[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6151128B2 - 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法 - Google Patents

半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6151128B2
JP6151128B2 JP2013167649A JP2013167649A JP6151128B2 JP 6151128 B2 JP6151128 B2 JP 6151128B2 JP 2013167649 A JP2013167649 A JP 2013167649A JP 2013167649 A JP2013167649 A JP 2013167649A JP 6151128 B2 JP6151128 B2 JP 6151128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
sample liquid
channel
semiconductor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013167649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015036631A (ja
Inventor
弘子 三木
弘子 三木
古山 英人
英人 古山
賢太郎 小林
賢太郎 小林
小島 章弘
章弘 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013167649A priority Critical patent/JP6151128B2/ja
Priority to US14/198,425 priority patent/US10279348B2/en
Priority to CN201480045049.7A priority patent/CN105452844B/zh
Priority to PCT/JP2014/068848 priority patent/WO2015022834A1/en
Priority to TW103126025A priority patent/TW201517245A/zh
Publication of JP2015036631A publication Critical patent/JP2015036631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151128B2 publication Critical patent/JP6151128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502753Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by bulk separation arrangements on lab-on-a-chip devices, e.g. for filtration or centrifugation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1031Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1484Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry microstructural devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0681Filter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/08Regulating or influencing the flow resistance
    • B01L2400/084Passive control of flow resistance
    • B01L2400/086Passive control of flow resistance using baffles or other fixed flow obstructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0053Investigating dispersion of solids in liquids, e.g. trouble
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N2015/1006Investigating individual particles for cytology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N2015/1486Counting the particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明の実施形態は、微粒子検体を検出可能な半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法に関する。
近年、バイオ技術やヘルスケアなどの分野において、微小流路と検出機構などの要素を集積したマイクロ分析チップが利用されている。これらの分析チップは、ガラス基板や樹脂基板に形成された微小溝にカバーを設けてトンネル流路を形成している。また、検出機構として、レーザ光散乱や蛍光検出以外に微小孔による微粒子検出を利用したものが知られている。
特開2004−233356号公報 特表2008−545518号公報
発明が解決しようとする課題は、検体液中の微粒子を高感度に検出でき、小型且つ大量生産可能で低コスト化が容易な半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法を提供することである。
実施形態の半導体マイクロ分析チップは、半導体基板と、前記半導体基板に設けられ、前記検体液を流入可能な第1の流路と、前記半導体基板の前記第1の流路とは異なった配置に設けられ、前記検体液又は電解液を流入可能な第2の流路と、前記第1の流路の一部と前記第2の流路の一部とが隔壁を挟んで隣接又は交差する接触部と、前記隔壁に設けられ前記微粒子が通過可能な微細孔と、を具備している。
第1の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す平面図。 第1の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す斜視図。 第1の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの製造過程を示す断面図。 第1の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの製造過程を示す断面図。 第2の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す平面図。 第2の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す斜視図。 第2の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す断面図。 犠牲層をオーバエッチングした状態を示す断面図。 第2の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの機能動作を示す断面図。 第2の実施形態の変形例を示す平面図と斜視図。 第3の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す斜視図。 第3の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの製造過程を示す断面図。 第4の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す平面図。 第4の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す斜視図。 第4の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す断面図。 第4の実施形態の変形例を示す平面図。 第4の実施形態の変形例を示す斜視図。 第4の実施形態の変形例を示す平面図と斜視図。 第4の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す断面図。 第5の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す斜視図。 第6の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す斜視図。 第6の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す断面図。 第7の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す平面図。 第8の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す平面図。 第8の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す斜視図。
本実施形態の半導体マイクロ分析チップは、半導体基板上に小型流路と微粒子の検出機構を集積形成しており、検体液の導入・排出のためのリザーバーに導入された検体液(検出する微粒子を電解液中に懸濁した懸濁液)を2つの流路の少なくとも一方に充填させ、2つの流路間に設けた微細孔を微粒子が通過する際に微細孔を通過するイオン電流が変化する様子を観測して電気的に微粒子検出を行うものである。
本実施形態の半導体マイクロ分析チップは、Siなどの半導体ウェハを基板としており、量産技術の進んだ半導体加工技術により従来技術で多く採用されている石英基板又は樹脂基板を用いたマイクロ分析チップに比して大幅な小型化と大量生産が可能となり、マイクロ分析チップを大量且つ低コストに製造可能となる。また、流路のシール構造(蓋)形成に別基板やカバーガラスの貼り合わせを不要にすることができ、従来技術で困難であった立体流路などの新規構造導入により超小型化や高感度化を達成することも可能になる。さらに、微粒子検出が電気的に行えることで電子回路技術による雑音分離や、リアルタイムのデジタル処理(統計処理など)による高感度化が可能であるほか、光学的検出方式に比して光学系などの空間を大きく占有する要素がないため、検出装置の劇的な小型化が可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明していく。ここでは、幾つかの具体的な材料や構成を例として示すが、同様な機能を持つ材料や構成であれば同様に実施可能であり、以下の実施形態に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を説明するための平面図であり、図2はその斜視図である。
図中の10は半導体基板であり、この基板10としては、Si,Ge,SiC,GaAs,InP,GaNなど各種の半導体を用いることができる。以下、半導体基板10としてSiを例として説明を行っていく。
41a,41b,42a,42bは検体液の注入、排出を行うためのリザーバーであり、41aは検体液導入領域、41bは電解液導入領域、42aは検体液排出領域、42bは第2の電解液排出領域となる。これらのリザーバーは、Si基板10の表面部を例えば選択エッチングにより、例えば1mm角の正方形のパターンに2μm掘り込むことで形成されている。
21は検体液を通流させるための第1の流路、22は電解液を通流させるための第2の流路である。これらの流路21,22は、異なるレイアウトで一部が近接するように配置され、Si基板10を例えば50μm幅で2μm深さに掘り込んで形成されている。さらに、流路21,22は、上部がシリコン酸化膜(SiO2 )やシリコン窒化膜(SiNx)、アルミナ膜(Al23 )などの絶縁薄膜(例えば厚さ200nm)で覆われ、図2に示すように流路キャップ11(流路をシールする蓋)が形成されている。これにより、第1及び第2の流路共に溝型トンネル流路となっている。
このとき、流路キャップ11の形成は、リザーバー41a,41b,42a,42bに接続する部分までとし、リザーバー上部と流路の接続部には検体液や電解液が通過可能となるように、少なくとも一部は流路キャップを形成しないようにする。これにより、流路21及び22はリザーバー部分で開口したトンネル状流路となる。
30は第1の流路21と第2の流路22との接触部に設けた微細孔であり、流路21と流路22の隔壁31(例えば0.2μm厚のSiO2 )の一部をスリット状にエッチング除去することにより形成されている。微細孔30の大きさ(幅)は検出する粒子のサイズより僅かに大きいサイズとし、検出する微粒子サイズが1μmφの場合、図1の微細孔30の幅を例えば1.5μmとする。
13a,13bは微粒子を検出するための電極であり、それぞれ流路21,22の内部に一部露出するように形成されている。これらの電極材料としては、検体液接触面がAgCl,Pt,Auなどとなるように構成すれば良い。また、電極は必ずしも図2のように集積化されていなくとも良く、それぞれの流路のリザーバーに外部電極を差し込むことでも微粒子の検出は可能である。
微細孔30を通るイオン電流、即ち2つの流路21,22に電解液(電解質を溶融させてイオン電流が流れ得る溶液)を充填し、電極13aと13bに電圧印加して流れる電流(微粒子非通過時の定常電流)は、基本的に微細孔30の開口サイズで決定する。また、検出する微粒子が微細孔30を通過する際には、微粒子が微細孔30の一部を塞いでイオンの通過を阻害するため、その度合いに応じた電流の減少が生じる。但し、微粒子が導電性又は表面準位伝導可能な場合、微粒子がイオン電荷の授受を行って微粒子自体の電気伝導で電流が増加する場合もある。このイオン電流変化は、微細孔30と微粒子の形状、大きさ、長さなどの相対関係で決定するため、イオン電流の変化量や継時変化などを観測することで、微細孔を通過した微粒子内容を割出すことが可能になる。
微細孔30の開口サイズは、検出する微粒子の通過し易さとイオン電流の変化度合い(感度)を考慮して決めれば良く、例えば検出微粒子外径の1.5倍から5倍以内とする。また、検出する微粒子を分散させる電解液として、例えばKCl水溶液などの電解液、TE(Tris Ethylene diamine tetra acetic acid)緩衝溶液やPBS(Phosphate Buffered Saline)緩衝溶液などの各種緩衝溶液を用いることができる。
図1及び図2に示した本実施形態の半導体マイクロ分析チップにおいて、例えば第1の流路21を検体液導入流路としてリザーバー41a又は42aに検体液(電解液に検出する微粒子を分散させた懸濁液)を滴下する。このとき、前述したように流路21がトンネル状流路であることから、検体液が流路21の入り口に達した瞬間、毛細管現象により検体液が流路21に吸い込まれて流路21の内部が検体液で満たされる。流路22は検出する微粒子の受容流路として用い、リザーバー41b又は42bに微粒子を含まない電解液を滴下し、同様に内部を電解液で満たしておく。この状態で、電極13a,13b間に電圧印加することにより、微細孔30を通過する微粒子を検出可能になる。
2つの電極13a,13b間に印加する電圧の極性は、検出する微粒子(細菌、ウィルス、標識粒子など)の帯電状況によって異なる。例えば、負帯電した微粒子の検出を行う場合には、電極13aを負極、電極13bを正極として電圧印加してイオン電流観測を行い、その時の液体内電界により微粒子が移動して微細孔を通過するようにすれば良い。
なお、第1の流路21と第2の流路22の両方に検体液を満たして上記検出を行うことでも良く、これは特に、検出する微粒子の帯電状況が不明な場合や、正帯電粒子と負帯電粒子が混在する場合などに用いることができる。また、微粒子の帯電状況が明らかな場合でも、2つの流路に検体液を満たして検出を行うことでも構わない。この場合、検体液と電解液を2種類用意する必要がなくなり、微粒子の検出作業が簡略化できる。但し、2つの流路のリザーバー間(41aと41b、42aと42b)は電気的に分離、即ち検体液が各リザーバー間で分離している必要がある。
このように、本実施形態の半導体マイクロ分析チップにおいては、検体液の導入と電気的な観測だけで微粒子検出ができ、更に半導体加工技術による超小型化と大量生産が可能で微粒子検出回路や識別判定回路などの集積も可能である。このため、超小型で高感度のマイクロ分析チップを低コストに大量生産することが可能である。従って、細菌やウィルスなどの高感度検出を手軽に実施できるようになり、伝染性病原体や食中毒原因菌の簡易検出などに応用することで、流行性疾病の拡大防止や食の安全確保といった分野に貢献することが可能となる。例えば、新型インフルエンザなど緊急隔離対策が必要な疾病に対する高速一次検査キットや一般家庭での簡易食中毒検査など、莫大数量を非常に低コストに提供する必要がある用途などに適している。
図3及び図4を用いて、図1及び図2で示した半導体マイクロ分析チップの製造方法を説明する。ここでは、代表的な部分についての製造過程の断面図を用いて説明していく。
図3及び図4は、本実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの製造過程を示す断面図であり、左図は第1の流路21の断面図、右図は第1の流路21と第2の流路22の接触部の断面図であり、電極13a,13bを横切る部分の断面を示している。
図3(a)において、10はシリコン基板、51はシリコン酸化膜(SiO2 )をパターンニングしたエッチングマスクである。51のSiO2 膜は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により100nm厚に形成し、フォトリゾグラフィーによるパターンレジスト(図示せず)を用いてウェットエッチング又はドライエッチングを行ってパターン加工を施す。このとき、パターン開口は流路部分とリザーバー部分、及び微細孔のスリット部分(図3(a)右図中央の孤立パターンの紙面方向の一部、図1の30部分)とする。また、2つの流路21,22の接触部で流路を分離する隔壁31(図3(a)右図中央の孤立パターン)の幅は、例えば100nmとする。
次いで、図3(b)に示すように、エッチングマスク51をマスクとしてシリコン基板10の表面を例えば2μmエッチングする。このSi基板10のエッチングは、ボッシュプロセスなどの深掘りRIE(Reactive Ion Etching)技術により行い、なるべくエッチング側面が垂直になるようにする。
次いで、図3(c)に示すように、シリコン基板の10表面に熱酸化SiO2 膜11aを形成する。このとき、エッチングマスク51は熱酸化前に除去することでも、図3(b)の状態のまま残すことでも構わない。熱酸化処理は、例えばウェット酸化技術を用いてSiO2 の膜厚200nmとなるように形成する。このとき、流路の隔壁31(図3(c)右図中央の孤立パターン)は、100nm幅のシリコンが両側面から全て酸化されて幅約230nmのSiO2 フェンスとなる。
次いで、図3(d)に示すように、電極13a,13bを形成する。電極13a,13bは、反転レジストパターン(図示せず)への金属蒸着(抵抗加熱蒸着、電子ビーム加熱蒸着、スパッタなど)とリフトオフにより形成するか、全面金属蒸着後にレジストパターンを形成してエッチングにより形成する。電極材料としては、Ti/Pt,Ti/Pt/Au,Ti/Pt/AgClなどを用いれば良く、液接触する表面がAgCl,Pt,Auなどとなることが望ましい。
次いで、図4(e)に示すように、流路キャップを形成するための犠牲層12を流路部分に埋め込み形成する。犠牲層12としてはポリイミド樹脂などの有機材料を用い、例えばポリイミド樹脂の前駆体をスピンコートして加熱硬化させ、CMP(Chemical Mechanical Polishing)やポリイミド樹脂の全面エッチングなどによりSiO2 膜11a及び電極13a,13bの表面を露出させる。犠牲層12の材料は、最後に選択除去が可能で、SiO2 ,SiNx,Al23 などの絶縁膜の積層形成が可能な材料であれば良く、有機材料に限らず他の材料であっても構わない。
次いで、図4(f)に示すように、流路キャップ11bとなる絶縁膜(SiO2 ,SiNx,Al23 など)をCVD又はスパッタなどにより形成する。そして、リザーバー及び電極パッド(外部接続端子)部分に開口を有するレジストパターン(図示せず)を形成し、絶縁膜11bを選択エッチングする。
最後に、図4(g)に示すように、酸素プラズマアッシングなどにより犠牲層12の選択除去を行う。流路の犠牲層12は、酸素プラズマにより流路21,22の端部開口からアッシング(灰化)除去される。この犠牲層除去後は、上下左右を絶縁膜に囲まれた流路21,22が形成される。
このように、本実施形態の半導体マイクロ分析チップは、Si基板を用いた一般的な半導体デバイス製造工程で製造可能であり、微粒子検出を高感度で行えるのは勿論のこと、半導体技術の微細加工と量産技術を適用可能である。このため、非常に小型且つ低コストに製造可能となる。
(第2の実施形態)
図5及び図6は、第2の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を説明するためのもので、図5は平面図、図6は斜視図である。この実施形態は、検体液導入流路21に微粒子サイズフィルタを設けた例である。
図中の50a,50bは微小サイズのピラーアレイであり、図6に示すように微小な柱状構造体(ピラー)を等間隔に配列し、その配置間隔により検体液中微粒子をサイズでフィルタリングするものである。ピラーアレイ50a,50bには、壁状構造体(スリット)アレイなどを用いることも可能である。以下では、検体液をリザーバー41aに滴下して流路21に導入する例で、構成及び機能を示していく。
ピラーアレイ(又はスリットアレイ)は、前記図3(a)の工程段階でエッチングマスク51に組み込むことが可能であり、図3(a)の右図中央の孤立パターンと同様に流路21の途中にマスク51を設けることで形成できる。図7に示すように、ピラーアレイ(又はスリットアレイ)50は、流入する検体液中の微粒子を捕捉するため流路側面又は流路キャップとの間に隙間が無いようにする必要がある。特に、マスクパターンで制御できないピラーアレイ上部と流路キャップとの間の隙間をなくすため、前記図4(e)の工程で犠牲層12の表面を僅かに(例えば0.2μm)オーバーエッチングしておくことが有効である。
図8(a)に、前記図4(e)の工程で犠牲層12をオーバエッチングした後に絶縁膜11bを形成した状態の断面を示す。犠牲層12をオーバエッチングしているため、隔壁31の部分が犠牲層12よりも突出することになり、これにより隔壁31の部分で絶縁膜(流路キャップ)11bの上面に凹凸が生じている。図8(b)は、図7のピラーアレイを形成する場合であり、犠牲層12をオーバエッチングすることにより、ピラーアレイを有する流路21上で絶縁膜11bの上面が平坦ではなく凹凸形状を有するようになっている。
このようにすると、犠牲層12の上面よりも隔壁31又はピラーアレイ50が突出しているため、隔壁31又はピラーアレイ50に対してより確実に隙間無く流路キャップを形成することができ、更に流路キャップを密着性良く形成することも可能となる。従って、Si溝を流路にする場合、隔壁又はピラーを上記構造とすることは極めて有効である。
図9に、ピラーアレイ50a,50bの機能を概念的に示す。最初のピラーアレイ50aは、微細孔30の上流側に設けられ、微細孔30を詰まらせるような巨大粒子61の除去フィルタであり、検出する微粒子62は通過させて、微細孔30の開口より大きな粒子61は通さない間隔で形成されている。例えば、検出粒子サイズが1μmφ、微細孔幅が1.5μmの場合、ピラーアレイ50aとして2μmφの円柱構造体又は1辺2μmの四角柱構造体を、最大間隔が例えば1.3μmとなるよう流路を横切る如く並べて形成する。ピラーアレイを設ける段数(列数)は巨大粒子61のトラップ効率を考慮して決めれば良く、流路を横切るピラーアレイの列を例えば10段(10列)設けておくことで、1.3μm以上の外径を持つ微粒子をほぼトラップ可能である。
また、ピラーアレイ50aの前に更に大きなピラー間隔のピラーアレイ(図示せず)を設けておき、例えば5μmφ以上の粒子を50aより前に予めフィルタリングしておく多段フィルタ構成としても構わない。この場合、粒子フィルタ50a自体が巨大粒子61で目詰まりすることを防止し易くなり、検体液の遠心分離や予備濾過などの前処理を省略して微粒子の検出作業を簡易化、短縮化することが可能である。
図9において、ピラーアレイ50bは検出する微粒子62を収集、濃縮するコレクタであり、微細孔30の下流側に設けられ、検出する微粒子62は通さず、電解液及び微小粒子63は通過させる間隔で形成されている。例えば、検出粒子サイズが1μmφ場合、ピラーアレイ50bとして1μmφの円柱構造体又は1辺1μmの四角柱構造体を、最大間隔が例えば0.9μmとなるように流路を横切る如く並べて形成する。ピラーアレイを設ける段数(列数)は検出微粒子62のトラップ効率を考慮して決めれば良く、流路21を横切るピラーアレイの列を例えば10段(10列)設けておくことで、1.0μm以上の外径を持つ微粒子をほぼトラップ可能である。
また、図10(a)(b)に示すように、ピラーアレイ50bの各ピラーを流路21に対して斜めに横断する如く配列し、各ピラーの上流側端のうち最も下流側に位置する部分の近くに微細孔30が位置するように配置すると、トラップされた微粒子が効率良く微細孔30の部分に誘導されて検出効率を高めることができる。
また、これらのピラーアレイ50a,50bは、両方搭載するだけでなく、何れか一方のみを搭載することでも構わない。これらは適用する検体液の形態や検査工程の組み合わせなどにより決定することが可能である。また、微粒子サイズフィルタとなるピラーアレイ50a,50bの他にピラーアレイ50a,50bの間隔より大きな間隔で流路全体に形成されていても構わない。この場合、各ピラーが流路の支柱として機能し、流路キャップが外圧や検体液の表面張力で潰れることを防止できるようになる。さらに、ピラー間にも表面張力が作用して電解液の引き込みを行う駆動力となり、流路への検体液や電解液の充填を更に容易にすることが可能になる。
また、リザーバー41a,41b,42a,42bの領域に、流路キャップの無い状態で、且つ微粒子サイズフィルタとなるピラー間隔より大きな間隔でピラーアレイが形成されていても構わない。これにより、リザーバーに滴下された検体液や電解液がピラーアレイの表面張力によって広げられ、流路入口までスムーズに液体を流れ込ませることが可能になる。
このように本実施形態では、検体液導入流路中にピラーアレイ(又はスリットアレイ)を配置することで、微粒子のサイズフィルタ機能を付加することができる。さらに、不要粒子の除去や検出粒子の濃縮などの機能を付加することで、検査工程の簡略化や微粒子の検出精度向上を可能にする。従って、検査時間の短縮や検査ミスの低減及び防止が可能となる。
(第3の実施形態)
図11は、第3の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す斜視図であり、流路21,22をSi基板10の溝で構成するのではなく、トンネル状の絶縁膜で覆って構成する例である。
図2及び図6の実施形態においては、流路21,22の溝を形成した後、犠牲層12を溝に選択的に埋め込む工程(図4(e))が必要である。しかしながら、犠牲層12を全面形成した後、全面エッチバックする方法においては、犠牲層が全面に残存する状態と溝部のみ残存する状態での犠牲層エッチングレートが大幅に変わる。このため、図4(e)の状態でエッチングを停止することが難しい。また、ウェハ面内のエッチングバラツキにより溝部外の犠牲層残留、溝部犠牲層の過剰エッチングといったエッチング不良が生じやすい可能性がある。一方、CMPで犠牲層埋め込みを行う場合、電極13a,13bの段差分の犠牲層残渣が部分的に生じ易く、その後の工程での膜剥がれなどのプロセス不良が生じるだけでなく、絶縁膜の隙間を通じたイオン電流のリーク不良が生じる可能性があった。
そこで、本実施形態においては、Si基板10の掘り込み溝を流路とするのではなく、犠牲層12を流路パターンに形成した後、犠牲層12の上面及び側面を絶縁膜で覆うことにより絶縁膜トンネル型流路としている。図12に、その製造過程を示す。
図12は、本実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの製造過程を示す断面図であり、左側は第1の流路21のピラーアレイ形成部分の断面を示し、右側は第2の流路22の断面を示している。流路21及び22の接触部における隔壁31は、図3の右図と同様に形成するものとして省略する。また、電極13a,13bも同様であるため省略する。
図12(a)において、10はシリコン基板、51はSiO2 膜をCVDで100nm厚に形成し、フォトリゾグラフィーによりパターンニングしたエッチングマスクである。
図12(b)に示すように、エッチングマスク51をマスクとしてシリコン基板10の表面をRIEにより例えば2μmエッチングする。このとき、パターン開口は流路部分とリザーバー部分、及び微細孔とするが、流路部分は最終的な流路幅より十分広い10aの幅とする。10aは2つの流路を含み、流路の側部も十分広くとるようにする。また、この工程でピラーアレイ50も形成するが、ピラーアレイ50を流路幅より広い領域に形成しておくことで、ピラーアレイと流路のパターンずれによる隙間の発生を防止できる。
次いで、図12(c)に示すように、シリコン基板10の表面に熱酸化SiO2 膜11aを形成する。このとき、エッチングマスク51は熱酸化前に除去することでもそのまま残すことでも構わない。熱酸化処理は、例えばウェット酸化技術を用いてSiO2 膜厚200nmとなるように形成する。また、この熱酸化によりピラーアレイ50の全体はSiO2 膜となる。
次いで、図12(d)に示すように、電極13a,13bを形成(図示せず)し、流路壁を形成するための犠牲層12をパターン形成する。犠牲層12として感光性ポリイミド樹脂を用いると、樹脂の塗布と露光、現像により直接犠牲層パターンを形成することが可能になる。
次いで、図12(e)に示すように、流路壁及びキャップとなる絶縁膜11b(SiO2 ,SiNx,Al23 など)をCVD又はスパッタなどにより形成(例えば厚さ500nm)し、リザーバー及び電極パッド部分の絶縁膜11bに開口を形成する。
最後に、図12(f)に示すように、酸素プラズマアッシングなどにより、犠牲層12の選択除去を行う。流路犠牲層12は酸素プラズマにより流路21,22の端部開口からアッシング(灰化)除去され、犠牲層除去後は上下左右を絶縁膜に囲まれた流路21,22が形成される。
この実施形態においては、犠牲層12のエッチバック処理やCMP処理が無いため、犠牲層12の残渣や膜減りといった面内ムラが生じ難く、犠牲層工程によるプロセス不良が激減する。また、犠牲層残渣による熱酸化膜11aとキャップ膜11bの隙間が本質的に生じ難いため、イオン電流のリーク不良も殆ど解消する。
なお、本実施形態におけるリザーバー(41a,41b,42a,42b)は、基本的に図2、図6と同様に形成可能であるが、絶縁膜トンネル型流路とリザーバーとの接続部において、リザーバーの液体ダムを形成する必要がある。このためには、図11に示すように流路21,22の端部開口の横にSiテラスを残す構成や、流路端部開口の横にダミー流路をSiテラス部分まで形成して液体ダムとする構成とすれば良い。
(第4の実施形態)
図13は、第4の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す平面図であり、流路21と流路22を別々の工程によって形成し、2つの流路の交差する積層部(接触部)を設ける例である。ここでは、検体導入流路となる21を下側に形成し、検体受容流路となる22を上側に形成した、2段型流路とする。このとき、微細孔30は2つの流路の積層部(接触部)に設け、第1の流路21の上面及び第2の流路の下面となる隔壁(第1の流路のキャップ絶縁膜)にフォトリゾグラフィーにより形成する。
図1〜図12の実施形態においては2つの流路が隔壁を挟んで横方向に隣接しており、微細孔30をSi基板10に対して垂直な隔壁に形成する必要があり、隔壁側部からパターンニングしてスリット状の微細孔30を形成していた。このときの微細孔形状は、流路深さが微細孔幅と同じ場合で正方形に近い四角形であるが、流路深さが微細孔幅より深い場合は縦長のスリットとなっていた。このため、微細孔を微粒子が通過する際、微粒子で微細孔の開口を十分に遮蔽することができず、イオン電流の変化が円形微細孔に比し小さいという問題があった。
これに対し、図13の実施形態においては、微細孔30を直接パターンニング可能であり、微細孔の開口形状を任意に形成可能であるため、微粒子によるイオン電導を最も効果的に遮蔽可能な円形開口とすることができる。これにより、検出する微粒子が微細孔30を通過する際のイオン電流変化を最大化することができ、図1〜図12の実施形態よりも更に高感度の微粒子検出が可能となる。
図14は、2段型流路の具体例であり、第1の流路21を図2と同様なSi基板掘り込み型のトンネル流路、第2の流路22を図9と同様な絶縁膜トンネル型流路とした例である。それぞれの流路は第1の流路21を図3及び図4の工程と同様に形成し、第2の流路22をSi基板10の掘り込み工程を省略した図12の工程と同様に形成を行う。但し、第1の流路21の形成は図4(f)の段階までとし、その段階で微細孔30を絶縁膜11bの流路接触部に形成する。
続いて、図12(d)〜(f)と同様の工程により第2の流路22を形成するために、絶縁膜11b上に犠牲層及び絶縁膜11cを形成した後、図12(f)と同様の工程で第1の流路21の犠牲層も一斉に除去するようにする。また、電極13aは図3(d)の工程を用いて形成するが、電極13bは図12(d)の工程の直後に形成することで、第2の流路22の上面に位置させることができる。
この結果、第1の流路21は図15(a)に示すように掘り込み型のトンネル流路となり、第2の流路は図15(b)に示すように絶縁膜トンネル型の流路となる。また、2つの流路の交差する接触部において、図15(c)に示すように、絶縁膜11bに微細孔30を形成しており、その開口形状は任意に形成可能である。イオン電流を観測する電極は、第1の流路21の下面と第2の流路22の上面に形成されている。これにより、前述した実施形態の利点を引き継ぎながら、微細孔形状の最適化による高感度化が実現できる。また、この実施形態では、Si掘り込み型のトンネル流路21を有するが、第2の流路22が絶縁膜11bの上に形成されるため、犠牲層残渣による絶縁膜11aと11bの間の隙間が生じても2つの流路間にリーク電流が発生しないという利点もある。
なお、ここでは2つの流路が交差するように配置しているため、リザーバー41aに滴下した検体液は42bのリザーバーに排出されるようになる。これは勿論、図16に平面図を、図17に斜視図を示すように、2つの流路が積層接触する部分の後、元の流路側に戻すように配置(41aへの滴下検体液を42aに排出)することでも構わないものである。
ここで、図18(a)(b)は、ピラーアレイ50bの各ピラーを流路21に対して斜めに横断する如く配列し、各ピラーの上流側端のうち最も下流側に位置する部分の近くに微細孔30が位置するように配置した図であり、(a)は平面図、(b)は斜視図である。このようにすることで、ピラーアレイ50bによってトラップされた微粒子が効率良く微細孔30の部分に誘導されて検出効率を高めることができる。
さらに、図18(c)(d)はピラーアレイ50bを流路方向に対して「>型」に配置したもので、(c)は平面図、(d)は斜視図である。このような配置とすることでも、図18(a)(b)と同様の効果が得られる。微細孔30を所定の大きさに形成することを考えた場合、「>型」配置では微細孔30を流路21の中央部に形成することになるため、図18(c)(d)に示す「>型」配置の方が図18(a)(b)に示す「斜め」配置よりも、作りやすいと云うメリットがある。
図19に、本実施形態による微粒子検出機構を概念的に示す。ピラーアレイ50a,50bの機能は図9と同様である。図19において、電極13a,13b間に電圧を印加すると、ピラーアレイ50bで収集された微粒子62は、電極13a,13b間を電気泳動し、微細孔30を通過して流路22側に移動する。この時に電極13a,13b間を流れるイオン電流が変化するため、微粒子62を検出することができる。
このように本実施形態によれば、2つの流路21,22を交差させることにより微細孔30を円形開口とすることができるため、第1の実施形態と同様の効果が得られるのは勿論のこと、より高感度の微粒子検出が可能となる。
(第5の実施形態)
図20は、第5の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す斜視図であり、流路21と流路22を別々の工程によって形成し、2つの流路の積層部(接触部)を設ける例の変形例である。
ここでは、検体導入流路となる第1の流路21と、検体受容流路となる第2の流路22をいずれも絶縁膜トンネル型の流路としている。但し、2つの流路は別々の工程で形成しており、微細孔30は2つの流路の積層部にフォトリゾグラフィーにより形成している。
この実施形態の特徴は、図14の実施形態で第2の流路22がリザーバー接合部(開口部)の高さが異なることで、検体液又は電解液の充填が上手くいかないことがある不具合を解消するものである。即ち、基板に形成した流路部分10aに第1の流路21を絶縁膜トンネル型流路で形成し、第2の流路22を第1の流路21の形成後に同様工程で絶縁膜トンネル型流路に形成することにより、2つの流路のリザーバー部での高さをほぼ同一とすることができるものである。
2つの流路の積層部分(図20の接触部)は、第2の流路22を形成する際に第1の流路21上で犠牲層が盛り上がることで、前記図19のように第2の流路22の空間が確保できる。これにより、2つの流路21,22に対して検体液(又は電解液)の充填を行う際、一方の流路が充填不良となる問題を解消できる。
従って本実施形態によれば、第4の実施形態の効果に加え、流路における検体液又は電解液の充填不良を未然に解決できる利点がある。
(第6の実施形態)
図21は、第6の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す斜視図であり、流路21と流路22を別々の工程によって形成し、2つの流路の積層部(接触部)を設ける例の変形例である。また、図22(a)は流路の断面図であり、図22(b)は流路の接触部の断面図である。
ここでは、図20の実施形態と同様、検体導入流路となる第1の流路21と、検体受容流路となる第2の流路22を何れも絶縁膜トンネル型の流路としている。但し、2つの流路は別々の工程で形成しており、微細孔30は2つの流路の積層部にフォトリゾグラフィーにより形成しているほか、図22(a)(b)に示すように、第2の流路22の高さを第1の流路21よりも高くしている。
これにより、2つの流路21,22の積層部分(図21の接触部)において、第2の流路22の積層空間が確実に確保可能となり、図20の実施形態でしばしば生じる可能性があった第2の流路22が2つの流路の積層部で潰れてしまう問題を解消可能となる。図20の実施形態においては、第2の流路を形成する際、2層目の犠牲層が自然に第1の流路上で盛り上がることを期待して作製しているが、犠牲層材料の生産バラツキや加工環境の温度や湿度で変動するため、同じ形状の流路を形成することが難しく、確実な再現性が得にくかった。図21の実施形態においては、流路の上面の一部を盛り上がらせる必要がないため、犠牲層の塗布条件(スピン回転数など)を異ならせることや粘度の異なる犠牲層材料を用いることで、確実に高さの異なる流路が形成できる。
このとき、第1の流路21と第2の流路22の検体液(又は電解液)充填量を揃え、毛細管現象もほぼ同等とするため、2つの流路の断面積を揃えておくことが望ましい。例えば、第1の流路21の幅を50μm、高さを2μmとした場合、第2の流路22の幅を20μm、高さを5μmとすると、2つの流路の断面積を揃えることができ、積層部の高さを3μm確保することができる。
従って本実施形態によれば、第5の実施形態の効果に加え、2つの流路21,22の積層部の潰れの問題を解決でき、より信頼性の高いマイクロ分析チップを実現できる利点がある。
(第7の実施形態)
図23は、第7の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップの概略構成を示す平面図である。なお、以下では、流路21,22の両方に検体液を流すことを例にしているが、一方に電解液を流すようにしても良い。
リザーバー41a上に検体液を吸収可能な吸収材71aを設置し、リザーバー41b上に検体液又は電解液を吸収可能な吸収材71bを設置している。さらに、リザーバー42a上に検体液を吸収可能な吸収材72aを設置し、リザーバー42b上に検体液又は電解液を吸収可能な吸収材72bを設置している。吸収材としては、例えば濾紙や不織布などの繊維集合体を用いることができる。この吸収材は、対応するリザーバーの全体を覆うように設置しても良いし、一部を覆うように設置しても良い。但し、隣接するリザーバー間で分離されている必要がある。
なお、先の第1の実施形態で説明したように、リザーバー41aには検体液を供給し、リザーバー41bには検体液及び電解液の何れを供給しても良いが、以下では、リザーバー41bにも検体液を供給する例で説明する。
このような構成において、検出する微粒子を含む検体液を吸収材71a,71bに滴下すると、吸収材71a,71bから検体液がしみ出し、リザーバー41a,41b内へ導入される。リザーバー41a,41b内に導入された検体液は、流路21,22を通ってリザーバー42a,42bに至る。流路21,22を流動してきた検体液は、リザーバー42a,42b上に設けられた吸収材72a,72bに吸い取られる。リザーバー42a,42b内の検体液がひとたび吸収材72a,72bに吸収され始めると、続いて流動してくる検体液が次々と吸収材72a,72bに吸収されていくため、流路21,22中の検体液流動が連続的に行われる。
即ち、吸収材72a,72bで検体液を吸い取ることで流路21,22中の検体液を電気泳動や外部ポンプを用いずに流動させることができ、検体液に含まれる微粒子も検体液の流動で移動させることが可能となる。このような理由から、リザーバー41a,41b側の吸収材71a,71bは省略することも可能である。
また、検体液導入側に吸収材71a,71bを設置することで、半導体マイクロ分析チップのサイズを増大することなく十分な量の検体液を流路21,22に供給することが可能となる。一般に、マイクロ分析チップへの検体液注入はマイクロピペッターなどを使用して行うが、その滴下量は10〜10000マイクロリットル程度であり、この量の検体液を受容するには、例えば深さ100μmで100mm2 程の面積が必要になる。この受容領域を半導体マイクロ分析チップに集積すると、分析チップとしての機能部分を集積するサイズより遙かに大きなチップサイズが必要となり、莫大なコスト増加を生じてしまう。また、検体液中の微粒子の濃度は一般に低く、数多くの微粒子を検出する場合、多量の検体液を注入する必要があり、これを可能にする検体液の受容領域は巨大なものとなる。
本実施形態の半導体マイクロ分析チップでは、非常に大きな検体液受容部を集積する代わりに分析チップの外部に十分大きな吸収材71a,71bを設け、検体液を吸収材71a,71bに滴下して流路21,22に注入する。また、検体排出側から排出された検体液は吸収材72a,72bで吸収することができ、これにより分析チップに収容される検体液量よりも多くの検体液を注入、排出することが可能になる。
なお、リザーバー41a,41b,42a,42bの領域に、前述した微粒子サイズフィルタとなるピラー間隔より大きな間隔のピラーアレイを形成しておき、前述した吸収材とピラーアレイが接するようにしておくことが望ましい。これにより、吸収材71a,71b,72a,72bとこれらに対応するリザーバーとの間で検体液や電解液の授受がピラーアレイの表面張力によってスムーズに行われ、また、吸収材から流路入口(出口)までスムーズに液体を流出入させることが容易となる。
このように本実施形態によれば、リザーバー41a,41b,42a,42b上に吸収材71a,71b,72a,72bを設置することにより、第1の実施形態と同様の効果が得られるのは勿論のこと、次のような効果も得られる。
即ち、検体液排出領域42,42b側に吸収材72a,72bを設けることにより、流路21,22中の検体液を電気泳動や外部ポンプを用いずに流動させることができる。さらに、検体液導入領域41a,41b側に吸収材71a,71bを設けることにより、半導体マイクロ分析チップのサイズを増大することなく十分な量の検体液を流路21,22に供給することが可能となる。従って、非常に小さな分析チップでも多量の検体液を扱うことが可能となり、半導体マイクロ分析チップとしての機能部分を最小限の面積に集積することで大幅な低コスト化が図れる。
(第8の実施形態)
図24及び図25は、第8の実施形態に係わる半導体マイクロ分析チップ90の概略構成を説明するためのもので、図24は平面図、図25は斜視図である。
本実施形態は、前記図23に示す半導体マイクロ分析チップを収容するパッケージ80に検体液導入口81を設けたものである。検体液導入口81は、パッケージ80の吸収材71a,71b上に位置する天板面に開口を設け、71a,71bに検体液を導く漏斗状の液体ガイドを設けることにより形成されている。検体液導入口81は、吸収材71a,71bの両方に跨る大きさであり、検体液導入口81には、検体液を吸収材71aと71bとに分離するための仕切り板82が設けられている。
なお、図24には検体液排出側の吸収材72a,72bは図示していないが、これらを設けても良いのは勿論のことである。また、半導体マイクロ分析チップ90の構造は前記図23の例に限らず、先に説明した各実施形態のように適宜変更可能である。
このような構成であれば、検体液導入口81の中心部に検体液を垂らすだけで、検体液を吸収材71a,71bに吸収させることができると共に、吸収材71aと71bとで検体液を確実に分離することができる。そして、吸収材71a,71bに対応するリザーバー41a,41bに検体液を導入し、更に流路21,22に流し込むことができる。従って、リザーバー41a,41bに個別に検体液を導入する必要がなくなり、簡易な操作で検体液の導入が可能となると共に、マイクロ分析チップの大きさ、特にリザーバー部分の大きさを吸収材との重ね合せに必要な最小サイズとすることができ、マイクロ分析チップのサイズ極小化が可能となってマイクロ分析チップの低コスト化が可能になる。
(変形例)
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではない。
実施形態では、主にSi基板を用いた例を示しているが、基板は必ずしもSiに限らず、通常の半導体製造プロセスで加工可能であれば、他の半導体基板材料を用いることも可能である。また、絶縁膜として主に誘電体(SiO2 ,SiNx,Al23)を表記しているが、その種類、組成等は任意であり、この他に例えば有機絶縁膜を用いることも可能であるなど、上記実施形態に限定されるものではない。
本発明の幾つかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…半導体基板
10a…半導体基板掘り込み領域
11,11a,11b,11c,11d…絶縁膜
12…犠牲層
13a,13b…電極
21…第1の流路
22…第2の流路
30…微細孔
31…隔壁
41a,41b…リザーバー(検体液導入領域)
42a,42b…リザーバー(検体液排出領域)
50,50a,50b…柱状構造体(ピラー)アレイ
51…エッチングマスク
61…巨大粒子
62…検出粒子
63…微小粒子
71a,71b,72a,72b…吸収材
80…パッケージ
81…検体液導入口
82…仕切り板

Claims (13)

  1. 検体液中の微粒子を検出する半導体マイクロ分析チップであって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられ、前記検体液を流入可能で、一端側に前記検体液の排出領域を有する第1の流路と、
    前記半導体基板の前記第1の流路とは異なった配置に設けられ、前記検体液又は電解液を流入可能で、一端側に前記検体液又は電解液の排出領域を有する第2の流路と、
    前記第1の流路の一部と前記第2の流路の一部とが隔壁を挟んで隣接又は交差する接触部と、
    前記隔壁に設けられ前記微粒子が通過可能な微細孔と、
    前記第1の流路の前記排出領域上に設けられ、前記検体液を吸収する第1の吸収材と、
    前記第2の流路の前記排出領域上に設けられ、前記検体液又は電解液を吸収する第2の吸収材と、
    前記第1の流路内に少なくとも一部が露出してなる第1の電極と、
    前記第2の流路内に少なくとも一部が露出してなり、前記微細孔を挟んで前記第1の電極と対向配置された第2の電極と、
    を具備し、
    前記第1の流路の底面と前記第2の流路の底面が同一面上に形成され、前記第1の流路の上面と前記第2の流路の上面が異なる高さに形成され、前記接触部における前記隔壁の少なくとも一部が前記第1の流路の上面で且つ前記第2の流路の底面となっていることを特徴とする半導体マイクロ分析チップ。
  2. 検体液中の微粒子を検出する半導体マイクロ分析チップであって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられ、前記検体液を流入可能な第1の流路と、
    前記半導体基板の前記第1の流路とは異なった配置に設けられ、前記検体液又は電解液を流入可能な第2の流路と、
    前記第1の流路の一部と前記第2の流路の一部とが隔壁を挟んで隣接又は交差する接触部と、
    前記隔壁に設けられ前記微粒子が通過可能な微細孔と、
    を具備し、
    前記第1の流路の底面と前記第2の流路の底面が同一面上に形成され、前記第1の流路の上面と前記第2の流路の上面が異なる高さに形成され、前記接触部における前記隔壁の少なくとも一部が前記第1の流路の上面で且つ前記第2の流路の底面となっていることを特徴とする半導体マイクロ分析チップ。
  3. 検体液中の微粒子を検出する半導体マイクロ分析チップであって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板に設けられ、前記検体液を流入可能な第1の流路と、
    前記半導体基板の前記第1の流路とは異なった配置に設けられ、前記検体液又は電解液を流入可能な第2の流路と、
    前記第1の流路の一部と前記第2の流路の一部とが隔壁を挟んで隣接又は交差する接触部と、
    前記隔壁に設けられ前記微粒子が通過可能な微細孔と、
    を具備し、
    前記第1及び第2の流路の一方の前記微細孔の下流側に前記検体液が通過可能で且つ前記微粒子を収集可能な微粒子サイズフィルタを設け、該微粒子サイズフィルタを設けた側の流路から他方の流路に向かって前記微粒子が前記微細孔を通過する状況を構成してなることを特徴とする半導体マイクロ分析チップ。
  4. 検体液中の微粒子を検出する半導体マイクロ分析チップであって、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の表面側に設けられ、前記検体液を流入可能な第1の流路と、
    前記半導体基板の表面側に、前記半導体基板の主面と垂直な方向から見て前記第1の流路とは異なった配置に設けられ、前記検体液又は電解液を流入可能な第2の流路と、
    前記第1の流路の一部と前記第2の流路の一部とが隔壁を挟んで隣接又は交差する接触部と、
    前記隔壁に設けられ前記微粒子が通過可能な微細孔と、
    前記第1の流路の一端側に設けられた、前記検体液を排出するための排出領域と、
    前記第2の流路の一端側に設けられた、前記検体液又は電解液を排出するための排出領域と、
    を具備し
    前記第1の流路は、前記半導体基板の表面部に設けられた溝、該溝の外の前記半導体基板の上面、前記溝の側面及び底面を覆うように設けられた第1の絶縁膜、及び前記溝の少なくとも一部を蓋するように前記溝の外の前記第1の絶縁膜上及び前記溝の上部に設けられた第2の絶縁膜からなり、
    前記第2の流路は、少なくとも一部が前記第2の絶縁膜を底面とし、前記溝の外の前記第2の絶縁膜上に少なくとも一部が積層され、前記第2の流路の側面及び上面を成す第3の絶縁膜からなり、
    前記微細孔は、前記第2の絶縁膜に設けられていることを特徴とする半導体マイクロ分析チップ。
  5. 前記第1の流路の一端側に前記検体液の排出領域を有し、前記第2の流路の一端側に前記検体液又は電解液の排出領域を有することを特徴とする、請求項2又は3に記載の半導体マイクロ分析チップ。
  6. 前記第1の流路内に少なくとも一部が露出してなる第1の電極と、前記第2の流路内に少なくとも一部が露出してなる第2の電極とを更に有してなることを特徴とする、請求項2乃至5の何れかに記載の半導体マイクロ分析チップ。
  7. 前記第1の電極と前記第2の電極が前記微細孔を挟んで対向していることを特徴とする、請求項6に記載の半導体マイクロ分析チップ。
  8. 前記第1の流路が前記半導体基板を掘り込んで中空構造の上蓋を設けた溝型トンネル状流路であり、前記第2の流路が前記半導体基板上に中空構造の流路壁を作り付けた積層型トンネル状流路であり、前記接触部における前記隔壁の少なくとも一部が前記第1の流路の上面で且つ前記第2の流路の底面となっていることを特徴とする、請求項3又は4に記載の半導体マイクロ分析チップ。
  9. 前記第1の流路の一端側に前記検体液の排出領域を有し、前記第2の流路の一端側に前記検体液又は電解液の排出領域を有し、且つ前記第1の流路の前記排出領域上に前記検体液を吸収する第1の吸収材が設けられ、前記第2の流路の前記排出領域上に前記検体液又は電解液を吸収する第2の吸収材が設けられていることを特徴とする、請求項2又は3に記載の半導体マイクロ分析チップ。
  10. 前記第1及び第2の流路の各排出領域は基板掘り込み型であり、各々の前記排出領域内にそれぞれ柱状構造体アレイが設けられており、
    前記第1及び第2の吸収材は、前記柱状構造体アレイに接するように設けられていることを特徴とする、請求項1又は9に記載の半導体マイクロ分析チップ。
  11. 前記第1の流路は、前記半導体基板の表面部に設けられた溝、該溝の壁面を覆うように設けられた第1の絶縁膜、及び前記溝の少なくとも一部を蓋するように設けられた第2の絶縁膜からなり、
    前記第2の流路は、少なくとも一部が前記第2の絶縁膜を底面とし、該第2の絶縁膜上に少なくとも一部が積層された第3の絶縁膜からなり、
    前記微細孔は、前記第2の絶縁膜に設けられていることを特徴とする、請求項に記載の半導体マイクロ分析チップ。
  12. 請求項2〜11の何れかに記載の半導体マイクロ分析チップと、
    前記チップを収容するパッケージと、
    を具備し、
    前記第1の流路の一端側に第1の検体液導入領域を有し、前記第2の流路の一端側に第2の検体液導入領域を有し、
    前記第1の検体液導入領域上に前記検体液を吸収する第3の吸収材が設けられ、前記第2の検体液導入領域上に前記検体液を吸収する第4の吸収材が設けられ、
    前記パッケージの前記第3及び第4の吸収材上に検体液導入口を有し、前記検体液導入口には、導入される検体液を前記第3及び第4の吸収材に分離して供給するための仕切り板が設けられていることを特徴とする半導体マイクロ分析チップ装置。
  13. 検体液中の微粒子を検出する半導体マイクロ分析チップの製造方法であって、
    所定間隔に配列された島状マスクにより半導体基板を所定深さにエッチングして所定間隔で配列された柱状構造体アレイを形成する工程と、
    前記柱状構造体アレイの少なくとも一部を内包する第1のトンネル状流路を形成する工程と、
    前記第1のトンネル状流路を埋め込むように第1の犠牲層を形成する工程と、
    前記第1の犠牲層上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のトンネル状流路の上面で前記第1の絶縁膜に微細孔を設ける工程と、
    前記第1の絶縁膜が設けられた前記半導体基板上に、前記微細孔により前記第1のトンネル状流路と接続された部分を有する第2のトンネル状流路となる第2の犠牲層を形成する工程と、
    前記第2の犠牲層を覆うように第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1及び第2の犠牲層を除去する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体マイクロ分析チップの製造方法。
JP2013167649A 2013-08-12 2013-08-12 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法 Active JP6151128B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167649A JP6151128B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法
US14/198,425 US10279348B2 (en) 2013-08-12 2014-03-05 Semiconductor micro-analysis chip and method of manufacturing the same
CN201480045049.7A CN105452844B (zh) 2013-08-12 2014-07-09 半导体微量分析芯片和制造它的方法
PCT/JP2014/068848 WO2015022834A1 (en) 2013-08-12 2014-07-09 Semiconductor micro-analysis chip and method of manufacturing the same
TW103126025A TW201517245A (zh) 2013-08-12 2014-07-30 半導體微量分析晶片及其製造的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013167649A JP6151128B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015036631A JP2015036631A (ja) 2015-02-23
JP6151128B2 true JP6151128B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52447679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013167649A Active JP6151128B2 (ja) 2013-08-12 2013-08-12 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10279348B2 (ja)
JP (1) JP6151128B2 (ja)
CN (1) CN105452844B (ja)
TW (1) TW201517245A (ja)
WO (1) WO2015022834A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014116756A1 (en) 2013-01-22 2014-07-31 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Sequential delivery of fluid volumes and associated devices, systems and methods
US20160310942A1 (en) * 2013-01-22 2016-10-27 University Of Washington Pressure-based control of fluid volumes and associated devices, systems, and methods
JP6258145B2 (ja) 2014-07-18 2018-01-10 株式会社東芝 微粒子検査システム及びその駆動方法
JP6258144B2 (ja) 2014-07-18 2018-01-10 株式会社東芝 半導体マイクロ分析チップ
JP6382699B2 (ja) 2014-11-28 2018-08-29 株式会社東芝 マイクロ分析チップ
JPWO2016163387A1 (ja) * 2015-04-07 2018-02-01 国立大学法人名古屋大学 電気測定用デバイス、及び電気測定装置
JP2017053808A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体分析チップ及び微粒子検査方法
JP6714924B2 (ja) * 2015-11-30 2020-07-01 国立大学法人大阪大学 サンプル検出用デバイス、サンプル検出装置及びイオン電流の検出方法
US20170191912A1 (en) 2016-01-06 2017-07-06 International Business Machines Corporation Semiconductor manufactured nano-structures for microbe or virus trapping or destruction
CN107305178B (zh) * 2016-04-20 2022-04-05 华邦电子股份有限公司 粒子感测装置、以及具有粒子感测装置的电子设备
WO2018013136A1 (en) * 2016-07-15 2018-01-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Plurality of filters
JP2018048950A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 株式会社東芝 分析チップ
US11253852B2 (en) 2017-08-17 2022-02-22 Abbott Point Of Care Inc. Devices, systems, and methods for performing optical assays
CN111183350A (zh) * 2017-08-17 2020-05-19 雅培医护站股份有限公司 用于对血细胞成像的单次使用测试设备
EP3850362A4 (en) * 2018-09-14 2022-06-08 Applied Materials, Inc. METHOD FOR FORMING A NANOPORE AND RESULTING STRUCTURE
US20220155207A1 (en) * 2019-05-10 2022-05-19 Aipore Inc. Particle Identification Sensor and Particle Identification Device
CN114286934A (zh) * 2019-08-28 2022-04-05 Nok株式会社 颗粒分析装置
CN110833868B (zh) * 2019-11-22 2022-02-18 深圳市中科先见医疗科技有限公司 一种自驱动式颗粒捕获芯片及其应用
JPWO2022070669A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07
KR20230098679A (ko) * 2020-12-21 2023-07-04 가부시키가이샤 아이에이치아이 고액 분리 장치 및 고액 분리 시스템

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6096656A (en) * 1999-06-24 2000-08-01 Sandia Corporation Formation of microchannels from low-temperature plasma-deposited silicon oxynitride
US6444173B1 (en) * 1999-07-09 2002-09-03 Orchid Biosciences, Inc. Method of moving and detecting fluid in a microfluidic device
JP2001088096A (ja) * 1999-09-14 2001-04-03 Kawamura Inst Of Chem Res 吸収式送液機構を有する微小ケミカルデバイス
US6537437B1 (en) * 2000-11-13 2003-03-25 Sandia Corporation Surface-micromachined microfluidic devices
EP1576167A2 (en) 2001-08-14 2005-09-21 The Penn State Research Foundation Fabrication of molecular scale devices using fluidic assembly
KR100408871B1 (ko) 2001-12-20 2003-12-11 삼성전자주식회사 바이오칩 상에서 탄소나노튜브를 이용한 시료의 분리 또는여과 방법
US7141058B2 (en) 2002-04-19 2006-11-28 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a body fluid sampling device using illumination
US20050019784A1 (en) 2002-05-20 2005-01-27 Xing Su Method and apparatus for nucleic acid sequencing and identification
SE0201738D0 (sv) * 2002-06-07 2002-06-07 Aamic Ab Micro-fluid structures
US7279134B2 (en) 2002-09-17 2007-10-09 Intel Corporation Microfluidic devices with porous membranes for molecular sieving, metering, and separations
JPWO2004051231A1 (ja) 2002-11-29 2006-04-06 日本電気株式会社 分離装置および分離方法
JP2004354364A (ja) * 2002-12-02 2004-12-16 Nec Corp 微粒子操作ユニット、それを搭載したチップと検出装置、ならびにタンパク質の分離、捕獲、および検出方法
JP2004219370A (ja) 2003-01-17 2004-08-05 Pentax Corp 実験チップ及び実験チップの製造方法
US7410564B2 (en) 2003-01-27 2008-08-12 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for biopolymer identification during translocation through a nanopore
JP4012111B2 (ja) 2003-04-17 2007-11-21 アオイ電子株式会社 試料分離フィルタおよび電気泳動デバイス
JP3984557B2 (ja) 2003-04-25 2007-10-03 アオイ電子株式会社 電気泳動デバイス
EP1635700B1 (en) 2003-06-13 2016-03-09 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Apparatus for a point of care device
JP2005098818A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Matsushita Electric Works Ltd イオン検出装置
JP2005230647A (ja) 2004-02-18 2005-09-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd マイクロ流路の作製方法
TWI252839B (en) 2004-02-20 2006-04-11 Univ Nat Chunghsing Method of manufacturing microchip and product made by same
SE0400662D0 (sv) 2004-03-24 2004-03-24 Aamic Ab Assay device and method
US7390388B2 (en) 2004-03-25 2008-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of sorting cells on a biodevice
JP2006090910A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Kyocera Corp マイクロ化学チップおよびその製造方法
US20060073489A1 (en) 2004-10-05 2006-04-06 Gangqiang Li Nanopore separation devices and methods of using same
JP4591759B2 (ja) 2004-11-05 2010-12-01 横河電機株式会社 マイクロ電気化学リアクタ
US8158410B2 (en) * 2005-01-18 2012-04-17 Biocept, Inc. Recovery of rare cells using a microchannel apparatus with patterned posts
CA2595840C (en) * 2005-01-25 2013-12-10 Massachusetts Institute Of Technology Electrokinetic concentration device and methods of use thereof
JP4366327B2 (ja) 2005-03-18 2009-11-18 株式会社堀場製作所 マイクロコールターカウンタ
TW200638037A (en) 2005-04-26 2006-11-01 Univ Nat Cheng Kung Microfluidic chip capable of transporting multiple samples
EP1721657A1 (en) 2005-05-13 2006-11-15 SONY DEUTSCHLAND GmbH A method of fabricating a polymeric membrane having at least one pore
SE528233C2 (sv) 2005-06-20 2006-09-26 Aamic Ab Metod och medel för att åstadkomma vätsketransport
TWI274159B (en) 2005-09-13 2007-02-21 Univ Nat Cheng Kung 3-D dielectrophoresis chip and the manufacturing method thereof
US7883665B2 (en) 2005-09-14 2011-02-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. Chemical and biological detection arrays
JP4646125B2 (ja) 2005-09-27 2011-03-09 ヤマハ株式会社 マイクロチップとこれを用いた気泡分離方法
US8094314B2 (en) 2005-10-21 2012-01-10 The Regents Of The University Of California Optical sensing based on surface plasmon resonances in nanostructures
JP2007170840A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Asahi Kasei Corp 分析装置
JP4713397B2 (ja) 2006-01-18 2011-06-29 株式会社リコー 微小流路構造体及び微小液滴生成システム
US8616048B2 (en) * 2006-02-02 2013-12-31 E I Spectra, LLC Reusable thin film particle sensor
WO2009126257A1 (en) 2008-04-07 2009-10-15 E.I. Spectra, Llc Method for manufactiring a microfluidic sensor
DE602006006965D1 (de) 2006-02-09 2009-07-09 Roche Diagnostics Gmbh Auf 2D-Substraten basierende 3D-Strukturen
JP5041714B2 (ja) 2006-03-13 2012-10-03 信越化学工業株式会社 マイクロチップ及びマイクロチップ製造用soi基板
WO2007145748A2 (en) 2006-06-15 2007-12-21 Electronic Bio Sciences, Llc Apparatus and method for sensing a time varying ionic current in an electrolytic system
US8343439B2 (en) 2006-06-20 2013-01-01 Amic Ab Assay device
SE531948C2 (sv) 2006-06-20 2009-09-15 Aamic Ab Analysanordning för vätskeprover innefattande filter i direkt kontakt med projektioner
JP2008039541A (ja) 2006-08-04 2008-02-21 National Institute For Materials Science マイクロ流路チップ及びそれを用いた生体高分子の処理方法
US8329016B1 (en) * 2007-07-30 2012-12-11 Sandia Corporation Microfluidic device having an immobilized pH gradient and PAGE gels for protein separation and analysis
US7837379B2 (en) * 2007-08-13 2010-11-23 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Devices for producing a continuously flowing concentration gradient in laminar flow
WO2009042921A1 (en) * 2007-09-26 2009-04-02 Massachusetts Institute Of Technology Electrokinetic concentration device and methods of use thereof
EP2205765B1 (en) 2007-10-02 2012-09-12 President and Fellows of Harvard College Capture, recapture, and trapping of molecules with a nanopore
US8343425B1 (en) * 2008-02-29 2013-01-01 Uchicago Argonne, Llc Multi-layer micro/nanofluid devices with bio-nanovalves
WO2009119698A1 (ja) 2008-03-24 2009-10-01 日本電気株式会社 マイクロチップの流路制御機構
JP5129011B2 (ja) 2008-04-24 2013-01-23 シャープ株式会社 ナノ構造体を用いたセンサ素子、分析チップ、分析装置
CN102047103A (zh) 2008-05-27 2011-05-04 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于分级和检测分析物的生物芯片
US8974749B2 (en) 2008-06-16 2015-03-10 Johnson & Johnson Ab Assay device and method
JP5750661B2 (ja) 2009-01-23 2015-07-22 学校法人 芝浦工業大学 三次元誘電泳動デバイス
JP2010185703A (ja) 2009-02-10 2010-08-26 Nec Corp 試料解析方法
JP5800149B2 (ja) 2009-06-16 2015-10-28 Jsr株式会社 標的細胞の検出方法
EP2269737B1 (en) 2009-07-02 2017-09-13 Amic AB Assay device comprising serial reaction zones
US20110081677A1 (en) * 2009-09-30 2011-04-07 University Of Maryland, College Park Active Microfluidic Membranes
US20130065777A1 (en) 2009-12-04 2013-03-14 Trustees Of Boston University Nanostructure biosensors and systems and methods of use thereof
JP5611366B2 (ja) 2009-12-31 2014-10-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 電子流体インジケータ及び通知方法
US9103787B2 (en) 2010-05-25 2015-08-11 Stmicroelectronics S.R.L. Optically accessible microfluidic diagnostic device
JP5579537B2 (ja) * 2010-08-23 2014-08-27 株式会社堀場製作所 細胞分析用カートリッジ
EP2442092A3 (en) 2010-08-23 2013-05-29 HORIBA, Ltd. Cell analysis cartridge with impedance measurement channel
CN103477222B (zh) * 2010-09-29 2016-08-10 麻省理工学院 用于高通量研究细胞相互作用的装置
WO2012075308A2 (en) 2010-12-03 2012-06-07 The Regents Of The University Of California Protein renaturation microfluidic devices and methods of making and using the same
WO2012091056A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 エスシーワールド株式会社 血液中の標的細胞の検査方法、標的細胞検索装置、及びバイオチップ
US8986524B2 (en) * 2011-01-28 2015-03-24 International Business Machines Corporation DNA sequence using multiple metal layer structure with different organic coatings forming different transient bondings to DNA
US9651489B2 (en) 2011-04-06 2017-05-16 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Assay device having rhombus-shaped projections
US9274053B2 (en) 2011-05-18 2016-03-01 Uvic Industry Partnerships Inc. Flow through metallic nanohole arrays
KR102023754B1 (ko) 2011-07-27 2019-09-20 더 보오드 오브 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 일리노이즈 생체분자 특성규명용 나노포어 센서
JP5670278B2 (ja) 2011-08-09 2015-02-18 株式会社日立ハイテクノロジーズ ナノポア式分析装置
WO2013136430A1 (ja) 2012-03-13 2013-09-19 株式会社 東芝 一粒子解析装置および解析方法
JP6033602B2 (ja) 2012-08-08 2016-11-30 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体分子検出方法、生体分子検出装置、および分析用デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
TW201517245A (zh) 2015-05-01
CN105452844A (zh) 2016-03-30
CN105452844B (zh) 2018-05-22
US20150041316A1 (en) 2015-02-12
US10279348B2 (en) 2019-05-07
WO2015022834A1 (en) 2015-02-19
JP2015036631A (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6151128B2 (ja) 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法
JP2015099031A (ja) 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法
JP5904958B2 (ja) 半導体マイクロ分析チップ及びその製造方法
JP6189231B2 (ja) 微粒子検査装置と微粒子検査システム及び微粒子検査方法
JP6258145B2 (ja) 微粒子検査システム及びその駆動方法
JP6258144B2 (ja) 半導体マイクロ分析チップ
US20140256028A1 (en) Semiconductor micro-analysis chip and manufacturing method thereof
US10113947B2 (en) Semiconductor analysis chip and particle inspection method
US10337976B2 (en) Microanalysis chip
JP2014173937A (ja) 半導体マイクロ分析チップ及び検体流動方法
US20210096099A1 (en) Analysis chip
JP6290116B2 (ja) マイクロ分析パッケージ
JP6579466B2 (ja) サンプル検出デバイス用のサンプル捕集装置、及び該サンプル捕集装置を含むサンプル検出デバイス
TWI637174B (zh) 過濾輔助微流道晶片模組,及過濾輔助微流道晶片的製作方法
JP2019082485A (ja) 分析チップ
JP2020153996A (ja) 分析チップ
JP2016145764A (ja) マイクロ分析パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6151128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250