[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6156493B2 - 電力管理装置 - Google Patents

電力管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6156493B2
JP6156493B2 JP2015519562A JP2015519562A JP6156493B2 JP 6156493 B2 JP6156493 B2 JP 6156493B2 JP 2015519562 A JP2015519562 A JP 2015519562A JP 2015519562 A JP2015519562 A JP 2015519562A JP 6156493 B2 JP6156493 B2 JP 6156493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
value
storage
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015519562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014192119A1 (ja
Inventor
馨 久保田
馨 久保田
宏幸 今成
宏幸 今成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2014192119A1 publication Critical patent/JPWO2014192119A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156493B2 publication Critical patent/JP6156493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/026Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system using a predictor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J15/00Systems for storing electric energy
    • H02J15/003Systems for storing electric energy in the form of hydraulic energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/16Mechanical energy storage, e.g. flywheels or pressurised fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、電力管理装置に関するものである。
従来における電力管理装置においては、監視対象の建物におけるデマンド制御に影響するイベント情報、過去にデマンド値が契約電力を超過したときの環境情報、気象条件の予報情報及び電力規制情報を含む電力消費関連情報を取得する電力消費関連情報取得部と、この電力消費関連情報取得部で取得した電力消費関連情報に基づいて、デマンド予測情報を算出するデマンド予測算出部と、このデマンド予測算出部で算出したデマンド予測情報に基づいて、動作を制御する設備機器を判定し、接続された当該建物の利用者が閲覧するビル情報管理サーバに、設備機器の制御内容を送信する設備機器制御部と、を備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
日本特開2011−193639号公報
ここで、特に、デマンド制御の対象となる負荷設備が例えば熱間圧延プラント等の工場の設備機器であった場合、生産状況の変化、操業中の異常発生、あるいは、負荷設備から発生した回生電力等に起因して、負荷設備での消費電力が瞬間的に急峻に変化することがある。
しかしながら、特許文献1に示された従来における電力管理装置においては、生産状況の変化、操業中の異常発生、あるいは、負荷設備から発生した回生電力等に起因する負荷設備の消費電力の瞬間的で急峻な変化については全く考慮されていない。特に、操業時の異常発生等は事前に予測することが困難であり、デマンド予測が実績と大きく乖離する可能性がある。そして、このようなデマンド予測の実績からの乖離が原因となり最終的に契約電力量を超過してしまうおそれがある。
また、負荷設備の消費電力の瞬間的で急峻な変化に備えるために、安全マージンを大きくとって契約電力量を大きくした場合、経済的な不利益を被ったり、エネルギー利用効率の悪化を招来したりする可能性がある。
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、負荷設備の瞬間的かつ急峻な消費電力量変化に対して適切に対応することが可能であり、電力を効率的に活用することができる電力管理装置を得るものである。
この発明に係る電力管理装置においては、複数の負荷設備からなる負荷設備群の電力を管理する電力管理装置であって、前記複数の負荷設備のそれぞれについての消費電力の瞬間値を検出する検出部と、前記複数の負荷設備のそれぞれについての消費電力の瞬間値を予測する予測部と、前記複数の負荷設備のそれぞれについて、前記検出部による検出値と前記予測部による予測値との差分を演算する演算部と、前記演算部により演算された差分の正負に基づいて、前記検出部による検出値が前記予測部による予測値よりも小さい場合に蓄電指令を出力し、前記検出部による検出値が前記予測部による予測値よりも大きい場合に放電指令を出力する制御部と、前記制御部から出力された蓄電指令に基づいて蓄し、前記制御部から出力された放電指令に基づいて放電する蓄放電装置と、を備えた構成とする。
この発明に係る電力管理装置においては、負荷設備の瞬間的かつ急峻な消費電力量変化に対して適切に対応することが可能であり、電力を効率的に活用することができるという効果を奏する。
この発明の実施の形態1に係る電力管理装置が適用される熱間圧延プラントの構成を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る電力管理装置の全体構成を模式的に示すブロック図である。 この発明の実施の形態1に係る電力管理装置における負荷設備の消費電力の実測値及び予測値の差分と蓄放電装置制御部から出力される蓄電指令/放電指令との関係を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る電力管理装置の動作を説明する図である。
この発明を添付の図面に従い説明する。各図を通じて同符号は同一部分又は相当部分を示しており、その重複説明は適宜に簡略化又は省略する。
実施の形態1.
図1から図4は、この発明の実施の形態1に係るもので、図1は電力管理装置が適用される熱間圧延プラントの構成を説明する図、図2は電力管理装置の全体構成を模式的に示すブロック図、図3は電力管理装置における負荷設備の消費電力の実測値及び予測値の差分と蓄放電装置制御部から出力される蓄電指令/放電指令との関係を説明する図、図4は電力管理装置の動作を説明する図である。
図1において、圧延材を抽出する再熱炉10(Reheating Furnace:RF)の出側には、粗圧延機20(Roughing Mills:RM)が配置されている。粗圧延機20の出側には、クロップシャー30(Crop Shear:CS)が配置されている。クロップシャー30の出側には、仕上げ圧延機40(Finishing Mills:FM)が配置されている。そして、仕上げ圧延機40の出側には、巻取り機50(Down Coiler:DC)が配置されている。
再熱炉10で抽出された圧延材は、まず、粗圧延機20により圧延される。粗圧延機20での圧延後、クロップシャー30により鋼板(圧延材)の先端及び尾端の屑が剪断される。続いて、仕上げ圧延機40が圧延材を製品板厚まで圧延する。その後、巻取り機50が圧延材をコイル状に巻き取る。
再熱炉10は再熱炉モータ11を動力として駆動する。粗圧延機20の圧延動作は粗圧延機モータ21を動力源としている。粗圧延機モータ21は粗圧延機駆動装置22により駆動される。粗圧延機駆動装置22は、粗圧延機モータ21へと供給する電力を調整することで、粗圧延機モータ21の動作を制御している。
クロップシャー30の動力源はクロップシャーモータ31である。仕上げ圧延機40の圧延動作は仕上げ圧延機モータ41を動力源としている。仕上げ圧延機モータ41は仕上げ圧延機駆動装置42により駆動される。仕上げ圧延機駆動装置42は、仕上げ圧延機モータ41へと供給する電力を調整することで、仕上げ圧延機モータ41の動作を制御している。
そして、巻取り機50の動力源は巻取り機モータ51である。なお、以上の熱間圧延行程においては、圧延材は要所で適宜に冷却装置により冷却される。この冷却装置へと冷却水を供給するために、水溜め60及びポンプ61が設置されている。
以上のように構成された熱間圧延プラントにおいては、再熱炉モータ11、粗圧延機モータ21、クロップシャーモータ31、仕上げ圧延機モータ41、巻取り機モータ51及びポンプ61は、プラントの運転のために電力を消費する負荷設備1である。負荷設備1は、複数設けられている。これらの負荷設備1は、複数の負荷設備1からなる負荷設備群に区分けられている。負荷設備群は、複数設けられてもよい。
具体的に図1においては、再熱炉モータ11は複数設けられている。そして、これら複数の再熱炉モータ11は1つの負荷設備群を構成している。また、複数の粗圧延機モータ21は、1つの負荷設備群を構成している。さらに、複数の仕上げ圧延機モータ41は、1つの負荷設備群を構成し、複数のポンプ61も、1つの負荷設備群を構成している。
こうして設けられた複数の負荷設備1(負荷設備群)へと供給する電力を管理する電力管理装置は、図2に示すようにして構成されている。図2において、複数の負荷設備1のそれぞれについて、実際に消費されている電力の瞬間値は、電力検出部2により検出される。電力予測部3は、複数の負荷設備1のそれぞれについて、消費電力の瞬間値を予測する。
電力検出部2により検出された各負荷設備1の消費電力の瞬間値(実測値)は、差分演算部4へと入力される。また、電力予測部3により予測された各負荷設備1の消費電力の瞬間値(予測値)も、差分演算部4へと入力される。差分演算部4は、負荷設備1のそれぞれについて、電力検出部2により検出された実測値と電力予測部3により予測された予測値との差分を演算する。ここでは、差分演算部4は、電力予測部3による予測値から電力検出部2による実測値を減じることにより差分値を演算する。すなわち、負荷設備1のそれぞれについて、(差分値)=(予測値)−(実測値)である。
差分演算部4により演算された差分値は、蓄放電装置制御部5へと入力される。蓄放電装置制御部5は、蓄放電装置6の蓄電動作及び放電動作を制御するためのものである。蓄放電装置6は、蓄電可能かつ放電可能な2次電池又はキャパシターにより構成される。蓄放電装置6は、負荷設備群毎に設置されている。
また、本実施形態に係る電力管理装置が適用される設備(熱間圧延プラント)には、負荷設備1のそれぞれへと電力を供給する図示しない電源装置が備えられている。各負荷設備1は、この電源装置から供給される電力と、負荷設備群毎に設けられた蓄放電装置6から供給される電力とによって駆動される。ある負荷設備1に対して電源装置から供給される電力量は、当該負荷設備1について電力予測部3により予測された消費電力の予測値に基づいて確保される。
蓄放電装置制御部5は、差分演算部4により演算された差分値に基づいて、蓄放電装置6へと蓄電指令又は放電指令を出力する。蓄放電装置6は、蓄放電装置制御部5からの蓄電指令又は放電指令に基づいて、電源装置からの電力の蓄電、又は、負荷設備1への放電(電力供給)のいずれかを行う。具体的には、蓄放電装置制御部5における蓄電指令及び放電指令のいずれを出力するかの判断は、差分演算部4により演算された差分値の正負に基づいて行われる。
この蓄放電装置制御部5から蓄放電装置6への指令と、差分演算部4により演算された差分値との関係について、図3に示す。差分演算部4により演算された差分値が正である場合、すなわち、電力検出部2の実測値が電力予測部3の予測値よりも小さい場合、蓄放電装置制御部5は蓄放電装置6へと蓄電指令を出力する。逆に、差分演算部4により演算された差分値が負である場合、すなわち、電力検出部2の実測値が電力予測部3の予測値よりも大きい場合、蓄放電装置制御部5は蓄放電装置6へと放電指令を出力する。なお、差分演算部4により演算された差分値が0である場合、すなわち、電力検出部2の実測値と電力予測部3の予測値とが全く等しい場合、蓄放電装置制御部5は蓄電指令及び放電指令のいずれも出力しない。
ここで、前述したように、蓄放電装置6は、負荷設備群毎に設けられている。そこで、蓄放電装置制御部5における蓄電指令又は放電指令の出力も、負荷設備群を単位として行われる。すなわち、蓄放電装置制御部5は、前記制御部は、差分演算部4により演算された差分値の負荷設備群毎の総和に基づいて、当該負荷設備群の蓄放電装置6へと蓄電指令又は放電指令を出力する。
具体的には、ある負荷設備群について、当該負荷設備群に属する負荷設備1毎に差分演算部4により演算された差分値の総和が正である場合、蓄放電装置制御部5は当該負荷設備群の蓄放電装置6へと蓄電指令を出力する。この場合、当該負荷設備群については、電源装置からの電力は、当該負荷設備群に属する各負荷設備1の駆動と当該負荷設備群の蓄放電装置6への蓄電に用いられる。
また、逆に、ある負荷設備群について、当該負荷設備群に属する負荷設備1毎に差分演算部4により演算された差分値の総和が負である場合、蓄放電装置制御部5は当該負荷設備群の蓄放電装置6へと放電指令を出力する。この場合、当該負荷設備群に属する各負荷設備1は、電源装置からの電力と当該負荷設備群の蓄放電装置6から放電された電力とにより駆動される。
差分演算部4により演算された差分値が正である場合、すなわち、電力検出部2の実測値が電力予測部3の予測値よりも小さい場合、負荷設備1により消費されると予想された瞬間的な電力量よりも実際に負荷設備1により消費される瞬間的な電力量の方が少なくて済むということである。したがって、電源装置から供給される電力に余剰が生じるため、蓄放電装置制御部5は蓄電指令を出力して、この余剰分を蓄放電装置6への蓄電に回す。
一方、差分演算部4により演算された差分値が負である場合、すなわち、電力検出部2の実測値が電力予測部3の予測値よりも大きい場合、負荷設備1により消費されると予想された瞬間的な電力量よりも実際に負荷設備1により消費される瞬間的な電力量の方が多くなるということである。したがって、電源装置から供給される電力では不足するおそれがあるため、蓄放電装置制御部5は放電指令を出力して、蓄放電装置6からの電力でもってこの不足分を補うことができる。
なお、電力検出部2により検出された負荷設備1の消費電力が負である場合、当該負荷設備1は回生状態にある。すなわち、当該負荷設備1は電力を消費することなく、逆に当該負荷設備1からは回生電力が生じている状態となっている。この場合、電力予測部3における当該負荷設備1での消費電力の予測値のいかんに関わらず、当該負荷設備1からの回生電力分は、余剰電力として蓄放電装置6に蓄電しておくことができる。そこで、蓄放電装置制御部5は、電力検出部2により検出された実測値に基づいて、負荷設備1が回生状態であると判断される場合には、蓄放電装置6へと蓄電指令を出力する。この場合、蓄放電装置制御部5は、回生エネルギー制御部として機能していると言い換えることができる。
蓄放電装置制御部5から蓄放電装置6へと出力された蓄電指令及び放電指令の結果は、記憶部7に記憶され、蓄積される。記憶部7に記憶された情報は、表示部8に表示することで、その内容を確認することができる。なお、記憶部7に記憶される情報としては、蓄電指令及び放電指令の結果の他、蓄放電装置6における蓄放電サイクル回数や、蓄放電サイクル回数に基づく蓄放電装置6の寿命の推定値等を含むようにしてもよい。
表示部8は、記憶部7に記憶された蓄電指令及び放電指令の結果等の他、電力検出部2により検出された負荷設備1の瞬間的な消費電力の実測値、電力予測部3により算出された負荷設備1の瞬間的な消費電力の予測値、差分演算部4により演算された実測値と予測値との差分値、負荷設備1が回生運転中であるか否か(回生運転中で有る場合にはその回生電力量)等の情報を表示可能なようにしてもよい。また、これらの情報についても、記憶部に記憶・蓄積して、過去の履歴を表示部8において表示して確認することができるようにしてもよい。
本実施形態に係る電力管理装置は、電力予測部3における各負荷設備1の消費電力量の予測精度を向上させるための学習機能部9を備えている。学習機能部9は、差分演算部4により演算された電力検出部2の実測値と電力予測部3の予測値との差分値に基づいて、予測値を実測値により近づけるための予測値の修正値αを算出する。
この修正値αは、例えば最小二乗法を用いることにより、一定期間内における実測値と予測値との差分値の平方和を最も小さくすることができるような予測値の修正値として算出される。なお、学習機能部9において、差分値が最も小さくなるように、電力予測部3で用いられている消費電力予測アルゴリズムのパラメータを最適化するようにしてもよい。
学習機能部9において算出された修正値αは、電力予測部3へと送信される。そして、電力予測部3は、以降の各負荷設備1の消費電力の予測を、この修正値αを用いて行う。こうして、学習機能部9における学習結果の電力予測部3への反映が行われる。このようにして、学習機能部9により算出された修正値αを電力予測部3に反映することで、電力予測部3の予測精度を向上し、電力予測部3による予測値の、負荷設備1の実際の消費電力からの乖離を小さくすることができる。
以上のようにして構成された負荷設備1の電力管理装置の動作を、図4を参照しながら今一度説明する。
まず、図4のステップS11において、電力予測部3は、負荷設備1における瞬間的な消費電力の予測値を計算し、この計算した予測値を送信する。続くステップS12において、ステップS11における予測値の計算及び送信が正常に行われたか否かが確認される。予測値の計算及び送信が正常に行われていない場合、ステップS11へと戻って再び予測値の計算をやり直すか、あるいは、ステップS13へと進み異常処理を実行した上で処理を終了する。
また、以上のステップS11からステップS13と並行して、ステップS21で、電力検出部2は、負荷設備1における瞬間的な消費電力の実測値を検出し、この検出した実測値を送信する。続くステップS22において、ステップS21における実測値の検出及び送信が正常に行われたか否かを確認する。実測値の検出及び送信が正常に行われていない場合、ステップS21へと戻って再び予測値の計算をやり直すか、あるいは、ステップS23へと進み異常処理を実行した上で処理を終了する。
ステップS12において予測値の計算及び送信が正常に行われていることが確認され、かつ、ステップS22において実測値の計算及び送信が正常に行われていることが確認された場合には、ステップS30へと進む。このステップS30においては、差分演算部4は、電力予測部3により送信された予測値から電力検出部2により送信された実測値を減じて、差分値を演算する。
続くステップS31において、蓄放電装置制御部5は、ステップS30で演算された差分値を評価し、差分値がβより大きいか、あるいは、−βより小さいかを判断する。ここで、βは予め定められた判定閾値で、β≧0である。このβは、予測値が実測値からどの程度乖離した場合に、蓄放電装置6の蓄電又は放電を行うかを規定するものである。βを大きくするほど、許容される(すなわち、蓄放電装置6の蓄電及び放電のいずれも行わない)乖離の程度が大きくなる。なお、前述した蓄放電装置制御部5の動作は、β=0とした場合に相当する。
ステップS31で差分値がβより大きい場合には、ステップS32へと進んで蓄放電装置制御部5は蓄電指令を送信する。一方、ステップS31で差分値が−βより小さい場合には、ステップS33へと進んで蓄放電装置制御部5は放電指令を送信する。ステップS32、ステップS33の後はステップS34へと進む。このステップS34においては、蓄放電装置制御部5からの蓄電指令又は放電指令の送信が正常に行われたか否かが確認される。
蓄電指令又は放電指令の送信が正常に行われた場合、ステップS35へと進み、蓄放電装置6は蓄電指令又は放電指令に従って蓄電又は放電を行う。一方、蓄電指令又は放電指令の送信が正常に行われていない場合、ステップS32又はステップS33へと戻って再び蓄電指令又は放電指令の計算をやり直すか、あるいは、ステップS36へと進み異常処理を実行した上で処理を終了する。
以上のように構成された電力管理装置は、複数の負荷設備1のそれぞれについての消費電力の瞬間値を検出する検出部である電力検出部2と、複数の負荷設備のそれぞれについての消費電力の瞬間値を予測する予測部である電力予測部3と、複数の負荷設備のそれぞれについて、検出部による検出値と予測部による予測値との差分を演算する演算部である差分演算部4と、この演算部により演算された差分の正負に基づいて、蓄電指令又は放電指令を出力する制御部である蓄放電装置制御部5と、この制御部から出力された蓄電指令又は放電指令に基づいて、蓄電又は放電する蓄放電装置6と、を備えている。
このため、複数の負荷設備のそれぞれについての瞬間的な消費電力の変化が生じた際に、予測値が実測値から乖離した場合に、電源装置から供給される電力に余剰が生じるようであればこの余剰分を蓄放電装置6に蓄電し、電源装置から供給される電力では不足が生じるようであれば、その不足分を蓄放電装置6からの放電により補うことができる。
よって、生産状況の変化や操業中の異常発生による負荷設備の瞬間的かつ急峻な消費電力量変化に対して適切に対応することが可能であり、電力を効率的に活用することができる。
また、蓄放電装置制御部5は、電力検出部2の検出値に基づいて、負荷設備1が回生状態である場合には、蓄放電装置6へと蓄電指令を出力するようにすることで、負荷設備が回生状態となった際の消費電力の変化を緩和するとともに、発生した回生電力を有効に活用することができる。
さらに、蓄放電装置制御部5は、負荷設備群毎の差分の総和の正負に基づいて、当該負荷設備群の蓄放電装置6へと蓄電指令又は放電指令を出力するようにすることで、複数の負荷設備1からなる負荷設備群を単位として蓄電/放電の判断を行い、各負荷設備1での消費電力の変化を平滑化して扱うことが可能となる。また、個々の負荷設備1毎に蓄電/放電した場合と比較して蓄放電装置6の蓄放電サイクル数を低減させ、蓄放電装置6の長寿命化にも寄与することができる。
加えて、蓄放電装置制御部5から出力された蓄電指令及び放電指令の結果等の各種の情報を記憶部7に記憶・蓄積しておき、必要に応じてその内容を表示部8で確認することができるようにすることで、例えば、何らかの異常等が発生した後にその際の状況の事後的な分析に有用である。
この発明は、複数の負荷設備からなる負荷設備群の電力を管理する電力管理装置に利用できる。
1 負荷設備、 2 電力検出部、 3 電力予測部、 4 差分演算部、 5 蓄放電装置制御部、 6 蓄放電装置、 7 記憶部、 8 表示部、 9 学習機能部、 10 再熱炉、 11 再熱炉モータ、 20 粗圧延機、 21 粗圧延機モータ、 22 粗圧延機駆動装置、 30 クロップシャー、 31 クロップシャーモータ、 40 仕上げ圧延機、 41 仕上げ圧延機モータ、 42 仕上げ圧延機駆動装置、 50 巻取り機、 51 巻取り機モータ、 60 水溜め、 61 ポンプ。

Claims (6)

  1. 複数の負荷設備からなる負荷設備群の電力を管理する電力管理装置であって、
    前記複数の負荷設備のそれぞれについての消費電力の瞬間値を検出する検出部と、
    前記複数の負荷設備のそれぞれについての消費電力の瞬間値を予測する予測部と、
    前記複数の負荷設備のそれぞれについて、前記検出部による検出値と前記予測部による予測値との差分を演算する演算部と、
    前記演算部により演算された差分の正負に基づいて、前記検出部による検出値が前記予測部による予測値よりも小さい場合に蓄電指令を出力し、前記検出部による検出値が前記予測部による予測値よりも大きい場合に放電指令を出力する制御部と、
    前記制御部から出力された蓄電指令に基づいて蓄し、前記制御部から出力された放電指令に基づいて放電する蓄放電装置と、を備えたことを特徴とする電力管理装置。
  2. 前記制御部は、前記検出部の検出値に基づいて、前記負荷設備が回生状態である場合に蓄電指令を出力することを特徴とする請求項1に記載の電力管理装置。
  3. 前記負荷設備群は複数設けられ、
    前記蓄放電装置は、複数の前記負荷設備群毎に設けられ、
    前記制御部は、前記負荷設備群毎の前記差分の総和の正負に基づいて、当該負荷設備群の前記蓄放電装置へと蓄電指令又は放電指令を出力することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電力管理装置。
  4. 前記制御部から出力された蓄電指令及び放電指令の結果を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された蓄電指令及び放電指令の結果を表示する表示部と、を備えたことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の電力管理装置。
  5. 前記表示部は、前記演算部により演算された前記差分を表示可能であることを特徴とする請求項に記載の電力管理装置。
  6. 前記演算部により演算された前記差分に基づいて、前記予測部による予測値の修正値を算出する学習部を備え、
    前記予測部は、前記学習部により算出された修正値を用いて、前記複数の負荷設備のそれぞれについての消費電力の瞬間値を予測することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の電力管理装置。
JP2015519562A 2013-05-30 2013-05-30 電力管理装置 Active JP6156493B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/065067 WO2014192119A1 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 電力管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014192119A1 JPWO2014192119A1 (ja) 2017-02-23
JP6156493B2 true JP6156493B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51988191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519562A Active JP6156493B2 (ja) 2013-05-30 2013-05-30 電力管理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10620652B2 (ja)
JP (1) JP6156493B2 (ja)
CN (1) CN105393422B (ja)
BR (1) BR112015029424B1 (ja)
TW (1) TWI524619B (ja)
WO (1) WO2014192119A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016116401A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 株式会社ピューズ 電力負荷平準化装置
JP6949790B2 (ja) * 2018-08-23 2021-10-13 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 電力管理装置
US11329500B2 (en) 2019-01-30 2022-05-10 Industrial Technology Research Institute Charging and discharging device and charging and discharging method
US11502516B2 (en) * 2019-05-22 2022-11-15 Siemens Ltd., China Power management method and apparatus, computing device, medium, and product
US11697986B2 (en) 2020-09-04 2023-07-11 Schlumberger Technology Corporation Power management at a wellsite
US12051897B2 (en) 2021-12-20 2024-07-30 Schlumberger Technology Corporation Power management at a wellsite
US11942781B2 (en) 2021-12-20 2024-03-26 Schlumberger Technology Corporation Power management at a wellsite

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09182295A (ja) 1995-12-27 1997-07-11 Mitsubishi Electric Corp 力率改善装置
JPH1141831A (ja) 1997-07-11 1999-02-12 N T T Facilities:Kk 電力貯蔵装置、及び電力貯蔵装置の運転方法
JPH1141830A (ja) * 1997-07-11 1999-02-12 N T T Facilities:Kk 電力貯蔵装置
JP2000324716A (ja) * 1999-04-30 2000-11-24 Haneda Hume Pipe Co Ltd 太陽電池装置
US20040102937A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Honeywell International Inc. Energy forecasting using model parameter estimation
JP4064334B2 (ja) * 2003-11-06 2008-03-19 日本電信電話株式会社 エネルギーシステムの制御装置および制御方法
US7633284B2 (en) * 2005-03-08 2009-12-15 Tennessee Valley Authority Method and apparatus for managing ultracapacitor energy storage systems for a power transmission system
JP2007330016A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Nec Corp 電源装置、情報処理システム、電源装置制御方法及びプログラム
JP5067088B2 (ja) * 2007-09-13 2012-11-07 富士ゼロックス株式会社 制御装置、プログラム、画像形成装置、および情報処理装置
US8069359B2 (en) * 2007-12-28 2011-11-29 Intel Corporation System and method to establish and dynamically control energy consumption in large-scale datacenters or IT infrastructures
US7930070B2 (en) * 2008-09-25 2011-04-19 Kingston Consulting, Inc. System, method, and module capable of curtailing energy production within congestive grid operating environments
US20120059527A1 (en) * 2008-11-05 2012-03-08 GreenSmith Energy Management Systems, L.L.C. Distributed Energy Storage System, and Applications Thereof
US8706650B2 (en) * 2009-01-14 2014-04-22 Integral Analytics, Inc. Optimization of microgrid energy use and distribution
US8508188B2 (en) * 2009-04-17 2013-08-13 Anton/Bauer, Inc. Universal charge module
US20100306027A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-02 International Business Machines Corporation Net-Metering In A Power Distribution System
US9286582B2 (en) * 2009-06-22 2016-03-15 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for detecting changes in energy usage in a building
JP5381837B2 (ja) * 2009-08-19 2014-01-08 株式会社リコー 情報処理装置、ネットワークシステム、省電力制御方法、省電力制御プログラム及び記録媒体
JP5450184B2 (ja) 2010-03-15 2014-03-26 株式会社東芝 デマンド制御装置、デマンド制御方法、およびデマンド制御用プログラム
JP5576476B2 (ja) * 2010-03-29 2014-08-20 株式会社日立製作所 エネルギーマネジメントシステム、エネルギーマネジメント装置及びエネルギーマネジメント方法
JP5520118B2 (ja) * 2010-04-02 2014-06-11 パナソニック株式会社 機器制御システム
JP5164184B2 (ja) * 2010-07-27 2013-03-13 トヨタ自動車株式会社 エネルギマネージメントシステム
US8604639B2 (en) * 2010-08-25 2013-12-10 Omron Oilfield and Marine, Inc. Power limiting control for multiple drilling rig tools
US8984216B2 (en) * 2010-09-09 2015-03-17 Fusion-Io, Llc Apparatus, system, and method for managing lifetime of a storage device
JP5696877B2 (ja) * 2010-10-01 2015-04-08 清水建設株式会社 運転管理装置、運転管理方法、および運転管理プログラム
EP2629398A4 (en) * 2010-10-15 2017-10-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Management system
JP5786310B2 (ja) 2010-11-05 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 電力制御装置
JP5789421B2 (ja) 2011-06-10 2015-10-07 アズビル株式会社 負荷量予測装置、負荷量予測方法および負荷量予測プログラム
US20120330472A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 General Electric Company Power consumption prediction systems and methods
EP2605359B1 (en) * 2011-07-15 2016-12-28 Nec Corporation Battery system and its control method
US9098309B2 (en) * 2011-09-23 2015-08-04 Qualcomm Incorporated Power consumption optimized translation of object code partitioned for hardware component based on identified operations
US8862279B2 (en) * 2011-09-28 2014-10-14 Causam Energy, Inc. Systems and methods for optimizing microgrid power generation and management with predictive modeling
JP5731941B2 (ja) * 2011-09-30 2015-06-10 株式会社東芝 充放電指示装置、充放電指示方法、及び充放電指示プログラム
JP5877479B2 (ja) 2011-11-01 2016-03-08 清水建設株式会社 電力管理システム、電力管理方法、プログラム
JP5899830B2 (ja) * 2011-11-09 2016-04-06 ソニー株式会社 電力管理装置、電力管理方法およびデマンド通知装置
JP5857646B2 (ja) 2011-11-10 2016-02-10 ソニー株式会社 電力管理装置、電力管理方法およびデマンド通知装置
CN102510123B (zh) 2011-11-10 2014-06-18 山东大学 应对风电大范围切机的自动储能控制方法
US8972072B2 (en) * 2011-12-14 2015-03-03 International Business Machines Corporation Optimizing power consumption in planned projects
US8417391B1 (en) * 2011-12-15 2013-04-09 Restore Nv Automated demand response energy management system
DE112012005488T5 (de) * 2011-12-27 2014-10-02 Mitsubishi Electric Corporation Energiemanagementsystem
WO2013121514A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力平準化装置
US8886362B2 (en) * 2012-03-30 2014-11-11 General Electric Company Integrated distribution system optimization
US9834406B2 (en) * 2012-06-01 2017-12-05 Otis Elevator Company Elevator system including a power storage device with a supercapacitor unit and a battery unit
US9489701B2 (en) * 2012-11-06 2016-11-08 Ali Emadi Adaptive energy management system
US9368968B2 (en) * 2012-12-28 2016-06-14 Younicos, Inc. Responding to local grid events and distributed grid events
US20140229026A1 (en) * 2013-02-13 2014-08-14 Al Cabrini Prediction of future energy and demand usage using historical energy and demand usage

Also Published As

Publication number Publication date
US10620652B2 (en) 2020-04-14
BR112015029424A2 (pt) 2017-07-25
US20160124450A1 (en) 2016-05-05
CN105393422A (zh) 2016-03-09
WO2014192119A1 (ja) 2014-12-04
TWI524619B (zh) 2016-03-01
TW201445846A (zh) 2014-12-01
JPWO2014192119A1 (ja) 2017-02-23
CN105393422B (zh) 2019-06-18
BR112015029424B1 (pt) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156493B2 (ja) 電力管理装置
EP2190097B1 (en) Method for operating an energy storage system
TWI460030B (zh) Pressure control device in the rolling line, water injection control method, water injection control program
KR20140101855A (ko) 전력 평준화 장치
JP4703736B2 (ja) エネルギー管理システム及び方法
US20190340545A1 (en) Electric power management system for reducing large and rapid change in power received from electricity delivery system
US20140266061A1 (en) Heterogeneous Energy Storage System and Associated Methods
WO2017051615A1 (ja) 電力制御システム、方法及び制御装置
JP5396549B1 (ja) 充給電器および充給電管理装置、エネルギーマネジメントシステム、並びに充給電管理方法
JP6327226B2 (ja) 電力使用量の予測方法および予測システム
US10695810B2 (en) Descaling system, control device of the descaling system, and method for controlling the descaling system
JP6641867B2 (ja) 消費電力量予測方法、装置及びプログラム
KR20160032189A (ko) 에너지 절약 조업 리커멘드 시스템
US20170005483A1 (en) Battery Control Apparatus
KR101802038B1 (ko) 에너지 저장시스템의 제어방법
JP2016010292A (ja) 電力需要抑制制御装置
JP2012143782A (ja) 省エネ運転支援システム
JPH10216813A (ja) 圧延設備の使用電力量制御方法
JPWO2013121514A1 (ja) 電力平準化装置
JPH06284572A (ja) 電力デマンド制御方法
JPWO2020080006A1 (ja) エネルギーマネジメントシステム、独立システム、及び独立システムの運用方法
JP4514410B2 (ja) 熱間圧延装置及び方法
CN103261980A (zh) 用于降低轧机设备的能量消耗的方法,用于轧机设备的控制和/或调节装置,机器可读的程序代码,存储介质以及轧机设备
CN118712539A (zh) 一种电池供电方法及系统
Han et al. Integrated optimization model of economic manufacturing quantity and hybrid condition-based maintenance for continuous-production systems

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6156493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250