-14 2018-10-24 현대자동차주식회사 차량의 윈도 제어 장치 및 그 방법
JP6705061B2 (ja) * 2017-05-10 2020-06-03 アルプスアルパイン株式会社 開閉体制御装置及び開閉体制御方法
DE102017215743A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Stoppen eines Schliessmechanismus einer Kühlerjalousie
US11261649B2 (en) 2018-07-30 2022-03-01 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle window control system and method thereof
JP6959216B2 (ja) * 2018-12-13 2021-11-02 日本電産モビリティ株式会社 開閉体制御装置、開閉体制御システム、パワーウインドウ装置、パワーウインドウシステム
JP7010888B2 (ja) * 2019-06-21 2022-02-10 株式会社デンソー 開閉部材制御装置、及び初期化方法
JP2021088830A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 泰平電機株式会社 車両用スイングドアの電気式開閉装置
CN111267592B (zh) * 2020-03-19 2022-03-01 北京经纬恒润科技股份有限公司 一种汽车上闭合结构的关闭控制方法及装置
CN113833377A (zh) * 2021-10-12 2021-12-24 中国第一汽车股份有限公司 基于域控制器架构的汽车用车窗防夹方法及装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63132081U (ja) 1987-02-20 1988-08-30
US5404673A (en) 1992-06-26 1995-04-11 Koito Manufacturing Co., Ltd. Power window apparatus with safety device
JP2854206B2 (ja) * 1992-10-08 1999-02-03 株式会社小糸製作所 安全装置付パワーウインド装置
JPH0762947A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Tokai Rika Co Ltd パワーウインドウ制御装置
JP2942127B2 (ja) * 1993-12-14 1999-08-30 株式会社東海理化電機製作所 パワーウインドウ駆動制御装置
US5754017A (en) * 1995-12-26 1998-05-19 Asmo Co., Ltd. Power window with detecting function of sticking of foreign matter
JP3546641B2 (ja) 1997-04-30 2004-07-28 日産自動車株式会社 車両用パワーウインドウ装置
JPH11159245A (ja) * 1997-11-28 1999-06-15 Koito Mfg Co Ltd 安全装置付パワーウインド装置
JP2000274140A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Koito Mfg Co Ltd パワーウインドの安全装置
DE10024382A1 (de) * 1999-05-21 2001-02-22 Jidosha Denki Kogyo Kk Scheibenheber-Steuervorrichtung
JP2002314266A (ja) 2001-04-18 2002-10-25 Kojima Press Co Ltd 蓋の閉動作制御方法
JP2002327574A (ja) 2001-05-01 2002-11-15 Mitsuba Corp 開閉体の挟み込み判定制御方法
WO2003038220A1 (en) * 2001-11-02 2003-05-08 Intier Automotive Closures Inc. Multizone capacitive anti-pinch system
US7405530B2 (en) * 2001-11-30 2008-07-29 The Chamberlain Group, Inc. Method and apparatus for automatically establishing control values for a control device
JP4460389B2 (ja) * 2004-08-17 2010-05-12 矢崎総業株式会社 パワーウインドウ装置
US7690152B2 (en) * 2005-03-30 2010-04-06 Asmo Co., Ltd. Opening and closing member control system
US7224136B2 (en) * 2005-06-28 2007-05-29 Asmo Co., Ltd. Control apparatus for closure device
JP4103906B2 (ja) * 2005-08-23 2008-06-18 オムロン株式会社 モータ制御装置
US7342373B2 (en) * 2006-01-04 2008-03-11 Nartron Corporation Vehicle panel control system
JP2007205092A (ja) * 2006-02-03 2007-08-16 Tachibana Eletech Co Ltd 信号入力方法および開閉制御装置
JP4813920B2 (ja) * 2006-02-17 2011-11-09 株式会社立花エレテック 開閉制御方法
JP5043354B2 (ja) 2006-03-31 2012-10-10 株式会社東海理化電機製作所 モータ制御装置及びモータのデューティ制御方法
JP2008057157A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Aisin Seiki Co Ltd 移動体の制御装置
US7812554B2 (en) * 2006-10-06 2010-10-12 Omron Corporation Control device for opening/closing member
JP2009052247A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Asmo Co Ltd 開閉体制御装置
US20090282740A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Shary Nassimi Method and Apparatus to Facilitate Automatic Modification of Near Term Automated Movement Options as Regards a Movable Barrier
DE102010027746A1 (de) * 2010-04-14 2011-10-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Schließvorrichtung sowie eine Schließvorrichtung
DE102010026366A1 (de) * 2010-07-07 2012-01-12 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Ansteuerverfahren für einen elektrischen Fensterheber eines Cabriolets
DE102011111450A1 (de) * 2011-08-30 2013-02-28 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines einen rotierenden Antriebsmotor aufweisenden Antriebsaggregats, insbesondere eines Fensterhebers
CN103161379A (zh) * 2011-12-15 2013-06-19 华创车电技术中心股份有限公司 防夹车窗系统
US9115527B2 (en) * 2012-02-15 2015-08-25 Rib Laboratory, Inc. Control device at opening/closing section of vehicle and method for controlling opening/closing section of vehicle
JP6049374B2 (ja) * 2012-09-21 2016-12-21 アスモ株式会社 開閉体制御装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016008423A (ja) 2016-01-18
US9461462B2 (en) 2016-10-04
CN105317311B (zh) 2017-09-29
US20150372480A1 (en) 2015-12-24
CN105317311A (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161576B2 (ja) 開閉体制御装置
US9121214B2 (en) Opening and closing member control apparatus and method for controlling opening and closing member
WO2017022148A1 (ja) 開閉体制御装置
JP2004324105A (ja) ウィンドウガラスの挟み込み有無検出装置
JP2005351042A (ja) 開閉体制御装置
JP2005232753A (ja) 開閉体制御装置
JP6870488B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
US9511651B2 (en) Controller for opening and closing member
US10301860B2 (en) Opening/closing control device
JP6183911B2 (ja) 開閉体制御装置
KR20160115171A (ko) 선루프의 안티 핀치 오동작 방지 장치 및 그 방법
KR101735167B1 (ko) 차량용 선루프의 안티-핀치 시스템의 핀치 검출 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
JP2020147950A (ja) 車両用開閉体制御装置
JP6394900B2 (ja) 車両窓開閉装置
JPH0921273A (ja) 開閉体の開閉制御装置
JP6697970B2 (ja) モータ制御システム及びモータ制御方法
JP6766508B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP5715203B2 (ja) 車両用開閉体制御装置
JP6413810B2 (ja) 車両窓開閉装置
JP6485081B2 (ja) 車両窓開閉装置
JP3925118B2 (ja) 電動開閉器の開閉方法及び電動開閉装置
JP6596832B2 (ja) 車両窓開閉装置
JP6492706B2 (ja) 車両窓開閉装置
JP4192119B2 (ja) 開閉部材制御装置
JP2528810B2 (ja) モ―タ駆動装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250