JP6155178B2 - 無端ベルトおよびその製造方法 - Google Patents
無端ベルトおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6155178B2 JP6155178B2 JP2013247554A JP2013247554A JP6155178B2 JP 6155178 B2 JP6155178 B2 JP 6155178B2 JP 2013247554 A JP2013247554 A JP 2013247554A JP 2013247554 A JP2013247554 A JP 2013247554A JP 6155178 B2 JP6155178 B2 JP 6155178B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- endless belt
- base layer
- polyamideimide resin
- antioxidant
- durability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
上記基層は、以下の(a)〜(c)成分による各重合単位を含む共重合体からなるポリアミドイミド樹脂を用いて構成されていることを特徴とする無端ベルトにある。
(a)芳香族イソシアネート化合物
(b)芳香族系多価カルボン酸の無水物
(c)ヒンダードフェノール系酸化防止剤および/またはヒンダードアミン系酸化防止剤
上記基層形成用塗液を、円筒状または円柱状の金型の外周面に塗工した後、加熱処理することにより、筒状の基層を形成する基層形成工程と、
を有することを特徴とする無端ベルトの製造方法にある。
(a)芳香族イソシアネート化合物
(b)芳香族系多価カルボン酸の無水物
(c)ヒンダードフェノール系酸化防止剤および/またはヒンダードアミン系酸化防止剤
(a)芳香族イソシアネート化合物
(b)芳香族系多価カルボン酸の無水物
(c)ヒンダードフェノール系酸化防止剤および/またはヒンダードアミン系酸化防止剤
上記基層形成用塗液を、円筒状または円柱状の金型の外周面に塗工した後、加熱処理することにより、筒状の基層を形成する基層形成工程とを有している。
<材料の準備>
各試料の無端ベルトにおける基層に用いられるポリアミドイミド樹脂を合成するにあたり、以下の材料を準備した。
・ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)(東京化成工業社製、試薬)
・トリジンジイソシアネート(TODI)(東京化成工業社製、試薬)
・トリメリット酸無水物(無水トリメリット酸、TMA)(東京化成工業社製、試薬)
・3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)(東京化成工業社製、試薬)
・ε−カプロラクタム(宇部興産社製、「UBEカプロラクタム」)
・ポリジメチルシロキサン系化合物(片末端カルビノール変成シリコーンオイル)(JNC社製、「FM−DA21」)
・カルボン酸両末端ポリマー(両末端COOH変性NBR)(CVC Thermoset Specialties社製、「CTBN1300×13Na」)
・ポリオキシテトラメチレングリコール(三菱化学社製、「PTMG1800」)
・ヒンダードフェノール系酸化防止剤(N,N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオンアミド)])(BASF社製、「IRGANOX1098」)
・リン系酸化防止剤(トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト))(BASF社製、「IRGAFOS168」)
撹拌機、窒素導入管、温度計、冷却管を備えた反応容器に、後述の表1および表2に示す配合割合(質量部)の各材料(<PAI合成時添加>と表記のあるもの)とN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を固形分26%となるように仕込み、窒素気流下、撹拌しながら1時間かけて160℃まで昇温し、そのまま160℃で約10時間反応させた後反応を停止し、試料1〜試料12の無端ベルト試料の作製に用いるポリアミドイミド(PAI)−NMP溶液(固形分濃度:26質量%)を調製した。
アクリル系樹脂(根上工業社製、「パラクロンW−248E」)100質量部と、架橋剤(旭化成社製、「デュラネートTPA−B80E」)30質量部と、電子導電剤としてのカーボンブラック(三菱化学社製、「カーボンブラックMA−100」)10質量部と、トルエン500質量部とを配合し、撹拌羽根で混合することにより、試料1〜13の無端ベルト試料の作製に用いる表層形成用塗液を調製した。なお、作製した表層形成用塗液は1種類であり、各試料の無端ベルトの表層に共通して使用される。
上記調整した基層形成用塗液を、円筒状金型の外周面にスプレーコート法により塗工した後、常温(25℃)〜250℃まで2時間かけて昇温させ、250℃で1時間保持するという加熱処理を行い、筒状の基層を形成した。
上記基層形成用塗液の調製において、電子導電剤を添加する前の各組成物をポリイミドフィルムの表面にバーコート法により塗工した後、常温(25℃)〜250℃まで2時間かけて昇温させ、250℃で1時間保持するという加熱処理を行い、各塗膜サンプル(厚み80μm)を作製した。その後、JIS K7127に準拠し、各塗膜サンプルの引張弾性率を測定した。
(1)MIT耐久試験
上記基層形成用塗液の調製において、電子導電剤を添加する前の各組成物をポリイミドフィルムの表面にバーコート法により塗工した後、常温(25℃)〜250℃まで2時間かけて昇温させ、250℃で1時間保持するという加熱処理を行い、各塗膜サンプル(厚み80μm)を作製した。各塗膜サンプルから短冊状試験片(15mm×115mm)を切り出し、25℃×45%RH環境下において、MIT耐折疲労試験機((株)東洋精機製作所製「MIT−DA」)を用いてMIT試験を行い、MIT回数を測定した。試験条件は、スプリング介在状態で荷重0.25kg、反復速度175サイクル/分、振り角90°とした。なお、MIT回数は、耐屈曲性の評価の指標となるものであり、このMIT回数が多い程、屈曲に対する耐久性に優れていることを示す。
各無端ベルトを、電子写真方式を採用する市販のマルチファンクションプリンタ(富士ゼロックス(株)製、「DocuCentre−IV C2260」)の中間転写ベルトとして組み込み、カラー画像を5万枚印刷した。その後、各無端ベルトの損傷状態を調べた。亀裂が見られなかった場合をベルト耐久性に優れるとして「A」とした。また、亀裂がわずかに見られたが、許容範囲内であった場合をベルト耐久性が良好であるとして「B」とした。亀裂が多数見られた場合をベルト耐久性に劣るとして「C」とした。
各無端ベルトを、上記マルチファンクションプリンタの中間転写ベルトとして組み込み、フルカラー画像出力を行った。初期画像において色ずれや色ムラの画像不良がなく、良好な画像が形成された場合を「A」、初期画像において色ずれや色ムラの画像不良が発生した場合を「C」とした。なお、本評価は、中間転写ベルトとしての有用性を確認するためのものである。
2 基層
Claims (8)
- 筒状に形成された基層を少なくとも有する無端ベルトであって、
上記基層は、以下の(a)〜(c)成分による各重合単位を含む共重合体からなるポリアミドイミド樹脂を用いて構成されていることを特徴とする無端ベルト。
(a)芳香族イソシアネート化合物
(b)芳香族系多価カルボン酸の無水物
(c)ヒンダードフェノール系酸化防止剤および/またはヒンダードアミン系酸化防止剤 - 上記ポリアミドイミド樹脂は、さらに(d)ポリジメチルシロキサン系化合物による重合単位を含む上記共重合体からなる、および/または、(d)ポリジメチルシロキサン系化合物を含有することを特徴とする請求項1に記載の無端ベルト。
- 上記ポリアミドイミド樹脂は、さらに(e)カルボン酸両末端ポリマーによる重合単位を含む上記共重合体からなることを特徴とする請求項1または2に記載の無端ベルト。
- 上記(c)成分は、さらにリン系酸化防止剤を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の無端ベルト。
- 上記ポリアミドイミド樹脂における上記(c)成分による重合単位は、0.0005モル%〜2.5モル%の範囲内にあることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の無端ベルト。
- 電子写真方式の画像形成装置に用いられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の無端ベルト。
- 以下の(a)〜(c)成分を有機溶媒中で加熱反応させて上記(a)〜(c)成分による各重合単位を含む共重合体からなるポリアミドイミド樹脂を合成し、該ポリアミドイミド樹脂と上記有機溶媒とを含有する基層形成用塗液を調製する塗液調製工程と、
上記基層形成用塗液を、円筒状または円柱状の金型の外周面に塗工した後、加熱処理することにより、筒状の基層を形成する基層形成工程と、
を有することを特徴とする無端ベルトの製造方法。
(a)芳香族イソシアネート化合物
(b)芳香族系多価カルボン酸の無水物
(c)ヒンダードフェノール系酸化防止剤および/またはヒンダードアミン系酸化防止剤 - 上記有機溶媒は、Nを含有する含窒素系有機溶媒であることを特徴とする請求項7に記載の無端ベルトの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013247554A JP6155178B2 (ja) | 2013-11-29 | 2013-11-29 | 無端ベルトおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013247554A JP6155178B2 (ja) | 2013-11-29 | 2013-11-29 | 無端ベルトおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015106022A JP2015106022A (ja) | 2015-06-08 |
JP6155178B2 true JP6155178B2 (ja) | 2017-06-28 |
Family
ID=53436175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013247554A Active JP6155178B2 (ja) | 2013-11-29 | 2013-11-29 | 無端ベルトおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6155178B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6828504B2 (ja) * | 2017-02-23 | 2021-02-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置用の円筒状部材、画像形成装置、及び円筒状部材ユニット |
JP6996090B2 (ja) * | 2017-03-01 | 2022-01-17 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 電子写真装置用転写ベルト、画像形成装置及び転写ベルトユニット |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4337649B2 (ja) * | 2004-06-24 | 2009-09-30 | 東海ゴム工業株式会社 | 半導電性シームレスベルト |
JP4475050B2 (ja) * | 2004-08-03 | 2010-06-09 | 東海ゴム工業株式会社 | 電子写真機器用無端ベルト |
JP2005290019A (ja) * | 2004-03-08 | 2005-10-20 | Toyobo Co Ltd | 導電性組成物及びそれを用いたシームレスベルト |
JP2009237364A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 中間転写体、無端ベルト、ベルト張架装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2010140002A (ja) * | 2008-11-17 | 2010-06-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 転写ベルト、転写ユニット、及び画像形成装置 |
US8187711B2 (en) * | 2009-10-29 | 2012-05-29 | Xerox Corporation | Polymeric intermediate transfer members |
-
2013
- 2013-11-29 JP JP2013247554A patent/JP6155178B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015106022A (ja) | 2015-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9052654B2 (en) | Polyamic acid composition, polyimide endless belt, and image forming apparatus | |
US20130230724A1 (en) | Polyimide precursor composition, polyimide-molded product, and image forming apparatus | |
US20170242372A1 (en) | Tubular member, transfer belt, transfer unit, and image forming apparatus | |
CN107515518B (zh) | 环带、图像形成装置和环带单元 | |
JP6155178B2 (ja) | 無端ベルトおよびその製造方法 | |
JP4345079B2 (ja) | 耐熱導電性組成物及びそれを用いたシームレスベルト | |
JP5314313B2 (ja) | 電子写真機器用無端ベルト | |
JP6011374B2 (ja) | ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体組成物の製造方法、転写ベルト、転写ベルトの製造方法、転写ベルトユニット、及び画像形成装置 | |
JP5747535B2 (ja) | 円筒状成形体及びその製造方法、円筒状成形体ユニット、画像形成装置用部材、画像形成装置、並びに樹脂組成物 | |
JP2016071100A (ja) | 電子写真用部材用の導電性組成物、および、電子写真用部材 | |
JP4622584B2 (ja) | 電子写真機器用無端ベルトおよびその製法 | |
JP4840913B2 (ja) | 無端ベルト及び画像形成装置 | |
JP6828504B2 (ja) | 画像形成装置用の円筒状部材、画像形成装置、及び円筒状部材ユニット | |
JP5067924B2 (ja) | 無端ベルト及び画像形成装置 | |
JP2008151873A (ja) | 無端ベルト及び画像形成装置 | |
JP2005290019A (ja) | 導電性組成物及びそれを用いたシームレスベルト | |
WO2016009998A1 (ja) | 絶縁被覆アルミニウム電線 | |
JP2018146634A (ja) | 電子写真装置用転写ベルト、画像形成装置及び転写ベルトユニット | |
JP5062802B2 (ja) | 無端ベルトとその製造方法、およびこれを備えた電子写真装置 | |
JP2009086087A (ja) | 電子写真機器用無端ベルト | |
JP5926085B2 (ja) | 電子写真機器用無端ベルト | |
JP5314373B2 (ja) | 電子写真機器用無端ベルト | |
JP5910223B2 (ja) | ポリアミック酸組成物、無端ベルト及びその製造方法、画像形成装置 | |
JP5958369B2 (ja) | ポリイミド前駆体組成物、ポリイミド前駆体組成物の製造方法、転写ベルト、転写ベルトの製造方法、転写ベルトユニット、及び画像形成装置 | |
JP4832935B2 (ja) | 電子写真機器用無端ベルト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170605 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6155178 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |