JP6149518B2 - WIRING MEMBER FOR WINDOW, VEHICLE WINDOW HAVING THE SAME, AND METHOD FOR PRODUCING WINDOW WIRING MEMBER - Google Patents
WIRING MEMBER FOR WINDOW, VEHICLE WINDOW HAVING THE SAME, AND METHOD FOR PRODUCING WINDOW WIRING MEMBER Download PDFInfo
- Publication number
- JP6149518B2 JP6149518B2 JP2013119715A JP2013119715A JP6149518B2 JP 6149518 B2 JP6149518 B2 JP 6149518B2 JP 2013119715 A JP2013119715 A JP 2013119715A JP 2013119715 A JP2013119715 A JP 2013119715A JP 6149518 B2 JP6149518 B2 JP 6149518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- conductive film
- window
- conductive
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 31
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 31
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 93
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 20
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 20
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- -1 acryl Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Description
この発明は、ウィンドウ用配線部材およびそれを備える車両用ウィンドウ、ならびにウィンドウ用配線部材の製造方法に関し、特に、アンテナやデフォッガ等の導線を備えるウィンドウに関する。 The present invention relates to a window wiring member, a vehicle window including the same, and a method for manufacturing the window wiring member, and more particularly to a window including a conductor such as an antenna or a defogger.
車両のウィンドウ(たとえばリアウィンドウ)には、無線通信用のアンテナや曇り防止用のデフォッガ等の導線が一般的に設けられている。導線は、ウィンドウの表面に銀ペースト等により配線パターンを印刷し焼成することによって、ウィンドウの表面に形成される。この導線と、導線と電気的なやり取りを行なうための金属性の端子との接着には、はんだが用いられている(たとえば特許文献1参照)。 A window of a vehicle (for example, a rear window) is generally provided with a conductor such as an antenna for wireless communication and a defogger for preventing fogging. The conductive wire is formed on the surface of the window by printing and baking a wiring pattern on the surface of the window with silver paste or the like. Solder is used for bonding between the conductive wire and a metallic terminal for electrical exchange with the conductive wire (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、ウィンドウに設けられる導線と端子との接着にはんだを用いることは、材料コストの増加や基材への熱的ダメージを与える要因となる。また、導線と端子との間に別途部材を介在させることは、導線と端子との間の電気伝導性も阻害し得る。 However, the use of solder for bonding between the conductive wire provided in the window and the terminal causes an increase in material cost and thermal damage to the substrate. Moreover, interposing a separate member between the conducting wire and the terminal can also hinder the electrical conductivity between the conducting wire and the terminal.
それゆえに、この発明の目的は、はんだを用いることなく基板上に端子を固定可能なウィンドウ用配線部材を提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide a window wiring member capable of fixing a terminal on a substrate without using solder.
また、この発明の別の目的は、はんだを用いることなく基板上に端子を固定可能なウィンドウ用配線部材を備える車両用ウィンドウ、およびウィンドウ用配線部材の製造方法を提供することである。 Another object of the present invention is to provide a vehicle window including a window wiring member capable of fixing a terminal on a substrate without using solder, and a method for manufacturing the window wiring member.
この発明によれば、ウィンドウ用配線部材は、導線部と、導電膜と、金属性の端子とを備える。導線部は、ウィンドウを構成する透明の基板上に設けられる。導電膜は、基板上に設けられ、導線部と電気的に接続される。端子は、少なくとも一部が導電膜に埋め込まれることによって基板上に固定される。導電膜の組成は、導線部の組成と同一である。 According to this invention, the wiring member for windows is provided with a conducting wire part, a conductive film, and a metallic terminal. The conducting wire part is provided on a transparent substrate constituting the window. The conductive film is provided on the substrate and is electrically connected to the conductor portion. The terminal is fixed on the substrate by being at least partially embedded in the conductive film. The composition of the conductive film is the same as the composition of the conductor portion.
好ましくは、端子は、基板の表面に沿って延びる板状の接合部を含む。そして、接合部の周囲における導電膜の上面は、接合部の下面よりも上方に位置する。 Preferably, the terminal includes a plate-like joint extending along the surface of the substrate. And the upper surface of the electrically conductive film in the circumference | surroundings of a junction part is located above the lower surface of a junction part.
さらに好ましくは、接合部には、少なくとも一つの孔が形成される。
好ましくは、ウィンドウ用配線部材は、膜状の接着剤をさらに備える。膜状の接着剤は、端子の上部、および少なくとも端子の周囲における導電膜の上部に設けられる。
More preferably, at least one hole is formed in the joint.
Preferably, the window wiring member further includes a film-like adhesive. The film-like adhesive is provided on the upper part of the terminal and at least the upper part of the conductive film around the terminal.
さらに好ましくは、接着剤は、非導電性の接着剤である。
また、この発明によれば、車両用ウィンドウは、上述したいずれかのウィンドウ用配線部材を備える。
More preferably, the adhesive is a non-conductive adhesive.
According to the invention, the vehicle window includes any of the above-described window wiring members.
また、この発明によれば、製造方法は、上述したいずれかのウィンドウ用配線部材の製造方法であって、導電膜を塗布により基板上に形成するステップと、導電膜が硬化する前に端子を導電膜に埋め込むステップと、端子が導電膜に埋め込まれた後に導電膜を硬化させるステップとを含む。 According to the present invention, there is provided a manufacturing method of any of the above-described window wiring members, the step of forming a conductive film on a substrate by coating, and a terminal before the conductive film is cured. Embedding in the conductive film and curing the conductive film after the terminals are embedded in the conductive film.
好ましくは、製造方法は、端子の上部、および少なくとも端子の周囲における導電膜の上部に膜状の接着剤を形成するステップをさらに含む。 Preferably, the manufacturing method further includes a step of forming a film-like adhesive on the upper part of the terminal and at least the upper part of the conductive film around the terminal.
この発明においては、端子は、導線部と同一組成の導電膜に少なくとも一部が埋め込まれることによって基板上に固定される。すなわち、導電膜が端子を基板上に固定する接着剤として機能する。したがって、この発明によれば、接着部材としてのはんだを別途用いることなく基板上に端子を固定可能なウィンドウ用配線部材を提供することができる。 In the present invention, the terminal is fixed on the substrate by being at least partially embedded in a conductive film having the same composition as that of the conductor portion. That is, the conductive film functions as an adhesive that fixes the terminal on the substrate. Therefore, according to this invention, the wiring member for windows which can fix a terminal on a board | substrate can be provided, without using the solder as an adhesion member separately.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組み合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, although several embodiment is described below, combining the structure demonstrated by each embodiment suitably is planned from the beginning of an application. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1によるウィンドウ用配線部材が用いられた車両用ウィンドウの全体構成図である。図1を参照して、ウィンドウ10は、基板20と、導線30と、導電帯40と、端子部50と、端子52とを備える。ウィンドウ10は、車両用であり、代表的にはリアウィンドウであるが、その他のウィンドウにも適用可能である。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a vehicle window using a window wiring member according to
基板20は、透明の板状部材であり、たとえば、ガラス板や、ポリカーボネートあるいはアクリル等の樹脂パネル等によって構成される。なお、この図1には明示されていないが、この実施の形態1では、基板20の表面に有機、無機、あるいは有機・無機複合型のハードコート処理が施されている。
The board |
導線30は、金属性の部材によって構成され、基板20上に形成される。導線30は、銀ペースト等により配線パターンをディスペンサで塗布し焼成することによって形成され、代表的には、デフォッガやデフロスタの熱線や、放送受信用のアンテナ等を構成する。導線30は、一般的には複数配線されるが、その数や配置については図示されたものに限定されるものではない。なお、配線パターンの形成には、ディスペンサによる塗布に代えてスクリーン印刷等の印刷工法を用いてもよい。
The conducting
導電帯40も、導線30と同一組成の金属性の部材によって構成され、導線30の形成と同時に基板20上に塗布される。導電帯40は、たとえば、導線30の両端に設けられ、導線30と連続的に構成される。なお、以下では、導線30および導電帯40を併せて「導線部」とも称する。
The
端子部50は、導電帯40と電気的に接続され、基板20上に形成される。一例として、端子部50は、導電帯40の端部に設けられるが、その他の場所に設けられてもよい。端子部50は、導電帯40と同一組成の導電膜(後述)と、導電膜に固定される金属性の端子52とを含む。端子52は、導線30へ電流を供給するための給電線や、アンテナ受信回路に接続されるフィーダ線等(いずれも図示せず)を接続可能に構成される。
The
図2は、図1に示した端子部50の平面図である。また、図3は、図2中のIII−III線に沿った断面図である。図2,3を参照して、導電膜58は、端子部50を平面視した場合に、少なくとも端子52が配置される場所およびその周囲において基板20上に設けられ、より詳しくは、基板20の表面に形成されるハードコート22上に設けられる。導電膜58の組成は、導線部(導電帯40および導線30)の組成と同一である。また、導電膜58は、その膜厚が導線部の膜厚よりも厚くなるように形成される。一例として、導線部の膜厚が10μm程度であるのに対し、導電膜58はその膜厚を100μm以上とすることが可能である。
FIG. 2 is a plan view of the
端子52は、接合部54と、引出部56とを含む。接合部54は、板状に形成され、引出部56は、接合部54の幅広面から引き出されるように構成される。そして、接合部54は、基板20の表面に沿って延びるように配設され、導電膜58に埋め込まれることによって固定される。
The terminal 52 includes a
なお、接合部54(端子52)が導電膜58に埋め込まれるとは、接合部54の周囲(図2の一点鎖線で囲われた領域)における導電膜58の上面が、接合部54の下面よりも上方に位置することを意味する。なお、この実施の形態1では、図3に示すように、接合部54の周囲における導電膜58の上面は、接合部54の上面よりも上方に位置しており、すなわち、接合部54は導電膜58に埋没している。
Note that the bonding portion 54 (terminal 52) is embedded in the
図2に示すように、端子部50を平面視した場合に、導電膜58の領域は、端子52の接合部54の領域よりも大きく、端子部50全域であってもよい。導電膜58の組成は、上述のように導電帯40(図1)の組成と同一であり、導電膜58と導線部(導電帯40)との接続部は、組成上連続している。
As shown in FIG. 2, when the
この実施の形態1では、導線部と同一組成の導電膜58を、ディスペンサ等の塗布装置を用いて導電帯40に対して連続的に形成し、その厚膜の導電膜58に端子52を埋め込むことによって端子52が固定される。これにより、薄膜の導線プリント上に端子を接着するためのはんだや導電性接着剤等を用いることなく、基板20上に端子52を固定することができる。
In the first embodiment, a
図4は、図1に示したウィンドウ10の製造方法を示すフローチャートである。また、図5から図8は、ウィンドウ10の製造段階における端子部50の部分の断面図である。図4とともに図5から図8を参照して、まず、基板20の表面にハードコート22を形成するハードコート処理が施される(ステップS10、図5)。次いで、ハードコート処理が施された基板20上に導線部(導線30および導電帯40)が形成される(ステップS20)。
FIG. 4 is a flowchart showing a method for manufacturing the
続いて、端子部50において、ハードコート処理が施された基板20上に導電膜58が形成される(ステップS30、図6)。なお、この導電膜58は、厚膜(たとえば膜厚100μm以上)となるように形成される。
Subsequently, in the
次いで、導電膜58を硬化させる前に、端子部50において端子52が導電膜58に埋め込まれる(ステップS40、図7)。この実施の形態1では、端子52の接合部54の厚みは、導電膜58の膜厚よりも薄く、接合部54は、導電膜58に埋没している。そして、端子52の導電膜58への埋込処理の後、導電膜58を焼成して硬化させる硬化処理が行なわれる(ステップS50、図8)。この硬化処理は、たとえば、紫外線(UV)やレーザー等を照射したり、温風を吹き付けたりすることによって行なわれる。
Next, before the
導線部(導線30および導電帯40)の硬化処理は、導電膜58の硬化処理とともに行なわれる。
The hardening process of the conductive wire portion (the
なお、上記においては、導線部の形成後に導電膜58を形成するものとしているが、導線部と導電膜58とは同時に形成してもよいし、導電膜58を形成した後に導線部を形成してもよい。
In the above description, the
以上のように、この実施の形態1においては、端子52は、導線部(導線30および導電帯40)と同一組成の導電膜58に埋め込まれることによって基板20上に固定される。すなわち、導電膜58が端子52を基板20上に固定する接着剤として機能する。したがって、この実施の形態1によれば、はんだや導電性接着剤等の部材を別途用いることなく基板20上に端子52を固定することができる。
As described above, in the first embodiment, the terminal 52 is fixed on the
[実施の形態1の変形例1]
図9は、実施の形態1の変形例1における端子部50の断面図である。なお、この図は、上記の図3に相当するものである。図9を参照して、端子52は、接合部54の一部が導電膜58に埋め込まれることによって基板20上に固定される。すなわち、上記の実施の形態1では、端子52の接合部54は、導電膜58に埋没しているが(図3)、この変形例1では、接合部54の周囲における導電膜58の上面は、接合部54の下面よりも上方に位置するけれども、接合部54の上面より下方に位置している。
[
FIG. 9 is a cross-sectional view of
このように、端子52(接合部54)の一部が導電膜58に埋め込まれることによっても、端子52を基板20上に固定することが可能である。
As described above, the terminal 52 can be fixed on the
[実施の形態1の変形例2]
図10は、実施の形態1の変形例2における端子部50の断面図である。図10を参照して、端子52は、導電膜58に埋め込まれており、接合部54の下面がハードコート22に接するように配置される。なお、この変形例2では、接合部54の厚みは導電膜58の膜厚よりも薄く、接合部54は導電膜58に埋没しているが、接合部54の厚みは導電膜58の膜厚よりも厚くてもよい。
[
FIG. 10 is a cross-sectional view of
なお、製造方法について、上記の実施の形態1では、導電膜58の形成後(硬化前)に端子52を埋め込むものとしたが、この変形例2では、端子52をハードコート22上に配置し、その後、ディスペンサ等の塗布装置を用いて導電膜58を形成することができるので、実施の形態1よりも製造が簡易になり得る。
As for the manufacturing method, in the first embodiment, the terminal 52 is embedded after the
[実施の形態2]
図11は、実施の形態2における端子部50の平面図である。また、図12は、図11中のXII−XII線に沿った断面図である。図11,12を参照して、実施の形態2における端子部50は、導電膜58と、端子52Aとを含む。
[Embodiment 2]
FIG. 11 is a plan view of
端子52Aは、図2に示した実施の形態1における端子52の構成に対して、孔60が設けられる点で異なる。孔60は、端子52Aの接合部54に貫通するように設けられる。孔60の数は、複数が好ましいが1つでもよく、特に限定されるものではない。また、孔60の形状も、丸形に限定されるものではなく、その他の形状であってもよい。
端子52Aが導電膜58に埋め込まれると、導電膜58の塗料(硬化前)が孔60に入り込む。好ましくは、導電膜58の塗料が孔60から接合部54上に溢れ出る状態がよい。この状態で導電膜58を硬化させることによって、端子52Aを導電膜58により強固に固定することができる(アンカー効果)。
When the terminal 52 </ b> A is embedded in the
この実施の形態2によれば、端子52Aの接合部54に、導電膜58の塗料が入り込む孔60を設けたので、アンカー効果により端子52Aを導電膜58に強固に固定することができる。
According to the second embodiment, since the
[実施の形態3]
実施の形態1では、基板20の表面にハードコート22が設けられるものとしたが、この発明においては、ハードコート22は必須の構成ではない。この実施の形態3では、基板20の表面にハードコート22が設けられない構成が示される。
[Embodiment 3]
In the first embodiment, the
図13は、実施の形態3における端子部50の断面図である。なお、この図も、上記の図3に相当するものである。図13を参照して、導電膜58は、基板20の表面に設けられる。すなわち、基板20の表面にハードコートは形成されておらず、基板20の表面に導電膜58が直接設けられる。なお、その他の構成は、図3に示した端子部50と同じである。
FIG. 13 is a cross-sectional view of
この実施の形態3によっても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
なお、特に図示しないが、端子52に代えて、実施の形態2における端子52Aを設けてもよい。これにより、端子52Aを導電膜58に強固に固定することができる。
According to the third embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained.
Although not particularly illustrated, the terminal 52A in the second embodiment may be provided instead of the terminal 52. Thereby, the
[実施の形態3の変形例1]
図14は、実施の形態3の変形例1における端子部50の断面図である。図14を参照して、端子52は、接合部54の一部が導電膜58に埋め込まれることによって基板20上に固定される。すなわち、接合部54は導電膜58に埋没しておらず、接合部54の周囲における導電膜58の上面は、接合部54の下面よりも上方に位置するけれども、接合部54の上面より下方に位置している。
[
FIG. 14 is a cross-sectional view of
[実施の形態3の変形例2]
図15は、実施の形態3の変形例2における端子部50の断面図である。図15を参照して、端子52は、導電膜58に埋め込まれており、接合部54の下面が基板20に接するように配置される。なお、接合部54の厚みは導電膜58の膜厚よりも厚くてもよい。
[
FIG. 15 is a cross-sectional view of
なお、製造方法については、導電膜58の形成後(硬化前)に端子52を埋め込んでもよいし、端子52を基板20上に配置し、その後、ディスペンサ等の塗布装置を用いて導電膜58を形成してもよい。
As for the manufacturing method, the terminal 52 may be embedded after the
[実施の形態4]
図16は、実施の形態4における端子部50Aの断面図である。図16を参照して、この端子部50Aは、実施の形態1の変形例1として示した端子部50の構成(図9)において、接着剤70をさらに含む。
[Embodiment 4]
FIG. 16 is a cross-sectional view of
接着剤70は、端子52(接合部54)の上部、および少なくとも端子52(接合部54)の周囲における導電膜58の上部に膜状に設けられ、端子52の保持強度を高めるものである。接着剤70は、代表的には、非導電性(絶縁性)の接着剤である。端子52は接合部54において導電膜58と直接接触しているので、端子52と導電膜58との間の電気伝導性は高く、導電性の接着剤を用いる必要はないからである。そして、非導電性の接着剤を使用することによって、導電性の接着剤に比べて材料コストを低減することができ、また、常温硬化による製造コスト低減や、導電性評価の不要によるコスト低減等も見込み得る。
The adhesive 70 is provided in a film shape on the upper part of the terminal 52 (joining part 54) and on the
なお、特に図示しないが、端子52の接合部54が導電膜58に埋没している場合においても、導電膜58上に接着剤70を設けてもよい。また、接合部54に孔60が設けられる実施の形態2の構成において、接着剤70をさらに設けてもよい。これらの場合においても、端子52の接合部54の上部に接着剤70を設けることによって、端子52の保持強度が高められる。
Although not particularly illustrated, the adhesive 70 may be provided on the
図17は、実施の形態4におけるウィンドウ10の製造方法を示すフローチャートである。図17を参照して、このフローチャートは、図4に示したフローチャートにおいて、ステップS60をさらに含む。すなわち、ステップS40において導電膜58に端子52が埋め込まれ、ステップS50において導電膜58の硬化処理が行なわれると、端子52の接合部54の上部、および少なくとも接合部54の周囲における導電膜58の上部に、膜状の接着剤70を形成する接着剤被膜処理が実行される(ステップS60)。この接着剤70の形成処理には、たとえばディスペンサ等の塗布装置を用いることができる。
FIG. 17 is a flowchart showing a method for manufacturing
なお、上記のフローチャートにおいても、導線部の形成後に導電膜58を形成しているが、導線部と導電膜58とは同時に形成してもよいし、導電膜58を形成した後に導線部を形成してもよい。
In the above flowchart, the
以上のように、この実施の形態4によれば、接着剤70をさらに設けたので、端子52の保持強度が高められる。また、接着剤70には、非導電性の接着剤を用いることができるので、これにより、導電性の接着剤に比べて材料コストを低減することができ、また、常温硬化による製造コスト低減や、導電性評価の不要によるコスト低減等も実現できる。 As described above, according to the fourth embodiment, since the adhesive 70 is further provided, the holding strength of the terminal 52 is increased. Moreover, since a non-conductive adhesive can be used for the adhesive 70, this can reduce material costs compared with a conductive adhesive, and also can reduce the manufacturing cost by room temperature curing. In addition, cost reduction due to the need for conductivity evaluation can be realized.
[実施の形態4の変形例]
図18は、実施の形態4の変形例における端子部50Aの断面図である。なお、この図は、図16に相当するものである。図18を参照して、導電膜58は、基板20の表面に設けられる。すなわち、基板20の表面にハードコートは形成されておらず、基板20の表面に導電膜58が直接設けられる。なお、その他の構成は、図16に示した端子部50Aと同じである。
[Modification of Embodiment 4]
FIG. 18 is a cross-sectional view of
この実施の形態4の変形例によっても、実施の形態4と同様の効果が得られる。
なお、上記の各実施の形態においては、ウィンドウ10は、車両のウィンドウであるものとしたが、この発明の適用範囲は、必ずしも車両用のウィンドウに限定されるものではなく、その他の用途のウィンドウも含み得るものである。
Also by the modification of the fourth embodiment, the same effect as that of the fourth embodiment can be obtained.
In each of the embodiments described above, the
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and is intended to include meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.
10 ウィンドウ、20 基板、22 ハードコート、30 導線、40 導電帯、50,50A 端子部、52,52A 端子、54 接合部、56 引出部、58 導電膜、60 孔、70 接着剤。 10 window, 20 substrate, 22 hard coat, 30 conductor, 40 conductive band, 50, 50A terminal, 52, 52A terminal, 54 joint, 56 lead-out, 58 conductive film, 60 holes, 70 adhesive.
Claims (6)
前記基板上に設けられ、前記導線部と電気的に接続される導電膜と、
少なくとも一部が前記導電膜に埋め込まれることによって前記基板上に固定される金属性の端子とを備え、
前記導電膜の組成は、前記導線部の組成と同一であり、
前記端子の上部、および少なくとも前記端子の周囲における前記導電膜の上部に設けられる膜状の接着剤をさらに備える、ウィンドウ用配線部材。 A conductor portion provided on a transparent substrate constituting the window;
A conductive film provided on the substrate and electrically connected to the conductor portion;
A metallic terminal fixed on the substrate by being at least partially embedded in the conductive film,
The composition of the conductive film is the same as the composition of the conductor portion,
A wiring member for a window, further comprising a film-like adhesive provided on an upper portion of the terminal and at least an upper portion of the conductive film around the terminal.
前記接合部の周囲における前記導電膜の上面は、前記接合部の下面よりも上方に位置する、請求項1に記載のウィンドウ用配線部材。 The terminal includes a plate-like joint extending along the surface of the substrate,
The window wiring member according to claim 1, wherein an upper surface of the conductive film around the joint is positioned above a lower surface of the joint.
前記ウィンドウ用配線部材は、
ウィンドウを構成する透明の基板上に設けられる導線部と、
前記基板上に設けられ、前記導線部と電気的に接続される導電膜と、
少なくとも一部が前記導電膜に埋め込まれることによって前記基板上に固定される金属性の端子とを備え、
前記導電膜の組成は、前記導線部の組成と同一であり、
前記製造方法は、
前記導電膜を塗布により前記基板上に形成するステップと、
前記導電膜が硬化する前に前記端子を前記導電膜に埋め込むステップと、
前記端子が前記導電膜に埋め込まれた後に前記導電膜を硬化させるステップと、
前記端子の上部、および少なくとも前記端子の周囲における前記導電膜の上部に膜状の接着剤を形成するステップとを含む、ウィンドウ用配線部材の製造方法。 A method for manufacturing a wiring member for a window,
The wiring member for window is
A conductor portion provided on a transparent substrate constituting the window;
A conductive film provided on the substrate and electrically connected to the conductor portion;
A metallic terminal fixed on the substrate by being at least partially embedded in the conductive film,
The composition of the conductive film is the same as the composition of the conductor portion,
The manufacturing method includes:
Forming the conductive film on the substrate by coating;
Embedding the terminal in the conductive film before the conductive film is cured;
Curing the conductive film after the terminal is embedded in the conductive film;
The top of the terminal, and at least including a step of forming a film-like adhesive on top of the conductive layer at the periphery of the terminal, method of manufacturing window interconnection member.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013119715A JP6149518B2 (en) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | WIRING MEMBER FOR WINDOW, VEHICLE WINDOW HAVING THE SAME, AND METHOD FOR PRODUCING WINDOW WIRING MEMBER |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013119715A JP6149518B2 (en) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | WIRING MEMBER FOR WINDOW, VEHICLE WINDOW HAVING THE SAME, AND METHOD FOR PRODUCING WINDOW WIRING MEMBER |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014237343A JP2014237343A (en) | 2014-12-18 |
JP6149518B2 true JP6149518B2 (en) | 2017-06-21 |
Family
ID=52134933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013119715A Expired - Fee Related JP6149518B2 (en) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | WIRING MEMBER FOR WINDOW, VEHICLE WINDOW HAVING THE SAME, AND METHOD FOR PRODUCING WINDOW WIRING MEMBER |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6149518B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5979085B2 (en) * | 2013-06-06 | 2016-08-24 | 株式会社豊田自動織機 | WIRING MEMBER FOR WINDOW AND VEHICLE WINDOW HAVING THE SAME |
JP2015058904A (en) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | ダイキョーニシカワ株式会社 | Formation method of conductive circuit to vehicular window panel |
US10680354B1 (en) * | 2019-03-14 | 2020-06-09 | Antaya Technologies Corporation | Electrically conductive connector |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3906567B2 (en) * | 1998-06-19 | 2007-04-18 | 株式会社豊田自動織機 | Resin window terminal fixing structure |
JP3075633U (en) * | 2000-06-21 | 2001-02-27 | ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド | Glass antenna |
JP4686897B2 (en) * | 2001-05-14 | 2011-05-25 | 旭硝子株式会社 | Resin window for vehicle with metal member structure |
ATE490671T1 (en) * | 2007-05-07 | 2010-12-15 | Exatec Llc | ELECTRICAL CONNECTIONS FOR PLASTIC PANELS WITH CONDUCTIVE GRIDS |
JP2010062306A (en) * | 2008-09-03 | 2010-03-18 | Sony Corp | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
-
2013
- 2013-06-06 JP JP2013119715A patent/JP6149518B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014237343A (en) | 2014-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ATE528796T1 (en) | ELECTRICAL CONNECTION STRUCTURE AND METHOD FOR FORMING IT | |
WO2007013595A1 (en) | Bending-type rigid printed wiring board and process for producing the same | |
US9629248B2 (en) | Embedded printed circuit board | |
KR101543628B1 (en) | Flexible electronic board and method for making flexible electronic board | |
JP6149518B2 (en) | WIRING MEMBER FOR WINDOW, VEHICLE WINDOW HAVING THE SAME, AND METHOD FOR PRODUCING WINDOW WIRING MEMBER | |
US20130199824A1 (en) | Microelectronics device including anisotropic conductive layer and method of forming the same | |
JP2010027996A (en) | High-frequency module, and method of manufacturing the same | |
US20150021070A1 (en) | Wiring board and method for manufacturing wiring board | |
US9541269B2 (en) | Method for manufacturing a lighting arrangement | |
US10485110B2 (en) | Electrical connection method of printed circuit and electrical connection structure of printed circuit | |
JP2016002200A5 (en) | ||
JP6914809B2 (en) | Windshield for vehicles | |
TW201513748A (en) | Flexible printed circuit board and a manufacture method thereof | |
KR101769554B1 (en) | Flexible complex substrate coated polyimide, manufacturing method thereof, and via hole structure of electronic device comprising the same | |
TWI630767B (en) | Method for manufacturing printed circuit board and method for joining conductive member | |
JP6722568B2 (en) | Method for manufacturing terminal board for mounting semiconductor device | |
TWI711193B (en) | Substrates for LED components, LED packaging modules, and LED display devices obtained by using them | |
JP5979085B2 (en) | WIRING MEMBER FOR WINDOW AND VEHICLE WINDOW HAVING THE SAME | |
TWI407873B (en) | Method for manufacturing printed circuit board | |
US8952259B2 (en) | Method for producing a ceramic component, ceramic component and component assembly | |
TWI317997B (en) | Circuit device and method of manufacturing circuit device | |
US20110168435A1 (en) | Printed circuit board | |
US9735138B2 (en) | Integrated circuit package and method of making the same | |
JP6763754B2 (en) | Manufacturing method of substrate terminal board for mounting semiconductor elements | |
JP2003066861A5 (en) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160616 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170508 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6149518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |